フィット 2007年モデル
1783
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 14〜180 万円 (1,067物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 15 | 2012年8月12日 02:01 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年6月21日 01:26 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月13日 21:11 |
![]() |
28 | 13 | 2012年5月4日 06:19 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年5月19日 07:42 |
![]() |
8 | 12 | 2012年4月15日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
honda fit hybrid 10th anniversaryにはETCが特別装備で付いてくるがセットアップは別料金だそうです。
装備で付いてくるETCならば使えるようにして客に渡す。もしくは納車後でもセットアップ料金無料が当然だと思うが・・・私の考えが間違っている??。
1点

気持ちがわからないこともないですが、
別料金として払わなくてもよいように
するには、無料サービスに見せかけて
最初から車両価格に上乗せするように
なるだけでしょうし、
ETCカードをあとから作る人を想定すると、
セットアップ場所が限定されてしまうと
距離的な理由などで困るひとがいるかも
知れないですし、
ひょっとしたら
ETCを使わないけど、そのバージョンの
車が欲しいひともいるかも知れないので、
別料金という設定のほうが良いのかも。
書込番号:14747267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『ETC要らないから現金よこせ』も想定内だと思うので”間違い”ではないでしょう。
>もしくは納車後でもセットアップ料金無料が当然だと思うが・・・
私は
「指定新規カードならセットアップ料金無料」はやるべきだと思う。
書込番号:14747358
3点

おはようございます。庄屋さん
私は、6月にステップワゴンにメーカーオプションナビを付けて購入しました。ETCも一緒に付いて来ましたが、こちらが何も言わなくても納車時にはセットアップ済みでしたよ。
若干、ケースは違いますがご参考までに。
書込番号:14747496
3点

セットアップ料金は基本別です。
そりゃ納車時セットアップしてあったともありますが、見積もりにはのってる場合が多いです。
書込番号:14747613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

庄屋さん
ETCのセットアップは車が登録された後でないと出来ません。
という事でETC付きの車は多少登録諸費用が増えるとお考え下さい。
書込番号:14747626
5点

庄屋さん
ETCのセットアップに費について先程、私の担当に確認した所「新車時に標準装備または、オプション装着して頂いたお客様については納車整備の一環としてセットアップも行っているので特に料金は頂いていない」との事でした。ちなみに去年息子に購入したFIT(ETCなし)の納車整備費用と比較した所、金額に大きな差はありませんでした。(一万円前後)
書込番号:14747874
3点

5月にフリードハイブリッドのメーカーオプションインターナビ付を契約しました。メーカーオプションのインターナビにはETCが付いてますが、セットアップ料はしっかりと見積書の段階で別料金扱いでした。
大きく分けると、諸費用の中に含まれてしまいますが自分は別に違和感は感じませんでした。
インターナビ付を注文すると勝手にETCが付いてくるので、使わない人にとっては不必要なので、セットアップ料金は別でも仕方ないかなぁと思います。
出来れば無理だと嬉しいですが…
自分の場合は十分値引きしてもらったので、その観点からもセットアップ料は特に気になりませんでした。
書込番号:14748013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんぶり勘定ではありませんからね。
個々の項目に金額が明示されて当然です。
すべてを鑑みて、製品価格なり売価が決まるのです。
見積もりに入ってたとして、価格交渉の場でサービスを引き出せば良いだけの事です。
書込番号:14748625
3点

ETC本体の値段と
セットアップの値段は別物だと思います。
ETCのセットアップは
ETCに車の情報を登録させることで
そのためには費用が掛かるのは
仕方がないと思います。
書込番号:14749526
3点

ちなみにETC車載器本体をA車からB車に付け替える際も、セットアップ料金はかかります。
書込番号:14761389
2点

文句つけているのは、いわゆる輩という奴らでしょう、実際車を購入したわけでもなく難癖をつけているだけです(交渉しだいですが)
ETCがついているといっても必ず使うわけでもなく、使わない人もいます。
ロゴからフィットに乗り換えた時は、再セットアップしてもらいましたが、2000円はちょっと高いと思う。
取り外し、取り付けは自分でやりました、(バックカメラも)
書込番号:14766224
2点

セットアップの料金が別なのか、車両価格に含まれているかを議論する事に意味は無いと思います。
気になるのなら、その分値引きや無料サービス、手数料カットなど、いくらでも交渉の余地があります。
理不尽な請求をされているわけではないので無駄にこだわるよりポジティブな方向に目を向けましょう。
書込番号:14781661
2点

補足です。
人が仕事をする以上、そこには人件費他、経費がかかります。
それに対する対価を顧客が支払う事でディーラーやメーカーは成り立っています。
庄屋さんご自身の生活もそうやって成り立っているわけですから、充分理解できる範囲ではないかと思います。
書込番号:14781690
2点

庄屋さん おはようございます。
>ETCが特別装備で付いてくるがセットアップは別料金だそうです。
今、[インサイトXLインターナビセレクト]の注文書を見ていますが、付属品明細欄に「ETCセットアップ」として「\3,150」(消費税込)が計上されております。
おそらくこれがETC車載器のセットアップ料金だと思われます (注文時に説明があったと思いますが記憶が定かではありません)。
庄屋さんの「自動車注文書」の「付属品明細」欄はどのようになっていますか……?。
記載されてはいるが別料金が不当だというお考えでの書き込みなのでしょうか。
確かに標準装備品としてのETCのセットアップは無料が当然だ・・・というお気持ちは分かります (小生も先刻注文書を確認するまで料金を取られていたなんて思いもしませんでしたから……!)。
自動車製造会社やETC車載器製造会社で製造時にセットアップ出来ません (もしもセットアップすることが出来たら販売価格に反映されているでしょう) ので、上の方で皆さんがレスされていらっしゃるように止むを得ないことでしようね。
なお、これは余談ですが、前車(三菱のコルト)は、購入数年後に取り付けましたが、工賃として¥2,000程必要でしたが、セットアップ料金は取られなかったように記憶しております (同時に自販特約のクレジット・ETCカードも加入したからかな…?)。自販会社orディーラーなどにより対応は異なるのでしょう。
書込番号:14796482
2点

同じ車を購入しましたが、ETCセットアップ料金は見積に入っていません。(前の車にもETCがあったので取り外しも無料でした。)また、パイオニアのプルセグナビも付けましたが、タイの洪水の影響や新発売の商品でしたがどうにか手配してくれて12万で全て込み込みでした。車庫証明代行、希望ナンバーも無料にしてくれていました。
私の担当してくれた営業マンの方は、見積段階で最初から諸経費等で省けるものは省いていたみたいです。
他のディラーも見積を比較しましたが、ここは色々と入っていました。
交渉次第だと思います。
書込番号:14924054
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
今乗っている車は10年を超え、夏タイヤが今シーズンでだめになりそうで、買い替えを検討しています。車種はフィットに決めました。車検が来年の2月なのでそれまでゆっくり考えようと思ったら、昨日のチラシに2011年モデルのフィットにはナビ購入クーポンなどプレゼントが付くと書いてありました。2011年13G10thアニバーサリーUか2012年13Gスマートセレクションで迷っています。二つのカタログを見比べてもカップホルダーにLEDライトが付いたり、後部座席のヘッドレストがついたりと、中身はそんなに変わらないように感じたのですが…。旧型と新型の違いがよくわからず迷っています。ざっと見積もりを出してもらったのですが、差額は10万円。この差をどう見るか迷っています。やはり新型のほうがいいのでしょうか…。アドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

一度買ったら長く乗るタイプであれば
下取の査定は気にしなくてもいいですよね。
だとしたら、仕様に不満がなければ
安い方でもいいのでは?って思います。
ただ後部座席のヘッドレストって、安いほうのモデルにはついていないんですか?
それってどうなの?って思います。
特に後部座席に人を載せる機会があるのであれば
あったほうがいいとは思う。
自分が詳しい仕様の違いが分からないので
その辺のコメントはできませんが・・・
書込番号:14693619
1点

ヘッドレストは後席中央の有無だと思います。
みなみだよさんがおっしゃられているとおり、5人乗車の機会があるようなら後席中央のヘッドレストはあったほうがよろしいかと思います。
書込番号:14694196
1点

みなみだよさん、みみずくの竜さん、さっそくのコメントありがとうございました。
たぶん次も長く乗ると思うので、査定は気にしなくていいですね。
でも後部座席の中央ヘッドレストが重要だとは思いませんでした。(自分は後ろに乗らないので。)我が家は5人家族なので、後ろに子供3人はよく乗ります。
子どものことを考えたら、やっぱり新型かなあ。もう少し迷ってみます。ありがとうございました。
書込番号:14694646
0点

ヘッドレストの設定は5人乗車時の安全性と疲労軽減の面で言えばあるにこしたことはありません。フィットはシートアレンジの多様性と利便性とトレードオフで座面と背もたれの長さが多少短くなっています。よって、座高がある程度を越えると、背もたれだけでは身体を支えられず、ヘッドレストがないことが安全性の面だけでなく、疲労感へもそのまま繋がっていくことがあります。5人乗車時に、後部座席で中央で眠っている乗員は、首が後ろにカックンとなってしまうことがありますので…この状態は当然、安全性と疲労の両面でよろしくはないかと。
それ以外の面では、色とオーディオの設定の違いもありそうなので、その辺も考慮されるかどうかですね。アニバーサリーUモデルの方には『バックモニター付オーディオ+USBジャック』が付いていて、13Gスマートセレクションはオーディオレスでしたかね?後付けの予定があれば前者が損に、そうでなければ後者が…
楽しいご検討を。
書込番号:14695663
0点

Ringoー99さん、ご意見ありがとうございます。
ヘッドレストって大切なんですね。いつもは後ろに乗らないので考えもしませんでした。
色についてはどちらも乗りたい色がありましたので、大丈夫でした。
オーディオについては社外品のほうがやすいのかもしれません。
この辺りをもう少し調べてみようと思いました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14697093
0点

僕も全く同じ13Gと10thで
10thを選びました
理由はシートの色とブルーステッチが気に入ったのとマートキーが2個ついていた事が決め手でした。
13Gスマセレはスマートキー1個で
シートベルトやヘッドレッストは
人生で車に5人乗せたことがないので
意味ないと思ったからです。
実際MC後の後部座席の中央で
シートベルトしてみました
確かに安全ですが、もし左にのった人は
シートベルトが邪魔にならにいかなーと
思いました。
書込番号:14701360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手取り20万ボーナス0さん、ありがとうございました。お返事が遅くなってごめんなさい。
昨日カー用品店へ行ってナビを見てきたら、やっぱり社外品は安いのですね。
10thについているのよりもよさそうだなあと思い、やはり新型にしようかと思っていたところでしたが、シートベルトがかえって邪魔になるとのご意見…。
うーん、迷います。もう一度お店で新型と旧型を見せてもらおうかと思います。まだ10thもありそうなので、もう少し迷ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14704598
0点

あくまで僕が4人以上乗せない意見なので
ご参考までに。
お子さんが後ろ3人乗られるのでしたら
2012年13Gスマートセレが安全かと
10万の差は、命に変えられるものはないと考えれば安いですね
書込番号:14705978
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットRSの購入を検討中です。
この額はいかがなもんでしょうか?
本体 1,771,500
オプション 287,725
諸費用 282,920
計 2,342,145
220万円で、と言われています。
オプションの内容は
フロアマット
ドアバイザー
LEDルーフ照明
ナビ取り付けATT
メモリーナビコンポ
セットアップ費用
イルミセット
エンジンスターター
1点

FITは普通値引き車両のみで¥140,000と言ったところのようです。
でも、オプションもいっぱいついていますよね。
できればオプション価格の2割引きをめざしてみませんか?
RSの場合の値引き相場が分かりませんので、普通のFITの値引き相場で話をしてみました。
買わないかもしれないけど
ヴィッツやパッソ、ラクティスあたりをぶつけて競合するとか(RSとは趣向が違うか・・・)
だったら、スイフトスポーツとの競合を考えて見るとか・・・
ヴィッツにもRSあるから
それとも競合できますよね。
あとはホンダ同士の競合もありです。
ホンダディーラーはいっぱいありますし。
書込番号:14677225
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
ホンダ車は初めてで、燃料計について・・・と思う事があります。
2Lクラスの車からのコンパクトカーなので燃料タンクの容量の違いかもしれませんが
今までの数台の車は燃料計のランプが100キロ以上走れる状況でランプ点灯して
実際は150キロ程度(走り方にもよりますが)くらいは走れると思います。
ただFITは燃料のメモリが一番下あたりで点灯して残り距離が50キロ程度?はっきり覚えてませんが行きつけのスタンドが通勤の道ではなく少し回り道しなければならないので
を一度だけ残り走行距離がなったことがあったのですが
実際ランプ点灯からどの程度走るのか知ってる方がいれば教えてください。
1点

残量警告灯の点灯時期は個体差があります、計算で導き出したほうが正確でしょう。
ガソリンを満タン給油してトリップメーターをリセットさせる。
警告灯が点灯した時点のトリップメーターの走行距離(A)をメモする。
すみやかにガソリンを満タン補給して給油量と走行距離(B)をメモする。
走行距離Bの数字を給油量で割るとーーー1L当たりの走行距離(C)が計算できる。
このCの数字を使ってAをCで割り算すると警告灯が点灯した時点のガソリンの消費量(D)が出る。
燃料タンク容量が42Lなので、42−Dで警告灯が点灯した時点のガソリンの残量が計算できます。
書込番号:14389214
5点

フィットはガソリン残量7L程度で燃料残量警告灯が点灯していたと思います。
つまり、実燃費15km/Lなら「15km/L×7L」で約100km走行出来ます。
書込番号:14389906
2点

10L〜7Lで点灯すると思います。
でも、信じないでください。 点燈直後にガス欠させた事があります。・・・94年頃のアコードだったかな?
Fitの燃費計も燃料計もかなりずさんな表示をしますので、警告灯点燈、E点以下を指して、残走行距離0kmを表示していても、33L程度しか?入らないはずです。
書込番号:14391663
3点

ガス欠も経験のうちです。
失礼しました。そうならないように早めの給油をお勧めします。
これは特に雪国ドライバーの常識です。等と言いながらも私自身は服数回のガス欠経験者です。ペコリ。
書込番号:14407563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます、
>実燃費15km/Lなら「15km/L×7L」で約100km走行出来ます。
フィットは15前後の燃費です(燃費計から)悪くても14.7程度です
これだと計算では100キロですが
実際ランプが点灯した時点で残り走行距離が50キロ程度しか表示されず
前の車はランプが点灯しても2日〜3日通勤距離が往復約50キロなので
(少なくとも3日の間にGSに行けばよかったのです)
この計算だとリッター7しか走ってないことになります。
フィットになってランプ点灯時翌日の通勤時には
残り走行距離が0になるという事があったので
ちなみにガス欠を経験とかそのような類の話を聞いてるのではないですので。
早めに入れに行ければ当然GSに行きます。
実際フィットに乗ってる方の意見のほうが確かだと思ったのですが・・・
書込番号:14420566
0点

残り走行距離よりも
経験値の方が正確じゃないかな?
書込番号:14420935
0点

実際にフィットに乗っている者の意見です。
残り走行距離は安全を見て相当少なく表示しているようです。
万が一にも残り走行距離を見てガス欠が起きないように・・・。
書込番号:14420941
0点

他の方がおっしゃってるように、私も残距離計なんて全く信用してません。
経験値による平均燃費で、給油ランプ点灯時の予想残距離を推測する方が賢明だと思います。
そもそも、平均燃費表示自体が実燃費より高く表示されるのですから、残距離表示の信頼性も低いですよね!
書込番号:14472152
1点

>ちなみにガス欠を経験とかそのような類の話を聞いてるのではないですので。
スレ主さんの質問に正確な回答が出来るのは、フィットで実際にガス欠になるまで
走った事のある人だけになります。そのような方からのレスが付く確率は、極めて
低いと思われますので、他の方からの回答で満足された方が良いのではないでしょうか?
>早めに入れに行ければ当然GSに行きます。
まずは、万難を排してでも(?)そうされた方が良いです。
残り少ないガス残量を気にしながら走るのは、集中力に影響します。
書込番号:14472280
1点

>実際ランプ点灯からどの程度走るのか知ってる方がいれば教えてください。
ここを掘り下げるよりもっと重要な事。
燃料系が半分を下回った時点でなるべく早めに給油しておく事。
私は昨年の震災時これを実感しました。地震があった当日、たまたまガソリン残量が半分くらいあったため、その後に身動きが取れなくて困る事になりませんでした。当日を含め3晩は自宅に入れず車中泊をし(3月とはいえ気温が氷点下に近い日が続きました)、食料や水、ガソリンを求めて動き回る必要もありました。当日のガソリン残量が空に近かったらと思うとどうなってたんだろうと思います。
スレ主さんの聞きたい事の趣旨とは違う事は承知しております。が、「ランプ点灯からどの程度走るのか」にこだわって計算したところでどれだけ無意味な事かを経験したものとしての感想です。
書込番号:14476699
4点

他所で聞いた方が確かでしたここで聞いたのが間違いの始まりで…
(まあ所有もしてない人の回答だとこの程度が限度?)
屁理屈ばかりで挙句の果てには震災の事まで持ち出すとは・・・
いつ起こるかわからない災害に備えて毎日GSにでも行けば良いのでは?
書込番号:14492880
2点

人が真剣に実感した事を書いているのに誹謗中傷とは、全く身勝手なスレ主さんですね。
趣旨とは違っていることをお侘びしつつ、もっと重要なことがあるよって言う意味で書いた事です。
その真意もわからずに、自分に都合のいい事でない事を書いたものを罵倒するとは最低ですね。
>(まあ所有もしてない人の回答だとこの程度が限度?)
何を根拠に言ってるんですか?私はFITに二年数ヶ月乗っています。
燃料系のランプが点灯し、レンジの数値が0kmになった後も10km以上走行してスタンドに駆け込んだ事も何度かあります。しかしそれをわざわざ書かず、違った意味の体験談を書いたのは、もっと重要な事に気づいて欲しかったからです。
そんな事もわからずに人を罵倒するとはあきれました。もっと視野を広げてください。
自分に都合のいい事だけ答えてくれる人を求めるなら、仲間内だけで狭すぎる価値観で話しをしているだけにしてください。
書込番号:14493196
7点

2ヶ月前迄フィットMC前モデルに乗っていた者です。
燃料残量警告ランプが点灯した時点で、約10Lはタンクに残っていましたね。L/10kmとして、タンクの底に有るガソリン2Lはポンプから送れないとして、約80kmは走行出来ます。
実際、東名高速上り町田JCT付近を走行中にランプが点灯、そのまま首都高速に入り、千葉の浦安迄無給油で走行した経験が有ります。
精神衛生上もよろしく無いので、ランプが点灯したら早めの給油をおすすめします。
書込番号:14518849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
こんにちは。
フィットハイブリッドを購入してそろそろ3ヵ月経ち、毎日乗り回しています。
ブレーキについて皆さんに質問があります。
ここ最近、毎回と言っていいほど、ブレーキ踏むと20キロから30キロのあたりで「フワッ」となります。
そしてアンビエントメーターもその時だけ青か水色になります。
また、メーター見ると「フワッ」となった時でもガソリンはカットされています。
回生ブレーキを心掛けていつも運転していますが、皆さんもそんな感じでしょうか?
私の運転が良くないのでしょうか?
書込番号:14372967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CHIBI-ASHIMOさんの言う「フワッ」という感覚は、私には分かりませんが、1年フィットハイブリッドに乗り続けた限りでは、ブレーキをかけて20〜30キロでそのような感覚になる事は、今のところないですね。
ブレーキの踏み具合でメーターの色が変わる事はありますが、「フワッ」という感覚になった事はありません。
しいて言うならば、アイドリングストップがかかる、その瞬間にカクンと自転車でいうチェーンが外れたような感じになる事はあります。
それ以外には20〜30キロでもブレーキをかけても特に不具合もないですし、メーターが毎回色が変わるという事はありません。
もしかしたら、運転の仕方で変わるのかもしれませんね。
参考まで・・・
書込番号:14377711
0点

ブレーキを踏んで「フワッ」っという感じはブレーキを踏んで減速するのにかかってた力が抜けるような感じでしょうか?
10km/hを切ってアイドリングストップが効くと「フッ」と抜ける感じはありましたが20〜30km/hで「フワッ」となるという事は今までありませんでした。
「フワッ」というのがどんな感じなのかわかりませんがディーラーさんで聞いてみて何か説明があれば聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:14380453
0点

くだり坂をくだり続けてると、バッテリーが満充電されて、回生ブレーキが解除され(?)通常のブレーキのみになる、このブレーキの踏み込みに対して抵抗が弱くなった感触を「フワッと」と表現されたのでしょうか?それを前提とすると・・・
たぶんアイドリングストップ直前まで回生ブレーキが効いていたのが、20〜30キロあたりで通常ブレーキに変わり、その為に急にブレーキを踏み込んでつんのめった形で停止せざるを得ず、アンビエントメーターの色がそのときだけ青になるのかなと。
個人的には許容範囲内のパーツの磨耗・経年変化かなと勝手に思ってました。
そのハイブリッドは1年くらい経って上記のような状態が出始めました。
今新しくハイブリッドを買ったのですが、今のところそのような状態は出ていません。
運転のせいではないと思います。ブレーキ特性が停止直前で変わるので、急ブレーキもやむなしです。でないと後続車に迷惑な形でのかなり手前からの減速を強いられると思います。
書込番号:14380960
0点

CHIBI-ASHIMOさんこんにちは。
CHIBI-ASHIMOさんの書き込み見てからブレーキの状態注意してみました。
土日は特に同じ様な症状は気付かなかったのですが、
今日の帰り道にアイドリングストップの少し前に「フワッ」とした感覚が有りました。
ただCHIBI-ASHIMOさんの様に20〜30km/hでは無く15km/h前後でした。
また、メーターも緑のままでした。
この車種は電子制御式ブレーキアシスト(ブレーキの利きを強くする装置)だそうなので感覚的にはアイドリングストップのプログラムと何か関係有るのかな?って感じでした。
(ECONはONです。)
私の運転ではブレーキ力をこまめに加減してしまうので普段は感じませんが、40km/h位から意識的に一定の制動をした時に出ました。
頻繁に出て気になる様でしたらディーラーに相談してみるのが良いと思います。
症状が全く同じでは無いので回答にはなりませんがご参考まで。
書込番号:14384007
0点

停止直前のブレーキのかけ方として、最後にブレーキペダルが抜けた感じになりますよね?
車一台分くらいの間隔空けて、停止するイメージで減速すると良いでよ。
書込番号:14412291
1点

CHIBI-ASHIMOさんこんにちは。
3月に私もフィットHVを買いました。
アンビエントメータですが、コンピュータ側で燃費が悪い走行、状態であると
判断されると緑→水色→青に変わる仕様だったと思います。
私も停止直前に飛び出してしまいそうな間隔があるのでブレーキを強く踏むと
メータの色が一瞬水色になってアイドリングストップ状態→緑になります。
私は運転が下手なのか停止線から50cmぐらいはみ出てしまうことが多いですが・・・。
前方が赤信号のときは余裕を持ってそっと止まるようにすると
メータの色は緑のままが多いです。
書込番号:14578510
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
こんにちは、同型のFitを乗られているかたのご意見を伺いたく書きみしました。
2007年モデル L(CVT)1.3に新車で購入し、乗っておりますが2点質問あがります。
1.減速時の衝撃
2007年3月より乗っておりますが、減速時にあるエンジンブレーキ?の衝撃が強い印象がありますが、Fitはそのような設定でしょうか。(車検、定期点検もディーラーでして特に異常はありませんが、なんだか気になりまして。。。)
2.加速時の音
この点については、この数カ月よりあるのですが
加速していると時速40km, 60km, 80kmあたりで、
小さいのですが「キュッ」という音が聞こえます。
ディーラーに点検を出したのですが、
「1度聞こえたのですが、異常はないです。」
「空気を取り込むときの音かもしれません。」、
「クーラー使用時によく聞こえるのであれば、クーラーを切って乗ってみてください」
とのことでした。
確かにクーラーをきると、聞こえないのですが、どこか不調な箇所があるのでしょうか。
ご存知のからいらっしゃいましたら、(特に2について)アドバイスなどお願いいたします。
1点

>2007年3月より乗っておりますが、減速時にあるエンジンブレーキ?の衝撃が強い印象がありますが、Fitはそのような設定でしょうか。
現行型FITでしょうか?そういう設定ということはありません。私のFITは二年乗っていて、それを購入するとき、試乗車4台以外に加え、レンタカーのFITに一ヶ月乗っていました(FITにする前に乗っていた車がもらい事故で修理に一ヶ月かかったため)。そのどれもが同じ印象でしたが、エンジンブレーキで減速してきて、時速10kmくらいでわずかに「ググッ」っと強めにエンブレがかかる程度で、実用上は全く問題ありません。また、その領域ではフットブレーキも併用しているため、なおさら体感できる機会は少ないです。
中にはもっと高い速度域から強すぎるエンブレがかかってしまう個体もある様なので、あまり極端で運転に支障が出るようなら、もう一度ディーラーで整備士に同乗してもらって、少し長い距離を走ってみてもらった方がいいと思います。
>小さいのですが「キュッ」という音
私の場合は、アイドリング時や、スタート時に、超派手に「キーーーーっ」とベルトが滑っている様な音がでることがありますが、数ヶ月に一度という、極端に再現頻度が少ないので、報告はしていますが異常無しでほっといてます。
書込番号:14346519
1点

現行型は、減速して低速になると、ランダム?な感じで、強いエンジンブレーキが掛かる。
エアコン使用時の、キュって音も同様にする。
他の口コミでも多数、同様の書き込みがある。
なので、そういう仕様のクルマであり、故障や不良ではない。
CVTは、そもそもそういう感じなので、安い設定のクルマとして我慢するしかない。
音の方は、安くても今時のクルマとしてはアカン。
書込番号:14346717
1点

みなさま、早速の返答ありがとう御座います。
他の書き込みをもう少し勉強してから書き込みすべきでした。
確かに安い車なので、我慢ですね。
書込番号:14347262
0点

>確かに安い車なので、我慢ですね。
いいえ。我慢する様な不具合は無いです。
私の書き込みを読んでいただいてないんでしょうか?
CVTだから減速時にむやみに強いエンブレがかかるってことはありません。
>加速していると時速40km, 60km, 80kmあたりで、小さいのですが「キュッ」という音が聞こえます
こんな事も無いです。
変なところで納得しないようにしてください。
書込番号:14347641
0点

>いいえ。我慢する様な不具合は無いです。
我慢できないから投稿が多いのでしょう。
>CVTだから減速時にむやみに強いエンブレがかかるってことはありません。
このクルマのCVTの特性をご存じでしょうか。
>こんな事も無いです。
乗ってる人が、”有る”と言っているのだから仕方ないでしょう。
書込番号:14350920
0点

しいたけ好きさん
だから我慢する必要があるほど運転に支障があるなら、整備士同乗で確認した方がいいと言っているのです。
→このクルマのCVTの特性をご存じでしょうか。
それはしいたけ好きさんがわかっていらっしゃらないという事です。
減速してきて時速10KM付近でググッとかかる強めのエンブレは、CVTの特性では無く、エンジンブレーキそのものの特性です。マニュアル車を停止するまでクラッチを切らずに減速して見れば、それがどういう意味かわかります。
→乗ってる人が、”有る”と言っているのだから仕方ないでしょう
不具合ですから整備士に見てもらえばいいことです。だれもそれが不具合ではないと言っていません。
→CVTは、そもそもそういう感じなので、安い設定のクルマとして我慢するしかない。
根本的に間違いであり、意味なく不安を煽ることはやめてください。
スレ主さんへ
運転に支障があるほど違和感があるなら、整備士に同乗してもらって確認してください。
最初に書きましたが、運転に支障が出るほど極端に強いエンジンブレーキが高い速度域でかかったり、40km, 60km, 80kmでキュッと言う音がなるという事も、この車の正常な状態ではありません。
ネットでどう書いてあるかが問題なのではなく、その車が運転する上でどんな不具合があるか、無いかが問題です。
根本的な焦点を見失わないよう冷静に考えてください。
書込番号:14352396
3点

ゴライアスさんの言われるように整備士とじっくり相談をおすすめします。
このスレでいくら論議しても不具合が解決するわけでなし、精神安定剤になるか、
さらに不安になるか、とらえ方次第です。
これまでに何度か、FIT、VitzのCVTを運転しましたが、4速AT方式のシフトアップのショック以外はなんら違和感なく運転出来ました。
スレ主さんの感じる不具合はまったく感じませんでした。
昨年車買い替え時に、FIT、Colt、Demio、Swiftを検討しました。
FITのセールスマンの話の中に、トルコンについて、大きな設計変更をしていますので、旧型車のような不具合は解消していますと、、、、
この不具合が、スレ主さんの不具合に該当するのか、また該当年式かどうかはわかりません。
書込番号:14354656
0点

>だから我慢する必要があるほど運転に支障があるなら、整備士同乗で確認した方がいいと言っているのです。
はあ、無理でしょう。
>それはしいたけ好きさんがわかっていらっしゃらないという事です。
減速してきて時速10KM付近でググッとかかる強めのエンブレは、CVTの特性では無く、エンジンブレーキそのものの特性です。マニュアル車を停止するまでクラッチを切らずに減速して見れば、それがどういう意味かわかります。
はあ、私の記述を繰り返してるだけなので、意味不明。
しかも、誰が見ても間違ってるけど。
>不具合ですから整備士に見てもらえばいいことです。だれもそれが不具合ではないと言っていません。
いや、だから無理でしょう。
そういうクルマなんだから、不具合に該当せず、整備のしようがない。
>根本的に間違いであり、意味なく不安を煽ることはやめてください。
あの〜事実を否定されても。根拠あるの?
悲しいかな、メーカーがリコールでもしない限り、そういうクルマと思って乗るしかないでしょう。
普通に乗れるので、気にしない事。
ウルサイ客は、嫌われますから、ね。
書込番号:14356297
1点

まあ、ここで何を書いてもいたちごっこでしょうが、少し気になったので第三者から一言。
いっちゃ悪いですがゴライアスさんの書いてることはめちゃくちゃですね。
>時速10キロ以下になるとぐぐっとエンブレがかかる
>そういう設定はない
自分もエンブレがかかる事を感じておられるし、他の方も感じておられるなら、そういう設定なんでしょう。
スレ主さんが書いておられるエンジンブレーキが強い。
これは私も感じました、減速時にスピードが落ちてくるとブレーキを踏んだように急にぐぐっとエンジンブレーキがかかる。
不具合なんて言葉を使っているからおかしな回答になるんですよ。
そもそも不具合って何ですか?
リコールがおこる部分のみが不具合ですか?
自分を基準に考えすぎです。
馬力のあるスポーツカーにばかり乗ってきた人は馬力のない車に乗ると加速が遅い。
コーナーで安定している車もあれば、アンダーが出る車もある。
これは不具合ですか?
車が違えば性能は違いますし、同じ車に乗っていても感じ方は十人十色なんですよ。
無神経な人が乗れば多少の音など気にならないでしょうし、神経質な人が乗れば小さな
音でも耳障りな雑音になるのです。
スレ主さんが聞きたいのは、自分が感じている症状が車の特性なのか、どこかに異常があって
そうなっているのかということでしょう。
ディーラーで聞く方が早いと思いますよ、一般の車屋の整備士さんが全ての車の特性を把握して
おられるわけではありませんし。
私も以前に間欠ワイパーの音が気になってディーラーに持っていったらすぐに教えてくださいましたよ。
自分が気にいらない部分があってもそれは車の特性として我慢しかないです。
高い車を買ったからと言って全てに満足できるわけではないです(汗
書込番号:14434286
0点

このスレを読んでいて、おかしいなと感じることがあります。
>> 減速時にあるエンジンブレーキ?の衝撃が強い印象
>> エンジンブレーキで減速してきて、時速10kmくらいでわずかに「ググッ」っと強めにエンブレがかかる
、、、、とありますが、なんでエンブレ?
速度10km/h近辺では、
CVTのギア比がローギアードになっていないなら、エンブレかからず、、、
ローギアード近くなっていたとしても、エンジン回転がアイドリングに近い筈、、、、
従って、エンブレなんぞ、かから無い筈
エンブレがかかるとしたら、燃料カットがなされたまま??
燃料噴射のプログラム確認????
或いは、駆動力が切れたり切れなくなったりで、車体がガタガタ???
この場合は、他のスレにある設計変更前のホンダ車特有問題??
だけど、2007年式は、設計変更後のような気がする→要確認。
>>加速していると時速40km, 60km, 80kmあたりで、小さいのですが「キュッ」という音、、、、
確かにクーラーをきると、聞こえない、、、
これは、負荷に応じてエアコンのクラッチのON/OFFによる可能性もありますが??
クラッチの音とか、ベルトの音とか、、、
これなら、整備士はわかっている筈で、説明が下手なのでしょうかね?
書込番号:14436453
0点

→エンジン回転がアイドリングに近い筈、、、、
従って、エンブレなんぞ、かから無い筈
いいえ。車のエンジンというのは、停止寸前、体感的なエンブレがグッと強くなります。
マニュアル車に乗って、エンジンが停止するまでクラッチを切らないでおくと、よくわかるんですが、通常はその前にクラッチを切ってしまうため、体感しないだけです。
また、トルコン式の普通のAT車の場合、その領域は直結状態ではないため、やはり体感できません。
FITのCVTの場合、トルコンはついてますが、停止直前まで直結を保っているようで、時速10km付近、停止寸前に直結状態のため、グッとエンブレが強くなり、すぐに解放されてアイドリングに移行すると言った感じです。
それでも、私の試乗した5台のFITと、所有しているFITはどれもわずかににグッとくる程度で、減速のしかたによっては全くその現象は出ないので、スレ主さんのFITでの極端な現象は異常だと思います。(実際にどの程度なのかは本人にしかわかりませんが)
→駆動力が切れたり切れなくなったりで、車体がガタガタ???
この場合は、他のスレにある設計変更前のホンダ車特有問題??
いいえ、無関係です。
書込番号:14436944
0点

ゴライアスさん
現象説明ありがとうございました。
スレ主さんへのお邪魔虫でしかなかったようでごめんなさい。
書込番号:14441148
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,314物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
フィットハイブリッド ベースグレード クルーズコントロール メモリーナビ バックカメラ ETC 電動格納ミラー CD再生 パワーウィンドウ 社外15インチAW タイミングチェーン
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 173.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 217.6万円
- 車両価格
- 207.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
15〜407万円
-
17〜344万円
-
15〜163万円
-
17〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜524万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
フィットハイブリッド ベースグレード クルーズコントロール メモリーナビ バックカメラ ETC 電動格納ミラー CD再生 パワーウィンドウ 社外15インチAW タイミングチェーン
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 173.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 217.6万円
- 車両価格
- 207.9万円
- 諸費用
- 9.7万円