フィット 2007年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 17〜162 万円 (1,053物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2013年2月16日 23:16 | |
| 111 | 38 | 2013年1月13日 09:38 | |
| 4 | 4 | 2012年12月29日 20:21 | |
| 27 | 8 | 2012年11月15日 23:28 | |
| 6 | 2 | 2012年10月20日 13:37 | |
| 0 | 7 | 2012年10月13日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
僕もフィットを毎日乗る者として、燃費改善案や改善策、オススメ社外品、これはしない方が良いとか… あれば、ドンドン送りつけてやって下さい!お待ちしております(^_^)
書込番号:15546622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃費改善案
まぁー定番はこれかな。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&uIv=on&first=1&ei=utf-8
その他、オカルトグッズは多々有るけど気持ち次第。
書込番号:15547270
2点
DI電圧強化が自分が試した中で一番でした。
まずはオカダプロダクツの強化DIとT・Mワークスのイグナイトで最大10%良くなりますよ。
ただし掛けたコストは100パーセント回収できませんよ。
書込番号:15547885
2点
やっくん¶さん ご自身の運転のしかた、運転環境、それが全てです。
エンジン自体の当たり外れはありませんし、なにか余分なものを装着したからといって燃費が目に見えて良くなるグッズはありません。あればメーカーがとっくにやっています。無駄なものを装着することによってむしろバランスを崩す可能性の方が高意です。
FITに限らず、今の小型車は極限まで燃費向上の対策が施されて世に出てきています。
燃費が悪いのは全て自分の運転によるものだと理解できなければダメです。
やっくん¶さんのFITの燃費を向上させるための対策はただ一つ、「やっくん¶さんの考え方を変える」ことだけです。
それが出来なければ現状で満足するのが最善です。
書込番号:15610987
2点
補足です。
燃費を向上させるとは、運転テクニックやグッズ云々ではなく、ドライバーの「考え方」「性格」「運転環境」を変えるということです。「考え方」は本人の努力で何とかなることもありますが、「性格」と「運転環境」を変えることはまず無理ですので、 やっくん¶さんのFITの燃費は今後も変わることはないと考えるのが妥当です。したがって、燃費のことは気にせず、ストレスのない運転に集中していただくというのが最も現実的な結論です。
書込番号:15611023
2点
(有)ツイントップ
V-UP16 昇圧回路 (点火チューニングパーツ)火花を確実に強くします
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/top/top.html
マエカワエンジニアリング/クランクケース減圧バルブ:レデューサー
http://maekawaengineering.web.fc2.com/reducer.html
燃費、良くなるはずですが
ついアクセルを踏みこんでしまう。
書込番号:15775048
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
24年5月に1.3GのFパッケージを購入しました。(GE6のFF)
走行距離は4,200キロで慣らしは必要ナイし、前オーナーは長野市内のホンダディーラーの試乗車として使われていたと確認して購入しましたが、燃費は思ってたほどイマイチです。
タイヤは純正175/65/14→ダンロップのル・マン4の175/65/14+アルミにしました。
スノータイヤは、ヨコハマのアイスガードiG50+アルミにしました。
燃費は、夏タイヤで街乗り〜新潟バイパス走行で12〜14キロで、高速道路走行でも17キロ位でした。
スノータイヤにしてからエンジンスターターで暖気してるので、燃費は、7〜10キロです。
思いの外、燃費が余り良くないような気がします…僕のエンジンはずれを引いたかと…?
1週間前にSABにて純正バッテリーを→パナのブルーバッテリー55B19にしました。
これ以上の燃費悪化を避けるため、1人で運転する時以外は、なるべくエアコン控えてます(T-T)
長くなりましたが、幅広くご意見を聞かせていただきたいのと、燃費改善策や、点検で、この部品?箇所が汚れていて、交換したら燃費が良くなりました♪とアドバイスいただけたら嬉しいです。
機械音痴な為、専門用語はわかりませんので、解りやすくアドバイスしていただけたら嬉しいですm(__)m
書込番号:15545379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
進化ではありません。昔も今もバッテリーを外してもECUはリセットはされません。
車だけでなく電気切断したからといってECUがリセットされてたら使い物にならないですよ‥。
書込番号:15546921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、いろいろなご意見・アドバイスありがとうございます。感謝しますm(__)m
会社まな5〜6キロなので、雪や着雪でフロントガラスが凍ってる場合を除いてエンジンスターター控えることにします。
量販店に行ってエアクリーナーとエアーフィルター見てきます。汚れていれば交換してきます。
リセットはちんぷんかんぷんでよくわかりませんが、現代の車は日々進化してますので驚きです。
みなさんはECONボタン押しっぱですか?
僕は押しっぱです。
エアコンは大体1で2も使うがある程度で1に戻してます。膝掛け必須です。
書込番号:15546949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダ車って学習リセットしないんだ。
トヨタ車はECUのバックアップ電源遮断後10秒で学習リセットするって整備書に書いてあるのだけど。
学習は補正レベルなので消えたからといって問題が出るレベルではありませんと書いてあるけど。
書込番号:15546964
6点
オイルは指定の0ー20をちゃんと入れてますよ。
タイヤの空気圧大切ですね。
書込番号:15547015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ECUの警告とかはバッテリー外して1時間放置で消えるっていうのは結構ありますけどね。
ディーラに電話してそういう指示されたことありますし。
ECUプログラムまでリセットされるとか勘違いされていませんか。
常識的に考えてそれは有り得ないでしょうよ。
書込番号:15547162
4点
どうしてこうなったOTZさん
>ECUプログラムまでリセットされるとか勘違いされていませんか。 常識的に考えてそれは有り得ないでしょうよ。
私に言っているのですか?
プログラムまでリセットする‥有り得ないでしょうね。当たり前て言うか、言われてるとおり常識的なことです。
そんな次元の低い話しはしてませんよ(笑)
ECUのリセットの話しを細かくすると各メーカー各ECUで違いますので話しは長くなりますし全ては知りません。
バッテリーを外してリセット(消去)する領域は、暫定的なものでリセットとは言いません。
今回の燃費に関する学習(ユーザー学習)はバッテリー外しではリセットされない領域です。
書込番号:15547250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昔も今もバッテリーを外してもECUはリセットはされません。
断言している辺りがスゴイ!!
どこでウソと真実が入れ替わったのか教えて欲しいです。
書込番号:15547459
5点
以前のフィットはスロットル開度の学習パターンは端子外して暫く放置でリセットされるかと思っていましたが違うのですか?
書込番号:15547462
3点
>雪や着雪でフロントガラスが凍ってる場合を除いてエンジンスターター控えることにします。
自宅や会社から出る前に、大きめののペットボトルに水を入れていけば、大抵はそれで融けちゃうよ。
書込番号:15547906
2点
自動車は組みあがったら、どの様な車でも必ずテスターにかけ最終テストを行います。
エンジンの性能判断は全てコンピューターで行い、規定値をクリアー出来ない車両は出荷しませんので、
性能誤差は微々たるもので、気にしない方が良いです。
ですから、エンジン性能や燃費性能に限っては昔のような当たり車とかハズレ車などとは、いわゆる都市伝説です
尚、電子部品に関しては稀に品質のバラつきがあり、壊れやすい車に当たったなどの当たりハズレはあると思います。
それと、暖気運転していて燃費が悪いと言うのは無しだと思います。
書込番号:15547910
4点
スティッチMk-IIさん
旧型フィットのバッテリー外しによる学習消去とは↓ことですね。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/216096/car/107308/475483/note.aspx
ECUリセットとは参考
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:15547960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎年ですが、雪が積もってる時は、バケツに風呂の残り湯を2杯位掛けて溶かしていますよ。
今シーズンは大雪で車が出られなくなるのが嫌なのと、除雪・雪かきを必要最低限しかしたくなかったので、歩いて5分の月極め駐車場を3月末までのスポットで借りました。母親も高齢になってきたので…
後、近隣との雪かきしろとか、ぶつけない為のトラブル防止も考え、月極め4,500円です。
てか3月末までの月極め駐車場代は全部払いましたし。どんなに大雪になっても近隣のジジーとトラブりたくないので!!
ジジー大雪で車が出したければ自分で除雪してタクシー会社に出勤しろとどーどーと胸張って言える!!てか無視&シカトですが。
愚痴ってゴメンナサイ!!
スッキリしました。(^o^)v
書込番号:15547995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JFEさん
端子外しても意味ないってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:15548054
3点
燃費がどーのこーの細かいこと気にするなら車に乗らなければいいと思う。移動手段なんて他にあるはず・・・
書込番号:15548565
2点
ともさん、それいっちゃーおしまいよ(T-T)
東京のど真ん中に住んでるなら免許無くても困らんとは思いますが…
書込番号:15549598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗車だから、慣らし運転は行われていないかもしれないし、乱暴な運転をされているかもしれませんね。
そうだとしたら、その影響ではないでしょうか。
書込番号:15549798
2点
PF4さんありがとうございます。
試乗車だから乱暴な運転されてる可能性は大いにありますね。どうせ試乗車だからと…
書込番号:15549876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
燃費は 良いに越したことがないけど
使い方に極端に左右されるので
誰が使用しても極端に 公表燃費から極端に下回れば車として問題だけどね
アイドリングは予想以上に燃費に影響するから アイドリングストップ機能
が最近はやりだから やはり朝の暖機というか 室内を暖めるためのアイドリング
は燃費を求めるならやめたほうがいい 私のは1.5だけど 人待ちでアイドリング
で待ってると 燃費計が下がっていくのがわかります 毎日となれば大きいと思いますが 快適を取るか燃費を取るかですね
メカニカルなことより ソフトや電装関係のほうが相性とか有るみたいだから
そんなに気になるならそっちを交換されたら それで変わるならそれももよし
変わらないなら使い方だということになるしね
書込番号:15556523
2点
信号のあまり無い道で、ほとんど加速をしないようにして運転すると、
20km/hは超えますね。
やっぱり、信号待ち時のストップからの加速が一番燃料食うので、
信号の多い道や、渋滞時はどう運転しても燃費は落ちますね。
書込番号:15610607
1点
こんにちは やっくん¶ 様
燃費はほかの車との比較が難しいですよね。
別の観点で考えて、1ヶ月のガソリン代はいくらくらいかを教えていただけませんでしょうか?
私の車はアコードユーロRで、10モード11.8km/lですが、実際はそれ以上走ります。ただし、1ヶ月のガソリン代は2万数千円です。 もう1台、インサイトがあり、そちらの燃費は16km/lくらいですが、1ヶ月のガソリン代は1万5千円くらいです。
現在の走行距離は、ユーロRがもうすぐ21万キロ、インサイトはまだ3年半しか乗っておらず5万キロ弱です。燃費はどちらもそれほど悪いとは思いませんが、ガソリン代はかかっています。
お買いになったお車は4年くらいで4,200キロ走行ということでしょうか? 慣らし運転が正しくなされていないので燃費が悪くなってしまったのではないだろうか? というのがご心配なら、その可能性もあるかもしれませんが、その分本体を安く買えていると思いますのでトータルでは得しているのではないかと思います。
上に書いた私のアコードユーロR、今ちょうど満10年乗っており、もしCR-Zに買い換えたら、ガソリン代が1ヶ月1万円以上節約できることが期待されます。 年間10万円くらい節約が期待できますが、そのためには200万円くらい払わないといけません。 それで、あと5年、もう10万キロ乗ることを考えています。
ガソリン代だけを考えるのではなく、トータルで支払う金額のことを主体に考えてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ユーロRは、3ヶ月ごと、おおよそ5000km走行ごとにホンダディーラーでオイル交換、半年に1度定期点検・オイル・オイルフィルター交換、10万キロでサスペンション交換、タイヤはスリップサインが出るより少し前に交換、その他定期点検の際に指摘されたところはほとんどそのまま整備、という状況です。 車検時以外の整備代の支払いは平均1万円くらい、タイヤやサスペンションは案外高いですが、一番高いのはガソリン代で、10年間で200万円以上(もしかしたら300万円近く?)使っているのではないかと思います。 だからガソリン代を少しでも下げたいんだ というお考えと思いますが、フィットだと多分1ヶ月あたりで考えれば浮く金額はそれほど多くはないのではないでしょうか? ユーロRのときは、最初の1年はそれほど燃費も良くなかったと思います(3万キロ走行くらいまで? 1000km慣らしは1週間かからずに済ませ、その後5000km慣らしもしました。8000rpmまで回るので。) フィットも、数万キロ走れば燃費がよくなることも考えられます(最大2割くらい) 普通に整備しながら楽しくお乗りになるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:15610981
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
レガシィ〜ステップワゴン〜現行フィットGE6へと代々エンジンスターター付けてますが、みなさんは取り付けていますか?
一度付けると手放せません。新潟住なので、夏より冬は便利でたまりません。
書込番号:15539391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雪国在住時は必ず付けていました。
毎日の出勤には必需品でした。
書込番号:15540765
1点
雪国在住の父親は付けてますね。
やっぱり、便利だと思います。
書込番号:15541137
2点
私は静岡県在住ですが歴代の車にはエンジンスターターをつけています。
もちろん自分で取り付けています。
便利ですが最近は「エコ」重視であまり脚光浴びませんね。
書込番号:15543424
1点
新潟住みなので、雪が積もる時も着雪で凍る事もあるので、出勤前の10分15分エンスタで暖気すれば、フロントガラスの氷も溶け、車内は暖かくなります。
ネックは燃費悪化ですが…
書込番号:15544321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
昨日、めでたく納車されました。
ナビを取り付けようとして昨日一日いじってましたが無理だと思い
今日取り付け業者にお願いしました。
が業者から連絡が入ってエンジンが全くかからずハザード以外何も反応しなくなってしまいました。
ディーラーが今日休みなので明日連絡を入れてみるつもりがorz
考えられるとしたら何が原因なのでしょうか?
1点
確認もできない車の状況を、ネットの向こう側から聞かれても正しいコメントはできない。
いい加減なコメントをもらったところで、結局対処はできない。
素直にディーラーが開くのを待つのが吉。
書込番号:15341068
16点
>昨日一日いじってましたが無理だと思い
>今日取り付け業者にお願いしました。
業者の所に行くまでは問題なかったという事?
書込番号:15341205
2点
業者にいくまではなにもなくて
取り付けた後バッテリーもはかってもらって
異常はないのですが
書込番号:15341828
0点
いつかは32バソさんと同意見です。
親切心が仇になる可能性も考えての事なので、素直にディラーが良いと思います。
書込番号:15342196
2点
C1+さん、おはようございます。
原因がはっきりしない段階で「悪」はいただけません。
業者が何かしでかしてるかも知れませんし。
書込番号:15342422
2点
失礼しました。
「悪」ではなく「質」でした。
見間違えておりました、大変失礼しました。
書込番号:15342424
2点
ハーネスの接続ミスによるショートでしょうか??使わないと思ってた線が実はメインとアースでショートしちゃったとか(笑)取付業者さんに限ってそんなミスしないでしょうけどねぇ。今の情報だとそのあたりの想像で精一杯w
書込番号:15342477
1点
最低限ヒューズが飛んでるかくらい確認できるだろうよ。
書込番号:15345860
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
23年製の現行フィット1.3LのFF(GE6)に乗ってます。
常にECONボタンを入れっぱなしで、葉っぱ緑マーク点灯したまま走行してます。
みなさんはECONボタンは使い分けされていますか?是非教えて下さい。
みなさん、住まいも道路環境も人口も違いがあると思いますが教えて下さい。
当方は、街乗り新潟バイパス使用して燃費14〜18前後です。
書込番号:15184521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はNBOX に乗っていますが、アイドリングストップをしてほしくない暑い時とか、合流や料金所の時に一時的に加速したいときにボタンを押しています(^-^;
それ以外はエコ入れっぱなしです。
書込番号:15184775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高速道路や急な上り坂以外は常時ECONです。省燃費運転上手くないので(苦笑)
書込番号:15228902
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
車種はガソリン車15XH、駆動はFFです。
納車から4ヵ月で6000キロ走行しました。この車は納車から左リアのキャリパーの不具合や下廻りね2つある触媒の1つが溶接ミスで音がしたりと不具合続きです。
最近は突き上げが酷かったので買ったディーラーではなく、違うディーラーで同じモデルの試乗車に乗ってきましたが、試乗車は違和感なく乗れましたが自分の車にも営業を乗せて走行したら確かにサスペンションが固いフィットとはいえ、かなりゴツゴツした感じですねっていわれ、タイヤが起因ではと言われ、(タイヤがミシュランエナジーセイバーでかなり固い、剛性が強い為)BSのレグノGR-XTを買い履き替えましたが、まぁ少しよくなったレベルです。しかし、最近車を発進させる時や、発進して暫くフロントから異音が発生するようになりました。異音はタイヤを履き替える前からです。走行時も前後のタイヤハウスから止まる時や発進する時、一番多いのは、前が渋滞の時に惰性で運転中にキーンと小さい音がします。耳をすますか、真夜中とかに聞こえます。ブレーキだとパッドのすり減りと思いますが、キャリパー交換した際にリアは交換したし、6000キロでパッドがなくなるとは思いません。足回りに何かしら不具合があるんですかね?ディーラーは車が不具合続きだったのか、おかしいと言っても電話で断られるか、気のせいと言われます。違うディーラーだと新車保障受けれないですよね?困ってます。知恵をおかりしたく投稿しました。
書込番号:15192795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>前が渋滞の時に惰性で運転中にキーンと小さい音がします。耳をすますか、真夜中とかに聞こえます。
逆の言い方をすると、
耳を澄ますか、真夜中しか聞こえないってことでしょうか?
それくらいの音なら、6000km程度のパッドでも鳴くかも知れません。
ローターにうっすら錆びが浮いたりしますから、走り始めは泣きやすくなりますよ。
>違うディーラーだと新車保障受けれないですよね?
メーカー保証なので、全国どこのディーラーで受けられます。
・・・ってことになっています。一応。
話は変わりますが、
もしかして、ポツコロさんは高級車からのダウンサイジング組ですか?
あっ、別に深い意味は無いです。
クオリティーの要求レベルは人それぞれなもので・・・一応、聞いてみただけです。
書込番号:15193461
0点
ぽんぽん船さん、ご解答有り難う御座います。音は夜や回りが静かな方が聞こえますが、日中でもオーディオオフにすれば聞こえます。デカイ音ではないですが。しかも、何週間前からフロント、多分タイヤハウス内から異音がします。擬音だから再現がむずかしいですが。因みにダウンじゃなくアップです(笑)前はクラウンやインスパイアなど中間層の車に乗ってましたが…サスペンションを替えてみようかと考えてますが、皆さんやめた方がいいと言われてるので迷う次第です(泣)
書込番号:15193494
0点
発生箇所の見つけ方。
今回の場合ブレーキ関係と読んでいますので、音の聞こえるときにブレーキを軽く踏んでみましょう。
変化しましたか?
ブレーを踏む力を変えるとどうですか?
この様に変化をつけることで原因を追究できることがあります。
ディーラー・・・
どの様なやり取りが行われたかは知る由もありませんが。
クレーマーリストにされているかも知れませんね。
友人知人に運転や同乗してもらって感想を聞くのも良い方法です。
書込番号:15193673
0点
>サスペンションを替えてみようかと考えてますが、皆さんやめた方がいいと言われてるので迷う次第です(泣)
経済的に余裕のある人だと思われますし、
要求レベルも高いように思われますので、
やるなら、
思い切ってオーダーメードくらいやっちゃった方がイイかも知れません。
(普通は、こんなことをお勧めしたりはしませんが・・・)
個人的にオーリンズが好きなので、
私ならここに依頼します。
↓
http://www.carrozzeriajapan.co.jp/unoperuno/service/index.html
ここは普通のチューニングショップと違って、
自店でダンパーのO/Hもやれますし、特注サスのオーダーメイドも受けてくれます。
フィットでそこまでやるか?
・・・って言われそうですが、
デミオやハイエースでオーダーメードの人も居ますから、
人それぞれ 「 そこは譲れない 」 ってがありますかね。サスペンションは。
そうは言っても、
近所でこの手のお店を見つけないと無理ですが・・・
書込番号:15193719
0点
サスペンション変えたら、即保証適用不可になるのでは? 他の部分に不具合発生しても保証不可も。
音については、
CVTの音では有りませんか? ブレーキなら速度変化とかブレーキ踏めば音質変わるか、、
不具合再現し、ディーラのどなたかが同乗してそれを確認していますか
突き上げは、
15XHはサスペンション変えていますが、同じモデル試乗して違いがあると書かれていますね。
ばねレート、タイヤ銘柄、空気圧等々に左右されますが、サスペンションの個体差は発生し難い
と思います。無いとは言いませんが。 気のせいでは有りませんか?
書込番号:15194711
0点
皆様ご解答有り難う御座います。キンキンする音についてはCVTの金属ベルトの音だとわかりました。その他の音については再現ができなかったので様子を見ていきます。突き上げ感やゴツゴツ感はリアのダンパーからの突き上げが通常より強いって事で先ずはリアダンパー2本取り替えて様子を見る事になりました。ホンダのお勧めで買ったアルミがインセット合ってないと言う事もあり、リアダンパー替えてまだ変わらない場合はフロントダンパーも交換するみたいです。個体差もあるみたいですが、同じ車体にしてはゴツゴツ感があるみたいで替えてくれるみたいです。とりあえずよかったです。まぁダンパー替えたから必ずしも改善する保証はないみたいですが。ホイルはやはりホンダの純正アルミが一番いいみたいですがインセット合ってないだけで変わってくるものなんですかね…
書込番号:15195883
0点
>インセット合ってないだけで変わってくるものなんですかね…
インセットをマイナスした場合(要するにトレッドを広げた場合)、
フロントは独立懸架なのでレバー比が変わります。
そうするとテコの原理で
実質バネレートが変わります。(相対的にバネが柔らかくなる)
減衰力も不足することになります。(相対的に外部入力が大きくなるので)
バネが柔らかくなるので車高も下がります。
インセットをプラスした場合は逆になります。理論的には。
そうは言っても、実際に数値で確認できたり、体感できるかは疑問ですが・・・
リヤはリジッド(トーションビーム)なので、
ホイールインセットの影響は、あまり無いと思います。
書込番号:15197590
0点
フィットの中古車 (全4モデル/6,433物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 92.5万円
- 車両価格
- 81.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
13〜418万円
-
14〜172万円
-
15〜368万円
-
28〜301万円
-
64〜457万円
-
47〜335万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 92.5万円
- 車両価格
- 81.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 77.7万円
- 諸費用
- 11.4万円


















