フィット 2007年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 16〜147 万円 (1,089物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 12 | 2023年5月26日 03:14 |
![]() |
126 | 38 | 2023年3月12日 21:35 |
![]() |
42 | 15 | 2022年7月15日 17:31 |
![]() |
19 | 2 | 2022年6月5日 19:01 |
![]() |
10 | 7 | 2022年3月26日 17:24 |
![]() |
16 | 9 | 2022年3月26日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2009年フィットGE6に乗ってます。現走行距離は33万キロになります
エンジンオイルが減っていきます。オイル漏れはありません
一度サービスキャンペーン延長保証でピストン周り洗浄でオイル食いは直りましたが、また減っていくようになりました。症状としてはオイル上がり
現状は5000kmでエンジンオイル交換(カインズの5W-30全合成油)とフェスコのオイルフィルター交換。間でオイルが減ったら、減った分を補充してます
延長保証は新車登録から9年間ですので、もう保証は切れ、修理するとしたら有償になります
有償でピストン周り洗浄、ピストン交換、ピストンリング交換した方はいらっしゃいますか?
あとはエンジン内部洗浄剤やオイル上がり防止剤等使用したかたはいらっしゃいますか?
私が今考えてるのは即効性フラッシングではなく、遅効性のフラッシング剤のワコーズのeクリーンプラスをオイル交換度に添加、これを2〜3回
その後ワコーズのエンジンパワーシールドを添加しようかと思っています。ちょっとでもオイル食いが減少すれが良いが
6点

>みっちゃん@みっちゃんさん
もの凄く余計なお世話のコメントで失礼を承知ですが、33万キロでしたらそろそろ買い換えられてはいかがでしょうか・・・
オイルを食ってると言うことは、排ガスが白煙を上げていませんか?
もしそうなら、後続車や歩行者などに結構な迷惑を掛けてしまってる可能性もあります。
長寿で知られるハイエースとかランクルのディーゼルならまだしも、ホンダのエンジンは・・・う〜ん・・・
少し前、ダイハツのミゼットですかね?三輪の可愛いクルマが信号待ちをしてまして、私はバイクでその後ろに付きました。
「可愛いクルマだなぁ」と走りながら後ろから眺めさせてもらおうと思ったのですが、走り出したらもの凄い白煙を上げてます。
車体は全塗装して綺麗なのにエンジンはもうダメなんでしょうかね?
あまりの臭さに速攻で追い抜かさせてもらいました。
不調のエンジンは迷惑ですね・・・(^^ゞ
書込番号:25273957
5点

>みっちゃん@みっちゃんさん
素晴らしいです。14年、33万キロ。
なかなかこのレベルの方いらっしゃるでしょうか。
パイオニアではないでしょうか。
どなたかいいアドバイスいただけるといいですが、十分ご自身の経験を、伝える側になってると思います。
前人未到の領域ではないでしょうか。
もっとすごい方いらっしゃるといいですね。
逆にいろいろお聞きしたいです。
ご自分のポリシーで十分かと思いますが、
燃費とかはどうなってますか。
足回りとか、どれほど交換されてるのでしょうか。
とにかくアメージングです。
書込番号:25273971
8点

入れてるオイル粘度は新車指定のままですか?
過走行車だと摩耗でクリアランスが拡大してるので、新車指定の柔らかめだとオイル上がりしやすくなります。
10W-30あるいは、10W-40とか粘度上げれば改善すると思いますよ。
書込番号:25273973
6点

>ダンニャバードさん
>ダイハツのミゼット
4輪のミゼットUならともかく、3輪のミゼットならば空冷2スト、それこそ古いモデルならば混合給油だったりして、好調でもそれなりに白煙は出るかと思いますよ。
子供の頃に遭遇したのも昔の話、走る自動車の歴史ですね。
書込番号:25273978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
なるほど!2ストですか!
ならば余計ですね〜σ(^_^;)
一昔前は白煙をあげながら、いい音出して加速する原チャリをよく見ましたが、さすがに見なくなりましたね。
書込番号:25274034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のエンジンは、ピストンやシリンダー内壁にもコーティングされたりしているので、シリンダーのホーミング再コート、オーバーサイズのピストンに替えるとかすると、工賃がすごくかかります。
メーカーがオーバーサイズピストンを用意してるか不明。
当然ディーラーには無理で、専門の工場になりますが、まだあるんですかね。
書込番号:25274043
1点

現状白煙は発生してはいません
指定年度は0W-20をワンランク粘度あげて5W-30いれてます
買換は考えてはおりません
33万キロはちょっとだけ盛ってしまいました
書込番号:25274050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピストンリングの磨耗とか、エンジンオーバーホールを要するような状況にエンジンが、なっているのでは?
書込番号:25274065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

息子のフィットも2009年9月購入なので同じ型式でしょうが未だ走行9万キロ。
スレ主さんのは圧縮圧力の測定も必要ではないかな。
規定値より低いと圧縮漏れなのでオーバーホールが必要。
かすかな希望を託して20W−50ほどの高粘度オイルを試してみるぐらいかな。
4速ATのローバーミニ1000に乗っていました。
高速走行や夏季ではATミッションの油温が上がると一度止まると発進できないという不具合、思い切りアクセルを吹かすとガーンという衝撃とともに走り出せるというもの。
ATの作動油はエンジンオイルと共用という車ですので油温の上昇は避けられません。
対策としてシェブロンというメーカーの20Wー50という高粘度オイルを使ってみた。
結果は走りだせないことは夏季以外なくなったが、冬季の発進では長い暖機が必要でやらないとエンスト、相当オイルの粘性抵抗が大きいということです。
書込番号:25274124
2点

ホンダのピストンリングは張力が弱い感じですね。
リコールも多かった…
燃費には効果抜群ですが。
費用を考えずに改善するなら社外のピストンセットでオーバーホールですね。
一時しのぎ的な感じならオイル粘度ですね。
ケミカル品もその方向です。
書込番号:25274272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離から言って完全にオーバーホールすべき状態みたいに感じますね。
現実的には同じエンジンで状態のいい中古エンジンに載せ替えるのが現実的なように思いますが、、。
書込番号:25274311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リビルドエンジン FITで検索するとGEでは27万円でした。
書込番号:25274418
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2012年式 GE8 6MTに乗っています。
現在通勤と高速、山道が主で、走行距離約9万q、燃費17.0〜16.9q/Lです。
気になるのは、多少ギアの入りが悪くなったかな?と感じる事位で、
タイヤをMICHELINの適合サイズに替えて後は穏やかな毎日を過ごしてます。
但し、来年3度目の車検を迎える為、通すか?継続か?で悶々しております。
そこでご意見頂けますか?
「GE8 6MT → GK5 6MTの乗り換えはどう考えますか?」
興味は@エンジンブレーキ、A山道のカーブ、B加速性能の三点です
昔、CIVIC E-EG4 5MT → LEVIN E-AE101 5MTに乗り換えた際、パワー増と
DOHCという魅力に惹かれて、目的が合わず後悔したことがありました。
余りにEG4という車が素晴らしく、その後、高い車にも乗ったりしましたが
結局、自分にとっては気楽な人馬一体感が購入尺度となるようで、消去法で
選んで行くと、250万以下のMT車に落ち着くようです。
抽象的な質問しか出来ておらず、直感的なご意見で構いませんので、
参考とさせて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
11点

スイフトスポーツの方が気楽かもしれません。
現在のフィットの車体の大きさは1300エンジンでは
少し力不足を感じるので、重い印象になると思います。
価格的に問題無いならシビックtypeRを推します。
旧型みたいなドライバーメインの車では無く
同乗者にもある程度優しくなりました。
書込番号:21950343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旧型から現行への乗り換えは、最も適当だと思いますが反面面白味に欠ける気がします。
フィットでなければならない理由があれば話は別ですが、条件を満たすクルマはフィットだけではありません。
最終的にフィットになったとしても、各社のスポーツコンパクトを比較検討するのも乙な物。
http://www.4g15maimai.com/entry/20170826/1503674004
選択は多いに越した事はありませんから。
書込番号:21950434
10点

>えくすかりぱさん
GK5 6MTは1500ccですよ。
6MTの設定は、RSモデルのみです。
書込番号:21950436
10点

えくすかりぱさん
ご意見有難うございます。
> スイフトスポーツ
正直なところ、一番興味有る他車です。
街で見掛けてもついつい覗いてしまう1台ですね。
SUZUKI車のは大昔にセルボを数ヶ月乗った程度なので、
当時の印象しか持っておらず、かなり疎遠ではあります。
但し、買い替える場合は必ずチェックすると思います。
> 重い印象になると思います。
気になるPOINTですよね。
都会的になることで、パワーの感触はどうかな?と。
少なくともEG4と比べた場合、GE8はかなり非力です。
EG4はシングルカムVTECでしたが、スーッツと伸びてくる
あの独特の加速感はGE8では再現出来ません。
内装のタフさに加えて、価格も今の軽より寧ろ安価で、
コンパクトスポーツを考えると、つい比べてしまう。
GK5 6MT試乗車とかあれば、乗れば判るんでしょうけど。
「そろそろ買いたい。」「買って後悔するのは。。」
この間に立っている感覚です。
GE8が気に入っているからこその悩みでしょうね。
書込番号:21950558
2点

くるくるCさん
情報有難うございます。
マイペェジさん
> 反面面白味に欠ける気がします。
正にですネ。
結局はこの考えになっちゃうので迷ってます。
だったら「車検通せば良いのでは?」との繰り返しで。
ご紹介頂いたサイト。興味深く拝見させて頂きました。
感想は、GK5 6MTとZC33S 6MTとなります。
金額、SPEC、燃費、と、この2車がイメージですね。
何れにせよ、もう少し悩んでみます☆
書込番号:21950590
7点

>zinn_zinnさん
はじめまして。
今のGE8に愛着があり、大きな不満が無いのであればもうしばらく乗り続けた方が良いのではと個人的に思います。
当然、新型は性能も上がって良い車かと思いますが、一度手放してしまうと後戻りできませんよね。
私にとっては実家で乗っていたGD4後期型がベストフィットでした。
残念ながら諸事情の為9年程前に手放しましたが、昨年末たまたまその車を街で見かけました。
現オーナーさんは今でも大事に乗っていらっしゃるようで良かったと思う半面、私が買い取ってあげれなかった後悔の思いが蘇りました。
恐らく、過去のモデルサイクルを踏まえると後3年前後(!?)で時期フィットが登場すると考えられますので、その辺りで再検討されても遅くはないのではと思います。
書込番号:21950709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

思い切って燃費は犠牲になりますがFD2のシビックのタイプRの中古というのはどうですか。
あんなエンジンの車はもう出ないでしょうから面白さで考えたらアリだと思います。
現行の燃費重視のロングストロークエンジンでは味わえ無い快感があります。
書込番号:21950787
4点

トトロ山さん
御意見有難うございます。
> 一度手放してしまうと後戻りできませんよね。
これも正にそう思います。
GE8で特に気に入ってるところはスタイリングです。
個人的にはGK5より顔とお尻は自分の好みなので、
この点がこれまで最も割切れない理由でした。
但し、そうは言っても9万kmで8年目になってくるので、
後2、3年無事に行けそうな気はしてても、車検を機に
… という心情になってきています。
私の場合、日頃、最も使用頻度が高い車は営業車ATですが、
こちらは3万km/年間近く乗るので直ぐに10万km越えます。
最近の車は結構長く乗れるからナーバスではないですが、
過去MT車で10万km以上乗った経験は無く、そろそろかと。
あくまで直感的な感覚ですが。。
若い時分と違い、そこまで車に興味は無いのですけど、
山道は良く使うので、大きなAT車は考えてません。
先日、最寄りの道志の狭い山道でZにpassされましたけど、
あぁ言う元気もソロソロ微妙なのでこのクラスで十分かと。
個人的には、都内で走る時こそMT車が良いと思ってます。
理由は車間です。他車との流れに合わせ易いからです。
ITSに頼ろうとは思いません。
諸々考えると、基本的にGE8のような運転が出来るならば
乗り換えたいと言う気持ちの方がやや強い感じですネ。
書込番号:21950868
6点

餃子定食さん
> FD2
ゾクゾクしてくるご意見、有難うございました。
かなり欲しかった1台です。
販売店で赤いボディの同型見に行った時に
HONDA車に対する興味がグイッ!と戻されました。
ただ、ランニングコスト的に難しいです。
毎年の自動車税と任意保険、ガソリン代を除いた場合、
GE8の場合、多分7年弱使用で30万程度/年かと思います。
購入時、全く考えていなかった燃費に関しても、
過去の保有車の中で最高に良い結果を更新中です。
因みに最も燃費が酷かったのはE-BG5です。
とは言えど、現行RがFD2同等程度の価格だったら
特に悩んでなかった気もします。
本当にタイミングとは難しいモノですね。
書込番号:21950952
4点

価格的に多少上がりますが日産ノートNISMO Sとかどうですか。
NISMOチューンのサスにボディ補強に強化スタビライザーに専用スポーツECU。
結構アリだと思います。
書込番号:21950981
1点

こんにちは。
2019年秋頃4代目にフルモデルチェンジ!
と情報が出てますね。
1L3気筒ターボとか・・・
元々ホンダは低燃費も意識している
車造りをしていますが、現行型、次期型も
その色が濃いように思います。(次期型は予想ですが)
初代フィットを代車で借りていましたが、
車的には初代のほうが運転してて面白かったです。
現在現行型1.3ガソリンセンシングに乗っておりますが、
良い意味で「普通」です。優等生っていうのかな?
高速道路の合流などの加速感に若干の非力を感じますが、
Sレンジでひっぱると面白いです。
このやや非力か?と思うくらいが逆に面白いと
感じています。
先の方も書かれていますので、わたしなりの感想を書いてみました。
書込番号:21951055
4点

餃子定食さん
> 日産ノートNISMO Sとかどうですか
最近かなり見かけますね。
ノートは初代に長く乗っており、現在の営業車ATもノート。
本当にパフォーマンスが高く、良い車だと思います。
ノートのイメージはCVTをMTのように操作出来る楽しさ。
スピードは出ると思いますが、少し高い気がしますね。
勿論、このクラスで考えるならば、です。
日産だったら、どうしてもZに憧れちゃいますね。
サニーやプリメーラ、ブルーバード、シルビア、名車達を
次から次へと止めちゃって、日産のビジョンは一体何処に
置かれているんでしょうか。少し寂しい気もします。
ケルデムさん
ご意見有難うございます。
> 初代フィット
正直、こちらも購入しようとしていた1台でした。
内装やシートアレンジも気に入ってて、試乗した時に、
手応えを感じたんですけどね。
ただ、当初MT設定が無く、結局E-BA5の5MT中古車を探して
それに落着いた記憶があります。
プレリュード4WSは、雨に濡れた首都高のマンホールが
天敵というか、恐怖でした。ゾ〜ッっとして。
何か、、古い話ばかりで恐縮ですが。。
何と言うのか、楽しい車を探したいですね。
書込番号:21953036
1点

>zinn_zinnさん
私も2012年製のGE8(1300CC)に乗っていましたが、最近新型スイスポに乗り換えました。 感想は一言でいうと運転が「面白い」。 GE8に比べるとコーナーの安定感や加速感が違いますね。運転初心者のような家内ですら曲がる際のオンザレール感が良いって言ってるくらいですからw 是非検討してみてください!
書込番号:21958201
6点

> 近江猫八さん
スイフトの特性有難うございました。
GE8を運転していてやや怖かったのは、これは雪道での話ですけど、
スダットレス時に左カーブをややアンダーで入った際の膨らみです。
減速が遅れた感は無かったのですが、タイヤが雪を掴み切れずに、
やや制御を失ったような感じになったことが何度かあります。
勿論、タイヤの特性や僕の運転に問題があったかと思いますが、
何というか、ま、そうゆうことはありました。
反応は早くて好きなのですが、寧ろ軽さなのかなぁ。。
GE8 直列4気筒SOHC 1.5L 9.0kg/ps 最小回転半径 4.9m
GK5 直列4気筒DOHC 1.5L 8.0kg/ps 最小回転半径 5.2m
ZC33S 直列4気筒DOHC 1.4L 7.0kg/ps 最小回転半径 5.1m
この場合、→ スイフトで、パワー増の影響は気になります。
> オンザレール感
ZC33Sって、カッ飛んで行きそうなイメージなので、減速感(?)
エンジンブレーキの効き具合が肝になるかも知れないですね。
益々、興味が出てきました☆
書込番号:21959559
0点

>zinn_zinnさん
どうもです。
フィットは4台目RSは2代続けて2台目です。両方とも6MTです。
エクステリアとステアリングは先代RSの方が好きです。荷室も先代の方が若干いい部分があります。
肝心の動力性能との乗り午後ですが、基本的には改善されていると思っています。ただ、乗り心地が改善されているのですが、それが足回りのしなやかさにも繋がっていてるので、片目の足の方が好きな人はロールが増えたと感じたるかも知れません。
フィットは基本的に足回りが初代が一番固目で、それが嫌いなり苦手な人は改善してきていると感じるだろうし。逆の人は違和感を憶えるかも知れません。
その他の点については、具体的な質問があればそれぞれについてお答えしますよ。
書込番号:21966943
3点

ああ。ちなみに4台ともすべて10キロオーバーです。
書込番号:21966947
2点

フィットRSはレスポンスの良いエンジンをMTで操るのが楽しいわけで、特に速くもなく、コーナーリングが得意というわけでもない。
それでもエンジンをブン回せばそこそこいける。新型スイスポのターボパワーには到底かなわないでしょう。
GE8をしっかり整備して、多少いじって乗り続けるのも良いのでは。
ロードスターなんて古いのがまだまだ走っているから、フィットもいけるでしょう。
書込番号:21970191
4点

忘れてました。
フィット3 RSで最も残念なところです。
4000rpmあたりまでのエンジンノイズです。直噴のインジェクターが原因のようですが
快音ではありません。 マツダロードスターの1.5に負けているところです。
書込番号:21972834
2点

まあ。そうですね。直噴特有の音と聞きましたが。トランスノイズに似た感じというか、虫をジリジリ。。。アレみたいな感じというか。
排気音・マフラーサウンドも静かになったのでより感じますね。
フィットならではの用途に重きがないのなら、他の車でもいいというか、他に面白い車は確かにあると思います。新車で買えば200万円を超える価格になってしまいましたし、同価格帯までの車には選択肢も沢山あります。
でも、ならではを重要視した場合、なかなか他に悩める車は少ない気もしています。
書込番号:21972963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信、遅くなってしまい申し訳ございません。
Ringo-99さん
ジャストなご意見とても有難いです。
お言葉に甘えて二点程、質問させて下さい。
@.カーブ特性
連続カーブの下り坂で、或る程度の速度のまま突っ込んだ場合、
ギアを落とした際、左手に感じるMTの掛かり具合については、
GE8とGK5とではどちらの圧の方がが大きいですか?
また、その際に半クラッチでキープさせて曲がろうとした場合、
スムーズに抜けて行く印象はどちらの方が感じますか?
A.2-3のシフト感
僕は2速で引っ張る走り方が多く、基本的にMTは2速重視です。
但し、GE8の抜けはかなり弱いので、緩やかな傾斜の高速だと、
簡単に他車から引き離されてしまう点を残念に感じてます。
ココは、多少パワフル化されているのでしょうか?
正直、100q超の印象はノーマルノートの方がタフに思えます。
B.荷室について
GE8ってかなり広々ですよね?
両の三面図をみる限り、ホイ―ルベースが3p大きくなった割に
シート幅が1p狭いです。但し、室内幅は3.5p広いみたいで、
ゆったり感は増すのかなぁ?と想像しています。
そうなると、タイヤハウスの迫出しと、フラット感が気になり、
ほとんどUtility modeしか使わない身としては、
> 荷室も先代の方が若干いい部分があります。
ここが物凄く気になっております。
お手隙の時でも、ご回答頂けると助かります。
… それと、、聞き辛い点ですが、もう一点可能であれば。。
勿論、内緒でも構いません。
Ringo-99さんは、GE8が恋しくなったりはしませんか?
___ ヨロシクお願いいたします。
書込番号:21978889
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
僕のGE6のタイヤはRadarでした。乗り心地が悪かったしうるさいしタイヤをBluearth-GTに交換しました。
Bluearth-GTで乗り心地は良くなりました。ただし道で静かなになりました。けれど、悪い道で耳障り音はすごいです!なぜですか?どうすればいいですか?ハコバンより耳障りです。我慢できません。。。
書込番号:24823432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良い道だけを選んでください。
書込番号:24823438
11点

> I think I'm probably the third person
ここの道の全部ぐらいは悪い所があります。。。
書込番号:24823448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Curious-Octopusさん
YOKOHAMA Bluearth-GTはそれほど欠点がないタイヤの部類です。
日本のタイヤを使って日本の道路で音がうるさいということで、またタイヤを別なものに交換しても結果は保証できません。
車がフィットということで、現在のタイヤの空気圧がどのくらいか分かりませんが、10kPaくらい下げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24823564
2点

サイズがあればですが、ルマンV あたりがお似合いかと。
静かなタイヤをお望みならレグノとかの静かさを謳うものの中から選ぶべきですが合うサイズがあるかどうか。
それにしても古いフィットでは限界があるような・・・。タイヤハウスの遮音とかをやったほうがいい気がするが。
書込番号:24823625
3点

Curious-Octopusさん
BluEarth-GT AE51ですが、静粛性に関してはそんなに良いタイヤではありません。
このBluEarth-GT AE51の静粛性が、今回タイヤノイズが大きいと感じた理由かもしれませんね。
次に下記はフィットGE6のタイヤサイズである175/65R14というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
この中ならプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIの静粛性が高いでしょう。
という事で静粛性を最重視されるなら、次回タイヤ交換時にはREGNO GR-XIIに履き替えてみるのも一つの方法です。
ただ、感じ方は人それぞれですので、REGNO GR-XIIに履き替えてCurious-Octopusさんが期待する程、静粛性が改善するかは何とも言えません。
書込番号:24823628
3点

>Curious-Octopusさん
車両本体の老朽化もあるでしょ
買い替えご検討なさっては如何?
書込番号:24823648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
>乗り心地は良くなりました。ただし道で静かなになりました。けれど、悪い道で耳障り音はすごいです!
タイヤのパターンノイズと言われるものだと思います。
対策は遮音ですが。。。
フェンダーの中を確認して頂ければ分かりますが
Fitなど小型車の場合リヤーのフェンダーには遮音材(黒い樹脂製のインナーフェンダー)がありません。
機能上は問題ありませんが、タイヤのパターンノイズとか石はねとかの音が車内に伝わりやすい。
対策としては、ホイルアーチ内にインシュレーターを吹き付ける(表面は軟質ウレタン風で微小の凹凸表面になります)
サイドフレームを下から見ると同様の表面処理されています。(路面からのチッピングの音など塗装強化目的)
なので、もしかしたらHonda Cars店に相談すればフェンダーの遮音処理依頼できるかもです。
参考なれば幸いです。
書込番号:24824130
1点

BluEarth-GT AE51
自分も履いていますが、確かに静かな部類のタイヤではありません。
しかし、新品時にあんなに煩かったのも距離が延びるにつれ気にならなくなりました。
10000km近く走ると印象変わると思います。
ちなみにRadarより煩いでしょうか?
BluEarth-GTは以前同サイズで履いてたルマンVと大して変わらない感じなので、履き替えるとしたらあとはレグノしかないかもしれないですね。
自分のサイズは185/55R16です。
書込番号:24824161
5点

時速40km以下で走行する
書込番号:24824260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Yutaman
Radarよりうるさいです。。。
レグノの問題は硬いらしいし、フィットのサスペンションは硬いですから、レグノが欲しくないです。
書込番号:24824791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Curious-Octopusさん
それならLE MANS Vですね。
GE6にインチアップしてLE MANS Vを履かせていますが、静粛性は先ず先ずです。
書込番号:24825346
1点

皆さんありがとうございます
たくさん勉強しました。
どうするのがまだ決めていません。
REGNOなら静かなのに硬いです。フィットのサスペンションも硬いしREGNOに交換したら乗り心地はもっと悪くなると思います。
Le Man's Vはいいと思いますけど分かりません。
そしてフィットの騒音対策は少ないしサスペンションは硬いし、多分車を交換します。
書込番号:24829321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに
FIT2:GE6は、今年の2月まで12年以上乗っていました。 短距離中心で、合計50000kmほどしか走れませんでしたが、全くの無故障、無事これ名馬でした。13年目で税金が加重になるというので買い替えてしましました。少し後悔中...
さて、タイヤは純正 -> NEXTTRY -> 最後のタイヤは ダンロップの EC204でした。 2万km+α走破ごとの交換です。
単に安かったので選びましたが、EC204は、FIT2:GE5との相性は◎でした。 省エネタイヤの部類ですが、乗り心地は悪くなく
しっかりグリップし、音もうるさいとは思いませんでした。 EC204は変更年が2021ですが、燃費も少し伸びました。
タイヤは人間の靴のような重要ものなのに、簡単に履き比べが出来ないのが悩ましいです。
現在 FIT4に乗っていますが、このタイヤはBlueEarthです。 これ、タイヤがものすごく鳴くので驚いています。
踏切を静かに乗り越える時、線路の乗ると キュキュと鳴きます。 普通の90度の角を一時停止からゆっくり曲がってもキュと鳴く時があります。
買い替えも検討されているとの事。 候補が何か分かりませんが、FIT4は、FIT2比で荷室が狭くなっており、シートのリフレッシュモードはありません。 FIT2の延長線上で考えると、長所があっさりすてられている部分が散見されます。 候補でなければ関係ないですが、ご留意を。
書込番号:24833976
0点

REGNO GR-XIIは欧州での販売増を目標としています。
過去のモデルは堅かったですね。
欧州のタイヤメーカーに倣った結果、現行モデルは柔らかいです。
書込番号:24835637
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
GE6にスペアタイヤとしてテンパータイヤじゃなくて純正のスチールホイール+175/65R14のタイヤをトランクに収納しようと考えているのですが、実際にサイズ的に格納できるかわかる方いらっしゃったら教えてください。
4点

TANIYAMAさん
我が家のフィットGE6に純正のタイヤ&ホイールを積載してみました。
結果はUPした写真のようにトランクの床下収納部に問題無く積載出来ました。(蓋もきちんと閉まりました)
という事で175/65R14というサイズのタイヤ&ホイールはGEのトランクに積載可能です。
書込番号:24779376
13点

スーパーアルテッツァさん、実際の写真ありがとうございます。パンク時に応急修理キットを使わないでタイヤを積む方向で考えています。実際に格納できるかが一つのハードルだったので助かりました。
書込番号:24779470
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
FIT RS 2008年式 5MTに乗り換え予定で、サスを「テインのハイテク」に付け替える予定です。
走行距離も11万kmを超えているので、ついでにダンパーも交換しようと考えていますが、以下の条件でおすすめを教えて頂きたいです。
@普段は通勤用に使用。
A時々家族も乗るので、ある程度乗り心地も確保したい。
今、1番の候補はカヤバの「New SRダンパー」です。
他におすすめがあればご教示よろしくお願いします。
1点

ゴムブッシュ類交換
書込番号:24579329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HardBankさん
ダウンサスにするならNew SRじゃなくローファーのほうが良いですよ。
どうせならスプリングもセットのローファースポーツキットがお勧めですね。
後部座席も頻繁に使うならリアが減衰調整できるローファースポーツプラスでも良いかもです。
書込番号:24579500
2点

車種が違うのであれですがA^^;)
テインのエンデュラプロとRSRのTi2000で硬いですが
概ね満足しています。車高が下がりすぎなのが私には
不満ですが(笑
テインのハイテクも装着してましたが、柔らかすぎて
段差を越えるときにリアのバンプラバーに当たる事があり
別のダウンサスに入れ替えた経緯があります。
バネレートとかも調べて検討してみてください。
書込番号:24580395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補修部品として考えた場合、カヤバはいい選択なのかもしれません。ラインナップが豊富で何せお安いですから。
ただダウンサスに対応し減衰力も高められているとなると、ホムペのような感じになるのか疑問に感じます。
従って私のおススメは純正ダンパー。バネのヘタリは無視出来るレベルですからそのままで。
書込番号:24580536
2点

>桜.桜さん
アドバイスありがとうございます。
確かにブッシュ類も換えた方がいいかもですね。知り合いの車屋に相談してみます。
>デビネさん
情報ありがとうございます。
ローファースポーツキットはサスもセットでいいですね。候補の1つとして検討してみます。
>Ryoucyanさん
情報ありがとうございます。エンデュラプロとTi2000、調べてみます。
ハイテクは柔らかいのですね。乗り心地も重視してるので自分にはちょうど良いかもしれません。
前の車はテインのストリートアドバンスを付けていましたが、家族からは不評でした。(笑
>マイペェジさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず車高を少し下げたくてハイテクを取り付け予定で、ショックは純正のままでもいいかなと考えてました。
しかし、パーツを色々ネットでみているうちにショックも換えたい気持ちも出てきました。
とりあえずフィットに乗り換えたらしばらくそのまま乗ってみて、純正ダンパーの具合を確認してからどうするか検討してみます。
書込番号:24580764
1点

今のところ「ローファースポーツ/プラスのサスキット」が購入の第1候補となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24583401
0点

スレ主です。
結局「ローファースポーツ/サスキット」を購入しました。
フロントは想定よりも低くなった気もしますが、なかなかいい感じです。
書込番号:24669608
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2代目フィット(GE6 1.3L)に乗っています。
今度ホイール・タイヤを新調する予定なのですが、タイヤサイズを185/60r15か195/55r15の2択で迷っております。
ちなみに現在のタイヤは175/65r14を、車高調(ファイナルコネクション)を装着し、車高は13cmほどです。
可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
195を無加工のフェンダーで履かせたことがある方がいらっしゃいましたら是非教えていただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24669023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>可能ならば極力195を履かせたいのですが
理由は何でしょう
車高落とし爪折りせず面一は難しいと思いますし
面一を狙うにしても動力性能からして
細めのタイヤを使いインセットで出具合を調整したほうが
軽快に走りそうですが
書込番号:24669064
3点

びKさん
先ず純正タイヤサイズが175/65R14なら、タイヤの外径が純正タイヤに近い185/55R15や195/50R15を選択すべきでしょう。
参考までに各サイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・175/65R14:583mm程度
・185/55R15:585mm程度
・185/60R15:603mm程度
・195/50R15:576mm程度
・195/55R15:596mm程度
この事も踏まえて我が家のフィットGE6には195/45R16というサイズのタイヤを装着しています。
これで車高調でローダウンしても、タイヤハウス内のインナー等とタイヤが接触する事はありませんでした。
という事で195幅のタイヤでも適切なサイズのホイールとタイヤを選択すれば接触も無く履かせる事が出来るでしょう。
書込番号:24669075
1点

ご返信ありがとうございます。
実の所ツライチにこだわっている訳でもなく走行性能を高めたい訳でもなく自身の満足できる見た目(程々のツラウチ具合、ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状態)にしたいというのが理由です。
車高もそこまで下げるつもりもありません。
195にこだわっているのはそのムチムチな状態の装着例で1番多かったタイヤ幅が195だったためもありますが、185だとツラウチになりすぎる等その状態にしにくいのではないかと思っているためです。
書込番号:24669096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合に起因するところはありますが…
書込番号:24669117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合にもよりますが…
書込番号:24669126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状
外径変えずにタイヤ太くしても、偏平率下るから見た目ムチムチにはならないかと。。。
しかし、タイヤの銘柄によってはある程度見た目変えれるかもしれません。
車検云々は置いといて、そういう車って偏平率上げるんじゃないですかね?
書込番号:24669144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びKさん 『185/60r15か195/55r15の2択』
すっきりスマートなら195/55r15、ムチムチ力強くなら185/60r15でしょう。
幅広は燃費悪化です。
書込番号:24669317
0点

ハラダの倅です
>びKさん こんにちは
>可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
先ずは現状のタイヤで全切りした時のインナーハウスとタイヤコーナーとのクリアランスGが何ミリあるか測ってください。
次に現ホイールのインセット値を確認し、新15”ホイールのインセット値を設定してください。
これらが判れば新しい15”タイヤにした時のクリアランスG’は幾何学的に計算できます。
δS : インセット値差(新15”ホイールのインセット値 - 現14”ホイールのインセット値)
δW : タイヤ幅差(185なら10、195なら20)
δD : タイヤ外径差
最大操舵角 : 40度として計算
G’=G-(δS+δW/2+δD/2)xSin40
G’>0 であれば干渉しないということになります。
書込番号:24669322
3点

>びKさん
>車高もそこまで下げるつもりもありません。
>車高は13cmほどです。
十分下がってますよね
むちむち感ならインチアップはどうでしょう
むちむち感は10ミリ程度のタイヤサイズ(幅)より
>ハラダヤンさん
リム幅(狭く)とタイヤ銘柄(これかなり重要)
かと思います
書込番号:24669550
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,339物件)
-
フィット 13G・Fパッケージ 純正ナビ ワンセグTV DVD USB Bluetooth バックモニター ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 66.8万円
- 車両価格
- 52.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 171.3万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正ナビ ETC LEDヘッドライト クルーズコントロールシティブレーキアクティブシステム サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ オートリトラミラー
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 関東仕入 雹害 ワンオーナー ナビTV Bカメラ Bluetooth ステアリングスイッチ スマートキー
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ 純正ナビ ワンセグTV DVD USB Bluetooth バックモニター ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 66.8万円
- 車両価格
- 52.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 171.3万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正ナビ ETC LEDヘッドライト クルーズコントロールシティブレーキアクティブシステム サイドエアバッグ+カーテンエアバッグ オートリトラミラー
- 支払総額
- 85.5万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 関東仕入 雹害 ワンオーナー ナビTV Bカメラ Bluetooth ステアリングスイッチ スマートキー
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 4.0万円