ステップワゴン 2009年モデル
783
ステップワゴンの新車
新車価格: 208〜358 万円 2009年10月1日発売〜2015年4月販売終了
中古車価格: 25〜253 万円 (537物件) ステップワゴン 2009年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2015年12月16日 20:58 | |
| 6 | 3 | 2015年9月28日 22:44 | |
| 1 | 1 | 2015年9月8日 16:01 | |
| 4 | 4 | 2015年8月15日 09:59 | |
| 453 | 64 | 2017年10月4日 15:12 | |
| 17 | 8 | 2015年7月15日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
現在、4年目のRK1に乗っています。装着していたアルパインのBIG‐Xの調子が悪くなってきたので、ナビの新調を考えています。
候補の一つとして、どうせ替えるのならETC2.0が良いと思い、インターナビ165VFNiを挙げました。早速、ディーラーに聞くと、「ナビの本体は取り付け可能だが、RK1だとETC2.0は対応していない」と言われました。ホンダアクセスのカスタマーにも同じ質問をしましたが、同じ返答でした。
仕方ないので、カーショップでETC2.0対応のナビを探している時に、某メーカーの販促のスタッフと「そんなことがあったんです」と話すと、「えっ、そんな事があるんですか?」と逆に聞かれてしまいました。某メーカーさんの商品は、対応のナビさえ付けば、車種は関係ないとの事でした。
どなたかわかる方がいれば、なぜETC2.0が対応している車種と対応していない車種があるのか教えて頂けますか?
2点
freedom-wildさん
ETC2.0に車種は関係無いです。
例えば↓のCY-ET2000DがRK1に設置出来ないなんて事は無いのです。
http://panasonic.jp/car/its/products/DSRC/ET2000/
という事で何故RK1にETC2.0が設置出来ないと言ったのか謎です。
書込番号:19382496
2点
>ETC2.0が対応している車種と対応していない車種があるのか
少なくとも、技術的な見地ではそのような事は有り得ません。
対応ナビと対応ETC(DSRC)車載器を積み、きちんとセットアップしてやれば車種など関係なく使えます。
そのディーラが「付かない」と言っているのは、当該車種に対応する取り付けキット(ハーネス等)が無いとか、
そういう話ではないでしょうか。
どうしても純正に拘るという事でなければ、オートバックス等のカー用品店での購入を検討してみては如何でしょう?
書込番号:19382521
1点
回答ありがとうございます。
そうなんです、わからないんです。
ずっとお世話になっている担当の営業の人も、いろいろ情報収集をしてくれてはいるようなのですが、、、
書込番号:19382631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LUCARIOさん
回答ありがとうございます。
〉そのディーラが「付かない」と言っているのは、当該車種に対応する取り付けキット(ハーネス等)が無いとか、
そういう話ではないでしょうか。
その辺の技術的な事まで聞いていなかったので、一度聞いてみます。
〉どうしても純正に拘るという事でなければ、オートバックス等のカー用品店での購入を検討してみては如何でしょう?
そうですね、今は候補としてイクリプスとパナソニックも追加しました。予算的にもこちらの方が少し安いですね。
書込番号:19382660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターナビ165VFNiにホンダ純正ETC2.0車載器は連動出来ますよね。
なので、このナビを装着すれば取り付け可能なはずですよね。
「RK1だとETC2.0は対応していない」
は、当時のステップワゴンのアクセサリーカタログにETC2.0車載器が存在しないから、
取付等で不具合があるかわからないからかも。
または、ETC2.0車載器単体だと、対応しない。(対応するナビが無いと使えない)
または、すでにETC車載器が取り付けられているので、それを外さないと取り付けできない。(2台同時使用は出来ない)
位ですかね。
謎ですね。
書込番号:19383000
![]()
0点
>すすすゆうさん
回答ありがとうございます。
ナビは取り付け可能との事でした。ちゃんとフェイスキットもあるそうです。
が、「ETC2.0としては使えないと。取り付けてもETCとして機能しない可能性が高い。」とアクセスのカスタマーから言われました。
とすると、電装系が変わってしまっているのか。
最近思うのは、旧型に付けれると分かると、新車への乗り換えが鈍るから、敢えて付かないと言っているか。
などと、少し後ろ向きな考え方も頭を過ってます。
書込番号:19383250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「今付いているETC車載器では、ナビを入れ替えてもETC2.0には対応しない」という意味でしょうかね。
それはまあ、充分にあり得る事ですが。
http://www.honda.co.jp/navi/option/etc2/
こちらもセットで購入する、という意思は伝えましたか?
#それでダメだと言われるなら、もう、売る気がないとしか(^^;
書込番号:19383303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LUCARIOさん
ETC2.0を使用するには、それ対応のナビが必要なことは知っていましたので、もちろんセットで考えていました。
そして、一度は見積もりまでとって貰ったときに、営業の方がその情報を発見したといった経過です。
なので、なぜ出来ないのか、さっぱりシステムがわかりません(TT)
ディーラーのサービスの方もわからないそうです。
書込番号:19383530
0点
みなさま、ありがとうございました。
いろいろ意見を出して頂けましたが、どうしても納得がいかないため、ホンダアクセスのもう一つ上、本田技研工業に問い合わせてみました。
結果を簡単に述べると
「たぶん取付も使用も可能とは思うが、全車種適合確認をしている訳ではないので何が起こるかわからない。だからRK1は適合確認をしていないので、非対応という事になっている。なので、非対応という事だが、お客様の自己責任の上でやってみるのは結構です。ただ、何が起きても責任は持てません」
という事でした。
なんか、拍子抜けしてしまう回答でした。
そこまで言われるなら、チャレンジしてみようか、どうしようか、ディーラーの担当の方と相談してみます。
書込番号:19410315
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
http://www.honda.co.jp/navi/vxm-145vfni/
所定の時期に1度、地図更新を無償で行えます。
所定の時期とは初回の車検時だったと思いますので購入されたディーラーで聞いてみましょう。
書込番号:19182802
0点
プレミアムクラブに入会
車検まで半年毎に1回更新、計6回無料です。
地図データ更新はディーラでUSB接続
新規道路データはインターナビ通信です。
書込番号:19182811
![]()
2点
>うましゃんさん
それってMOPナビじゃないですか?
http://www.honda.co.jp/internavi/service/mapdata/smartmapupdate1309/ 。
書込番号:19182933
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
平成22年式のステップワゴンスパーダなんですが、メーカーオプションのインターナビとフリップダウンモニターが付いてるんですが、見にくいのでヘッドレストモニターを増設したいのです。
ネットで調べて、VHO−H28を買ってナビを外してみたのですが、させそうなところがありません。
買う商品が間違ってたのでしょうか?それとも理解できてないのでしょうか?
ちなみに、マルチビューカメラではありません。
フリップダウンモニターからでも分配することが出来ればいいのですが(≧∇≦)
どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。
書込番号:19121839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VHO−H28で使うコネクタはフリップダウンモニターが使っているはずなので
それを外してH28を間に挟んでの取付になります。
同じ型の3ピンコネクタがあるはずなので外してみて確認してはどうでしょうか?
年式が23年だったりするとH49になるので今一度年式等ご確認してみてはどうでしょうか。
【参考】
取付位置
http://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/videoharness/vho-h26_ins.pdf
適合表
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/v_harness.pdf
書込番号:19121977
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
はじめまして
ステップワゴンRK スパーダ クールスピリットを先月、HONDA ucarにて購入して、1ヶ月目です。
走行距離は7000キロくらいの中古車です。
使用頻度は、週末に買い物へ出掛ける程度です。
2週間前に、室内の電動スライドドアの開閉スイッチで、ドアを開けようとしてもひらかず。
おかしいな?と思って室内のドアから開こうとしても開かず。
結局、一旦車から降りて外からノブを引いてドアを開こうとしても開かず。
最終的には、外から手動でドアを開く羽目になりました。
最初は訳が分からず、おかしいな?と思ってたんですが、駐車して原因を探す時間もなく、その時は移動し、目的地に着いたので、室内のドア開閉スイッチを押すと、普通に電動でドアが開きました。
一時的なものだったんだと思い、購入したホンダ ucarには報告せずにいました。
で、今週また同じ症状が出ました。
室内のドア開閉スイッチを押しても無反応、降りて外のドアノブを引いても無反応、結局手動でドア開閉。
時間が経つと室内のドア開閉スイッチで普通に電動で開閉、外のドアノブを引いても電動でドア開閉、、、
お盆休みなので車を使用する機会が増えて、この症状が、お盆休みの間だけで2回出ています。
これはおかしいと思い購入したホンダucarに連絡を入れたところ、8月14日までお盆休みでした、、、
そこで、自分と同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
原因または対処方法がありましたら、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
とりあえずお盆休みが明ける15日に、すぐ購入したホンダucarにクレームを入れるつもりでいます。
書込番号:19050088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=19029824/
現行オデでもあるみたい
もしかするとステップの過去スレにも有るのかも?。
書込番号:19050169
![]()
0点
運転席右側にスライドドアの設定スイッチが有りますが、その辺のスイッチ不良(接触不良)が考えられますね。
因みに、写真に有る上部のスイッチがONになっていないとオートスライドしないです、御存知でしたら無視して下さい。
書込番号:19051975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
有難う御座います
過去スレは一度目を通してみます!
とりあえずこれから購入したホンダucarに
連絡をいれて車両持ち込みしてきます!
書込番号:19053343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有難う御座います
そこのスイッチはいつもONにした状態なんです
自分もどこかの接触不良だと思うんですが、開かない時と、開く時があるので、車両持ち込みしても、原因を突き止めにくいと思うんです、、、
とりあえずこれから購入したホンダucarに連絡して見てもらってきます!
書込番号:19053354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
以前のスレッドが解決済みなのでもう一度。
エンジン回りからカラカラと異音がしたためディーラーに持ち込んだところオイルが1L以下だったことが判明。
オイルは3か月ほど前に入れたばかり。
しかし同様の症状で持ち込まれた車は無償修理の対象とのこと。
代車の都合で一か月ほど先に修理予定を組まれましたが2週間目に止まってしまいました。
そして無いはずの台車を置いてステップワゴンは引取られていきました。
(この時も最初営業マンは代車用の車に乗ってきていながら代車は出せないと意味不明のことを言って帰って行った)
この走行中に止まってしまうような症状がリコールの対象になっていないというのが納得いかず国土交通省に調査依頼をしました。
場合によっては修理に2週間かかるということからメーカーやディーラーへの影響を考えてリコールに踏み込まないとしか思えません。
今回止まったのも交通量の少ない場所でのことだったから良かったものの毎週末高速道路を利用しているのでいっぽ間違えば大惨事もありえました。
とにかくホンダに対する不信感が増した一件でした。
33点
>以前のスレッドが解決済みなので
以前からRK系の不具合(オイル減り)は知っていたてことですよね?
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/140731.html
で、対策(ピストン交換)は受けたが、不具合が再発したてことですか?
書込番号:19013558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エンジン回りからカラカラと異音がしたためディーラーに持ち込んだところオイルが1L以下だったことが判明。
オイルが 1L しか入っていなかったってこと?
自動車メーカーが悪いんだろうけど、
私なら、愛車のエンジンオイルが 1L に減るまで気付かなかった自分を恥ずかしく思っちゃいます。
そんな感覚は、私だけかも知れませんが・・・・
それにしても
最近のホンダはどうしたんだろう?
F1 でも、まともに走れていないようだし・・・
書込番号:19013672
18点
ステップワゴンが、うちの娘(7歳)の前を通り過ぎました
娘 「あの車 ガラガラ鳴ってるね」って言ってました、、、
乗車前に毎回ボンネット開けてオイル量確認する方は、なかなか居ない(自分も見てません)でしょうから
異音が出てから気付いてしまうのでしょう
ガソリンメーターみたいに エンジンオイル量もメーターに表示出来たら安心
書込番号:19013836 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
オイルが1L以下になるはるか前に
警告ランプが点灯すると思いますが。
それを無視して走行したのですか?
書込番号:19013848
14点
>警告ランプが点灯すると思いますが。
警告が出た時点でもうオイルはエンジン内を循環していない可能性が高いですよ!
油圧プレッシャースイッチが動作したって事は、オイルポンプが空吸いしてるって事だから。
書込番号:19013916
11点
>乗車前に毎回ボンネット開けてオイル量確認する方は、なかなか居ない(自分も見てません)でしょうから
1回の走行でエンジンオイルが 1L まで減ってしまったとは考えづらいので、
「 乗車前に毎回ボンネットを開けるか? 」 は、大げさだと思います。
(言葉の綾でしょう)
洗車のついでにオイルチェックとかもしない。 ってことなんでしょうね。
洗車したらボンネットを開ける習慣は私だけなんだろうか・・・
>警告が出た時点でもうオイルはエンジン内を循環していない可能性が高いですよ!
いくらなんでも、
オイル残量が 1L になる前には点灯するでしょう。
書込番号:19014010
11点
>オイル残量が 1L になる前には点灯するでしょう。
まぁ〜 1L がエンジン内の全残量なのか、オイルパンのみの残量なのかはわかりませんが
問題はどれくらい入っていたかではなく、警告灯がついた時点でポンプは空吸いしていただろうという事実だと思いますよ。
オイルランプ(油圧低下警告灯)は油量で出るわけではありません。
オイルポンプの吐出圧力を測定し、規定油圧を下回ると警告を表示します。(油量は測れません)
従って規定油圧を下回るという事は、オイルポンプがオイルを吸い上げていないという事です。(空吸い)
書込番号:19014082
11点
音が出た時は警告灯はついていませんでしたがその後警告灯が点いてディーラーに持ち込みました。
オイルは毎回運転の度に見ているわけではなく3か月ごとの交換で良しとしていました。
オイル減りについては今回持ち込んで初めて知ったことでネット検索してみたら他にも同じ症状にあった人がいたので警告の意味で書き込みました。
書込番号:19014262
12点
>オイルは毎回運転の度に見ているわけではなく3か月ごとの交換で良しとしていました
その勝手な考えが不幸をよんだのかと‥
基本毎乗車前に点検です(始業前点検)
毎乗車でなくとも1ヶ月に1度は点検すべきです。
点検してたらオイル減りに気づき、不具合情報を得てなくても気づいたかと思います。
ピストンがよくなく今回のトラブルを引き起こしてるホンダが悪いのですが“自己防衛も必要”てことです。
書込番号:19014278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ピストンリングの保証期間延長のアレですね。
https://toyota.jp/recall/kaisyu/141126.html
トヨタの2AZにも同じ不具合が出てます。
書込番号:19014282
6点
RKですよね??
JFEさんも書かれていますが、サービスキャンペーンの通知は受けておられなかったのでしょうか?
オイル上がりがある時期に突然3ヶ月でオイル量4分の1ぐらいになるぐらいになるなんて考えにくいです。3ヶ月ごとのディーラーでのオイル交換時に、かなり以前からオイルの減りが確認されていたのではないでしょうか?
それでサービスキャンペーン適応してもらえない、指摘もされず放置されるのであれば、そのディーラーに点検に出すのは止めて他の店に換えた方が良いと思います。
ホンダに対する不信感とのことですが、メーカーは告知も対策も出しており、点検で放置しつづけたそのディーラーの問題と思いますが、、、
まぁ、オイル上がりでここまで減るなんて考えにくいので、どこかから漏れているとか、前回のオイル交換でオイルを少ししか入れなかったという可能性もありますが。
書込番号:19014316
2点
確かに運行前点検はドライバーの義務です。
今回も予兆を感じることはできたでしょう。
でも欠陥から故障に至るような事案では成すすべはありません。
以前販売店の整備不良からブレーキホースが突然外れ制御不能になった経験もあります。
それにメーカーにも不具合があれば速やかにユーザーに伝えて改善する義務があると思います。
ステップワゴンユーザー全てがこの欠陥を知っているわけでは無いし全ての人が運行前点検をしているわけでもありません。
だから自分が経験した不具合はこういった掲示板に投稿して知らせるべきだと思っています。
書込番号:19014763
14点
>それにメーカーにも不具合があれば速やかにユーザーに伝えて改善する義務があると思います
メーカーはリコール、サービスキャンペーン共に通知していますよ。
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/
。
>だから自分が経験した不具合はこういった掲示板に投稿して知らせるべきだと思っています。
たいへん良いことだと思います。
しかし情報が古く、ネット上にも多数の情報が出ているネタです。
書込番号:19014788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
古いネタなのに僕は知らなかったわけだし検索してヒットしたソースが価格.comだったものですから。
それに中古車市場ではまだまだ出回る車だしね。
書込番号:19014934
8点
中古車はほぼ対策されているでしょうね。
それに購入者は何かないか調べるだろうし。
対策しなく乗っているユーザーは、現在は極少かと思います。
書込番号:19014967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今まで自分で車のエンジンオイル量のチェックした事ありませんでしたm(._.)m
書込番号:19015082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様。
まず、状況確認と、それに対して一つ一つ解決策を探ってはいかがでしょうか。
今回のオイルの問題は、メーカーがリコールしたピストンリングの件かどうかの確認が第1かと思います。
その問題であれば当然対策してもらいましょう。
それが原因でなければ、原因探すためにオイル交換、補充を完璧に実施し(必ずスレ主様も立ち会って確認)、様子を見たらいかがでしょうか。
自車の停めた箇所にオイル漏れの跡がないか、普段あまり実施しないと思いますが、オイル量の毎日の確認。
あくまでも原因でを探すためですので毎日確認して方が良いと思います。
それらの状況が把握した後、ディーラーと協議しても遅くありません。
書込番号:19015415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eofficeさん
>問題はどれくらい入っていたかではなく、警告灯がついた時点でポンプは空吸いしていただろうという事実だと思いますよ。
別にそんなことを問題にしていませんよ。私は。
オイル警告灯が点灯しているのにオイル残量もチェックせず、
ディーラーや整備工場で 「 エンジンオイルの残量が 1L しかないです 」 って言われたら自分を恥じてしまう。
・・・って言っているだけです。
本来なら、オイル警告灯が点灯する前にオイル量が足りないことに気付くべきですからね。
スレ主さんの場合は、
3ヵ月スパンでオイル交換しているようなので、安心しきっていたんでしょうね。
・・・って言うか、
3ヵ月で約 3リッターが無くなった?
ってことは、毎月 1リッターずつエンジンオイルが漏れたか燃えたかした?
何故、前回のオイル交換時にオイル漏れに気づかなかったのか?
前回のオイル交換時だって、毎月 1リッターずつ漏れたか燃えたかしていたはず。
ん〜ん。
状況がよく分かりません。
書込番号:19016509
6点
> オイルは3か月ほど前に入れたばかり。
運行前点検(エンジンオイル量)云々言っているが、実際どれ程のドライバーが毎回点検している事やら。
私は毎回実施しておりません。
毎回点検しているユーザーが居られれば尊敬致します。
教習所で習う運行前点検の内容が現代の自動車にそぐわないのではと思います。
因みに、私が30年前に初めて買った中古車は、毎回点検しないとヤバかった・・・
3ヶ月前にオイル交換していれば、正常レベルを保っていると思うのが現代の自動車ユーザーの認識だと思います。
まあRKモデルの、この件に関しては今更感は有りますが。
ディーラーと上手くやって下さいな。
書込番号:19017930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 運行前点検(エンジンオイル量)云々言っているが
ああ、ごめん。
スレ主に対してじゃなくて他の人ね。
書込番号:19017945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
2010年7月登録のRK5スパーダ Z(前期)を所有してありますが5年目の車検を終え、ふとボンネットを開けてみたら、ラジエーターホース等を止めているホースバンドに錆が発生しておりました。(添付写真参照して下さい。)
しかも、全てのホースバンドに錆がありました。
みなさんの車も同じように錆がありますでしょうか?
D&お客様相談に問合せたところ問題なしとあっさり。
しかし、自宅にあるバモス、ライフは、初年度登録より10年になりますが、ホースバンド類に錆はありませんでした。
このまま乗り続け走行中にホース抜け等のトラブルになるのは勘弁ですが、上記の通りDでは問題なし。車検時、確認済みとの回答です。また、この車は、以前、エンジンオイルの消費が大きく、ピストン、シリンダーブロックの交換を行っている為、エンジン、トランスミッション周りのホース類は全て外しています。
3点
抜けるほど (機能を失う) サビてないと思いますよ。
見た感じ、後5年は大丈夫なのでは?
バンド他、全体的に5年経過している割には綺麗だと思います。エンジンOHしたからかな?
書込番号:18969281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ATHLETE Vさん
ホースバンドの表面に錆が発生しているだけですから、すぐにホースバンドを交換する必要は無いでしょう。
ただ、心配ならホームセンターで↓のようなステンレス製のホースバンドを買ってきて、ご自身で交換する方法もあります。
http://toyox-hose.com/products/band/safety_sb.html
書込番号:18969358
![]()
2点
私のRK1は2010年3月登録ですが、該当箇所の錆は添付写真の状況でした。
確かに表面の錆は確認できますが、この先数年で機能不全に至る程の錆ではないと思います。
心配であれば、下記ケミカル利用されるのも手かと思います。
ホルツ錆チェンジャー
http://www.holts.co.jp/product/show/pn/MH116
私の場合はエンジンルームの溶接部に錆が散見された為、上記ケミカル使用しました。
その後、錆は進行しておりません。
書込番号:18969476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スレ主さんより4カ月あとに購入したRK2の写真です。
ホースバンドに少ないけど若干のサビはありますね。
ディーラーで問題なしの判断でしたら大丈夫では?
ちなみに私もオイル異常消費でピストンとリングを交換するためエンジンを降ろして整備を受けました。
書込番号:18969493
![]()
2点
> ただ、心配ならホームセンターで↓のようなステンレス製のホースバンドを買ってきて、ご自身で交換する方法もあります。
ディーラー任せではなく、こういうところを自分でメンテナンスすると愛車に愛着が湧きますよね。
エンジンルームは振動の多い環境ですので、重要部分に施工する場合は、スクリューで締付けるパーツは注意が必要です。
熱耐性の有る樹脂等で緩み防止対策をした方が良いと思いますよ。
書込番号:18969605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。
とりあえず、フーさんおすすめの錆チェンジャーを塗って様子見したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18969615
0点
ホースバンドの方が安いし確実だと思うけどな。
書込番号:18969725
2点
そうですね。
私が勤めている会社の製造ラインに設置している振動篩(車よりも遥かに振動します)にもホースバンドを使っていますが、緩んだ事は無いです。
書込番号:18969753
2点
ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,233物件)
-
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.4万km
-
- 支払総額
- 45.7万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 429.4万円
- 車両価格
- 419.3万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 344.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜694万円
-
24〜720万円
-
21〜566万円
-
17〜581万円
-
18〜499万円
-
24〜748万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 45.7万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 429.4万円
- 車両価格
- 419.3万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 344.5万円
- 諸費用
- 15.4万円





















