


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LS1.0TU2 [ブラック]
地デジ用にこの機種を購入。(SONY KDL-32CX400)
分類として、質問にしましたが、追っかけ再生がなるとは思っていなかったので
初めて操作したときは、感動しました。
そこで疑問になったのが、
@どうして録画しながら再生できるのですか。HDDは書き込みと読み込みのヘッドが個別あるのですか。HDDの基本構造を見ても、そのようなものはありませんでした。
A電源はACとバスパワーがあったのですが、双方どのようなメリット、デメリットがあるのですか。店員の薦めで、この機種(AC)にしたのですが、店員曰く、AC電源のほうが、故障率が少ないのだそうです。また、タイ洪水の影響からも、こちらに(VS SONY D1)なりました。
以上の2点です。
どうか、サルでも解るように、ご説明をお願いします。
書込番号:13968222
0点

ビットレートの高いBSデジを基準に考えても1秒間に3MB程度のデータしかありません。
USB2.0なら読み書き合計で1秒間に30MBくらいのデータを扱えると考えると、
交互に番組データの読み書きを行っても問題ないと考えられないでしょうか。
例えば1秒の内0.1秒を書き込み動作に割り当てて残り0.1秒を読み込み動作に割り当てているような状態を想像して下さい。
外付けHDDのバスパワー駆動はポータブル型のみ、ACアダプタ駆動は据え置き型と一部のポータブルHDDにあります。
据え置き型の方が容量が大きいものを選べてバスパワータイプのUSBハブに複数台つなげられるメリットがあります。
TVのUSBバスパワー能力が経年劣化で低下しても問題になりにくいことが予想されます。
バスパワー型がいいのはACアダプタ分の空間とコンセント・電気代の節約、発熱が少ないというところです。
書込番号:13968288
1点

甜 さん
ご説明ありがとうございました。
Aは理解しましたが、@がどうも理解できません。
読み書きの時間に余裕があるのはわかったんですが、読んでいる時間、書き込みデータ(またはその逆)はどこに貯めておくのですか。一時的貯めておくSDカード見たいなものや水でいうダム、電気でいうコンデンサみたいなものがあるのですか。
書込番号:13973358
0点

TVにもHDDにも大抵のデバイスは一時メモリを持っていて、読み込み送信待ちとか書き込み待ち状態のデータを入れてます。
そういう一時メモリをバッファと呼んでいます。
書込番号:13973859
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > DriveStation HD-LS1.0TU2 [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2012/01/22 19:37:52 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/13 23:26:22 |
![]() ![]() |
7 | 2012/01/11 19:23:05 |
![]() ![]() |
7 | 2012/01/10 23:31:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/03 23:50:33 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/03 19:48:47 |
![]() ![]() |
3 | 2012/01/02 21:05:29 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/03 17:05:28 |
![]() ![]() |
7 | 2011/12/15 19:28:00 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/18 10:34:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





