『ファームのアップデートでPS3やNexus7から見れなくなりました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

『ファームのアップデートでPS3やNexus7から見れなくなりました』 のクチコミ掲示板

RSS


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:2件

さきほどファームをアップデートしたところ、それまで普通にPS3やNexus7から見ることができていたLANDISK HDL2-A4.0が全く見られないようになりました。
いろいろと設定など見ているのですが全くわからず困っています。
なにかアドバイスなどあればお願いしますm(__)m

書込番号:16816635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/10 02:55(1年以上前)

この製品を持っている訳では有りませんが...m(_ _)m


「PS3」「NEXUS7」を「再起動」してみては?


または、「HDL2-A4.0」を「工場出荷状態」に戻して、もう一度設定をし直すと上手く行く場合も...
 <設定は「デジカメ」などで撮影しておき、それを見ながらもう一度設定し直すとか...(^_^;

どの程度まで設定を変えているのか判らないので、何が影響しているのかを見極めるのは難しいと思いますm(_ _)m

書込番号:16816677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/10 06:47(1年以上前)

Firmwareをアップデートした場合は、初期状態に戻る場合があります。
アップデート時の注意事項を確認してみて下さい。

書込番号:16816868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/10 12:23(1年以上前)

>のわさん
「みれない」というのは、ネットワーク上でHDL2-A4が見つからないということですか?

それとも、HDL2-A4の中の動画などが観れないのですか?

書込番号:16817892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/11/10 20:50(1年以上前)

返答ありがとうございます。

>>猫村トロ助さん
はい、ネットワーク上で検索できない状態になっていました。
PC上からは見つかるのですが・・・

>>名無しの甚兵衛さん
思い切って初期化してみました。
すると、正常にネットワーク上で見えるようになりました。
ただ、HD初期化はしないを選んだのですが、ゼロクリアしないだけで、HDDは初期化されてしまい、HDDの中身は空っぽになってしまいました( ̄▽ ̄;)
幸い、PC側にほとんどデータが残っていたので最悪の状態は避けることができました。

>>1981sinichirouさん
初期化したら症状が直りましたので、ファームのアップデートで初期化されたためにダメになったわけではなさそうです。

初期化したおかげで、ファームアップデート前と同じく、PS3などからも検索できるようになりました。
ただ、再び同じ状態になった場合、初期化は避けたいところなので、原因や対象方法を見つけておく必要がありそうです。

書込番号:16819790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/11 01:23(1年以上前)

>ただ、HD初期化はしないを選んだのですが、
>ゼロクリアしないだけで、HDDは初期化されてしまい、HDDの中身は空っぽになってしまいました( ̄▽ ̄;)
>幸い、PC側にほとんどデータが残っていたので最悪の状態は避けることができました。
危なかったですね(^_^;

とりあえずは、何よりですm(_ _)m


今のモデルだと、「設定の保存」などが出来たりするのですが、
例えば、
「一度設定を別の値にして保存し、もう一度元の(使いたい)設定にし直す」
などの方法も有りかも知れません。
 <自分の仕事上、似た様なモノを使っていますが、
  「ファームウェア更新」をする際に、「データの使用領域」が知らぬ間に変更されていたため、
  設定値の整合性が合わなくなり、正常に動作しなくなったことがありますm(_ _)m
  なので、「一度、工場出荷状態(デフォルト)に戻す」という提案をしました(^_^;



「システム初期化」は、「HDDクリア(ファイル削除orフォーマット)」が前提なのが、面倒な仕様ですね..._| ̄|○
 <「動作に必要な設定を初期化(デフォルト設定を上書き)」で良いのに、
  本当に「工場出荷状態」に戻してしまうのは...(^_^;
  「HDD」を外した状態で行うと、「設定値」が「HDD」に保存されている為、初期化出来ないかも知れませんし...

書込番号:16820938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/11 16:48(1年以上前)

Firmwareアップデート時の注意 一部抜粋

FirmwareにHDD情報が書き込まれているわけですが、不具合があるFirmwareだとその情報を引き継いでも良くないのかもしれません、推測ですが、
Firmwareは入出力の制御なのでメーカーとしてはクリーンにしたいのでしょう。(そうしないと非常に複雑なプログラムを作らなければいけない事になりそう)

SSDのFirmwareをアップデートをする場合も、データはバックアップを取ってくださいと書いているメーカーもあります。
私のSSD(Cドライブ)ではFirmwareをアップデートしたらOSが起動しなくなりました。(注意書きにあったので慌てる事はありませんでした)

書込番号:16822767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/11 22:51(1年以上前)

1981sinichirouさんへ、
>Firmwareは入出力の制御なのでメーカーとしてはクリーンにしたいのでしょう。
>(そうしないと非常に複雑なプログラムを作らなければいけない事になりそう)
一概に「ファームウェア」=「BIOS(+α)」って事ではありませんm(_ _)m

「NASのファームウェア」は、「OSやドライバを含む、組み込みソフトウェアプログラム」です。
なので、結構複雑です(^_^;
 <実質的な中身は「LinuxPC」ですm(_ _)m
  コレは「テレビ」「レコーダー」「ゲーム機」などでも同様です(^_^;
   ※全てが「Linux」を使用しているとは限りません。
    あくまでも「OSを搭載した機器」という事です。

「画面で見るマニュアル」の最後に「GPLを使用」と記載されていますm(_ _)m
 <http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12850.htm


>SSDのFirmwareをアップデートをする場合も、
>データはバックアップを取ってくださいと書いているメーカーもあります。
「HDL2-A4.0」には、「ファームウェアのバックアップ」とか「設定のバックアップ」はありません。
 <「ファームウェアのバックアップ」をしても、「元に戻る」だけなので、意味は無いですし...(^_^;

書込番号:16824451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/11 23:24(1年以上前)

IO DATAもサポートソフト/ファームウェアと言っているのでFirmwareでいいんじゃないですか。
 BIOS(+α)なんて言っていませんが?

>「HDL2-A4.0」には、「ファームウェアのバックアップ」とか「設定のバックアップ」はありません。
↑Firmwareのバックアップとは言っていませんが?
  データのバックアップと言っていますけども?

簡単に言うとFirmwareをアップデートすると内部データが見えなくなる(OSやアプリがインストールされている場合そのブログラムも) 
再度プログラムはインストールし直しになる、データはコピーしておけば再度利用できる。
HDL2-A4.0の場合はメディアに焼く作業って事かな。

書込番号:16824676

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/12 11:48(1年以上前)

1981sinichirouさん
> IO DATAもサポートソフト/ファームウェアと言っているのでFirmwareでいいんじゃないですか。

ただし、その「ファームウェア」が意味する内容が、SSD 等ドライブ類と、今回のような NAS では違っています。

ドライブ類のファームウェアは EPROM 等に保存されている制御ソフトであることが多いと思いますが、多機能 NAS の場合は、汎用 OS (Linux) を使った OS+アプリケーションソフト (サーバソフト等も含む) になっています。

I-O Data の LANDISK や RECBOX シリーズの場合、これは HDD に保存されています。(システムパーティションとデータパーティションに分かれています)

おそらくは本来の意味の基板の EPROM 内の「ファームウェア」もあるのだろうとは思いますが、これはパソコンのマザーボードの BIOS に相当する、「OS を起動するまでの制御」をするものなのでしょうね。

で、LANDISK 等の「ファームウェアのアップデート」は、この HDD 内の OS やアプリケーションソフトを更新するものです。


まあ、SSD 等の組み込みファームウェアもおそらくは組み込み用 OS が使われているのじゃないかと思いますから、「本質的な違いはない」と言えばそうかもしれませんが (保存先が EPROM 等なのか HDD なのかの違いでしかなく、補助記録装置に保存するという意味では同じですね)


>  BIOS(+α)なんて言っていませんが?

これは

> Firmwareは入出力の制御なので

のことでしょう。私もその類のものを念頭に書かれているのかなと思いました。

もちろん、BIOS はファームウェアの一種でしかなく、ファームウェア=BIOS ではないですが、「入出力の制御」と書かれていますし、「Linux コンピュータ」である LANDISK にとっての「入出力の制御」は基板の組み込みの入出力制御部分 (まさにマザボの BIOS に相当) のことですね。


> 簡単に言うとFirmwareをアップデートすると内部データが見えなくなる(OSやアプリがインストールされている場合そのブログラムも) 
> 再度プログラムはインストールし直しになる、データはコピーしておけば再度利用できる。

上に書いたように、LANDISK や RECBOX 類にとっての「ファームウェア」は「OS+アプリケーションソフト」なので、ここの解釈が違っています。

通常のドライブ類のファームウェアアップデートに相当するというより、Windows Update に相当すると思う方がよいかと思います。

書込番号:16826186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/12 18:47(1年以上前)

shigeorgさん
詳しい解説ありがとうございます。
この機器は2TBを2台使用し RAID方式 ソフトウェア RAIDモード で運用しているのですね。
今回のFirmwareのアップデータはどの部分かは解りませんが、HDDのFirmwareも含まれている可能性はありますね。

書込番号:16827437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/13 01:44(1年以上前)

1981sinichirouさんへ、
>Firmwareのバックアップとは言っていませんが?
>データのバックアップと言っていますけども?
あっ、そうですね、「ファームウェア」の話になっていたので、混同していました。
失礼しましたm(_ _)m


>今回のFirmwareのアップデータはどの部分かは解りませんが、HDDのFirmwareも含まれている可能性はありますね。
「NASのファームウェア」は、「OS、ドライバ、アプリケーション」としての部分の話で有り、
「内蔵HDDのファームウェア」を含むことは無いと思われますm(_ _)m

理由は、全てのロットで、同じHDDを搭載しているとは限らないため、
「HDDのファームウェア」を更新するのは、非常に面倒になると思います。
 <「仕様」に「HDD」についての情報が無いのもそのため。

当然、「やろうと思えば出来る」とは思いますが、そのための検証作業など、非常に煩雑になりますし、
万が一、動かなくなった場合に、どちらのファームウェアが原因なのかを特定出来ません。
結局、メーカーに送って貰い、メーカーが検証する必要が有るので、そのリスクを回避するためにも、
無用な事はしないと思いますm(_ _)m
 <もし「内蔵HDDに何らかの問題が有る」となった場合、「製品回収」をした方が費用などのコストも低いと考えます。
  「修正ファームウェアを適用するためのファームウェアの開発+検証」
  よりも、
  「往復送料」だけで、送られた製品のHDDを取り外して、(空いている)社員にファームウェアの更新をさせれば済みますし...

書込番号:16829339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/13 07:42(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
おはようございます
確かにご指摘のとおりHDDのほうは関係ないと判断できます。
再度ありがとうございます。

書込番号:16829681

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 12:05(1年以上前)

1981sinichirouさん
> 確かにご指摘のとおりHDDのほうは関係ないと判断できます。

あれ? そういう意味だったのですか?


先に書かれた

> 今回のFirmwareのアップデータはどの部分かは解りませんが、HDDのFirmwareも含まれている可能性はありますね。

の「HDDのFirmware」というのは、「HDL2-A の HDD 上の OS やアプリソフト (サーバソフト類)」のことを指しているのかと思っていたのですが、「HDL2-A に使われている内蔵 HDD の (本来の意味の) 内部の回路のファームウェア」のことを指していたのでしょうか?

もしそうなら、I-O Data が「HDD そのもののファームウェア」を提供することはないでしょう。

私は HDD を部品として調達して組み立てている完成品のメーカーがそこまで対処することはないと思っているのですが、「完成製品の内部に使われている HDD そのもののファームウェアアップデートを、完成品メーカーが提供する」という事例はあるのでしょうか? (パソコンの場合はありえるのかもしれませんが)


ちなみに、

> 今回のFirmwareのアップデータはどの部分かは解りませんが、HDDのFirmwareも含まれている可能性はありますね。

の「HDDのFirmware」というのが、HDL2-A の HDD 上の OS やアプリソフト (サーバソフト類) を指すとした場合、「も含まれている可能性がある」ではなく「だけが含まれている」と思っています。

要するに前に書いたように Windows Update と同様に、OS のカーネルやデバイスドライバ、アプリソフトの更新をしているだけだと思っています。(中でもアプリソフトの更新がメインでしょう)

I-O Data のファームウェアの更新履歴の内容を見ると、そのように推測できます。


また、今時のレコーダーや多機能テレビなども中身は Linux コンピュータなのですが、その場合の「ファームウェアアップデート (ソフトウェアアップデート)」も同様に、「OS やアプリソフト等の更新」だと思っています。
(アプリと言ってもスマフォアプリ等のようなものではなく、レコーダーやテレビの表示や録画、再生、ダビング等々を制御する専用ソフトウェアのことです)

まあ、レコ−ダーの場合で、ドライブの不具合が致命的な場合は、まれに「BD/DVD ドライブのファームウェアの更新」もあるのかもしれませんが...

書込番号:16830380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/13 17:47(1年以上前)

shigeorgさん
私が2番目にコメントしている事と同じではありませんか?
この際HDDは関係ない、HDDを管理しているFirmwareを更新した、
で良いのでは?
HDD2台を管理しているのはFirmwareでそこにHDDの情報が記憶されている、
Firmwareが更新されることにより情報がリセットされ見えなくなる。

という事なのでHDDの初期化が必要であった。
で通じますかね?

書込番号:16831473

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 18:42(1年以上前)

1981sinichirouさん
> この際HDDは関係ない、HDDを管理しているFirmwareを更新した、
> で良いのでは?
> HDD2台を管理しているのはFirmwareでそこにHDDの情報が記憶されている、

ちょっと混乱してきたのですが、1981sinichirouさんが言われる「Firmware」というのは、HDL2-A の基板 (パソコンで言うマザーボード) のチップ等に格納されている「ファームウェア」を想定されているのでしょうか?

それとも、私が書いたように「HDD 上のシステム領域 (パーティション) にインストールされている OS やソフトウェア」であろうというのを了解された上で、上記の事柄を書かれているのでしょうか?


確かに「HDD 上の OS やソフトウェア」がファームウェアで、この機器はソフトウェア RAID で運用されているとしても、「HDD2台を管理しているのはFirmwareでそこにHDDの情報が記憶されている」というのと矛盾はないですね。


で、

> Firmwareが更新されることにより情報がリセットされ見えなくなる。

というのは、「OS 上のソフトウェア RIAD の設定ファイルが書き換わってしまって、RIAD 構成が崩れてしまった」というような状況を想定されているということでしょうか?

そう考えていらっしゃるということであれば納得できます。


ただ、私も過去何度かアップデートしましたが、実際には HDL2-A 等のファームウェアアップデート (OS やソフトウェアの更新) では、ソフトウェア RAID の設定等が変更されることはないようです (バグや不具合があれば別でしょうが)。

ちなみに HDL2-A の取説のファームウェアアップデートの注意書きには、電源を切るなとは書いてありますが、それ以外には重大な問題となりそうな注意は書かれていないですね。

書込番号:16831678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/13 20:12(1年以上前)

>HDL2-A の基板 (パソコンで言うマザーボード) のチップ等に格納されている「ファームウェア」を想定されているのでしょうか?
↑そういう事になります。

>私が書いたように「HDD 上のシステム領域 (パーティション) にインストールされている OS やソフトウェア」であろうというのを了解された上で、上記の事柄を書かれているのでしょうか?
↑この機器に限って言えばHDD上にOSはなくソフトウエアもないのでは?あるのはデータだけだと思いますが。

>RIAD 構成が崩れた
 ↑それも含めているかもしれませんが、あくまで推測ですので詳しい事はメーカーだけが知り得る事だと思います。

また今回このようになった事はメーカーに問い合わせればはっきりするのではないでしょうか。

こういう物はメーカーが何を改善したのか、何が変わるのか、アップデート方法やアップデートした後はどうなるのか、
各々確認してからやったほうが良いという例ですね。
又たとえメーカーが指定していなくても不慮のトラブルは起こり得るのでバックアップは必要だと認識すべきでしょうね。

書込番号:16832036

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/13 23:34(1年以上前)

1981sinichirouさん
> ↑この機器に限って言えばHDD上にOSはなくソフトウエアもないのでは?あるのはデータだけだと思いますが。

違います。

代々、I-O Data の LANDISK や RECBOX 系は HDD 上に OS があります。で、HDL2-A も同様に HDD のパーティションを分けて OS エリアとデータエリアが存在します。

参考: http://www.geocities.jp/keep_creating/PC/HDL2-A.html

書込番号:16833002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/14 08:27(1年以上前)

shigeorgさん
情報ありがとうございます。全然想像していた事と違っていました。
>ARM Linux(kernel-2.6ベース)を採用している。恐ろしいことに、 内部にフラッシュメモリなどのOS起動用の領域は存在しない。 OS起動領域は全てHDD上に格納されている。
↑これだとARM Linuxがすべてを管理しているって事ですかね? とするとFirmwareというよりOSのアップデートなのか?

書込番号:16833812

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/11/14 12:06(1年以上前)

1981sinichirouさん
> これだとARM Linuxがすべてを管理しているって事ですかね?

基本はそうですね。

ただし、おそらくは OS を起動するための (HDD 上の) ブートローダソフトを動かす最初の BIOS 相当のものは、基板のチップ内にあるとは思いますが。


> とするとFirmwareというよりOSのアップデートなのか?

そう思っています。

ただ、実際には「OS+アプリーション (サーバ類) ソフト」なので、むしろそのサーバソフトや各種制御ソフトの機能追加やバグフィックスがメインなんだろうと思っています。

書込番号:16834338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/11/14 19:37(1年以上前)

shigeorgさん
なるほど、完全ではないですが、ほとんど理解できました、
情報提供ありがとうございました。

書込番号:16835799

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング