GreenFan Cirq [ホワイト]
独自の「グリーンファンテクノロジー」を採用したサーキュレーター



扇風機・サーキュレーター > バルミューダ > GreenFan Cirq [ホワイト]
GreenFanCirqの風量について、私も含めたレビュアーの方から各風量ごとの特性に疑問が出ていますが、バルミューダ株式会社さんより風量設定のコンセプト等をご回答いただくことが出来ましたので、参考情報として書かせてもらいます。
(尚、バルミューダさんからはメールにて回答をいただいておりますが、掲示板などへの内容公開のお許しをいただいております。)
----------------------------------------------------------------------------------------
・風量@から風量Aの回転数は約2倍となっていますので、体感で、
>風量@ 10%
>風量A 70%
>風量B 90%
>風量C 100%
と言う認識はある。
コンセプトとしては
・風量A〜Cはパワフルな風を求めたため、空気の層を破壊するのに十分な風量を持ち合わせている。
・風量A以上で空気の層を破壊し、空気撹拌してからゆるやかな風量@にして使用することをすすめている。
→より消費電力を抑えたいとのお声にお応えできるご使用方法と考えている。
・風量@は夜間等シーリングファンのようにゆるやかに空気を回転させるイメージをもって設定した。
・風量@の「微風モード」は狭い押し入れやクローゼット内の換気などにも適していると考えている。
・開発時にサーキュレーターとして、より直進性と破壊力のある風を目指して開発した。
→風量@と風量Aの中間の風にご要望が集まったことは真摯に受け止めており、パワーのみならず静音性に対するご要望の多さもまた今後の課題と感じている。
・現状の製品について有償/無償を問わず回転数を変更することは残念ながらできない。
・サーキュレーターはまだ認知度の低い製品であるので、商品の特性を具体的な例を挙げて紹介する必要を感じている
----------------------------------------------------------------------------------------
上記が、ご回答いただいた概要となりますが、
個人的には、静か〜パワフルに使う事ができる基本性能を持っているはずなのにその両端しか使えない事がもどかしく
コンセプトは理解できますがユーザーに使い方の選択肢を与えて欲しいところですね。
元々が、あまりに風量設定が不思議だったので仕様どおりなのか問い合わせをし、ついでに製品のコンセプトをお聞きしたのですが、
バルミューダ サポートの方からご丁寧な返信&返信内容の開示の許可をいただけました事についてこの場にてお礼申し上げます。
書込番号:13862873
18点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バルミューダ > GreenFan Cirq [ホワイト]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2013/09/03 13:28:08 |
![]() ![]() |
0 | 2013/06/08 23:48:13 |
![]() ![]() |
0 | 2012/08/16 13:02:39 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/07 21:51:27 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/07 21:49:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





