18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
デジタル専用高倍率ズームレンズ(ニコン用)
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月28日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2014年3月17日 20:10 |
![]() |
4 | 11 | 2012年9月1日 23:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年6月17日 20:25 |
![]() |
6 | 9 | 2012年7月2日 02:04 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月2日 14:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
おはようございます。最近購入したこのレンズの初動に気になる所があり、質問させてあただします。
子どものピアノ発表会用で購入。当日は、三脚に手ブレ補正OFFでセット。
カメラの電源を入れピント合わせの時、ファインダー像が斜め方向に大きく動きピントが合います。
一度合わせると、ズレる事はありませんが、
電源を入れなおすと斜め方向シフトしてピントが合います。
特に撮影に影響はありませんが、初動で手ブレOFF斜め方向シフトが出ましたので質問させていただきました。
購入はキタムラ中古で、メーカー保証ありの未使用品です。故障はないと思います。
レンズが初動で適正位置に動いただけと思いますが、同じレンズを使用している方、どうですか。
手ブレ補正で斜め方向シフトはよくありますが、少しきになり質問させていただきました。
書込番号:17312572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正の例で、直接関係しないかも知れませんが、情報という事で。
純正美品で片ぼけがあるので良くチェックしたら、AF時にかくっと像が動く。落下?原因か、内部部品割れがありました。
周辺片ぼけなどないか、見てください。あくまでも参考です。
書込番号:17312975
1点

チュードルっ子さん、こんにちは
私も同様にキタムラで購入しました。
言われている現象については、私も確認できます。
こちらはキヤノンですが、手振れ補正ON、OFFどちらでも
ファインダーを覗いて電源をオンにした場合、スッと静かにシフトします。
電源OFF時にはカタッと大きく反対方向(下方)に動きます。
写りは良いと思いますので、気にせず使おうと思います。
書込番号:17313128
2点

追伸です
サポート情報のよくある質問で、操作に関するところに回答がありました。
御一読ください。
楽しく撮っていきましょう。
書込番号:17313748
1点

うさらネットさん、ga-sa-reさん、返信ありがとうございます。
どうやら、仕様のようですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:17313822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ga-sa-reさんのレス拝読、失礼しました。<(_ _)>
書込番号:17314154
2点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
先日、D7000の板でも関連する質問をしたのですが、今度は同じシグマの18-125と迷っています。
購入予定の条件では
18-125が19,980円のポイントなし。
18-200が33,000円でポイント10%です。
今使ってるレンズは
キットについてきた18-55と55-300です。
常用レンズとして使うのに18-55ではズーム不足な機会が多く、もっとズームが効くレンズが欲しい…と思ったのがきっかけです。
この両者は、ズームがどこまで効くか?
と言う違い以外に、何か長所短所はあるんでしょうか?
分かりやすく言うと、よりズームが効く分
18-200の方が全面的に優れた商品と言う事でしょうか?
逆に18-125の方が、こんな優れた点があるよ。等あったら教えて下さい。
書込番号:15006605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正VR18-105mmを敬遠された理由は、望遠域が不足だからでしょうか。125mmとなら僅差ですが。
性能は価格を上回るものを備えています。
旧Sigma18-125mmは持っていまして、非常に解像は良いです。
もし、125mm域までで間に合うようでしたら、125mm推奨。
ただし、高倍率ズームはいずれ必要です。別物として一本はないと。
書込番号:15006853
0点

なお、私の使っている高倍率はTamron18-250mmです。
高倍率なら、徹底して高倍率の方が目的に叶っていますので。
書込番号:15006858
1点

早速の回答有り難うございます。
純正を嫌った訳ではありません。
新品だと5万円近いようで、予算的にきついんです。
やはり
18-125≦18-200でしょうか?
正直、18-200が欲しいんですが、予算的にきつく、約1万円の差にグラッと気持ちか揺れています。それで125の方が優れた点があるなら、決めちゃおうかと思っていたところです。
書込番号:15006915
0点

TAKtak3 さん、こんにちは。
私も、SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM おススメします。
SONY、CANON、NIKONでこのレンズ使っています。
私はお気に入りのレンズです。
私の購入経緯ですがよろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011966/#14205490
↑この中で、よの字EP3 さんがD7000に、このレンズを使用されています。
書込番号:15006919
1点

18-125で間に合うのなら18-125の方が良いのではないでしょうか
一般的にズーム倍率があがれば便利さはアップしますが、その反面画質的には低下します。
値段の差もありますし、18-125で良いのではないでしょうか
望遠が必要になったら別途300mmまであるのを買われた方が良いと思います
書込番号:15007198
0点


うさらネット様
有り難うございます。
本当ですね。
カメキタで49,800だったので、諦めてました。
純正18-105の優れている点ってどんなところでしょうか?
書込番号:15007442
2点

>純正18-105の優れている点ってどんなところでしょうか?
純正ですから、LV撮影でもAF可動がスムーズとか。不具合時の問題解決が楽とか。
見た目は、VR16-85mm等に比較してプアな印象がありますけど、キットレンズとして数量が出ますから、
コストパフォマンスに優れています。これといって欠点のないレンズです。
あと、中古でED18-70mmも推奨です。一般的にはVR18-105mmが汎用性ありますけど。
書込番号:15007540
0点

TAKtak3さん こんにちは。
18-55oをお持ちなのであれば18-125oよりは18-200oの方が用途が別なので、高倍率と言う事で2本持たれる意味では良いと思います。
シグマの18-200oも18-250oがさらに軽く出たので売りづらくなると思うので、社外レンズは古い物は二束三文になりますのでアウトレット風にたたき売りしていたりすればお買い得だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10503512019.10505011966.K0000304498.K0000404919
価格でシグマ18-125oを考えられるのであれば、純正18-105oもキットばらしの白箱などお買い得な物も有りますのでそちらの方が良いと思います。
書込番号:15007989
0点

こんばんは
別マウントで、18-125を使ってました。
どの様な使い方をお考えかわかりませんが、標準レンズとして考えているなら、18-125は悪くない選択だと思います。
このレンズが、18-200やニコン18-105に優っているのは、最短撮像距離が38cmというところでしょうか?(他は45cm)
たかだか7cmと思うでしょうが、結構大きいですよ。
書込番号:15009978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様有り難うございます!
子供のスナップ写真メインですが、
18-55と55-300の交換が面倒なのと、
出かける時にどちらかを交換用に持ち歩くのが疲れるので、1本で済ませたい…と言う単純な発想です。
125mmで十分な気もするし、200mmあるのに越したことはない…と言う思いで迷っていました。
皆さんの意見を元に、後はお店で比べて見ようと思います!
書込番号:15010065
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
このレンズは「インナーフォーカス」ってことが書いてありますが、望遠時の200mmで使用時には、レンズがのびるでしょうか?それとも、長さは変わらないのでしょうか?
初心者的質問で申し訳ありません・・・・
0点

「インナーフォーカス」は関係ない様な気もしますが…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111020_484829.html
>「望遠端までズームすると全長の約2倍くらいにはなるが」
書込番号:14691028
1点

Apple68さん こんにちは
インナーフォーカスは、ピントを合わせる時に鏡胴が伸びない物で、
ズームしても鏡胴が伸びない物は、インナーズームですね。
書込番号:14691032
0点

ありがとうございます。
インナーフォーカスとインナーズームを、勘違いしていました。
書込番号:14691045
0点

200mmまでズームすると、約16.5cmぐらいになります。
書込番号:14692941
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
nikon_18-55_f3.5-5.6 18mm 1/250 F8 |
SIGMA_18-200_f3.5-6.3 18mm 1/320 F9 |
nikon_18-55_f3.5-5.6 18mm 1/250 F8 |
SIGMA_18-200_f3.5-6.3 18mm 1/320 F9 |
先日このレンズを購入し、画像違いを大雑把にしました。
ボディはnikon D5100になります。
nikon D5100 レンズキットの AF-S nikkor 18-55mm 3.5-5.6
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] で同じ日に撮影
オートで撮影してる為、シャッタースピードや絞りなど違いがありますが
SIGUMAの方が、全体的に暗く撮影されます。一眼レフ初心者なのですが、18-55なみに
明るく撮影出来たりするのもなのでしょうか?
後で画像の編集で補正する物なのか、それとも、レンズ自体の明るさが違うので
そういうものなのか? 撮影時の設定が悪い(腕が悪い)!?(笑)
シャッタースピードが違ったりするので同じ速さにすれば明るくなるのか?
そもそもメーカーや18-55mmと18-200mmの違いがあるので比較対象が間違っているのかもしれませんが・・・
家の影の部分など大きな違いが見受けられます。
何かアドバイスありましたらお願いします。
0点

私もSigma等の専業製レンズを使っていますが、
明るさが対純正で、±0.7EV範囲で違うものがあります。
レンズ交換(頻繁にはしませんが)の都度、露出補正をして使っています。
書込番号:14607496
1点

リアルポンキッキさん こんにちは
絞り値とシャッター速度と感度が同じであれば、同じ明るさで
撮影できるはずです。
レンズによって絞り値やシャッター速度が違ってしまっているのために
露出が変わり、sigmaのレンズの方が暗く感じるのだと思います。
そのような時は露出補正を+0.3や+0.7とか上げていくと露出が変わり
画像が明るい方向に変わっていくと思います〜。
書込番号:14607497
1点

リアルポンキッキさん、こんにちは。
二本のレンズで、測光の結果が違ってしまう、ということでしょうか?
もしそうでしたら、シグマのレンズを付けて測光した時の方が、2/3段ほど『明るい』と判断されてるようですね。
なので結果的に、シグマのレンズのお写真の方が、暗くなってしまってますが、、、こういうことはありうることだと思います。
他にも、同じシャッタースピード・絞り・ISO感度で撮影しても、レンズによって写真の明るさが違ってしまう、なんてこともありますので、それぞれのレンズの特徴として覚えておいて、露出補正などで調節してあげる必要がありそうですね。
ちなみにこのようなことは、同じメーカーのレンズの間でもあるようです。
書込番号:14608066
1点

画像をアップする場合は、Exif情報も欲しいと思います。
書込番号:14608140
2点

あは(^_^;)
空の色はシグマの方が好きかもー♪
最初はオートでしょ
次はPモードにステップアップ。説明書のPモード読むと色々設定がわかるかな
楽しんでね♪
書込番号:14609590
1点

皆様がた返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
確かに+0.7EVをすると同じくらいの明るさになりました^o^。レンズによって特性が違うのですね、
いままで露出は変更することが無かったのでいろいろ試してみたいと思います。
>C'mell に恋してさん
やはりレンズによって絞り値やシャッター速度が違ってしまっているのために明るさに変化が
あるのですね☆今後露出補正に挑戦してみます。
露出補正はファインダーをのぞくだけでは(撮影してみないと)分からないのでちょっと難しいですね(笑)
>secondfloorさん
>sigmaのレンズのほうが明るいと判断されてるんですね〜
確かに前玉の大きさを見ると52Φと62Φなのでsigmaの62Φの方が光多く入ってくるような気がします(^^;) 今後の課題はレンズの特性を知るのと露出補正ですね
>じじかめさん
>画像をアップする場合は、Exif情報も欲しいと思います。
おっしゃるとおりです。jpegにした際、そののまま付いてくると思ってたら付いてきませんでした(笑)
補足すると
nikon18-55mmの方は
カメラ機種:D5100
撮影日時:2012/05/26
シャッター速度:1/250
焦点距離:18mm
絞り数値:F8
露出補正:0.0
ISO感度:100
フラッシュ:なし
SIGMA 18-200の方は、
カメラ機種:D5100
撮影日時:2012/05/26
シャッター速度:1/320
焦点距離:18mm
絞り数値:F9
露出補正:0.0
ISO感度:100
フラッシュ:なし
になります。2枚ともオートで撮影、露出補正もなにもしないでそののままシャッターを押しただけです。
>ニコイッチーさん
2つのレンズで若干色が違うのが分かります。
Pモードで今度は露出補正をいじったり、あとは同じく何もいじってないホワイトバランスにも
挑戦してみたいです。
いろいろ深いですな〜
書込番号:14610579
0点

@nikon D5100 レンズキットの AF-S nikkor 18-55mm 3.5-5.6 |
ASIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] |
BSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] +0.7EV |
ってなことでシャッタースピードと絞り、ISOなどを同一にし同じ日、
同じ時間(レンズ交換してるので若干のズレあり)で撮影してみました☆
@nikon D5100 レンズキットの AF-S nikkor 18-55mm 3.5-5.6
ASIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
BSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] +0.7EV
@Aは同じ焦点距離、シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正(±0.0でいじってません)、
カメラ機種:D5100
撮影日時:2012/05/27
シャッター速度:1/250
焦点距離:18mm
絞り数値:F8
露出補正:0.0
ISO感度:100
フラッシュ:なし
Bも同じシャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正のみ+0.7EVにしたものです。
カメラ機種:D5100
撮影日時:2012/05/27
シャッター速度:1/250
焦点距離:18mm
絞り数値:F8
露出補正:+0.7
ISO感度:100
フラッシュ:なし
結果はやはりnikon 18-55 の方が明るく色も青っぽく見えます。
レンズによって色味や明るさが変わってるのでいろいろ奥が深いなーと思いました。
nikonの方が青っぽく見えるのはホワイトバランスをいじればいいのかな?(笑)
書込番号:14610832
0点

@nikon D5100 レンズキットの AF-S nikkor 18-55mm 3.5-5.6 |
ASIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] |
BSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] +0.7EV |
画像その2
書込番号:14610841
0点

比較するならズーム倍率や変動F値まで同じズームレンズにしないと意味がない。 こんな比較試写するんだったら、作品を撮ったら。
書込番号:14751935
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
どなたからも書き込みがありませんが旧型と比べてどうなんでしょうか?キヤノン板では軽くなり結構評価が高いようですが、暮れのボーナスでタムロンの18-270と迷っております。
0点

旧型(OSつき)を使ってますが、もう少し軽いのがほしいと思って18-125を買ってしまいました。(8月)
手ぶれ補正に関するニコンの提訴で少し焦って買いましたが、これが発売されるのなら
待っていてもよかったのですが・・・
書込番号:13711642
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





