スズキ スイフトスポーツ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > スイフトスポーツ

スイフトスポーツ のクチコミ掲示板

(13443件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
スイフトスポーツ 2017年モデル 9856件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2011年モデル 1422件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2005年モデル 29件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2003年モデル 18件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ(モデル指定なし) 2118件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイフトスポーツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツを新規書き込みスイフトスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

回転数について

2022/01/02 10:01(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル

クチコミ投稿数:8件

スイフトスポーツ(ZC32S)のCVTを6年前に新車で購入しました。

どうも気になるのですが、冬場になって60km走行中に朝気温が低い時に(気温5℃以下くらい)回転数が1800回転でキープされます。

60Km走行時アクセルを離しても一瞬1200回転位迄下がり、アクセルを踏むと1800回転に上がり固定されます。
わざと制御している感はありますが・・・・
5分ぐらい暖気運転した後でも同様です。

10キロメートルぐらい走行しても、60km18000回転が続きます。
10キロメートルぐらい走行し、一度停止→ニュートラルにして、再走行すると、60km1200回転ぐらいに落ち着きます。

CVT特有のものなのか?
スズキ、スイフト特有のものなのか?
何か変なのか?

ディーラーに電話相談しても、わからないと言われます。

詳しい方がいらしたら教えて下さい。

書込番号:24523171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:233件

2022/01/02 11:37(1年以上前)

水温が低いときはエンジンが冷えてると判断されていつもより多目にガソリン出すんだお
最近のアトキンソンサイクルエンジンやミラーサイクルエンジンは10キロ走った程度だと水温上がらないお
温風が出てもまだ回転数が高いならちょいおかしいかもだお

それから寒くなると空気の体積が減るから同じ量の空気を吸ったらガソリンがいつもよりちょい多くいるんだお
車種によって吸気や廃棄の空気やガスを測定して酸素の量によってガソリンを増減させるらしいけど
そうゆった原因で回転数が上がった場合は気温が上がったり空気が薄い高山に行かないと下がんないお

書込番号:24523284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/01/02 11:55(1年以上前)

>敏生オヤジさん こんにちは

前の方もお書きですが、冷却水温度をセンサーで感知し、コンピューターへ入力されてるためにその症状が出ると考えられます。

10k走っても温度が上がらないとすれば、冷却水循環のバルブが開きっぱなしとか異常があるかと思います。
暖房の暖かい風は3k程度はしれば出るのが普通ですがどうでしょう?
あるいは、ファームウェアのバグかも知れないので、Dで書き直し依頼をされてはどうでしょう?

書込番号:24523311

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/01/02 12:51(1年以上前)

アルプス乙女さん、里いもさん
返信ありがとうございます。
回転数の高い症状は、この冬からなのです。昨年までの冬は3、4キロ走れば回転数は落ち着いていました。説明不足でスミマセン。
CVTの故障的なものと思っていたのですが、バグやセンサー系の異常も考えられますね。
違うディーラーに持っていってみます。ありがとうございました。

書込番号:24523376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

車線逸脱抑制機能について

2021/12/31 20:14(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ

スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

先日、路石に接触し、そのショックでセーフティパックが全く作動しなくくなったため、エーミングしました。それまでは車線逸脱警報、ACC等の有難みは理解できていたのですがたのですが、その他の機能には全くの無関心。 しかしエーミングを機会に勉強中です。
 よく理解できないのが。線逸脱抑制機能についてです。スイフトの取り扱い説明書(4-73)に、「白色表示は車線逸脱抑制機能がスタンバイ中、機能は作動しない、緑色表示はアクティブ状態、機能が作動する。」とのこと。
 エーミング後、3,4日経ちますが、愛車の表示はずっと白色(スタンバイ状態)のまま。スズキのディーラーにも尋ねたのですが、明確な回答は得られませんでした。
 ひょっとしたら、「車線逸脱抑制機能が作動した瞬間だけ表示が緑に変わり、その後すぐに白に変わるのかも」と思ったりもしています。
 そこで質問です。
 1,皆さんの車線逸脱抑制機能のディスプレイ表示は普段、何色でしょうか。
 2,今までに車線逸脱抑制機能に助けられたことがありますか?

書込番号:24521212

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/12/31 23:15(1年以上前)

65km/h以上で走行しないと検知しないのでは?

書込番号:24521473

ナイスクチコミ!1


スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

2022/01/01 00:46(1年以上前)

 アドバイス、有難うございます。正月明けにでも高速のトンネルを命がけで?走ってみます。
それにしても、ディスプレイの車線逸脱抑制機能表示が白色(スタンバイ状態)のままであることが気になります。

書込番号:24521583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/01 01:43(1年以上前)

指定速度で白線を認識して初めて緑に変わるのではないかと。
マニュアル4-62の作動条件にも同様のことが書いてあるし。

書込番号:24521613

ナイスクチコミ!1


スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

2022/01/01 02:15(1年以上前)

  わざわざマニュアルまでも調べていただいて本当にありがとうございます。
 御指摘の内容が正しいように思われます。高速トンネルで試してみようと思います。

書込番号:24521625

ナイスクチコミ!1


x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/01 08:26(1年以上前)

>tedayakoさん

私は高速道路を多用します、また”車線逸脱抑制機能”もぼちぼち利用します。

1,皆さんの車線逸脱抑制機能のディスプレイ表示は普段、何色でしょうか。

既に道路上で指定速度にて走行中で後からONしてもすぐに緑になり機能しています。
また、車線がはっきりしない道路では白に変わったりと細かく制御しているように見えます。
動作条件は道路や走行時の状態で異なるようです。


2,今までに車線逸脱抑制機能に助けられたことがありますか?

あくまでも運転支援である事をご理解ください。
ACCなどで定速運転中に自車の走行位置を車線内に戻そうとする機能です。
よって運転による疲労軽減が主目的であり、安全云々に貢献する機能ではありません。
車線逸脱抑制機能がONの時でも、ステアリングは自由に切れますので、あくまでもドライバーの責任の上で使用するものです。

今一度、マニュアルを一読する事をお勧めします。

書込番号:24521727

ナイスクチコミ!3


スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

2022/01/01 10:51(1年以上前)

ありがとうございます。

<既に道路上で指定速度にて走行中で後からONしてもすぐに緑になり機能しています。また、車線がはっきりしない道路では白に変わったりと細かく制御しているように見えます。>
とのこと。
 表示が白だったり青だったりの意味がようやく分りかけてきました。

 ここ最近、トンネルの多い高速を利用する機会が増えました。一方、私はスイフトスポーツのオーナーであるにも関わらず運転が下手で、特に高速のトンネル内、閉所恐怖症?気味の、おっかなびっくり運転です。この車線逸脱抑制機能を使いこなせればドライブが楽しくなりそうです。

書込番号:24521879

ナイスクチコミ!0


スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

2022/01/01 17:34(1年以上前)

 先ほど近所の臨海道路を時速70キロ程度で走ってみました。
 センターラインを越えそうになると、「ピピッ」と車線逸脱警報が鳴り、右側車線が赤表示になります。しかし車線逸脱抑制機能の表示は白色(スタンバイ状態)のまま。 本来なら緑色(アクチブ状態)に変わるべきだと思うのですが?
 数日前にディーラーでエーミングをしたばかりなのですが。

書込番号:24522364

ナイスクチコミ!0


x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/01 18:50(1年以上前)

>tedayakoさん

今回のテスト走行は、あくまでも、車線逸脱抑制機能が動作する条件(諸条件)を満たした走行であると前提します、であれば。

1.先の修理で何らかの障害が残っている。(完全な故障では無いものの機能せず。)
2.エーミングがうまくされていない。

車線逸脱警報はレーザー+単眼カメラにて動作
車線逸脱抑制機能は単眼カメラのみで動作となっています。(マニュアルより)

単眼カメラのみで機能する、車線逸脱抑制機能はカメラがきちんと働いてなければ機能しないわけで、今回のエーミングの結果もどうだったのか?と疑問に思います。

素人の私が言えるのもここまでです。今一度ディーラーで確認された方が宜しいと思います。

なお、高速道路のトンネル内での車線逸脱抑制機能はあまり期待しない方が宜しいかと。
(マニュアルのこんな場合は正常に動作しないときがあります。の一読を。)

書込番号:24522488

ナイスクチコミ!1


スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

2022/01/01 21:02(1年以上前)

x_nakaさんの分析能力、心底、驚きます。到底、素人とは思えません。
正月明けに再度ディーラーに行き、エーミング修理が完全だったかどうかを確認したいと思います。
 貴重なアドバイス、本当に有難うございました。

書込番号:24522641

ナイスクチコミ!1


x_nakaさん
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/03 09:07(1年以上前)

>tedayakoさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/SortID=21601472/
他の投稿者様の記事です。

以下、スズキのサポートサイトの抜粋

車線逸脱抑制機能
次の条件下では作動しません

・ 衝突被害軽減ブレーキをOFFにしているとき
・ ESP(R)[車両走行安定補助システム]をOFFにしているとき
・ パワーステアリング警告灯が点灯しているとき
・ 「LKAシステム要点検」のメッセージが表示されているとき
・ 車線幅が約3m以下、または、約4m以上であるとき 
・ 車線逸脱抑制機能ON/OFFスイッチを操作して、車線逸脱抑制機能を停止させているとき

次のような場合には十分な性能を発揮できないことがあります

・急なカーブ、または、カーブの形状が急激に変化しているときや高速でカーブを曲がっているとき区画線に急に接近するとき
・ 横風を受けているとき
・ 乗車人数や荷物などの影響で車両が傾いているとき
・ スタッドレスタイヤやスズキ純正品以外のタイヤを装着しているとき

次のような場合には正常に作動しないことがあります

・ 区画線が二重に引かれているとき
・ 車両が上下に大きく揺れているとき
・ 分岐路や合流路などを走行しているとき
・ 前方から強い光(逆光、対向車のヘッドライトの光など)を受けたとき
・ トンネルの出入り口、高架下など明るさが極端に変化するとき
・ 夕方、朝方の薄暗いときや道路に十分な照明がないとき
・ 雨や雪などにより、路面状況が悪いとき 

次のような場合には一時的に作動が停止します

・ 回避行動などのために、ハンドル操作をしたとき
・ 方向指示器作動中および作動後等の意図的な車線変更と判断したとき
・ 手放し運転に関する警告メッセージが表示された後、ハンドル操作をしなかったとき
(一部の車種では作動が停止するものがあります) 
・ ブレーキペダルを踏んでいるとき

こうして見ると、なかなか気難しい機能ですね。

早い解決を、お祈りしております。

書込番号:24524787

ナイスクチコミ!3


スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

2022/01/04 09:48(1年以上前)

 わざわざ車線逸脱抑制機能に関する他の投稿者の記事を探していただいたのですね。有難うございます。私も登校する前にクチコミで車線逸脱抑制機能に関する記事を探してみたのですが見つけられませんでした。

 <いくら走ってもクルマのマークが白いまま。800キロ走った中で、緑になったのは1回きり、それも一瞬だけでした。>
 <どうやら緑色表示論争になってきた>
等の記事にあるように、ポイントはカメラが両側の車線を認識するかどうかにあるようです。近々、鹿児島、熊本間の長い高速を走る予定があるので確かめてみるつもりです。 結果はご報告いたします。
 
 いつまでも心に留めていただいて本当に有難うございました。

書込番号:24526607

ナイスクチコミ!0


スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

2022/01/05 09:38(1年以上前)

 昨日、愛車をディーラーへ持、って行きました。
 「検査結果(エーミング)は異状なし。」とのこと。後は高速道路で試してみるだけです。結果は御報告します。

 

書込番号:24528223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 交換

2021/12/30 16:18(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:38件

今月の26日に新車で納車したんですが、リアゲートの内張りとジャッキが入ってるとこのフタにシミがありました。
納車時には確認しましたが光の加減で見えませんでした。
ディーラーが3日まで休みで確認できてませんが交換対象になるでしょうか?

書込番号:24519324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/30 16:39(1年以上前)

他サイトより拝借

こちらのことですか?ここは工具が入ってます

>リアゲートの内張りとジャッキが入ってるとこのフタ

ジャッキが入ってるのはリアゲートを開けて右側だと思いますが、そこの蓋のことですか?蓋はありますが、内張ってなんでしょうか?あそこはプラスチックのカバーなんで内張なんてありませんが、、、


シミがあるという蓋とやらの写真をアップロードできませんか?状態しだいでは交換依頼は可能だとおもいますが、、、、

書込番号:24519355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2021/12/30 16:46(1年以上前)

ジャスティス2さん

それは何とも言えません。

勿論、納車前に付いていた汚れという事なら交換対象になります。

しかしながら、今となっては納車前から付いていた汚れを証明する事が難しいからです。

何れにしても汚れが気になるのなら、ダメ元でディーラーの営業担当者に相談してみて下さい。

ただ、光の加減で見えなくなるような僅かな汚れで苦情を言えば、めんどくさい客と思われるかもです。

あとはKIMONOSTEREOさんの書き込みのように汚れの状態を写真で見たいところですが、写真では汚れは分からないのかな・・・。

書込番号:24519373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/12/30 16:48(1年以上前)

26日に納車で27日から正月休みに入ったのですか?

1週間以上経ってからシミとかキズとかどうなのかな?と思います

まぁ気付かなかったとは言え、その為の納車時の確認ですから難しいかもね

今更ですが、年末や盆等の長期休み前ギリギリの納車はトラブルあった時大変だから止めた方が良いのです。

書込番号:24519377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/12/30 17:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こちらになります。

書込番号:24519401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/30 17:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
リアゲートはこちらになります。

書込番号:24519405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/30 17:20(1年以上前)

許容です。特にリアゲートは納車後についた可能性があります。

書込番号:24519429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/12/30 17:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ディーラーでタイヤを積んでいただいてから何も積んでないんんです(⌒-⌒; )

書込番号:24519436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/30 17:27(1年以上前)

見えないところの塗装などはされてないような車です。細かいこと気にしちゃだめです。
そんなこと気にせず、どんどん走っちゃってください。

私は普段の車の使い方では年間8000kmくらいしか走らないのですが、スイスポは買って8カ月で7000km走りました。
これは同時に所有するエブリイで走った距離が別に6000kmほどあります。スイスポはそのほとんどを遠乗り(近隣の峠含む)に使ってます。

書込番号:24519439

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件

2021/12/30 17:30(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
神経質な性格なもので(⌒-⌒; )
ちなみに値段的には高いもんでしょうかね?(^_^;)

書込番号:24519444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2021/12/30 17:32(1年以上前)

日常の使用で荷物を積む時に擦れて付く傷(汚れ)に見えるから、納車後に無償交換は無理があると思います。

ディーラーに交換を申し入れれば、そのようなことを言ってくる顧客として今後管理されかねません。

「納車時の確認で発見」していれば、無償交換の可能性はあったかもしれませんが。

書込番号:24519448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/12/30 18:03(1年以上前)

ここで聞いても誰もジャッジできる訳もないので無意味ですよ。
購入店が開くのを待って
さりげなく聞いてみるしかないね。
クレーマーに見られるか、あっさり対処してもらえるかは言い方次第でしょう。
上から目線で苦情のように言えば反発があるかもしれないし
こういう傷を見つけちゃったんだけど、何とかならないかな〜ってご相談すれば
対応が違うかもしれないし。
コミュニケーション次第じゃないかな。

書込番号:24519497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/12/30 18:05(1年以上前)

>Che Guevaraさん
そうですよね。
年明けに相談してみます!

書込番号:24519505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2021/12/30 19:56(1年以上前)

シミなんか脱脂すれば取れそうぢゃないか?普通に使ってれば傷つくし、嫌なら使わないで飾っておけばいい

書込番号:24519649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/12/30 20:27(1年以上前)

>ジャスティス2さん

交換してくれるでしょ
部品代としては安いものだしディーラーが負担するわけではないし
メーカーへの申請も難しい訳でもないでしょうし

書込番号:24519698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2021/12/30 21:15(1年以上前)

>ジャスティス2さん
シミではなく傷かと。
蓋はこすった傷、リアゲートは当てた傷。
何をしても直りません。
蓋は交換してもらいましょう。
リアゲートは一体物ならお値段高めなので無理かも。
私の場合、荷物を積みますのでクッション数個を置いて傷を防止しています。
また、黒い樹脂の傷は白くなり目立ちますので、小さな傷でしたらSOFT99キズペンで目立たなくしています。

書込番号:24519772

ナイスクチコミ!2


saika724さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/31 09:10(1年以上前)

細かいことがちりつもでコストアップになっていく。
スズキにそういうのは求めてないんだよな。

書込番号:24520315

ナイスクチコミ!6


やす寺さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/02 15:17(1年以上前)

私の場合…
納車の日に塗装がハゲてますって言われましたわ(笑
ドアの内側とリアゲートの内側に小さな点状でペンキがのって無かったです。
両方ともドアなので丸々交換して欲しかったですが、タッチアップか再塗装の二択を提示されました。
それで再塗装をお願いしましたがトヨタとかとスズキは違うなぁーと思いましたね。
車を受け取らずって言う選択肢もあったかもしれませんがまぁ納得はして無かったですが諦めましたね…
スズキに他の件でもクレームを入れた事は有りますが、前例が無いですって言われて断られた事も有りました。
メーカー直結のデーラーよりサブデーラーの方が融通が利くのかな?とも思ったりしますね。

書込番号:24523547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2022/01/04 00:26(1年以上前)

そういえば、スイスポの前にかったエブリイはBピラー(カバー?)のところに言われなければわからないような傷がありました。

私は別に構わないと思ったのですが、ディーラーのほうで気を利かせてすでにメーカーに連絡済みで交換するので納車を待ってほしいと言われました。別に急いでは無かった(代車は借りれた)ので、待つことにしました。

これだけでもたいしたものなのに、その後有償で交換依頼しようと思ってた(見積もり時に話はしていた)、ドラレコやスピーカーの取り付け工賃もサービスしてくれました。

サブディーラーで、たまにちょっとしたミスをしたりはしますが、こういうサービスがあるので他で買うことはできませんね。
二台目のスイスポもここで買いました。

書込番号:24526339

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

型式

2021/12/29 16:06(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:38件

フリマアプリなどの商品説明にスイフトの型式のMK4ってやつはどの型式になるんでしょうか?

書込番号:24517744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2021/12/29 16:34(1年以上前)

ジャスティス2さん

MK4は下記のように現行型スイフトスポーツ(ZC33S)の型式のようです。

https://www.evo.co.uk/suzuki/swift-sport/202079/ctc-suzuki-swift-sport-review-the-aftermarket-answer

https://www.powerflexsuspensionbushes.co.uk/swift-sport-mk4-zc33s-2018--6991-c.asp

書込番号:24517788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/29 16:36(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
教えていただきありがとうございます!

書込番号:24517792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ

スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

先日、左前輪が路肩に接触し、購入先(スズキディーラー)で修理費を見積もってもらったところ、約23万円とのこと。翌日、近所の町工場にもっていったところ、約1/10以下の費用の2万円で修理できました。さすがにびっくりしました。ディーラーは高いとは聞いてましたがこれほど差があるとは。
 接触の際、安全サポート用のカメラ位置が少しずれてしまったようで、オートブレーキ、車線逸脱警報等が効かなくなりました。その町工場では修理できないとのことで、ディーラーに見積もってもらったところ、税込みで2万2千円とのこと。
 カメラ位置のズレを治すだけのこと、数千円で済むと思うのですが。ディーラー以外で治せるところはないでしょうか?

書込番号:24510173

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2021/12/25 00:08(1年以上前)

>tedayakoさん

整備機器がそろっていることが必要なので、その内できるようになりますが、今のところないでしょう。

書込番号:24510207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2021/12/25 00:11(1年以上前)

約23万円が、約1/10以下の費用の2万円で修理費用で済んだんでしょう。
エーミング費用税込み2万2千円ぐらいケチることもないのでは?

ちなみにディーラーでないエーミング費用の一例です。

https://www.usui-motors.com/shaken_171.html

エーミングはガラス交換に伴う事が多いのでガラス専門店で相談されるのもいいかと思います。

ディーラーは確かに高いですがここまで差があるのはサスペンションとか最悪フレームまで影響が出ているのではないかとも考えます。
近所の町工場の約2万円ではそこまで考慮されていないと思います。
もちろん修理後走りに異常が見られないならそれでよしとは思います。

書込番号:24510217

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/25 00:18(1年以上前)

レーダーセンサーやカメラ等の修理は特定整備に指定され、一定の基準を満たしかつ認証を得た整備工場でしか整備が出来なくなりました。

スズキ専用のスキャンツールが必要ですし、エーミング用のSSTも必要な為、ディーラーで作業して頂くのが、一番かと思います。2万数千円でしたら、決して高い料金では無いと思います。安心、安全はケチる所ではないと思います。

書込番号:24510224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2021/12/25 00:37(1年以上前)

そこまでケチるのなら直さなくても良いんじゃんって感じだけどね。

書込番号:24510239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1977件

2021/12/25 00:48(1年以上前)

>ディーラー以外で治せるところはないでしょうか?

町工場でも特定整備認証事業所の看板を掲げている工場ならデュアルセンサーブレーキコントローラのエーミング作業は行えます。

ただ、各自動車メーカーのエーミング作業に対応したスキャンツールは高額なため、そのスキャンツールを使用してエーミング作業を行なってもディーラー同様割高にはなってしまいます。

おそらくディーラー以外の町工場でも最低2万円は請求されるはずでしょう。

書込番号:24510248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/12/25 01:04(1年以上前)

1割で直せちゃうってそちらの方が余程安心できないと思うのは私だけかしら。
まあお金がないなら妥協は必要よね。

書込番号:24510252

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/25 03:01(1年以上前)

セーフティサポート非装着車を選んで正解だったな。

10年落ちくらいの中古のスバル車を買った人がアイサイトのエラー表示がメーター内にずっと出てるが、修理するのに30万以上かかるからどうしようかっていう相談が以前あったのを思い出します。

スイスポと別に所有してるエブリイのフロントガラスもカメラ付きだと10万円以上、無しだと3万ってのも聞いたしね。まぁ、フロントガラス交換なんてのはあまりやらないだろうけどね、

スレ主さんみたいに余計なお金を使いたくないって思う人は、余計な機能が無い車を選ぶべきでしたね。

書込番号:24510305

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/25 11:16(1年以上前)

町工場では板金修理だけですので安くて当然です。ディーラーが高いのは塗装の品質は無論、安全補助機能の保証費用まで含むからです。


>その町工場では修理できないとのことで、ディーラーに見積もってもらったところ、税込みで2万2千円とのこと。

極めて妥当な価格だと思いますけど?

次のクルマは安全補助機能なしで買う事をお勧めします。それに頼らざるを得ないなら運転は控えられたほうが宜しいかと!

書込番号:24510721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/12/25 12:59(1年以上前)

>tedayakoさん

安いには理由があります。
完全に治っているのでしょうか?
アライメントを取ってみれば一目瞭然ですがね
そのうちタイヤが偏摩耗しないと良いですね
安かろう悪かろう出ないと良いですね。

書込番号:24510874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tedayakoさん
クチコミ投稿数:57件

2021/12/26 09:01(1年以上前)

 路肩接触後、町工場での修理以来、約2週間経ちましたが、愛車は快調です。
ところで、セーフティパックのエーミングの件ですが、「接触後、、ほんの少しカメラの角度がずれたたけのこと、元に戻すのに何故2万円以上ももかかるのか?」と不思議に思っていましたが、皆様のご親切なアドバイスの後、私なりにネットで調べてみました。
 やはりエーミングにはそれなりの設備、技術、手間がかかるようですね。オートバックス、イエローハットにも問い合わせたところ、参入の計画はあるようです。そうなった場合、携帯電話のように競争原理が働き、整備価格も半額ぐらいにまで低下するのかもしれませんね?
 いずれにしても皆様方からの貴重なアドバイス、まことにありがとうございました。

書込番号:24512264

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ294

返信145

お気に入りに追加

解決済
標準

2速シフトアップ

2021/12/18 09:20(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:38件

当方ZC33S納車10日目で初マニュアルです。

1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。

1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですがついつい引っ張ってしまうシチュエーションがあるのでそんな時みなさんはどうされてますでしょうか?

あと、他の車のYouTube動画を見てるともっと早く回転数が落ちてる気もするのですがどうですかね?運転してると長く感じるだけかもしれませんが。他のMT車に乗ったことがある方のご意見伺えると嬉しいです。

書込番号:24499620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/18 09:28(1年以上前)

>1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが回転数が落ちるまでもたつきがありリズムが悪いので回転数が落ち切る前にクラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。

4000まで引っ張るのは引っ張り過ぎでは無いでしょうか? 大変失礼な言い方で恐縮ですが一度クラッチ操作とシフトレバーの操作を見直されたほうが宜しいです。

書込番号:24499635

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/12/18 09:39(1年以上前)

スイスポはそんな事しなきゃダメなの?

今まで乗ったMT車で、そんな事気にもした事無い

シフトダウンで回転合わせるってのは判るけど、アップは不要だよ

大体そんな事したら加速しないしょ。

書込番号:24499653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/18 09:41(1年以上前)

>へいぽー2さん

>1速から2速のシフトアップを行う時、例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが

ギヤ比確認してみましょう
2000回転(半分、2倍)の違いは有りません

あと1速は発進や急坂に対応する為かなり低いギヤ比としている場合が多く2速との差が大きな傾向になります
待つか半クラでトルクを伝え続けるかしか無いと思います

モータースポーツユース(特にラリー、峠?)では
1速と2速(3速4速も)比率が近く待たずにつなげる
クロスミッション化されている車も有ります

スイフトスポーツってそんなに離れているのかな


書込番号:24499656

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2021/12/18 09:48(1年以上前)

クラッチ負荷で回転を落としても大丈夫だと思います。
程度の差はあるだろうけど。
私も昔の回転の落ちの悪い車はそんな事やっていたと思う。

YouTubeで見るのと…
同じ様な4000回転でもアクセルの残し様で変わると思いますよ。

書込番号:24499671 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2021/12/18 09:59(1年以上前)

>例えば4000回転でクラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要がありますが
そんな決まりあるの知りませんでした。
今はATに乗ってますが以前MT乗ってた時は、普通に半クラで速度合わせてシフトチェンジしてましたが・・・

>クラッチをゆっくりめに繋ぎながら加速をしてしまいます。クラッチに良くないだろうなと思いつつついつい。
半クラですよね。!?
長時間使いつづけなければ何か悪さあるかもしれませんが、シフトチェンジで使うのは普通の事だと思います。

書込番号:24499692

ナイスクチコミ!6


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 10:41(1年以上前)

>へいぽー2さん
>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが

そうやって運転すれば?私なんて1速はクラッチ完全につなげる事は無く、タイヤ半回転程度しか使わない。
先頭で止まっても、停止線超えるときにはもう2速入れてる。まぁ、そうすればたいてい遅れるんだけど。。。
街乗りでMTが速いなんて幻想でしかない、20年以上前からそう思ってるし、今はHEVやCVTでさらに差が広がってる。

てかさぁ、1速4,000みたいな発進加速って使う時ってある?
右折で対向車線走る車の切れ目に突っ込むような時くらいじゃね?

日常で1速4,000回転が必要だと感じる時点で何か間違ってる気がする、辞めた方がいい。

書込番号:24499769

ナイスクチコミ!21


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 11:21(1年以上前)

>へいぽー2さん
4000回転まで引っ張る
そして
アクセル一瞬戻すと同時にクラッチ切らずに2速に入りませんか?
バイクだともっと高回転ですが
ソレで問題ないですね

書込番号:24499838

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/18 12:12(1年以上前)

>へいぽー2さん
アクセラの6MTに乗っていた時は同じ悩みを抱えていました。最近のエンジンは低フリクション化のためか回転落ちが遅くて1→2のシフトアップがもたつくんですよね。

夏場であればA/Cオンにするとコンプレッサの負荷で回転落ちが倍近く速くなるのでこれを利用,しかし冬場はこれが出来ない。こんな時はうっすら半クラッチを当てて回転落ちを早めてました。

書込番号:24499927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 12:18(1年以上前)

>Shamshirさん
落とす必要なんてないでしょ?
なんの意味が?あるんですか?

書込番号:24499937

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/18 12:21(1年以上前)

クラッチは完全に切れているのでしたら、エンジンの回転数は関係ありません。

ギアの入りが悪いのはT/Mのセカンドギアのシンクロナイザーリングの効きが

悪いので同期出来ないので、入りが悪いと思います。

書込番号:24499940

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 12:24(1年以上前)

>QueenPotatoさん
クラッチ切れてなくても
回転が合っていれば
シンクロなくても入るから
関係ないのでは?

書込番号:24499944

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/18 12:35(1年以上前)

>へいぽー2さん

>引っ張ってしまうシチュエーションがあるので

1速で引っ張るって、どんなシチュエーションでしょう?

他車ですが、私は加速したい時は、2か3速で引っ張ります。
1速は、発進で使うだけなので、2000rpmも回しません。


いろいろ計算してくれているサイトです。
https://greeco-channel.com/car/suzuki/swift_sport-3/

1速4000rpmでは、32km/hのようですが・・・

書込番号:24499961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/18 12:51(1年以上前)

シンクロナイザーリングでギアの同期を速くスムーズに同期してるのでクラッチが破損して

切れなくてもシフトレバーを押し付けていれば、シンクロ機構で同期した時点でギアを入れる

事は可能ですね。

書込番号:24499976

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 13:16(1年以上前)

>QueenPotatoさん
>シンクロ機構で同期した時点
あれ?
バイクには
シンクロメッシュないけど入りますよ?
なので機構は関係ないのでは?

書込番号:24500023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/18 13:24(1年以上前)

確かにバイクでは4輪車のようなクラッチは、ないのですが、ドグクラッチ機構が着いているようです。

書込番号:24500031

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/18 13:37(1年以上前)

>ktasksさん
回転数を一切落とさずクラッチをドン繋ぎすると強烈なシフトショックが発生します。

書込番号:24500053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 13:41(1年以上前)

>Shamshirさん
いえ回転あってれば
すこっと入りますよ
下げると逆にゴリってなります

書込番号:24500060

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 13:46(1年以上前)

>Shamshirさん
あっ
クラッチ切らなくても入ります
>QueenPotatoさん
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構つけたのが
乗用車のクラッチだと思ってたので
違うんですかね?

書込番号:24500071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/18 13:51(1年以上前)

そうですねシフトダウンの時のほうが入りにくいですね。

ほとんどの4輪車にはシンクロ機構が着いています...もしかして無くても良いのですかね

書込番号:24500078

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 14:02(1年以上前)

>QueenPotatoさん
バイクの場合シーケンシャルシフトなので素早い操作が可能ですし
クラッチは繋ぐのは手動なので細かい操作できるからですかね?
車の場合H型なのでラグを見越してメッシュ付きなのかと?
トルクがあるので変速飛ばしたりもするのもあるかもですねー

書込番号:24500100

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 15:22(1年以上前)

>ktasksさん
〉バイクだともっと高回転ですが

バイクの話になってるけど、エンジンの制御がワイヤー式スロットルで過給機無しだからってのはあるんじゃない?

今のジムニー乗ってて思う事あるんだけど、電スロってアクセルOFFでスロットル閉じてるのかな?燃料絞ってるだけでスロットル開いたままじゃね?という疑惑。
燃費考えたらポンピングロス無い方がいいんだし、EGRも付いてるだろうからスロットル全閉でもインマニ負圧は少なそう。
てか、ターボのアンチラグシステム風に、スロットル開けっ放しでタービン回すのはどう?って事まで考えてしまう。
(あとは耐久性、電スロをアクセルOFFに合わせ毎回パカパカ動かしてたらすぐ壊れそう。)

結局言いたいことは「最近の車は、アクセルOFFの挙動を複雑にできて、単純ではない」という事。
アクセルOFFでインマニ内を負圧にする必要はそもそもないので、今の車は回転落ちが遅いって必ずあると思う。

ちょっとは擁護しておくけど、単純に複雑な事は悪いだけじゃなく、レブ近くまで回せばECUもこちらの意図くみ取ってくれ、回転合わせやすいようスロットル閉じて落としてくれるなんかはあるかもね。
(しかし4,000とかは中途半端で、普段の燃費重視なマイルドなモードで回転落ちもダラダラやってるんじゃね?って所かな。)

書込番号:24500202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:278件

2021/12/18 15:57(1年以上前)

>ktasksさん
>ドグクラッチにシンクロメッシュ機構つけたのが
乗用車のクラッチだと思ってたので

たぶん、ちがいます。

バイクは、シンクロ機構をもたない常時噛合(コンスタントメッシュ)式のギアで、ドグミッションとも呼ばれます。
常にすべてのギアが噛み合い、回転しています。そこをドグが動きます。
変速を足で操作する関係で、シーケンシャル操作しかできないので、
2速から4速へ、逆に止まる時など5速から1速へという風に、
段数を飛ばして、つまり回転数に差が大きい状況でのシフトを行わないのでシンクロ機構が不要となります。
エンジンのトルクも小さいこともシンクロ機構が不要な理由です。
またコストもかからず、なによりもコンパクトに作れます。

一般の車はHパターンなので、段数を飛ばした変速に対応するため
各ギアにシンクロ機構を付けて、ギアをセレクトする際の回転数を調整することを前提に作られています。
(大昔の車は、1速や2速などにしかシンクロ機構がないものもあったようです。子供の頃で、運転したことはありません)

>へいぽー2さん

ターボ車は回転数の落ちが悪いのが普通です。

1速での引っ張った時には、シンクロを使って2速に入るまで待つか、力任せに叩き込むか、どちらかだと思います。
エンジンの回転数は、クラッチを切ってしまえばミッションには伝わらないので、「変速」とは関係ありません。

エンジンの回転数が落ちないままクラッチをつなげば、ちょっとショックが出るだけです。
(滑りやすい路面では、それがきっかけで駆動輪が滑ることもありますが…)

書込番号:24500247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 16:40(1年以上前)

>aw11naさん
いや回転落ちを云々言ってるわけでは無く
回転落とさず
クラッチ切らずとも
変速できるんじゃ?
って事なんですけど?

>tarokond2001さん
構造はよくわかってないので
すみません

>つまり回転数に差が大きい状況でのシフトを行わないのでシンクロ機構が不要となります。
いやしますよ
ブリッピング失敗すると
バックトルクで後輪ロックすることもあります
なので最近はスリッパーアシストクラッチが普及してきました

書込番号:24500310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2021/12/18 17:20(1年以上前)

MTに慣れていないだけ、燃費を気にするようになったら回転数を抑えるようになる。

書込番号:24500374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2021/12/18 17:28(1年以上前)

ついでにトルク最大は2500回転からなので、この辺でシフトできると燃費も性能も稼げるのでは?

書込番号:24500386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2021/12/18 17:29(1年以上前)

買って10日で4000rpmも回されるエンジンに同情します。運転が荒い上にスキルなし。
コレもスイスポ乗りあるある?

書込番号:24500387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 17:33(1年以上前)

>ktasksさん
〉回転落とさず
〉クラッチ切らずとも
〉変速できるんじゃ?

車乗ったことある?てか、免許持ってる?
全く理解できないんだけど、ここまで理解できないと「変速とは何か?」と自分が間違ってるか悩むレベル。

一つ思うのはバイクと車の違いとして、クランク軸とそれに同期している補器類の慣性質量の差を考えてないのかなと?

単純に4,000回転を2,000回転にするには、クランク軸につながってる物すべてを減速させる必要がある。
自動車にはエアコンついてるし、フライホイールをはじめオルタネーター、ポンプ類とかもバイクより大きいからクランク軸の慣性質量が大きく「回転数が瞬時に切り替わる」的な事は無理。

バイクに補器ベルトって基本無いでしょ、バイクのように「回転数を切り替える」みたいな事を車でやったら、ベルトすぐ切れるだろうなぁ。

書込番号:24500393

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 18:21(1年以上前)

>aw11naさん
>単純に4,000回転を2,000回転にするには
うん?
せんでもええでって言ってるんですが?
やってみたらわかるよ
回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?

書込番号:24500469

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 18:36(1年以上前)

>aw11naさん
普通せんから知らんのね
文字で書くと大変なので
ググればすぐ有りましたよ
https://www.youtube.com/watch?v=Qzj2ynURes4

書込番号:24500498

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 19:54(1年以上前)

>ktasksさん
>回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?

どういうことだってばよ。

例えば
4,000rpm*1速=30q/h
2,000rpm*2速=30q/h
だとする。

回転下げずに変速って「4,000rpm*2速=30q/h」になるって事?ありえんのだがw
4,000rpmの時にクラッチ踏まずにギア抜いて、回転合わせるために2000回転に下がるのを待ってからクラッチ踏まずに2速にギア入れるんならわかる。

だけどクラッチも踏まず、回転数を変えずにそのままシフトチェンジできる。ってマジで免許を持ってるか疑うんだけど?
ドグミッションのレースカーしか存在しない世界の住人なん?
なんか基本の概念が違うんかな?回転の意味とか変速の意味が?

書込番号:24500627

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 20:10(1年以上前)

>aw11naさん
リンクの動画見た?
やった事あって言ってんだろうね?

待つ必要はないの!
直ぐ入るの!
クラッチ切って時間経つと入らんよ
念の為

書込番号:24500651

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 20:39(1年以上前)

>ktasksさん

だからさぁ、その動画で出てくる話は
「回転数を合わせれば、クラッチを使わず変速できる」
であって、当たり前の普通なことです。

しかしあなたは再確認も含め、もう一度聞きますが
「回転数そのままで、クラッチを使わず変速できる」
って言ってるんですよね?間違いないですね?

掲示板を見ていくつかありえんだろと思う事はありましたが、あなたが今年一番だと思う。

書込番号:24500700

ナイスクチコミ!6


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/18 20:47(1年以上前)

>aw11naさん
アクセルOFFでスロットル全閉にはなってない疑惑はそのとおりかもしれません。自分は近年低フリクション化が進んだためだと思っていましたが,調べてみると多少影響はあるがそこまででもないらしく・・・

EGRを回すためスロットル全閉にしない制御のほうが回転落ちへの影響は大きいようです。

書込番号:24500714

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/18 20:59(1年以上前)

>ktasksさん
>aw11naさん

まぁ今回は、ノークラッチで変速できる方法を教示してください?ではないでので、程々でいいのでは?

私には、1速4000rpmが・・・気になる。

書込番号:24500739

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 21:28(1年以上前)

>aw11naさん
うーん
待つとか半クラ使わなくても入るでしょ
って事なんだけど?
4000回転維持するにはアクセル踏んだままの必要があるので
そんなことする必要はない
一瞬アクセル戻すだけで直ぐ入るし
オートシフターも燃料カットするだけ
シフトアップの場合
回転合わせるんじゃなくて2速に入れる事で回転が落ちるだけでしょ?
抜いてNの状態が長いと入らねんけどね
素早く入れれば待つ必要ないよ????

書込番号:24500796

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 21:49(1年以上前)

>aw11naさん

原理を説明できる確信があるわけではないが
自分の考えでは
エンジンとクラッチが直結している場合ギアとフライホイール?(用語はあってるか知らんけど)は等速で回っている
クラッチきるまたはNにするとフライホイールのスピードが遅くなるなので
回転差ができるのでゴリュっとなる
半クラはその回転数を徐々に合わすために使うが
素早く変速することでフライホイールのスピードが落ちる前に繋げる事ができるので
入ると思ってるのだが?
で繋いだ途端にエンジン回転は落ちると、、、

回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転にエンジン側を合わせてるだけで
素早くすればその必要はないはず

書込番号:24500846

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 21:59(1年以上前)

>Shamshirさん
>アクセルOFFでスロットル全閉にはなってない疑惑はそのとおりかもしれません。

こういう今時の電スロ特性の話、ほかでも書いてるけど、誰も乗っかってくれなかったのでホントありがたい。

スロットルを閉じる事が少ないというのは、確証あるんだよねぇ(誰にも同意得られないから、深入りはしてないけど)
理由は、ガソリン車なのにブレーキブースターの為にバキュームポンプがついてる車がある。
これはポンピングロス低減のためにスロットル閉じていなくてインマニ負圧がなく、そのためにバキュームポンプをわざわざ別につけたと考えてる。

で、スイスポに戻って画像検索してみると、なんかバキュームポンプついてそうなんだよなぁ。
バキュームポンプの製造を検索すると、ミクニって会社がスズキに納品してるようだが、その社名ロゴがK14Cのヘッドカバーにある。
(VVTも作ってるところなんで、バキュームポンプとは違うかもしれんが)
実際ついてるとすれば「インマニ負圧を燃費のため、意図的に排除できる=エンジン回転落ちが鈍い」が成り立ちそうだなと。
まぁ、全部推測だけどねw

書込番号:24500864

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 22:26(1年以上前)

>ktasksさん
>で繋いだ途端にエンジン回転は落ちると、、、

それって下手なだけじゃね?
繋いだ瞬間エンジン回転が変化するのは合ってない証明でミッションの負担になってる。
これってあなたの言ったスリッパーアシストクラッチだよりな運転だと思うけど?
技術的な目標は、繋ぐ前に合わせる事だとなぜ努力しないの?意識低くね?

>回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転に

先に書いたが、車のEGは回転慣性重量が大きいので、回転落ちるスピードがバイクみたいに早くないんだよ。
もう、慣れてくると待つくらいに遅い。これはスレ主さんの話に出てきて同意もできる。

昔話するんだけど、MR2(AW)に乗ってたことがある。
4A-Gはアイドリングからレブまで0.5秒だとかどこかで見たが、実際タコメーター追いつかないくらいのレスポンスはあった。
もちろん回転落ちのレスポンスも素晴らしく、普段のゆったりした乗り方だと、あなたの言うようにシフトアップでもアクセル踏んでつながないといけないくらいに。

バイクって乗ったことないが、この4A-Gの3倍くらい感覚的に早いんだろうとは想像できる。
だから「回転落ちを待つ」って感覚って幸せなことにわからないだろうねぇ。

書込番号:24500898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:278件

2021/12/18 22:28(1年以上前)

>ktasksさん
>回転を合わせるのに待つのは落ちてしまったフライホールの回転にエンジン側を合わせてるだけで

違います。

エンジン・フライホール・クラッチ・トランスミッションに順番です。

エンジン(クランクシャフト)とフライホールは直結です。
エンジンとともにフライホールは回ります。そうでなければフライホールの意味がありません。

書込番号:24500901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 22:44(1年以上前)

>tarokond2001さん
ごめんなさい用語わかってません

>aw11naさん
>これってあなたの言ったスリッパーアシストクラッチだよりな運転だと思うけど?
いえ
スリッパークラッチは減速時のバックトルクリミッターで
シフトアップ時は関係ありません

>繋いだ瞬間エンジン回転が変化するのは合ってない証明でミッションの負担になってる。
いえ違うよ
自転車での変速をイメージすればわかりませんか?
加速するには発進時はローギアで鬼回しですが
シフトアップするとゆっくりになるでしょ?

書込番号:24500931

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/18 23:14(1年以上前)

>ktasksさん
>スリッパークラッチは減速時のバックトルクリミッターでシフトアップ時は関係ありません

これってエンジンブレーキが過剰にかかる時だけなん?
電子制御化されてたらエンブレ時のみの作動だと信じれるけど、実際は機械的でパッシブに動いている。
そうなれば「回転合わせ失敗の急激なエンブレ(または加速)」でも働いてるよね?

単純な話、機械式LSDの逆構造に見える。
エンジンとタイヤそれぞれの軸のトルク差が大きくなれば緩めるという構造でしょ。
どうしてそれを「シフト失敗時には無効になっています」といえるん?
シフト失敗を低減する効果が、電子制御で状況判断されてない限り、絶対にないと言い切れる構造をしてないと思うが?


>加速するには発進時はローギアで鬼回しですがシフトアップするとゆっくりになるでしょ?

いまさら、正論?
あなたは「回転下げずにノークラで変速できるの知らないんですか?」と書きました。
それを今頃「シフトアップするとゆっくりになる」となんで書いたん?

まさかバイク脳の人って「変速が終わってから、エンジン回転数が変化する」と考えてるの?

そしてエンジン回転変化は、変速の状況の一部だと、認識していないってありえるん?
エンジン回転数と速度との同期が、次のギアで完了するまでが「変速」でないの?

やっぱ「変速の概念」が違ってたかぁ、名称の正解なんてないんだけど、そんな違いがあったら話がかみ合うはずないよな。コレ。

書込番号:24500989

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 00:18(1年以上前)

>aw11naさん
>これってエンジンブレーキが過剰にかかる時だけなん?
はいそうです
バックトルクを逃します
機械的に1方向のみ働きます
副産物として加速側には引っかかるのでクラッチを軽くできます
クラッチを強く押さえつける必要がなくなるんです
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/slipper_clutch.html
↑猿でもわかる説明見てね

>回転合わせ失敗の急激なエンブレ(または加速)」でも働いてるよね?
ここが貴方の勘違いではないかな
確かに減速時は回転を合わせるためにブリッピング入れて回転を合わせるけど
加速時には不要なんですよ?
減速時の事と混同しているっんじゃね?

>それを今頃「シフトアップするとゆっくりになる」となんで書いたん?
いやいや
下げてから変速するんじゃないから
自転車なら
回転下げてからシフトアップするのじゃないてわかるかな?
って書いたの
わからんかー???まじか???

トルク(足の力)さえあれば回転は下がらんよ
高回転からシフトアップしても問題ない例なんですが?
まじか??
まさか
変速つきの自転車も操作したことないの?
シフトアップするごとに回転下げてどうすんの?
それこそ
半クラ使うのなんのため?
意味ないじゃん?

どうかきゃわかるんだろ???


書込番号:24501086

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 01:00(1年以上前)

>ktasksさん
>確かに減速時は回転を合わせるためにブリッピング入れて回転を合わせるけど

なんでさぁ、今さらあなたが「回転を合わせる」という言葉をつかえるんかな?
それは私が主張してる言葉で、あなたは今まで完全に否定してきた言葉。
支離滅裂ってことに理解できんの?もうさ、意味なく反論したいだけでしょ。

>高回転からシフトアップしても問題ない例なんですが?

「ギアポジションを変えただけ」では「変速は完了してない」と言ってるんですけど?
そのあと、速度とエンジンが同期して初めて「変速完了」でないの?
先に書いた「ブリッピング入れて回転を合わせるけど」は変速作業の一部ではないの?

ギアポジションを変えるだけなら、私は明確に「2速にギアを入れる」と、変速の一部作業として個別に抜き出して書いている。
そのギアを変える事だけを、あなたは「変速」と認識してるんですよね?

それを間違いといわないが、ここではスレ主見ると「ギアポジションチェンジのみ=変速」ではなく、「次のギアで速度とエンジンの同期」までを主題としてる。
変速とは書いてないけど、普通に読み取れば、どちらが正解かわかりますよね?一部ではなく、すべてが完了するまでの話をしている。
それなのに「シフトポジションの変更」だけを抜き出しても何もならない、前後を合わせ総合的に書かないと意味がない事なんです。


>自転車なら

自転車ってワンウェイクラッチ入ってるから、足止めればいいだけ。
それとも全力で踏んでるときにギア替えたりるするの?
一回でチェーン外れたり、ぶっ壊れそうだから、無意識であったとしてもチェンジの瞬間だけは力抜いて変速する物だと思うんだけど?

書込番号:24501121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 03:49(1年以上前)

なかなか盛り上がってしまって一つ一つご回答できず申し訳ありません。

シフトアップの回転合わせについては人によってかなり認識の違いがあるようで驚きました。車の運転というのは机上での理論を超えた経験から成り立つものなのですね。

20年前に免許をとった時ぶりのマニュアル運転でしてなかなか忘れてしまっていてYouTubeで色々勉強したのですが、シフトアップでの回転数合わせについては回転数を合わせて半クラは極力使わないという宗派と半クラを積極的につかってシフトショックをゼロにしようという宗派があるようでした。

当初は回転数合わせのみ派のシフトチェンジを試みましたが挫折してしまい、今はなるべく回転数をあわせた上で微妙なずれや失敗をカバーするために半クラ併用ふるとあった具合にしています。3速以降は高速にシフトチェンジしても回転数がピタッと定まってくれることが多いのですが2速だけはそうはいかないので試行錯誤してた次第です。減速のブリッピングよりシフトアップのほうが難しいって感じになってきてしまったのでちょっと重症なのかもしれません。

納車かは1200Kmほど走ったもののなかなか自分のスタイルが確立できず困っておりましたが、皆さんの多様な運転スタイルを伺っていったんはクラッチの心配などせずになるべく滑らかで安全でかつ楽しい運転を探っていこうと思います。

まずはシフトショックをゼロにしたいですし、加速G、減速Gがなるべくシーケンシャルにできるようにしたいです。
そのためにもやはり2速への切り替えは早めにした方がよさそうですね。

4000回転まで引っ張るシチュエーションってのはスタートが遅くなって後ろのオートマに煽られた時とか、右左折中にシフトチェンジがまだできない頃に周りの車の流れを止めたくなくてみたいなシチュエーションだったのですが皆さんのご指摘通り車にも負担になりますし安全面でも良くないと思いますので慎もうと思い
ます。

スイスポは私のような40歳から車の楽しみを知りたい人間にも間口を広げてくれている貴重な車だと思います。もっといっぱい練習して正しい車の扱いができるようにぜひ

書込番号:24501191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/19 05:48(1年以上前)

シフトチェンジは回転合わせないと最悪ぶっこわれる
回転合わさずノークラシフトなんかしたらギア欠ける
高回転でシフトダウンはオーバーレブする
ダブルクラッチ使えるレベルになれとは言わないが
丁寧に扱わないと車の寿命縮まる

書込番号:24501237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:70件

2021/12/19 06:52(1年以上前)

>へいぽー2さん

回転落ちが遅いのなら、フライホイールを軽量化するとアクセルオフ後も
エンジンが回り続けようとする慣性が小さくなって回転落ちを速くする
ことができます(フライホイール=はずみ車ですからね)

昔のチューニングメニューにはよくありましたが、最近でもやってる人
いるのかしら

書込番号:24501259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 08:10(1年以上前)

>aw11naさん
>自転車ってワンウェイクラッチ入ってるから、足止めればいいだけ。

まじか!
自転車の変速も知らんのか!
足止めずに出来るツーの!

>意味なく反論したいだけでしょ

そう思っていたら噛み合わんわな
一応自分が間違ってたら
素直に謝る姿勢は
一連のレスに見受けられんかね?

>HC33LAURELさん
そんな難しいもんじゃないけど
他人には勧めたらダメですね

うーん実際に出来てるのだから
間違えて無いのだが
自分の知識の無さが恨めしい
説明方法を
色々調べてみる

書込番号:24501297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/19 08:47(1年以上前)

>回転落ちが遅いのなら、フライホイールを軽量化する

大昔はそうだったけど

今は排ガス対策のプログラムの責任の方が大きいと思います



書込番号:24501336

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 09:15(1年以上前)

>aw11naさん
貴方は
バイクと4輪はクラッチ形式が
違う
補機類がぶっ壊れるって見解だから
この動画ではまだ反論するとは思うけど
https://www.youtube.com/watch?v=XT8AtEMUxaQ
説明見てね
特に8:33ぐらいからの回転数に注目してください
シスト前には回転は下がらずシフト後少し下がるの見て取れます
4輪のクラッチは
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構をつけて
よりスムーズに変速する
との
私の認識なので
2輪にできて4輪に出来ないわけわなく
昔はしてたし
(今の車はEVなのでミッション自体ないので再現できないが( ; ; )
半クラ使うとシンクロは痛むわけだから
回転落として待つぐらいなら
わ た し なら(←ここ大事)
ノークラクラッチするってことで、、、

書込番号:24501373

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 09:21(1年以上前)

>ktasksさん
>自転車の変速も知らんのか!
>足止めずに出来るツーの!

私は出来ないとは書いてないんですよねぇ。。。高負荷かけて行うと「壊れそう」だと書いている。

てかさぁ、機械に負担をかける変速を日常的に行うって「レーサー気取りのイキリ」じゃね?
車を壊すことは最も運転下手な行為であって、公道でそれが褒められることなんてない。

もう自動車免許持ってない事がみんなにばれてるとおもう。
バイクは持ってそうだけど、自動車のMTを教習ですら乗ったことないでしょ。
そんな人がさぁ、youtubeの動画を引用して「クラッチ無くてもシフトチェンジできる」なんて、なぜドヤりながら書けるのか?
(しかも動画の意味も主旨も勘違いしてる。タイトルしか見てないでしょ)

書込番号:24501380

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 09:23(1年以上前)

>ktasksさん
〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う

ならば、

4輪の話に、バイクの理論を持ち込むな。

以上。

書込番号:24501386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/19 09:25(1年以上前)

>へいぽー2さん

1速でそんなに引っ張るなら、無理に2速を使わず

3速に入れればいいのに、なぜ頑なに2速に入れたがるの?

私も昔AE101 S/Cに乗っていた頃に信号で一番前にいると

おふざけで1速4000回転とかして遊んだことありますけど

そんな事すると、すごい勢いで横から抜かれたりしてニヤニヤしてましたよ

書込番号:24501388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 09:40(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

まさしくその目的で売っている商品がございました。しばらくはノーマルで乗っていたいと思いますがいつか検討したいと思います。ありがとうございます!

http://suzuki-works.shop-pro.jp/?pid=134072769

書込番号:24501419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 09:43(1年以上前)

>cbr600f2としさん

なんと!そんな手があるんですね!
たしかにシフトチェンジの回数を減らせた方がスムーズかもしれません

書込番号:24501423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 09:51(1年以上前)

>aw11naさん
>高負荷かけて行うと「壊れそう」だと書いている。
知らんのはアンタで
やってから書くように
壊れません!
全速でクランキングしてる時に変速してもスムーズにできます

>意味なく反論したいだけでしょ
そのままお返しします

実践もせず
スリッパークラッチもしらず
書いてることも理解できてないじゃん?

〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う
>ならば、
>4輪の話に、バイクの理論を持ち込むな。

オイオイ、、、
ア ン タ の 見 解 が!!!!!!!
〉バイクと4輪はクラッチ形式が違う
だろーーー??
って書いてるんだよ?
ちゃんと読めないの!
頼むでほんま大丈夫か?、、、

>てかさぁ、機械に負担をかける変速を日常的に行うって
ノークラシフトは
半クラより負担かけないですよ???

>しかも動画の意味も主旨も勘違いしてる
イヤわかってるよ
でも
アンタと同じように
ノークラシフトは半クラより負担かけない事を
動画主は知らんのだよ!!

↓これが分かりやすいよー
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/

免許の下りは
昔の成人で免許もって無いって?
もうー反論するのもなんだがだけど
大丈夫?

まさに
>意味なく反論したいだけでしょ

ですね

いや知らなくてもいいだけどね
こんなん出来ますよー
ってダケで、、、

クチコミってそんなもんでしょ?


書込番号:24501432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 10:04(1年以上前)

>ktasksさん

ノークラッチシフトについてはアクセルオフのエンジンブレーキで回転数が落ちるを利用するのでしょうね。クロスレシオのスイスポではやりやすいのかもしれませんね。

たしかに3速以降は回転の落ち過ぎからのショックに見舞われる方が多い気がするのでなるべく早くシフトチェンジを終わらせるためにクラッチを踏み込み切らないようにしてシフトアップしていますが、たまーに究極にリズムがあった時はあれ?クラッチ切れる前にシフト抜けたよなみたいな感覚になることがありますね。それでもクラッチをつなげるときはどうしたって半クラ領域を通ってきますので多少なりとも半クラによるシフトショックの吸収の恩恵はうけながらやってる気がします。完全なノークラッチシフトってのはやったことがないですね。

書込番号:24501452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/19 10:14(1年以上前)

空想で語ってるのを真に受けて
バイクじゃあるまいし
ノークラシフトなんてしてたら壊すぞ

書込番号:24501466

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 10:16(1年以上前)

>へいぽー2さん
>エンジンブレーキで回転数が落ちるを利用するのでしょうね
違いますよ
一瞬の操作なので4000から2000なんてあり得ません!
回転落ちませんよ
本来
少しでも早く加速していくわけだから回転落とすと失速します
その意味(最大加速をする)では最大トルクの出る回転数より上にする必要があります
最大トルク回転数でいいような気がしますが
変速 ”後” 若干落ちるのでレブに当てないように最大トルクの出る回転数より上にします

書込番号:24501472

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 10:19(1年以上前)

>HC33LAURELさん
失敗すると
壊す可能性はありますね

でも空想って???
もーいいや、、、( ; ; )

書込番号:24501480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 10:28(1年以上前)

>ktasksさん

私が半クラでアクセルを踏んでるって言ってるのとなにか通ずるものがあるかもしれませんね。

ようは等速でシフトアップしようとするとどうしたって回転数は落ちますが、加速をしながらであれば次のギアの高回転域まで持っていけるのでその辺に何かカラクリがあるかもしれません。

ただ、車とバイクだと車重とトルクの比率がだいぶ違うので操作感や体感でえるフィードバックはかなり変わるのだと思います。

書込番号:24501492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/19 10:38(1年以上前)

バイクと車じゃミッション構造が違うの理解できてる?
バイクはノークラシフトが結構常識で
クイックシフターなんてのが純正で装備されてるのもあるが
車はないだろ
たまにスコって入ったからって常用すると
間違いなく壊す

書込番号:24501513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/12/19 10:51(1年以上前)

乗用車のAT車比率90%と言われる中で、解答側に現役MT車オーナーは何名いるのかな?

子育て重要期間の10年ほどは、車で楽しむ車種から離れることを余儀なくされたからATなんだけど、10年ぶりにMT車に復活しました。

空いている夜中に夜通し走り込んで朝練までを日課にしてたのが、体が覚えているもので
10年ぶりの不安は数秒で消えましたね。

言葉で説明しても、伝わらない感覚的な要素が大きいので
訓練として走り込んで、身につけるしかないです。

スタート時は半クラッチを出来るだけ僅かにしながらも、スムースに動力を伝達して発進出来るようになる。
2速シフトアップは更に半クラッチを短くしても、綺麗に繋がるよう練習する。

急ぐ必要はありません。
ゆっくり丁寧に確実にシフトアップする所から始めましょう。
素早くチェンジするのは体が覚えてからで良いです。

ダブルクラッチの練習すると、操作は増えるので、ゆっくり確実にチェンジするようになります。

大事なのはドライビングポジションを正しくすること。
アクセルワークを身につけること。狙った回転数に即調整出来て、キープ出来るような
繊細なアクセルワークも大事かな。

とにかく即危険でない練習なら、シフトミスしたって良いじゃない
練習してミスを減らしていくところからlet'sトライ。

個人的には価格とコスパから、若者世代に車って走るだけで楽しいんだって
若者世代には薄れている感じを改めて伝え、将来の顧客に確保したいって
スズキの狙いを感じますので
年配者のツボにハマるとは予想だにしてなかったでしょうね。
年配者が趣味性のある車を買うなら、もっと上の価格帯を買うだろうと思うよね。

俺は免許取り立ての10代、20代に乗ってもらいたいと思う。
俺らの世代で言われていた、オッサン車にしちゃいけない。
若者が敬遠するぞ。

書込番号:24501545

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 10:52(1年以上前)

>へいぽー2さん
>私が半クラでアクセルを踏んでるって言ってるのとなにか通ずるものがあるかもしれませんね。
そうですね
どうも ”回 転 合 わ す”
を低い回転に合わすと勘違いしてるんだと思うなー
より高回転することがスムーズにシフトするコツです

>HC33LAURELさん
完全に構造を把握してるわけではないが
シンクロメッシュは
ドグクラッチには自動で、できない
クラッチ側の回転の落ちを予め合わす構造だと
理解しているですけど?

そこが違うだけで
ノークラシフトは
クラッチ側の回転の落ちる前に繋いでるので
シンクロメッシュがなくともできるです
もちろんあってもできる

壊れる可能性はあるから
せんでもいいよ
念の為


書込番号:24501550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 11:08(1年以上前)

>Che Guevaraさん
やはり練習あるのみですね。
ドラポジによってシフトの入り具合はかなり変わりますし、アクセルワークの滑らかさが加減速のなめらかさに実は一番影響してくることもなんとなくですがわかりはじめました。
通勤の楽しみにしてゆっくり練習しようと思います。

おじさん車にしてはいけないはたしかに申し訳ない笑
ただ、ほんといい車なんですよね。
ま、あとは程度の良い中古車を世に送り出すのがおじさんの役目ということでご勘弁を。

書込番号:24501579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/12/19 11:15(1年以上前)

>へいぽー2さん
大前提として,シフトショックを出さない運転がMT車における良い運転であるとの共通認識がスレ主と私にあるということが分かり安心しました。

この話は,シフトショックなにそれ?とか,いやむしろシフトショックがあったほうがスポーティだろ!みたいな人とはまともに話になりませんので注意。そんな人いるのか?と思われるかもしれませんが,驚くことに同乗者がいてもシフトショックを全く気にしない運転をする人がいるんですよ。「○○さんのクルマには二度と乗りたくない」とか「○○さんの運転は荒い」とかって知人・友人に言われる人はそういうタイプの人なのでこの話をしてはダメです。(バイクの話を持ち出す奴は論外)

自分も,半クラを積極的につかってシフトショックをゼロにしようという宗派です。これは回転数を合わせる技能が未熟であるというよりか,回転数のごく僅かなズレによる少々のシフトショックを許容してクラッチをドン繋ぎするか?許容せず半クラを使ってさらにゼロショックを目指すか?の考え方の違いだと思っています。

↓半クラを積極的に使う宗派の運転の様子はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=y0OFwqYGJ1U

書込番号:24501587

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 11:19(1年以上前)

>クラッチ側の回転の落ちる前に繋いでるので
>シンクロメッシュがなくともできるのです

↑の応用で

発進時や
バックに入れるとき
クラッチ切ってるのに
シフトが入りにくい時
一瞬
半クラ
入れて切って直ぐ
シフト入れると入りますよー

書込番号:24501593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/19 11:25(1年以上前)

そう?
貧乏性だからクラッチ摩耗する半クラは極力せず
ショック無くスパッとつないでる

書込番号:24501601

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 11:28(1年以上前)

>Shamshirさん
>バイクの話を持ち出す奴は論外
酷いなー
CRーXのSIR乗ってたけど
同乗者に荒いって言われた事ないよー

ブルドック乗ってた時なんて
中学時代の初恋の子を乗せて
車酔いするの知ってたので
より慎重にクラッチ操作してたら
「この車加速遅いね」
と言われて
ガッカリして冷めた、、、

書込番号:24501604

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 11:33(1年以上前)

>HC33LAURELさん
ええ入るなら
無問題です
入りにくい時の
裏技です
バイク乗りでも知らない人がいたので、、、

今持ってる
ディアベルが酷く入りにくいので
いつも信号待ちでしている、、、( ; ; )

書込番号:24501607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 11:42(1年以上前)

>Shamshirさん
同じ心持ちの方がいらして嬉しいです!!

なるほどそんな価値観の温度差があることに気づいてませんでした。なっとくです。究極後部座席に座ってる人にMTであることを気づかせない運転をしたいです。そのためにはシフトショックはゼロにしたいですし加減速したことにも気づかれないような運転が目標です。
一人で乗ってる時はスポーティーな加速は楽しいですが同乗者には不快にしかならないとわたしも思っています。

動画拝見しました。まさしくこういうことです!!
アクセル踏みながらクラッチを踏むことにめっちゃ罪悪感を感じてました。変速のリズムが崩れると気持ち悪いのでたどり着いた方法だったのですが動画主のクラッチワークを見て安心しました。ありがとうございます!

書込番号:24501619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 12:13(1年以上前)

>HC33LAURELさん
> 貧乏性だからクラッチ摩耗する半クラは極力せず
ショック無くスパッとつないでる

理想系ですね。ただ私回転数だけで合わせようとするとショックなし成功率が7割程度になってしまうので半クラを併用しています。
半クラにも失敗ポイントはあるのでどちらがより成功率が高いかみたいなところでの選択肢ではあります。
修行します^_^

書込番号:24501672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/19 13:25(1年以上前)

>へいぽー2さん

そんなに不安なら、発進や変速時に軽くアクセルを吹かして

エンストしない様にしながら少しづつクラッチの繋がりを探りながら乗れば良いのではないですか

書込番号:24501763

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/12/19 13:43(1年以上前)

素人どうしで無駄な争いが続く笑

書込番号:24501785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 15:03(1年以上前)

>脱落王さん
無駄じゃないよ
>aw11naさん
はスリッパークラッチと
自転車変速の思い込みが
間違いだと気づいたでしょ?

>争いが
日本人て議論出来ず
感情に走るのが多いねー
自戒します

書込番号:24501900

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 16:03(1年以上前)

>ktasksさん
>はスリッパークラッチと
>自転車変速の思い込みが
>間違いだと気づいたでしょ?

ここは自動車板。自動車の勘違いを、何も指摘受けてないんすが?

そんな優れたスリッパークラッチと自転車変速のような機構が、車にもつけばいいですが、何時になります?

書込番号:24501989

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 16:40(1年以上前)

>ここは自動車板。自動車の勘違いを、何も指摘受けてないんすが?
え?
後の説明でわかったと思うので
あえて言っとらんが
言って欲しいの?

ヒントは
>北に住んでますさんが最初に指摘している

>そんな優れたスリッパークラッチと自転車変速のような機構が、車にもつけばいいですが、何時になります?
んー車は
AT主力だからねー
MTとしても
バックトルクが大きいと2輪は最悪転倒するのと
大排気量の手動ではクラッチは重いので使うけど
足で操作するし重量増をバイクほど気にしなければ
アシスト方法はあるからねー

チェーン駆動だから
自転車の変速の採用はないな

あるとしたら
クイックシフターならあるかなー
セミオートマの車あるでしょ?



書込番号:24502041

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 17:19(1年以上前)

>ktasksさん
>後の説明でわかったと思うので
--------------
4輪のクラッチは
ドグクラッチにシンクロメッシュ機構をつけて
よりスムーズに変速する
との
私の認識なので
2輪にできて4輪に出来ないわけわなく
昔はしてたし
(今の車はEVなのでミッション自体ないので再現できないが( ; ; )
半クラ使うとシンクロは痛むわけだから
回転落として待つぐらいなら
わ た し なら(←ここ大事)
ノークラクラッチするってことで、、、
--------------

この部分?このさぁ「回転落として待つ」ってのが意味不明なんよ。
スレ主も「>クラッチを切ると2000回転くらいまで待つ必要があります」と書いてるように「エンジン回転が下がるのが遅い」のが今の車の特徴。

バイク乗ってるとわかんないのかな?ホント幸せだよなぁこの人。
それにCR-XのSiRなんて国産最高峰のレスポンスあるんじゃない?
95年式DC2に乗ったことあるけど、それよりショートストロークのB16Aだから、レスポンスはすごったんじゃね?

だけどね、今のこの車は電スロで過給機も付いていて、排ガスや燃費規制もクリアするように作られた車。
そういう車一度乗ってみたらいいよ。タイプR以前の最高グレードSiRとかから乗り換えは、レスポンスに不満だらけだともう。

書込番号:24502098

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/19 18:22(1年以上前)

>へいぽー2さん

解決済みになりましたが・・・


>4000回転まで引っ張るシチュエーションってのはスタートが遅くなって後ろのオートマに煽られた時とか、右左折中にシフトチェンジがまだできない頃に周りの車の流れを止めたくなく

スタートをしっかりすれば済みますね。

たぶん右折だろうけど、そんなに慌てなくても・・・、次でいいのでは?

で、たぶん自意識過剰です。
私は、坂道発進でも、下がってもいいぐらいに思ってます。(当てたらアカンけど)


そんな理由で1速で4000rpmまで回すなら、自分はこうしなきゃっていうの、そういう脅迫観念やめたらいいと思うよ。

煽られて嫌なら、先にいかせればいい。
右左折なんて、もっと一呼吸でいいです(後ろにバイクいたらどうします?)


>究極後部座席に座ってる人にMTであることを気づかせない運転をしたいです。

昔の運転手でもあるまいし・・・


30才ほど下の後輩に言われました。「MTに初めて乗りました!」
残念ながら、今の人、MTの動きを分かる人は少ないので逆に新鮮かも。



難しく考えず、MT楽しんで。

書込番号:24502199

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 19:02(1年以上前)

>aw11naさん
この部分?このさぁ「回転落として待つ」ってのが意味不明なんよ。
んーーー????
俺がわかってないって事?
それとも
そのまま見ると
回転落として待つ自体が
貴方が意味不明って事?

文脈としたら俺がレスポンスが悪い車の事がわかってないと
取れるが???
シフトUPの場合2000回転まで待つ必要ないって言ってるの!
そのまま入るんだってば!

ヒント書いたのにわからんのか?
加速できないでしょーよ!
大丈夫か???
なんで高回転まで引っ張って
シフトアップする前に2000回転まで待つ必要があるんだよ???
それができるなら2速発進で2000回転でクラッチミートして加速できるじゃん?
なわけないでしょ????


書込番号:24502264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/19 20:09(1年以上前)

中々話が盛り上がっていますが、結局MTの構造及び、操作をご存知ない方々の投稿のようです。

解決策はあります。
シフトアップもシフトダウンも、MTの構造を理解できれば対処できるのです。
シフトチェンジで重要なのは、ミッションのインプットギアがクラッチを切りニュートラルに入れると空転する事なのです。
これが問題でもあり、メリットとなる構造です。
インプットシャフトが空転する事で、シンクロギアに負担が掛からずギアを挿入する事ができるのです。
しかし、これが問題になる事もあります。
シフトチェンジ時には、エンジンの回転速度の慣性がインプットシャフトに加わっていたので、ニュートラルに入れてもこの回転数でインプットシャフトが空転します。
つまりシフトアップ時では、下のギアの高い回転数となっています。
回転数を上げない通常走行なら自然と回転数が下がるので問題ありませんが、回転数を上げた場合には上の低い回転数のギアに連結させるわけですから、そう簡単に入る筈がありません。
そのため、ただシフト操作をするだけでは、シンクロギアに無理を掛けてしまいます。

ではどうすれば良いのか?
クラッチを切ってニュートラルに入れたら、一度この状態でクラッチを繋ぎます。
この時、エンジンはアクセルオフで回転数を落としていますから、インプットギアも回転数を落とします。
再度クラッチを切って、シフトチェンジをすればギアは簡単に入ります。
これをダブルクラッチ操作と言って、トラック乗りであれば当たり前に知っている広く知られた操作方法です。
シフトダウン時は、ニュートラルでクラッチを繋いだら一度アクセルをフカして回転数を上げ、クラッチを切ってシフト操作を行います。
こうする事で、上がる回転数にインプットシャフトの回転数を合わせるのです。

通常、シフトアップでのダブルクラッチは行いませんが、トラックのようなトルクが大きくギヤ比の変動も大きい車では有効な方法として、昔から知られています。

書込番号:24502395

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 20:10(1年以上前)

>aw11naさん
説明があったよ
https://kunugi-runner.com/2018/12/02/1075/#2
リンクの中に
>ちょっと勘の良い人ならわかると思いますが
って書いてるから
わからないかなー( ^ω^ )

フライホイールではなくて
アウトプットシャフトって言うんだ、、、



書込番号:24502397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 20:28(1年以上前)

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。右折や坂道発進の自意識過剰な強迫観念そうですね。気をつけて運転しようと思います。

なんか4000回転は例が悪かったですかね。3000回転くらいにしとけばよかったかなと今更かながら思ってます笑
ほんと毎度そんな運転してるわけではなく引っ張った時の制動の仕方について伺いたかったのですが言葉足らずだったと反省しております。

滑らかな運転を目指したいのはスピードを出して楽しむ年頃でもないので、速度を出さすに運転の向上を楽しみたい趣味心ですのでご勘弁を。他の方の運転を揶揄する気は一切ございません。

書込番号:24502433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 20:48(1年以上前)

>エレメカさん
ダブルクラッチですか。一度練習してみようと思います。

これからスイスポに乗ろうとしている方々が誤解されぬよう今一度言っておきたいことがございます。

私が回転数が落ちるまで待つ必要があると言っているのはシフトショックを減らすためであってシフトが入らないためではありません。スイスポ自体シフトチェンジは運転しやすいと評判ですので誤解なきよう。

また、このスレで私が知りたかった一番のことはシフトアップ時の半クラから繋ぎながらのアクセルオンはアリなのかナシなのかというところでありましたが、色々伺って皆さん普通にやってるとわかって心の凝りが溶けたのか先ほど運転しに行ったらもう絶好調に運転できました。アクセルオンに遠慮があってタイミングが遅くなっていてギクシャクしていたようで呪いが解けた気持ちです。

書込番号:24502468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:278件

2021/12/19 20:55(1年以上前)

>ktasksさん

>フライホイールではなくて
>アウトプットシャフトって言うんだ、、、

いやいや、フライホールとアウトプットシャフトは別物。
アウトプットシャフトは、トランスミッションの一部。

https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/mission/25636/

トランスミッションの仕組みの説明です。
ご覧ください。

ちなみに、フライホールはエンジンのクランクシャフトにつながり、クラッチを間に挟んでトランスミッションのインプットシャフトにつながります。

書込番号:24502482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 21:01(1年以上前)

>tarokond2001さん
度々すみません
ええ前回の説明で名称が分からずフライホイールって書いたところが
アウトプットシャフトって認識なんですが
まだ違いますか?

書込番号:24502493

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/19 21:10(1年以上前)

>へいぽー2さん

返信ありがとうございます。

まぁ、そんなに難しく考えず、MTを楽しく運転してくれたらと思います。
所詮、感覚だと思います。

最近はスマホの普及などのおかげで多少スタートが遅れても、クラクションなどのリアクションはありません。
なので、ゆっくりでいいです。


絶滅危惧種かもしれないけど、私自身は乗りたいものに、乗りたい派なので・・・

書込番号:24502512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:278件

2021/12/19 21:28(1年以上前)

>ktasksさん
>ええ前回の説明で名称が分からずフライホイールって書いたところが
>アウトプットシャフトって認識なんですが
まだ違いますか?

えーとですね、
アウトプットシャフトはトランスミッションから出力をアウトプットするものです。

FRならばプロペラシャフトを通して、FFならば直接、デフギアにつながってます。
つまり、アウトプットシャフトはタイヤと直結です。(さらに間にドライブシャフトやFFなら等速ジョイントがありますが)
アウトプットシャフトの回転数は、車の速度に比例して変化するだけです。

書込番号:24502555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:278件

2021/12/19 21:46(1年以上前)

>へいぽー2さん

>色々伺って皆さん普通にやってるとわかって心の凝りが溶けたのか先ほど運転しに行ったらもう絶好調に運転できました。

よかったですね。
せっかく、MTのスイスポなんですから、楽しく運転するのが一番だと思います。

ただ、エンジンやトランスミッションの構造も知った上で、スイスポと対話しながら乗りこなすようになると、より楽しいと思います。
そこが機械まかせで変速するATとの大きな違いなのではないでしょうか。

これからもスイスポを大切にして、楽しくドライブしてください。

あ、それから

1速で4000まで回すことは、「普通」だと私は思います。
長男のレガシィの3.0Rに乗ると、1速、2速で4000rpmくらいまで回す時が、「本当にいいエンジンだな」と感じる瞬間です。
(3速でそこまで回すと一般道では、ちょっと速度が出過ぎるので…)

書込番号:24502596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 22:11(1年以上前)

>ktasksさん
>回転落として待つ自体が

「回転落として待つ」ではなくて「回転が遅くなる事を待つ」です。(何度目だよw)

1速4,000rpmでクラッチを踏みシフト抜いて、2速にギアを変える。
その時にエンジン回転数が4,000から2,500rpmまでしか落ちてきてないから、最適な2,000回転まで落ちるのを待ってクラッチをつなげる。
ここまで書かないとわかんないのかな?(ジムニーだとたとえ話ではなく、まじでこれに似たような感じになる)

バイクだとこのエンジン回転落ちが速いんで、急いでシフトアップしないと次のギアの目標回転数を下回るって事だろうが、車は待つくらい余裕な時がある。

てかさぁ、あなたの言う回転てなんだよ?エンジン回転数以外の別のところの回転を指してるん?

書込番号:24502639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/19 22:16(1年以上前)

難しく考える必要はありません。路面状況と速度に合わせて、アクセルワークにリニアに反応するギアを選択すればいいです。

アクセル開けてもリニアに反応しないギアは良くないですね。閉じるときも同様。
もちろん街乗りならダラダラ乗るときもあるので、いつでもどこでもってわけじゃないけどね。

個人的に気を付けているのは下り坂。下り坂のギアは高いギアを選ぶ人がいるけど、実際にはのぼりで必要なギアを下りでも使うってことですね。3速で登る必要がある勾配なら下りも3速です。

エンジン回転数なんてのは結果です。リニアに反応するギアを選択した結果なので、サーキットでも走らない限り、ぶっちゃけタコメーターは無くてもいいのですが、1種のエンターテーメントとして楽しんでみてます。

書込番号:24502648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 22:19(1年以上前)

>tarokond2001さん

ありがとうございます。大事に楽しくなっていこうと思います。

>1速で4000まで回すことは、「普通」だと私は思います。

よかった。安全にならなきゃと反省しつつ正直そこまで言われないといけない回転数かなーとは思ってました(笑)
車はみんなそれぞれの価値観、乗り方で乗ってて面白いですね〜

書込番号:24502656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/19 22:39(1年以上前)

>aw11naさん
やっぱ分からんかー
リンクは
直接的に説明してないから
色々書いてるのもあるし、、、
勘の鈍い人には分からないだろうとは思ったけどねー(^ ^)

元々実践できるからなんとなくわかってるので
俺は説明できるぐらいには理解できたぜ

>「回転落として待つ」ではなくて「回転が遅くなる事を待つ」です。(何度目だよw)

いやいや勘違いもほどほどにしてよ
頼むでほんまぁ
そこは
>意味不明
と書いた
アンタの文章の引用なの!!
(何度目だよw)

こっちのセリフだよ ( ^ω^ )

だから
>シフトUPの場合2000回転まで ” 待 つ 必 要 な い” って言ってるの!
>そのまま入るんだってば!
って書いてるやろ????
頼むでほんまぁ

で?
どうなん?
まじ分からんの?
まだ
分からないなら
説明してあげるよー

勿体ぶってみる ( ^ω^ )







書込番号:24502688

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/19 22:52(1年以上前)

>ktasksさん

理解できなさすぎじゃね?
投稿数6000超えてるのに、こんな考え方で生き残れてきたん?

てかさぁ、バイク脳になると、こうなると勘違いしちゃっていいですか?
私だって無意味にバイク乗り見下したりしたくないんで、バイク乗りの人なら、だれかこの人止めたら?

書込番号:24502708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 22:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

なるほどそういう感覚でギア選択すればいいんですね。アクセルでコントロールできるギアを選んでるとエンジン音も気持ちいいですしいいてますね。

書込番号:24502709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/19 23:37(1年以上前)

>へいぽー2さん
私は車歴でいくとATよりMT車の方が多く乗ってます。
確かにスイスポは回転落ちがスポーツにしては少し鈍いですね
僕も1速で加速を強めにしたい時は3000から4000回転位は回してしまいます、その時2速へ入れるのには2000位まで回転落ちを待たずにシフト、そして直ぐにクラッチをつなぎ始めると2速のギヤの回転までススっと回転が落ちますよ(クラッチを繋ぐことによりエンジン回転が無理やり2速の回転に合わせられてる)
この時にクラッチペタルを離す速度を調整しながらショックの無い程度にしてあげるのです

有名な0-100動画のサイトです
https://www.youtube.com/watch?v=QT_1krdOsgg
43秒から44秒が1から2速へのシフト、5800から一気に4200回転まで落ちてます。でもこれはタイムを気にしてクラッチを一気に離してるのでタイヤがなってますね
ここまで急にクラッチを離さずタイヤがならない、ショックのこないクラッチの離す速度を自分で見つけるのです

書込番号:24502779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/12/19 23:58(1年以上前)

>消毒エタノールさん
なるほどクラッチをつなげることで回転数が落ちていくことを利用するんですね。ゆっくり繋げばシフトショックは防げそうですね。
ちなみにこの時アクセルオンのタイミングはどうされてますか?

書込番号:24502796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/20 00:13(1年以上前)

>aw11naさん
しょうがないなー
説明してあげよう

1速で4000回転になった時エンジン側とアウトプットシャフトは
クラッチを介して接続している場合同じ回転しているわけです
クラッチを切るとアウトプットシャフトはタイヤと一緒にまわり
ミッションと回転差ができる
※リンクには
>ミッションとエンジンの回転差だと勘違いしている人がいるので、ここは意外と重要なポイントになります。
って書いてる

わかったかな?

つまり回転を合わすとはミッションとアウトプットシャフトの回転差に回転を合わす動作で
エンジンとの回転差を合わすのではないのだよ
ノークラシフトは
ミッションとアウトプットシャフトの回転差ができる前に素早く2速に入れるから
エンジン回転数に関係なく入るって事

書込番号:24502811

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/20 00:53(1年以上前)

ごめんちょっと書き方違うか、、、
ノークラだから
クラッチ切って無いので
エンジンとミッションは一緒に回っている
一瞬アクセル戻すから若干回転は落ちる
アクセルOFFによりギアの隙間?(バックラッシュって書いてある)
ニュートラル状態を利用して変速している
だね

>aw11naさん
のツッコミで私の知識も増えました
ありがとう!

書込番号:24502844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/20 01:29(1年以上前)

>へいぽー2さん
アクセルを開けるタイミングはクラッチを離してる時に同時に踏み始めます
踏み込む量は理想は2速に入れた時のその時の回転数と同じ踏み込み量です
つまり1速4000まで回すとその時に2速に入れた時の回転数は多分2200位ですが、アクセル開度は2200回転になるように近づけます

書込番号:24502860

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/20 02:37(1年以上前)

>ktasksさん
添削してあげようか?

>1速で4000回転になった時エンジン側とアウトプットシャフトは
>クラッチを介して接続している場合同じ回転しているわけです
クラッチを介して同じ回転してるのはインプットシャフト。
アウトプットシャフトは同期はしてるだろうが、(直結はあるけど)同じ回転とは言わないと思う。

>クラッチを切るとアウトプットシャフトはタイヤと一緒にまわり
クラッチを切ろうが切るまいが、アウトプットシャフトはタイヤと回転が同期してる。
違ってる時があれば、車壊れてるよ。わざわざ書く必要ない。

>つまり回転を合わすとはミッションとアウトプットシャフトの回転差に回転を合わす動作で
>エンジンとの回転差を合わすのではないのだよ
エンジンとも回転同期させんとダメだよ。
トランスミッション内のギアだけ切り替えても変速完了してない。
次のギアでエンジンとタイヤを同期させるまでが変速。
最初の方から書いてるようにフライホイール等の回転慣性質量がバイクよりデカく、合わせてないとショックが出る。
このエンジンと繋ぐ時のショックを軽減する事を最重視してて、そこをみんな悩んでるんだけど?
(てかさぁ、バイク乗りってみんなこんなん?反論が無いと全部この人の言う通りのイメージしかバイク乗りに持たなくなるけど大丈夫?)

>ノークラシフトは
>ミッションとアウトプットシャフトの回転差ができる前に素早く2速に入れるから
>エンジン回転数に関係なく入るって事
意味不明なんだよなぁ。クラッチ有りとクラッチ無し逆じゃね?
クラッチを踏んでると、インプットシャフトとカウンタシャフトがオイルとかの抵抗で減速始めるから、ゆっくりしすぎるとギア入りづらいって事ならわかる。
クラッチを踏んでない、あなたの言うノークラシフトだと、エンジンと同じ速度で回るインプットシャフト側と同期できず、シンクロあっても回転合うまでギアは入らんよ。

>クラッチ切って無いので
>エンジンとミッションは一緒に回っている
>一瞬アクセル戻すから若干回転は落ちる
一瞬戻すだけなんだろ?回転落ちねよ。
若干回転が落ちるくらいってかなり間がある。
もし一瞬だけで回転落ちるんならクラッチ滑ってるとかじゃね?

>アクセルOFFによりギアの隙間?(バックラッシュって書いてある)
>ニュートラル状態を利用して変速している
一瞬を通り越して回転が落ちるくらい間を持ったら、ギア抜けねぇよ。

でさぁ、この上2つはクラッチ操作無しでギア抜くだけの手段なんだけど、次のギア入れる時どう考えてるか知りたい。
もしかしてお得意の「回転落ちを待たずにシフトする」とか言い出すかなw

書込番号:24502882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/12/20 05:55(1年以上前)

>消毒エタノールさん
クラッチ繋ぎ始めるのと同時にアクセルも開き始めるのですね。
図らずかな今の私の運転に近いと思います。安心しました、ありがとうございます!

ちなみに納車後しばらく回転数が落ちるまで待つ呪いに陥った動画がこちらです。理論的に間違ってるわけではないと思いますが難易度が高いのとスイスポでやるとどうもリズムが悪いく感じてしまったので半クラから繋ぎながらアクセルを踏んでいくスタイルに落ち着きました。

https://youtu.be/z_YIwlU9m7g

書込番号:24502921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/20 09:24(1年以上前)

激論は収まりましたか...

もう見てないかも知れませんが今の状況を説明して

オイル交換で改善できないか相談も有りかも。

書込番号:24503084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:181件

2021/12/20 09:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/20 10:14(1年以上前)

クラッチ使わずヒヤチェンジ出来ますよ

モータースポーツやドグミッションとかではなく
昔、昔 普通のミッションで出かけた時山の中でクラッチが切れなく(スカスカ)なった事ある
ギヤを抜くのは簡単なんだが入らない仕方ないから回転を合わせながらギヤチェンジ(入れた)
ちょっと慣れれば(意識すれば)普通に走るにはそう大変な事でもなかった
停止時にはギヤ入れられないので極力停止しないよう走る
うる覚えだが発進は一回エンジン停止しギヤ入れてエンジン掛け(発進)したような


その後GSに飛び込み見て見たら原因は解らないがクラッチoilが抜けていた
oilを入れてたらとりあえず漏れもなくとりあえず治った

当日は念のため予備OILもらいそのまま走り

後日念のためマスターシリンダー、オペレーチングシリンダー共に交換


ギヤチェンジ時の回転差について
実際は完全に回転を合わせることは出来ないので
クラッチをゆっくり繋ぐというより
ミート時だけ一瞬ちょい待って繋ぐ(微半クラ?)感じじゃないかな
(僕はそう)

※大きく意識せず回転を待ったり合わせたりとミート時だけちょい半クラの複合操作を行っている

多くの方はこんな感じだと思うな


だから人の車だと最初はミートの位置が変わる(解らない)からギクシャクしたり半クラが多くなったりする


スレ主さんはギヤup時に回転の落ちが間に合わないって事だからまあ回転落ちは待つか
半クラでエンジン回転数をギヤの回転しいに合わさせるしかないと思う







書込番号:24503136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/12/20 10:23(1年以上前)

>QueenPotatoさん
申し訳ありません、私の書き方が悪かったのですが、4000回転まで引っ張ったときにギアが入らないという話ではなかったのです。

まず、前提として私の質問はシフトショックがないシフトアップについてがテーマでした。

一つ前のコメントにのせた動画のように半クラなしで2速にシフトチェンジする方法がスマートなんだと勘違いしていた私が失敗確率が多いうえに、スイスポではリズムが崩れるので半クラを交えるようになり、かつ、クラッチをつなぎながらアクセルを踏んでいるのだけどそれは良いのか悪いのかが質問のつもりでした。教習所通いから20年も経ってるので何が常識なのかわからなくなってしまっておりました。わかりにくくて申し訳ありません。

結論としては半クラを使えば回転数の落ちが早まり、さらにクラッチのミートポイントの始まりからすぐにアクセルを踏み始め、また、2速の同速度域の回転数を維持、さらにそのあとの加速までをつなげる滑らかなアクセルワークがショックがなくかつリズムの良いシフトアップを実現してくれそうです。2速切り替え後パーシャルが必要かどうかはこれから実験していきたいと思います。

最初の書き込み時点でもアクセルをつなぎながらクラッチを繋いでいたのですが、クラッチの摩耗に対する罪悪感からアクセルオンが遅れていました。もしくはアクセルワークが雑だったのかもしれません。それらがクラッチワークを難しくしていたようなのですが、皆さんのご意見を頂戴し心の引っ掛かりがとれ早めにアクセルオンできるようになったら、嘘かと思うくらいにスムーズにシフトアップできるようになりました。今となっては何も難しいことはなくほんと呪いにかかっていた気分です。

ただ、ケースバイケースで色々なシフトワーク、ペダルワークが必要になるんだと思うので、やはり頭でっかちにならずたくさん運転することが重要なんだという教えもいただきました。

回転数の落ちが遅いのは昨今の車の特性でもあるようでスポーツ用のフライホイールに変えるとよくなるかもといったご意見もあり大変勉強になりました。

このスレを読んでMTの運転が難しいと思われると嫌なので呪いにかかってしまっていただけでそんなことはないんだよ!ってことだけは書き記しておきたいと思います。

ノンクラッチ論争については私にはついていけなくなってしまってどうなってるのかわかりません^ ^
(私が蒔いた種のせいで申し訳ないのですが。。)

書込番号:24503152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2021/12/20 10:38(1年以上前)

あとでみた私と同じような境遇のひとのためにもうひとつ補足させてください。

半クラからクラッチを繋ぐ時は丁寧にゆっくりしたスピードで繋ぐ必要があります。半クラミートまでは素早くそっからはゆっくり丁寧に。
そしてクラッチワークと同じくらい丁寧にアクセルを開いていくイメージです。

書込番号:24503170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/20 13:11(1年以上前)

>aw11naさん
えー
まだわからないの!
それに
添削で
墓穴掘ってるぜ?

>若干下がる
と私が書いた所

貴方の意見の最後のよりどころだったのに
そこ否定するんだ(^ ^)

貴方論は
エンジンの回転数が
4000から2000になるのを待たないといけない

俺は
またなくても良い
ここで対立
してるわけだ

で?
クラッチとミッションは
クラッチ切ってないわけだから
回転は同じ
アクセルオフで俺は若干 
(じゃっかんだよ!)
でも貴方は
墓穴掘って
下がらんって??

ハイ
ソレで良いです^ ^
すみません間違えまして
そこは
貴方があってるということでお願いします。
つまり
エンジンとミッションの
回転は下がらないで
話は終わりましたね

他のくだりは
やったらできるので
やってみてください

論点はそこで無いでしょ?










書込番号:24503396

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/20 13:47(1年以上前)

>ktasksさん
なんかもっと根本的な所で勘違いしてるかもしれんなぁ。

Hパターンでのシフトチェンジは、必ずニュートラルを経由する。
しかしバイクって「1-N-2-3-4-5-6」とつながってて、ギアチェンジにニュートラルを通過することがない。

車は必ずニュートラルを経過するから
「クラッチを切る、ギアを抜く、ギアを入れる、クラッチをつなげる」
であって
「クラッチ切る、ギアを変える、クラッチをつなげる」
がバイクなんだろう。

そうなれば「ギアのポジションチェンジそのものが、変速で一番大変な所」という考え方になるって事かな?
車は違ってて後半の二つ「ギアを入れる、クラッチをつなげる」を特に意識しないと運転できないんですよねぇ。


ここからは警告です。ほかのバイク乗りの皆さん、この人と同類に見られていいわけ?
車のMTの話にバイクの考え方持ち込んでよくわからないしてる、この行動を見逃すわけ?
無意味に見下したりしたくないけど、これじゃ意味というか根拠を持ってしまうんだけど。

書込番号:24503436

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/20 14:30(1年以上前)

>aw11naさん
お疲れ様

書込番号:24503486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/20 14:38(1年以上前)

>ほかのバイク乗りの皆さん、この人と同類に見られていいわけ?

そもそもバイク乗りは仲間意識が低いです。なので他人は他人、自分に迷惑かけなきゃご自由にってとこですよ。
バイク好き同士だから必ずしも話が合うなんて夢物語は子供の考え方です。
みんな個性が強すぎてだいたい話が合いません。

>車のMTの話にバイクの考え方

別におかしくないですよ。ギアチェンジの仕方そのものより、MTの意義という意味ではバイクも車も通じるものがあります。
まぁ、先に書いたように回転数とかってのは結果なので、いちいち気にして走りませんけどね。2stならパワーバンドの幅が狭いので意識するシーンもあるでしょうが、、、、それにしたって、公道レベルじゃメーター見るより身体で感じるほうが速いですね。

書込番号:24503497

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/20 14:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>まぁ、先に書いたように回転数とかってのは結果なので

これが結果なの?言葉使い間違えてね?
たぶん「過程」あたりが妥当だとおもうんだけど。

てか、説明するための数字でしかでなくね?
「ブオーンって言ったら回しすぎなんでシフトアップ」
っていうどうしようもない説明でいいの?

>それにしたって、公道レベルじゃメーター見るより身体で感じるほうが速いですね。

それが普通。でもここでは文字しか書けないんすよ。
言語化してる苦労を無にしないでくれませんか?
(これだからバイク乗りは。+1)

書込番号:24503505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/20 15:10(1年以上前)

失礼ながら申し上げますが、このお二人の言い合い、もう他にスレッドを立ててやっていただけないでしょうか?
そもそもの質問内容からもズレていますし、この車・スイフトスポーツに関する情報とも思えません。
既に解決済としている質問者・へいぽー2さんを「そっちのけ」の状況にもなっていますし、もはやルール・マナーから外れているようにも感じます。

書込番号:24503537

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/12/20 15:31(1年以上前)

>へいぽー2さん

自信が持てないなら、ペーパードライバー教習を受ければ良いのでは?(笑)

書込番号:24503567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/20 21:48(1年以上前)

>へいぽー2さん

どうもスレ主様を放置して別の話題で盛り上がっているようですので、
同じMT乗りとして回答させていただきます。

2速変速時の半クラッチの使用ですが、
長い時間の使用でなければ消耗は全く気にしなくて大丈夫です。

ショックをなるべく無くしたい場合は、
他の変速より少しだけ長く待ち半クラッチで残りの回転差を補う形がいいと思います。
その時若干アクセルを入れておけばエンジンのトルクにより繋いだときのギクシャク感が少なくなります。
↑ほんのチョットだけですよ。

昔の車と違い色々な制御の関係と、
ギアが高速寄りになっていることで1〜2速間が開いているせいで
2速変速時に回転を合わせようと思うとだいぶ待たないといけなくなっています。
上り坂の場合は回転が落ちる前に車速が落ちてしまうレベルです。

後、MTの運転になれている場合の落とし穴が一つあり
クラッチを奥まで踏み込まないと回転がすぐに落ちない場合があります。

これはメーカーによって違いがあると思いますが、
クラッチを奥まで踏まないとクラッチOFFのスイッチが入らず、
ECUがクラッチが切れていないと思って燃料や点火をカットしてくれない場合があります。

私は奥まで踏むのは疲れるのでギリギリクラッチが切れる程度しか踏まなかったらこの罠にかかりました。
メーカーはスバルなのでスズキが同じ制御下はわかりませんが一度試してみてもいいかもしれません。

書込番号:24504132

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/20 21:57(1年以上前)

>へいぽー2さん
横レス
お邪魔してすみませんでした
壊れる恐れがあるので推奨はしませんが
ショックもそれほど無いんですよ
ノークラシフトをできる証拠動画がありましたので参考に、、、
1:25ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=MhcZ8h5G4vM

書込番号:24504148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/21 11:18(1年以上前)

>aw11naさん

バイク嫌いなんですか?それとも実は乗りたいけどいろんな事情で乗れないとか?

バイクなんてそんなにいいものでは無いけど、いいなって思える瞬間があるのでいまだに乗ってます。最近はめっきり乗る機会は減りましたけどね。地上で自分で運転する乗り物の中では気軽かつエキサイティングな乗り物だと思いますよ。
バイクから先に乗り始めたので感じるのですが、車の中でバイクに近い乗り味を得られるものがスイスポも含めたマニュアルシフトかつ先進機能が出来るだけ排除された車じゃないですかね?路面状況や車体の挙動がダイレクトに乗り手に伝わってくる感じですかね。もちろんバイクも昔に比べるとかなり進化してますけどね。

>へいぽー2さん

とにかく理屈じゃないんですよ。楽しいかどうかなんですね。楽しいことは楽とも言えます。同じ時間でも苦しいことは時間が長く感じるものです。楽しいことは楽なんですよね。スレ主様もいろいろ考えて苦痛になるようなら楽しく走ることを考えればいいかと思います。楽しく走る過程で試行錯誤されるのはもちろんよろしいかと思います。

例えばスイスポにはブースト計がついてますが、これは普通に加速しても、メーターがあがることが無いのですよね。
加速時に結構アクセルを踏み込むと上がります。普通に走ってるときはピクリとも動きません。こういうのを見るのも面白いですね。
むしろ今は楽しく走ってかつ燃費も良くなる走りを試行錯誤中です。決してダラダラのんびり走ることなく、MTを楽しみつつエンジンもぶん回して、そこそこの燃費を出す走りです。レースでいえば耐久レースのような走りをするイメージでしょうかね?
ちなみにまだ試行錯誤中ですが、私のスイスポのここ半年の燃費の集計です。
休日に遠出することが多いので、余計良い感じです。

標準燃費 14.70 km/L
最高燃費 21.67 km/L
最低燃費 9.14 km/L

基本的に同じ使い方で、遠出の機会がスイスポよりは少ないエブリイ(ジョインターボ4WD MT)での集計です。こちらは約2年。

標準燃費 13.00 km/L
最高燃費 17.86 km/L
最低燃費 9.47 km/L

標準燃費は遠出の機会が少ないせいもありますが、最高燃費の差も大きいです。スイスポは遠出すると、そこそこ飛ばしても燃費が伸びます。エブリイは伸びにくいですね。でも、エンジンかけっぱなで車内休憩する機会も多いので、そのせいもあると思います。


とにかく楽しんで乗ってください。

書込番号:24504842

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/21 11:53(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>バイク嫌いなんですか?それとも実は乗りたいけどいろんな事情で乗れないとか?

乗るタイミング逃したって感じかなぁ。
仕事で4tダンプ乗るし会社に大型車あるから、大型免許取る事(会社が補助してくれる)があれば、一緒に安く2輪の免許もとろうかと思ってたけど、眼鏡だし自分の運転下手な方だなと気が付いて大型辞めたら2輪も自動的に消えただけ。

あとさぁ、バイク乗りってどれだけ幸せか自分たちが気が付いてなさそうだと。
バイク3台も持ってて、車がペーパードライバーな人が友達にいたんだが。
「これ(納車したてのFTR250)一生(壊れず、治せて、疲れず、年取っても)乗れそうでいいね。」と言ったら「恥ずかしいからカスタムしたい」って返してきたんだよねぇ。
カスタムするときは普通は主観の「カッコ悪い、趣味に合わない」だと思うが、なぜか他人の目を気にしてそうな「恥ずかしい」という単語を使った、ほかのバイク乗りの目を気にしすぎてる。
実際は好きに乗ればいいんだろうが、まぁ3台も乗ってるような人がいうと悪い意味で説得力あって、そういうバイクって面倒な文化だなとw

話し戻すけど、ここでの主題は、先に書いたことで全部終わってるんだよねぇ。
「1速4,000回転を日常で使うこと自体が、何か間違えてる」これ以外、たぶん私にとって駄文。

次に書きたい事をついでに書くと「2速のシンクロが一番傷みやすいから、クラッチ(消耗品)に負担かけても2速シンクロ(修理費高額)守った方がいいんじゃね?」っていう自論。
2速へは4,000-2000、3速へは4,000-2,500、4速へは4,000-3,000と回転差が減っていって、シンクロの負担が減っていく。
一度でも2速シンクロが終わってる車乗ったら「自分の愛車をこんな状態にしたくない」と誰だって感じると思うが、1速でぶん回す人はその事を知らないだけなのかなと見てる。

書込番号:24504892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/22 02:22(1年以上前)

>へいぽー2さん

別に半クラとか意識することもなくゆっくりとクラッチを繋ぐ(ゆっくりと足を離す)で良いと思いますよ。
4000まで上げて2速で急に離なせば回転差が大きいのでショックが出ます。
いきなり繋いでもクラッチは滑べりエンジンの回転数を無理矢理下げます。
その時に一瞬ブレーキがかかりその後に後ろに行くギッコンバッコンという形になります。

車は2速でも発進出来るので1速で4000まで引っ張るのは不要だと思います。
1速から直ぐに2速にいれ2速で引っ張る方がスムーズだし無駄な燃料を使わないで済みます。
自分のピックアップでは3速発進→6速の2段変速で使うときもありますね・・(面倒くさいとき)
2.5Lのディーゼルターボなので2段変速でも走行可能です。(空荷なら)
1速でスタートしたときは発進して即2速3速です。

クラッチレスシフトは不要です(知識として覚えておけば良いだけ)
回転を合わせれば簡単に入りますが1速→2速は難しいのでミッション壊す可能性があります。
3,4,5速は回転差が少ないのでアクセルを少し戻すだけでクラッチ踏まなくても簡単に入ります。
シフトダウンは一旦ニュートラルでアクセルを少し煽って回転を上げ回転を合わせる必要があります。
回転数は関係ないと上で不毛なやりとりしてましたが無視です。

書込番号:24506010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/22 12:14(1年以上前)

>aw11naさん

アイコン見る限り、50台ですよね?まだまだ乗れますよ。
大型バイクもお金と時間があれば、免許もバイクも簡単に入手できます。

そしてスイスポみたいな車のつもりでコーナー突っ込んでみてください。楽しいことが起きますよ。

私はバイクのほうが先だったので気づかなかったのですが、コーナーリングの自由度は車のほうが高いですね。車体の幅が道路幅に対して余裕があるバイクですが、いかんせん路面への自由度が低いのでコーナーリング中に無理は利きませんからね。
友人は車の運転には結構な自信があったそうで、そのつもりでコーナーにバイクで突っ込んで自爆しました。
車でも意識する必要がありますが、それいじょうにバイクはタイヤにトラクションを常にかけておくことが大事です。

バイクは二輪ということも大きいですが、接地面積が車に比べて極端に狭いです。しかも後輪駆動ですから、路面の状態に大きく左右されます。しかも大型バイクは200kgくらいの車体に100〜200馬力のエンジン積んでますからね。適切なギア選択が重要ですよ。コレミスると吹っ飛んでいきますから、、、

身体で覚えるといいと思いますよ。50代ならまだ簡単には死にません。せいぜい骨折でしょう。
バイクも楽しいですよ。他人とつるむなんてことはあまりしませんけどね。そもそもバイクも車も複数台で走る行為は厳密に言えば違法ですので、、、、(笑)


バイクも車もプロでなければ楽しく安全に乗ればいいんじゃないですかね?

書込番号:24506351

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/22 22:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

お家事情もありますよ。
私も乗りたいが、残念ながら許可が出ず、乗れない環境です(笑


>aw11naさん

>「1速4,000回転を日常で使うこと自体が、何か間違えてる」これ以外、たぶん私にとって駄文。

1票。

スイスポのレッドが幾らかは知りませんが、一クラス下の軽でも7000rpmがレッド。
(排気量的にも、これよりレッドは下とは推測しますが・・・)
状況の説明はありましたが、その半分以上をを回すのは?って、ずっと思ってます。

書込番号:24507093

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/23 02:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

このスレと関係ない、バイク沼に誘うような話を続けたら「これだからバイク乗りは」ポイントが増えますよ。


>ZXR400L3さん
>半分以上をを回すのは?

レッド見たら6,250rpmっぽい。4,000であれば、ほば2/3使ってますね。

それより気になるのは230N・m/2,500-3,500rpmという最大トルク表示。

憶測だが、このトルク特性だとたぶん2,500rpmからウエストゲートバルブが半開きになっていって、トルクが出すぎないよう管理してるんじゃないかなと。
さらに憶測を重ねれば、3,500回転までタービンの性能保証領域で、4,000回転時には回りすぎるタービンをウエストゲート開いて保護をしてる感じになってるとか?って無いですかね。
もし、そういうような制御ならば4,000って日常で使わないでいた方がいい理由が増える。

本来はこういう話をしたかったんですけど、何故か基本から書かないといけなくなったんで、話題を振ってくれると助かる。

書込番号:24507325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/23 05:02(1年以上前)

>aw11naさん

何をおっしゃいます、バイクの話を持ち出したのはあなたのほうでしょう。
私はバイクの話は持ち出してませんよ。

あなたの問いかけに答えたまでです。


>ZXR400L3さん

>私も乗りたいが、残念ながら許可が出ず、乗れない環境です(笑

ちょっと待ってください、バイク乗ってるんですよね?大型乗ってないだけの話?400も大型も大差ないですよ。
50ccを超えればみんな立派なバイクですよ。私が大型二輪の免許は試験場で受けた口ですが、練習は当時乗ってた250ccでしかしてません。試験場で初めて750乗りました。250にちゃんと乗れれば大型も乗れます。

書込番号:24507357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/23 10:42(1年以上前)

みなさんありがとうございます。半導体不足でつけれてなかった部品付で預けちゃってるので帰ってきたらいろいろと試してみようと思います。
4000回転は相当嫌われますねえ。以後気をつけます( ̄^ ̄)ゞ

せっかくなので私がいちばん好きなZC33S運転動画を紹介しておきますね。

https://youtu.be/hARK3NTCja0

書込番号:24507648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/23 14:29(1年以上前)

>へいぽー2さん

別に4000でも5000でも好きなだけぶん回してください。人里離れた場所であれば、、、住宅街でそれやっちゃうと嫌われるね。

で、スイスポは6MTですが、私はわりとずっと4速入れっぱなしってことあります。3と4を行ったり来たりとかですね。6はもちろん5も直線で流したいときくらいしか使いません。エンジンはある程度ぶん回さないと回らなくなるって思ってますしね。

またまたバイクの話を持ち出すと怒る人がでてきそうですが、大昔の250cc4気筒は2万回転くらいまで回る仕様だったのですが、1万回転くらいまででもそこそこ走れちゃうので女性や初心者ライダーだとそこまでしか回さないことが多いです。そういうユーザーが乗った車両は不思議とその後なかなか高回転まで回らないようになってしまいます。理屈はいろいろありますが、結果としてそういうことになってるので、そのへんは自動車のエンジンでも同じようなことがありえるのではないかと思いますね。

とはいえ、日常用途にも使うし、燃費も気にする必要がある庶民の車ですから、回すときは回す、回さないときは回さない、TPOに合わせて選べばいいんじゃないですかね?

私は動画のような直線で飛ばすのはタイヤがもったいなくてできません。コーナーリングが楽しい車ですから、タイヤの消耗はそこでやりたいですね。直線でタイヤやエンジン、ガソリンを消費するのはとってももったいないです。免許の危険性も高いですしね。

書込番号:24507898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/23 15:19(1年以上前)

4000回転叩かれていますね
1stで4000回転で2ndにシフトupすると2300回転弱(スレ主さんの今回のスレでは2000回転?)
なんだからレースとかでなくたってちょっと楽しくスポーティに走るには2ndで2300回転は低いと思うな
別に4000回転を使う事が有る事自体は全く問題無いと思うな




書込番号:24507948

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/23 18:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>ちょっと待ってください、バイク乗ってるんですよね?

今は乗ってません。
結婚を機に降りました(降ろされました・・・)

10年ほど前に異動になり、バイク通勤を目論見ましたが、却下されました・・・
通勤車なので、MTだけは譲りませんでした(笑
(嫁はAT限定です)

書込番号:24508131

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/23 21:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

1速で4000rpmを回すのは、別に個人の自由なんで回してもらってもいいのですが、変速時のショックを少なくしたいというのに、なんか非合理と思ったのと、後述しますが、私の考えとは違ったので・・・。

なので、考えが違うだけで、叩いているとかではないのは、ご理解してもらいたい。


1→2速のギア比差を考えれば、1速で引っ張って2速に入れたら、差が一番大きいので、ショックは大きいだろうなと思います。


へいぽー2さんが1速で回すシチュエーションが、煽られた時と、右左折時とあったので、私にはないなぁって思いました。


右左折時ってあったけど、たぶん右折時でしょう。
赤→青になりそうな時、対抗車の先頭よりも早くダッシュして右折する時に回すのじゃないかな?と想像します。
車の後ろからバイクが出てくるかも思ってしまうので、私は絶対できないです。

煽られた時なんかは、1速なんかより、2・3・4速で引っ張るでしょうね・・・

結果、私は1速4000rpmは回すことはないになるのです。

書込番号:24508362

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2021/12/24 01:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>別に4000回転を使う事が有る事自体は全く問題無いと思うな

スレ主さんって「>1500回転くらいで2速に上げてしまえば良いのはわかるのですが」と最初に書いてある。

そもそも1,500程度までしか使わないという正解を知ってる上で、4,000rpm使う事に疑問を持ち、それを間違ってると自身で感じてるから質問を書いたのだと思う。
それなら、スレ主が正解だと思ってる運転の仕方に「>そうやって運転すれば?」と同意を書く事の方が、私は良いと思っただけなんですけどね。


>ちょっと楽しくスポーティに走るには

ここでの問題は「1速4,000まで回すと待つ必要がある」なんで、回すほど楽しく無くなってるんだと思ったんだけど、ちがうの?
1速4,000まで回した時に、クラッチやシンクロが痛む心理的ストレスが原因で書いてるように見える。それなら無理して使わなくていいんじゃね?
それに「あなたの技術が悪いんじゃないよ。車がそうなってるから仕方ない事だよ」と証明して心理的負担を下げようと、私は書いてきた。

あと後続の立場でシミュレーションすると、突然1速4,000まで回して走られても、ついていけないので意味ない。
実際後ろからだと、どう見てもイキリ運転にしか見えん、て感じですよね。
今のスイスポとワークスって、200万以下の手軽に早いMT車がこれしかない時代なんで、イキりたい人が集まる傾向にある。
一昔前のシルビアみたいに車に少しでも詳しい層からはもう、そういう車と思われてるし(てか思ってるし)、逆に意識して目立つことしない方がいいんじゃないかと。

書込番号:24508686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/24 08:13(1年以上前)

おそらく私のシフトチェンジの問題は一連のシフトアップのワンセットがどこかひとつのギアで不要に引っ張ってしまうことが多くて今回はそれが1速の例であったわけなんですがなるべく一次関数的に速度を上げていきたくてもシチュエーションによってギクシャクした運転になってしまっているんだと思います。

シフトアップは特に一つのギアチェンジだけでは成り立たないので「こういう時はこのギアでこのくらいまで加速して次のギアに任せる」っていう経験則が少なすぎてギクシャクしてるんだと思うんですよね。

いつも同じ速度でシフトアップできるのであれば簡単なんでしょうがシチュエーションによって加速具合は変わるもんだと思います。
ま、一言で言えば経験不足です。
そのギクシャクについては自覚があり直していきたいなと思っていますがなかなかすぐには難しいなというのが正直なところです。ただこれについてはいったんおいておいてですね。

実際のところ何速であっても回転数が上がればシフトチェンジは難しい局面が出てくるんだと思うんです。私がつまづいていたのは高回転時のクラッチを繋ぐタイミングでのショックが出やすいのでこれをどういなすかっていうとこです。ガタンとかドカンとかのアレです。他の車がどうかわかりませんがスイスポの場合3速以降はなるべくクラッチを踏み込まないでクラッチ板同士(?)の距離が離れないようにすればショックは無くなる傾向があります。それが整合法かわかりませんが実際には「あれ?いまクラッチ踏めてた?」「シンクロ動作してた?」くらいの素早い速度でシフトアップできるとそもそもクラッチ板の動作距離が小さいのとギアがクロスなのでシンクロの動作含めコンパクトに収まるのではないかと思います。なのでノンクラッチ変速の話はあながち無視できなくてクラッチがなぜショックを起こすのかを紐解くヒントになります。
実際のところどこがガタンといってるのかは知りませんがクラッチの動作距離をちいさくかつ静かにすることは確実に効果があると思います。クラッチペダルの操作を終えた後にもクラッチは完全に繋がるまでに時間がある気がするくらいに回転数がスッと落ちてくれます。
かつ高速にシフト操作を終えられれば回転数が落ち過ぎてのショックも発生しづらくなります。
YouTubeをみてるとシンクロを待つ意味で「カク、カタン」と二段階のリズムを刻んでシフトチェンジする人が多い気がしますが私は「カ、シャン」くらいの感じて一息に繋ぐことが多いです。(無駄な力はいれてません)。シフトダウンもブリッピングのタイミングとふかし量がシビアになりますが同じにしています。おそらくシフト変速にかける時間を短くできてるだけですがその方がシフトショックが小さくできます。

少し脱線しましたがこれが2速へのシフトアップ。特に高回転時は上記の方法ではショックが出てしまいがちです。このスレでは改造を除くと

@回転数が落ちるのを待つ
A半クラを交える
Bクラッチを静かにつなげる
Cアクセルワークをなめらかにする

という対応方法が登場したと思います。
そのほか考えられるのは

Cたまに引っ張ったときくらいはショックでてもいいじゃん
D一旦減速しよう

なんかも選択肢の一つかと思います。

総じてシチュエーションによってさまざまな方法を選択する必要があるし時にはショックを出す選択も必要なくらい緊急の事態もあるかも知れません。

私の経験不足が原因で問題が複雑化してしまっているのですが高回転での変速については上記の対処のいずれも有効なんだと思います。

スイスポをはじめ昨今の車の特性として回転数の落ちが遅めということはギア比が離れている変速は多少気を使うことが多いのかなって皆さんのお話踏まえ感想です。

そして幾名かの方がお話してくれましが上記のようなことを踏まえたうえで一旦忘れて気持ち良く走れよと。たしかに意識し出すとギクシャクするしそればっかり気になって運転が楽しめなくなったりしますよね。
それもわかります。

さてさて4000回転について最後に蒸し返して置こうかと思いますが笑、現行スイスポって1400ccダウンサイジングターボなわけでNA車や2000cc級のターボ車とはまたちょっと回転数の感じ方が違う気もします。乗ってる車によって4000回転に対する感じ方は少なからず変わるんじゃないかなっていう率直な意見。(1速で回す必要がないのは承知しています大丈夫です笑)


さてさて皆さんお付き合いありがとうございました。
こいつ最初と言ってること違わね?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが質問は簡潔にしなきゃなりませんし感覚や記憶や自覚は曖昧なことということでご勘弁を。

ではでは良いいちにちを。メリークリスマス

書込番号:24508847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/24 10:36(1年以上前)

うーん、よくわからないので、MT乗り慣れている人に同乗してもらってみたらどうですかね?

シフトチェンジするときのクラッチ操作は0.5秒以内でやってますか?0.3秒くらいが望ましいです。
高回転だろうが低回転だろうが同じです。

クラッチ踏む時間が長すぎるんじゃないですか?半クラなんてのはせいぜい発進時しか使いませんよ。
低速で発進しないといけないようなシーン(出てすぐ曲がるとか)以外は、半クラすらしないことも多いです。それだけ低速トルクも十分にある車ですしね。

少なくとも私はシフト操作する時間しかクラッチは切りません。繋いだらポンっと離すイメージですかね。もちろん離すと同時にアクセル踏み込みます。


スレ主さまは根本的なMTの操作に慣れてないだけだと思います。

書込番号:24509002

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/24 20:18(1年以上前)

>へいぽー2さん
ひらめきました! 
長くなりますがご容赦ください

上に貼ったリンクの
ノンクラッチ・シフトアップのススメの
最後に
>ミッションとクラッチの構造や作動について考えることにより、メカニズムに関する理解と興味が深まり、愛車との距離感がグッと縮まるはずだ。
って書いてます
これ読んだ時
構造や作動は分かっていませんでした
ただ出来るって分かっただけでした

またバイクと車は違うーーーー
って怒られそうですが、、、

もう一つの動画の様に車でも
ノンクラッチ・シフトアップはできるわけです
その仕組みが理解できると普通のクラッチ操作のコツが見えてきました
(このスレをで議論する前は分かってなかったけど)

>HC33LAUREL さん

スパッと繋ぐ
て書いてましたけど
まさにコレがミソで

ノンクラッチ・シフトアップの
作動キッカケは
アクセルOFFにより 擬似ニュートラル を作って
ギヤチェンジをしているわけですが

(このスレ以前はニュートラルは私はクラッチ切ってる状態と同じと勘違いしてました)

ニュートラルにすると
ミッションとアウトプットシャフト(タイヤ側)の回転がずれていきます
クラッチを切ると
ミッションとエンジンの回転がズレていきます
クラッチを切るだけだとミッションとタイヤ側は繋がっているわけですが
クラッチ切って尚且つニュートラルにすると
三つの部位がバラバラに動くことになります
なので2つ回転を合わす必要が出てくる

クラッチ切らず、シフトも動かさず
(ニュートラルにしてない状態)
だとしても
アクセルを戻す所で擬似ニュートラルになり
ミッションとアウトプットシャフトの(タイヤ側)のズレが始まっているわけです
つまり
回転の落ちを待っている状態は
ニュートラルを長くしている状態になっているのではないかと考えます
なので
ア ク セ ル を 戻 し た 段 階 から
スパッと変速を行えば
クラッチ操作シフト操作をしたとしても
ノンクラッチ・シフトアップと同じ効果
(ノンクラは一つの回転のずれですが)
二つの回転のズレが大きくなる前に
変速できると考えます。







書込番号:24509828

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2021/12/24 22:58(1年以上前)

>ktasksさん

スレ主さんの要望は、ショックを少なく変速したいようです。
その要望に、ノンクラッチは答えられますか?


KIMONOSTEREOさんが、言われてる、慣れの問題ではないかとは思います。



私もMT乗ってますが、ノンクラッチができて万歳とは思わない。
(ノークラが、ショックがないとは思えないし、MT壊さないか?って思います)



>へいぽー2さん
終わったと思ったのに、長々と申し訳ない・・・

書込番号:24510125

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/24 23:15(1年以上前)

>ZXR400L3さん

上記は
ノンクラッチで
変速しなさいと言ってるのではありませんよ?

書込番号:24510147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2021/12/25 01:57(1年以上前)

>へいぽー2さん
閉じたスレにレスしてしまいスミマセン

シフトチェンジのショックを気にされているようですがどんな回転数でも
ギヤ比は変わりませんので2000回転でも6000回転でも同じ事です
シフトチェンジでクラッチを繋いだ時にショックが出るのは
回転数が合っていないだけで回転数があっていればショックなど起きませんから
アクセルワークとクラッチのタイミングを練習するしか無いと思いますよ
手っ取り早いのはギヤのつながる一瞬半クラを使うですかね
半クラに頼らないのなら速度と回転数とギヤを意識して練習ですね

例えば
時速30キロで速度を変えずに1速→2速→3速→2速→1速とシフトチェンジしてみるとか
(シフトダウン時1速はニュートラルで一度クラッチを繋いで回転数を合わせてからじゃないと
入らないかもしれませんが)

余談ですが30キロを保ったままショックなしにシフトチェンジの出来るようになれば
クラッチ切らずにシフトチェンジも可能になります
要は速度、回転数、ギヤの関係が分かっていればシフトアップもシフトダウンも
クラッチを切っても切らなくてもショック無しで出来るようになります

例えば2速4000回転で時速50キロ位で走ってたとします
アクセルワークで加速も減速もしない状態を作れば
クラッチを切らずとも N→2速→N→2速 なんて事も可能です
(少しでも回転数が合わないとガリガリしてしまいますけど)


あと1速4000回転なんて普通ですよ、全開じゃないんでしょ
ノーマルマフラーで4000回転まで回しても大したこと無いです

書込番号:24510280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/25 03:02(1年以上前)

>ktasksさん

まだノークラッチシフトやっているの???
自分で全然分かっていないくせに私やTomato Papaさんの書いたことを理解出来るのかな?

特にノークラッチシフトはやる必要なし・・・以上

書込番号:24510306

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/25 06:33(1年以上前)

>ミヤノイさん
よく読んで書きなさい

書込番号:24510371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/12/27 03:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。
おかげさまでだいぶ慣れてきました!

>ktasksさん
勉強させていただきます!

>Tomato Papaさん
教えていただいた練習を交えながら運転してみました。
おかげさまでだいぶわかってきました。
車と息を合わせるって感じですかね。ショックが出そうになったら少しだけ半クラを残したり、逆に小さなショックの隙をついて繋いだり。
高回転下の2速へのシフトアップの時も車に働いている加速にそぐうように(呼吸を合わせるように笑)クラッチとアクセルを操作するとなめらかな加速になるようになりました。

思い切って高回転で走ったら車のクセがわかる気もしますね。


> 皆さま。
おかげさまで人並みにはシフトチェンジができるようになってきたと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
スイスポめっちゃ楽しいですね。

書込番号:24513722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/27 06:24(1年以上前)

>へいぽー2さん

>半クラで走り続けるわけではなく半クラ領域をゆっくり通ったり、その最中に一瞬止めたりって感じです。 おかげさまでだいぶ慣れてきました!

そう
この表現1番正しいかも


書込番号:24513768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/27 19:05(1年以上前)

>へいぽー2さん
>>ちなみに納車後しばらく回転数が落ちるまで待つ呪いに...
動画をみました、回転が落ちてシフト後クラッチを繋ぐ直前に2速の時の回転量分のアクセルを即踏んでますね。これは逆に難易度高いです・・アクセル開ける量、タイミングによってはギクシャクする一歩手前な難易度です。

でも大事なのは動画通り確かに次のギヤの分の踏み込み量という点には変わりないと思います。
1速から2速は回転差が大きいので試しに2速から3速でシフトアップ時にアクセルを戻さずその速度での3速の回転位までアクセルを戻します。そしてクラッチを切ると多分回転は少し下がるか下手したら全く下がらない。でもその状態で3速へシフトアップ、そしてアクセルそのままでクラッチをガンと離すのではなくスッと離して見てください(殆ど半クラなし状態)、回転高いけど繋いだ瞬間スッと下がってかつ殆ど衝撃ないでしょう。
原理的にはTomato Papaさんとほぼ同じだと思います。

1速から2速でやる場合はエンジンや駆動系の慣性があるのでクラッチはスッでなくススッって感じで離します。

スイスポでアクセル全閉でなく次のギヤ開度シフトをすると回転が下がりにくいのでほとんどかなり上の回転でシフトしますが衝撃が少ないでしょう?
こんな事を試したりしていくとスムーズに加速しながらシフトするにはどんな形が良いか、見えてくると思います。
私はシフト時に回転は下げてより上の回転でシフト派です。

書込番号:24514741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2021/12/27 19:33(1年以上前)

>へいぽー2さん
連投で失礼します。
おっしゃる通り高回転の方が回転差が出てショックを無くすという点では難易度が高いです。
1速2000回転で2速だと1300回転位で700回転差、1速4000回転だと2速2400回転位で1600回転差

流れを見てるとへいぽー2さんは既にスイスポのMTをかなり理解してる領域にあると思います。
偉そうな書き方で申し訳ありませんが^^;

完全に回転を合わせシフトしMTに負担を掛けない為に、スムーズにショック無く加速したい為に、何がなんでも加速の為に、シフトのやり方は本当に人それぞれでかつ車により(回転の落ちやすさ等)動作が変わりまた回りの状況で常に動作も変わります。
日によって調子よく決まればイマイチの時もあり、でもそれがMTの楽しさだと思います。

お互いMTを楽しみましょう。
そしてそんな経たずにへいぽー2さんが確立するであろうMTのショックなく加速していく乗り方、きっとそれが正解なのですよ。もし似たような話題がいつか上がるなら、その時はスイスポはこんな動作が良いよとぜひ教えてください。

書込番号:24514787

ナイスクチコミ!3


INOUEX22さん
クチコミ投稿数:6件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2022/01/20 11:48(1年以上前)

シフトアップについては、本当に慣れてくるとほぼ半クラを使わなくてもシフトショック無しで素早く繋ぐことができます。
厳密には、1→2では極わずかに半クラになっていることはありますが。
だから半クラを意識するのではなくて、如何にショックを無くしながら素早くスムーズなシフト操作が出来るようになるかを日々練習することが大切です。
街乗りであれば、回転数があったシフトチェンジをすることも大事ですし、時々上まで引っ張ったとしても素早くショック無しでシフト操作が出来るようになれば満点です。
話は逸れますが、サーキット走行のようなシフトを叩きこむような操作は、上記の操作をマスターしてからになります。

書込番号:24553681

ナイスクチコミ!1


DVEさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/26 23:10(1年以上前)

>へいぽー2さん
こんばんは。
まだ、MTに戻って少しなんですよね?
であれば、あれこれ考えずに沢山乗れば体が覚えると思いますよ。
慣れてくれば、半クラもほぼ使わずにモーターのように発進、変速時もほぼショック無しになります。
変速時にアクセルを軽く煽って回転を合わせてからクラッチをスパッと繋ぐ事もありますが、ショックはありません。その時は音で判断しています。
タコメーターは見ていません。
要は慣れです。
お互いMT車楽しみましょう

書込番号:24564563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/25 21:18(1年以上前)


>ktasksさん

スレが長いのでいい加減にしか読んでいませんが、あなたのご意見に甚く賛同いたします。

昔乗っていた車が、高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
高回転まで回して、手のひらですっと押してやるとギヤが抜け、そのまま次のギアのゲート部分に軽く当ててやると、スッと吸い込まれます。
全然ギア鳴りもせず、とても自然な変速でした。
アクセルも大して緩めなかった様に記憶しています。
ゲトラクのギアだったと思いますが、寒い時にはオイルが硬くて1速に入らない面倒なギアでもありました。
2速なら入るので、最初に2速に入れてブリッピングして、回転が下がらないうちに1速に入れ直すという儀式をしていました。
懐かしく思い出しました。

とにかくあなたがおっしゃる通り「クラッチは踏まなくても変速可能」でした!

書込番号:24620474

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/02/27 10:46(1年以上前)

>CNSF39さん
どうも
賛同ありがとうございます
でも
貴方の書かれてることは
反論してる方も分かっているようです
じっくりレスを見てもらえれば
もしかするとわかるかもしれません

反論者の勘違いはシフト ダ ウ ン時 の回転合わせと勘違いが一番の要因では無いかと思われます
シフト アップ時も 回転を合わせる事が必要と思い込んでいるみたいですね

>高速ならノークラでシフトアップ可能でしたよ。
そう
正にそこなんです
引っ張れば引っ張るほどスコッと入るんです
ノークラなのでクラッチ切って無いのでエンジンとの回転は同じなのです
アクセルOFF時の
擬似ニュートラルを利用してアウトプットシャフトとのズレが起こる前に変速させているのが
解っていないようです
ただ
加速で引っ張るのが中途半端だとギアを壊す恐れがあるので
クラッチを普通に切って
アクセルOFFのタイミングと合わせて
素早くシフトすればリスク軽減となってショックも出ないと考えます

書込番号:24623438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2022/03/30 12:12(1年以上前)

みなさまどうもありがとうございました。

あれから色々あってしばらくスイスポに乗れない時期もあったのですがだいぶ慣れてきました。1速→2速のシフトチェンジについては1速発進後クラッチをあげきる前に2速シフトチェンジする技(笑)を身につけました。クラッチの遊びの部分を丁寧に扱うよう意識するといろいろうまくいく気がしますね。
引き続きコメント頂いだ方々もありがとうございました。

書込番号:24675965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイフトスポーツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツを新規書き込みスイフトスポーツをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スイフトスポーツ
スズキ

スイフトスポーツ

新車価格:216〜240万円

中古車価格:29〜378万円

スイフトスポーツをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,367物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,367物件)