スズキ スイフトスポーツ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > スイフトスポーツ

スイフトスポーツ のクチコミ掲示板

(13458件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
スイフトスポーツ 2017年モデル 9870件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2011年モデル 1422件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2005年モデル 29件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ 2003年モデル 19件 新規書き込み 新規書き込み
スイフトスポーツ(モデル指定なし) 2118件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイフトスポーツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツを新規書き込みスイフトスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ366

返信74

お気に入りに追加

標準

気が早いんですが冬タイヤ

2018/07/05 16:26(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ

スレ主 hobby555さん
クチコミ投稿数:49件

冬タイヤですが前車の物が使えないので準備しなくてはなりません。

スイスポは車重が軽いので単位面積当たりの重量を増やす意味で

インチダウン(185/55 R16)かなと考えています。

今冬、準備を考えてるみなさんはどうされますか

ご意見を聞かせてください。


書込番号:21942798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2018/07/05 16:44(1年以上前)

>hobby555さん

スタッドレスタイヤは単位面積当たりの重量ではなく接地面積の大きさが重要です。
接地面のサイプが多い方がより引っ掻き効果が上がりますしトレッドパターンが雪をつかむ面積も広がります。

単位面積当たりの重量が大きい方が良かったのはスパイクタイヤのスパイク1本当たりにより多くの荷重をかけて氷に食い込ませる為です。

書込番号:21942828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hobby555さん
クチコミ投稿数:49件

2018/07/05 16:49(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

早々の返信ありがとうございます。

そうですか、知りませんでした。

純正サイズが特殊なので選択肢が少ないのも

悩みの種です!

書込番号:21942839

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/07/05 16:55(1年以上前)

接地面積が大きい方が良いのは、路面の状況次第では?
圧雪路の様な比較的に柔らかな路面だと、そうなるけど、深い轍が出来た凍結路面だとタイヤは細い方が良くなる。太いと滑る以前に轍にとられるからね。

固くなった轍で事故るのは太いスタッドレスが多いね。
アイスバーンだとスタッドレスは効果半減だから、圧雪路に合わせるのが良いか、相対的に見て選んだ方が良いね。

この暑さでは考えたくないねw

前以て買っておこうとしない方が良いよ。スタッドレスは賞味期限がある。

書込番号:21942855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 hobby555さん
クチコミ投稿数:49件

2018/07/05 17:14(1年以上前)

>Re=UL/νさん

そうですね、実際の購入は11月に入ってから位を

考えています。

書込番号:21942888

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/07/05 17:31(1年以上前)

公道上の低μ路では、接地荷重を増やす方が良いです。あたり前の常識ですが。

低μ路では接地面積のグリップを使いきれないで限界が来ると言う言い方すればわかり易いでしょうか。

書込番号:21942932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2018/07/05 18:06(1年以上前)

>MiuraWindさん


http://toyotires.jp/run/run_07.html

トーヨータイヤのQ&Aをみると路面状況によって
違ってくるみたいですね。


>公道上の低μ路では、接地荷重を増やす方が良いです。あたり前の常識ですが。

トーヨータイヤのQ&Aをみると
常識ではないですね。


>hobby555さん

改めて調べてみると常識も変わっている用で、基本的には純正サイズがよいようです。

書込番号:21943023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/05 18:36(1年以上前)

履けるならインチダウンは大正解ですよ。

またタイヤを細くして設置面積を縦にするのも効果があります。

実はタイヤを細くする事が嫌な人が多いのでブリジストンのスタッドレスタイヤは実は表記のサイズよりもかなり細く作られています。

海外メーカーのスタッドレスタイヤとブリジストンタイヤの同じサイズを比べるとそれこそ2サイズ位細いですよ。

意外と知られていな事実ですから。

書込番号:21943096

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/05 18:45(1年以上前)

>hobby555さん

メーカーがサイズを決定する際に様々な事を想定し考慮して決定されます。

メーカー純正基準サイズからのインチダウンは、キャリパー干渉の可能性の他にメーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ません!すなわち安全性等、人様を巻き込んだり命に関わる可能性もゼロではありません!

ですから絶対にオススメ出来ません!

スタッドレスタイヤの場合は多くの人が求めてる、

「アイスグリップ性能」

この開発に各社凌ぎを削ってます!

インチダウンすると接地面積が小さくなり、

アイスグリップ性能がダウンします!

アイスグリップ性能を重視して高価なタイヤを買ったのに、、、インチダウンでアイスグリップ性能ダウン!

まさに本末転倒!

タイヤが細くなる事で生じる横方向によれ易くなる現象は夏タイヤ以上で要注意!

ただ、雪道の場合は接地面積が小さくなることで接地圧が高まる為に雪道走行が有利に働く場合も有りますが、車両やタイヤの性能が低かった昔の話で今は影響は少なくなってメリットは殆ど有りません!

結論として、スタッドレスタイヤは、インチダウンもインチアップも何方もオススメしません!

メーカー純正サイズがベストだと考えます!

書込番号:21943123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/05 18:51(1年以上前)

>トランスマニアさん

>>インチダウンすると接地面積が小さくなり、 アイスグリップ性能がダウンします!

インチダウンしてもタイヤの空気圧が同じならば接地面積は変わりません。

>>タイヤが細くなる事で生じる横方向によれ易くなる現象は夏タイヤ以上で要注意!

こういう風に考えてる人が多いのでブリジストンは表記サイズよりも細くスタッドレスタイヤを作っています。

書込番号:21943141

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2018/07/05 19:04(1年以上前)

単純にインチダウンしても、接地面積はほぼ変わりませんよね。
一般的な雪路では接地面積は広い方がグリップしてくれます。

スイスポは特殊なサイズなのでインチダウンしたいというのは理解出来ます。
その際、外径が標準より小さくならないサイズを選んでください。メーター誤差基準内で出来るだけ外径は大きい方が雪道では良いですよ。

書込番号:21943179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/05 19:15(1年以上前)

>餃子定食さん

>インチダウンしてもタイヤの空気圧が同じならば接地面積は変わりません。

これは信じられません!

もし本当なら、例えば極端な話215/45/17をインチダウンして185/70/14にしても空気圧が同じなら接地面積が変わらない事になります。物理的にあり得ない事になります!

具体的に説明して下さい!

書込番号:21943207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2018/07/05 19:35(1年以上前)

所謂面圧の事を気にされているのでしょうか。

秋口辺りにスタッドレスタイヤの早期割り引きを行うのが、慣例の様です。
鬼が笑う様な話ですが、そうでもない?

それはさて置き。予算や土地柄もありましょうが、私なら純正サイズをおススメします。
ご存知かと思いますが、スタッドレスタイヤ自体軟らかいですからインチダウンでタイヤのヨレは顕著になります。
また雪(氷)上性能以外全てに劣るタイヤですから、操縦性の悪化は最小限に止めたい所。

それとホイールも必要ですね。セット売りの安いホイールで十分ですよ。

書込番号:21943266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/05 19:55(1年以上前)

>トランスマニアさん

>>もし本当なら、例えば極端な話215/45/17をインチダウンして185/70/14にしても空気圧が同じなら接地面積が変わらない事になります。物理的にあり得ない事になります!

これが接地面積は同じなんですよねー。

ただ接地のパターンは横方向から縦方向には変わりますがタイヤの基礎知識のひとつですよ。

単純にトランスマニアさんが知らなかっただけじゃないですか?

先にも書きましたがトランスマニアさんみたいなユーザーのためにブリジストンのスタッドレスタイヤは表記詐称をしてタイヤを細く作っていたりします。

メーカーも考えていますねー。

書込番号:21943307

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/05 20:16(1年以上前)

ハスラーのときはブリザック rev gz の165/65R14にインチダウンしていましたが問題はありませんでした。
今回はブリザックvrx2の195/45R17を用意しました。ノーマルサイズがベストかな。

書込番号:21943356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/05 20:22(1年以上前)

>トランスマニアさん

ブリジストンのスタッドレスが細いと言うのを探したらみんからで見つけました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/705285/blog/28599656/

書込番号:21943367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/07/05 20:56(1年以上前)

インチアップした場合車体側の制約から十分にタイヤ幅を増やす事が出来ないのが普通なので接地面積が減少します。
逆に言えばインチダウンした方が接地面積を確保し易いと言う事です。

またタイヤ幅が狭いと積雪から受ける抵抗が減るので、その分駆動力が大きく成ります。

インチダウンするとタイヤハイトが高く成りますが、積雪路は凸凹に踏み固められている場合が多いので対応し易く成ります。

インチダウンによりタイヤの横方向のケース剛性が下がりますが、スタッドレスタイヤで最も剛性が低いのはトレッド表面のブロックなので問題ありません。

一方で単位面積当たりの重量を増やすというのはスタッドタイヤの考え方です。
スノーラリー専用の競技用スタッドタイヤは面圧を高くして雪の層の下のアイスバーンに長いスタッドを突き刺す為に極端に細いタイヤが使われますが一般のタイヤとは考え方が違いますし、モンテカルロラリーは基本的に舗装路中心なのでドライタイヤのホイールとの互換性からアイスバーンでも18インチでスタッドの突出2o程度のタイヤが使用されます。
日本国内の群馬などで行われたスノーラリーでは15インチのグラベル互換サイズのタイヤが使用されました。

書込番号:21943447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2018/07/05 21:13(1年以上前)

雪道こそ最高のドラテク磨きのチャンスですよ
なのであえての20545r17をオススメします

書込番号:21943501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hobby555さん
クチコミ投稿数:49件

2018/07/05 21:27(1年以上前)

皆さん、色々とご教示いただきありがとうございました。

まだ、時間もたっぷり有りますのでゆっくりと

考えたいと思います。


書込番号:21943537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/05 21:50(1年以上前)

>餃子定食さん

https://www.aihiro.com/blog/2015/11/studless-inch-down

こちらにもインチダウンで接地面積が小さくなると書かれてます。それでも、215と185のタイヤの接地面積が同じだと主張されるなら、具体的な根拠を示して下さい!

書込番号:21943612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2018/07/05 21:54(1年以上前)

このサイトが分かりやすいかなぁ・・・。
https://www.webcartop.jp/2016/12/59721

簡易的に見るとこっちかも
https://ameblo.jp/yorinnosyo/entry-11178285716.html

接地面積を広くしたいなら、外径を大きくするといいです。


雪道走行をするなら雪柱剪断力が欲しいので接地面積が小さいほうが、凍結路面を走行するなら接地面積を大きくする方が良とされてきました。
最近はスタッドレスタイヤにも燃費を考慮する傾向にありますから、幅は公称よりも狭目になっています。

書込番号:21943620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/05 21:54(1年以上前)

>トランスマニアさん

そのサイトの情報が間違っていると断言できます。

なぜならば空気圧の事に一切触れていない・・・・・・・・。

だってタイヤ屋さんのサイトでしょインチダウンされたら儲けが少なくなりますから。

書込番号:21943621

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/05 22:05(1年以上前)

>トランスマニアさん

逆に聞きますけど雪上ラリーでスパイクタイヤが禁止されている所で何で全ての競技車両がインチダウンさせて細いタイヤを履かせるのですか?

タイムを争う競技においてトランスマニアさんの持論の太いタイヤやインチアップを行わないのか教えて下さい。

書込番号:21943648

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/05 22:17(1年以上前)

>トランスマニアさん

ところでトランスマニアさんは雪上ターマックを走った事がありますか?

太いタイヤだと路面の設置面積が横方向ですので滑り出してからの回復がしにくいのですよ。

タイヤが逃げるとなかなか縦方向にトラクションが回復しません。

要は接地面は楕円を描いて同じ空気圧の場合細いタイヤはタイヤの縦方向の楕円になり太いタイヤは横方向の楕円になります。

書込番号:21943687

ナイスクチコミ!11


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/07/06 00:57(1年以上前)

>hobby555さん
私はスタッドレスは185/55-16にインチダウンしました。何よりもコスパを求めての判断です。私は北海道で6年生活しましたが余程の金持ちの方以外はスタッドレスは1インチダウンするのが一般的ですよ。性能ダウン以上にコスパが高いからです。

スタッドレスでは限界性能まで使って走行するシーンも少なくなるので性能ダウンの影響は気にならない人が多いです。冬でも乾燥路の高速走行が多い方は同サイズの選択も有りだと思います。

よって使う走行シーンと予算に合わせて選択すれば良いと思います。

書込番号:21944022

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/06 01:09(1年以上前)

>餃子定食さん

>雪上ラリーでスパイクタイヤが禁止されている所で何で全ての競技車両がインチダウンさせて細いタイヤを履かせるのですか?
>タイムを争う競技においてトランスマニアさんの持論の太いタイヤやインチアップを行わないのか教えて下さい。

上にも書きましたが雪道においては接地面積を小さくして接地圧を高める為だと思います。他にも理由があるかもしれません。それ以上は分かりません!


>雪上ターマックを走った事がありますか?

ありません!

インチダウンしても空気圧が同じなら接地面積は同じで、タイヤのプロのホームページがインチダウンされたら儲けが少なくなるから嘘を謳って間違ってると主張されてるようなので、残念ですが議論になりません。

外径が同じで空気圧が同じなら、細いタイヤも太いタイヤも接地面積が同じ!もし、これが事実なら物理学的にもあり得ない新しい発見だと思います。是非学会で発表するべきだと思います。

書込番号:21944037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/06 01:13(1年以上前)

>Berry Berryさん

185/70/14と215/45/17のタイヤの空気圧が同じなら、接地面積も同じですか?

書込番号:21944043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


EVRさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/06 02:08(1年以上前)

空気圧が一緒で、設置面積変わらないんだったら

F1のタイヤも幅1センチでいいよね?!(空気抵抗減るし)

一応、念押しの為に地球での話しです

書込番号:21944082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/06 08:50(1年以上前)

せめてスイスポで履けるタイヤサイズで論議しましょう。
マツダのところみたいに話ズレて荒れると怖い…

20年以上前はインチダウンして履いている方が多かったと思ってましたが、今はスタッドレスも進化してますね。私の知識は化石化してます(笑)

書込番号:21944390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/06 09:03(1年以上前)

>トランスマニアさん

>>これが事実なら物理学的にもあり得ない新しい発見だと思います。是非学会で発表するべきだと思います。

だからタイヤにおける基礎知識だと最初から言っているでしょ。

なんで基礎知識を学会で発表する必要があるのですか。

トランスマニアさんがタイヤの基礎知識を知らないだけでしょ。

書込番号:21944406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/06 09:13(1年以上前)

>EVRさん

>>F1のタイヤも幅1センチでいいよね?!(

F1タイヤが太いのは週回数が必要になるからです。

細いタイヤだとタイヤ全体の面積が少なくなるので単位面積あたりの負担が多くなり直ぐに減ってしまいます。

ちなみにF1のタイヤの空気圧って前後1.5kg程度と低くなっています。

すなわち小さなフロントタイヤも大きなリアタイヤも接地面積は一緒なんですよ。

ただしリアタイヤは大きな駆動力を支えていて磨耗するのでタイヤ全体の面積を大きくする事ででカバーしています。

書込番号:21944420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/07/06 09:19(1年以上前)

トラックの例だけど、舗装路を研究してる学会論文に接地面積について記載されているものがある。
接地面積は軸荷重と空気圧で決まり、2パラメータが変わらないなら接地面積は一緒とある。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1969/1975/243/1975_243_81/_pdf/-char/en

タイヤ販売店の素人情報より論文系を調べてきたらどうだい、お望みの物理的な理論に基づく情報一杯だお。
これは土木学会だけど、農業機械学会など多方面で発表されてるお。



>餃子定食さん

彼は相手にするだけ無駄です。
無知を自覚せず、他者の情報を自分の情報のように披露し、否定されれば何時までも反論します。
逆に説明を求めれば、プロショップで調整すればいいんですと人任せです。

書込番号:21944426

ナイスクチコミ!14


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/07/06 09:25(1年以上前)

何だか面白いねぇw

インチアップ&車庫調を平気で推す人が、スタッドレスのインチダウンは危険と言わんばかりに薦めないとはw
不思議この上ない。

スタッドレスが要求される様な季節と路面状況でも夏場と同様の速度域で走りたいとか、慣れた雪道でガンガン走れるのであれば、路面状況にマッチしたタイヤを選ぶ。それがインチダウンである場合もあるし、ノーマルサイズである場合もある。
インチアップはこの場合該当外はわかるよね。

でも普通はかなりの低速域で走る事になるから、上記の議論でインチダウン否定派の主張はあまり重い意味を成さない。
接地面積が確保出来ていれば、いかなる状況下でも安全に走れるかは否だから。その辺はタイヤだけじゃなくて雪道での経験値と運転技術だよね。
机上の空論では解らんでしょ。

インチダウンとタイヤサイズダウンでは扁平率から雪道でのメリットがあるし、細めの方が上に書いた様に悪路でも有利になる。
それも走り方次第です。
雪道だから、じゅうぶん安全な速度での話ね。

書込番号:21944438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/06 09:43(1年以上前)

>餃子定食さん

>細いタイヤだとタイヤ全体の面積が少なくなる〜

細いタイヤだとタイヤ全体の面積が小さくなるんですよね?では、何故、接地面積が同じなんですか?

具体的な説明をして下さい!

新雪に、幅が1cmと10cmの同一銘柄のタイヤで同一の空気圧のタイヤをポンと置いて、雪に残ったタイヤ痕の面積が同じになりますか?
証明出来ますか?

もし貴方の理論が正しいなら、幅が1cmのタイヤと30cmのタイヤも同一の空気圧なら接地面積が同じになります。

書込番号:21944475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/07/06 10:27(1年以上前)

>空気圧が一緒で、設置面積変わらないんだったら

>F1のタイヤも幅1センチでいいよね?!(空気抵抗減るし)

過重負荷能力を無視するとそうなりますが、幅1センチのタイヤは自転車と乗員一名の荷重を支えるのに700kPa程度の内圧が必要だし、F1の過重負荷は空力的なダウンフォースを含めると3トン程度にはなるでしょう。

書込番号:21944547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/06 10:32(1年以上前)

>餃子定食さん

http://www.gooparts.com/sp/parts-navi/tire-wheel/129.html

こちらにも、インチダウンは接地面積が小さく、、、
これも間違ってると主張されますか?

こちらも超大手企業ですよ?

貴方が言ってる事が本当に正しいなら、大手企業の間違いを訂正させるべきではありませんか?

書込番号:21944557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/06 11:02(1年以上前)

>餃子定食さん

「インチダウンは運動性能の低下や、リムが車両のブレーキ部品に接触する可能性があるため、お奨めしておりません。」

世界最大手の日本のタイヤメーカーブリジストンのホームページより

書込番号:21944604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/06 11:36(1年以上前)

同サイズですが、ピレリのチンチュラト オールシーズンプラスを買いました。
一本当たり込々15,000円で安かったので。

スタッドレス規制対応のスノーフレーク、マウントピークマーク付きのオールシーズン対応タイヤです。
タイヤバッグに入れて、303コーティングして保管中。

冬タイヤのインチダウン目的は、コストカットと縁石などに当たった時のダメージ軽減かな。
自分が乗ってる車はインチダウンNGと言われたので、不自由なサイズから苦労してます( ´艸`)
タイヤ幅は195に増やせるようにした方が選べるタイヤの種類が増えるのでイイですね。

書込番号:21944648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/06 12:03(1年以上前)

>hobby555さん

本当に気が早すぎです!(笑)

インチダウン、良いと思いますよ。
そもそも、スタッドレスで夏タイヤのような走りはできませんし、しませんからね。

小生も過去車は全てインチダウンかセイムインチです。
例を挙げれば…
・標準205/55/16を195/65/15に
・標準185/60/15を175/65/15に
等々

これくらいのサイズ違いは、全く問題無く使えました。

スレ主さんが仮に185/55/16にインチダウンされる場合は、リム幅は6Jできれば6
.5Jをおすすめしたいです。これは個人的な感覚ですが…

小生のスイスポは1月末に納車されましたが、直ぐに標準アルミを社外品に替えましたので、標準アルミにバーターでウィンターマックス02を組み込みました。
ただ未使用ですが…(笑)

スタッドレスは、シーズンオフには温度湿度の変化が少ない冷暗所に保管していますので、ひねもの?にはなりますが問題はないと思います。

スレ主さんも色々ご検討下さいませ。

何度も申し訳ありませんが、やはりお悩みされるのが早すぎです!
せいぜいお盆休み明けかと…(笑)

書込番号:21944701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


EVRさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/06 12:09(1年以上前)

>餃子定食さん
>猫の座布団さん

負荷とか磨耗のお話ではなくて、設置面積のお話です

幅1センチと40センチのタイヤの設置面積が一緒になりますか?という事です

同じ幅でインチダウンなら、細かいことは省けば設置面積が一緒ってのは理解できるけど

幅まで変わって、設置面積が一緒ってのはないでしょう


ミューが低い路面で細いタイヤを履くのは、面圧を上げたいからそうするんであって

面圧は設置面積に反比例するので、細くしても設置面積が同じという餃子さん理論とは矛盾しますよね

書込番号:21944713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/07/06 12:32(1年以上前)

自転車と乗員一名の荷重を支えるのに700kPa程度の内圧が必要なのは幅1インチ(25.4mm)のタイヤでした。
幅1pのタイヤは流石に自転車にもありません。

>幅1センチと40センチのタイヤの設置面積が一緒になりますか?という事です

内圧が同じならという前提を無視してもらっても話になりませんね。
タイヤ外径とホイール径が同じとすれば幅1センチは40センチのタイヤの40倍の内圧が無ければ荷重を支えられないので前提が成立していません。

書込番号:21944766

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/07/06 12:35(1年以上前)

大袈裟に議論する問題でもないでしょ。

1〜2インチ程度のインチダウンなんて雪国では当たり前。
圧雪路やアイスバーンで100k以上も出して走行するわけでもあるまいし。

実用域での運転なら対した気にする事はないわ。
制動距離なんか大してかわない。
運転技術や経験値の差でしかない。

なんで物理まで出てくるの。
スレ主も雪道の経験少ないの?
軽いから停止するでしょ。

書込番号:21944778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/07/06 13:29(1年以上前)

>同じ幅でインチダウンなら、細かいことは省けば設置面積が一緒ってのは理解できるけど

同じ空気圧なら接地面積はほぼ同じに成りますが、同じタイヤ幅でインチダウンすると過重負荷能力(ロードインデックス)が増えるので内圧を低く設定する事に成り、タイヤの剛性が下がって踏面の潰れが大きく成り接地面積が増加します。

同じタイヤ幅でインチアップすると過重負荷能力(ロードインデックス)が減るので内圧を高く設定する事に成り、タイヤの剛性が上がって踏面の潰れが小さく成り接地面積が減少します。

通常はインチアップ/インチダウンに伴ってほぼ同じ過重負荷能力(ロードインデックス)になるタイヤ幅を選択するので、ほぼ同じ接地面積に成ります。

書込番号:21944895

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/07/06 17:38(1年以上前)

スレ主放置の脱線議論はここまでにして、やりたい人は新しくスレ建てたらどうですか?

書込番号:21945301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/06 21:16(1年以上前)

>EVRさん

>>幅1センチと40センチのタイヤの設置面積が一緒になりますか?という事です

これが理論値だと空気圧が同じならなっちゃうんですよねー。

タイヤだと考えるから具体的な例が無いのでわかりにくいと思いますが大きな風船も小さな風船も同じ空気圧だと接地面積は同じになるんですよねー。

書込番号:21945717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2018/07/06 22:10(1年以上前)

>185/70/14と215/45/17のタイヤの空気圧が同じなら、接地面積も同じですか?

この2つのサイズですと同じになりません。
 →理由:外径が違うため。

185/70R14 外径615mm
215/45R17 外径625mm

せめて195/70R14 外径629mmであれば、多少の差異はあれどほとんど変わらないと言えると思いますよ。


私は、スタッドレスタイヤに関してはかねてから偏平率60もしくは65を薦めてきています。
接地面の縦横比が1:1になるからです。

だからといって、60や65にしろとは言いませんが、それに近づける方向でタイヤサイズを検討されることは、スタッドレスタイヤを購入する目的にかなっていると思います。
もちろんブレーキキャリパーに干渉するほどの極端な変更はしてはいけないでしょう。

書込番号:21945878

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/07 06:28(1年以上前)

>Berry Berryさん

インチアップやインチダウンは外径を同じにするのが基本ですが多少の誤差が生じるのも事実です。

〜だから違うかとか、〜なら殆ど変わらないでは答えがハッキリしません!

分かりやすくする為に質問を変えます。

同一外径で同一の空気圧のタイヤなら、どんなに細くても、どんなに太くても接地面積は同じになると言い切れますか?

書込番号:21946412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/07 06:28(1年以上前)

私もインチダウン派です。
スタッドレスは消耗品だと思っていますので、性能の良い銘柄を安く買いたいので。
今回はスイフトスポーツのスタッドレスについての内容なので、実際のサイズの比較検証がいいのではないのでしょうか?
インチダウンの場合、ホイールのサイズ(インセットも)も教えて頂けると、すごく有意義なのですが。
よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:21946413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2018/07/07 10:35(1年以上前)

>トランスマニアさん

同じ外径 同じ空気圧なら
太いタイヤの【接地面形状】は横長
細いタイヤの【接地面形状】は縦長

接地幅は確かに太いタイヤの方があるけど
【総接地面積】になると、ほぼ同じになりそうですね

そんなオイラも勘違いしてましたが・・・

書込番号:21946820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/07/07 12:33(1年以上前)

一般に積雪路面は幅の狭いタイヤ
凍結路面は幅の広いタイヤが良いとされます。
一般道路にはどちらの路面もあるので
標準のタイヤが良いでしょう。
メーカーによっては幅の狭いタイヤでも前後長さを稼ぎ凍結路面に
より対応するものもあります。

ただ、スイフトスポーツの場合標準サイズの冬タイヤは太いように思います。
シリーズで一般的なサイズか良いのでは?

うちの車はモデルチェンジ前195サイズから175サイズになりました。
60キロ軽くなっています。
走った感じは大差なく。

スイフトスポーツの場合、インチダウンするとホイールを選ぶと聞きます。
(キャリパーがホイールにあたるものもあるようです)
合うか事前に確認するのが良いでしょう。

ラリーの場合、ターマック(舗装路)、グラベル(非舗装路)ではレギュレーションで
使えるホイールの上限サイズが決まっていてます。
インプレッサ、ランエボでもグラベルだと15インチサイズがが上限。
乗用車用よりもSUV用のもののほうがタイムが出るようです。
グリップ重視のわれわれと流してなんぼのラリードライバーだと
タイヤに求める性能が違うので全く参考にはならないのですが。
ターマックだと18インチのホイールを履きます。もちろんローターも大きいものをつけます。

書込番号:21947054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/07 17:39(1年以上前)

>釣り三昧Kさん

>同じ外径 同じ空気圧なら
太いタイヤの【接地面形状】は横長
細いタイヤの【接地面形状】は縦長

縦長にも限度が有ります。例えば極端な話、同じ外径、空気圧で幅が1cmで外周が9cmのタイヤと幅が9cmで外周が9cmのタイヤだと、

太いタイヤは、横に9cmと縦にX cm
細いタイヤは、横に1cmと縦にX cm

Xの値が9cm以上にならないと理論は成立しません!

タイヤの縦の接地部分は、外周の一部です。

普通に考えて細いタイヤが外周全部接地出来ません!

これが、同じ外径、空気圧で、太いタイヤと細いタイヤの接地面積が同じにならない証明です。


書込番号:21947630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:46件

2018/07/07 18:35(1年以上前)

>トランスマニアさん
まあ、それは極端な例ですね。わかりやすいといえばわかりやすいですが、肝心のインチダウンが抜けていませんか?扁平率の違いもあるのではないでしょうか?
扁平率が下がると同じ空気圧では細いタイヤの方が1本あたりが抱える車重が重くなってつぶれて接地面積が広くなると思いますがどうでしょう?

扁平率も考慮したものがインチダウン、インチアップなのではないでしょうか?

書込番号:21947747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2018/07/07 19:39(1年以上前)

>トランスマニアさん

失礼しました 書き込みの中で 「適正荷重を掛ける」 これが抜けてました
因みに実装を想定した話ですよね

仮に適正荷重を掛けない単体の話なら、トランスマニアさんの仰る通りですよ 

書込番号:21947856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/07 19:42(1年以上前)

>釣り三昧Kさん
>ku-bo-さん

確かに極端な例ですしその通りです。嘘を暴く為の分かり易いイメージです。実際にインチアップやインチダウンは若干外径も変わりますし、細いタイヤも太いタイヤも条件によって接地面積が大きくは変わらないのも事実です。

ただ、ハッキリ言える事は、変わらないは嘘!

多少の差は有るにせよ、細いタイヤは接地面積が小さく、太いタイヤは接地面積が大きくなるのが事実です。

タイヤは、その僅かな差でも乗り心地や走行性能に大きな影響を与えます。

>hobby555さん

決して嘘の情報に騙されてはイケマセン!

大手タイヤメーカーも純正からのインチダウンは推奨してません。大手のプロの複数のサイトでも、インチダウンは接地面積が小さく、インチアップは接地面積が大きくなる事が記されてます。

これが真実です!

それとも彼等素人の主張が正しく大手メーカーやプロが間違ってると思いますか?

書込番号:21947858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2018/07/07 20:02(1年以上前)

常識的な範囲内のインチアップ、インチダウンでは

『接地面積は「ほとんど」変わらない』

それでいいじゃーん(;´д`)

書込番号:21947902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2018/07/07 20:14(1年以上前)

久し振りに運転したら、やっぱりとても気持ちいい車でした!
マニュアルサイコー!

書込番号:21947917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:46件

2018/07/07 20:15(1年以上前)

>トランスマニアさん
>条件によって接地面積が大きくは変わらないのも事実です。

ご自身でご理解しているようで…。1インチのインチダウンで接地面積は大きく変わりますか?
大きく変わらない接地面積で走行性能に大きな影響がでる理由がよくわからないので、根拠のデータをいただけませんか?誰かの意見ではなく、面積とタイヤの形状の変化、制動距離の違いなど。トランスマニアさんはもちろんその根拠に基づいてお話をしてくれていると思いますので。

書込番号:21947919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/07 21:15(1年以上前)

>ku-bo-さん

>根拠のデータをいただけませんか?誰かの意見ではなく〜

そうなると個人レベルでは出来ない事です。これはインチダウン推奨してる他の方も同じです。

もし、僅かな差だから殆ど変わらないなら、タイヤの銘柄やインチダウン、インチアップ関係無く、乗り心地や走行性能も殆ど変わらない事になります。

普通に考えれは、これらは間違いになります。

繰り返しになりますが、誰もが個人レベルでは貴方も他の方も根拠となる厳密なデータは示せません。

メーカー基準に従うのが一番だと考えます。

書込番号:21948053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:46件

2018/07/07 21:47(1年以上前)

>トランスマニアさん
通常はどちらのデータもないのであれば、正解か不正解かなんて判断できないんですけどね。インチアップ、インチダウンしても乗り心地、走行性能が変わらない例だってあるかもしれない、もちろん変化するかもしれない(良い方向にも悪い方向にも)。

そこをあなたは「変わらないのは嘘!」「インチダウンは絶対にやってはいけない!」とおっしゃっているのが不思議です。

書込番号:21948155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2018/07/07 21:53(1年以上前)

あれ?終わりにしちゃうんですか?
回答しようと思ったのに。。。

遅レスですが・・・、


>同一外径で同一の空気圧のタイヤなら、どんなに細くても、どんなに太くても接地面積は同じになると言い切れますか?

さらに同じ重量、単位量当たりが同じ剛性であれば、同じになると言い切りますよ。


私が

>接地面積を広くしたいなら、外径を大きくするといいです。

と記載したのは、負荷能力が上がり、同じ耐荷重にするなら空気圧が下げられるからです。


>多少の差異はあれど

差異とは、サイズが異なれば同じ重量になりませんし、同じ剛性にならないから、現実を見据えて記載しています。


>例えば極端な話、・・・(省略)

条件が抜けています。タイヤの偏平率による変形と重量です。


めんどくさいので、これで。
http://maru-j.com/menu/car/foot/tire_whell/tire/tire_kihon/air/tire_air.htm

走行性能に関することも少し掲載されてます。

書込番号:21948169

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/07 21:58(1年以上前)

メーカー基準って言ってますので終わりですね〜
結局インチアップもダメですねと言う事になります(笑)
マツダみたいに凄い荒れないから良かったんですけど

書込番号:21948185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/07/07 21:59(1年以上前)

スイフトスポーツでない車両は
185/55/16ですね。

ラリーだとホイール上限サイズが
15インチなので
誤差少ないサイズだと、185/60/15ですね。
ラリーでは履いていますが
ホイールを選ぶと言う事も聞くので
ホイールが干渉しないか要確認ですね。

書込番号:21948188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/07/08 21:45(1年以上前)

去年11月に納車されてスタッドレスはインチダウン(185/55 R16)して過ごしましたよ。
雪道だけに限界走行するわけじゃないし、問題なかったですよ。

書込番号:21950555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/08 21:59(1年以上前)

某アンチインチダウン氏の押しつけ厨っぷりはどうにかならんのか┐(´-`)┌

書込番号:21950587

ナイスクチコミ!15


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/08 22:21(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
もし新型スイフトスポーツに15インチが入るなら、ホイールサイズ(インセットなど)の詳細を教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:21950641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/08 22:53(1年以上前)

>ラpinwさん

ルイスハミルトンさんでなくて申し訳ありません。

現行スイスポのフロントディスクのローターは16インチサイズなので、15インチへの2インチダウンはオススメしません。
15インチのホイールでも履けるものも有るようですが、キャリパークリアランスが殆ど取れません。

185/55/16か195/50/16辺りが無難じゃないでしょうか。

書込番号:21950715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/07/09 00:06(1年以上前)

ラリーの場合は15インチです。
ZC32Sはレギュレーションでローターを替えれないので
15インチのホイールは履けるはずです。
(ホイールは選ぶと聞きます)
ZC33SはZC32Sと同じサイズを履くのですが
レギュレーションでローターの変更が可能です。
(ラリーは排気量でクラスが変ります)
ダートラ・ジムカーナでZC33Sはローターは替えれないので
15インチのホイールは履けるはずです。

次の大会でZC33Sがローター変更なしで15インチのホイールが
履いているのかエントラントさんに聞いてみます。

書込番号:21950864

ナイスクチコミ!1


TD05HRさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:20件

2018/07/09 04:12(1年以上前)

>ラpinwさん
モンスタースポーツはレイズのTE37グラベルなら15インチ履けると言ってたと記憶しています。
リムの内径がかなり重要で、ブレーキキャリパー自体よりもブレーキフルードのブリーダーバルブの飛び出し部分が干渉しやすいようです。
その部分のリム径が大きく、薄く製造されたホイールじゃないと干渉してしまいます。
ということで、インセットの値よりもリムの構造が重要となります。どこのメーカーもそんな情報公開してないので15インチで「ZC33S」公式対応してるものを探すのが最も無難でしょう。

私は旧型で使ってた175/65R15のスタッドレスを生かしたいのでホイール探してます。
確かここの掲示板のZC33S発売後ぐらいにどなたかがみんカラかどこかのリンクを貼ってた気がするので冬までに何とかしたいです。
ダメなら残念ですが16インチに買い換えです。

書込番号:21951030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/09 05:06(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
15インチと言ってもホイールは特殊そうですね。
値段が高ければあまり意味が無いので、もし安くてスイスポに合う15インチホイールがあれば教えて頂ければ参考にしたいと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:21951039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/09 06:16(1年以上前)

>ラpinwさん
>TD05HRさん

お早うございます。

以前みんからで、トヨタ用の15インチスチールをタダ同然で入手し、インチダウンされている方のコメントを読んだ記憶があります。
スチールの方が肉厚が薄いでしょうから、ブレーキ周りに干渉しないのかも知れません。

この手ですと、略タイヤの値段だけですね。

書込番号:21951075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/09 07:34(1年以上前)

>ピーセブンセブンさん
返信ありがとうございます。
やっぱり15インチでも入るものもあるようですね。
只、せっかくのスイスポにはアルミを入れたいなと思っています。
情報ありがとうございました。

書込番号:21951170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/09 08:17(1年以上前)

>ラpinwさん

頑張って探し当てて下さい。
ご健闘を祈ります!

書込番号:21951227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/07/09 21:05(1年以上前)

まだやってんのかよwww

自分が正しいと思い込んでる人を相手にするのは時間の無駄だと思うよ。

書込番号:21952478

ナイスクチコミ!5


sait_hirさん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:6件

2018/07/11 11:09(1年以上前)

2018年1月に納車で、1シーズンスタッドレスに乗りました。
私が購入したサイズは、185/55R16です。
冬タイヤは細い方が良いという都市伝説を信じて、1サイズ落としました。
「標準から変えない方が良いよ」とネットで言われましたが、結果、問題無しです。
結局、スタッドレスで夏と同じ走り方をしない。「スタッドレスの走り方をする」ということが大事です。
とにかくスピードは控えめにすること、コーナーを攻めるのは辞めておきましょう。
個人的にはたとえ路面状況が良くても、スタッドレスで高速道路を走るのは好きではありません。

私の見解としては、安全運転しているのであれば、185/55R16でも、195/45R17でも大丈夫。
ディーラにスタッドレスタイヤを持ち込みましたが、何も言われませんでした。
私が購入したのはダンロップウィンターマックス2です(本当はヨコハマにしたかったけど、予算が...)。
1年目は、新雪、圧雪、アイスバーンともに問題なしというか、グリップ力抜群です。(安全運転でね)

サイズが変わると微妙に値段も変わります。
当然、メーカーによっても値段が変わるので、お財布と相談してください。

書込番号:21955623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/14 16:29(1年以上前)

Aさん「私はこういう考えなのでこの様にします。」
Bさん「私はこういう考えなのでその様にはしません。」
Aさん、Bさん「そういった考えもあるんですね。勉強になりました。」

考え方は人それぞれで、だからこそ趣味は楽しい。クルマ(趣味)を楽しみましょうよ!。

書込番号:21962461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信7

お気に入りに追加

標準

セーフティ サポートの警告音!

2018/07/03 10:43(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ

スレ主 hobby555さん
クチコミ投稿数:49件

セーフティ サポートの警告音なんですが音質、音量とも
自分には刺激が強すぎる感じです!

まあ、警告音なんでその方が良いという意見もあるかとは思いますが

誤報も含め結構頻繁に出ますし、その点前車のアイサイトVは
洗練されてた感じです。

みなんさんセーフティ サポートの出来も含めてどの様に
感じていますか?

蛇足ですが、Uターンの時、意外と小回りが利かない感じです
ハンドルの切れ角が小さいのでしょうか?
ボディサイズを考えるとちょっと不満です!

書込番号:21938090

ナイスクチコミ!11


返信する
ZC333333Sさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/03 12:29(1年以上前)

>>蛇足ですが、Uターンの時、意外と小回りが利かない感じです
ハンドルの切れ角が小さいのでしょうか?
ボディサイズを考えるとちょっと不満です!

どの車と比べて小回りが効かないと感じられたのかは解りませんが、コンパクトカーの平均的な最小回転半径ですよ。

ちなみにスイフトスポーツやホンダのフィットRS、ノートニスモのようなスポーティーグレードは通常のグレードに比べて最小回転半径が大きくなります。大径タイヤを履いたりローダウンしてあったりしますからね。


参考までに各コンパクトスポーティーグレードの最小回転半径(m)です。

スイフトスポーツ:5.1
FITRS:5.2
ノートNISMO:5.2
ヴィッツGR SPORT:5.6

書込番号:21938245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 hobby555さん
クチコミ投稿数:49件

2018/07/03 12:50(1年以上前)

>ZC333333Sさん

同クラス他車とのデータ比較ではなくてあくまで感覚として
ですが。

前車がLEVORGだったので期待しすぎたのかも知れませんが。

フロントのオーバーハングも短いのに切り返しが必要になる
場合が結構あったりして、軽自動車なみのホイールべースにしては
ということですが

書込番号:21938297

ナイスクチコミ!1


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/07/03 13:04(1年以上前)

>hobby555さん
レヴォーグの最小回転半径は5.4mですね。スイスポは5.1mですから実際はスイスポの方が遥かに小回りが効くと言えそうです。

コンパクトな車体からくる錯覚なのかもしれないですね。


警告音についてはオーディオを聞きながら走行する人もいるのである程度の音量は必要なのかと思います。音量が小さければ小さいでこれまた苦情が出そうな気もします。私はこのくらいで丁度いいと思っています。

書込番号:21938324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/03 13:19(1年以上前)

>hobby555さん

その感覚、分かりますね。
前車(6Rポロ)では切り返し無しで方向転換や駐車スペースに出し入れできましたが、スイスポでは切り返しをする場面が増えました。
まぁ困るほどではありませんので、車に合わせて慎重に運転するようにしています。

セイフティサポートについては、この車が初めてなので他車比較は分かりませんが、警告音も含めコストバランスを考えればまずまずではと思います。
車線逸脱警報のみ少々ウザイ?のでOFFにしています。

スズキ車で言えば、最新ソリオ兄弟のステレオカメラタイプがバージョンアップされましたので、性能的にもかなり高いものでしょう。
こちらだったら、アイサイトから乗り換えても不満はないかも知れませんね。

書込番号:21938345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hobby555さん
クチコミ投稿数:49件

2018/07/03 13:36(1年以上前)

>ピーセブンセブンさん

>hat-hatさん

音量もさることながら音質がかん高くて自分には
ヒステリーを起こした〇メのような感じです…(笑)

色々と感じる部分はありますが価格を考えれば
文句は言えませんね!

書込番号:21938370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/03 14:03(1年以上前)

>hobby555さん

音質の方なんですね。

小生はヨ○の警告音を何十年も聞かされてきたので、聴力が衰えてきているのかも知れません(笑)

突っ込みどころも有りますが、納得の車ではないでしょうか!

書込番号:21938397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2020/08/05 00:24(1年以上前)

アイサイト2,3
ホンダセンシングフィット、NBOX

乗りましたが、確かに一番最悪です。

音もでかすぎで、なんでやねんってところで警告音がでます。

書込番号:23579780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ74

返信16

お気に入りに追加

標準

シートポジション

2018/07/02 08:53(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:15件

昨日待望の納車した者です。
黄色 MT

質問なのですが、シートポジションとステアリングの位置を自分なりにベストと思う位置に合わせ運転すると、ウインカー出した時のランプが、丁度ステアリングに遮られて見えないのですが、みなさんはどうですか? 見えないということは、ポジションが間違っているのでしょうか?

書込番号:21935912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/07/02 09:09(1年以上前)

32スイスポもポジションイマイチてすが、33スイスポも試乗した時にシートポジション前にしたいが、脛に当たるので同じく少し下げました。
167cmのチビなので2〜3ノッチ位下げるだけでも、クラッチ切ったら足伸びるので違和感あります。

ハンドルはまあなんとかなってます。

書込番号:21935927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:13件

2018/07/02 09:39(1年以上前)

私も試乗した時にハンドルを合わせたらメーターの上部が見えなくなりました。ハンドルが小径のせいかも知れませんね。もう少しだけ大きくても良かったと思いました。

書込番号:21935967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/07/02 10:12(1年以上前)

自分は1番低い状態にして合わせたいんですが何せノーマルシートですのでドンピシャとはいきませんが、ノーマルにしては出来の良いシートでヒーター付きなんでレカロ等の交換は考えてません、パワシートなら無段階で調整出来るのに無い物ねだり,,,,着ている物の厚みによってもかなりポジション変わりますしね......ひたすら合わせ込むしかありませんね

書込番号:21936017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/07/02 12:34(1年以上前)

>チャージマンさん
シートポジションに付いてはこれが正解と言うのは無いのだと思います。各メーカーは平均的な体型を元に平均的なシートポジションに合わせた時にメーター類を目視出来る様に設計していると思います。

ですからご自分のベストポジションにしてウインカーインジケーターの目視を諦めるか、ご自分のポジションを少し変えて目視を重視するかの選択になろうかと思います。

特にMT車の場合はクラッチペダルを完全に踏み込んだ時に左足の膝に多少の余裕が必要ですので、思った以上にシートを前に出す必要があるので先ずシートの位置を決定して、それに合わせてハンドル位置の微調整をする感じだと思います。

色々試してご自分のベストな位置を探して下さい。

書込番号:21936238

ナイスクチコミ!3


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2018/07/02 15:53(1年以上前)

>チャージマンさん

私は予定が早まって本日生産、今月納車予定ですが、試乗時に一番下に下げてもシートポジションの高さが気になったので、
シート自体を前車で使っていたレカロRS-G(フルバケ)に交換する予定で、準備も出来ております 笑

めんどくさいので納車前に交換してってお願いしようとしたら、私のディーラーでは納車前に車外品は取り付けできない、
納車後ならO.K.というちょっとよく分からないルールがあるらしく、納車後自分で交換する予定です。

MTであの高さは違和感しかなかった・・・。まぁ慣れなんでしょうけどね。

書込番号:21936520

ナイスクチコミ!2


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/07/02 16:43(1年以上前)

>特にMT車の場合はクラッチペダルを完全に踏み込んだ時に左足の膝に多少の余裕が必要ですので

これは間違いです。
クラッチは切れれば良いです。
ステアリングから合わせていくのが基本です。
運転知らない&出来ないで、動かすだけの人が多いですね!

多くの場合、ステアリングを合わせると結果的に足は余裕が出来る事が多いですが。

書込番号:21936592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/07/02 17:07(1年以上前)

〉これは間違いです。
クラッチは切れれば良いです。
ステアリングから合わせていくのが基本です。
運転知らない&出来ないで、動かすだけの人が多いですね!

そっかな
ステアリングを先に合わせると他の部分を合わせる事出来ない(大変だから)
ペタルが先じゃない
まずスライドしながら足(ペンション)を合わせ
後からリクライニングやテレスコ等で手を合わすんじゃないかな

僕は手が短いのでかなりお越し目に成ります
ボスを延長したりデープコーンタイプのステアリングにすれば良いのですが

今の車はノーマルなのでお越し気味

真新し既成車なのだから
全て満足は難しいかも


書込番号:21936623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:85件

2018/07/02 19:34(1年以上前)

>これは間違いです。

これが間違いです。
ペダルはクラッチだけじゃありません、アクセルとブレーキはどうするんですか?
足から合わせないと調整幅ありません。
トヨタマツダ等も足から合わせる…と説明してます。

書込番号:21936940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/07/02 19:55(1年以上前)

私が免許取った頃は上下のチルトステアリングでしたっけ?がやっと付いた頃でした。
基本シートでしか前後は調整出来んかった時代なので、今はハンドル前後に調整出来るようになったから楽になりましたね〜

書込番号:21936988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2018/07/02 20:09(1年以上前)

>チャージマンさん

私もベストの状態にステアリングを調整したらメーターの上部が見えなくなり、少し上に上げました。

ある程度仕方がないのかなと思い、妥協しています。

書込番号:21937021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/02 20:36(1年以上前)

やはり、違和感感じますか?

私は身長180センチです。

他の方で、低身長ながら同じ悩みをお持ちですね。

燃費だとか、パワー、トルクだとか、本来要らないことを表示させる領域が邪魔してるのかな。






書込番号:21937094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2018/07/02 20:49(1年以上前)

スピードメーターやタコメーターより重要度は低いですから、音で分かりますし無視しても良いのかもしれません。
仮に見える様に調整した結果、操作性が悪くなったでは本末転倒ですね。

新型は調整幅が大きくテレスコも付いていますから、再度ドラポジを見直すのも宜しいと思いますよ。
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html

書込番号:21937130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2018/07/02 23:03(1年以上前)

>チャージマンさん
約2週間前に私も黄色MT納車されました。
背が低いせいか同じ悩みがあります。
ただ歴代の車も同様の状態でしたので、諦めてます。
疲れないポジションがベストではないでしょうか!
ウィンカーなら音で分かりますから!

書込番号:21937417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZC333333Sさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 スイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/07/03 09:22(1年以上前)

私が免許取得した頃はブレーキを完全に踏み込める位置にシートの前後調整をしてその後ハンドルの前後上下を調整するように教えられた記憶があります。

書込番号:21937974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/10 02:16(1年以上前)

自分の場合はクラッチペダルを完全に踏み込んだ時に膝が少し曲がるくらいに調整しています。記憶違いでなければ中嶋悟さんがこの様に調整しましょうと言っていたからで、それを信じてそうしています。

書込番号:21953045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/07/10 02:43(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます!
みなさんの意見を参考にシートポジションが定まりつつあります。実は前車が15年間乗ったヴィッツでしたので苦笑 シート含め何もかもが違いすぎて戸惑っておりましたが、少し楽しさが実感できてきました! 色々分からない事だらけで、またお知恵を拝借させていただくかもしれませんが宜しくお願い致します!

書込番号:21953054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ291

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 解せぬっ・・・!!

2018/07/02 03:57(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ

クチコミ投稿数:2件

昨日、次期愛車候補ナンバー1のスイフトスポーツ(AT)に試乗してきました。
ネットで事前に調べた限り一般の方プロの方問わず走りに関しては絶賛の嵐。
試乗前から期待でワクワクドキドキ、買う気まんまんですわ。

予約した時間(朝イチ)に到着し、いざ試乗開始!!
が、走り出した瞬間から「???」

鬼のようなトルク・・・?

これは・・・

超普通!!

そしてここからが重要なのですが、何と比較して普通かと言えば現在乗っている初代フィット(どノーマル・CVT)なのです。
試乗中は軽いパニックで「そんなはずない・・・そんなはずないんや!!」と自分に言い聞かせましたが、やや混んでいる街中、空いている道、上り坂、全ての場面でその印象は変わらず。これならむしろ変速ショックのないフィットの方が・・・

分かりやすく例えると「曙と舞の海がシーソーに乗ったら舞の海が勝った」みたいな状況です。
もう訳が分かりません。そもそもシーソーに勝ち負けがあるのかも分かりません。
ちなみに言っておきますが私はフィットのことを愛しているわけではありません。
乗るたびに「ロードノイズうるせえ。サスかてえ。」と思いここ1年は買い替えのことばかり考えてました。

とりあえず今回の記憶はリセットしてもう一度試乗しに行く予定ですが何が原因でこんなことがおこったのでしょうか?
自分で思いつく限りの可能性としては

1・試乗車なので遠慮してアクセルをあまり踏んでなかった
2・朝イチなのでエンジンが冷えていた
3・営業氏が金属生命体で体重が500キロくらいあった
4・実は知らず知らずのうちにフィットを愛していたため脳が事実をねじ曲げた
くらいです。

上記以外で考えられる理由はあるでしょうか?








書込番号:21935663

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/07/02 04:44(1年以上前)

5営業マン「スイスポです!(RSだった)」というオチ。

書込番号:21935681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2018/07/02 05:36(1年以上前)

こういったスポーティーなモデルをちょっと試乗して「旋回性能が...加速が...」と評価している方が割といらっしゃいますが、街中をちょっと流した程度でわかるの?!といつも感じます。
サーキットやジムカーナなど、クローズドコースへ行かないとわからない、とまでは言いませんが、せめて峠でタイヤを鳴らせて走らせるくらいしないとわからないと思いますよ。

この手のクルマの良さは、クローズドコースで全開走行できる走行会などでないと体感できないんじゃないかと思います。
もしくはレンタカーで借りて峠へ走りに行くか?私ならお手軽にレンタカーを試してみたいですね。

書込番号:21935707

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/07/02 06:10(1年以上前)

140馬力 23キロのトルクって、そんなに大したパワーではありません

もちろん鬼トルクではありません、いたって普通とも言えます

元々スイスポって1.6NAなのでエンジンパワーは無く、今回ダウンサイジングターボにした感じです

スイスポってエンジンパワーが売りでは無く、足回りが売りだと思います。

書込番号:21935720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/07/02 06:51(1年以上前)

5・スイスポは普通だった!!!

書込番号:21935760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/02 07:12(1年以上前)

>金属溶解さん

その感覚、あながち間違えではありませんよ。

試乗は試乗でしかありませんし、小生のスイスポもATですが、普段の走りは普通の1400NA車ですって(笑)
試乗では殆どブーストが掛かるような走りじゃないですよ。ましてATなら…。

MTなら意識的に負荷を掛けて(ブーストを掛けて)運転することは可能ですが、ATですと中々しにくいですかね…。

Bセグのホットハッチの1台でしょうけど、アウディS1やポロGTIのような車ではありません(笑)

書込番号:21935780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/02 07:32(1年以上前)

私は32スイスポ乗ってますが、まずは軽さを体験して下さい。
パワーやトルクはその後です。最初にRS-T乗ってからの方が良かったですかね。
ATとMT両方試乗しましたがATの方がブーストすぐかかりますよ。MT乗った時にあれれ??と思いました。
でもフィットよりは加速の体感はあるんですが、試乗した道もあるのかな。
フィットはレンタカーで何回か乗ってます。

書込番号:21935801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:28件

2018/07/02 07:43(1年以上前)

個体差若しくは馴染んでなかったのでは?

自分もATに試乗しましたが、かなりの加速感を感じましたよ

素性はいいのですから、購入してモンスター等のアフターパーツで仕上げてみてはどうでしょうか?

現在180〜190馬力前後までパワーアップするみたいですょ

因みに素性がいいのから、各アフターパーツメーカーからチューニングパーツも出てくるのでは無いでしょうか?

また、ベストカーの情報のスイエボの存在も気になりますね

書込番号:21935811

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/02 08:00(1年以上前)

猫好きですさん、こんにちは。

小生ATなんですけどね、ブースト掛かる前にどんどんフトアップされちゃうんですよ〜┐('〜`;)┌
だから燃費が良いのかも知れませんが。

なんで、ブースト掛けてドーピングする時はシフトレバーをMポジにして、ギアを固定して意識的に負荷を掛けるようにしています。

書込番号:21935836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5件

2018/07/02 08:17(1年以上前)

zc33s にテインダウンサスと5次元のアルミ

>金属溶解さん
自分も前型の(SOHC)ヒィットRSに以前乗っており今はzc33s です、MT?MTの乗り換えですが、シフトヒィール、シートの出来、足回りのヒィーリング共にzc33s の方が気持ち良いですよ!zc33s はターボですのでブーストがかからないとパワーの体感は出来ないかと思います、自分的にはzc32sの方が乗り味的におすすめしたいです、あとカッコも良いし自分的な意見ですみませんが参考になれば幸いです。

書込番号:21935858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


TD05HRさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:20件

2018/07/02 08:26(1年以上前)

>金属溶解さん

アクセルを踏めば燃費重視のCVTよりは随分まともに走ると思います。
ただ、その状況に持っていくには完全暖気状態で、「十分アクセルを踏む」ことが必要です。
CVT感覚で「チョイ踏み」だけで走ると1400ccのNAエンジンのような特性になります。
(多分、燃費の関係でわざとそういう設定にしてあるっぽい気がします)

長い上り坂があれば、そこで踏んでみればわかりやすいです。
出来ればATはMモードの3速辺りがお勧め。

ということで、可能であれば午後に空いている場所での試乗をオススメします。
個人的に1000ccターボのRStを試乗したときも、きちんとブーストを掛ければ
「あぁ、ターボだな」というのは感じ取れましたので。
私の行くディーラーのセールスも「空いてるバイパスが近い店舗の方が試乗に適してる」旨言ってました。

書込番号:21935872

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/02 08:32(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん
スイエボ気になりますね〜
現行でもパーツ変えれば180馬力位すぐいきそうですが、どこをイジってくるのか

書込番号:21935880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/02 09:36(1年以上前)

>TD05HRさん

当に同意致します。

書込番号:21935964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/02 09:57(1年以上前)

アクセルをベタ踏みして、
5秒もしたらわかりますよ。
(高速の入り口〜合流とかが、一番やりやすいですかね)

隣に営業マンのいる試乗車では、
到底無理でしょうが・・・。( ̄∇ ̄)

書込番号:21935991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/02 09:59(1年以上前)

もしAT限定免許でなければ、
オリックスレンタカーで、
スイスポMtのレンタカーがあるので試してみては?

書込番号:21935995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/02 10:03(1年以上前)

低速トルクだと、
アルトワークスのほうがあるかも、ですかね。

書込番号:21936002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:13件

2018/07/02 10:08(1年以上前)

私も2002年式の1.5L DOHC 4ATからの乗り換えを検討しています。MT保有車の方の感じ方は分かりませんが、その頃の車の持ち主とその間のCVT車の持ち主ではパワーの感じ方が違うという感じがしています。最近色々な車に試乗して、昔の4ATの出来の良さを改めて認識しました。

最初はスレ主さんと同じ感想でしたが、他のCVT車を試乗してみて、あのヌルッっとした発信や加速にかなりがっかりしました。で、改めてスイスポに試乗してみると、なるほどそういうことか、と納得した次第です。スレ主さんも、スイスポを再試乗する前に、是非他の車も試乗してみることをお勧めします。おそらく昔のCVT車と違うんじゃないかと思います。

一番の違いは、アクセルが機械式から電気式に変わっているので、アクセルレスポンスが悪く感じることです。追い越し等の中間加速は昔の車と今の車との差はさほど感じません。慣れの問題でしょうけど、いくら安全性や燃費向上ためとはいえ、せっかちな自分にはちょっと許せない部分です。今の若者はこういう車に乗っているのか、これじゃアクセルで車を操る楽しみが分からないだろうな、と思うところです。

書込番号:21936010

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/02 10:15(1年以上前)

インフォメーションディスプレイに、
過給状態を表示した状態で乗ると、
分かりやすいのではないでしょうか。

あとは、スポーツモードみたいな、
燃費重視じゃないモードで乗る、とかですかね〜

書込番号:21936023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/02 11:31(1年以上前)

初代フィット自体、悪いものではないんですが、今乗ると遅い、重い、回らない、五月蠅いって感じですね。
まぁ、ホンダのCVTはロゴの時点で完成形と言ってもいいぐらい良かったので、現行スイフトと比べて差が少ないのでしょう。

買い替える理由としては、見た目の新しさ、車体の軽さ、中長距離の巡航での扱いやすさ。
さらに見た目にこだわらなければ、先進安全装備の出来る最新車両への切り替えといったところですか。

6月に車を買い替えましたが、新CX-3 2.0G LパケとGRACE EXセンシングで悩んで、結局GRACEに乗り換えちゃいましたが
ごく最近まで、スイフトの存在自体、完全に忘れてました(笑)
車体の軽さを生かしたスイフトを買うなら6MTですねぇ。

購入した後のカスタマイズも、スイフト6MTなら楽しいと思います。

書込番号:21936122

ナイスクチコミ!6


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/07/02 12:58(1年以上前)

>金属溶解さん
私はスイスポAT車を2回試乗しました。1回目の時は試乗コースが常に渋滞していたので最後までフル加速には出来ないまま終わりました。2回目の時は幸いにも200mくらい前方が空いたので1速2速くらいまでフル加速が出来ました。

もう血の気が下がる様な加速でしたよ。丁度ジェットコースターが頂上から落ちる時の様な、、、本当にこれで140馬力しか無いの?もっとあるんじゃない?と思いました。昔乗っていた280馬力のマークUツインターボの時と同じ様な感覚でした。

おそらくアクセルをベタ踏み出来なかったのでは無いでしょうか?

少し乗っただけでも車重の軽さから来る加速の乗りの良さ、ワイドトレッドによる回答性の良さは実感出来ると思います。

書込番号:21936294

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/02 15:37(1年以上前)

ターボ車(ターボエンジン)は車種により違いはあれ、ある程度回転が上がらないとブーストがかかりません。ブーストがかからない状態だと圧縮比の低いNAエンジンみたいなものなのでホンモノのNAよりパワーもトルクも劣りがちです。でもスイフトスポーツを始めとする現在のターボ車は古いターボ車に比べればブーストがかかっていない状態でも乗りやすくまたブーストのかかりも早くなっていると思います。

書込番号:21936500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/02 18:30(1年以上前)

やったことはないですが、
ECUチューンというのをすると、
劇的に変わりそうな気も・・・?(゚A゚;)ゴクリ

書込番号:21936787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2018/07/02 19:45(1年以上前)

6000回転まで回しましょう。

書込番号:21936962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2018/07/02 20:03(1年以上前)

スペックを見ると、スポーツとしては凡庸。エンジンが7000回転まで回る訳でもなく、出力は先代より4馬力UP。
期待値が大かったのもあると思いますが、ある意味当然の事の様に思います。

あえて原因を挙げるのなら、1に。アクセルを踏んでなく、ブーストが掛かっていなかったから。
次は、アクセルを深く踏んでみましょう。因みにある程度負荷(高いギア)を掛けた方がブーストは掛かります。
https://www.youtube.com/watch?v=eu_L_D2Z8No

書込番号:21937004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/02 20:16(1年以上前)

フィットの前身であるロゴに乗っていたことがあります。

CVTで街中の走りには最適な低速トルクがあり、動きはピーキーでチョロQ的なところがあります。

それはフィットにも受け継がれているのではと考えますが。

一方、スイフトスポーツですが、足回りが強化されておりスポーツ走行向けに施されております。

走りに関しても、アクセルを踏み込むと強烈な加速感を味わえますよ。(そりゃ、大排気量車には劣るかもしれませんが)

一番の違いはカーブでの安定感だと思います。
かつ、「立ち上がり」ですかね。
まあ、一般道ではカーブや曲がり角では場合によっては徐行と義務付けられておりますから、大ぴらげに言えることではありませんけど。




書込番号:21937039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2018/07/02 20:27(1年以上前)

>金属溶解さん

5. ネットでの評判を鵜呑みにして、期待しすぎていた。

ではないですか?

というのは冗談ですが

もちろん、ZC31SやZC32Sに比べると圧倒的に低速トルクがありますが、所詮はダウンサイジングターボなので、ブーストがかかってない状態では1400ccの車でしかありません。

ただ、他の方も仰っているように、ZC33Sの最大の売りは軽量ボディと足回りではないでしょうか?

300馬力超えのマシンのように直線で加速を楽しむというより、軽量を活かしたコーナリングと立ち上がり加速を楽しむ車のように思います。

書込番号:21937073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2018/07/03 05:30(1年以上前)

返信いただいた皆様ありがとうございました。
試乗から帰ってからは何事も手につかず犬の散歩中に犬と一緒に田んぼに落ちるような状況だったのですが皆様からの返信によりモヤモヤが晴れました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:21937721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/03 07:24(1年以上前)

解決しましたようで何よりです。

蛇足かも知れませんが、下記のようなパーツもあるみたいです。
レスポンスを比較的手軽にカスタマイズできるようなので、こういうものも良いかもですね。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/over-whelm7/bpt05-ha36s-5ags.html

書込番号:21937824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/03 08:18(1年以上前)

>金属溶解さん
そこまでショックでしたか…

ならまた試乗して今度は踏み込みましょう。
スイスポはゆっくり踏むとターボ掛からない事もあるので、営業マンに踏んでも良いですか?って聞いてから全開です。
ダメと言う営業いたらそこで購入はやめましょう。
私、近場の3店舗行って踏むのダメって言われた事ないので大丈夫かと思います。

書込番号:21937896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/04 08:34(1年以上前)

つうか、「パーツを変えれば?」とか「アクセルをもっと踏め」とか、それならどのクルマも速くなるよなあ。
別に足代わりのクルマが有ってサーキットや峠専用でチューニングベースにするのなら判るが、普段使いも一台でまかなうなら、ノーマルの状態でフツーに踏んでフツーに加速してくれるクルマ買った方が楽だよ。

書込番号:21939871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/04 22:01(1年以上前)

>金属溶解さん

犬と一緒に田んぼに落ちるような状況だったのですが

主さんは書き込みをしているので大丈夫だと思います。ワンちゃんは大丈夫ですか?。全然関係無い話なんですが、昔一緒に暮らしていたワンコはウ○チをするとき必ずグルグル回って(5回転くらい)それから「ふんっ!」だったのを思い出してしまいました。

書込番号:21941289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


7777777YYさん
クチコミ投稿数:2件

2018/07/04 23:33(1年以上前)

ブースト掛けてないだけだと思いますね
ブースト掛けた上でも満足出来ないのならGT-Rとかに乗らないと満足出来ないと思います

書込番号:21941529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kitatakaさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/05 21:43(1年以上前)

>金属溶解さん

私の場合、前車では現行フォレスターターボ、過去はインプレッサSTI、スカイラインR33、R34ターボなどチューン後、
300馬力超える車に乗ってました。今回、縁があってMTのスイスポに乗ってますが、体感するパワー感は、フィットの比で
はありませんよ。ちなみに、会社の営業車がフィットなのでよくわかります。
Kカーとして十分に速い車です。乗ってて楽しい。満足しています。

書込番号:21943585

ナイスクチコミ!3


nissyouさん
クチコミ投稿数:19件

2019/07/07 22:51(1年以上前)

今更ながら、スイフトスポーツのATを試乗してきました。

自分用であればスイフトスポーツMTですが、家族メインゆえにスポーツ、素グレードAT
で検討です。

事前にインプレ検索してここを見てました。

自分なりの感想を。

最近流行りの?ちょこっとアクセル踏むだけで加速する設定にはなっていません。

一般の人が今時の車のように普通に踏めば、普通の加速しかしません。

多分燃費対策だと思いますが、通常設定がエコモードって思いました。

なので、スレ主が感じた感想は理解できました。

多少強めに踏んでも加速は穏やか&スムース過ぎる為に速く感じませんが、スピードメーター見ると??って感じです。

きっちりブーストかけると、軽量&ターボの恩賜で豪快な加速は堪能できますが、街中では活躍する場面は少ないですね。
レスポンスも、、、って感じです。

ハンドリングは中立を保つ力が強く、コーナーや右左折ではかなり違和感がありますし、女性は重くて苦痛だと思います。

乗り心地はタイヤを考えると良いです。

GTカーというインプレもありましたが、そうは感じず、常に緊張を用いられる、スポーツ系と感じました。
(昔乗っていたGDAインプレッサと同じ感じ)

そのあとに素のスイフトも乗りましたが、個人的にはこちらの方がスイフトの良さ(コンパクトカーとしての)を感じました。

MTだとまた違った印象なるかと思います。

やはりこの手の車はグレードにより個性が強いので、人の意見より絶対試乗をお勧めいたします。

書込番号:22783667

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ126

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 加速のフィーリングについて

2018/06/30 22:05(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

まず、私の勘違い、思い込みかもということをご了承下さい。
4、5か月待ち、やっと納車になり現在300kmほど走行している状況ですが、2月頃試乗した時に比べ体感ですが、エンジンがモッタリというか何かパワー感が感じない気がします。
もちろん、慣らしも含め全開にもせず、ハーフスロットルで回しても3500回転ぐらいしか回していませんが、試乗車の時もとなりに営業の方がいて同じくらいの条件だったと思います。
よく言う、エンジンにあたりがついていないのか、ECUが学習中なのか、ここ最近気温が上がっているのでダレているのか、期待を膨らませ過ぎてそういう感覚になっているのか、、、
同じような感覚をお持ちの方いらっしゃいますか?
ちなみに2速のブーストがかかり出した時のフィーリングが1番感じます。
長文、失礼しました。

書込番号:21932747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51457件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2018/06/30 22:13(1年以上前)

マニュアル大好きさん

2月の試乗時は冬場でエアコンがOFFだったけど、今は夏だからエアコンONによりパワーロスしている事はありませんか?

書込番号:21932763

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2018/06/30 22:16(1年以上前)

車に関しては、エンジン製造の精度や環境に
掛けるコストが低いので、当たり外れがあります。

同じ車種でも、メーカー許容範囲内で馬力や燃費
の違いがあります。

なので、当たりのエンジンと外れのエンジンでは
体感出来る車種もありますね。

試乗では、期待する車に乗る時、特に走りに特徴
がある車種ではアクセルを無意識に多めに踏んでいる事が多いですよ。

燃費を気にせずアクセルを気持ちのいい加速を
するまで開けるのがオススメです。

書込番号:21932772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/06/30 22:25(1年以上前)

気温が高いので、酸素が薄くなってパワーが出ない。
ターボ車にはありがちです。
新しいので、あたりが付いていない。
この可能性も高いです。
良心的なメーカーの高出力エンジンは、最初は硬いです。3万キロ以降にピークがあります。
※ 慣らしが必要 と言うのは、キチンと初期摩耗をキレイに進行させる為です。

それと、コレは多分無いと思いますが、
普通はシリンダー/ピストンの径が4種類くらいあります。そのうち一つに全気筒揃っていれば極上。
2種類は普通だけど、どのシリンダーかによって点火順序の関係で違います
それと、2個づつ揃っているか、一つだけ違うかも。
さらに3種混合はハズレです。
4種混合は検査で弾かれますが。

慣らしが必要な理由も上記に含まれています。
参考までに。初期に高負荷運転すると、キレイに摩耗せず表面性状が悪化して、3種混合シリンダーを作り出す可能性があるということです。
モチロン、メーカーは出力やフィールを保証しないので、慣らし不要とか言うわけです。慣らし必須 だと買わない人が多いから。
慣らしをしなくても壊れませんが、良いエンジンに育つことはありません。

書込番号:21932791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2018/06/30 22:42(1年以上前)

感覚の問題ですから難しいですが、やはり気温(熱気を吸っている)と想い出補正ではないでしょうか。

NAでも気温が高ければパワー感は薄れます。TBなら尚更。
人間と同じで熱い季節は、クルマにも厳しいのですよ。
https://www.webcartop.jp/2017/01/63996

書込番号:21932840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/06/30 22:46(1年以上前)

冬場
エアコンのコンプレッサーオフ(数馬力とも言われる負荷が無い)
空気密度高い(酸素濃度が違う)
インタークーラーがよく冷える

夏場
エアコンの負荷があるので非過給領域で特にパワー食われてる感がする
空気密度薄い
インタークーラーの冷えが悪い


エンジンは冷えた空気の方がパワーは出ます。
あまり冷えすぎた空気だとガソリンの気化が悪くなるのでパワーダウンですが、それは氷点下の話ですしスイスポは直噴なのであまり関係無いのかも。
吸気温度が高いと異常燃焼が起こるので、そうならないようにパワーを制限するのが最近のエンジン。
私が乗ってたターボ車も冬場の方が明らかにパワー出てましたし、それはバイクでも一緒でした。

書込番号:21932852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2018/06/30 23:30(1年以上前)

>マニュアル大好きさん

夏と冬では30℃以上の気温差があるので、出力も体感できるくらい違ってきます。

スレ主様は、冬に試乗されてから納車までがごっそり抜けているのでよけいに違いを感じられたんじゃないかと思います。

書込番号:21932989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2018/07/01 00:28(1年以上前)

自分の経験ですが、ターボ車って夏場に弱い気がします。
体感出来る程、レスポンスが鈍くなるというかパワー感が落ちる時がありますね。

他の方が言われてる様に季節的なものが やはり関係しているかと。
一度、日中ではない明け方前と乗り比べたらどうでしょう。

書込番号:21933089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/07/01 00:38(1年以上前)

つまらん話です。
その昔、パルサーGTi-R(綴り間違ってかも)ってコンバクトカーに230馬力の化物にした車を試乗した時に、14インチのタイヤがついていかない凄い加速でしたが、親戚が購入したらあの加速がない…
多分ベタ踏みしてなかったのもあります。さすがにベタ踏みは出来ません…

あとシビックタイプRの前のsi-Rでしたっけ?160馬力の車です。
友達のシビックをシャシダイに乗せたら130馬力しかなかった事がありました。シャシダイもいい加減なのあったので微妙てす。
しかしあの張り付く加速はあり、これも何だかですね。

書込番号:21933111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:32件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/07/01 00:50(1年以上前)

私の場合 9月末試乗の12月納車でした

パワー感は試乗のイメージのままで
梅雨が明けて炎天下エアコン全開の今でも試乗時と概ね印象は変わりません

ただ最大回転数が3500回転だとエアコンの関係で出力が低下している印象はあるかもしれませんね

書込番号:21933122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2018/07/01 09:01(1年以上前)

ECU学習に加えて、まだエンジンがまっさらな状態なのでフルには回らないでしょう。あと、エンジン特性は乗る人のくせにもよります。(普段からある程度回さないといざというときには加速してはくれません。)新車ならあなたの癖がそのままつくのでそれはそれで楽しみではないでしょうか。

書込番号:21933516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2018/07/01 09:40(1年以上前)

>マニュアル大好きさん

納車おめでとうございます。

皆さんがおっしゃられているとおり、新車のあたりや気温、エアコンの状態などで若干の違いはあるかもしれません。
また、試乗したときの気圧も関係あるかもしれませんね。
工業製品には当たりハズレがあるので、試乗車が当たりで納車したのがハズレならあれ?と思われる可能性は大と思います。

が、私は思い込みの方が強いのではと思います。

恐らくですが、試乗されるときはカタログスペックでは強大なトルクであることは分かっていますが、実際に試乗された時には、軽量車輌で低回転からの極太トルクに感激されたと思われます。
予想外のトルクではありませんでしたか?

しかし、納車後はすでに極太トルクを知った状態での運転なので、感動具合が下がった結果、試乗車よりパワーが落ちていると感じられているのではないでしょうか。

真実を確かめるには、もう一度試乗をお勧めします。

書込番号:21933589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


redswiftさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:409件 MASA−XVのページ 

2018/07/01 10:04(1年以上前)

>マニュアル大好きさん

気になった事が一つ。
まだ納車300Kmという事で、燃料を自分でハイオク入れましたか?
納車時、10リッター位なら、ディーラーはレギュラー入れて納車する事よくあるみたいです。
流石に満タン納車ではやらないでしょうけど。

書込番号:21933633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2018/07/01 10:55(1年以上前)

みなさん、私の感覚的な意見に対し親身にアドバイスや意見をしていただき、ありがとうございます。
2月上旬に試乗しましたが、私の住んでいる地域は最高気温が真冬日になることもある所です。
みなさんがおっしゃっている気温差や自分の思い込みなどが強いかなと思いました。
まずは、エアコンの入切をしたり、点検の時に試乗車に乗って再度確認してみたいと思います。
通勤メインで使っていますが、とても運転しやすく楽しい車です。
より愛着が沸くように長く付き合っていきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21933741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


TD05HRさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:20件

2018/07/01 13:13(1年以上前)

>マニュアル大好きさん

まだ300km程度なら、フィーリングとしてエンジンの動きが渋いのかもしれません。
1000km程度で一度オイル交換して、それなりに高回転まで回すようにすると改善すると思います。
スロットル開度の影響も大きいため、慣らし中で遠慮気味に運転してるのであれば同じ回転数でも加速は鈍く
感じるようになるかと思います。
皆さんが書いてる通り気温の影響やエアコン(コンプレッサ)の影響も大きいので、仕方がないかと思います。
踏まなくても楽しい車であることは同じですので、スイスポライフを楽しんでください♪

書込番号:21934048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/01 17:27(1年以上前)

私はODB2接続でレーダーを取り付けていましたがエンジンもっさりを感じて
外したところフィーリングが戻ったので今はイグニッション電源で駆動させています。
>マニュアル大好きさん
機器をODB2接続していませんか?

書込番号:21934534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/01 22:07(1年以上前)

単純に車に慣れたんだと思いますよ。

パワーのある車に最初乗るとこの車は凄いなーっと感じますが直ぐに体が慣れてしまいます。

書込番号:21935152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:7件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2018/07/01 23:43(1年以上前)

>マニュアル大好きさん

気候や気温による影響もあるでしょうし、試乗車と実際の自分の車ではアクセルの踏み込み量も速さも違うでしょうし、だってまだ300qのバリバリ新車ですよね…
まだまだこれからですよ!これから色々素性が見えてきますでしょう。

基本的に街乗り中心のデイリーユースでは普通の1400のNA車ですから…
それでも軽量ゆえ、交通の流れをリードできる速さが味わえます。
ターボのブースト感を体感するには、結構な負荷を掛けないと分からないかも。

小生の住んでいるところは今日も猛暑日でしたが、特に怠さがはっきり分かるほどのことはありませんでした。
まぁ今日のような陽気では、周りの車ももっさりしているからかも知れません(笑)

何れにしても、オイル交換2回目を済ませた後くらいに、フィーリングをお確かめ頂いたら宜しいかと思います。

書込番号:21935406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/07/03 20:46(1年以上前)

ウォッシャーノズルをインタークーラーの前に付けて散水しましょう。

書込番号:21939054

ナイスクチコミ!1


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/07/14 00:55(1年以上前)

>マニュアル大好きさん
私は500キロで我慢できず、発進アクセルべた踏みをしました。(6AT)
もう慣れましたが(6千キロ位走った)、タコメーターが5千くらいに張り付いての加速は爽快です。また、時々フル加速した方が直噴ターボにはよいみたいです。(5千回転くらいエンジンを回す)
べた踏み発進は、ちょっとホイールスピンしますね。


私的には、車に慣れるならしが終われば、時々回しても問題ないと思っています。(私のならしは千キロで終了)

書込番号:21961192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2018/07/15 18:57(1年以上前)

>マニュアル大好きさん
どこかのバカのような真似はしないでくださいね?そんなことをする必要はありませんので。
ああ、これに反論される方、自分に自覚があるんでしょう。

書込番号:21965285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Losyさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/21 09:58(1年以上前)

そんなもんです。
みなさんも仰っているとおりエアコンで数馬力食いますし、吸気温度が50度を余裕で超えるので燃調は濃くなります。
なので夏場は若干パワー感がなくなります。

あとは…まだECUの学習時期です。自分で何度かリセットして分かりましたが、リセット直後(出荷時状態)では燃費が
悪い代わりにレスポンスが良いです。そこから一回燃料タンクが空になったあたりで落ち着いた加速になっていきます。
落ち着いた状態でも適切に踏めば鬼加速できます。出荷状態ではドンツキがあって若干過敏だと思います。

書込番号:22046277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/08/23 18:34(1年以上前)

夏場のターボ車は熱ダレ起こしてパワーダウンします。エアコンもダウン必須です(^-^;
でもエアコン無しでの運転は死兆星を見る事になる事でしょう(笑)
冗談はさておき,新車の慣らし必要?ほぼいらないですよ!
昔,6連星の着装ラインで働いてましたがスピードメーターチェックでローラーの上で回してますし,キャリヤーに積む時やフェリーに積む時は時間との勝負です(^^)相当飛ばしてます(笑)
慣らしは自分の気持ちの問題です(笑)
ZC33Sはトルク型のエンジンですので本領発揮3500から5500くらいです!直噴エンジンなので低速からトルクが出てるので昔のターボ車と比べて段違いに乗りやすいでしょう。上まできっちり回してる方は分かると思うけど6000以降にレッドゾーンに刻んでるタコメーターですが踏んでみると5500から上は惰性です…タービンの容量も小さいので限界です。
街乗りしかしない方は,たまに高速道路に乗って回すのは良いと思います。最初が肝心です回さないとエンジンが回らなくなります!

書込番号:22051890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/24 19:55(1年以上前)

>マニュアル大好きさん
私のスイフトスポーツは納車から3カ月、3000kmを越えてエアコンon offでパワーの違いはありません。
パワーのもっさり感はありません。3000回転も回せばかなりの加速感があります。
おかしいと思ったらディーラーに問い合わせた方がいいと思います。

書込番号:22054917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/06 17:25(1年以上前)

加速のもっさり感、7月に納車した僕のスイスポでも感じますよ。
スレ主様と同じように、加速フィーリングにだいぶばらつきがあるので、すごく気になっていましたw
調子良い時は、ガツンとくるGがかかるのに対して、
そうでも無いときはフラットに回転数だけが上がっていき、加速Gはほとんど感じられません。
というか、ベタ踏みでも、全然加速しない時さえあります。
みなさんが言うように、気温によっては酸素濃度が少なくなるので
そのせいだとは思っていますが、暑い日でもガツンと加速する日もあります。
おそらくECUの制御によるものもあると思います。
あとは、余った熱いガソリンをタンクに戻すとき、タンクの燃料が少ないと
ガソリンの温度を下げることが出来ず、加速が鈍る時があるようです。

ちなみに、主に2速と3速での加速Gを強く感じますが、
5速でも強烈な加速Gを感じることがありますね。
こういうところはやはりECUによるものが大きいのではないかと思います。
そして体感ですが、エアコンのON、OFFはあまり影響しないように感じます。
買う前に試乗した時は2月でしたが、3人乗っても軽い加速感だったのに対し、
今はなんか重い感じがします…やはり気温による影響が大きいのかもしれませんね…

書込番号:22088354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2018/09/08 02:36(1年以上前)

気温の影響もあると思うけど、メインは気圧の変化じゃない?

書込番号:22091955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/08 08:22(1年以上前)

慣らし運転が終わって、今は時々エンジンをブン回して楽しんでおります。
燃費を気にして回転数を上げずにトロトロと運転する人がおられますけど、実はエンジンにとってあまり良くないらしいです。
慣らしが終わったらある程度回してあげないと、吹け上がりが鈍ったり逆に燃費が悪いエンジンに仕上がるとか。
ハイブリッド車は燃費重視でモーターで走る割合が多いので関係ないと思いますけど、この手の車は時々エンジンを回してあげないとレスポンスが悪くなりますよ。

書込番号:22092252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最近の納期

2018/06/23 11:30(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

スレ主 iwa03R6さん
クチコミ投稿数:416件

乗換を考え始めて以前アルトターボRSを買ったディーラーに行ったのですが今は納期は半年待ちと言われました。他のディーラーでも同じでしょうかね?

ちなみに埼玉のディーラーです。

書込番号:21915807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2018/06/23 12:58(1年以上前)

こんにちは。
ウチのは、6AT全周囲モニター&セーフティパッケージ車
を5月19日に発注したのですが、今朝ディーラーさんから
電話があり、7月11日に工場ラインオフとのこと。
横浜市のディーラーに配送され、整備後に引き取り納車が
7月最終週予定です。
発注してから今日の連絡が待ち遠しくて仕方なかったです。
実質2ヶ月半ってところでしょうか。
一時言われていた半年待ちから、かなり短縮されたようですね。

ちなみに他の方が言われていた、パナソニックのカーナビの
モデルチェンジは本当の話で、現在の用品カタログに載る
機種は在庫完了してるらしく、その機種をパナの資料で
見ながら後日事前打合せします。
聞けば、オプションは全て組み付けた状態で配送されるとの事。
注文書は再発行になるけど、新機種で注文時より差額
が発生しても、カットしてくれるという事なので安心です(^。^)

書込番号:21915990

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2018/06/23 13:01(1年以上前)

>iwa03R6さん

同僚は3月末に契約して先日納車でした。
三ヶ月弱ですね。

半年待ちとは驚きです。

同僚の時とは状況が変わったのですかね。

ちなみに、同僚が言うにはめちゃ良い車なので是非購入するべきですと言ってきます。
相当コスパが良いんでしょうね。

書込番号:21915998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 iwa03R6さん
クチコミ投稿数:416件

2018/06/24 02:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。
とりあえず他のディーラーでもう一度確認してみます。

書込番号:21917661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa03R6さん
クチコミ投稿数:416件

2018/06/24 15:47(1年以上前)

早速、別の近くのディーラに行ってきました。ここではその前にスイフト購入しているところです。

まずは新人営業の人には4ヶ月と言われたのですが、その後電話で別の人にもう一度確認したら
5月注文の人が6月生産で6月注文の人が7月以降になりそうということでした。なので今から注文したら
8月あたりかと言われました。

念のため昨日聞いたディーラに再度電話で聞いたら昨日と同じ年内ぎりぎりとの回答だったので
今日行ったディーラで注文しました。

ディーラオプションのナビを選んだのである程度値引いてくれました(約20万円の値引きでした)

書込番号:21918897

ナイスクチコミ!3


ZC333333Sさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 スイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/06/24 20:34(1年以上前)

私は今月の中頃にサブディーラーで契約しましたが納期は3ヶ月程度、早くても2ヶ月と半分くらいだと思うとのことでした。

ちなみにセーフティパッケージ6ATのブラックです。

選択した色やオプションによっても納期は前後するらしいので売る側としても予想するのは難しいみたいですね。

書込番号:21919489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/25 12:31(1年以上前)

すでに解決済みになっていますが参考までに
6/24に注文しました(プレミアムシルバーメタリック SPなし MT)
納車は9/27の予定となっています。
色、仕様、メーカーオプションの組み合わせによって変わるようです。

書込番号:21920597

ナイスクチコミ!3


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2018/06/25 17:14(1年以上前)

>iwa03R6さん

当方、福岡で6月1日にMT・SP付・全方位カメラ・シルバーで契約。

納期は2ヶ月半と言われましたよ。値引きも同じくらいでした。

書込番号:21920975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2018/06/25 21:44(1年以上前)

4月2日に契約しました。
納車は7月末頃とのことでした。営業さん曰く、5月中旬頃から少し注文が落ち着いたことで、需要と供給のバランスが改善され、納期が2.5ヶ月〜3ヶ月くらいになっているのでは…とのことでした。その店舗に限ってのことかもしれませんが、ご参考下さい。

書込番号:21921536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/06/26 08:44(1年以上前)

2月中旬契約、今月末納車。
納期約4ヶ月半、結構遅いほうだと思います。

セーフティーパッケージ・全方位モニター・シルバー・AT・東海地方です。

余裕を持って注文したつもりでしたが、前車の車検ギリギリでした。

書込番号:21922487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 iwa03R6さん
クチコミ投稿数:416件

2018/06/26 18:58(1年以上前)

半年の納期と言われたのは単独オーナーのディーラーだったようです。買ったのは埼玉自販のディーラーです。

自分の仕様は白、全方位、ATです。

あと7/1から価格が多少値上がりするようです。
ただしこれはナビ関係のオプションが変わるだけでトータル価格はほぼ変更ないようです。
ただし今後は全方位カメラ対応ナビが増えるようです。

自分は楽ナビタイプにしました。

書込番号:21923512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2018/07/01 21:43(1年以上前)

進展
本日、納車時にディーラーで取り付けてもらう約束をしていたマフラーを持って行きましたら、7月末の納車予定が、更に遅れて8月になります…との残念な知らせを聞きました。
4月2日の契約時には、増産が始まったので納期は3ヶ月になってます!と言われてたのに、結局は4ヶ月確定です。
もう こうなったらヤケクソで待ちます。

書込番号:21935083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2018/07/02 17:12(1年以上前)

こんにちは。

東京のディーラーでしたが、4/21注文で7/6納車でした。
当初納車予定は7/末〜8/上旬でしたが、途中何度か縮まり、結果2カ月ちょっとでした。

ナビはパナの新型です。
セーフティーパッケージ・全方位モニター・AT・シルバー

書込番号:21936629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/07/05 21:14(1年以上前)

>とっておきの一品さん

情報ありがとうございます

とっておきの一品さんのように、納期が短くなるケースもあれば、私のように長くなるケースもあるということですね。

もしかしたら、遅れるはずが遅れずに納車される可能性もあるので、少し期待しながら待ちたく思います。

書込番号:21943505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwa03R6さん
クチコミ投稿数:416件

2018/07/12 06:53(1年以上前)

昨日ディーラーから電話がありました。
現時点では早いと夏休み明け、遅くても9月初旬の生産になりそうとのこと。

6/24注文なので夏休みをはさんで3ヶ月ちょっとという感じでなので実質は三ヶ月程度でしょうか?
ある意味一年経ってもこの納期ということは売れているのでしょうかね?

納車まで考えるとまあ9月中の納車になりそうです。
まずは今日印鑑証明を取りに行こうかと思います。

書込番号:21957252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2018/07/12 12:33(1年以上前)

2年前の8月20日頃に32スイスポ契約して最終ラインの前に入って10月15日納車しました。
スイスポは普通に2ヶ月位掛かると思います。

そう言えば今更ですが前の車の税金半年あったけど戻って来なかったな。
重量税も戻ってくるんでしたっけ?
14年振りの新車なので細かい事忘れてますわ(笑)
ポンコツ車に値も付き、ナビ無料や値引きかなりしてもらったのでこの中に入ってると言う事で。

書込番号:21957802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa03R6さん
クチコミ投稿数:416件

2018/07/15 12:57(1年以上前)

今日印鑑証明や書類へのハンコに行ってきました。

この前聞いた日程は納車予定日で現時点では生産は8/11と回答が来ているようです。ただし自動車業界は夏休み初日なので8/10の夜勤でしょうか?

なので納車は早ければ8月下旬、遅くても9月初旬とのこと。

具体的日程が見えてきたら今のクルマを買取に出さないと。

書込番号:21964499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/07/25 03:25(1年以上前)

皆さま その後の人生の進展はございましたか。

私は 4/2に6MT SP付 白 を契約し、現在納車待ちですが、要約 具体的な納期の連絡が昨日にありました。

8月第2週の生産、抽選ナンバープレートの取得もあるので スムーズにいけば 8/24納車 とのことです。

まだ1ヶ月先ですが、具体な日程が見えたので、何となくホッとしました。

以上、皆様との情報共有まで。

書込番号:21986539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/07/28 16:42(1年以上前)

自分の仕様はチャンピオンイエロー、全方位、ATです。
埼玉で6月30日に契約
製造7月24日
ディーラーに8月1日到着する予定
納車はその後と昨夜電話がありました
オプションはパナの8インチナビ
1ヶ月半ぐらいで納車されそうです

書込番号:21993904

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa03R6さん
クチコミ投稿数:416件

2018/08/04 14:15(1年以上前)

こちらも今日ディーラーから連絡があり納車は8/25以降なら可能とのこと。生産は8/9か10でお盆時期に埼玉にもつてくるようです。

結局は注文から納車まで約二ヶ月でした。
あとは夏休み中に今のクルマを買取に出せば準備万端です。

あとやっぱり今はジムニーがすごいようで今でも年明けとなげいていました。冬あたりからは増産するかもしれないが今は生産台数も結構限定されるようです。

書込番号:22007952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oshio_119さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/20 08:17(1年以上前)

解決済ですが、情報提供です。
2018.8.4に「6MT SP付 白」を正規ディーラーと契約し、昨日までの納期の状況ですが、翌々月以降との状況です。今月に入ったの納車の情報などございましたら、どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします^_^

書込番号:22044057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa03R6さん
クチコミ投稿数:416件

2018/08/22 17:00(1年以上前)

今日ディーラーから車検証が届いたとのこと。
8/25に納車となります。

6/24契約で生産は8/9、納車は8/25です。

SP付、AT、白です。

書込番号:22049285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/09/07 17:44(1年以上前)

7/7契約、今日で丸二ヶ月経ちますが、Dから何の連絡もありません。

書込番号:22090909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スイフトスポーツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スイフトスポーツを新規書き込みスイフトスポーツをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スイフトスポーツ
スズキ

スイフトスポーツ

新車価格:216〜240万円

中古車価格:29〜368万円

スイフトスポーツをお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,389物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,389物件)