新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜368 万円 (1,379物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9870件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 16 | 2017年10月16日 21:39 |
![]() |
290 | 26 | 2017年10月15日 18:20 |
![]() |
61 | 12 | 2017年10月10日 22:16 |
![]() |
73 | 32 | 2017年10月16日 12:54 |
![]() |
77 | 28 | 2018年3月16日 19:01 |
![]() |
40 | 19 | 2017年10月11日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
動画を見ての感想です。
「スズキワークス久留米」の測定結果によると新型スイスポの馬力は138PS、一方、「モンスタースポーツのチーフエンジニア渡辺洋幸氏」によると、155PSとのこと。約17PSの差です。どちらもダイナメーター?での計測値。
いったいどちらが正しいのでしょうか?
余談ですが、ほぼ同じエンジンを積んだスズキのエスクード(確か136PS、レギュラーガソリン)に試乗したことがあります。新型スイスポより重いにも関わらず町乗りには十分すぎるほどの動力性能でした。
今回の新型スイスポ、エスクードより4PSほどアップしていますが、これくらいの差なら測定誤差範囲内に収まるのでは?
普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
皆さん、どう思われますか?
8点

>いったいどちらが正しいのでしょうか?
5500rpmで140馬力がカタログ値(最高出力)ですので測定上は前者の方だと思います。もっともこういった測定値には機器誤差とか滑り損失などもありますので100%正確な数値は事実上あり得ません。ショップでは販促のために大袈裟な数値を掲載することもあるので、まあ話半分と思う事が必要ですね。
個人的には最高出力よりも実用回転数でのトルク特性が優秀な方が乗りやすいと思います。
書込番号:21271982
9点

>tedayakoさん
メーカーが公表している数値は達成されていますし、問題ないようには思います。
私自身もモンスタースポーツさんの動画は拝見しましたが、計測方法などの条件によっては誤差は生じるかと。
ターボだけにチューニング次第では化ける可能性はあるでしょうね。
>普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
普段使い(混みあっている街中を走るのがメイン)であればスイフトスポーツの1.4Lターボは要らないでしょう。エンジン性能を生かしきれません。
スイフトRSt、ハイブリッドRS、スイフトスポーツをそれぞれ試乗した限りでは、普段使いでのおクルマの使用なら スイフトRStの1Lターボで十分だと思います。RStはレギュラーガソリン仕様ですから。
書込番号:21271997
16点

馬力に関しては、どちらも本当だと思います。
計測時に、補整を掛けてるだけです。
燃料区分は、輸出の仕様に合わせただけでしょうね。
少しでもパワーが欲しいユーザーの気持ちと、コストを下げたいメーカーのバランスが良いと思いますがね。
スイフトスポーツユーザーで馬力下げてでもレギュラー仕様を望む方って稀じゃないですかね。
わざわざ国内スイフトスポーツ用にレギュラー仕様を設定して販売した方が騒がれませんかね?
個人的には、スイフトスポーツには街乗りしやすいトルクモリモリより、上までカーンと吹き上がるエンジンが良かったです。
歴代の1.6だと輸出先の規制に達しなかったんでしょうね。
書込番号:21272072
12点

>tedayakoさん
測定誤差というよりも、車の個体差によりとことが大きそうですが・・・。
まあ、この車に関して、レギュラーガソリン仕様を望む人は少ないと思われます。
それよりも、180psぐらいで、適度なじゃじゃ馬感を出したほうが面白かったのではないかと個人的には思います。
書込番号:21272076
9点

レギュラーガソリン仕様にしたら、エスクードとの差別が微妙になるからでは?
当然、車重や足回りも含めて考えれば車の傾向は違うのですが、
「スポーツ」の名を冠するには物足りないと思う人も出るでしょう。
みんなスペックを気にしますしね。
やはりスイスポを選ぶ人は、その特別感も込みで「欲しい!」と感じると思うので。
あと、直噴ターボでレギュラー仕様にして馬力を絞りだそうとすると、
技術的な制約もかかるのかな、と。
まあ、レギュラーで余計な添加剤入れるより良いんじゃないですかね。
書込番号:21272083
9点

馬力の計測値は測定方法やそのときの条件で変わるようですね。
ネットで情報を探っているとターボ者は誤差というか、カタログスペックより上のデータが出ている雰囲気があります。
個人的な感想です。間違っていたらごめんなさい。
パーツを交換したり、チューニングしていないのであれば、あまり測定値は気にしないでよいと思います。
私はカタログ通りで安心するぐらいです。
> 普段使い(通勤、買い物)を考えると、個人的にはスバルレボーグ1.6(直噴ターボ)のようにレギュラーガソリン仕様でもよかったのでは?
私も同意です。
たったこれだけのチューニングなら経済的にもレギュラーガソリンにしてくれよ!!と思いました。
でも、スイフトスポーツは欧州でもこのままの仕様で販売していく戦略なのでしょう。
ハイオクも3ナンバーボディも欧州仕様ですからねぇ。
書込番号:21272093
8点

新型スイスポ、良くも悪くもスズキらしい車ですから。
ボディは欧州のスイフト、トランスミッションは先代からのもの、エンジンはエスクード用の物をハイオク化(点火時期と過給圧をいじってる?)したもの。
コストダウン、もとい、寄せ集め感があるのは確かですが、価格が相当抑えられているので、好きな人は勝手にいじれば?ってことだと思ってます。
普通に乗る人は140馬力で十分ですしね。
書込番号:21272111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

普段使いの方々はスイスポを選ばずにスイフトを選んで下さいな。
渋滞しか無い道程でもこの車を所持する事に喜びを見出せる方だけに乗って欲しいですね。
書込番号:21272157 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

カタログの値は、JISに従い補機類を付けた状態でクランク軸の出力を測定したもので軸出力。
ショップなどのシャシダイを用いたものは、ミッションやタイヤも含んだ駆動輪出力。
シャシダイのデータ取得方法はいい加減カモ知れません。
各回転数でサチュレートするまで負荷を掛ける本来の方法ではないからです。
データを読む時は、その条件まで加味しないと読み違えます。
たった数KWの出力の違いに意味があるかどうかも含めて。
書込番号:21272196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く根拠は無いのですが、スイスポのこのエンジンはポテンシャルを相当抑えて140psと発表しているのでは無いでしょうか?相当中速域にパワーを振っているようですし。エンジンの素性を活かしてチューニングをすれば容易くもっと高出力を出せるような気がします。
敢えてトンがった仕様にはしないでモアパワーを求める方はアフターマーケットの業者に委ねているのでは?
扱いやすい万人向けで出してより幅広いスポーツユーザーの獲得を目指したのかなあと勝手に推測しております。
意外に相性の良いと言われているAT車が売れているとの話もありますし。真面目で愚直なスズキらしいと私は思っています。
書込番号:21272235
7点

>いったいどちらが正しいのでしょうか?
138対155って数値的には17PS違いですが、比率で言えば(たった)10%少々の違い、ましてはお互いにノーマルの「ターボ車」で更に、シャシ・ダイ上での計測と考えれば・・・
結論としたら、どちらも正解で単にクルマ単体の「個体差」や、測定時の条件の差(気圧、気温など)かと思います。
むしろ、10%少々で収まっている時点で、優秀だなぁ〜!と個人的には思いますが・・・(笑
書込番号:21272371
8点

それは、久留米さんの方は15%程度の補正を掛けてると動画の前の方で言ってました。
モンスターさんはそのままダイノパックで測定で測ったのでは?と思われます。だから155PSという数値が出るのだと思われます。
それにしても、試乗した感じ140PSの車の速さでなく、もっとパワーがあるんじゃないか?ってくらい速いですが。
書込番号:21272743 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

eburicoさん
そうですか、御自身で補整値の話をされてましたか。
体感の話ですが、もっとパワーが出てる様に感じるのは車重・ギヤ比の他に電子スロットルや、
電気ブーストコントロールで作り出す疑似感覚かと思います。
4000回転辺りでスクランブル掛かってますよね。
穿った見方をすれば、4000回転までウエストゲート開いてブーストを抑えているのかもしれませんが。
書込番号:21272848
5点

馬力に関しては個体差程度だと思います。
またダイナモパックは補正数値入れられるのでその係数でも変化しますので参考程度の理解でいいと思います。
(車軸から取ると駆動ロス分小さくなるため)
>レギュラー
これについてはこの車のターゲットユーザーの使い方を考えてのハイオク指定だと思います。(走り重視)
今乗ってる車は普通のターボ車ですがかなりカーボン溜まります。
ワコーズのレックスで25000km程度で洗浄してますがショップの人の話だとNA直噴エンジンの86のほうが処理後の煙がよく出ると言ってました。
スイフトスポーツならなおさらカーボンたまりそうなので洗浄力の高いハイオクのほうが無難だと思います。
書込番号:21273168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レギュラーの方の数字も見てみたいですね。
似たような数値なら軽いしレギュラーでもいいような?
まぁいまさらですが。。。
個人的に気に入らなかったのはスピードメータ刻みすぎ、MTのストロークがちょいと長い、ギアの入りがぐゃぐゃすぎ、カチッ!とはいる方が良かった・・。
商品としては「若者にも手に入るライトウエイトスポーツカー」を作ったのは素晴らしいと思う。
書込番号:21274876
2点

ワークス久留米の補正をした結果の解説です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZXdMQi9M65Y
多分、32がカタログの136馬力出ているとすると、33は165.5馬力出ていたことになる。
いずれにしても、32に比べ実測値で、+25馬力出ているらしい。
書込番号:21283781
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
子供達も成長し、外出にも余り付いてこなくなり、軽自動車からコンパクトスポーツカーに戻ろうかと検討しており、新型スイスポに行き当たりました。
ディーラーで試乗させてもらいましたが、価格と言い、走りと言い、文句無しと感じてます。(居住地周辺は坂道がなく、試乗コースも坂道無し)
20年程前はインテグラのMTを運転してましたので、買うならMT一択です。
しかしながら、坂道発進が不安なんです。
確かインプレッサは坂道発進補助として、ヒルスタートアシスト機能があったかと思いますが、新型スイスポにもこの機能はあるのでしょうか?
書込番号:21270764 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

残念ながらMTにはヒルホールド機能はありません
書込番号:21270778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なんでそれくらいの事自分で調べない?
SUZUKIのホームページに行ってスイスポのページ見たらわかりますよね?
ほんと自分で調べないで質問すればいいと思っている人が多すぎます
書込番号:21270802
43点

機能があるかどうかはホムペを参照して貰うとして、サイドブレーキ其の物がヒルスタートだと言えなくもない。
サイドを引いて後は通常通りの発進をするだけです。慣れてくればサイドは省いても可。
昔取った杵柄、カラダが覚えていますよきっと。不安は練習で補えば宜しいのではと。
書込番号:21270842
18点

>時計馬鹿さん
僕もたまにトラックとかのMTは運転していましたが、久々にMTの乗用車で坂道発進したとき、
変に教習所の教えを思い出して(30年以上前ですが)サイド引いて発進したら、
緊張してアクセル吹かしすぎちゃいましたよ(笑)
結局、感覚を思い出したら、少しくらい後ろに下がってもサイドブレーキなんて引かずに、
スパッと足の位置を変えた方が緊張せずに発進できるというオチでしたが。
昔乗っていたのなら、そこまで苦労せずに感覚を掴めると思いますよ。
ただ、今はみんなATのせいか、坂道でもピッタリくっつくんですよねぇ・・・
僕の車がスルッと下がったら、向こうもびっくりしてたのかな?
ヒルスタートアシスト、あったら便利だけど、その分値段に反映されますからねぇ。
書込番号:21270886
14点

ホームページに「ヒルスタートアシストは付いてません」とは書いてなかったと思うので、
今の時代普通に付いてるものと思ってました。
今乗ってる車(MT車)は付いてますが
ブレーキの踏み方が軽いと機能しないので信用できず結局サイトブレーキは引いてます。
ただ怖さを感じるくらいの急な坂道では確かに便利ですね。
書込番号:21271043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今までMTオンリーですが普通に付いてる車乗った事ないです。
私は旧石器時代の人間ですな。
今のコンパクトカーに付いているもんですか??
書込番号:21271116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>時計馬鹿さん
スイスポのHPには、主要装備で、ヒルホールドコントロール(6AT車)となっています。
で、MTにはありません。
各社で微妙に機能の名前が違うので分かりづらいですよね。
私はATでも、急坂はサイドブレーキを引いて、発進します。
で、前の車のお尻にぎりぎりに付けることは避けています。
書込番号:21271188
5点

>時計馬鹿さん
スイフトスポーツにはオートマチック車にしかヒルホールドコントロールは付いていません。
スズキはMTに乗る人は補助があまり必要ないと考えているのか、他の車種もATにしかヒルホールドコントロールは付いてませんし、誤発進抑制装置もAT車にしか付けることができませんね。
書込番号:21271369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30分も乗れば慣れます。
書込番号:21271414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>猫好きですさん
>今のコンパクトカーに付いているもんですか??
コンパクトカーにはどうだか判りません、車種によるだろうしMTが有る車種自体が希少ですね
ただ、トラックにはかなり前からその機能はあります
私の乗っているイスズの15年位前のトラックですが、「HSA」というヒルスタートアシスト機能が常に使えます。
書込番号:21271501
2点

自分の車はずっとMTでしたが、坂道発進はサイド使っています。
バイクの場合はリヤブレーキ使って坂道発進してますし、無くてもどうにかなります。
今乗ってる車はヒルホールド付いてますがブレーキのリリースタイミングとか掴みにくいところもあって、逆に邪魔に感じてキャンセルしてますよ。
スイフトスポーツはATについてるから不思議におもいました。
書込番号:21271652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂道発進が苦手なのにMTは乗って頂きたくない。迷惑。
書込番号:21271848
3点

昔のマニュアル車にはヒルホールドなどのアシスト機能はなかったですからね。
教習所で習ったように坂道発進で自信がなければサイドブレーキを引いて発進すれば大丈夫だと思います。
最後にお乗りになったマニュアル車から長い年月が経過していて坂道発進に不安を覚えるのであれはマニュアル車はおやめになって6AT車を購入されることも一つの案ではないかと考えます。
書込番号:21271939
4点

昔からスバル車にはMTでもヒルアシストが付いていましたね。
実家の車がスバルMTでしたが、知らずに乗っていました。
最近のAT車には大体付いているようで、今の乗っている車にも付いていますが意識して無いです。
どっかで恩恵に預かっているとは思いますけどね。
さて、新型スイフトスポーツのMTにヒルアシストは付いていませんね。
坂道発進をどこまで心配されているかにもよりますが、
試乗した感想ですがトルクが太いので、MTでも発進がかなり楽です。
なので、坂道発進もそんなに気にせず出来ると想像します。
MT経験者であれば、すぐに馴れると思いますよ。
私は坂道発進よりも普段使いを考えATを選択する予定です。
渋滞のときMTだと辛いですからね。
とは言っても、昔の車と違ってクラッチも軽いですけどね。
書込番号:21272068
6点

MT車に乗りたければ…坂道発進は覚えてください。新型スイスポは低速トルク(僅か1500〜1700rpmくらいで旧型スイスポの最大のトルクを上回る)がメチャクチャあるので、多少クラッチミートがラフでもエンストせずに走り出せるし、基礎に沿ってサイドブレーキを徐々に緩めながらアクセル少しだけ乗せる感じで発進できるから、ヒルアシストコントロールなんて不要で「すぐに慣れる」と思われます。
それでもダメなら、非常に優秀でパドルシフトが付いた6ATモデルもあり、ターボの相性も抜群です。
書込番号:21272794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか冷たい奴コメント多いね。
MT乗りたいってステキじゃん!
買ったら近所の交通量の少ない坂道で練習しましょうよ!
低速からトルクあるし、クラッチも軽くはないですけど、とても自然なフィーリングで運転しやすいので直ぐに慣れますよ。
アシスト付いていなくても大丈夫!大丈夫ですよ!
書込番号:21272849 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

一度MT車に乗ったことあるなら、大丈夫だと思います。
一時期AT車乗っていて5年ブランクあったけど、体が覚えていたので
何回か乗ってる間に感覚取り戻しましたし。
今までで、唯一坂道発進で緊張したのが渋滞してる立体駐車場の上に行くための急なスロープ。
後ろの車もイライラしてるからか、車間詰めてくるしで気を使いました。
書込番号:21272969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんな短期間のうちに、質問の回答と色々なアドバイスをいただき、驚いています。
「MTに不安があるならやめとけば?」とのアドバイスは流石にコタえましたが、やっぱりMT独特の運転してる感が忘れられないため、坂道発進に慣れるよう練習します!
コメントを頂いた皆さん、本当にありがとうございました( ◠‿◠ )
書込番号:21273121 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>時計馬鹿さん
しばらくMTに乗っていなければ不安になるのも当然だし、坂道発進が怖く感じるのも自然な事ですよ。
でも、昔取った杵柄、すぐに慣れると思いますよ!
坂道発進の手間や、渋滞でのわずらわしさも含めて、MTの楽しさだと考えたら、ワクワクしてきますよね。
書込番号:21273185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MT(手動変速機)の良い所は、一言で言えばダイレクト感。
アクセルの踏み戻しがクルマの加減速に繋がり、低いギアで引っ張る高いギアで流しエンジンブレーキの調整も容易。
何より、自分の操作とクルマの動きのダイレクト感が心地良い。
翻って、自分の操作ミスが反映されるのも愉しかったりしますね。
最近のMT車は、ヒルスタートやブリッピングや2ペダル化の採用が盛んです?
本来全部自分でヤレ的な、ある意味不便を自分のウデで補う事が愉しさの基準だとすれば、如何なモンかと。
これは安全装備宜しく時代の流れだとは思いますが、一抹の寂しさを感じます。
書込番号:21273212
2点

>自由に生きたいさん
フォローいただき、ありがとうございます。
手間や煩わしさも含めてMTの愉しさなんですよね〜。
なんだか、また試乗に行きたくなって来ました!
書込番号:21273397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT派が増えるのは良いことです。
坂なんてサイドブレーキ使えば問題ないですよ。
スイスポのクラッチは今まで車が倍重く感じる位軽いです。半クラは逆に難しく感じますがここは慣れです。坂で練習しましょう。
書込番号:21273533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

へ?この車のATにはヒルナントカが付いてるんだ!今初めて知りました。どう考えてもMTの方が需要ありそうですが、、、
私の注文したATにはヒルナントカ要らないからその代わりETCでも付けてくれい!ってセールス氏を虐めてやろうw
書込番号:21273780
2点

いや、本当に何故ATにヒルなんとか(笑)が必要なのか疑問です。
燃費対策?
書込番号:21273842
2点

メタリスト7900さん
燃費を良くするのに、Dレンジで停車中はニュートラルに近付けてありクリープが弱いからだと思います。
書込番号:21273853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルのMT車によってはヒルアシストが標準装備されていて、任意アシストのオンオフ操作できるんですね。
http://car-moby.jp/188188#c3
私も30年程前にインテグラMT車に乗ってました。
AT車は高かったからが理由だったと思います。(笑)
以降、AT車に乗っておりましたが、子供も大きくなり、ドライブが楽しくなってきた(育児期間は楽しくなかった)ので、MT車が欲しくなって今回スイフトスポーツ(MT)を注文した次第です。
ヒルアシストがオプション装備であれば坂道発進が苦手な方には重宝するでしょうね。
ただ〜、ヒルアシストが必要な坂道という場面は絶対的に少ないと思います。
であれば、軽量化するためになるべくオプションは避けるほうが吉だと考えます。
ということで、坂道発進の際はサイドブレーキを活用しましょう。
極端には、サイドブレーキを引いたまま発進してもいいんです。坂道を発進した後にサイドブレーキを戻せばいいのです。
普段乗りでもサイドブレーキを戻すのを忘れているくらいですし、サイドターンで思いっきりサイドブレーキを使っている人もいるくらいです。
急な坂道発進なんて場面として少ないんですから、サイドブレーキ入れたままの発進は有りです。
書込番号:21280716
7点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在納車待ちで購入店には試乗車がないのと、
仕事の都合がつかず試乗車のある系列の別店舗にも
なかなか行けないので、ここで質問します。
試乗・納車された方、ブレーキの効き具合どんな感
じですか?
踏みはじめからガッツリ効くという人が多いですが、他所で聞いたら
そうでもないという人もいて気になってます。
以前にRStは試乗しましたが、最初のブレーキで
急ブレーキに近い感じになってしまいました。
慣れるしかないですがRStと比べて効き始めが
緩やかならいいですが。
書込番号:21264553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れてない人が乗るとガツンと来るというのはZC31Sの頃にもありました。
乗り慣れてくるとコントロール性悪くないブレーキでしたけど。
書込番号:21264619
7点

ZC31に乗っています。
20分ぐらいのZC33の試乗だけの感想から。
ZC31はいわゆる‘カックンブレーキ’(特に冷えている朝イチがカックン度は最高)なんですが、ZC31ほどではありませんでしたよ。
でも一般的な車と比べるとカックン度は高いです。
でも慣れです。
それに慣れているせいか、ブレンボ付けているロードスターRS試乗した時は(あれ、ブレーキの効きが悪いなぁ)と最初思ったぐらいです。(ZC31で慣れた軽い踏力だったんですね)
ZC31で人を乗せている時、(特に低速時)少し気を使いますが、
でも慣れです。
慣れてください。
書込番号:21264622
8点

質問時に書き忘れていたので、追記です。
今回ZC31からZC33の乗り換えです。8月まで約10年乗ってました(現在は納車まで会社の車借りてます)
ZC31を点検に出してる待ち時間にRStの試乗させてもらった時にブレーキの効きにビックリしました。
>+x~)8hapTZ/fさん
ZC31の時はあまり違和感なく乗れました。同じ感覚なら安心できます。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
ZC31と変わらない感じなら安心できます。
寒い日と雨の日は、最初カックンブレーキなりましたね。
書込番号:21264736
4点

これは、スイフトの伝統ですね。
何時間と運転間隔が開いて乗った1回目のブレーキは、そっとタッチしても想像以上に「ぐぃ〜」って効きますよね。
んでも、次のブレーキからは正常に踏んだ分だけ効くんですよね。
試乗で、そう感じなかった方々は直近で他の試乗された方がブレーキ踏んでるんで、ならなかっただけや思います。
書込番号:21264738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は32スイスポ乗っていて、新型のRSとRSTと33スイスポ試乗しました。
32スイスポはブレーキはマイルドで踏み込むと効くタイプです。
それと比べてですがRS乗った時は凄いブレーキ効きました。これはガッツンブレーキになりますねと横に乗っていた営業マンに言った位で、営業マンもスズキはブレーキはマイルドなんですが今回は違いますねと言ってました。
RSTもやはり同じくブレーキはガッツンでした。
33スイスポはキャリパー大きくなったみたいで、これでガッツンだと同乗者に気を使うなと思って試乗したらかなりマイルドにしていて、踏み込んだら効いたのでこれは良いなと思いました。
31スイスポ乗ったことありませんが、ブレーキは同乗者が酔ってしまう事もあるので、一度試乗するのをお勧めします。
書込番号:21265189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MTとAT両方試乗しましたが、MTのほうは今載ってるスイフトとほとんど差がなく、ATのほうは皆さん言われてる通り踏み始めからがっつり効きました。MTのほうは直近に何人か試乗しておりましたが、ATのほうはわかりません。ATのディーラーの方も店舗に持ってくる時に運転した際踏み始めからがっつり効くと言われてました。
書込番号:21265244
3点

現在ZC32Sに乗っていて、ZC33Sも試乗しました。
ノーマルブレーキの傾向は同じで、特に違和感なく乗れました。
・・・・これでは情報が足りないので、実際スイフトスポーツはどうなのか。という話ですね。
一般的に普通に踏むと、急ブレーキになります。代車のワゴンRで1日過ごした後、自分の車に乗り換えると
ディーラーから出る時の最初のブレーキで助手席の荷物がぶっ飛びました。
程良く熱が入って、感覚が戻ってくるとスムーズになります。
尚、アフターマーケット品で唐突な効きを押さえたブレーキパッドも売られています。
それらに交換することで多少の調整は可能です。
書込番号:21265269
4点

普段軽トラに乗っていて、妻のFIT3HVに乗ると、乗り始めにカックンになることがあります。
強く踏むと言うより、踏み代を深くしていくという感じで軽く踏んでいるつもりですが。
https://www.autocar.jp/firstdrives/2017/10/02/242274/5/
のレビューで、
深く踏み込んだ時には踏力、浅いところはストロークを主としたブレーキフィールはタウンユースとスポーティ走行を上手く両立している。
とありましたが、皆さんどうなんでしょう?---気になる一文でした。
で、私のMT試乗では、気になりませんでした。
書込番号:21265393
3点

乗ったのはATですが、確かに最初のひと踏みは軽く踏んだだけで身体が前に行きましたね。
でもまあ、すぐに慣れますけどね。
ちなみに、初期タッチはグッと効きますが、踏み込んで行ったときは踏力に応じた感じになるので、
そこまで違和感はなかったです。
これは今まで乗っている車の車種やメーカーで感じ方が違うと思います。
家には娘のワゴンR、ムーヴコンテと、僕のKeiワークス、インプレッサがありますが、
娘の軽二台はカックン傾向ですし、インプは踏まないと効かないし。
かかとを固定して、足首だけの動きで探れば、すぐに慣れますよ。
書込番号:21266597
4点

RStからスイスポに乗り換えます。
RSt、スイスポともにベレーキはガツンと効くタイプですね。
これは、加減に慣れてきたらソフトにじわっとブレーキング操作できるようになります。
逆にじわっと効くブレーキだと困ります。
ディスクブレーキはそうでなくては困ります。(笑)
書込番号:21267516
6点

土曜1年点検だから、待ち時間でスイスポ試乗車空いてたら乗ってきます。
今度はじっくり観察しないとな
書込番号:21267749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄たまさん
RSt試乗したのがその日初めての試乗でブレーキが冷えていたのもあるかもしれないですね。
でも何回か信号待ちでブレーキ踏みましたが強く感じました。
>猫好きですさん
ZC32はマイルドなんですね。ZC31もマイルドな方でした。
それまでに乗って来た車と比べても違和感なかったです。
RSと比べてZC33がマイルドなら安心できます。
>みづきそらさん
MT車にしました。
先代のスイフトは代車で乗ったことあるので、
差がないとしたらすぐ慣れそうです。
>TD05HRさん
ZC32は乗ったことないですが、ZC31と同じ感覚だとしたら
すぐ慣れそうです。
>sukabu650さん
ZC31、先代スイフトはマイルドでペダル踏んだ分だけ効いてく感じでしたが、
新型スイフトは、踏み始めから強く効き始める感じでした。
>メタリスト7900さん
>アマターペンタさん
やはりブレーキに慣れるしかないですね。
ここまでの皆様の回答読んできましたが、
試乗できればいちばんいいですが、そこまで気にしなくても大丈夫そうですね。
書込番号:21268207
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日MT車試乗したのですが街中+渋滞での試乗で全開加速できず4000回転以上のエンジン性能がわかリませんでした。
元インテグラタイプRの方の書き込みもあり心強く間違いないとは思っていますが、
エンジン性能について評価されている方で
下記2点教えていただけますでしょうか。
@どの車のエンジンと比較して評価されてますでしょうか?
A車によって違うと思いますが、エンジンは適度に温まっていないと本来の性能を封印すると思います。このような事を意識して試乗されましたでしょうか?
因みに私はEJ20ターボ20年とその前は4AGとMIVEC乗りでした。
書込番号:21263793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1週間ほど前スイフトスポーツMTに試乗してきたものです。
>@どの車のエンジンと比較して評価されてますでしょうか?
特に‘比較する’という思いはなかったのですが、現在乗っているクルマがZC31との比較が大きいです。
その前に乗っていた4代目プレリュードのV-TECエンジンとかも残っている感覚で比較できます。
ZC33はターボエンジンなので自然吸気のエンジンとは同列には比較できないですね正直。
でもトルク感あっていいエンジンという印象でしたよ。
>A車によって違うと思いますが、エンジンは適度に温まっていないと本来の性能を封印すると思います。このような事を意識して試乗されましたでしょうか?
この季節ですし、そこまで意識しませんでした。(キャブと違って今はインジェクションで、初めて運転するクルマなので)
試乗で、冷えたエンジンから通常温度まで上がるまで、よっぽどでないと今は試乗できないとおもいます。
でも「週末は朝から一日中、試乗でフル稼働でした」と一緒に乗った営業マンは言っていたので、試乗は週末がいいかもしれませね。
書込番号:21264576
5点

同じ排気量で、同じく過給機付きゴルフとの比較です。
設計の発想が似てるんでしょう。
出力特性がソックリです。
特別パワーが出てる訳ではありませんが、スイフトにはジャストフィットです。
ただ、想像通り下がパワフルなんで回してもしょうがなく、街中のストップ&ゴーが続くとギヤの進段が忙しく感じました。
サーキット等を走らないのであれば、ATの出来が良いので選ぶならコチラかなと思いました。
タイプRや、skkouさんの遍歴エンジンとは良い悪いではなく特性がまるっきり異なります。
個人的には、時代遅れでしょうがスポーツにはカーンとレッドまでキッチリパワーが乗ってるNAが良かったです。
エンジン冷間時の話ですが、この時期ですと最近の軽量高効率エンジンは1キロも走らないうちに水温が安定して補正も終わり意識する事はありませんよ。
書込番号:21264839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DC5Rに長らく乗っていた者です。
本日、またMTを試乗してきました。もう注文済みですが、妻が乗ってみたい(妻はMTは運転出来ない)と言うので・・・。
レビュー並の長文ですが、せっかくなのでしっかり書かせて頂きます。
9/29にMT、10/3にAT、今日10/9にMTと言う事になります。それぞれ店舗が違うので、試乗車も違います。
特に2回目のMTは1回目と異なり、「ワクワク感」は多少薄らぎ車にも慣れ、冷静に試乗出来た と思います。
@何との比較か と言いますと、一番は10年乗っていたDC5のインテグラRです。
そして、WRX(EJ20)←試乗や兄貴の車で3回ぐらい試乗、S4(FA20)&レヴォーグ2.0GTS(FA20)など、いわゆる「国産バカっ速」の部類です。
それと、スイスポに決めるまで悩んでいた、インプレッサ2.0のFF、アクセラスポーツの1.5ディーゼルターボ、CX3のガソリン、新型シビックハッチバック、レヴォーグの1.6GTSの「スポーティな車」です。
スイスポとDC5R、WRX以外はATです。
ADC5Rもそうですが、確かにエンジンはもちろん、駆動部から何から温まると全然違いますね。
分かる人にしか分からない、ホンダ曰く「車に熱が入った時の事を考えて造ってある」は本当です。
今回は、妻と子供だけで5kmぐらい15分程度をまず試乗。よって、4000rpmぐらいまででやや抑え気味で踏み込み、(悲鳴が出ない程度に)時々ターボ車の加強い速Gを妻に体感させました。
ポイントは、「お〜、ググッと加速するね」と言っていた事です。
DC5Rではそんな事1度も言った事無かったのな・・・。(まぁ妻を乗せて8400rpmまで回したら、2度と横に乗らなくなると思うので・・・)
それが終わったら店員さんを助手席に乗せ、遠慮ナシの2速までフル加速や、低い速度・高いギヤでの加速などを試しました。
よって、強制的な暖機運転が済んだ状態かと思います。
しかし別の問題があり、今の車は慣らしが必要無いと言えども、今回の試乗車は2日前にナンバーが付いた車であり・・・お店の人以外では私が初めての試乗らしいです。
私は車バカ&機械バカなので、分かっていて遠慮なくベタ踏みさせてもらいましたが、やはりまだまだ本調子じゃないのは明らかで・・・(^_^;)
それを踏まえて見てやって下さい。
肝心の感想です。
結論から言うと、Cセグの1.5ターボ(シビックハッチやアクセラスポーツ)以上、国産バカっ速未満 だと感じました。新型云々を考慮して です。
よって、それがこの価格と言う事で、やはりスズキとスイフト&スイスポは凄いな と改めて思います。
もう少し細かく言うと、ターボ特有の厚いトルクと970kgの車重により、どちらかと言うと国産バカっ速の方に近い方だと思います。
バカっ速とイコールではありません。
DC5Rとの比較だと、例えばゼロ発進加速ならスイスポの勝ちだと思います。
しかし、4000rpm以上回ったDC5Rとか更に上の高回転の伸びは、DC5Rや2リッターターボの勝ちかな・・・と思います。
何分、プロドライバーや雑誌のテストみたいに、「同じ日に色々な車を比較」が出来ないので、頭と体の記憶に頼るしかないので(苦笑)
一つ、レヴォーグ1.6や2.0と同じ扱いやすさを感じました。
交差点を曲がる際などで、「シフトダウン&減速しながら進入し、立ち上がりで加速する時」に、DC5R(・・・と言うかNA?)には無い『スっと加速して、車が前に出る』と言う感じが強く、立ち上がりの加速がいい と感じました。
ブレーキに慣れていないので、スイスポMTでヒール&トゥはしていません。教習所的な「シフトダウンだけで減速」でも、明らかに立ち上がりが速い。
・・・恐らく、街乗りなどで、排気音が喧しいので周りを気にして余りヒール&トゥをしない私のDC5Rは、エンジン回転が落ち、ガバッと踏んでもNAならではの低回転のトルクの無さで軽にも置いてかれる・・・のが原因だと思いますが・・。
しかし、それでもDC5RのK20Aは、NAのスポーツエンジンの中ではまだ低回転のトルクはある方だと思います。
それに比べスイスポやレヴォーグなどターボは、 タービンの大きさとウェイストゲートバルブの制御のおかげなんでしょうか?
減速して曲がってからの立ち上がりが「こりゃ速いわ」って感じです。
それと、DC5RのK20Aと6MTはかなりフレキシブルで、6速でかなり低速で上り坂でも、加速してくれます。
雪道の圧雪など、3速や4速で40km/hとかでAT状態でトコトコ進みます。それが私のレビューの「DC5Rは、クラッチだけで容易に発進可能」と言う事ですかね・・・。
スイスポは、今回2回分の試乗で慣れた頃には、「ペダルの軽さ故に多少半クラが分かりづらいが、全く気にならない」と言う評価となりました。
ご質問の回答になっているかどうか微妙ですが、お役にたてば・・・。
書込番号:21264945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の投稿で、誤りがありました。
誤→新型云々
正→新車云々
走行距離が非常に少ないので、いくら今の車が慣らしが必要無いと言えども、さすがに金属同士の当たりは付いていない ので、本調子では無いと言う事です。
それを考慮しても、国産バカっ速とイコールでは無い と言う事です。
書込番号:21264992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

二日酔いの茶碗蒸しさん
鉄たまさん
19neoneon79さん
貴重なご意見詳しくありがとうございます。
@ですが、
私が何を求めているかですよね。
求めていたのは「国産バカっ速」のWRXSTIですが、
私の経済力では不可能な車ですので、諦めて気持ちよく楽しく走れそうな車を考えてました。
PoloGTIが無性に欲しくなった時もありましたが、350万円出すなら無理してSTIが...やっぱり無理...
ZC32も売ってないし...
シビックハッチバックが発表!...1300kgで重たい上に300万円...無理...
もう中古車しかないのかと悩んでる時にこのスイスポ発売!安!軽い!皆絶賛!買うしかない!でも190万円は何か落とし穴が?...となったので、もう一押しと思った次第であります。
やはりスイスポで決定しようと思います。
Aに関しては
車種によって違うのかもしれませんが
水温80度以上で安定すると思っています。
80度に達するまでは夏場でも10分ほど走行しないとダメと思っているのですが
考えてみれば朝一番目に試乗しない限り気にしなくて大丈夫ですよね。
本当にありがとうございました。
あと、質問に書いてある「元インテグラタイプRの方」とは19neoneon79さんでした。
書込番号:21265492
5点

>skkouさん
車選びでお悩みの気持ちは非常に良くわかります。
WRX(又はレヴォーグの2.0かS4)が一番理想なのですが、私にはとても買えません。レヴォーグの1.6=アクセラスポーツ2.2 も、現実には無理です。
シビックハッチバックはそれらより安いとは言え、ざっと340万(値引き等無しで)。非常に悩みましたが、本当に買える価格で惹かれる車が無く、シビックハッチバックが一番濃厚でした。
1350kgに182馬力で遅くはないだろうし、ライバルのCセグよりは速い(と思う)・・・と。暴力的なパワーは無いけど、ライバルよりエンジンに期待出来るので、じゃあ試乗してから決めようか・・・と。
最終手段の「ローンが終わるまで、お小遣い減らしていいから」も使いましたし(笑)
私のスイスポのレビューでご覧になったかと思いますが、何だかんだでシビックは高いので無しになり、もうスイスポしか視界に入らなくなりました。
スイフトの素性が良く1.0ターボも良い出来で、それから想像するに、スズキがスイスポに変な妥協をするとは思えない。
で、スイスポもシビックハッチも試乗せず、納期を早める為にスイスポに決定。
ちょっと冒険(先走り)したので、冷静に思うときちんと両方試乗をすべきでした。今となれば結果オーライでしたが。
シビックハッチにもろ肩透かしを喰らいましたので。シビックハッチは、グランドツーリングカーと考えれば、良い車だとは思います。
自分の様な、どちらかと言うとスポーツ性を重視するタイプには微妙な味付けのエンジンだった と考えています。
DC5Rに乗っていた時は、Rに乗ると言う優越感もだいぶありましたね。でも、私には公道じゃとても全開には出来ません。
スイスポは、速いけどDC5RやWRXよりぶん回して遊べる。マツダのロードスターも同じです。
しかも、スイスポはざっと80万ぐらい安く、タイヤ代もオイル代も安い。
ハイオク仕様については、ずっとハイオク車ばかり乗っているし、燃費は(今まで所有した中で)スイスポが一番良い。
と色々考えると、スイスポで唯一のマイナスポイントは、全長とホイールベースの短さから来る、ラゲッジスペースの積載量のみですかね。
仮に私はシビックハッチにしていれば、恐らくスイスポは試乗もしなかったでしょう。
あくまで私の状況と考えですが・・・。
↓
貯金を全部使ってお小遣いも減らせば「買う事は出来る」けど、「維持」や「自分好みにいじる」については、厳しかったかも知れません。
更にWRXなら私には維持出来ないでしょう。
くれぐれも、私の感覚や価値観や状況で「スイスポがベスト」となったとして参考にして頂きたいですが・・・。
やはり車両価格200万でこの性能なら、買って後悔はしないし、何よりDC5Rと同じぐらい楽しい と言えます。
ちなみに、いくらスイスポがお買い得とは言え、車は家の次に高い買い物。
ならばもう一度試乗をして、ご自分で納得されてから決める でも良いのではないかなと思います。
長くなりますが、きっと自分みたいに車選びを長期間、あ〜だこ〜だ悩む人も稀かと思っています。
でも、少しでも納得出来るトコが多い車を買わないと、一度車を買ったら長く乗るので、結局後悔するのは誰でもない私自身。妥協も必要ですが妥協する所だけは間違えたくはない。
私個人の思想的な書込みとなりましたが、そんな感じです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21265779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

19neoneon79さん
ありがとうございます。
すごく参考になります。
車歴に大事なことを書き漏れてましたが
現車はアクセラ2.2XDのMTです。まだ3年目です。
トルクはあるし遅くはないのですが、妥協した部分を間違えたような気がします。
足も悪くはないのですが超フロントヘビーです。
試乗で回した4000回転まではアクセラとよく似た感じだったので
まだ高く売れるうちに買い替えようと思い始めました。
アクセラは4000回転以上はディーゼルにしては回りますが所詮ディーゼルです。ecuも変えてマシにはなってますが・・・うーん、5000回転頭打ちですし、重たいですし・・・今の私はここから1000回転でも気持ちよく回れば納得するのではないかと期待してます。
どうでしょうかね?
書込番号:21265962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wrx Sti GVB に乗っています。
スイスポのATとMT両方に試乗してきました。
マニュアル車は一人で試乗だった為思い切り引っ張る事ができました。
AT車はセールス同乗だったので遠慮がちにちょっとだけアクセルベタ踏みしてきました。
Wrxのエンジンは苦も無く7500rpmくらいまで楽に回せますがスイスポのMTは6000rpmくらいで露骨にリミッターが入りガクンとエンブレが入ります。
ある販売店のセールス氏は5500rpmでリミッターが入ると言っていましたが何度も確認した結果6000rpmぴったりの回転数だと思います。
AT車は5500rpnで勝手にシフトアップしてしまう為それ以上回す事はできません。
加速感はマニュアル車の方があると思います。
クラッチとシフトアップが軽くて入れやすいので素人が加速テストをしてもマニュアル車の方が良いタイムを出せると思います。
WRXだとアクセルを踏んだ時の加速はガツンとかかりそれが長く続きます。
スイスポはカツンと加速がかかりそれがすぐ終わってしまう感じです。
いい悪いは別にして昔のガンガン回せるエンジンを期待しているとかなりがっかりすると思います。
youtubeなどで試乗している動画を見かけますが誰もこの事を指摘しないのが不思議です。
シビック1.5ターボも試乗してきましたがこちらは全然加速感はありませんでした。
あの車体に1500ccではいくらターボつきとは言えちょっと非力だと感じました。
賛否両論あるとおもいますがあくまでもFj20との一方的、私的な意見ですのでお許しください。
ちなみに各車両の燃費計ですがスイスポMTが12kmくらいATが10kmくらいシビックが8kmくらいを指していました。
条件が違うので比較はできませんが同じ試乗車であることを考えると参考程度にはなると思います。
書込番号:21266216
5点

少し訂正です。
前車がWRX Sti GVB で現車はWRX Sti VABでした。
書込番号:21266225
2点

エンジンのリミッターは、後に発売されるであろうECUのプログラム変更で改善されそうです。
モンスタースポーツの方で開発中なのでは?
書込番号:21266439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WRXと比較されるとスイスポ敵いませんよ。
せめて初代250馬力位のインプレッサにしてくれませんと。あれは上が回らんかった
書込番号:21266446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

果汁99%さん
貴重なご意見ありがとうございます。
いい情報ばかり頭に入れて試乗すると肩透かされることが多いと思いますが、
果汁99%さんのような評価も頭に入れて試乗してどうかですね。
書込番号:21266464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝撃の巨珍さん
>猫好きですさん
ありがとうございます。
>衝撃の巨珍さん
たぶん買ったら過去の車もそうでしたのでECUいっちゃうと思います。
ただスズキは初めてでこれから勉強です。
>猫好きですさん
>初代250馬力位のインプレッサ
初代SFフォレスターをECU変えて満足していたのでそれぐらい走れば納得するとは思っています。
書込番号:21266901
1点

>skkouさん
もう解決済みですが・・・・・。
最近、私もスイスポ6MT試乗しました。それと一ヶ月ほど前に現行WRX S4、STIと試乗しました。
過去にレガシィGT-B BG5Bなんか乗ってます・・・・・。
今、アクセラ2.2Dですよね。同じFFで低回転型エンジン(ディーゼルではよく回ります)。
味付けは、スイスポとよく似てる気がしますが・・・・・。
皆さん書かれているとおり、スイスポはパワーウエイトレシオ通り、十分早いです。
しかし、アクセラDと比べると、少し速いか?ぐらいではないですかね?
WRX S4はさらに速く、STIはまだ速くて、エンジンを回す喜びが感じられますね。
スイスポは素晴らしい車で、私も欲しいですが、過去にスバルをお乗りなら、
今の進化したスバルエンジン(FA20,EJ20)も試乗して見てほしいですね。
普段使う乗用車(燃費、維持費、低速でも楽しい)としてはスイスポが俄然良いですよ、
間違いありません。
書込番号:21272226
1点

こんばんは。
カメラskierさん
>普段使う乗用車(燃費、維持費、低速でも楽しい)としてはスイスポが俄然良いですよ、
>間違いありません。
それなんですよねぇ。
今僕はインプレッサWRX-STiの2.5A-LINEに乗っています。
乗り始めならいざ知らず、最近ではほぼIモードですし、
所有しているってだけで、300馬力のパワーも宝の持ち腐れ状態です。
まあ、そのパワーとエクステリアに惚れて購入したのですが、
そのためだけに高い維持費・・・公道ではオーバースペックなタイヤ(245/40/18)、
通常より高い車両保険、決してリッター10kmも走ってくれないガソリン代、などもあって、
最近は通勤用に買ったKeiワークスばかり乗っている始末。
確かに高速域では2L以上のターボ車と比べることは出来ないかも知れませんが、
普段乗りで速くて軽快でしかも燃費も税金や保険も安いコンパクトスポーツ。
非常に魅力的です。
でも、もし「モアパワー」という気持ちがあるのなら、カメラskierさんの言われるように、
WRXのS4なりSTiなりも試乗してみても良いかも。
1.6のレヴォーグは・・・あのスタイルが好きな人だけかな。
あと、僕のように4WDが外せない人とかね。
書込番号:21272768
1点

スバリストの方多いですね(^^)
私もスバル車に取り憑かれた一人で、
4WDとMTは外せないためそれまで乗ってたSG9から
レヴォーグFA20のMTを買うつもりでした。
が裏切られ、S4のMTを待ちました。
で、また裏切られ、残るはWRXSTIのみ・・・経済的に無理でした。
結果条件から4WDを外してしまいました。
アクセラDはそれなりに速いのですが、EJ20の比じゃないですし、4000回転以上はECUを替えてても微妙で低回転にトルク感があるせいかフラストレーションが溜まります。
スイスポが6000回転までキッチリ回ってくれれば満足するような気がしてるのですが、どうでしょうね。
経済的に考えても
アクセラがまだそれなりに売れる今ならそんなに負担にはならないと思いますし
スイスポのほうが税金安いですし(燃料代はアクセラの1.5倍ぐらい行くかもしれませんが・・・?)メリットは沢山あるような気がしてます。なので現時点では買う気99%です。
書込番号:21273581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
僕も、一晩で雪が40cm積もるような地域にいなければ、
すぐにでもスイスポ注文しているのですが・・・
体感加速は1.6のレヴォーグよりも上でしたしね。
うまくいきませんわ。
書込番号:21273637
1点

私もスタットレス必需品地域に住んでますが、
またスノボもいくので
スバル車乗ってるときは無敵?でした。
FF車に乗って不安でしたが
パリパリの急な坂道さえ行かなけば何とかなってます。
本当は4WDに戻りたかったのですが
FFでまた頑張ろうと思います。
書込番号:21273710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メタリスト7900さん
私は信州の寒冷地で、四駆の実用車を考えていたのですが、スイスポの値段と走りに魅了され、6ATを予約しました。
確かに手頃な値段で楽しめる四駆、ありませんね。
走りとMTをかなり妥協して、FIT1.5XL4wd、インプレッサ2.0iSアイサイト4wd 位ですか。
全然違った方向で、クロスビー1.0ターボ4wdとか、、、。
書込番号:21273743
2点

>sukabu650さん
そもそも、レヴォーグやS4も発売されていたのに2010年式のWRX-STi A-LINE(2.5L 5AT)にしたのも、
CVTが肌に合わなかったと言うのが理由でして。
MTは、スバルも今ではWRX-STiとフォレスターのNAにしかありませんしね。
同じ2ペダルならトルコンの方が好みなのです。
で、スイスポの6ATを試乗してしまったために、ムラムラと悩んでいる状態です。
もう一台のKeiワークスは4WDなので、深雪のときはそちらを使うことにしてスイスポ行っちゃうか?とか、
KeiワークスはMTなので、スイスポはATでもいいか?とか。
気持ちが決まるまでは、購入された皆さんのレビューを、よだれを垂らしながら見ることにします。
書込番号:21273828
1点

>メタリスト7900さん
私もレガシィ時代は結局、買ってから飛ばしたのは最初だけでしたね・・・・・。
むしろ普段乗りは低速トルクの無さで街乗りしにくかったです。
速い車には興味がなくなってきていたのですが、WRX STIに試乗する機会があり、
最新のEJはこんなに扱いやすくて、こんなに速いんだ〜〜と、昔の欲望が・・・・・・・・。
>skkouさん
アクセラDも発売時、試乗しましたが、トルクは凄く中間加速は凄いけど、絶対的な
加速力はやはり馬力で、2.0アクセラよりも少し速いかな?と思いました。
過去の試乗であいまいですが、シフトフィーリングもスイスポと似ている気がします。
今回のスイスポの試乗では2速からレッドまで、一度しか試せていませんが、
構えた割にはそれほど速くないな?というのが正直なところです。
パワーウェイトレシオが6.9kg/PSぐらいですから妥当な加速かと思います。
しかし、たっぷりある低速トルク、これによる運転のし易さ(クラッチミートが簡単)、
中間加速の速さ、レスポンス、鋭さ。乗り心地の良さ(コンパクトカーとして)などなど、
しっかり作りこまれた良い車と感じましたね。
写真で見るより実物はかなりかっこよくて、ボリュームがあり、躍動感がありました。
毎週スキーに行きますので現車はアイサイト付なんです。
理想はWRX STI にアイサイトが付けば・・・・・・。でも高くて手が出ないだろうし・・・・・。
スイスポはMTでも先進安全装備とACCが付きますからかなり魅力的ですね。
長距離運転を考えるとアイサイトになれた体では、これらの装備がない車は
購入対象になりえませんから・・・・。
書込番号:21273870
0点

試乗の感想だと上の方はだら〜っと回る感じですね。
ただ中域のトルクがスゴイので一瞬で回り切りますが。
大昔のソアラとかの1Gのシングルカムターボみたいな感じでATと相性良さそう。
もう何十年もMTで欲しいと思う車無かったけど、これはMTでも欲しくなりました。
でもなんだろう、ハーレーみたいに中速域が楽しい気がする。
街や峠で中域使って楽しむオッサン向きな気がするw
書込番号:21275014
1点

>メタリスト7900さん
雪道と通勤を考えたら、もう一つありました。
エスクード1.4ターボ 4wd---6AT
私は2回試乗しましたが、スイスポとほぼ同じエンジンでとても楽しく乗れました。
136ps 1220キロ
https://e-nenpi.com/article/detail/301004
乗り心地はスイスポより少し硬めです。
書込番号:21275412
0点

>sukabu650さん
エスクード1.4ターボ 当然考えましたよ〜。
逆輸入と言う事と、もう少しエクステリア・・特にグリル周りのデザインが好きになれたら候補の一つですね。
かといってSX4 Sクロスのフロントマスクはやりすぎだけど・・・
僕は元々初代のフォレスターからスバル車に乗っているので、
やはりああ言ったクロスオーバーSUVも実用的で好きなのです。
当然ターボ付きが条件ですが。
エスクード、試乗してみたいな。
何せ、周りで誰も乗っていないというのが良い。
書込番号:21275536
1点

今自分の32スイスポ1年点検の待ちで33スイスポ試乗しました。
MT2回目の試乗なのでワクワクよりも、アラ探しみたいに乗りました。
が、やっぱりワクワクしてしまいました。やはりこのクラスでは群を抜いて速い。
アラとは違いますが、これは1回目の試乗でも気付いて今回試しましたがMTは1速でジワジワ加速するとターボが掛からないんですね。実際には引っ付き感覚ありますが、ブースト計が反応してませんでした。
ATはすぐブースト計反応するので、やはりここがAT速いと言われるところかな
タコメーター見る余裕ありましたが赤いのは見づらいです。ここは32スイスポが見やすいですね。夜なら問題なさそうですが昼間はレッドゾーン入るか分からんです。
今日は小雨で路面濡れていたので、1速から2速にガツンと回して繋いだ時にホイルスピンしました。これはホントに140馬力なの??ってパワーですね。ここ私的に昔の車はよくホイルスピンしたな〜とワクワクしました。マイナスではないです。むしろこの車ではプラスです。
マジに走る方はLSD必要ですかね。
後は峠走らしてみたいですね。私はやっぱりNAで引っ張るの好きなので、どこまでエンジン回ってシフトチェンジ忙しくなるのかも試してみたいです。まあここは好みかと思います。
ブレーキですが、今回乗ったら32スイスポよりはガッツン効きましたね。マイルドな方ですが踏むとクッて効きますがこれは慣れれば大丈夫です。
マフラーの音も改めて聴くと、32スイスポでHKSマフラー入れてますが、それより良いサウンドです。
32スイスポは排気音より回すと4000回転位から可変バルブのエンジンサウンドが気持ち良いんです。
12月に入ると工事でパーツが多く入るので増産出来るような事を聞きました。パーツは3ヵ月単位なので12月からみたいです。
うちの所では今契約しても年内厳しいと言ってました。
書込番号:21276963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>skkouさん
解決済みとなっておりますが
@:デミオXD-T(MT、2014初期型ECUカスタムなし)、スイフトスタイル(CVT、ZD72S)、前車と現車です。
A:試乗した日は気温が25℃以上あり、直前に別の方が試乗から戻ってきたばかりだったので問題ないと考えてます。
特にデミオXD-Tとは雲泥の差があり、このスイスポ仕様なら買い替えしなかったというレベルです。
シフトフィールの入りやすさと動きの軽さが大きな違いと考えております。
書込番号:21278640
1点

昨日再度試乗してきました。
インテグラtypeRやEJ20を乗ってる方でもこの値段な買いたい!という車だと思いました。(アクセラD2.2よりはっきり速いです)
確かに頭打ちは早いですが理解して乗れば問題ないと思いました。
質問@の車に対しての評価が?なな場合、質問Aは意識されてない方ではないでしょうか?
(つまり追加メーターに興味がない方?)
というあたりが今回知りたかった部分でした。
ちなみに今回の試乗は何人も試乗したあとで、ブースト計下に表示されてる油温?が90度ぐらいを指してる状態でした。(さすがスイスポ!追加メーターは要らない!?でもブースト計がなんか微妙)
書込番号:21282114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりブースト計は数値欲しいですね。
私なら後付けでピラーに付けるか、ダッシュボードに他のメーターと一緒に付けるか、もしかしたらレーダー探知機で見れるかもしれないので、色々考えますね。
書込番号:21282259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDC5Rに乗っていた時、HKSのOB−LINKを利用していました。
車載式故障診断装置(いわゆる自己診断カプラー、OBD)に「それ」を繋ぎ、スマホなどにBluetoothでリンクさせ表示するやつです。
車種で表示される項目に違いはありますが、水温やスロットル開度、エンジン回転などを表示させていました。
油温ぐらいは表示出来て欲しかったのですが、DC5Rは対応する項目が少なかったです。
スイスポ(先代でも現行でも)にも、OBDカプラーは搭載されているのでしょうか?
Defiのメーターは格好いいけど、やはり色々お金も掛かりますし、簡単にブーストや油圧、湯温が表示出来ればいいな・・・と思いまして。
書込番号:21282319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32スイスポです。
Defiのメーター高いです。
OBDからはレーダー探知機の情報入れてますが、水温のみで油温はありません。
今回の33スイスポは取れるのではないですかね。
33スイスポ試乗したおかげなのか、32の低中速スカスカが気になりだしました。エキマニ入れると少しパワー上がるのでスカスカが無くなるみたいなので検討しています。音もですね〜
書込番号:21282506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫好きですさん
画像ありがとうございます。
3連はいいですね。値段もいいですけど。メーターにコントロールユニットに、3連フードに・・・プラス工賃。
せめてAピラーにDefiのブースト計だけでも付けたいな・・・と、まだ33の納車日すら連絡が無いのに色々考えてみたり・・・。
書込番号:21282552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
車検が半分以上も残っています。「新車を買いたい。」と言っても、以前、この掲示板に出てきた、「欲しい、欲しい病」に罹った誰か様のように、「お前は阿保かァ.....。」と言われるのがおちです。
そこで、来年3月決算時(それでも車検が半年残っていますが.....)まで、購入を延ばすことにしました。
ところで、3月決算時、車を購入した経験はないのですが、販売店は通常に比べ、販促のためのキャンペーン(大幅値引き、下取り価格アップ等)をするものでしょうか?
お教えください。
7点

>ところで、3月決算時、車を購入した経験はないのですが、販売店は通常に比べ、販促のためのキャンペーン(大幅値引き、下取り
>価格アップ等)をするものでしょうか?
一般論としてはその通りです。だいたいその傾向があります。
但し、個別のケースにおいては、必ずしもすべてに当てはまる訳ではありません。
決算期でも大幅値引きが引き出せないケースもあるし、
通常期でも大幅値引きで買える人もいます。
で、一般的傾向を引き合いに出して「3月は購入の大チャンスなんだよ」と
買い替えのエクスキューズにしたいんですよね。奥様を説得する必要があるとか?
頑張って下さいませ(笑)
書込番号:21263768
7点

tedayakoさん
年度末決算期はメーカーから課せられたノルマ達成目的等で販売台数を増やそうとする為、値引き額は一年間で最も多くなる傾向の時期です。
ただ、このノルマは契約件数では無く、登録件数ですので注意が必要です。
つまり、納期が掛かる車の場合は早めの契約が必要になる場合もあるのです。
例えば納期が2か月掛かる車なら1月末に契約しないと3月末に登録出来なくなる可能性もあるのです。
3月末に登録出来ないと年度末決算期を逃した事になるのです。
ただ、納期が掛かる車でも車体番号が分かった時点で登録を行う事も出来ますので、納車は4月末だけど3月中に登録したという事も多々あります。
あとは年度末でも既に販売台数のノルマを達成したディーラーなら、値引き額はさほど大きくならない事もありそうですね。
書込番号:21263796
10点

買い替えのタイミングは車検がきっかけになるのは事実と思いますが、車検費用ってどれくらいでしょう。残り1年ということは、半分は償却しています。新車の価格交渉や、下取査定で頑張れば何でもない額ではないでしょうか。
逆に雑な交渉で無駄にしているレベルの金額とおもいます。
書込番号:21263802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日、見積もり取ってきました。
ATセーフティパッケージでオプションはマット、バイザー、のみ
本体から10万、オプションから5万値引きが1発目で提示されました。
私は妻からの許可が出ないので食い下がってませんがもうひと押し行けそうでした。
昨夜も営業の方より来週末決めてくれるなら更に頑張るとお電話頂きました。
ですので決算期で無くてもタイミング合えば良い条件が出るのではないでしょうか?
書込番号:21263919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぜんだま〜んさん
御回答の
「 で、一般的傾向を引き合いに出して「3月は購入の大チャンスなんだよ」と買い替えのエクスキューズにしたいんですよね。奥様を説得する必要があるとか?」
に対しまして
よくわかりましたね、ご推察の通りです。恐れ入りました。
問題は、果たして通用するかどうか?
アドバイス、有難うございました。
書込番号:21263990
4点

>Hirame202さん
御回答の
「残り1年ということは、半分は償却しています。新車の価格交渉や、下取査定で頑張れば何でもない額ではないでしょうか。
逆に雑な交渉で無駄にしているレベルの金額とおもいます。」
に対しまして
とても広い視野からの有用なアドバイスだと思います。もう一度、総合的に考え直そうと思います。
アドバイス、有難うございました。
書込番号:21264028
1点

>スーパーアルテッツァさん
御回答の
「納期が掛かる車の場合は早めの契約が必要になる場合もあるのです。例えば納期が2か月掛かる車なら1月末に契約しないと3月末に登録出来なくなる可能性もあるのです。
3月末に登録出来ないと年度末決算期を逃した事になるのです。」
に対しまして
初めて知りました。プロでなければ知りえないような事実です。もう少しで3月31日、のこのこ、「契約したい。」と販売店に行くところでした。
貴重なアドバイス、有難うございました。
書込番号:21264052
3点

>ここパパさんさん
御回答の
「私は妻からの許可が出ないので食い下がってませんがもうひと押し行けそうでした。昨夜も営業の方より来週末決めてくれるなら更に頑張るとお電話頂きました。」
に対しまして
事実かどうかは不明ですが、似たような車のアルトワークスについて、「スズキにとってはそこまで苦労して売りたいクルマではないようだ。」旨の記事を読んだことがあります。
今回の新型スイフト、ワークスとは違い、スズキは本気で販売に力を入れているような感じがします。ここパパさんさんがおっしゃるように、決算期まで待たずとも、もう一押しすればさらに値引きが期待できそうですね。いい説得材料になりそうです。
貴重なアドバイス、有難うございました。
書込番号:21264118
1点

ディーラー(販売店)と、どの程度の付き合いかは分かりませんが
トントン拍子で契約まで行くとはあまり思えませんので、1月末くらいには
最初の見積もりを取ってあるのが良いかと思います。
今はMC直後なので2〜3ヶ月の納期のようですね。オプションでも納期は
変動しますが。
ちなみに来月頭くらいからは冬のボーナス期で値引きが少し増える時期
ですので試乗がてら見積もり出してもらうのも良いかもしれませんね。
書込番号:21264191
3点

スズキがよくやる、ナビプレゼントのキャンペーン中に購入するのが一番お得のような気がします。
それよりも、ディーラーによって対応が異なるのは何故なんでしょうか?。
かなり昔ですけど、トヨタのディーラーに古い軽自動車でカタログを見に行った時、店の中に入っても誰も相手にしてくれませんでした…w
書込番号:21264430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妻の許可という点ですが、そもそも奥さんは車の買い換えの必要性を感じていないので、値引額の多寡はあまり関係ないのではないでしょうか?
さらに、車検費用分どうしたこうしたと講釈してもそもそも車検通した方がお金かからないですし。何か別のアプローチが必要ではないかと。
書込番号:21264615
3点

こんにちは。
決算期の商談は3月末までの登録必須ですが、納期はよく確認した方が良いかもしれません。
今注文すると、納期は1月中旬と案内してるそうです。
商談開始時期によっては、年度内間に合わないかもです。
初期の注文が落ち着いたら通常納期(旧型ZC32Sの時は約3週間〜1ヵ月)になると思います。
販売計画が元々500台/月なのと、外装パネルがノーマルスイフトと異なるため簡単には増産できない(?)んだとか。
書込番号:21264676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tedayakoさん
スズキは毎年の初売りが1番ベストな買い時だと言われてます。もし値引き交渉に不安があるのなら御検討の価値は有りますよ。
態々正月明けから来店尚且つ契約してくれるお客様には、販売店側も逃したく無いですからね。
書込番号:21265321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tedayakoさん
私も衝撃の巨珍さんが仰るようにナビ無料キャンペーンを実施中に契約するのがベストだと思います。但しこの施策はお店に寄ってまちまちのようです。ですのでお近くの対象店舗で相性の良いセールス氏を探しがてらナビキャンペーンの実施状況を確認されては如何でしょうか?こちらから次のキャンペーンが開始したら連絡を貰う様にしておけば良いかと。セールス氏の態度とかも計れますし、、、頑張ってくれるセールス氏を見つけることも大切です。
後はそれに合わせて奥様を説得してボーナスセール、初売りセール、大決算セールの期間中に交渉のピークを向かえる様にされたらベストかと思います。
タイミングに余裕があると下準備が色々出来るので良いですね。最大の難関は奥様と思われますので頑張って下さい。但しそちらの攻略のアドバイスは出来かねますw
書込番号:21266103
4点

見積で値引きどの位出ましたか?
3月決算狙うなら12月ボーナス前に一度見積した方がよいかと。
あと雑誌の自家用車でしたっけ?やサイトなどで交渉時期とかみれば、大体の検討はつくかと思います。あまり信用してもいかんです。
あとスズキは初売りが良いと聞いた事あります。
私は1年前6月から車色々見始めてスイスポしかないなと決めてから、7月ボーナスセールでスズキアリーナ3社回って、結局近場のセールスマンが一番対応良かったので8月20日頃に決めました。
もちろんナビ無料キャンペーンに乗りました。
セールスマンもノリノリなので200万切れば万歳でしたが197万まで行きました。31万値引きで下取り車3万でした。
スイスポって多分利益幅少ないと思います。私の値引きの時も最初35万値引きだと赤字になるとキッパリ言われました。徐々に下げていき(セールスマンもどこまで下げられるかノリノリでした)
社長決済まで言ったとか言ってましたので、かなり根性いりますよ。私は14年振りの新車購入だったので楽しかったです。
ちなみにうちは、かみさんが車もう乗らないと決めているのでMTオンリーです。転勤して電車通勤になったから、あまり車乗らないのでRSにしようかな〜と言ったらスイスポにしろと後押しもしてくれました。まあお金は私の車貯金なんですけどね。
おかげで20数年振りに楽しく峠走り行ってます。
書込番号:21267831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫好きですさん
見積もりはまだ取っていません。初対面の営業マンとの同乗試乗時、スイフト(スイスポではありません)の値引き価格を口に出してみたのですが、はっきりとした値引き額の提示はありませんでした。お互い、腹の探り合いです。長期戦になりそうです。
ご自分の体験からのナビ無料キャンペーン期間中の契約締結のアドバイス、有難うございます。とても参考になりました。
書込番号:21269955
0点

>白髪犬さん
>衝撃の巨珍さん
>ユキッキHRさん
>TD05HRさん
>江戸の隠密渡り鳥。さん
>hat-hatさん
>猫好きですさん
「決算時なら売る側もノルマに追われ、大幅値引きが期待できるだろう。」くらい、単純に考えていました。しかし、こちらの事情だけでなく、売る側の事情(値引きに応じやすい環境、事情)も考えなければならないのですね。
ピント外れかもしれませんが、近江商人の「売ってよし、買ってよし、世間様よし」がふっと頭に浮かびました。
ナビプレゼントキャンペーン、1月の初売り等、いろいろあるようです。1月末には見積もりを取ろうと思います。
貴重なアドバイス、有難うございました。
書込番号:21269995
0点

下取り車3万円というのが判りにくいですね。
書込番号:21270127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
下取り車3万は14年乗ったDYデミオです。もともと廃車費用払うつもりでしたから、少しでも値がついたのはラッキーです。
ここからは長いので見なくてOKです。
最初見積したディーラーでは下取りゼロでした。
ガリバーで査定の電話したら、年式で基本ゼロですがMTスポルトは珍しいから店で査定お願いしますと言ってきた割には、なんで来たの?状態でした。姉さん店に言ってないのか??と不機嫌になりつつ、結果はゼロで購入したら5万とか言われましたが、ガリバーで車購入する気ないので、購入したディーラーで廃車でもいいやと思ったら3万値がつきました。
という内容です。
この間にもう1店ディーラー行きましたが、ここでもゼロでした。
車体値引きも最初のディーラーと同じく7万しか出さないので、どこまで出せますと言ってもナビ無料までと、最終型の大幅値引きも狙ってたので、ここも粘ってもムリかなと、3店目の近所のディーラー(ここ車が入りづらいので行くのは最後と決めていました。裏からは入りやすかった‥)の営業マンが一番対応良く、いきなり10万超えの値引き出したので、数回通い購入しました。
14年振りの新車購入で交渉も楽しみたかったので、次期スイフトや33スイスポの情報などの話もしながら、限界値も見極め購入しました。
書込番号:21270924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ども、こんばんは( ≧∀≦)
自分、本日見積もりしてきました。
スズキのお膝元、浜松です。
オプション(カーナビ込みパナソニック)
40万くらいから、値引き5万円
車体ATのセーフティー、全方位フルパッケージ
値引き6万円
計11万円でした。
初見のところにいった見積もり値引きです。
で、少し交渉してみたのですが、まだまだ引けますよとの事でした。
今回のスイスポは、スズキなりに力をいれて販売していそうなので、待つよりもさっさと見積もり等聞きに行った方が、良いと思います(^-^)/
あと1つ。スズキ自販浜松は、12月より何かキャンペーンを行うとの事で、この時に来てくれたら、更に頑張りますとの事でした(^^;
書込番号:21273630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラドラDさん
私は9月30日に黒のAT、セーフティP、高いマット、楽ナビ、バックカメラ付けて、10年前のスイフトを下取りに出して本体から18万、オプションから13万、計31万引いてもらいました。しかも諸費用は法定諸費用とリサイクル預託金以外全カット。下取り込みの支払総額201万でした。
まだまだいけまっせーw
書込番号:21273812
2点

>hat-hatさん
(;゜∀゜)スズキなのに、すごい値引きですね。
なかなかみたことないです、スズキで30越える値引き!
ただ9月なので、決算?と言われる月ですかね(^^;
月も変わってしまったので、その値引き出せるとしたら、12月くらいになりそうな気がしますね。
今月中だと20くらい値引きいけたら、良いと思っております( ≧∀≦)
書込番号:21274251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもです(^o^)
先日契約してまいりました。
ATの全部入りで。
値引き総額、22万円でした(^-^)/
決算終わってからなので、目標より2万プラスでしたが。
私的には満足しました。
契約したときは、1月くらいの納車案内でしたが、
本日、用事があり行ったところ、もー2月以降の案内との事でした(^^;
増産とかスズキがしない限り、今月終わり付近での契約だと、3月納車
来月契約だと4月くらいになりそうですね(^^;
大人気ですね、スイスポ(^-^)
書込番号:21288891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tedayakoさん
はじめまして。自分は初売りセールでスイフトスポーツを購入しました。
下取りなしでSP付
ピュアホワイトパール
本体から12万オプション5万値引き
なのでオプションは約2000です(笑)
リアスピーカーがついて無いので配線だけ付けようと営業マンに頼んだらスピーカー付けないと配線だけは駄目!と言われたのでカロのスピーカーと配線
フロアマット,バイザーだけ。
ナビは電装屋さんでKENWOODの905Wとフロントスピーカー+ツィーターとETC2,0
購入取付予定です。
もっと粘れば値引き出来ると思いますが
東京モーターショーで実物観て運転席に座って
すぐに乗りたい!
と思い6速の試乗車探しましたが近所に無くて
結局年末になってしまい購入が今年になってしまいました(>_<)
まだ確定では無いですが…もしかしたら来月納車出来るかも!?と営業マンから月初めに電話がありました。本当に納車出来るかもわからないので半信半疑ですけど(^-^;
ネットでは注文しても半年待ち(^-^;なんて事も聞きます(^-^;
決算狙いも良いと思いますがスイフトスポーツのバックオーダー次第で納車も相当変わってくるのでは無いでしょうか?
ディーラーの割当もあるだろうし,なぜ10月11月注文した方が,納車されて無い!なんて事になってるか良く解らないです(^-^;
車体の色やディーラーの力も関係してくる
としか考えてられないです(^-^;
皆様が言ってるように車検が近づくにつれて
下取り額も減りますし本気で購入するなら
早めの注文お勧めします。
記事を読む限り店舗によって納車に大きな開きが
あるのは確かだと思います(^-^;
書込番号:21652716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世紀末覇者拳死郎さん
初売りセール中にでご注文されたんですね(^^)
納期はどの位になるのでしょうか?
何かもやもやした感じ、お察し申し上げます。
小生は11月末に契約し、1月末に納車引渡しでした。
実質2ヶ月で手元に届きました。
これには訳が有りまして、ディーラーが予めメーカーに仮発注した物が数台有って、偶々誰も商談していなかった物があった為、それに飛びついちゃったんですよ!(笑)
SP車でATなら良かったので…
ですので、あまりゆっくりホイールを選んでいる時間はありませんでした。(笑)
それと、SP車の場合は車高は落とさないでねってディーラーから言われました!(笑)
納車前に持ち込みホーンの交換とハイオク満タン!は無料にして貰いました!(^.^)
流石ディーラーですね、Wホーンが綺麗に取り付けて有りました!d(^-^)
納車までまだ時間が掛かるでしょうけど、その分愛おしさが増すと思いますよ!
書込番号:21655509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーセブンセブンさん
今月の頭に連絡があって,もしかしたら来月納車出来るかも!?と電話がありました( ̄▽ ̄;)
去年注文入れた方々が納車まだなのに…
良いのかな(^-^;って感じですね( ̄▽ ̄;)
でも営業マンのハッタリかも知れないので(^-^;
半信半疑で待ってます(笑)
書込番号:21656433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世紀末覇者拳死郎さん
納期のハッタリなんかないでしょう…(笑)
恐らく何らかの根拠が有って連絡してきたと思いますよ(^.^)
GW前には納車可能なんじゃないでしょうか…(^^;
吉報を祈ります!(^^)b
書込番号:21656638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーセブンセブンさん
先程電話来て4月後半生産納車5月半ば
との事です( ̄▽ ̄;)
本気にしなくて良かったです(笑)
KENWOODのナビキャンペーンもパーになりました
(泣)
GWは真面目に仕事してパーツの資金貯めます(泣)
書込番号:21680243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
契約時に諸経費分の払込を9/20までにディーラーからお願いされましたか? 私 は契約時、キャンセルは出来ませんということで、買うつもりだったので、注文書にサインしましたが、のちに9/20までに、諸経費の払込お願いをされました。 そんな
もんなんですかね? とりあえず払いましたけど。 みなさんはどうでした? 勉強不足ですいません 判る方 教えて下さい。
書込番号:21261587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カーキチくんさん
おそらく販売店によっても違うと思いますし、そのお店と付き合いがあるかによっても違いがあると思います。
ちなみに私は一括で支払う予定ですが、登録までに全額支払ってくださいといわれました。
前金は一銭も支払っていません。
その販売店とは現在乗っているZC31Sを購入した時からのお付き合いです。
書込番号:21261604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーキチくんさん
書き込んでから気づきましたが、私は先行予約ではなく、発売後の契約です。
書込番号:21261607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近も他社の車でしたが質問が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921206/SortID=21210739/#tab
お店(ディーラー)によって違うので同じスズキの販社でも対応は
まちまちです。
書込番号:21261640
3点

契約時に手付金、諸経費分はディーラーで登録手続きの見通したったら、引き渡しまでに残額を支払う、が一般的ではないでしょうか。
ですので9/20までにということは、もうすぐ登録手続きを行うので諸経費を支払ってねということかと思われます。
書込番号:21261780
3点

>ユキッキHRさん
>白髪犬さん
回答 有り難うございます。 そうですね! 各ディーラーによっても違いますし、一般的には払込お願いされても 可笑しくないですもんね。 ちょっと心配になったので、書き込んでしまいました。
一つ 勉強になりましたm(__)m
書込番号:21261822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答 有り難うございました 勉強になりました
書込番号:21261829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商売の基本は代金と交換でその商品(車)の引き渡しを受けるのが基本です。ですがそれだと登録だけさせておいて現車が気に入らないからキャンセルとかが発生した場合、ディーラーはその車は中古車としてしか処分出来なくなるのでその様な方法をお願いするんだと思います。
他方、先払いをしてしまうとディーラー側の不手際に寄って、例えば配送中にぶつけた車をこっそり直して新車として売ったり、注文をミスしてオプションが違っていたりとかの場合に顧客側は抗弁が難しくなります。
ですので私の場合は手付金として最低限の費用は払いますが(せいぜい1万円位)残りは現車確認をした後納得した上で払います。
いずれも無責任な売り主や買い主が少数居るために起こる事ですね。時々納車後にトラブルが発生しますが納車後はディーラーは交換には応じてくれないので納車時の現車確認は非常に大切になります。
書込番号:21261960
4点

>hat-hatさん
回答 有り難うございます。 自分は他社の車からの買い換えで、これまでにスズキさんとは付き合いがなく、ちょっと警戒まではしないけど、売る側も慎重になりますよね。ましてや現、所有車はローダウンの改造車だったので、買い取りまで拒否されました。それでも、今は営業の方と良いお付き合いを出来てきてると思います。(試乗車が入ると真っ先に連絡くれました) これからはスイスポを長く乗ると思うので、ディーラーさんとの付き合いも大事にしていこうと思います
書込番号:21262335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最低でも諸費用は登録までに払うのが社会人として当然です
商品を受け取ってないからとか考えるのは社会のしくみがわかってない人です
ディーラーは登録する時点で所有権を渡してしまうのですよ
本来は全額払うべきものです
書込番号:21263892
4点

回答 有り難うございます
一般常識不足でした。 ただ、今まで車購入は現金一括払いで、ディーラーからは現車 渡しの納車日で、いいです 。と言われて、そうして来たので、その時は 不自然に感じだまで、です。
書込番号:21263930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、サインしてきました。
諸経費は登録の時までに払えばいいということでしたもうすぐ納車なんじゃないですか?羨ましいです。
あ、うちは先行予約じゃなかったですけどね
書込番号:21264456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>156ts5mtさん
回答をくれた皆様
回答 有り難うございます。
登録も済み、10月末の納車待ちです。
また、納車されたらレビューしたいと思います。
書込番号:21264487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが。
スズキとは今まで付き合いも有りませんでしたが、10月1日に試乗、オーダーをお願いしました。
各種書類の納期よりも、諸費用?諸経費?の10万円を翌週の9日までに収めろとの事でした。
まあ、人気車ですし、事を進めるうえで最低限必要な流れと思っています。
今まで”手付金”的なものあったかなってこのスレで思い起こしてます。
(今まで購入したディーラーで。。。)
今は、神戸製鋼の件、どうなんだろ?スズキ。
納車を心待ちにしています。
書込番号:21268107
2点

私は今まで手付け金払わない事はなかったですね。新車は日産、マツダ、スズキで購入しましたが、必ず1万でもいいから入れて下さいと言われましたので諸費用分位は入れました。
書込番号:21268377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x_nakaさん
神戸製鋼の件は詳細が発表されていませんが、今の所はスズキには納入されてないようですね。
トヨタ、日産、スバル、マツダ、の四社のようです。
日産は完成検査の不正もあり、泣きっ面に蜂ですね!
書込番号:21268476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>x_nakaさん
ニュースを見ると、三菱、ホンダ、を含めて六社になってますね!
ダイハツ、スズキ、は本当に使ってないんでしょうか? ちょっと不安になってきます。
書込番号:21268606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
本当に驚きとショックです。
車をはじめJR、航空機、あげくの果てみちびきにまで。。。
このタイミングで発表され、良かったのか、悪かったのか。
”納期が3か月。。。いや半年伸びました。”ってなったらウファ!って感じです。
でも製造前に発覚。。。良い方へ捉えましょう。
書込番号:21268828
3点

私は9月15日に契約で10月20日ラインオフ予定との事です。
同販売店で16,17日(発表後の週末)に契約した方はまだ
未定との事で、営業の方曰く
発表週の週末に殺到したのだろうとの事でした。
ご参考に
書込番号:21269008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,379物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 241.4万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード /禁煙/ナビTV/Bluetooth/ドライブレコーダー/ETC/スマートキー/DVD再生/イモビライザー/オートライト/オートエアコン
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
18〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜338万円
-
50〜281万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 241.4万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード /禁煙/ナビTV/Bluetooth/ドライブレコーダー/ETC/スマートキー/DVD再生/イモビライザー/オートライト/オートエアコン
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 6.9万円