新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜368 万円 (1,392物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9871件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 22 | 2013年5月26日 23:54 |
![]() |
19 | 18 | 2013年5月24日 07:53 |
![]() |
14 | 9 | 2013年4月22日 19:36 |
![]() |
486 | 200 | 2013年5月15日 12:59 |
![]() |
53 | 15 | 2013年4月19日 22:53 |
![]() |
12 | 5 | 2013年4月8日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
質問です。
レッド、ブルー、イエロー色は紫外線に弱く
数年後には、程度の違いこそあれ
色が薄くなってくると聞きました。
(特にイエロー)
まだ半年ほどなので、今は鮮やかなイエローですが
紫外線対策をしたほうがよいのでしょうか?
どの様なコーティングが効果あるのでしょうか?
普通のワックスでは効果がないのでしょうか?
できれば、市販品で安くあげたいのですが・・・
なかなか、同じカラーのスイスポと並べて色を比較する機会がないので・・・
2点

こんにちは。
参考までに
シュワラスターのゼロウォーターを使っている知人のスイフト(レッド)は4年目ですけど
色褪せを感じませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=RnOazC9AxiU&feature=youtube_gdata_player
書込番号:16132290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

UVカットWAXが各種ありますよ。
でも、、気休め程度で使用しないよりは使用した方が‥イイかな程度と思われた方がよいと思います。
解決法はないと思います。
昼間はガレージの中、夜しか乗らなければ大丈夫ですがね^ ^;
参考スレ http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=7150124/
書込番号:16132471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれ対策をしていたチャンピオンイエローの知人は5年で全塗装に踏み切りました。
書込番号:16133316
0点

「5年」で全塗装?そんなに「褪せた」って事ですか?
そこの所を書いてあげるべきでは・・・御存知ないのかな
ワックスは、日を浴びて焼けさせ色を褪せさせる訳ですから、例え
日焼け防止効果を謳っているワックスでも使用しない方が良いでしょう
コーティング剤となりますが、私の知る限りでは聞いた事がありませんね
「グレーテッド洗車倶楽部」を参考にされるのが良いかと思います
http://www.masatake.com/gs21/
書込番号:16133634
0点

皆さんよろしくさん
>ワックスは、日を浴びて焼けさせ色を褪せさせる訳ですから、
この部分の意味が分からないので説明をお願いできますか?
書込番号:16133678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ワックスは、日を浴びて焼けさせ色を褪せさせる訳ですから、
>この部分の意味が分からないので説明をお願いできますか?
ワックス=油ですね、正確には「殆ど石油」でしょうけど
で、油は何でも焼きますね、塗料でもやはり焼いてしまい
その結果、褪せさせてしまう、こういう事です
書込番号:16133699
0点

焼けるて、、褪色した塗装のことを焼けたと表現することですよ。
褪色するのは紫外線のためで、温度により焼かれて褪色するわけではありませんよ。。
書込番号:16133810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焼けるて、、褪色した塗装のことを焼けたと表現することですよ
あのね「焼くと褪せる」では言葉の意味が全然違うでしょうよ、それに
説明しているんですから、余計に同義語にするべきではないでしょ
>褪色するのは紫外線のためで・・・
ならば、紫外線対策を施しているワックスは、かなり?効果が有る
って事ですか
私が知る限りでは、その様な商品は有りませんけどね、やはり、ワックス
では焼けてしまうのでは
書込番号:16133870
0点

>あのね「焼くと褪せる」では言葉の意味が全然違うでしょうよ
たしかに言葉としては意味が違います。
しかし、車の塗装の話しで、褪色した塗装を指す時は、
「塗装が褪せた」
「塗装が焼けた」
「色が抜けた」
などと表現し、同じ意味です。
車の塗装が褪色するのは紫外線の為です。
太陽光で塗装表面の温度が上昇して褪色するのではありませんよ。
※UVカットWAXは先に説明していますが、効果は薄いと自分は思います。
書込番号:16133954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車の塗装の話しで、褪色した塗装を指す時は「塗装が褪せた」
・・・などと表現し、同じ意味です
あのね、スレ主さんは、これだけ「初歩的な」質問をされているんです
つまり「塗料及び車の色褪せ」等については、ごく普通の素人、或いは
失礼ですが、殆ど御存知無い!
そういう方に説明するのに「同義語」にする人が、どこの世界に居るんです?
私は貴方に悪意を持ってはおりません、失礼ですが、子供ではないんですから
もう止めましょう、良いですよね
書込番号:16134196
0点

マルチファンクション・グラスレジン
http://www.dic-global.com/jp/ja/release/2011/20110623_01.html
を使ったコーティング剤が開発されていれば? です。
ただ、広報資料でプラスティック限定とありますので、ボディー用の展開はないかもしれません。
あればこの系統のコーティング剤が効果的です。
市販のワックス・簡易コーティング剤はあまり期待しない方がいいでしょう、気休め程度だと。
塗色の系統で 赤-橙-黄 のグループが劣化しやすいです。逆に青系は強いはずですよ、退色は起きますけど。
顔料の赤って分子的に大きいです、逆に青は小さい。退色の早さの差はその辺の関係だと思います。
未塗装樹脂や、タイヤ含むゴム、内装のプラスティックなら、303エアロスペースプロテクタント
http://www.303products.jp/protectant.html
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000XBGQ0E/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
がおすすめです。
元々、航空機のための製品としてスタート、マリン用で広がったようです。SPF40を謳っています。
私はグリルや、ヘッドライト樹脂レンズにこれを使っていますが、水性なので一回の雨で流れます。
ボディーには悪影響がでるかもしれないですし、たいして意味もなさそうです。
書込番号:16134258
1点

皆さんよろしくさん
私が言いたいのは↓間違っているということです。
>ワックスは、日を浴びて焼けさせ色を褪せさせる訳ですから
>ワックス=油ですね、正確には「殆ど石油」でしょう
>で、油は何でも焼きますね、塗料でもやはり焼いてし
>その結果、褪せさせてしまう、こういう事です
「めちゃくちゃなことを言っていて間違っています!」
同義語の説明をしているのではありませんよ。
書込番号:16134318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとして「油」そのものが焼いている、とでも思ってる?
焼くのは当然ながら「太陽光」なんだが?
書込番号:16134327
1点

別のところでやってください
主さんの知りたい事と離れていってますよ
書込番号:16134589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>別のところでやってください、主さんの知りたい事と離れていってますよ
そうですよね、仰る通り!だから言ったんですが・・・お恥ずかしい限りです
いずれにしても、止めなければいけませんね、私は、これで終わります
書込番号:16134801
0点

あの、、、褪色の意味や理屈を分かってますか?
頭悪いのか‥お子様なのか‥分からないが疲れる方だ。
これ以上は意味がないのと、最後と言われているので、私も脱落しこれを最後とします。
閲覧者様方、失礼しました。。
書込番号:16134927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

妙な論争?は終結したようですね・・・
正直、ワックスやコーティングで褪色を防ぐのは無理だと思います。まあ気休め程度の効果はあるのかもしれませんが。
有効な対策はただ1つ。
太陽光の当たらない所に置く。
これだけでしょうね。
屋根付き車庫の設置が無理なら、褪色したら全塗装する、と割りきるぐらいしか手はないのでは?
ところでスレ主さんは最初に
>レッド、ブルー、イエロー色は紫外線に弱く・・・色が薄くなってくると聞きました。
と書いておられますが、レッド、イエローはともかく、ブルーもでしょうか?スイスポではありませんが、我が家のカシミールブルーは5年経過でも全然色あせは感じませんけど。
書込番号:16135187
2点

いろいろと、参考になるご意見ありがとうございました。
塗装、色褪せについて、どっ素人なので質問しました。
日焼けによる色褪せ=紫外線の影響だと思ってました。
原因はともかく、色があせるのを防ぎたかったんですが・・・
あまり効果的な方法がないとの事ですかぁ・・・
ZC31のイエローに永年乗ってる方の状況も知りたかったのですが・・・
クリーム色覚悟で、乗るのもなんだかねぇ〜
すごく汚れた状態で洗わずほっておけば
ある程度防げるかなぁ〜(笑)
書込番号:16136081
1点

色褪せの原因は、ほぼ紫外線の影響と言ってもいいと思います。
ワックスが焼けて・・・とか話が上がっていますが、そんな話は聞いたことありません。ワックスが原因として考えられる色褪せは、コンパウンド入りのワックスを必要回数以上掛けてしまう方がたまにいらっしゃいます。そうなると色褪せと言うより、研磨効果によって塗装面を削ってしまい、結果色褪せのような感じになることはあると思います。
話を戻しまして、紫外線を何かケミカル用品で防ぐのは難しいと思います。やらないよりはその手の物を施術した方が結果色褪せを遅らせることはできると思いますが、完全にとは難しいですね。屋根付き駐車場やガレージを持つのが一番効果的です。
ただ、通常のお手入れをされているのであれば、7〜8年は問題ないでしょう。話はずれるかもしれませんが、もし10年、15年と大事に乗るのであれば再塗装などのメンテナンスも視野に入れるべきだと思います。
書込番号:16136554
5点

全塗装した知人のスイスポですが、全体ではなく部分的に色違いが生じていました。
イメチェンを兼ねての全塗装な感じですね。
JFEさんの気になってる点は私も意味が判らないですが、応答見てると相手にするだけ無駄と感じました。
書込番号:16137379
2点

昔ほど、色褪せを気にしなくても10年ぐらいは大丈夫と思いますが、
こればっかりは結果を見てみないとなんとも言えないですよね。
普通に、ワックスかけて、ピカピカの車見て満足して・・・
の繰り返しがいいんじゃないでしょうか?
カーライフを楽しんで、経年変化で退色したのならしょうがないと思います。
遮光性のボディカバーをかけるという方法もあるけど面倒ですしね。
>すごく汚れた状態で洗わずほっておけばある程度防げるかなぁ〜(笑)
無茶です、WAXをかけないと、塗装がボロボロになります。
たぶん、3年ぐらいで見るも無残な状態になり、鳥の糞でもついたらサビはじめます。
年に2回ぐらいかけてれば大丈夫かと思います。
まぁ、水垢とか無視してワックスを重ね塗りしてけば、退色は防げそうだけど、
汚いクルマに乗ってて楽しくないですよね?
書込番号:16181630
0点

すみません、訂正します。
>水垢とか無視してワックスを重ね塗りしてけば、退色は防げそうだけど、
水垢とか無視してワックスを重ね塗りしてけば、ほんの少しは退色は防げそうだけど、
です。
でも、余計なこと書いちゃったと反省しています。
書込番号:16181678
0点



「長時間乗ると、腰にくるわね・・・」
母の一言で、「ダンロップ:ルマン4」に履き替えました。(16inch)
以前からインチダウンしようと思っていましたが、かなり乗り心地の良い車になりましたが、逆に喰いつき感ゼロ(笑)となってしまいました。
タイヤ以外はすべて峠でも走れる様な仕様にしてます。
こんな私はおかしいのでしょうか・・・。
結構、喰い付きが悪い分を楽しんでいるのですが・・・。
ちなみに、知人達の意見はこんな感じです。
総勢=「お前、アホやろ」
2点

基本的に快適性能と運動性能は相反する性能ですので仕方ないかなと思います。
結局は落とし所を、どの辺りに持って行くかという事です。
運動性能最重視でADVANやPOTENZA
快適性能最重視でLE MANS4 LM704
運動性能と快適性能の両立ならPROXES T1Rという選択もあったかもしれませんが・・・。
書込番号:16101571
0点

別に他人が金出しているわけでもないし、
いいではないですか。
それぞれの乗り方があると、おもいます。
うちに2ドアクーペいますが、
チャイルドシートのってますよw
GTRに安物アジアンタイヤとか、
個人的に、どうかと思うときもあるにはありますが、
それも、個々の自由ですしね。
書込番号:16102097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DZ101やSドライブなどのスポーツコンフォートに次回はすれば良いんじゃないでしょうか?
ルマン4にしたら、母もそれに慣れてエコ系乗り心地重視しかこれから選択できなくなるかもしれない危険はあるかもしれませんけども…w
今ルマン4を履いてる事はおかしくはありませんよb
以前より安全運転で、スイスポ楽しんでくださいv
書込番号:16102178
1点

峠でも走れる仕様とは???
書込番号:16102639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

尖った仕様の車程ピーク性能は高いものの実力を発揮出来るシチュエーションは狭くなるのでスポーツカーなのに普通の車に追い回される場合は結構ありますからタイヤ剛性を落として跳ねを抑えるのは割と好きな手法です。
ところでタイヤサイズは乗り心地重視なら185/55R16でしょうか。
リムを6.5Jにして少し運動性に振ってみるとか、あえて6Jに205/50R16を装着してみても面白いかもしれません。
書込番号:16103376
0点

おかしくはありませんが、やはりアンマッチか?
書込番号:16103420
0点

>総勢=「お前、アホやろ」
ナ〜〜〜イス・・・(笑)
でも「スイスポ」実は、乗った事がないんだが、スイフトと「乗り心地」変わらない
んじゃないのかな?
だったら、乗り心地は良いと思うけどね
で「タイヤ変更」で、そんなに変わるのかな?私も変えた事あるけど、そんなに
変わらなかったけどね
書込番号:16103436
0点

「腰にくる…」レカロ入れるとか、減衰力調整式のショック入れるとかにすると良かったのかも?
もしくは、峠用に別タイヤセットを購入
とりあえず、何事も良い経験にされるのが吉かと思います。
書込番号:16103462
3点

せっかくの17インチ
せっかくのスイスポ
それを16インチにしたことで
周囲からあほやろ〜〜
まぁある意味わからないではないけど
意味ある16インチだったわけで
ご自身が納得していればよいのでは?
周囲からのあほよわ張りも
愛ある表現のような気がしますし。
書込番号:16103601
4点

>みなみだよさん
若干ニュアンスが違います
スイスポの17インチサイズは195/45R17なのでタイヤを交換しようにも銘柄が選べませんので、スイスポの17インチを16インチにダウンする手法は普通です
ですが、交換したタイヤがスポーツタイヤでなくエコで乗り心地に振ったタイヤだったのが周囲の不評?を買っている、と云うお話なのです
自分が満足ならば問題無いと言う意見は同じなのですけど… 。
書込番号:16103735
0点

>ですが、交換したタイヤがスポーツタイヤでなくエコで乗り心地に振ったタイヤだったのが周囲の不評?を買っている、と云うお話なのです
「ロード ノイズ」が酷いから、どうせ変えるんだったら「静か」な物にしよう!っていう気も
起こったんじゃないかな
本人さんは、失敗した!と思っているようだが、でも、2〜3年で、また履き替えるんだろうから
そんなの直ぐ来るよ
問題は、あれだ、今度は、どうしても、今までの「鬱憤」が溜まっているだろうから真逆に「食い付き300%?」
そんなタイヤをどうしても欲しくなってしまう
そうなると、またノイズや乗り心地で不満が出るだろう、だから、今度は、本当は「バランス重視」で選ぶ事
その事が大事だろうね
書込番号:16103840
1点

峠ではドリフトマシンですか(笑)
ところで同じサイズでブリジストンからPlayzのPZ-Xがありますよね。
カタログではスポーティとも書かれていますが、どんなもんでしょう。
確かにポテンザほどではないにしても、そこそこなのでは。
もしそのタイヤを選択された方がいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:16104713
2点

「みんカラ」に下記のような「説明」があり、原因は、要するに「シートの“硬さ”だ」との事
これ当たっているんじゃないのかな
「シートを変える!」と、いうのは、いささか無理かな?値段も知らないし、どうなんだろうね
「新型スイフトスポーツ試乗記」
シート…乗り心地の快適さとコーナーでの安定感を感じさせるのに、このシートはかなり貢献しています。
座面の程よい硬さと大きさ、サイドのホールド感も充分な上に乗り降りも苦にならず良くできています。
ただし、女性(嫁)はお尻が少しきつく感じるそうです…それが本来のスポーツシートなんだけど(笑
http://minkara.carview.co.jp/userid/1437287/blog/25752981/
書込番号:16106965
0点

>皆さんよろしくさん
女性は痩せていても男性と骨格が違うのでもしかすると、例のような事になるかもですね…;
書込番号:16107048
0点

>女性は痩せていても男性と骨格が違うのでもしかすると、例のような事になるかもですね…;
多分、そうでしょうね、私は「硬さ」なんて書いたけど、そうじゃなくて「締め付け」なんだろうね、恐らく
で「スレ主さん」もう出て来なきゃイケないんじゃぁ〜ないだろうか
早〜出て来なはれ〜〜〜♪
書込番号:16107947
1点

>皆さんよろしくさん
皆さんよろしくさんの話し聞いてて世間話になって申し訳ありませんが、イベントにドリキンが来るって事で見に行った時に、ドリ車のバケットシートに女性がはまって引っ張り出されてる方いましたからね〜;
決してぽっちゃりまでいってない方でも、なる人はなるんだ〜って思った経験思い出しました…
セミバケだと硬いかな?というものも中にはあるでしょうね。
買い替えはスパルコ一択だったんで比較はできませんが;
書込番号:16108108
0点

>ドリ車のバケットシートに女性がはまって引っ張り出されてる方いましたからね〜;
なるほど〜、そんなお笑い?もあるんだねぇ〜
類い希なる名車だし、良いシートなんだけどね
書込番号:16108256
2点

げ!
いつの間にかこれほどにコメント戴きまして・・・・。
皆様、すみません!!
でも、イイ感じですよ。
峠仕様のチューニングにコンフォートタイヤで、逆に怖さが増しましたし(^.^)
峠では逆に「限界までチャレンジ」する事がないので。
ムフフな「LE MANS4 LM704 195/50R16 84V」でした。
書込番号:16169944
0点



↓のようにスペーサーが無いとキャリパーに接触するかも・・・。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport_zc32s/partsreview/?bi=1&kw=ZC31S&
書込番号:16045861
0点

32ユーザーです、31の純正は入ります、スタッドレス用に手に入れた人が多かったみたいです、
物によっては15インチでも入ります、
書込番号:16045949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人さん、良いコンビやね・・・(笑)
ところで「ZC32」とか「ZC31」とかいうのは何です?
「エンジン型式」ですか?
でも、何でわざわざ、そんなややこしいものを書くんです?
普通の感覚で「種類」と言えば「XG・XL・XS・・・」こうなるんじゃないですかね
えっらい「初心者質問」ですが、宜しくお願いします
書込番号:16045956
0点

アルテさん、御世話になります。
スペーサーがあれば、何とかなるんですね。ありがとうございます。
S5VWDさん、はじめましてです。
ナルホド・・・取付可能なんですね。
有難う御座いました!!
皆さんよろしくさん、はじめまして。
ZC32は型式ですよ。
スイスポはXGやらXLなど「グレード」がないので、型式で書かせてもらいました。
了承して下さいまし。
書込番号:16045985
2点

車体形式です、現行ZC32S、先代ZC31S、
先先代HT81Sと言います、
スイフトスポーツだけじゃ区別がつかないので、
形式で言ってます。
書込番号:16045992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クルマを車両型式で呼べば、モデル世代の区別が付き易いし何よりツウっぽい?
書込番号:16046472
0点

ぽぽぽ-さんとS5VWDさん
遅れましたが、初めまして「皆よろ」と申します、以後、名前の通り?宜しくお願いします/
「車体型式」ですか、確かにスイスポだけでは分かりませんもんね、有り難う御座いました
書込番号:16047033
0点



はじめまして。
近日納車します。
こんなに楽しみでワクワクする納車は初めてかもしれません。
20数年ぶりにMT車に乗りますが
クラッチの操作や坂道発進などは
慣れてしまうまでの我慢だと思っております。
それでも少し気になるところが・・・
昔はMTだからといって
革靴でも厚底でも気にしなかったのですが
MT車が少ない今
皆さんがどのような靴で
スイスポを楽しんでいるのかが気になります。
靴など気にしない方の意見も聞きたいですし
オススメの靴や
左足の使い方の工夫などがあれば
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
9点

MT車ご購入おめでとうございます。このスレを見て嬉しく思いました。
わたしは30年近くMTしか乗ったことがありません。そういう人間ですので、裸足でなければ気にしてません。サンダルがいちばん楽です。スレ主さんも以前の経験がおありですから、半年もすれば、足下のことなど気にしなくなると思います。
MT車はAT車より安全です。車庫入れで誤って家族をひき殺したり、コンビニに突っ込んだりなんて事故はMT車では考えられません。居眠り運転も少ないはずです。そして、もちろん運転が楽しい。MTが一台でも増えるよう心から願っています。
書込番号:16032430
14点

ご購入おめでとうございます〜♪
私はオーナーではありませんが、MT車では靴は結構重要だと思います。
ソールが薄くて固めの物が個人的には好みです。ふにゃふにゃクッションが
効く厚底の靴は苦手です。意外なことにビジネスシューズも良いですよ。た
だし、つま先が長かったり幅広のものはだめですけど・・・・
あと、私が若いころは存在していた”土禁&靴無運転”は、「ありえない」
です。クラッチが重く感じるしブレーキも難しくなります。駐車場に靴を置
き忘れるという失態の原因にもなりかねませんし(笑)
納車の前に湿布を準備しておいた方がいいですよ。私はたまに旧車のMT車に
乗りますが、数時間後には必ず左膝が痛くなります。ま、スイフトは新しいから
クラッチ踏力は軽いかもしれませんけど。
書込番号:16032564
5点

メレルをおすすめします。
歩く、運転、走る、バランス良くこなしますよ。
ただ、これからの時期は蒸れます。
踵が反り上がった形状だと、ペダルコントロールが楽だと思います。
書込番号:16032659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほとんどスニーカーですね。夏は裸足ってこともありますけど。特にヒールアンドトゥーするなら足裏が薄いほうが感覚は掴みやすいですね。ブレーキ踏んでアクセル煽る時の踏み具合を感じやすいので。
あと、雨の日は滑らないように気をつけてください。アルミペダルにすると滑ります。
書込番号:16032672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に走るなら気にした事ないなー
AT車と一緒で良いと思いますよ、直ぐに慣れます・・・・・・・
まあ革靴よりもスニーカーのほうが運転しやすいけれどもこれはAT車も一緒ですから
まあサーキットを走る時はレーシングシューズを履いてますけれど普段ならばサンダルとかでも走っています(笑
ペダルレイアウトにもよりますがヒールアンドトゥーをする場合細身の柔らかくてカカトが高くない靴が良いですけれども
気分的に盛り上げたいのならレーシングシューズと言う選択が良いと思いますよ
書込番号:16032681
6点

MTの頃から運転時はだいたい同じ靴を履いています。
アッパーは皮、ソールはフラットな薄いゴム製でサイプが多く曲がり易い物。
ただ底に縫い目があって雨には弱いので雨天用にはアクアシューズと言うんでしょうか、水辺用の靴を履いています。やはりソールはフラットで柔らかいゴム製で2cm程度の水深に耐えられ、アッパーはナイロンメッシュ。
どちらも軽くて通気が良くフィット感が良い物を選んでいます。
そう言えば少し前ボルボのアクセルが重いとかいうスレが在ったと思いますが北欧の車は雪用のドタ靴でも運転出来る様にペダル類は鈍感に作ってあると言う説もありますね。
書込番号:16032784
2点

ちょっと高いけどドライビングシューズが良いですよ。ネグローニなんか有名ですけど安いベネトンでもペダル操作が楽です。男のお洒落は足元から..。
書込番号:16033022
3点

ロックテイストさん、はじめまして。私も他車種ですが、MT車乗りです。私が運転する時に履いている、というかオススメなのは以下の3種類です。
@ナイキ ダンクハイカット。こちらは私が高校時代に流行っていたものでして、友人達は紐を上まで結ぶのが面倒だからとローカットばかり履いてました。そんな中で足をすっぽり包んでくれるのでハイカットがオススメです。色のバリエーションも豊富です。
Aコンバース ジャックパーセル。オールスターより値は張りますが革で丈夫です。底も平らなのでペダルが踏み込みやすいです。
Bクラークス オリジナルスエード。ソールが柔らかいので普段履きでも疲れません。また茶系の色展開が多いのでカジュアルな服装にも違和感なく使えると思います。
長文失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:16033198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロックテイストさん、こんにちは。
自分の靴選び方法は後にしてとりあえずドライビングシューズの特徴から
1.靴底が薄く柔らかい。
2.靴底の厚みが均一で平たん、つま先部分の反りも少ない。
3.踵部分が丸い。
以上が基本になるのかな?
1.については足指も使って細かくペダルコントロールをする為に
薄く柔らかいのですが欠点は常に足先、足指の筋肉を使い疲れます。
付け加え足には土踏まずの縦方向アーチの他に、足指の付け根に横方向アーチが有ります。
このアーチによって人差し指の元は浮き上がってる。
これによってペダルを外側にずれて踏むと親指だけ、内側にずれると
外側3本の指だけで踏むようになって負荷が偏り疲れます。
自分はドライビングシューズと逆ですが個人的に疲れない事を優先して
靴底がゴム製の厚い物を選んでいます。
2.には異論ないです。
底厚が均一で無かったり反りが大きいとペダルを踏みこむ時、
足の中心から足先に向かっての踏み込み量がまっすぐ伸びず
厚みや反りの分だけ踏み込み量が減衰されていって感触が悪いです。
あと特に反りが大きい靴で足先で踏むと指先に負担が集中する感じがしますね。
3.について基本は正しいと思いますが、自分は踵がしっかりある靴を選んでます。
理由は足のサイズと車種の関係だと思いますが
踵をフロアにつけるとペダル位置が高く感じて指先が疲れるから高さを上げる為です。
フロアマットを重ねて高さ調整したり出来れば靴は何でもいいんですが
重ねると危険なので簡単に靴側で調整してます。
これらをまとめると。。。
靴底はゴム製で厚めで均一、反りが少なく踵が丸く無い物。
一言でわかりやすく言えば「キャンバススニーカー」系です。
ドライビングシューズの基本からかなり外れてますが自分はこれが楽だと感じてます。
最後に、
靴選びの時にチェックしてほしいことですが
靴を曲げて(縦方向の)柔らかさを確認する事はよくしますが
それに加え「ねじれや横方向の柔らかさ」も気にしたほうがいいです。
1.に書きましたがペダルの中心を常に踏めれば問題ないですが
靴の内側や外側半分だけで踏んだ時に柔らかいと片側だけに負担がかかるので
硬いほうが負荷が左右に分散され疲れないのでお勧めです。
書込番号:16033693
2点

理想はドライビングシューズですけど、普通のスニーカーで良いと思いますよ。
ソールが厚過ぎず指先の動き易いものであればいいと思います。
私は極稀に革靴で運転することありますけど、やっぱりしっくりこないですね。
クラッチよりブレーキの感覚の方が繊細さが必要で重要なのでそこに違和感ないものを選んで下さい。
書込番号:16033771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レーシングシューズって、年に数回しか使わないじゃないですか。(私は・・・だけど)
なんか勿体ないような気がして、峠とかでも使ってました。
そのままだと歩きにくいしカッコ悪いので、乗り降りする度に履き替えてました。
靴を履きかえる姿を見た助手席の友人が、土足厳禁だと思って靴を脱いでたことがあったなぁ。(笑
使いこんでくると、今度は長持ちさせようと思い始めて、
今では、出来るだけ使わないようにしています。(私ってケチなのか?)
なので、普段はスニーカーです。ごく普通の。
ちなみに
スーツの時の革靴が、意外とヒール&トーがやりやすい。
書込番号:16033949
0点

サーキットで走るならまだしも、普段乗りであればスニーカでも革靴でもお好きなので良いかと。
履きなれた靴が良いかと。
書込番号:16035183
1点

MTだからと特に靴に拘る事は無いのですが、厚底の靴やサンダルは避けた方が良いでしょうね。
確か、サンダルは、安全運転義務違反じゃなかったかな?
楽なのはスニーカーでしょうね。
小生自身ロードスターの時はスニーカーが多いし、通勤に使うプレオの場合は仕事柄安全靴。
書込番号:16035240
3点


MT愛好家の皆サマ,こんばんは。
私は,
革靴でも,
スニーカーでも,
問題に感じた事ないです。
さすがにビーサンでは怖くて運転できませんが,
クロックスでもベルトをすれば問題ないです。
上記種類の靴でも問題なくヒール&トゥ出来ます。
底が平たい靴ならMT車,問題なく運転できると思いますよ(^−^ゞ
http://www.youtube.com/watch?v=BB3-Ukp5MUk&list=PLA2C05DB51D670ED0
上記動画でも,ドライバーは普通のスニーカーです。
靴の話ではないですが,
AT(トルコン)車を運転して渋滞にハマッた時,
小刻みにアクセルとブレーキを踏みかえるので,
足首が疲れて,どうにもこうにもならなかった(>_<)事があります。
左足ブレーキをマスターすれば良いのでしょうが…
書込番号:16035681
2点

サンダルなんてなめたことを言っている人がいますが・・・
サンダルでもかかとを固定できる紐付きのタイプなら、法的には大丈夫です。
でも・・・事故ったときのことを考えてますか?
事故の時、運転席の足下もよく潰れますのでちょこちょこペダル類が足に挟まるようです。
その時、靴で足を覆ってさえいれば引っ張ってなんとかなる場合でも、足の皮膚が露出しているがために引っ張るとペダル等が足に食い込み引っ張れず、救出が遅れたり、(仕方なく)無理に引っ張ってあしがぐじゃぐじゃになったり失血したり、足を切断しなければ救出できないケースがあるそうです。
そうやって患者の足を何本か切断した医者の友人曰く、挟まったときに引っかかりにくく引っ張り出しやすい革靴がいいんじゃないかとのことです。
かかとを固定できないサンダルを履く奴はどうでもいいです。勝手に事故って死んでください。必ず単独事故でお願いしますね。
書込番号:16036136
20点

>うーむ。。。さん
直ぐに人の発言に極論で貴方の様な人が反論しますね
それでは貴方は夏場でも長袖長ズボンでグローブをはめてヘルメットを被り耐火スーツで運転してるのですか?
そこまで言うのなら是非実行してもらいたいですね・・・・・・(笑
怪我のリスクはかなり回避出来ると思いますが
あっそれと一切の交通違反はしないで下さいね、それが一番事故を防ぎますから
いっそのこと100kmのリミッターでも付けたらいかがですか(笑
書込番号:16036314
4点

餃子定食さん
予想通りの反応、どうも有り難うございます。
でもあなたは私の言うところの、どうでもいい人ですので、どうでもいいです。
あなたの言うことは何ら参考になりません。はい。
書込番号:16036333
16点

餃子定食さん
>あっそれと一切の交通違反はしないで下さいね、それが一番事故を防ぎますから
全然関係ありません。スピード違反の取り締まりなど、安全にスピードがでてしまうところで
しかやってません。交通違反の取り締まりなど合法的なカツアゲです。
ま、取り締まりに合うのも事故ですが。
書込番号:16036345
8点

前回のレスを書いた後、そういやずいぶん長い事使ってるな〜と思って靴を見たら靴底が割れているじゃ〜ありませんか。たぶん10年以上は経っているので経年劣化でしょうね。
そこで量販店でなんとなく似たようなのを買ってきましたが、調べてみたら一応ドライビングシューズでした。
http://www.amazon.co.jp/ANTLEY-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC-7101-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/B00B7C0JK6/ref=pd_sim_sbs_shoes_6
4年程前にATに乗り換えましたが、AT車はアクセルもブレーキも踏まずにクリーピングを使って走っている時間がかなり長いのでたまに普段と違う靴で運転して足裏の感触でアクセルペダルに足が乗っているのかブレーキペダルの方なのか判らないと結構不安です。
書込番号:16036351
1点

本題は靴でしたね。
底のしっかりした革靴。ついでスニーカー。
ペダルの間にはまってに引っかかったりしないようなものがよいですね。
スイフトスポーツ、運転を楽しめて、実用性もあるし
デザインも小粋で好きです。
使い切れる性能がよいです。
以前、マツダスピードアクセラ乗ってましたが、
ぜんぜん使い切れない性能であまり面白くなかった。
山道でも80〜110km/hぐらいでパワーバンド全開の軽四ターボ車に追いまくられました。
こちらは長距離で疲れてたし、パワーバンドに入ったり出たり・・。高回転を保つ気にもならず
降参しました。
MT車は左足も失業しないので、むしろ足が疲れないです。
書込番号:16036371
2点

お目出度う御座います♪
いや、宜しいなぁ〜その嬉しい気持ちが文章から伝わって来るようです
「ドライビング シューズ」う〜ん、使った事が無いからアドバイスは
出来ませんが、私だったらアシックスにするだろうな
餃子定食さんとやら、サンダルなんて、チミの様な輩が居るからスイフトの
評判が悪くなるんだよ
「三輪車」でも乗ってなさい
書込番号:16036826
4点


>てんでんこさん
>サンダルがいちばん楽です。スレ主さんも以前の経験がおありですから、半年もすれば、足下のことなど気にしなくなると思います。
こんな危険運転しているバカが
>MT車はAT車より安全です。車庫入れで誤って家族をひき殺したり、コンビニに突っ込んだりなんて事故はMT車では考えられません。居眠り運転も少ないはずです。
なんて言ってるし。。。どうか逝くときには他人を巻き込まないようにして下さい。
書込番号:16037300
5点

試にドライビングシューズを使ってみようかなぁ。
高級品じゃなくて安いヤツ。
(ドライビングシューズで検索を掛けたらイッパイ出てきた)
スニーカータイプからビジネスタイプまで、色々あるんですね。
書込番号:16037360
1点

一般論ではなく、スイフトスポーツ限定ということで話をすれば、
クラッチペダルとセンターコンソールとのスペースが狭いために、
ちょっとゴツい靴を履いて乗ると、フットレストから足を移し替える時に、
ペダルに引っかかることがあります。
引っかかりを避けようとすると左足をフットレストに置けず、
クラッチパダルの手前で浮かせたままになり、疲れたことも(^_^;)
なので、靴は選びますね。革靴のままでは無理だと思います。
僕は、ぴったりフィットした軽量のスリッポンシューズやドライビングシューズを履いて乗っていますが、
スポーツドライビングクラッチペダルで、ペダル位置を改善することも考えています。
書込番号:16038345
9点

公立小中学校の「上履き」でしょ?
数百円で最適なのは(苦笑
見た目が、ちょっと・・なので
そまま車から出ちゃうとヤバイですが。
嘘ですよ
書込番号:16038505
1点

アディダスやプーマなんかのスポーツ用品メーカーのスニーカーが運転しやすいです。
革靴だと、ペダルに甲が当たり傷だらけになるし、つま先がペダルに引っかかりやすかったりしてお勧めしません。
書込番号:16039374
1点

皆さんのご意見参考にさせていただきます。
普段使いで考えると
幅がなく薄底のadidasカントリーを基準に
スニーカーを探したいと思います。
今までAT車で使用していた
底が厚めのスニーカーも
慣れてきたら使用感を試したいと思います。
レーシングシューズという
選択肢は今までありませんでしたが
みなさんのクチコミで将来試したくなりました。
みなさんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16039387
0点

私も免許を取ってから今までマニュアル車しか乗っておりませんが、
靴はかなり重要ですね、街乗りのちょっとした距離ならどんなシューズでも問題ありませんが、
長距離になるとかなり履くもので変わる気がしました、
やはり皆さんがおっしゃる通りドライビングシューズがオススメです。
シューズ全体が薄くペダルタッチがわかりやすくヒールが丸くなって、
アクセルが踏みやすい、長距離の運転が楽です。
僕もドライビングシューズを履いてからこれ無しでは運転できなくなりましたww
運転はドライビングシューズ、普段は履き替えたりして使ったりもします。
お勧めはプーマのドライビングシューズですね、見た目と機能を兼ねている気が。。。
ドリフトキャットとか色々種類があっていいと思います、参考までに。。。
書込番号:16040312
1点

個人的にはCONVERSEのALL STARがお勧めですかね。
つま先からかかとまで均一な厚さなので感覚がつかみやすいですし。
ヒール&トゥもやりやすいですよ。
ALL STAR Hiシリーズなら十分ドライビングシューズの代わりにできると思います。
(耐火・防火性能はありませんけれど。)
書込番号:16040472
1点

3台車を所有しており、1台はかならずスポーツカーのMT車に乗っております。
AT車に乗る機会が多いので今までどの車に乗るときも特に靴について気遣っていませんでした。
先日、会社に行く格好(スーツ+革靴)で所有しているMT車を2時間ほど運転したのですが、
左足のふくらはぎがつりました。1時間ほど高速を運転し、その後下道で工事渋滞にあっている
最中での出来事です。運動不足といってしまえばそれまでですが、普段使っていない筋肉がクラ
ッチを踏むことによってそれだけ使われているんですね。革靴も革底がオールレザーのオールデ
ンだったので、クラッチを踏むときにすべることはありました。個人的にはサーキット走行をし
ないのであれば運動靴が一番だと思います。
書込番号:16041064
2点

靴はAT車と同じですよ。
右足:かかとを床に付けたままアクセルとブレーキを繊細にコントロール
左足:クラッチをドカンと踏む、あとはじわりと戻すだけ
ですから、AT車に必要十分な靴であればMT車でも何ら困ることはありません。
#むしろAT車だからと言って靴の選択が疎かなのは余程怖いです…。
書込番号:16041405
2点

★★サンダルだけは絶対避けてください★★
マニュアル車だと、ヒールアンドトゥーやダブルクラッチが使いたくなりますよね。
体験談ですが
サンダル運転中コーナーの手前、ぎりぎりまでアクセルを煽って
いざ、ヒールアンドトゥーをしようとした瞬間
サンダルの前の部分と足の親指の隙間にブレーキペダルが挟まってしまいました。
もうそこから挟まったブレーキペダルから足を引き抜き
ブレーキを踏み直すなんて時間もなく
ただただ親指一本で力いっぱいブレーキを踏みながら
シフトダウンした苦い経験を思い出しました。
マスターバックの小さな車で結局減速は間に合わず、
どアンダーを出しながら、かろうじてコーナーをクリア出来ました。
20数年前、前方が公園の池に面した、公道のT字路でです。
公道でぎりぎりまで突っ込むのも問題ですが、以来サンダル運転は封印しました。
ヒールアンドトゥーにはヒールとトゥーが大切です。
履きやすい靴なら何でもいい。
経験からお願いします、
サンダルだけは絶対避けてください。
書込番号:16042362
2点

>MT車はAT車より安全です。
根拠の希薄な事を無責任に書かない。
もしそうなら、MT車とAT車の任意保険料に差が出ます。
実際は、ATとかMTとかでは、保険料に差は無い。
車名ごとに事故率を出す方式では、MT車が多い車種の保険料が高い傾向が有るようです。
MT車は主にスポーツタイプに多い為、事故率が高い。
書込番号:16042461
6点

ドライビング シューズは、運転の際は、それは良いでしょう、言わば
「専門」なんですから
でも幅が狭い等で「歩き難い」んじゃないのかな、だから、実際は却って
「普通の運動靴」が良いんじゃないだろうか
使った事がないから、確かな事は言えないが・・・
使った方は、どう思われてるのかな、聞いてみたいね
書込番号:16043147
1点

エルフのドライビングシューズはなかなか良かったですよ。
ただ、靴底が薄いのと踵が無いので車から降りたあとは微妙に歩きにくいです^^;
書込番号:16043366
1点

エルフって、どうやら「elf」の事ですね、サイトを見ましたが、中々
良さそうな感じですね、実は、一度使ってみよう!と思っています
何でも使ってみなきゃ分かりませんからね
情報提供、有り難う御座いました
書込番号:16043548
1点

靴はおおよそ既出ないしは慣れとして、重複しない点で言えば、着座のポジショニングにもポイントがあるのではないでしょうかね。
20数年ぶりと言うことで変わっていなければスルーですが、結構AT乗りの方のシートポジションは後過ぎなことが多いと思います。
私はMTベースですので、おおよそ借用するとポジションを前に出さないといけないです。。。
(足が短いという訳でも無いですが。。。)
要は、上り傾斜10°くらいでも回し過ぎずに半クラッチで停止していられるくらいのクラッチミートコントロールがきちんとできる位置出し。
後寄りの方には少々窮屈かもしれませんが、これを主役にアクセルを操作する感じで、これができる靴なら何でもって感じで、底が厚過ぎないとかかかとが高過ぎないとかでしょうか。
書込番号:16045008
2点

もう長い事、MT車に乗ってませんから分かりませんが、MT車って「着座位置」前でしたっけね
>要は、上り傾斜10°くらいでも回し過ぎずに半クラッチで停止していられるくらいのクラッチミート
コントロールがきちんとできる位置出し
「半クラッチで停止」する事なんて無いんですから、それを基準にするのは良く分からない・・・
要は、仮に、上り坂10度として、その時に、クラッチを「最後まで」踏み切れれば、それで良いのでは
ないでしょうか?
それとも、それでは「前過ぎる」のかな、そんな気もしますが
また、クラッチ・ブレーキ・アクセル、その3つの間が「狭い」んでしょうから「幅の狭い靴」が
適しているんじゃないのかな
書込番号:16045168
1点

>丘珠さん
>>MT車はAT車より安全です。
>根拠の希薄な事を無責任に書かない。
全然、根拠あると思うよ。自宅の車庫入れで家族をひき殺した事故やコンビニに突っ込んだ事故を調べてみてください。
MTに乗ってる者は何かあるとすぐにクラッチを踏もうとするし、ヘタするとエンストする。つまり、MT車は問題が発生すると止まってしまうようにできている。しかし、AT車は基本、走り続けようとする構造になっている。どっちが安全なのかはあきらか。
なぜATが増えたのか? それは、女性にも運転させて販売台数を増やそうと目論んだ企業の仕業。現状を是認するなら「AT左足ブレーキ」「右足アクセル」と教習所のときから教え込むべきでしょう。ただ、それだと、金輪際、MTは運転できなくなりますが。
書込番号:16045562
1点

あれ?
レーシングシューズとドライビングシューズをごっちゃにしている人が多いのかな?
レーシングシューズは私も持っていますが、基本的には運転する為の専用シューズです。
そのままでは歩きにくいし、街中を歩くとデザイン的にも変です。
そもそもレースやサーキット走行で使うためのものですから、
一般的な、「 いわゆるドライブ 」 で使うなら、
クルマから降りた時は、普通の靴に履き替えた方がイイと思いますよ。
それに対してドライビングシューズは、
クルマを運転する時に不具合が出ないように 「 チョッと工夫した靴 」 って感じです。
パターンとしては、かかとの部分が後ろ側まで回り込んでいるものが多いようです。
(それだけでも運転がしやすくなるでしょうね)
デザイン的にも、スニーカータイプやカジュアルシューズタイプ、最近ではビジネスタイプまであるようです。
機能性(踵がチャンと付いているので普通に歩けるでしょう)やデザイン性も普通の靴と大差無いようですから、
クルマから降りても、そのまま使えるでしょう。
スレ主さんなら、この手のドライビングシューズがイイんじゃないでしょうかね。
書込番号:16045605
4点

> 「半クラッチで停止」する事なんて無いんですから、それを基準にするのは良く分からない・・・
AT全盛の時代、たまにMT車に乗って「エンストする欠陥車」と譲らない方がいらっしゃるのでわかりやすい目安を示したまでです。
少なくともそういった半クラッチのバランスができない様な方の運転には怖くて乗りたくないです。>私の相棒。。。(苦笑
書込番号:16045607
3点

半クラ状態がほぼないトリプルプレートの強化クラッチでも
スニーカーで問題なく運転できます。
(強化クラッチに慣れてない人は、どんな靴でもエンストしますが・・・)
LUCARIOさんが言われるように、マニュアル車というのは全く気にせず
AT車と同じ感覚で運転しやすい靴を選んでください。
重要なのはクラッチ操作ではなく、アクセルとブレーキ操作です。
書込番号:16045729
3点

そうは言っても、
物理的に FF の 3ペダル (MTのことね) はペダル間隔が狭いから、
それを意識した(3ペダルを意識した) 靴選びも大切だと思いますよ。
クラッチを切った際にブレーキペダルに引っかかるなんて、オートマじゃ起きませんから。
書込番号:16045759
3点

>クラッチを切った際にブレーキペダルに引っかかるなんて、オートマじゃ起きませんから。
基本的にクラッチには足を置いたままなので、FFのペダル間隔でも
そんなことになりますか?
私の靴のサイズは27.5ですが、今までそういう経験は一度もありません。
(スニーカーでも革靴でもレーシングシューズでも)
もちろん全ての車で試したわけではありませんので
この車種に関しては、他社よりかなり狭く、非常に危険であるのなら
私の考慮不足です、申し訳ありません。
それともサイズが28超えてる人とかだと、一般的に起きるんでしょうか?
書込番号:16045811
1点

>クラッチを切った際にブレーキペダルに引っかかるなんて、オートマじゃ起きませんから。
そんな幅の広い靴底だったら、AT車でもブレーキ踏み込んだ際にアクセル一緒に踏みかねないでしょう?
書込番号:16045829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AT全盛の時代、たまにMT車に乗って「エンストする欠陥車」と譲らない
方がいらっしゃるので、わかりやすい目安を示したまでです
なるほど、了解です・・・(苦笑)
>クルマを運転する時に不具合が出ないように 「 チョッと工夫した靴 」
って感じです・・・クルマから降りても、そのまま使えるでしょう
あらっ、そうです?でしたら、私の「先入観間違い?」ですね
失礼しました^^;
>物理的に FF の 3ペダル (MTのことね) はペダル間隔が狭いから、
それを意識した(3ペダルを意識した) 靴選びも大切だと思いますよ
この「ペダル間隔が狭い」これね、機種は忘れたんですが、みんカラでも
書かれてましたよ「狭い」って
だから、その方は、クラッチペダルそのものの「交換」を考えている!
こう書かれてましたね
書込番号:16045910
1点

>そんな幅の広い靴底だったら、AT車でもブレーキ踏み込んだ際にアクセル一緒に踏みかねないでしょう?
クラッチペダルとその他のペダルでは、ペダルストロークが全然違うので、
現実的に引っかかるのは、クラッチを操作した時です。
クラッチペダルは、高い位置から低い位置まで一気に踏み抜く動作になるので、
ブレーキペダルに引っかかりやすい。です。
また、
ブレーキペダルは、アクセルペダルよりも高い位置に設置し、
アクセルペダルに触れにくく誤操作が起きにくい工夫もされています。
そもそも、
オートマよりマニュアルの方がペダル間隔が狭い話をしているんですよ。
特に小型 FF の3ペダルは、ペダル間隔が狭いです。
(勿論、このスレのスイフトもペダル間隔が狭いです。)
物理的な話ですから、議論の余地は無いと思いますが・・・
オートマで平気だった靴でもマニュアルだとチョッと気になる。 ってことは現実的にもあり得ます。
・・・って言うか、
MT乗りなら、よくある話題では?
書込番号:16045917
2点

>・・・って言うか、
>MT乗りなら、よくある話題では?
今まで乗ったマニュアル車でその様な経験はありませんね。
レーシングマシンなんかはヒール&トゥーではなく、トゥー&トゥーなくらいペダル間隔が狭いものもあるので、靴を選ぶ車が存在するというのは理解しています。
(といってもFJ1600くらいしか乗ったことないですが)
ブレーキとアクセルは踏み変えるので、可能性としてはあり得なくもないですが
クラッチは足を置いたままなので、運転開始直前ならあり得るかもしれませんが
走行中ではないので、仮に一緒に踏んだとしても、全く問題になりませんし
そもそも今までにそのような経験もありません。
(頻繁にクラッチペダルから足置きへと足を移動させる人とかなら別かも?)
個人的には、LUCARIOさんが書かれている通り、MTで支障が出るなら
ATでも支障が出るレベルの靴ではないかと思います。
ただ、革靴とかスニーカー、レーシングシューズ、最悪でも長靴くらいしか運転経験がないので、ぽんぽん 船さんが言われている「幅が広い靴」ならそうなるのかもしれません。
(もちろんこの車や、私が乗ったことがない車で、そのようなことが多く起きる車があって、私が知らないだけの効能性も多々あるかと思います)
あくまでも個人での経験を元に書いたので
クラッチを踏む際にブレーキを踏む靴が割と多く存在するのに
私がそのような靴を履いたことがないだけかもしれませんね。
書込番号:16046058
3点

hiro7216さん
貴方の経験は、それでよろしいかと。
私は・・・
マニュアルはオートマよりペダル間隔が狭くなってしまう。
・・・と言う、構造的な話をしております。
また、
ブレーキペダルとアクセルペダルの高さについても、
オートマは、右足 1本で同時に踏むことは有り得ませんので、
ペダルの高さを違えてあります。
しかし、
マニュアルは、好きモノが運転することもあり、
右足 1本で同時に踏むことが可能な高さに、
あえてしていることもあります。(スポーツタイプのクルマ)
それから、
オートマには存在しないクラッチペダルは、
ストロークを大きく取る必要があるので、
ブレーキペダルの高さは、
どうしてもクラッチのストローク内に位置してしまうことは、前述の通りです。
つまり、
マニュアルの方が、靴の影響を受けやすい構造になっていると言うお話です。
貴方の経験がどうだろうと、
現実(構造的な違い)は、受け止めた方が宜しいかと・・・
書込番号:16046141
2点

構造の違いがあるからと言って支障があるとは限りませんよ?
私は構造の違いではなく、現実的に支障があるかの話をしています。
(もちろん個人の経験上ですが)
構造上の違いを話すことに何か意味があるのでしょうか?
(支障が出るならもちろん意味はあると思いますが)
書込番号:16046155
2点

連投済みません。
実際問題として、靴の幅が原因で、クラッチ踏むつもりがブレーキまで一緒に踏んで、危ない思いをした!という方が居るのでしょうか?
もし居るのだとしたら、どんな風に足を置いているのか?どんな靴を履いているのか?
足のサイズはいくつなのか?気になって仕方がありません。
自動車メーカーにも「誤って事故を起こす危険性」をお教えした方がいいのでは?とすら思えます。
(それが例え一部の方であっても、一般的に起こり得るならです)
書込番号:16046182
2点

>私は構造の違いではなく、現実的に支障があるかの話をしています。
(もちろん個人の経験上ですが)
貴方が支障が無いと思っていても、構造的はオートマの方が有利なことには違いは無いです。
>実際問題として、靴の幅が原因で、クラッチ踏むつもりがブレーキまで一緒に踏んで、危ない思いをした!という方が居るのでしょうか?
いるじゃん! 写真も付けてくれているし。
↓
2013/04/20 16:02 [16038345]
>自動車メーカーにも「誤って事故を起こす危険性」をお教えした方がいいのでは?とすら思えます。
逆です。
オートマ化することで、
「 マニュアル車のペダル間隔が狭さ 」 が、改善されたんです。
書込番号:16046232
2点

経験的な話がしたいようなので、私の経験も書きましょうか?
(大して役に立たないと思いますが・・・)
ウチのクルマで言えば、
NAロードスター(マニュアル)は、ペダルレイアウトが比較的タイトなので、
底の厚いスニーカーだと慎重にペダル操作しています。
たまにブレーキペダルにかすったり、アクセルペダルにかすったりするから。
デミオ(オートマ)や RX-8(マニュアル) だと平気です。
ちなみに
ステアリングシャフトが床まで通っている軽トラだと、
オートマでもマニュアルと同じペダル配置になっていたりするので、
ごつい靴だとブレーキとアクセルを一緒に踏んじゃうことがありますので、
一般的なマニュアル車以上に気を使います。
コーナンで軽トラを借りたら、運転しにくくってビックリした。
書込番号:16046270
2点

単に慣れの問題だと思いますよ。
いつも靴底の厚い靴を履いてれば引っ掛ける事なんてありません。
いつも履かない靴を履くからそうなるのです。
慣れてない靴を例に出して「運転しにくい」ってのはちょっと違うのでは?
私だって慣れてれば問題ない靴でも、いつも履かない靴だと戸惑う事はあります。
それは慣れていないからです。
(先の2013/04/20 16:02 [16038345]の話は、ペダルの下から足の出し入れをすればいいと思うけど、その隙間もないくらいタイトなのでしょうかね?私は高速でもペダルに足を置いたままなのでよく分かりませんが、確かに支障が出てる方はいるようですね)
書込番号:16046296
3点

感覚の違いだと思うので、これ以上議論を続ける意味もないと思いますので、私はこの辺りで失礼させて頂きます。
ただ人によっては、マニュアル車だと靴に気を使った方がいい
というのは勉強になりました。
(私自身はマニュアルだからと意識したことがなかったので)
ロードスター(マニュアル)で峠を走ったこともありますし、FD3S(RX8ではないですね)で国際クラスのサーキットを走ったこともありますが、特に意識したことも無かったです。
(もちろん車の癖なんかは全然違いますが、そもそも運転に向かない靴自体履かなかっただけかも?)
若い頃はFF、FR、MR、RRと色んな車に乗ったりしてたので
あまりにも私が意識しなさすぎなのかもしれません・・・
書込番号:16046330
3点

>慣れてない靴を例に出して「運転しにくい」ってのはちょっと違うのでは?
あ、いや、だから、
いつも履いているゴツめのスニーカーの話ですって。
分かんないかなぁ。(困った)
履きなれたスニーカでも、(確かにゴツめだけど・・・)
ペダル間隔の狭いロードスター(マニュアル)だと、若干運転しにくい。
※乗り換えた直後ね。すぐに慣れるけど。
ペダル間隔の広いデミオ(オートマ)だと、全然平気。 ※乗り換えた直後でも平気。
・・・って言うか、
オートマなら、車種に関わらず何に乗っても平気です。(同じ靴でのことですよ)
デザイン重視のゴツめのスニーカーではなくて、
もっと運動靴っぽいスニーカーを履けば、ロードスターでも全然平気です。
わかります?
そもそも、
ペダル配置がタイトな MT 車と、
ペダル配置に余裕のある AT 車を乗り比べて、
同じだ! と言い切る方が、私には不思議です。
試してみれば直ぐに分かるのに・・・
書込番号:16046372
2点

>FD3S(RX8ではないですね)で国際クラスのサーキットを走ったこともありますが、特に意識したことも無かったです。
国際級でも国内級でもミニサーキットでも、
そもそもゴツめのスニーカーなんて履きませんから、
私も靴の違いなんて感じたことは無いです。
・・・って言うか、そこはレーシングシューズでしょう。普通。
>若い頃はFF、FR、MR、RRと色んな車に乗ったりしてたので
>あまりにも私が意識しなさすぎなのかもしれません・・・
当時は、デザイン重視のゴツいスニーカーが無かったとか?
書込番号:16046386
2点

>いつも履いているゴツめのスニーカーの話ですって。
厚底スニーカーで車運転してるんですか!!??
それはやめて欲しいな〜、AT/MT問わず。
書込番号:16046397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に感覚の違いによる返信はもうしません。
>・・・って言うか、そこはレーシングシューズでしょう。普通。
通常のスポーツ走行やレースであればそうですし、もちろんそうしていました。
が、FD3Sで走った時は、FJスクールの空いた時間を買い取っての貸切でしたので、ヘルメットなし、服装・靴も自由、そもそもコーライ持ってない人でも参加OKな条件での主催だったので、その時はレーシングシューズは履いていませんよ。
また、峠のドリフト走行で、レーシングシューズに履き替える人なんかも稀でしたよ。
(一般車の迷惑になるので、そもそもやっちゃいけません!)
>当時は、デザイン重視のゴツいスニーカーが無かったとか?
ごついスニーカーはそもそも履きませんが、底厚の靴なんて昔から幾らでもありますよ。
そんな靴を履けばオートマでも当然ながら運転し辛いです。
マニュアルでスポーツ走行するなら、オートマよりも気にするかもしれませんが
普通に街中乗る分には、底厚の靴でもオートマとの違いはそんなに感じません。
(そもそも厚底の靴は運転に不向きで、オートマでも十分運転し辛いと感じます)
書込番号:16046412
3点

LUCARIOさんへ
>厚底スニーカーで車運転してるんですか!!??
いったい、どんなスニーカーを想像しているんだ? (笑
ちなみに
教習所でOKだよと、お墨付きを頂いたスニーカーです。はい。
>それはやめて欲しいな〜、AT/MT問わず。
なぜ貴方の希望を叶えないといけないの?
書込番号:16047001
2点

>基本的に感覚の違いによる返信はもうしません。
お好きにどうぞ。
>ヘルメットなし、服装・靴も自由、そもそもコーライ持ってない人でも参加OKな条件での主催だったので、その時はレーシングシューズは履いていませんよ。
感覚が違うと言うより、時代が違うのでは?
ヘルメットもグローブも無しで走れる走行会なんて聞いたことが無いです。
国際級サーキットでその条件なら、体験走行かファミリーイベントしかないです。
少なくとも今の時代は。
>峠のドリフト走行で、レーシングシューズに履き替える人なんかも稀でしたよ。
>一般車の迷惑になるので、そもそもやっちゃいけません!
あれ?
私がドリフトもやるって何で知ってるの?
ドリフトをやるなんて書いたかなぁ。(どこか別スレで書いた?)
言っときますが、
私は基本グリなので、ドリは超下手くそですから。(そういう話じゃないか?)
それはさておき、
ドリフトもモータースポーツとしてやるんですよ。サーキットで。
峠でドリフトなんてしたことが無いです。
だって、
狭いしガードレールもあるから、怖いじゃないですか・・・(笑
書込番号:16047096
3点

ポルシェデザインがかっこいいです。
アディダスとのコラボのドライビングシューズです。
値段は一万から四万!ぐらいです。
写真のは同じ型ですが白い方が皮タイプなので15000円ぐらいでした。
運転にはいいけどスニーカーとしてはバツです。
書込番号:16047213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、ちょっと幅が狭そうですから、MT車運転時には、良さそうな感じですね
>運転にはいいけどスニーカーとしてはバツです
幅が狭いですから、やっぱり、ちょっと歩き難いんですかね?
ちなみに、先ほど聞いた「elf」のEXA11(貼付写真)とかいうのを
購入してみようかな、なんて思ってます(笑)
http://www.hiroshimakasei.co.jp/elf/
書込番号:16047271
1点

皆さんよろしくさん
幅は細身でかっこいいんですけど、滑りやすいしクッション性が無いので疲れるんですよ。
スニーカーっぽくも見えますが極端に言うと、スパイクで歩いているような感じです。
書込番号:16047310
1点

>幅は細身でかっこいいんですけど、滑りやすいしクッション性が無いので疲れるんですよ。
スニーカーっぽくも見えますが極端に言うと、スパイクで歩いているような感じです
なるほど、良く分かりました!そうなると、あれですね、本当は「運転の時だけ」に
して、車を出る時は履き替えるようにしなきゃ駄目ですね
参考になりました、有り難う御座います♪
書込番号:16047335
1点

>感覚が違うと言うより、時代が違うのでは?
>ヘルメットもグローブも無しで走れる走行会なんて聞いたことが無いです。
今を知らないので、もしかしたら時代が違うというのもあるかもしれませんが
当時でも一般の人には無理でしたよ。
貸し切るのは自分達で主催も自分達。
知らない人を公募して走らせるわけでもありません。
(知らない人走らせるとなると責任問題が出るので安全策を必ず取ります)
1日○○○万とか払ってコース自体を完全に貸しきるんです。
ちなみにスクールの空き時間を借り上げるなんてのは、一般の人には無理で、サーキットに近い人間だから出来たことなんです。
(一般の人にはそんな話自体お声が掛かりません)
かなりすれ違いになってきたので、この話はこの辺でやめておきます。
書込番号:16047410
2点

ぽんぽん船さん、
>なぜ貴方の希望を叶えないといけないの?
分かってませんね。貴方のため、そして貴方の周囲を通行する方々の為に言ってるんですよ。
話の根っこはサンダルと変わりません。
土台NA型ロードスターのペダル如きで運転操作に支障を来すような靴が、運転に向いたものとは到底思えませんね。
あの車のペダル間隔は「ごく普通」の範疇です。
アクセルストロークは変態的だけど(笑)
#私もNA6CEに7年以上乗ってたので良く知ってます。
書込番号:16047601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽四だとペダルが全体に中央に寄っているので
アクセルを踏んでるのに走らないなぁって思ったら
タイヤハウスを踏んでた。とか
プレーキを踏んだらアクセルも同時に踏んだとか
AT車でもありましたねー。
うちは雪国なので冬は耐寒ブーツで乗ってます。
靴底が厚いのと、ダウンとか着ているのでシートを一段下げる。
ドライビングスクールもその格好で行ったけど結構走れました。
今の車はAT車ですが左足ブレーキがしやすい。
雪道のカーブとかでアクセル踏みたいけど踏めないときに
左でブレーキ踏んで右でアクセル踏んだりします。
モータースポーツとかなら別だけど普通のスニーカーでいいんじゃないですか。
書込番号:16047669
1点

雪国と来れば、拙者もそうです!
冬は貼付写真の様な長靴で、もうちょっとゴツクて、ロシニョールの「スキー場での
ゲレンデ ブーツ」で運転してます、何せ「暖かい」ですから
で、MT車を購入しますが、冬はこのゲレンデ ブーツで運転しよう!と思ってます
ちょっとやり難いかもしれませんけどね
まぁ〜、そんなもんは慣れたら出来るでしょう/
書込番号:16047895
1点

アディダス クライマクール
蒸れないから長時間履いてても疲れにくい
書込番号:16047905
1点

以前、
スノーボード用のブーツで運転しようとしたけど
さすがに無理でした。
何せ足首が曲がらない。
書込番号:16048032
1点

しょーもない話なんですが、鳶職の方が履くような足袋を試した人っていないでしょうか?足裏も薄くてフィット感も良さそうなので運転しやすそうだと前から思ってました。しかも滑らなそう。
ちなみに、コンバースのオールスターあたりがまともに考えるとベターだとは思ってます。ただ、この手のスニーカーは雨の日のアルミペダルでかなり滑るので悩みどころです。。。
書込番号:16048079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スノーボード用のブーツ
そりゃ、幾ら何でも無理でしょうね^^;
私のは、長靴タイプでもっとゴツイものです
>鳶職の方が履くような足袋を試した人っていないでしょうか?
いや、これ良いよ!間違いなく!試した事はないけど
親指は離れているし、抜群だよ、本当はこれが最も良い!
事実、前栽の松の剪定をこれでやるんだが、とても良い!
ただ、事故った時は守れないから、止めた方が良いね
>アルミペダルでかなり滑るので悩みどころです
アルミペダルを変えれば良いんじゃないの?
書込番号:16048212
1点


足袋はダメだと思いますよ。
かかとを支点にしてペダルを押すわけですから靴底は板のような固さが必要です。
書込番号:16048450
2点

あ、これ良いね、おぎはやぎシューズ!
これだと歩きやすそうで良いですもんね
>かかとを支点にしてペダルを押すわけですから靴底は板のような固さが必要です
なるほど、OK牧場、私の早合点です、申し訳無いです!
書込番号:16048728
1点

確かにかかとは堅いほうがいいですね。ところで足袋のかかとって柔らかいんですかね?今のような登山ブームの前には地下足袋で山登りする人もいたので耐久性はあるのかと思ってました。今度ワークマン見つけたら見てみます。多分買うまでにはならないと思いますが(笑)
書込番号:16048947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MTもATも靴選びに変わりはない。
両者とも、右足の微妙なコントロールが要求される。
とうことでよろしいか?
書込番号:16049164
2点

hiro7216さん へ
あのう・・・国際級サーキットなんでしょ?
F.S.W や鈴鹿サーキットの本コースのことなんでしょ?
そんな所をノーヘルで走らせる主催者はいないと思う。
あるとすれば、
タイムアタックなんて無縁の、体験走行かファミリーイベントだって。
LUCARIOさんへ
>分かってませんね。貴方のため、そして貴方の周囲を通行する方々の為に言ってるんですよ。
>話の根っこはサンダルと変わりません。
分かっていないのは、LUCARIOさんでは?
教習所の教官に現物の靴を確認してもらって 「 大丈夫ですよ 」 と言われた靴だって言ってるでしょうに・・・
どこの誰だか分からないオッサンが、見たことも無い靴に対してごちゃごちゃイチャモン付けなくてもイイのでは?
わかりますか?
まぁ、分かっていながら屁理屈こねているだけなんだろうけど。
書込番号:16053097
3点

☆☆満点の星★★さん へ
現実的に違うのは、ヒール&トー がやり易いかどうかじゃないでしょうかね。
踵を使う人よりも、側面を使う人の方が気を使うかも知れません。
靴底が薄くても、幅が広いと側面の感覚が掴めないから。
書込番号:16053173
1点

私は履き慣れた運動靴ですね。
自分の足に馴染んでいれば、スニーカーでも問題無いと思います。
余裕があれば、レーシングシューズがベストでしょうね。
でも、サンダルだけは止めましょう。踵(ヒール)が安定しません。
これはヒール&トゥ以前の問題で、場合により他人に迷惑をかけます!
書込番号:16053277
1点

キングオブブレンダーズさん
>スピード違反の取り締まりなど、安全にスピードがでてしまうところでしかやってません。
確かにそうですね。
私など、前の車(恐らくレーダーを感知)があまりにも遅いので追い抜いたところで捕まりました。
見通しの良い一本道で、しかも53km/hでです。
そして(制限速度)標識は木で隠れ、一度それを見逃すと次の標識が見えない状況でです。
本当に取り締まるべきは赤信号で突っ込んで来て(青信号を確認した)人や車に迷惑(危険)を及ぼす車だと思うんですけどね。
書込番号:16053372
1点

・・・で、結局の所「MT車はドライビング シューズが“不必要”って事で良いのかな?」
個人的には、以下2点の理由で不必要
1 過去の経験・・・時代は違い後輪駆動のMT車だが、普通の運動靴どころか長靴でもOK牧場だった(笑)
2 利便性・・・・・雪国の冬は、どうしても「長靴」で運転するしかない、それが出来ない程、不便
な仕様にするとは考えにくい
MT車ユーザーであれば「確かな事」が解る筈!と思うんだが・・・・・
ところで、今日、偶々、マツダのデミオを見たんだが、これ見るからに「走り」そうだね!
スイフトと比べてどうだろう?
「スイフト対デミオ」・・・・・なんてスレを立ててみれば面白いかな?なんて思っている/~~~
書込番号:16054903
2点

本気で走る(どこで?)ならグローブも含め必要。
しかし街乗りレベルなら不要。
ですが、靴に拘るのは悪い事ではありません。
履き慣れたスニーカーと、結論付けておきましょうか?
書込番号:16054994
2点

>街乗りレベルなら不要
これで正解でしょう、きっと!
新スレについては、もう少し考えてから決めます
書込番号:16055556
2点

ロックテイストさん、こんにちは。
クツはJAFの通販なんかにあるドライブ用のクツがよさそうですよ。
レーシングシューズはあまりお勧めしないです。
1. まず第一の目的が炎から人を守ること。(これはレーシンググローブも同じ)
2. 昔のは強化クラッチ、アシスト無しブレーキなど、重いペダルから足の裏を守るために底がやたらと固く、ペダルが靴底の何処に当たっているか分かりづらい。
3. 値段が高い。
4. 歩く事は二の次なので、底の摩耗とか早い。
メリットと言えば、カカトにカップがキチンと入っているものが多く、カカトに優しい。
靴底がペダルに引っ掛からない。(恩恵があるのはフォーミュラ位か?逆にフォーミュラではこれは必須。)
添付の写真は30年位前に7万円もしたアディダスのモンツァというレーシングシューズ。
数年前レースに復帰するために、FIAの規格を通るシューズに買い替えたのですが、そちらは写真が手元にないや。
個人的にはサンダルでもスキー靴でも運転できますが、サンダルでの運転はしません。35年位まえに、サンダルと足の裏の間にアクセルペダルがはまってしまい、ブレーキが踏めなくなった事があり、それ以来、二度とサンダルでは運転していません。
普段の運転は、その時履いている靴で運転しています。
サンダルの時は脱いで、靴下で運転します。
ではでは〜
書込番号:16056968
1点

滑り止めが狙いで、グローブを付けるのはアリかも。
女性なら日焼け防止とか?
JAF指定のグローブ(公認レース/競技用)は、
ドライバーの怪我や火傷防止が狙いのものだから、(多分)
とても運転しやすいとは思えない。です。
話は変わるけど、
サンダルはダメ!・・・って話は、もうイイんじゃないでしょうか。
サンダルでも平気だ!・・・なんて豪語している人は、
日本に数人くらいしかいないだろうから。
少なくとも私は、一人しか知らない。
書込番号:16057015
2点

購入おめでどうございます。
私もスイスポの購入を検討している一人で、気になり返信させてもらいます。
免許を取って35年でほとんどがMT車しか乗ったことがありません、やはり靴によっては危険な場合もありました。
特に雨や雪などで靴の底が濡れている時などドキッとさせられた場面も多く靴選びは侮れないと思います・。
私の経験からですが、ソウル(靴底)の薄い靴はクラッチを切るときダイレクトに伝わるのでいいと思われがちですが、逆にクラッチなどでは重く感じたり足が疲れたり、長距離では痛みを感じたりもしました。
雨と雪の日には、ソウルの「底が平らな靴」や革靴などで「底が革で出来ている物」もクラッチやアクセルがすべり危険を感じたりもしました。
35年MTを運転してきて「ドライビングシューズ」なるものは履いたことはありませんが、普段使いの靴で注意していることはスニーカーではソウルがやや厚く滑り止めなど底に凹凸があるもの、革靴ではソウルがある程度柔軟性に出来ているものを選んできたと思います。
もちろんサンダルでは運転しませんが、もしサンダルで運転するなら是非「アウトバックル」つきソウルの滑り止めの付いた物にしたほうが安心だと思います。
また、アルミペダルなどでゴムなど付いていないものなどは特に滑りやすいので気をつけてもらいたいと思います。
確か私の現在の車もアルミペダル(標準装備)もゴムが付いてないような…(汗)
ちょっと気になり返信させてもらいましたが参考になれば幸いです。
納車されましたら感想など書き込んでもらえると嬉しいですね、、、(笑)
書込番号:16070564
2点

DIY中年さん へ
同感です。
何が何でも、オートマとマニュアルが同じだ!
ってことにしたい人も居るようですが・・・
そもそも、
マニュアル車には、オートマには付いていないクラッチペダルがある。
クラッチは、構造的にストロークが大きくなるし、強めの踏力も必要とする。
(オートマとマニュアルで物理的なペダル間隔の差もあるし・・・)
構造が違うんだから、気を使う部分が違って当然だと思うんだけどなぁ。
書込番号:16072156
3点

MT車の場合、
つまるところ乗り手の腕(脚というべき?)です。
何を履こうが、使いこなせるならそれでよい。
下手糞が高価なドライビングシューズを履いたところで下手くそです。
引っかかったり云々もどとのつまりは下手糞だからです。
AT車の怖いところは、踏むだけで走り出す。
意図に反してボンと飛び出してぶつけてしまうというのは多い事故のようです。
自分でコントロールできない人ほどATに乗る。
お年寄りのAT車、おばちゃんのAT車にご用心!
書込番号:16074176
2点

ぽんぽん船さん、
DIY中年さんは「ATと比べてどうか」とか一切書いてないんだけどな。
[16046232]といい、人様の文章を自分に都合良く誤読し過ぎじゃないですか?
まあそれはさておき。
私の主張は「MTの運転に支障のある靴は、ATでも問題がある」「ATだからと言って靴選びを疎かにして欲しくない」の2点です。
その上で、好みとか疲れにくさとか歩き易さとかファッション重視だとか、どんな靴を選ぼうと個人の自由です。
そもそも
・基本的にペダルレイアウトは「クラッチとブレーキの間隔」>「(MT/AT問わず)ブレーキとアクセルの間隔」
であることを理解していますか?#一部の変態車のケースは除く。ケータハムスーパーセブンとか。
・いわゆる「AT車のペダル踏み間違い事故」に、右足で二つのペダルを同時に踏んでしまう事例が
少なからず含まれている事を知っていますか?
クラッチ踏むのにブレーキまで足が掛かってしまうような靴が、AT車では安全などと本気で思っているんでしょうか。
私には到底理解し難いですが。
書込番号:16074216
3点

>> 引っかかったり云々もどとのつまりは下手糞だからです。
ケースバイケースだと思いますよ。
昭和の時代のF-1で、ネルソン・ピケット選手他が、レーシングシューズのつま先を切って、レーシングソックスがレーシングシューズの先端から出ていた事があります。
ノーズコーンの内側にセットされたペダルを踏むと、シューズが床とコーンの内側で挟まってしまって運転しづらいとの事でした。これを下手糞とはいわないと思います。
後に安全上に理由から、レーシングシューズのつま先のカットは禁止されましたけど。(当たり前ですよね)
書込番号:16080053
1点

スースエさん、
ここでは市販車の話をしましょうよ。あと上に書いたような一部の変態車も除外の方向で(^^;
#変態車=ほめ言葉です。一応念のため(^^;;;
あと、本題はスレ主さんが納車を心待ちにしておられるスイフト・スポーツですね。
昨日、試乗して来ました。あいにくMTはなくてCVTだったのですが、軽い車重、下から太いトルクと相まって
出足から軽快な、非常に好感触なコンパクトスポーツカーでした。街乗りで流すだけでも楽しめるクルマです。
で、レッグスペースは特段狭いとは思えませんでした。というかごく常識的な範囲かと。
MTに実際乗ってみないことには何とも言えませんが、今の時点では変態車の称号はあげられません(笑)
書込番号:16080417
2点

LUCARIOさん
>私の主張は「MTの運転に支障のある靴は、ATでも問題がある」「ATだからと言って靴選びを疎かにして欲しくない」の2点です。
別に異論はないですよ。
オートマだって靴選びに気を使って当然です。
私が言っているのは・・・
@マニュアルはオートマよりもペダル間隔が狭くなる。コンパクトクラスだと尚更。
(構造が違う)
異論はありますか?
Aオートマにはクラッチペダルが無いので、ストロークの大きなペダル操作は無い。
(操作方法が違う)
異論はありますか?
Bマニュアルなら、ヒール&トー がやり易いと言うのを条件にする人も居るでしょう。
オートマなら、ヒール&トー は絶対にやらないので考慮する必要は無いでしょう。
(条件が違う)
異論はありますか?
運転が下手だとかは、どうでもイイです。
関係無いですから。
書込番号:16080610
4点

>>「MTの運転に支障のある靴は、ATでも問題がある」
>
>別に異論はないですよ。
良かった。それだけ理解してもらえれば充分です。では
「ATで問題のない靴は、MTの運転にも支障はない」
でよろしいですね。完全な対偶命題なので異論は認めません。
#後の話は枝葉末節っすわ。拘りたい人がとことん拘ればいいだけ。
書込番号:16081208
1点

LUCARIOさん
失礼しました。m(_ _)m
EP71でレースをやっていた時に、カルタスがデビューして、まるで歯が立たなかった思い出があります。
そんな思いもあってスイフトスポーツは良さそうだな、速そうだな、という目で見ておりましたもので。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16084032
2点

>「ATで問題のない靴は、MTの運転にも支障はない」
そこじゃないって。
こっちだよ。
↓
「ATだからと言って靴選びを疎かにして欲しくない」
書込番号:16084703
3点

MTはペダル数が3つ
ATはペダル数が2つ
MTは左右の足を使う
ATは右足しか使わない
つまり、
マニュアルはオートマよりも複雑な操作をドライバーに要求する。
また、
マニュアルは、限られたスペースにペダルを3つ設置するため、
ペダル感覚が狭まり、誤操作の可能性が高くなる。
上記のことから、
マニュアルを運転する際は、オートマよりも靴に気を使った方が良い。
合理的に考えれば、こうなる。
それ以前に大切なことは!
↓
スレ主さんはマニュアルに乗っているのだから、
「オートマ以上に靴選びを慎重に行いましょう」
・・・と言う考え方は、
リスク回避と言う面でも正しい判断だと思う。
もしスレ主さんがオートマ乗りなら、
オートマもマニュアルも関係無いよ。
どちらも靴には気を配りましょう。
・・・でイイと思います。
書込番号:16084726
4点

あら、まだ続いてましたか!
>マニュアルを運転する際は、オートマよりも靴に気を使った方が良い
この事で揉めてるのかな・・・だったら「YES」で議論の余地は無いと
思うんだが
ちなみに、何でも使ってみなきゃ解りませんから、上記の「eif」を
買ってみよう!等と思ってます
書込番号:16087940
2点

>>マニュアルを運転する際は、オートマよりも靴に気を使った方が良い
>
>この事で揉めてるのかな・・・だったら「YES」で議論の余地は無い
それはAT車の運転をナメてる人の発想ですよ…。
少なくとも一般論として語るのであればね。
特殊な状況とか、拘りを持って色々模索する余地なら、AT車よりもMT車の方が奥が深いでしょう。
車種による違いも相当あるし。
何度も主張しているように、(少なくとも一般的な市販車、公道における一般的な運転操作の範囲で)
MTの運転に支障のある靴は、ATでも支障があります。
単に気づいていないだけ、とか、気づいても「教習所のセンセーが良いって言ったから」で
思考停止しちゃう人もいるようですが、ホント怖い話だと思います。
MTはペダル間隔が狭い?→MT車のクラッチ・ブレーキ間とAT車のブレーキ・アクセル間はどちらが狭いですか?
MTは左足を使う?→右足と左足で違う靴を履くんですか?
クラッチペダルはフルストロークを一気に踏む?→フルブレーキは違うんですか?
あと、上の方で「クラッチペダルからフットレストにスムーズに足を移動できない」という話が挙がっていますが、
それは靴の問題ではなく足の動かし方の問題です。
ペダルからダイレクトに左に寄せてもコンソールに当たるので、一旦手前に下ろします。
フットレストに左足を置く時は「クラッチペダルの下を潜らせるようにして」移動します。
元々MT車のフットレストというのはそう常用するものではなく、高速巡航時とかに使用する為のものですから。
#車種によってはこの辺の配置が絶妙で、クラッチから直接フットレストに行けるものもありますけどね。
#行けないものも多いです。私のクルマもそう。
書込番号:16088391
1点

皆さんよろしくさんへ
>マニュアルを運転する際は、オートマよりも靴に気を使った方が良い
>この事で揉めてるのかな・・・だったら「YES」で議論の余地は無いと思うんだが
余地が無くっても無理やりにでも 「 NO 」 にしたいみたいです。
何が何でもオートマとマニュアルは同じだと言うことにしたいんでしょう。
LUCARIOさんへ
>それはAT車の運転をナメてる人の発想ですよ…。
被害妄想???
ナメてるとか、運転が下手くそだとか、いつも関係無い話を持ち出すけど、
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑だと言うのは事実は変わりません。
屁理屈をこねても事実は変わらないんだから、しょがないよ。
2013/05/02 11:25 [16084726]
書込番号:16088464
4点

>被害妄想???
いや、老婆心。
>運転が下手くそだとか
私ゃこのスレでそんな事一言も書いてないぞ。捏造しないように(苦笑)
書込番号:16088532
2点

スレ主さんはもう読んでないかも知れませんが、話が散かり過ぎたので少し整理させて下さい。
・まずは、AT、MT関わらず、求められる靴の要件は基本的に共通であるとご認識下さい。
・(ここ重要)MT車の納車に合わせていきなり靴を新調されるのではなく、まずは普段運転に履きなれた靴をお使い下さい。
・その靴でペダル操作に支障を感じた場合は、ドライビングシューズでも何でも良いですが、適した靴を探して下さい。
(運転経験の長い方なら多分それは無いと予想しますが。)
・もしも元々運転用に履いていた靴がMTに不適であったなら、それはAT車の運転でも支障を来す恐れがあります。
新しい靴に慣れるようにして、古い靴は(ここも重要)ATの運転にも使わない事をお勧めします。
以上です。
書込番号:16088582
1点

LUCARIOさん へ
>私ゃこのスレでそんな事一言も書いてないぞ。捏造しないように(苦笑)
下手くそは、キングオブブレンダーズさんでしたね。ごめん勘違い。
でも、ナメてるは LUCARIOさん の発言だったような・・・
ところで、
@マニュアルは、オートマよりも複雑なペダル操作をドライバーに要求する。
Aマニュアルは、限られたスペースにペダルを3つ設置するためペダル間隔がしまくなってしまう。
この事実関係はどうですか?
イエスかノーの二択なんだけど・・・
別にナメていませんから念のため。
書込番号:16088675
4点

私はAT車で左足ブレーキを踏むので
別な意味で複雑な操作かな。
ウイッキペディアの画像を見ると
アクセル、ブレーキ間よりブレーキ、クラッチ間が広い画像が載っているので
車次第?
それともモータースポーツ用?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E8%B6%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
同じ車両でAT、MTの画像があれば良いのですが。
書込番号:16088716
1点

ぽんぽん 船さん、
>@マニュアルは、オートマよりも複雑なペダル操作をドライバーに要求する。
もちろんYesですよ。
でも、操作が複雑だからと言って、違う用具(靴)を要求されるかと言ったらそうではないですよね。
極論、4速マニュアルと6速マニュアルでドライビンググローブ変えますか?
>Aマニュアルは、限られたスペースにペダルを3つ設置するためペダル間隔がしまくなってしまう。
それはYesでもありNoでもあります。
私のクルマ(ALFA156)の例で言えば、クラッチ・ブレーキ間が7cm、ブレーキ・アクセル間が5cmです。
#NA型ロードスターはどんなもんです?多分あまり変わらないと思いますが。
一般的なAT車のブレーキ・アクセル間は概ね6cm〜7cmです。本題のスイフトは多分6cm。
つまり、
MT車のクラッチ・ブレーキ間 ≧ AT車のブレーキ・アクセル間 > MT車のブレーキ・アクセル間
だいたいこんな感じですね。
ブレーキ・アクセル間に関しては確かに「MTの方がATより狭い」と言えるでしょう。けれど、
「同時踏みをしてはならないペダル同士の間隔」では、むしろMT車の方が広い(か等しい)です。
だから一概に「MTの方がペダル間隔が狭いので、幅の狭い靴が要求される」とは言えません。
#ま、最近のX-by-WireなAT車はブレーキとアクセル同時踏み時はブレーキ優先になりますけどね。
#あと、MTでは「トー&トー」という操作もあって、この場合“ある程度”靴底が広い方が有利な場合もあります。
書込番号:16088764
1点

ルイスハミルトンさんへ
>私はAT車で左足ブレーキを踏むので
>別な意味で複雑な操作かな。
わざわざ複雑なことをしているだけなので却下!
>アクセル、ブレーキ間よりブレーキ、クラッチ間が広い画像が載っているので
>車次第?
>それともモータースポーツ用?
いいえ。スイフトの話です。
書込番号:16088781
4点

LUCARIOさんへ
>もちろんYesですよ。
そうでしょう。
>でも、操作が複雑だからと言って、違う用具(靴)を要求されるかと言ったらそうではないですよね。
貴方の個人的な主張は結構です。
事実確認ですから、個人的な主張の入り込む余地はありません。
>それはYesでもありNoでもあります。
二択の質問に、複数回答はありません。
>私のクルマ(ALFA156)の例で言えば、クラッチ・ブレーキ間が7cm、ブレーキ・アクセル間が5cmです。
貴方のクルマは関係ありません。
スレ主さんのクルマは、スイフトスポーツです。
書込番号:16088804
4点

ペダル間隔とは、ブレーキペダルとアクセルペダルの隙間のことだけじゃないですよ。念のため。
例えば、
ブレーキペダルの中心から、左右に何cmまでペダル面があるかでも操作性が変ります。
そもそも、
オートマなら、クラッチペダルとブレーキペダルの間隔は存在しませんから、
その分は、構造的に明らかに有利になります。
書込番号:16088836
3点

質問の仕方を変えましょうか?
@マニュアルは、オートマよりも複雑なペダル操作をドライバーに要求する。
イエスですよね。
Aスイフトの限られたフットスペースにペダルを3本設置すると、2本だけ設置した時よりも操作性は悪化する。
イエスですか? ノーですか?
書込番号:16088855
4点

ルイスハミルトンさん、
>ウイッキペディアの画像を見ると
>アクセル、ブレーキ間よりブレーキ、クラッチ間が広い画像が載っている
ええ、それが普通の配置です。一部↓こんなのはあったりしますけどね(^^;
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3+%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB&rlz=1C1KMOH_enJP513JP513&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=pyaDUYD1FMfNkwWnzIDADA&ved=0CAoQ_AUoAQ&biw=1360&bih=917
>同じ車両でAT、MTの画像があれば良いのですが。
ではそのものズバリ。スイフトスポーツの画像を張ります。引用元はメーカーカタログです。
#ぽんぽん 船さんへ。私は自分で動ける限りスイスポの実車を検証した上で書いてるんだけどなあ。
#あなたが持論を通したい気持ちも分かりますが、もうちょっと客観的かつ冷静になれませんかね。
#せめて自分の主張が「論理的に筋が通っているのか」省みた方がいい。
書込番号:16088901
2点

LUCARIOさん へ
>#あなたが持論を通したい気持ちも分かりますが、もうちょっと客観的かつ冷静になれませんかね。
私の持論ではありません。
事実確認です。
@マニュアルは、オートマよりも複雑なペダル操作をドライバーに要求する。
イエスですよね。
Aスイフトの限られたフットスペースにペダルを3本設置すると、2本だけ設置した時よりも操作性は悪化する。
イエスですか? ノーですか?
書込番号:16088928
4点

LUCARIOさん へ
貴方は勘違いしているようです。
事実確認に持論の入り込む余地はありません。
事実を共通認識として捉えてからが議論の始まりでです。
Aスイフトの限られたフットスペースにペダルを3本設置すると、2本だけ設置した時よりも操作性は悪化する。
仮に3本設置することによって、スペース的な操作性が向上すると言い張るのなら、
共通認識ではないので、もう議論の余地はないかと。
要するに、お話にならん!・・・ってことです。
書込番号:16088954
4点

何だ、まだ、やってたんだ!
>まずは、AT、MT関わらず、求められる靴の要件は基本的に共通であるとご認識下さい。
LUCARIOさん、これはチトおかしいね
「MT車」の方が、やはり靴に気を配るしかないよ、で、そんなのは両方とも運転すれば
嫌でも解る
貴方「MT車」乗った事ないのかな
それでもまだ納得出来ないなら「自動車教習所」の先生に電話でも何でも良いから
尋ねてみて下さい
そうすれば解りますよ
書込番号:16089036
3点

>何だ、まだ、やってたんだ!
はい。まだやってました。(笑
くどい?
それでも、
無理が通れば道理引っ込む・・・的なのは、どうにも好きに慣れないので。
書込番号:16089381
2点

>くどい?
無理が通れば道理引っ込む・・・的なのは、どうにも好きに慣れないので
いや、単に「驚いた」だけ
「!」マークは、怒った時等使うから、ややこしいね
どうやら、人間が「真っ直ぐ」らしいね
それは、良い事だよ
・・・でも、反面、あまり些細な事に捕らわれない方が良いだろうね
こんな事は、つまらない事んなんだから「大事な事」にだけ拘る様に
したら良いんじゃないかな
まっ、貴方の好き々なんだから、私はどうでも良いんだけどね
そういう事で、都合の良い様にして下さいな
書込番号:16089403
1点

皆さんよろしくさん どうもです。
了解しました。
書込番号:16089416
1点

靴は大事ですね。
靴を新調しただけでクラッチの接続位置が微妙にずれるのが気になります。
(まあ、暫くすると慣れるのですが。)
個人的には、足の親指の付け根のしなり具合や靴底の滑り具合が好みに合わない靴では運転しません。
(靴とペダルの両方に相性があると思います。)
安全靴は運転しづらかったです。
書込番号:16089430
2点

今日、ジムカーナに行ったらスイフトスポーツが出場してた。
ペダル配置を見せてもらったら、計ったわけではないですが
見た目、アクセル、ブレーキ間と、ブレーキ、クラッチ間はほぼ同じだった。
(競技用に改造してるのかと聞いたら改造していないとの事)
他の車も見せてもらった。
S2000、ロードスターはスイフトスポーツと同様間隔はほぼ同じ。
インテグラは、ブレーキ、クラッチ間が広かった。
うちは雪国なのでMTのFFは選択肢になかったけどLSDを入れているので
バンパーくらい積もった大雪でなければ不自由はないとの事。
横滑り防止装置も付いている。競技ではもちろん切っているそうです。
書込番号:16098542
2点

>見た目、アクセル、ブレーキ間と、ブレーキ、クラッチ間はほぼ同じだった。
そんな訳が無いって。(笑
ペダルの中心から中心まで計って見れば分かること。
・・・って言うか、
わざわざ計るまでも無く、考えただけでも分かると思うけど・・・
ブレーキペダルの中心から、右側何センチにアクセルペダルの中心があるのか?
クラッチペダルの中心から、右側何センチにブレーキペダルの中心があるのか?
オートマにはクラッチペダルが無いんだから、それだけで有利ジャンか。
書込番号:16101122
3点

ほんぽん船さん、
そこまで言われるのなら
是非、実車のペダル間の幅を測ってきてくださいな!
書込番号:16101149
2点

ルイスハミルトンさん
>そこまで言われるのなら
>是非、実車のペダル間の幅を測ってきてくださいな!
もう一度言います。
計るまでも無く、分かり切ったことです。
↓
ブレーキペダルの中心から、右側何センチにアクセルペダルの中心があるのか?
クラッチペダルの中心から、右側何センチにブレーキペダルの中心があるのか?
オートマにはクラッチペダルが無いんだから、
計るまでも無く、マニュアルの方が不利になるに決まっています。
無いものは無いんです。
書込番号:16101217
3点

ぽんぽん船さん
私がスイフトスポーツのMT車を見せてもらったところ
アクセル、ブレーキ間とフレーキアクセル間の
間隔が見た目ほぼ同じと言うことに対し強く否定されたのですから
実車はどうなのか、実際に計測してほしいですね。
書込番号:16101319
2点

ルイスハミルトンさん
>アクセル、ブレーキ間とフレーキアクセル間の
>間隔が見た目ほぼ同じと言うことに対し強く否定されたのですから
ペダルとペダルの隙間が同じくらいだったでしょ?
そんでもって、
ブレーキペダルの幅は、オートマの方が遥かに広かったでしょ?
>実車はどうなのか、実際に計測してほしいですね。
もう一度言いますね。
計測するまでもありません!
ペダルの中心から中心までの距離は、計測するまでも無くオートマの方が広くなります。
考えれば分かると思いますが・・・
オートマのブレーキペダルは、
わざわざペダル面を左側に広げて中心を左側にずらして作ってありますから、
ペダルの中心がマニュアル車と同じ位置にある訳がありません。
ペダル面の中心をマニュアル車と同じ位置にすることは、物理的に不可能ですから・・・
書込番号:16101377
4点

>アクセル、ブレーキ間とフレーキアクセル間の
失礼、
アクセル、ブレーキ間とブレーキ、クラッチ間。
残念ながら、スイフトスポーツは2台出場してたけど
どちらもMT車なので、
AT車のアクセル、ブレーキ間とMT車のアクセル、ブレーキ間は比べれませんでした。
書込番号:16101379
2点

ルイスハミルトンさんへ
あっ、そうか。
オートマとマニュアルを比べての話をしていたんじゃないんですね。
納得。(こちらこそ失礼しました)
そう言う意味でのペダル配置ならFFは有利ですね。
NAロードスターの方が厳しいと思う。
書込番号:16101414
1点

ぽんぽん船さん
何やら勘違いされているようで
以前書き込んだ、ブレーキ、クラッチの間隔が広い車もあるけど
と書いたらスイフトスポーツの話だと。
それで、ジムカーナに行ったらスイフトスポーツが出場していて
見せたもらった次第を書いたまで。
結構モータースポーツは見に行くけどAT車の出場はほとんど見ませんねー。
私は、ペダルの間隔は軸の間隔ではなくてペダルの間隔だと思うけど。
いくら軸が広くてもペダル間隔が狭いとスノーブーツで乗れないもの。
それにAT車のブレーキペダルは中心ではなくて右側が良く減るもの。
ペダルの中心(軸)を踏んだ方が操作性は上がるの?
書込番号:16101431
2点

横レス失礼します。
ルイスハミルトンさん
>> ペダルの中心(軸)を踏んだ方が操作性は上がるの?
先月号のJAFメイト(スポーツではない方)の運転講座で、アクセルペダルの踏み方でペダル中央を踏むように書いてあったような、違ったような?
ちょっと記憶が曖昧でごめんなさい。
あまり関係ないかも知れませんが、一般的には、ペダルの可動方向にベクトルとして荷重した方が、余計な摩擦力がないので、操作性は良いようには思います。
(丁度良い所で止めたり、微妙な位置調整には、摩擦が有った方が良い場合もあると思いますけど。)
失礼いたしました、m(_ _)m。
書込番号:16101612
1点

スースエさん
ありがとうございます。
その記事、私も読みました。
アクセルだとATのブレーキほどでかくは無いのですが
ATのブレーキペダルだと中心を踏んだほうが良い?
実際にはかかとをブレーキペダル側に寄せてアクセルを踏んでいるので
ブレーキを中心で踏むには踏み変えないといけないので
運転スタイルを変えないといけないですねぇ。
うちのAT車のブレーキペダルはアクセルより横にでかい(普通はそうですね)
けどペダルの中心に軸がありました。
MTの場合、競技しているときはヒールアンドトゥなんかを使うでしょう。
そんな時は軸で踏んでいないように思うし。
書込番号:16101685
1点

ルイスハミルトンさん
>私は、ペダルの間隔は軸の間隔ではなくてペダルの間隔だと思うけど。
>いくら軸が広くてもペダル間隔が狭いとスノーブーツで乗れないもの。
軸じゃないって。
ペダル面の中心だってば。分からん人だなぁ
オートマもマニュアルも軸は同じ場所です。大概。
スイフトもそうなっているでしょう。
しかし、軸を踏むことは無いので、操作性には関係無いです。
関係するのは、ペダル面だけ。
2013/04/29 20:45 [16074216]
オートマなら、ブレーキペダルの中心から例え5cmズレた所を踏んだとしても何の問題も無い。
誤操作を減らすために、わざわざペダル中心を左側に移動させて、ペダル面も大きくしているんだから当然です。
マニュアルなら、5cmもズレルとペダルの端っこを踏むことになるでしょうね。
オートマはペダル数が2つ
マニュアルは3つ
アクセルペダルの位置は同じで、
ブレーキペダルの中心はオートマの方が左に寄っていて、
ペダル面の面積もオートマはマニュアルの2倍以上もある。
なぜブレーキペダルを左に寄せて、面積も大きくしたのか?
その方が操作性が優れているからに決まっているでしょうに。
ではなぜマニュアルでも同じことをしないのか?
クラッチペダルがあるから、物理的に出来ない。
計測するまでも無く、考えれば分かることだと思いますよ。
なので、
ペダルの操作条件は、オートマよりマニュアルの方が厳しくなってします。
いくら屁理屈をこねようと、現実は何も変わらない。
ルイスハミルトンさん も
何が何でも、オートマとマニュアルのペダル操作は同じ条件だ!・・・って言いたい派なのかな?
結果を先に決めてから理由を後から付け足すと、ただの屁理屈になりますよ。
書込番号:16101702
3点

ぽんぽん船さん
>なぜブレーキペダルを左に寄せて、面積も大きくしたのか?
>その方が操作性が優れているからに決まっているでしょうに。
私はAT車のブレーキペダルの右側を踏んでおり右足では
中央、特に左側を踏むことはまずありません。
大きくてもブレーキペダルの踏む場所はMT車とそう変わらないので
操作性が優れてるとは思えないのですが?
実際はAT車で左足ブレーキを踏むのででかい方が良いのですが一般的な操作ではないので。
>ルイスハミルトンさん も
>何が何でも、オートマとマニュアルのペダル操作は同じ条件だ!・・・って言いたい派なのかな?
スイフトスポーツはペダル配置は見せてもらったけど、乗ったことがないので何とも。
書込番号:16101919
2点

ルイスハミルトンさん へ
>私はAT車のブレーキペダルの右側を踏んでおり右足では
>中央、特に左側を踏むことはまずありません。
貴方がブレーキペダルの右端を踏んでいようが、別に興味ありません。
物理的に言えることは、
@ペダル中央を踏むようにしていれば、今より誤作動は防げる。
Aオートマなら、仮に幅が15cmくらいあるデッカイ靴を履いていても、ペダル中央を踏めばブレーキ操作は可能。
Bマニュアルだと、ブレーキペダルを踏むとアクセルペダルに接触する可能性が高くなる。
(アクセル側にペダル配置が寄っているから)
Cマニュアルだと、クラッチ操作の際にブレーキペダルに接触する可能性はある。
Dオートマだと、クラッチ操作は無い。
結論を先に決めないで論理的に考えると、こうなると思いますよ。
書込番号:16101970
2点

靴の話から、ペダルレイアウトの話へ、なかなかすごいですね。
しかし、まったく別の話題で盛り上がっているというか、ヒートアップしているというか・・・。
ぽんぽん船さんは
オートマチックよりマニュアルの方が操作が複雑。
だから、MT車に乗るときの方がATに乗るときに比べて靴選びに慎重にならなきゃいけない。
に対して、LUCARIOさんは
オートマチックに乗るときでも運転という行為をするのだから、(より安全に運転するためには)靴には気を遣うべき。
これって、似ている様でまるで違う論点ですよね?
ぽんぽん船さんが、ATとMTの比較の話をしているのに対し、LUCARIOさんは比較ではなく絶対的な話をしている。
「オートマとマニュアルのペダル操作は同じ条件だ!」
って読めるのは最初の方のhiro7216さんの書き込みだけですよ。もうちょっと冷静になって!
ええ、まったくの蛇足ながら
個人的にはLUCARIOさんの意見に全面的に同意です。
車を乗るときには例えATだろうが、MTだろうが履きなれた、運転に向いた靴を履くべきだと思います。
あ、だからと言ってぽんぽん船さんの仰る事を理解していないわけじゃないですよ。
そりゃ、MTの方がどうしても靴選びには慎重になりますって。
いや、ラグビー対アメフトみたいな状況をみて、黙ってられなかったもんで。。
横から失礼いたしやした!
書込番号:16107236
2点

あ、ついでながら本題の方の回答を。
…ってスレ主さんはご覧になってるのかな?
個人的には街乗りならば、PATRICKのスニーカーなんていいと思いますよ。
http://www.patrick.jp/
細身だし、歩きやすいし。
合う合わないはもちろんあると思いますが。
ただ、やっぱり雨の日はペダルを踏むときに滑ってしまうときはありますね。
まぁ、そのためにフロアマットがあるのです。
書込番号:16107264
2点

ポルくんさんへ
>オートマチックよりマニュアルの方が操作が複雑。
>だから、MT車に乗るときの方がATに乗るときに比べて靴選びに慎重にならなきゃいけない。
ニュアンスが違います。
「オートマもマニュアルも靴選びは大切です。」・・・これが前提です。
その上で、
スレ主さんはマニュアルに乗っているのだから、
「オートマ以上に靴選びを慎重に行いましょう」です。
2013/05/02 11:25 [16084726]
このスレでは本筋の考え方だと思いますが、
ポルくんさんは、どうお考えなのでしょう?
この考え方に対して LUCARIOさん が、
↓
>それはAT車の運転をナメてる人の発想ですよ…。2013/05/03 09:22 [16088391]
・・・と茶々を入れてきているだけです。
>に対して、LUCARIOさんは
>オートマチックに乗るときでも運転という行為をするのだから、(より安全に運転するためには)靴には気を遣うべき。
それなら勿論、異論はありませんが、
LUCARIOさん の主張は、「 ATで問題のない靴は、MTの運転にも支障はない 」 と言うものです。
2013/05/01 15:09 [16081208]
もう一度ハッキリ書いておきます。
「オートマもマニュアルも靴選びは大切です。」
「マニュアルはペダル操作が複雑なので、オートマ以上に靴選びを慎重に行いましょう。」
ポルくんさんは、どう思いますか?
書込番号:16109437
3点

質問を頂いたので、回答しようと思い改めてスレを最初から読み返してみました。
まず、謝罪しなければいけないのはhiro7216さんも基本的にLUCARIOさんと同じお考えだったようで、私の認識に不足がありました。
hiro7216さん、本当に申し訳ございません。
さて、ぽんぽん船さん
私が思うに、LUCARIOさん、hiro7216さんの主張は
>LUCARIOさん の主張は、「 ATで問題のない靴は、MTの運転にも支障はない 」 と言うものです。
>2013/05/01 15:09 [16081208]
って事だけじゃないんだと思うんですよ。
私が思うにお二人の主張は
「ATを運転する時でも、MTに乗るときと同じくらい靴選びに慎重になるべき。」
という前提条件を設定すれば、
「ATで問題ない靴は、MTの運転にも支障はない」でしょ?
ってことなんだと理解しています。
まぁ、
>>>「MTの運転に支障のある靴は、ATでも問題がある」
>>
>>別に異論はないですよ。
>良かった。それだけ理解してもらえれば充分です。では
>「ATで問題のない靴は、MTの運転にも支障はない」
>でよろしいですね。完全な対偶命題なので異論は認めません。
これはさすがに暴論だとは思うけど。。数学じゃないんだから前提を設定しないと対偶命題は必ずしも成立するわけではないんだから。。
しかしながら、この前提を明確にしておけば、LUCARIOさん、hiro7216さんの主張は決しておかしくないんじゃないですか?
どうでしょう?
お二方ともそれを明確にはお書きになっていないので、私の思い違いかもしれません。
余計な口出しをしてしまったかな。。
でも、私にはそのように見えたので書き込みをさせて頂きました。
私がどう思う?
私は
「車を運転する時はATだろうがMTだろうが、細身で滑りにくい運転に適した靴を選ぶべき」
だと思っております。それだけです。
MT車の操作に支障をきたすような靴は端っから選びません。
ってとこです。
書込番号:16110768
2点

お話しの整理、ありがたいです。
命題1「MTの運転に支障のある靴は、ATでも問題がある」
に対し、
命題2「ATで問題のない靴は、MTの運転にも支障はない」
が正しく対偶関係となりうるか、が問題ですね。
対偶として成り立つならば
>でよろしいですね。完全な対偶命題なので異論は認めません。
となるのですが、それが違うと考えます。
数学的記述で言えば「=」が使用できないので。
命題論よりも集合論になると考えます。
能力的に、「MTの運転に支障のない靴」>「ATの運転に支障のない靴」とするならば
対偶は取れません。
「MTの運転に支障のない靴」>「ATでは支障がないが、MTでは支障がある靴」>「ATの運転に支障のない靴」
となりうる靴が存在する可能性を否定できないからです。
個人的には、左足に履く物が決め手になるように思います。
書込番号:16110900
2点

ポルくんさん
もう書き込むのはやめておこうと思いましたが、書かないわけにもいかないので書かせて頂きます。
>まず、謝罪しなければいけないのはhiro7216さんも基本的にLUCARIOさんと同じお考えだったようで、私の認識に不足がありました。
>hiro7216さん、本当に申し訳ございません。
お気になさらずに(^_^)
これだけ長くなったスレですので、私も含め色々と勘違いはあるかと思います。
>私は
>「車を運転する時はATだろうがMTだろうが、細身で滑りにくい運転に適した靴を選ぶべき」
>だと思っております。それだけです。
>MT車の操作に支障をきたすような靴は端っから選びません。
全く同感です。
仮にATでギリギリ大丈夫で、MTで問題が出る靴があるとすれば
それはATでも安全な靴とは言えないと思います。
そんな靴を選択するような方は正直論外でして、議論にすら入る余地はないと考えます。
まあ、色んな人が居るわけで、議論がかみ合わなかったり、話の方向性が合わないことは
仕方がないことですし、特になんとも思いませんが、1点だけ非常に残念に思うことがありました。
それが原因で私は書き込むことをやめました。
[16053097]において、私が過去に実際に体験したことを
思い込みで何の根拠もなく否定されたのは、非常に残念に思います。
「自分が知らない世界は、存在しない世界」なのでしょうか。
これは議論でもなんでもないですから・・・
書込番号:16111357
1点

panda_kaeruさんへ
>「MTの運転に支障のない靴」>「ATでは支障がないが、MTでは支障がある靴」>「ATの運転に支障のない靴」
>となりうる靴が存在する可能性を否定できないからです。
普通に考えれば、そうなりますね。
論理的に考えても、そうなりますね。
一生懸命考えても、そうなりますね。
「ATの運転に支障のない靴」=「MTの運転に支障のない靴」
・・・にしたいから、一生懸命に屁理屈を考える必要が出て来るんでしょう。
書込番号:16112626
4点

hiro7216さん へ
>仮にATでギリギリ大丈夫で、MTで問題が出る靴があるとすれば
>それはATでも安全な靴とは言えないと思います。
論理が破たんしています。
ATでギリギリ大丈夫なのに、ATで安全な靴とは言えない???
安全でないなら、ギリギリでアウトな靴でしょうに・・・(笑
ATで大丈夫なら、ATでは安全な靴です。
ATでも安全な靴と言えないのなら、ATでも大丈夫とは言えない靴です。
そもそも、
なにゆえギリギリだと設定しているのでしょう?
オートマで大丈夫で、マニュアルで問題が出る靴がある。・・・と設定べきです。
>そんな靴を選択するような方は正直論外でして、議論にすら入る余地はないと考えます。
破綻した論理を正論だと思い込んでいる。
・・・と言うか、タダの屁理屈になっていますよ。
何度も言うようであれなんですが・・・
結論を先に決めてから理由を考えるから、
論理が破たんして、タダの屁理屈になっちゃうんですよ。
書込番号:16112668
3点

ポルくんさんへ
レスサンクスです。
>「車を運転する時はATだろうがMTだろうが、細身で滑りにくい運転に適した靴を選ぶべき」
>だと思っております。それだけです。
>MT車の操作に支障をきたすような靴は端っから選びません。
それだけです。と言い切っておきながら、
「 MT車の操作に支障をきたさない! 」 が、選択条件になっているような気が・・・
MT車で操作に支障をきたさない細身で滑りにくい運転に適した靴ってことでしょう。それ。
それならば、ATでもMTでも運転に適した靴です。
書込番号:16112709
3点

ぽんぽん 船さん
申し訳ないですが、あなたに向けたレスではないので、返信して頂かなくて結構です。
私が実際に体験したことを、自身の思い込みだけで、完全に否定されるような
議論以前の書き込みをされる方とは、お話しすることは何もありません。
議論以前にやるべき事があるのではないですか?
あなたの書き込みを見ていると、私以外にも配慮の無い言い回しが多いように思います。
(この私の書き込みも配慮がない書き込みとなりますがお許しください、申し訳ありません)
書込番号:16112755
3点

hiro7216さんへ
>申し訳ないですが、あなたに向けたレスではないので、返信して頂かなくて結構です。
誰に向けたレスであっても、論理破綻の事実は変わりません。
>私が実際に体験したことを、自身の思い込みだけで、完全に否定されるような
貴方の体験を否定しておりません。
論理破綻を指摘させて頂いております。はい。
論理破綻が私の思い込みですか?
具体的に指摘させて頂きましたが、
思い込みが入り込む余地なんて無いように思うんですが・・・
>議論以前にやるべき事があるのではないですか?
論理が破綻していると議論になりません。
だから指摘しているんです。
・・・で、どうなんです?
もう一度書きましょうか?
ATでギリギリ大丈夫なのに、ATで安全な靴とは言えない???
安全でないなら、ギリギリでアウトな靴でしょうに・・・
ATで大丈夫なら、ATでは安全な靴です。
ATでも安全な靴と言えないのなら、ATでも大丈夫とは言えない靴です。
違いますか?
書込番号:16112808
3点

ぽんぽん 船さん
全く伝わっていないようです。
私がこのスレに書き込むのをやめたのは、[16053097]の書き込みが原因です。
([16111357]にも書いていますが、自身の事とは気付かずに、お読みにならずに書き込まれていますね)
正直、この書き込み依頼、あなたと関わりたくないので書き込みをしておりません。
議論とか以前のレベルで書き込みをされる方とは、今後も関わりたくありません。
この書き込みにも返信頂かなくて結構です。
(この書き込みも配慮がない書き込みです、重ねて申し訳ありません)
書込番号:16112821
4点

hiro7216さん へ
私の人間性を否定しようと、
貴方の論理破綻は解消しませんよ。
覚えておいた方がイイかもよ。
もう一度書きましょうか?
ATで大丈夫なら、ATでは安全な靴です。
ATでも安全な靴と言えないのなら、ATでも大丈夫とは言えない靴です。
いかがですか?
>この書き込みにも返信頂かなくて結構です。
>(この書き込みも配慮がない書き込みです、重ねて申し訳ありません)
あえて慇懃無礼な態度をとっても、
私は、な〜んとも思いませんよ。
ネットの掲示板ですから、それくらいは慣れっこです。
書込番号:16112848
4点

全然、ついていけないけど靴選びって大事ですよね。
おかげ様でつっかけみたいな靴を履くことがなくなりました。
サッカーするのにスパイク履くのが当たり前です。
運転もある意味スポーツなんだから、当たり前に運転に適したもの選ぶ必要が
あるんですよね。
もちろん自動車学校で習いましたが・・・。
格好から入っても運転は楽しめますよね♪
書込番号:16112884
1点

論理破綻を起こすような人に、
その矛盾を指摘すると・・・
関係の無い話をくだくだと始め出して、
最後には 「 貴方とは議論したくない! 」 って、
結局、矛盾を解消出来ないで、どっかに行っちゃうんだよな。
まぁ別にいいけど・・・
取合えず、「 靴選びは大切です。」・・・ってことには違いないから。
書込番号:16112910
3点

6MT と 5AT の愛車を、それぞれ年間 8,000km 程度運転していますが、
「AT の運転には適しているが、 MT の運転には適していないクツ」というのが想像できません。
具体的に「このクツがそうです」ってのを見せて頂けるとありがたいのですが、どなたかお願いできませんか?
「AT の運転には適しているが、 MT の運転には適していないクツ」っていうのは空想の産物で、そんなクツは実在しません、っていうのなら、それでも結構なんですが。
書込番号:16113001
3点

スースエさん
私もその様な靴に遭遇したことがありません。
恐らくその様な靴は、お持ちの方はいないんじゃないでしょうか?
私が書いた
>仮にATでギリギリ大丈夫で、MTで問題が出る靴があるとすれば
>それはATでも安全な靴とは言えないと思います。
というのは、「ATでギリギリ大丈夫」≠「ATで安全な靴」ではありません。
物理的制約の中で、運転操作は何とか出来なくもないが、とても安全に運転出来るといえない靴の事です。
「物理的に操作が可能」と「安全に運転可能」は全く別のことです。
物理的に可能かどうかにこだわってる方もいるようですが、車の靴選びは安全第一です。
>「AT の運転には適しているが、 MT の運転には適していないクツ」
存在するのなら、私も是非見てみたいものです。
書込番号:16113085
1点

hiro7216さん
コメントありがとうございます。
サーキットには随分といらっしゃったようで、どこかですれ違っているかも知れませんね。
クツの安全っていうのも色々な側面がありますよね。
身体を守る、という安全の側面と、
確実な操作を担保する、という安全の側面と・・・
また、運転するクルマもフォーミュラーなのか、街乗りの乗用車なのか、でも違うでしょうし。
先日写真をアップしたアディダスのレーシングシューズ(Monza)、当時のものは底がとにかく固くて、運転はしづらいものでしたが、強化クラッチやアシスト無しブレーキなどペダルを踏み続けても足の裏が痛くなったりはしませんでした。操作的には安全ではありませんが、身体的には安全でした。
写真もありませんが、当時のカートシューズには紐無しのマジックテープタイプがありました。こちらは紐の絡みが無いという点では安全でしたが、紐で締めるようなフィット感はなく操作的には今ひとつ。
なんて事を考えながら、読ませていただいたいておりました。
書込番号:16113161
1点

スースエさん
確かに「安全」と一言でいっても、色々な側面がありますね。
レースに使用する場合は、耐火性や体へのダメージ軽減など、身体への安全性の規定クリアの為に
「確実な操作の担保」は多少犠牲になる場合もあるかと思います。
一般車(公道)の場合だと「身体への安全性を考慮した靴=安全な靴」ではなく
「確実な操作を担保した靴=安全な靴」という認識が一般的なのかもしれませんね。
クラッシュ前提のレースと事故防止前提の公道って感じでしょうか。
(車両自体はクラッシュ時の事や、衝突した対人ダメージ軽減など、深く考えられていますが)
バイクだと公道でも、性能重視の「バイク用エアバッグジャケット」なんてのもありますが
見た目と面倒さで使ってる人はほぼいないですよね・・・
(話がそれましたm(__)m )
書込番号:16113233
1点

屁理屈は大嫌いなので、命題化することには賛成です。
一番簡単な手法だからです。
>普通に考えれば、そうなりますね。
>論理的に考えても、そうなりますね。
>一生懸命考えても、そうなりますね。
取りあえず純粋に論理学に落とし込みました。
(それ以上でもそれ以下でもありません。)
感情や趣味・嗜好の要素を排除して思考するならこういう結論になります。
書込番号:16113375
2点

panda_kaeruさん
「安全に運転できるか?」という、人によっても見方が変わる事柄に対して
簡単に答えが出ることはないでしょう。
(安全という言葉一つ取っても、色々な視点がありますし)
だからと言って、物理的・論理的な可否だけで論じても
「自動車の運転に求められる靴」という事への回答とはならないのではありませんか?
物理的に言えば「ATのペダルだと干渉しないが、MTのペダルだと干渉する靴」が存在するかもしれません。
が、安全に運転するための靴と考えると「その靴をAT車で履いても安全ではない」となるかもしれません。
であれば、その靴は「AT の運転に適した靴」とは成り得ません。
自動車の運転に必要な安全性を差し置いて議論をしても、そこには何の意味もありません。
(もし「AT の運転には適しているが、 MT の運転には適していないクツ」があれば、教えてもらいたいのは上に書いた通りです)
「そんなこと言ったら、安全の考えが人それぞれだし、答えなんて出ないじゃん!」と言われる方もいるでしょう。
それはそれで結構ではないですか?
だって人や場所によって「安全」の定義が違うからです。
結論を出すためだけに、自動車の運転に置いて重要な「安全」の要素を排除し、物理的・論理的に結論付ける意味があるとは、どうしても思えないのです。
書込番号:16113466
2点

panda_kaeruさん へ
>屁理屈は大嫌いなので、命題化することには賛成です。
>一番簡単な手法だからです。
同感です。
この簡単な方法を取りたがらないのは何故なんでしょうねぇ。
>感情や趣味・嗜好の要素を排除して思考するならこういう結論になります。
仰る通りだと思います。
そして、その結論から、スレの回答を導き出すとすると・・・
マニュアルユーザに対しての回答ですから、
オートマもマニュアルも靴選びは大切です。
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
より一層、靴選びには気を使いましょう。
・・・が適切だと思います。
いかかでしょうか?
マニュアルユーザーに向けての回答なのに、
わざわざ 「 オートマとマニュアルが同じ靴で良い! 」
・・・と主張し続けるメリットは何も存在しないと思います。
これがもし、
オートマユーザ向けの回答であれば、
前文の 「オートマもマニュアルも靴選びは大切です。」
だけで十分だと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:16113636
3点

hiro7216さん へ
>結論を出すためだけに、自動車の運転に置いて重要な「安全」の要素を排除し、物理的・論理的に結論付ける意味があるとは、どうしても思えないのです。
違いますよ。
安全の要素を重視した結果の結論です。
貴方にも同様の質問をしますね。
マニュアルユーザに対しての回答ですから、
オートマもマニュアルも靴選びは大切です。
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
より一層、靴選びには気を使いましょう。
・・・が適切だと思います。
違いますか?
より一層、靴選びに気を使えば、安全性が低くなるとでも言うのでしょうか?
マニュアルユーザーに向けての回答なのに、
わざわざ 「 オートマとマニュアルが同じ靴で良い! 」
・・・と主張し続けるメリットは何も存在しないと思います。
違いますか?
これがもし、
オートマユーザ向けの回答であれば、
「オートマもマニュアルも靴選びは大切です。」
・・・が適切です。
書込番号:16113684
2点

>マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
マニュアルはオートマより操作が複雑になるとは具体的にどの様な操作を指すのか。
またそれは靴にどの様に関係するのか。
この二点に対して具体的な記述があればスレ主さんの靴選びに少しは役に立つかもしれませんが、実証しないのであれば理論の破綻どころか理論でさえありません。
書込番号:16113735
2点

猫の座布団さん へ
>マニュアルはオートマより操作が複雑になるとは具体的にどの様な操作を指すのか。
上の方に書きましたが、納得できないってことですか?
書込番号:16113760
2点

論理構築の過程に問題があるのではなくて、
導き出した回答に問題があると言われているので、
再度、論理構築からやり直す必要は無いと思います。
マニュアルユーザに対しての回答ですから、
オートマもマニュアルも靴選びは大切です。
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
より一層、靴選びには気を使いましょう。
↑
これのどこに問題があるんでしょう?
マニュアルユーザーに向けての回答なのに、
わざわざ 「 オートマとマニュアルが同じ靴で良い! 」
・・・と主張し続けるメリットは、いったい何なんでしょう?
これがもし、
オートマユーザ向けの回答であれば、
「オートマもマニュアルも靴選びは大切です。」 が適切だと思います。
・・・って言うか、
それだとスレの趣旨から外れてはいるけど。
書込番号:16113783
3点

「手段」の「目的」化は愚かです。
>(もし「AT の運転には適しているが、 MT の運転には適していないクツ」があれば、教えてもらいたいのは上に書いた通りです)
これは同感です。その命題を上げた人が拳証すべきです。
(対偶を取れる「命題」として上げた人物が存在したのだから、その方の責任ですね。)
>結論を出すためだけに、自動車の運転に置いて重要な「安全」の要素を排除し、
>物理的・論理的に結論付ける意味があるとは、どうしても思えないのです。
どのように解釈されても構わないですが、私はそのような愚かしい主張をしておりませんので
その主張をする方へ提言して下さい。
しかも、主題とは離れて一般化されてますので、そのような当たり前の事を今さらのように
言われても何ら意味はありません。
(安物の政治家答弁のようです。)
論理学は最近はゆとりでやらないのかな。
書込番号:16113955
2点

ぽんぽん 船さんがマニュアルはオートマより操作が複雑になるとしている事に具体的な内容が無いのは判りました。
具体的な内容が無いのだから靴にどのような機能が必要か論じる事が出来ないのが当然です。
書込番号:16114356
1点

何だか、ややこしい事になってますね、で、殆ど「ワープ読み?」しかしてませんが・・・
「靴選びに於いては、AT車よりMT車の方が“より”慎重でなければならない」
この事は「YES」だと思うんですが、違うのかな
尚、AT車はOKでもMT車には役不足といった靴を「具体的に示せ」と言われても、誰だって
実験?なんてした事はないでしょうから、示せないでしょうね
でも、上記の文言は正しいと言うか、その通りではないんですか、であれば、これ以上は
不毛だと思いますけどね
書込番号:16114474
1点

>ぽんぽん 船さんがマニュアルはオートマより操作が複雑になるとしている事に具体的な内容が無いのは判りました。
ぽんぽん船さんは、ものすごく具体的、かつ明瞭に記述されてましたが?
個人的意見としては、要は
・脚の数とペダルの数の関係:ATとMTでは左足の操作の有無により、操作は複雑になる。
(左足ブレーキは一般操作ではないからここでは触れない。一般的だというなら
教習項目に含んでなければならない。)
・クラッチという、半接続状態を操作する必要性の有無。
で、説明は不要だと思うのですが。
傍証的には、AT限定免許の存在でも十分です。
書込番号:16114512
2点

>「靴選びに於いては、AT車よりMT車の方が“より”慎重でなければならない」
>この事は「YES」だと思うんですが、違うのかな
これで完結してると思います。
何も複雑な話ではないと思うのですが。
書込番号:16114528
2点

hiro7216さん
>お気になさらずに(^_^)
>これだけ長くなったスレですので、私も含め色々と勘違いはあるかと思います。
ありがとうございます。勘違いであったとはいえ、しっかり読みこんでから回答すべきでした。
ただ、上記のように言って頂けたので、少し安堵いたしました。
今後、気をつけるように致します。
ぽんぽん船さん
>それだけです。と言い切っておきながら、
>「 MT車の操作に支障をきたさない! 」 が、選択条件になっているような気が・・・
これについては全く違います。私個人の考えについてなので、否定させて頂きますね。
私が運転をする際に使う靴を選ぶとき、何より重視するのは右足です。
A/Bペダルの操作が繊細にできる、それぞれのペダルに干渉しない、疲れにくい
そんな点を考慮して選んでいます。
その観点で靴を選ぶと、自動的に左足の靴についても問題ない、
ってことです。
クラッチの操作なんて、基本的に切るorつなぐの踏み込むか戻すかの操作だけだと思ってますから。
ただ、これは私の意見なのでもちろん異論があることについては理解しています。
MTに乗りなれていない方が、左足の操作を気にすることについては理解できます。
ただね、
>そして、その結論から、スレの回答を導き出すとすると・・・
>マニュアルユーザに対しての回答ですから、
>オートマもマニュアルも靴選びは大切です。
>マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
>より一層、靴選びには気を使いましょう。
>・・・が適切だと思います。
スレの回答を結論付ける必要はどこにあるんですか?
そもそもスレ主さんは
>皆さんがどのような靴で
>スイスポを楽しんでいるのかが気になります。
>靴など気にしない方の意見も聞きたいですし
>オススメの靴や
>左足の使い方の工夫などがあれば
>教えていただければ幸いです。
と問うているのですよ?
だから、そもそもATだろうがMTだろうが靴は気にしないよ、
って意見の人が出てきても全くおかしくないじゃないですか。
(スイスポに乗ってないなら意見するな、ってスレ主さんが仰るなら回答の権利はないんですが。。)
それを無理に結論付けようとするから、話がややこしくなるのです。
いろんな意見があってもいいじゃないですか。
スレの本質を考えると上記のようになりますが。。
いかがでしょうか?
書込番号:16114888
3点

panda_kaeruさん
>論理学は最近はゆとりでやらないのかな。
まず最初に一言いわせて頂きます。
私は「ゆとり」世代ではないのであれですが、この様な人を不快にするような言い回しは
出来ればご遠慮願いたいと思います。
ネットでの書き込みとはいえ、画面の向こうには人がいます。
>>結論を出すためだけに、自動車の運転に置いて重要な「安全」の要素を排除し、
>>物理的・論理的に結論付ける意味があるとは、どうしても思えないのです。
>どのように解釈されても構わないですが、私はそのような愚かしい主張をしておりませんので
>その主張をする方へ提言して下さい。
伝わるかと思いましたが、伝わらなかったようなので、少し詳しく書きます。
>能力的に、「MTの運転に支障のない靴」>「ATの運転に支障のない靴」とするならば
>対偶は取れません。
>「MTの運転に支障のない靴」>「ATでは支障がないが、MTでは支障がある靴」>「ATの運転に支障のない靴」
>となりうる靴が存在する可能性を否定できないからです。
そもそも、この考え方が成り立たないと思っています。
ペダルの物理的な配置やスペースの差から、物理的に収まらない靴が存在するかもしれませんが
その様な靴が「ATの運転に支障のない靴」とは全く思わないからです。
そこまで幅広の靴であれば、ATでも安全に運転できる靴とは到底思えません。
物理的配置と靴の幅だけで考えるから、その様な不等号式が出てきたのではありませんか?
そういう意味で「安全排除の物理的・論理的に結論付け」と書かせて頂きました。
仮にMTの操作がATに比べて複雑であったとしても、ATで安全な靴が、MTで安全ではない靴とはなりえません。
MTのクラッチ操作を阻害するような靴は、ATのアクセル・ブレーキ操作でも必ず悪影響があります。
逆にATのアクセル・クラッチ操作が安全、且つスムーズに出来るような靴は、MTのクラッチ操作くらい難なくこなします。
(レース車両や極端な改造車両ではなく、スイフトスポーツを含む、一般的なMT車での話です)
但し、これは私が考える「安全」の定義であって、仮に「物理的に収まれば、例え隙間が1mmしかなくても安全!」なんて考えの人が居れば、当然ながらATでのみ支障が出る靴にもなり得ます。
つまり、「支障がない(安全)」の定義が共通認識出来ない状態では、論理的に答えを導くことなど不可能だと思うのです。
物理的な制約のみを見て「支障がない」というのも、安全性を重視する運転用の靴としては、考え方が違うのではないかと思います。
書込番号:16115145
2点

panda_kaeruさん
>個人的意見としては、要は
>・脚の数とペダルの数の関係:ATとMTでは左足の操作の有無により、操作は複雑になる。
(左足ブレーキは一般操作ではないからここでは触れない。一般的だというなら
教習項目に含んでなければならない。)
靴に要求される機能の点から考えると具体性が無いと言わざるを得ませんが
panda_kaeruさんはこれについて靴にどのような機能を求めますか?また
>・クラッチという、半接続状態を操作する必要性の有無。
については?
その機能がATの運転に不必要である事が立証され、尚且つAT車の運転で靴に要求される機能にはMT車の運転に要求される以外の機能は無いと立証されて始めて マニュアルは、オートマよりも、より一層、靴選びには気を使うべき だと言える事に成ります。
書込番号:16115148
3点

さて、他人の提示した命題で私が反論するのもおかしな話だが
>そもそも、この考え方が成り立たないと思っています。
では、命題化して下さい。論理的思考で有るならばそれが可能なはずです。
それが論理的解決への最短路です。
私は、先に提示された命題へ論理的否定を行った。
それ以上でもそれ以下でも有りません。
なお、この私の反論を否定するので有れば、私が否定した、先に提示された命題への回答を
併記して下さい。
(つまりは、命題を肯定する論理の提示を求めます。)
また、理論的思考へ昇華したければ前提条件と定義付けを行ってからにして下さい。
定量評価に至ってはさらにその先となります。
>その機能がATの運転に不必要である事が立証され、尚且つAT車の運転で靴に要求される機能には
>MT車の運転に要求される以外の機能は無いと立証されて始めてマニュアルは、オートマよりも、
>より一層、靴選びには気を使うべきだと言える事に成ります。
既に回答済みですのでもう一度お読み下さい。
(日本語では分かち書きは不要ですので、不自然な空白を削除して引用します。)
簡単に言えば、「左足は何をしてますか?」で終わりです。
書込番号:16115254
2点

panda_kaeruさん
>命題1「MTの運転に支障のある靴は、ATでも問題がある」に対し、
>命題2「ATで問題のない靴は、MTの運転にも支障はない」
>が正しく対偶関係となりうるか、が問題ですね。
なり得るでしょう。
(「問題・支障」の部分は物理的な意味ではなく、運転操作の安全性を担保出来るかとして評価してます)
>能力的に、「MTの運転に支障のない靴」>「ATの運転に支障のない靴」とするならば
>対偶は取れません。
その様な靴が存在しないので、その不等号式も成り立ちません。
(悪魔の証明的になりますが、存在するのであれば掲示してください)
>「MTの運転に支障のない靴」>「ATでは支障がないが、MTでは支障がある靴」>「ATの運転に支障のない靴」
>となりうる靴が存在する可能性を否定できないからです。
その様な靴が存在しないので、存在する可能性を否定します。
猫の座布団さんが言われる通りで、「MTの運転に必要な機能が、ATの運転に不必要である事」が立証されない限り
AT車の運転に必要な靴の能力=MT者の運転に必要な靴の能力です。
左足だけすべる靴とか、左足だけ刺刺が付いてる靴、左足と右足の大きさや厚みが違う靴
ならばMTのみ支障が出る可能性は否定しませんが。
(そんな靴を履いて車を運転する人なんていませんよね・・・)
書込番号:16115382
2点

panda_kaeruさん
具体的内容が書けず運転歴が無い様な人にも書ける簡単な内容で済まそうとするならその程度の人物と判断せざるを得ません。
書込番号:16115391
2点

またもや、ゴチャゴチャしてまんな・・・・・
□hiro7216さん&猫の座布団さん
前述通り、それほどキチンと読んでおりませんが「1点」だけお答え下さい
「靴選びは、AT車よりMY車の方が、より一層慎重でなければならない」
この問いへの答えは「YESorNO」どちらですか?私は「YES」です
書込番号:16115439
2点

皆さんよろしくさん
回答は「No」です。
私の考えは
「AT車でもMT車でも安全を担保出来る靴を慎重選ばなければならない」
です。
AT車だからといって、運転に適さない靴を履く人が多いのは事実ですが
それは決して安全な靴を選択しているわけではありません。
MT乗りの方が、靴への安全意識が高いのも事実だと思いますが
軽トラックを運転する長靴のおじいさんの靴が、AT車で安全な靴か?と問われても
AT車であれば安全な靴とは言えないと思います。
(もちろんMT車でも安全な靴ではありませんが)
そしてMTでは危険だけど、ATでは安全な靴の存在を私は知りません。
(本当に存在するのなら、私は今までの考え方を変える必要があります)
書込番号:16115489
2点

どうも想像通りの回答ですね。
>具体的内容が書けず運転歴が無い様な人にも書ける簡単な内容で済まそうとするならその程度の人物と判断せざるを得ません。
これをそのままお返しします。具体化を求めているのはこちらのですが?
命題化すらできない、論理的放棄したことを説明するのは、単なる空想と情緒的な思考でしか有りません。
もちろん理論的昇華には成り得ません。
(本人は「簡単な内容」と嘯くが、実際にそれが表記できていないことは棚上げしてる=自爆行為に
過ぎない。)
「その程度の能力・人物」として評価をするしかありません。
書込番号:16115521
2点

皆さん、皮肉や嫌味を言うのはよしませんか?
そういう態度は議論以前の問題だと思います。
(私の発言でその様に取れる箇所があれば誤ります)
画面の向こうに人がいることを認識して書き込みましょうよ。
ついヒートアップするのは理解できますが
相手が気分を悪くしたのであれば、誤るのが大人の対応だと思います。
正しいとか、正しくない以前の問題ですよ・・・
書込番号:16115542
2点

1行で済みますね。
>その様な靴が存在しないので、その不等号式も成り立ちません。
では「=」か「<」である事を証明下さい。
>(悪魔の証明的になりますが、存在するのであれば掲示してください)
上にあるように「そのような靴が存在しない」ことを証明するのはそちらですが?
これを証明するのは不可能です。
不存在証明を求めたら論理思考はそこで終わりですから特段追求しておりません。
(ただ、存在の有無が先の論理には無影響であるのでこちらは何ら困るところはないですね。)
で、他人の命題につきあわされてるのですが、私はは集合論だと述べていることは無視ですか?
書込番号:16115543
2点

>猫の座布団さんが言われる通りで、「MTの運転に必要な機能が、ATの運転に不必要である事」が
>立証されない限りAT車の運転に必要な靴の能力=MT者の運転に必要な靴の能力です。
少しずつ表現を変えてくる手法はよく見られますがなかなか巧妙な手口ですね。
これだから命題化しないといけないのだが。
命題3:「MTの運転に必要な機能が、ATの運転に不必要である事」
命題4:「AT車の運転に必要な靴の能力=MT者の運転に必要な靴の能力」
まず、命題3は提案者自身が根拠を示し、論構成しないければならないでしょう。
(主語がないのでなおさら曖昧さを拡げてるのが痛い。)
明確に私の主張とは異なる評価軸ですから、別の議論となります。
同様に命題4も提案者自らがまずは根拠と、論構成して下さい。
続いて、命題3と命題4の因果性を証明して下さい。
書込番号:16115575
2点

panda_kaeruさん
既に書いていると思いますが。
>猫の座布団さんが言われる通りで、「MTの運転に必要な機能が、ATの運転に不必要である事」が立証されない限り
>AT車の運転に必要な靴の能力=MT者の運転に必要な靴の能力です。
AT車とMT車の「安全運転」に必要な機能は変わらないので
「=」以外は存在しないと思いますよ。
能力が違うということを立証するのは、panda_kaeruさんだと思います。
靴底の厚さ:MT、AT共に重要で、厚すぎても薄すぎても機能を満たしているとは言えない。
靴の大きさ:MT、AT共に大きすぎる靴は、ペダル操作の妨げとなる。
(MTで大きすぎる靴は、安全面で言えばATでも大きすぎ)
足首の自由度:AT、MT共にアクセル、ブレーキ操作には足首の自由度は欠かせない。
(クラッチは踏み込む動作なので、ある程度自由度がなくても操作は可能だが、安全を考えれば自由度は高い方が望ましい)
靴の重さ:好みの問題が大きい。MT、ATで重量差が出ることはない。(重すぎる靴は共にNG)
ぱっと思いついたのはこれくらいですが、他に何かありますか?
(特にMTに必要な機能で、ATに不必要な機能があれば教えてください)
書込番号:16115595
2点

panda_kaeruさん
集合論だとか意味不明の事を言う以前に 違うと言うなら靴の機能として違う所を具体的に指摘しろ という単純な事が何故出来ないのですか。
皆さんよろしくさん
個人的には駆動力が余ったらシフトアップするので案外ラフなアクセル操作を許容するMTに対しアクセルペダルだけでスロットルとトランスミッションをコントロールしなければならないATの方がアクセル操作に気を遣うのでクラッチ操作に支障がある程度の靴はどっちにしろ論外です。
しかしMTの方がアクセル操作に気を遣うと言う人や車が存在しても別に変だとは思いません。
書込番号:16115728
3点

MTとATではクラッチの有無が大きな違いですよね。
MTの場合クラッチとブレーキを同時に踏むとき、極端に言うと足をそろえる様な形になります。
そうなると靴の幅は2倍で効いてきますんで、ATのときは適切だと思っていてもMTだとちょっと
邪魔って思うかもしれません。
あと、ATだろうがMTだろうが右足はアクセルかブレーキのペダルの上なんで靴が引っかかるなんて
事はあまり考えられないと思うんですが、クラッチの場合は操作していないときは大体ペダルより
下の位置に足が来てると思います。
なのでペダルに足を持って行こうとするときにあたってしまうことが考えられますし、運動靴の様な
紐ですと、それがペダルに引っかかってしまうことも無くは無いと思います。
ATに慣れていると、靴の底やかかと、横幅なんかは気が付いても上面は気が回らないかもしれないので
気を付けた方が良いと思います。
書込番号:16115730
3点

上にも書きましたが、6MT と 5AT の愛車を、それぞれ年間 8,000km 程度運転しています。
6MTのクルマに乗る日に、玄関で (今日はMTだから、クツ選びは慎重にしよう) と選んだことがありません。
MTもATも右足がアクセルとブレーキを操作する訳ですから。(坂道発進でクリーピングだけで支えられない状況で、前のクルマがもたもたしている時など、ATでもヒール&トゥーをする事があります。滅多にしないけど。)
ということで、(ボーリングのクツのように左右が違うクツって持ってませんし、)右足の操作性(と安全性)でクツを選ぶとMTもATも変わらないように思うのです。
なので、「ATの時にシッカリ選んだクツならば、そのままMTでも問題ありませんよ」じゃダメですかね?
もう一度慎重に選び直して、買い替える必要があるのでしょうか??
書込番号:16115850
4点

運転のみを考えるろレーシングシューズがベストとなるでしょうが
そこまではね
何でも可は可ですが
(サンダルでも乗れます)
僕はATでもMTでも同じなんですが
運転に使う靴(普段の靴)を買うとき靴底の一番幅の広い部分で折り曲げて曲がる物にします
(登山靴のような硬いのはNG)
ビジネスシューズでも底はゴムで折れ曲がる柔らかさを備えている物あります
こだわりすぎると選べないので曲がるが最低条件です
遠出の時は新しい靴でなく多少履きなれた柔らかくなっている靴で底も減っている物を選びます
トレッキングシューズよりジョギングシューズとかの方が適していますし
大きな靴屋だとレーシングシューズでなくても見た目普通なドライビングシューズとかもあります
家の奥さんは強化クラッチの僕の車をヒールのあるスニーカーで乗っています
(僕から見たら信じられません)
書込番号:16116189
1点

結局は皆さん「靴選びは慎重に!」なんですよね。
違いは「MTだからより慎重」にという方と「ATでもMTでも安全面を考えれば同じなので慎重に!」ですよね。
結果的には、慎重に靴選びをするわけで、この差異を議論しても仕方がない気がします。
(ATの靴なんて適当でいいよ!って話なら、運転舐め過ぎなんで断固否定しますがw)
正直、論理的に突き詰めようにも「安全」の定義がそれぞれ違いますし
その部分の共通認識なしに命題なんてあげても、互いに納得の行く結論は到底導き出せませんよね。
(互いに自分の「安全ライン」を引いて、それ基準に結論を出すわけで)
そして、この「安全ライン」を皆さん共通の認識とすることは、不可能だと思うわけです。
では、「共通で認識出来るのは物理的な制約のみ」という観点で議論すればいいかというと
安全運転の定義には程遠い「物理的な制約」を共通認識を定義して議論しても
有効な結論なんて導き出せないわけですよね。
(物理的に収まるからとか、そんな理由で靴を勧める人はいないから)
ですので、どこで「安全ライン」を引くかで、どちらも正解に成り得ると、今現在は思っております。
「安全」を心掛ける気持ちがあれば、自ずと靴選びには慎重になりますし
必死になってMT、ATと議論する必要もないと思いますので、私はこの辺りで退散させて頂きます。
(少なくとも熱く議論をされた方々が、安全でない靴を履いているとは思えないです)
最後に一言だけ。
「人を馬鹿にしたような言い回しや、皮肉を言うのはやめましょう」
(私の今までの言い回しが、そう取れる個所があれば反省します)
書込番号:16116221
2点

ポルくんさんへ
>>マニュアルユーザに対しての回答ですから、
>>オートマもマニュアルも靴選びは大切です。
>マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
>>より一層、靴選びには気を使いましょう。
>>・・・が適切だと思います。
スレの回答を結論付ける必要はどこにあるんですか?
別に結論付けなくても結構です。
ただし、
上記の考え方に対して、
安全性をないがしろにしているとか、
オートマの運転をなめているとか、
そんなことを言われる覚えなねぇんだよ!
・・・ってことです。
そもそも
マニュアルを運転する時は、どんな靴がイイんですか?
・・・ってスレですから、
ここをスタートラインにしないと始まらないよ。
書込番号:16116242
1点

証明して見せろ!・・・とか、
なんか2chみたいだなぁ。(笑
ややこしいので簡単に書くと・・・
@オートマで安全に操作できるが、マニュアルだと安全性が確保し辛くなる靴が、あるのか?ないのか?
a:そんな可能性は絶対にないのなら、そんな靴は存在しない。
b:その可能性があるのなら、そんな靴もあるかも知れない。
どっちでしょうか?
Aオートマだと違和感なくペダル操作できるが、マニュアルだと違和感を感じる靴が、あるのか?ないのか?
a::そんな可能性が絶対にないのなら、そんな靴は存在しない。
b:その可能性があるのなら、そんな靴もあるかも知れない。
どっちでしょうか?
私の考えは、両方とも b ですよ。
aを証明することは不可能なので、bを考えざるを得ない。
書込番号:16116291
1点

ぽんぽん 船さんのそれこそ2chみたいな机上の空論はどうでもいいですが
具体的に挙がった意見としてはkalokaloさんの靴幅だけですね。
AT車を計10年、MT車は計20年ほど所有する他に以前は仕事でライトバンやたまにトラックを普通の革靴で運転してました。
トラックはギヤが渋かったので仕方なくダブルクラッチを踏んで変速していましたがクラッチ操作には特に支障は無いです。
>右足はアクセルかブレーキのペダルの上なんで靴が引っかかるなんて
>事はあまり考えられないと思うんですが、クラッチの場合は操作していないときは大体ペダルより
>下の位置に足が来てると思います
についてはむしろアクセルペダルを踏んでいる右足は常にブレーキペダルより下に位置する事の方が問題なのでMTとATで差が無いねすね。
クラッチを踏み遅れるよりブレーキペダルの下に足が引っ掛かってブレーキを踏み損なう方が問題だし右足と別にエンジン出力をカット出来るクラッチが無いATの方が問題が深刻です。
書込番号:16116731
2点

>AT車を計10年、MT車は計20年ほど所有する他に以前は仕事でライトバンやたまにトラックを普通の革靴で運転してました。
そうですか。
・・・としか言いようがないです。
>アクセルペダルを踏んでいる右足は常にブレーキペダルより下に位置する事の方が問題なのでMTとATで差が無いねすね。
マニュアルは、アクセルペダルとブレーキペダルの高さが近いものもあるって言う意味で私は書きましたよ。
オートマならアクセルとブレーキを1本の足で同時に踏むことが無いから、ブレーキペダルを高い位置に設置できる。
逆に言うと、高さが違えば同時に踏んでしまう確率が減る。
スイフトもマニュアルはブレーキペダルの高さが低めだったと思うけど・・・(これはチョッと自信が無い)
>クラッチを踏み遅れるよりブレーキペダルの下に足が引っ掛かってブレーキを踏み損なう方が問題だし右足と別にエンジン出力をカット出来るクラッチが無いATの方が問題が深刻です。
私はそんなこと言ってませんので、なんのこっちゃ分かりません。
私が言ったのは、
オートマには存在しない、クラッチペダルの操作が増えるから誤操作の確率も増える。
オートマで、クラッチを切ろうとしてブレーキペダルに触れてしまうことは絶対にあり得ないから。
書込番号:16116954
1点

猫の座布団さん へ
例えば、
オートマの方が、ブレーキの踏み間違い事故が多いとか、
マニュアルだと、ドライバーの意思で動力を切断できるから安全だとか、
その手の話なら、靴は関係無いのでパスします。
裸足で運転しても同じ結果になるでしょうから・・・
書込番号:16116973
1点

今晩は
まずは、質問しておきながら大変遅れまして申し訳御座いません
で、忙しいものですから読んでおりませんが、その点も御了承の
程、願います
□hiro7216さんと猫の座布団さん
遅くなって、すいません、です、で、お二人共、少なくとも「YESではない」との事で、オドロキです
さて、私の「結論」を要約すれば・・・
「MT車を運転出来ない靴は存在しないだろう、しかし、靴選びは、やはりMT車の方がより慎重にすべき」
と、なります、以下、説明
当方の地域は雪国の為、冬は「長靴」にて運転せざるを得ませんが、MT車で運転出来なかった
事など、唯の一度も有りません、無論、MT車の場合も有りません
で「NO派」の方は、運転に「慣れて」いる為に、AT・MTどちらも「どのような靴」であれ運転
出来るんでしょうから「差は無い」と感じるんでしょう
しかし、つい先日、車検で「ミラ」のMT車を運転しましたが、普通の運動靴でしたが、靴どうしが
当たってしまい、ブレーキが踏みにくかったですね
やはりMT車は、車種に拠っては「狭い靴」の方が良いんでしょう
この様に「MT車に於いては、やはり靴選びに慎重になるべきと言わざるを得ない」・・・これが答えです
と、書きましたが「反論」があるようでしたら、ドンドンお書き下さい、でも、忙しいものですから
返信は出来ないかもしれませんが、その点、御了承の程、願います
では、この辺で
書込番号:16132944
0点

免許取り立てのコゾーじゃあるまいし、MT車だからって構える必要はないじゃな〜い?
MT/ATでアクセル/ブレーキの踏み変え動作は大差無し。
靴は左右対称なのが常なので、AT車で問題無ければMT車でも問題無し。
その逆も然り。
MTだから複雑な操作が必要、物理的に狭いって?確かにそうですが、そんな取るに足らない事を気にする人間には、運転をして欲しく無いというのが本音。
足は二本でペダルは三つ。ペダルの間隔は狭く、少しでも外せば二つ同時に踏む事に・・・。
加えてシフト操作とステアリング操作。
考えてみれば、かなり複雑な操作を要しますな。
我ながら感心しますわ。
書込番号:16133128
2点

本題からそれるが、
ボケ防止に65歳以上の老人にはMT車を義務づけたい。
そして、MT車を運転できなくなったら
免許取り上げである。
ボケてるかどうかのバロメーターぐらいにはなるのでは?
書込番号:16133152
0点

マイペェジさん、相当「フラストレーション」が溜まっていたようで
思いっきり言うとるね・・・(笑)
まっ、でも、MT車は難しいんだから、それだけ「靴にも気を付けよう!」
こういう意識を持つ事は、プラスにはなってもマイナスにはならないだろう
から、それで良いだろうね
予想に反して?長くなり過ぎた感があるが、でも私自身、このスレで「安全意識」
が、多少なりとも強くなった気がしていますから、良かったですね
書込番号:16134241
1点

皆さんよろしくさん へ
>プラスにはなってもマイナスにはならないだろうから、それで良いだろうね
普通に考えれば、そうなりますよね。
20年ぶりにオートマからマニュアルに乗り換えますが、靴には気を使った方がイイですか?
↓
オートマもマニュアルも靴選びは大切ですが、
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
より一層、靴選びには気を使いましょう。
この考え方がどうして、
安全意識が低いとか、
オートマの運転をナメてるとか、
そんな訳の分からん話になるんだ?
(言いがかり? イチャモン?)
そもそも、
マニュアルに乗り換えて以降の話をしているんだから、
オートマは関係無いと思うんだが・・・
書込番号:16135316
1点

AT車できちんとした靴選びができていた人なら、同じ靴(=履きなれた靴)で何ら困る事はない、と言ってるんですよ。
通じます?
あと、はっきり言っておきますがAT車の運転をナメている、というのは、ぽんぽん船さん、貴方の事ですよ。
[16046270]〜[16046386] 「デザイン重視のゴツいスニーカー」なる靴で、MTの運転に問題ある事を認識しているにも関わらず、
AT車は平気で運転してる。
[16047001]〜[16053097] 教習所の教官が大丈夫と言ったから大丈夫。
これを「AT車の運転をナメている」と言わずしてどう表現すればいいのかと。
書込番号:16135419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUCARIOさんへ
論点の摩り替えは鬱陶しいのでパスします。
もう一度書きます。
これに問題がありますか?
↓
質問:)
20年ぶりにオートマからマニュアルに乗り換えますが、靴には気を使った方がイイですか?
回答:)
オートマもマニュアルも靴選びは大切ですが、
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
より一層、靴選びには気を使いましょう。
あるんなら、
この件に対してどうぞ。
書込番号:16135441
0点

まずはスレ主様がATの運転をなめてますよね。
>> 昔はMTだからといって
>> 革靴でも厚底でも気にしなかったのですが
>> MT車が少ない今
>> 皆さんがどのような靴で
「昔はMTだからといって 革靴でも厚底でも気にしなかった」
↓
「今はMTだと 革靴、厚底は気になる。」
↓
「今でもATなら 革靴でも厚底でも気にしない」
そして、その方へのアドバイスが
>> マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
>> より一層、靴選びには気を使いましょう。
という事ならば、
-----
ATなら 革靴でも厚底でも気にしないでオケ。
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
より一層、靴選びには気を使いましょう。
-----
って事にならないですか?
個人的には
-----
MTでダメな 「革靴、厚底」 は、ATでもだめ。
ATだからとのなめた靴選びを反省し、
AT、MTに関わらず、運転に適した靴を選びましょう。
-----
なんですけど、間違ってる?
書込番号:16135481
1点

>まずはスレ主様がATの運転をなめてますよね。
やれやれ、、
今度はスレ主批判かよ。(呆
それは勝手にやってくれ。
仮にスレ主さんがATの運転をナメていたとしても、
これで問題無いジャンか。
↓
オートマもマニュアルも靴選びは大切です。
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
より一層、靴選びには気を使いましょう。
書込番号:16135506
0点

スースエさんへ
私は何度も何度も・・・
>オートマもマニュアルも靴選びは大切です。
>マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
>より一層、靴選びには気を使いましょう。
・・・と書き続けています。
それなのに、
一行目を勝手に削除して・・・
>>マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、
>>より一層、靴選びには気を使いましょう。
・・・と、あえて引用するのは、
何か意図するところがあるのでしょうか?
(屁理屈に必要だから?)
書込番号:16135518
1点

まだわかりませんかね?
想像するにスレ主様はAT時代は機敏な操作が不要なゆったりとした運転をされていて、
スイスポを購入してスポーツ走行を範疇に入れた運転をお考えになったのでしょう。
なので、スレ主様の質問の意図する所は、「機敏な操作を前提にしなければ革靴厚底オケだけど、スポーツ走行を視野にいれたら靴選びは違いますか?」って事ではないのかなと。
スポーツ走行を視野に入れるなど、利用環境を決めたなら、AT、MTに関わらず、靴に要求される機能は同じで、どちらかの靴選びをより一層気を使うというのは、気を使わない側をなめているということ。
それをペダルが2枚より3枚だから、とか、左足の操作が加わるからとか、そんな事で
>> より一層、靴選びには気を使いましょう。
というのは如何なものかと思った次第。
>> ・・・と、あえて引用するのは、
>> 何か意図するところがあるのでしょうか?
いえ、1行目と2〜3行目が矛盾するから、どちらかしか引用できないでしょう。
文章を並び替えてみれば、破綻している事がわかるでしょう。
-----
マニュアルは、オートマよりも操作が複雑になるため、オートマもマニュアルも靴選びは大切です。
-----
書込番号:16135669
3点



スイスポ納車され1000km走った感想です。
満足
1.カーブを曲がったときの安定感。
2.シートがしっかりしていて疲れない。
3.アイドリングが静か。
不満足
1.低速トルクがあまりない。(試乗はまわしまくっていたので感じなかった。)
2.燃費は周りが言うほどよくない。表示で13kmくらい。(しかたないか)
3.ロードノイズがけっこう気になる。
おおむね満足していますがやっぱりこの車はミッションで乗りたかった。
満足はしていますが、ロードノイズが気になり、なんとか対策はないか教えていただきたい。
エーモンの静音計画のタイヤハウスにスプレーするものやシートの止め金具にワッシャーみたいなものをとりつけたり、シートを足元にひいたりする用品がショップに売ってますが効果はどうでしょうか。使用の感想を教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

ロードノイズは同じタイヤを使用してればどの車でも同じくらい発生するものですが差が出るのは車内への侵入と伝わり。
ひたすらにそこを塞いでいけば効果はでるのではないでしょうか。
究極は耳栓ですかね。
書込番号:16025135
4点

ドア内やフロアに施すデッドニングもノイズ遮断に効果があります。
パネルやシートをずべて外し 免振シートを要所に貼り、その上に
遮音シートを貼り付ける。
DIYの場合 慣れないとちょっとむずかしいかな。
書込番号:16025354
6点

↓のレビューが参考になると思います。
◆ロードノイズ低減マット
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=%e9%9d%99%e9%9f%b3%e8%a8%88%e7%94%bb%e3%80%80%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e4%bd%8e%e6%b8%9b%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%88
◆ロードノイズ低減プレート
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=%e9%9d%99%e9%9f%b3%e8%a8%88%e7%94%bb%e3%80%80%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e4%bd%8e%e6%b8%9b%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88
静音効果があるかどうかについての評価は様々です。
書込番号:16025357
2点

>1.
そうは言っても1600ccのNA、推して知るべしかと。
>2.
燃費が二桁いけば十分でしょう。
>3.
ロードノイズは路面による影響が大きく加えて扁平タイヤ、多少目を瞑る必要はあると思います。
ロードノイズの原因はタイヤが路面を叩く音。従いまして、タイヤ(インチダウン)交換が一番実感出来るのでは?
書込番号:16025456
4点

ロードノイズ対策商品は気持ち少し良くなったかな?程度に思ったほうがいいと思います。
車の造り (構造) によりロードノイズ侵入は異なりますので、究極は他車に乗り換えとなりますが、、対策としてはタイヤを変えるのが1番効果がありますので現実的な対策法かと思います。
書込番号:16025853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

JFEさんに一票。タイヤのブロックパターンの要素が大きいと思います。ので、気になるようでしたら静粛性の高いタイヤに変える。ただ、スイフトスポーツって車を選択されてるのでスポーツ走行も楽しまれるのでは??と思います。そうなると、ロードノイズや燃費の問題、低速トルクの細さはしょうがないかなと思います。
書込番号:16025896
4点

私はフロアマットの下に遮音シート敷いてます。
私の感覚としては、クルマ自体の遮音性高い場合はそれなりに効果あり。そうでない場合は焼け石に水(涙)って感じです。
スポーツを謳うクルマの場合、エンジン音を積極的に聞かせようとするような設計だったりもするので、相当徹底してやらないと静かにはならないのではないかなあと思います。
書込番号:16026345
3点

知人の車に乗った事ありますが、そんなに気にならなかった様な。。
基本的な事ですが、空気圧は問題ないですかね?
タイヤの交換&インチダウン、アライメント調整で変わりそう。
現状のままアライメント確認・調整でも効果あるかも知れません。
書込番号:16027945
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
ロードノイズですが特にひどいとは感じておりません。
マフラーの音やエンジンの音は気にならないのですが・・・・
久しぶりのポテンザでロードノイズが大きくなるのは承知しています。しかし、エコタイヤはスイスポには合わないような気がするので考えていません。
(燃費や静けさより走る曲がる止まるの性能が高いタイヤ)
しかしながら、通常走行するにはあのノイズが気になるので何か費用対効果が高い解決策があればと思い質問させていただきました。
皆さんのご意見や他のクチコミをみても静音計画は微妙ですね。
書込番号:16028461
1点

私が乗った「RS」もノイズはホント酷かったね、そもそもエンジン音が静かですから
余計、気になるんですよね
で「みんカラ」見たんですが、果て効果の程は・・・?マークですね
無論、最も効果が有るのは「静かなタイヤ」
で、意外?と効き目があるのは、ノックスドールに於けるタイヤ ハウスへの「制振遮音剤」かな等と思ってます
でも、あの世界の名車の「セルシオ」は、あれだけの走行性能がありながら、車内は恐ろしい
程、静からしい、ならば、スイフトとて静かに出来そうに思えるのだが・・・
書込番号:16029015
0点

スレ主さん
エコタイヤなら静かてわけではないですよ。
スレ主さんが分かっているとおり、そのような車だし、軽減商品は気休め。
ポテンザのロードノイズが気になるなら、タイヤを変えるのが一番イイと思います。
書込番号:16029080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイフトのXL・XSに付いてる185/55R16を試してみてはいかがですか?
この車がある車屋に知人がいたら、試しに付け替えさせてもらうのも有りかと思います。
書込番号:16029240
1点

しまった!ボルトの本数が違いました!
すみません…
書込番号:16029247
1点

ロードノイズはフロアやドア、など色々なところから入ってきますが、スイスポはハッチバックという構造上、セダンなどよりリヤホイールハウスからロードノイズが入って来やすいです。
ハイグリップ扁平タイヤを履いていると言うこともあってロードノイズの発生音自体も大きいです。
そこを重点的に強化すると効果があります。
静かにする基本は制振、遮音、吸音です。
まず制振剤で鉄板の振動を抑えて音の増幅を減らす。
次に遮音材で音が室内に入り込まないように遮断する。
最後に吸音材で室内の反響や遮音しきれなかった透過音を抑える。
ロードノイズは500Hzまでの低音域ですので制振剤や遮音材が効果的です。
吸音材は殆ど低音域には効果がありません。
まずドアからの進入音対策ですが、ドアのウェザーストリップの強化が効果的です。
純正のウェーザーストリップに合わせるようにゴムをボディ側に1週、更にドアの再外側とそれに合わさるボディ側に1週ずつ追加します。
エーモンの風切り音防止テープやマルチモールが入手性がよくお勧めです。
更にドアパネルからの進入音対策として、ドアを制振剤でデッドニング+内張に遮音材や吸音材を追加します。オーディオの音がよくなる効果もあります。
次にリヤホイールハウスのデッドニングをします。
トランクの内張を剥がして、リヤホイールハウスの鉄板を出します。
そこに制振剤+遮音材を何重に+吸音材で蓋をします。
これでかなりリヤロードノイズの進入音は減ります。
更に追加したい場合はフロアにリヤホイールハウスと同じように施工→各ピラー内に吸音材などを施工→天井も施工とやっていくといいでしょう。
フロアをやる際は遮音材の隙間を作らないようにしてください。そこから音が入ってきますから。
その意味でエーモンのロードノイズ低減マットを敷いただけだとそこまで効果がないです。
部材はコスパ重視なら
制振剤はレジェトレックス(1m×0.5mが1200円)
遮音材は建築用遮音シート(0.9m×10m巻が3000円)
吸音材はニードルフェルト(0.9m×10m巻が3000円)
が定番です。
お金があるなら
制振剤はレアルシルトor鉛シート(0.3m×0.4mが1200円)
遮音材はオトナシート(0.4m×1.5m巻が2000円)
吸音材はエプトシーラーやゼトロシート、シンサレート(0.4m×0.8mが3500円)
が高性能です。
タイヤをレグノに変更が一番効くのですが、それは無しと言うことで、ボディ側の対策として上から簡単でコスパのいい順番に並べました。
書込番号:16035091
15点

皆様ご意見ありがとうございました。
過度の期待はしないで少しだけやってみます。
πさん細かく教えていただきありがとうございます。
一つ満足すると次から次へと欲望がでてきてきりがないことは承知してます。
が、実施するかしないか別にしてあれこれ考えるのが楽しいかも。
皆様今後ともよろしくお願いします。
来週は家族で初高速、長島スパーランド行ってきます。
私は、遊園地より高速運転が楽しみです。
書込番号:16035778
2点



スイスポは特殊サイズですよね?(-.-)
タイヤサイズをインチダウンさせる事を、どう思われますか?
インチダウンする意義とは?
また、(この車にエコを求めるのはnothingかもしれませんが)
@「峠・ミニサーキット用」
A「街乗りメイン、サーキットは行きません!用」
各ベストマッチングなタイヤ&ホイールがあれば教えてほしいのです。
情けない話なのですが、ここ2日間この事ばかり考えてしまい、白髪が増えてしまった気がします。
どなたか、教えて下さいませ。
5点

インチダウンありです、
自分も後半年ぐらいで純正タイヤが終わるので
ホイルとタイヤを考えています、
理由、タイヤの選択子が増える、タイヤが安い
理解していると思いますが、
16でも17でも7J にする必要がありますが、
タイヤとホイルについては予算と好みがありますのでご自由としか、個人的にはタイヤは安くても平気、ホイルは剛性が高く軽いのを買います。
書込番号:15992363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S5VWDさん
返信有難う御座いました。
そうですよねー。
ただ、タイヤは安いので私もOKなのですが、軽い剛性のあるホイールですと、ある程度の出費は犠牲にしないといけませんよね(;_:)
書込番号:15992470
3点

こんにちは。
私は実車に乗っていないのですが、他グレードのように185・55・16
や195・50・16も十分選択の価値があると思います。タイヤ種類
少ないですねぇ。195.45・17は。
50・16は結構いいと思いますが、17の純正アルミがカッコいいですね。
今、本当に買おうか迷ってるんです。久々に欲しい車です。6MTで。
試乗は済んでます。気になるところもあるけれど・・・
書込番号:15993434
0点

確かに純正タイヤサイズは、前型にも増してかなりのヘンタイスペックですね。
何か理由があっての事だとは思いますが、ビーエスと協定でも結んでいるのでしょうか。
>タイヤを16インチにする事は・・・?
乗った感じではタイヤなりの突き上げを感じましたから、16インチ仕様が欲しくなりました。
個人的には17インチはオーバースペックなのかなと。
書込番号:15994247
4点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,392物件)
-
- 支払総額
- 237.9万円
- 車両価格
- 224.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 260.0万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
スイフトスポーツ ベースグレード SDナビ リアカメラ フルセグ スマートキー HIDヘッドライト ドライブレコーダー クルーズコントロール Bluetooth USB 純正17インチアルミ ETC
- 支払総額
- 59.3万円
- 車両価格
- 43.1万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.2万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード ベースグレード(5名) 純正エアロ ナビTV セーフティーサポート インタークーラーターボ 純正AW
- 支払総額
- 269.6万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 500km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜163万円
-
15〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜338万円
-
50〜281万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 237.9万円
- 車両価格
- 224.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 260.0万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード SDナビ リアカメラ フルセグ スマートキー HIDヘッドライト ドライブレコーダー クルーズコントロール Bluetooth USB 純正17インチアルミ ETC
- 支払総額
- 59.3万円
- 車両価格
- 43.1万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード ベースグレード(5名) 純正エアロ ナビTV セーフティーサポート インタークーラーターボ 純正AW
- 支払総額
- 269.6万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 10.6万円