新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,390物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9856件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 18件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 12 | 2018年2月5日 18:43 |
![]() |
115 | 10 | 2018年1月1日 23:52 |
![]() ![]() |
103 | 27 | 2018年1月2日 18:39 |
![]() |
175 | 28 | 2018年1月14日 08:33 |
![]() |
152 | 32 | 2018年1月22日 08:14 |
![]() |
50 | 13 | 2018年1月27日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
レガシィB4から乗り換えを考えています。
荷室が狭いとかレビューを観ることが多いのですが
車椅子は乗るでしょうか?
週2回、必ず足の悪い車椅子の必要なおばあちゃんの送迎するので心配です。
車は、馴染みの車屋さん(修理、板金)に中古車オークションで見つけてもらうので
たぶん、実車を見ないと思うので教えていただければ助かります。
1点

gt-tしゅうさん
ZC32Sスイスポでは無くZC72Sスイフトですが、下記の方のブログのようにトランクの底板を外す事で車椅子を積載出来ています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1463410/blog/31793916/
書込番号:21481340
1点

折り畳み式の車イスを二列目を畳んで積めば、積めるかも知れないけど、ふざけて言ってるの?
どうせなら86やロードスターの口コミで質問してみれば?
書込番号:21481494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B4からより狭い車を乗り換えの選択肢に入れているのが理解できません。
シエンタとかミニバン系じゃ駄目なんですか?
後部座席も快適、車椅子も確実に載せられるけど。
書込番号:21481571
2点

多分畳んでもトランクには乗らんでしょう。
飛行機などの小さいのなら畳めば乗るかもって感じです。
リアシートをフラットにしないとダメでしょうね。
スイスポはスイフトと同じなので中古で確認してみてはてすね。
書込番号:21481686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gt-tしゅうさん
スイフト(ZD72S・前期)を所有しています。
最近、車イスを車両に載せることがありますので同じような形で利用を検討したりする方がいるんだなぁと思い、書き込みを拝見させていただきました。
まず、スイフトのトランクはリアシートを倒さない状況での積載は不可です。トランクが狭すぎてそのままでは載りません。
他の方がおっしゃっているようにリヤシートをフラットの状態にする必要があります。フロントに2人+車椅子は積載できるかと。(※車いすの寸法により積載できない事もあります)
スーパーアルテッツァさん の書き込み内容にあるリンク先で紹介されているスイフトはおそらく後期モデル(スペアタイヤレスでパンク修理剤+発泡スチロールのものが入っている)かと。
うちのは前期モデルでスペアタイヤが入っているのでリヤシートをフラットにして積み込んでいます。
実際の写真付きで紹介ができず申し訳ありませんが参考になれば幸いです。
書込番号:21481743
7点

>スーパーアルテッツァさん
>猫好きですさん
>ねこっちーずさん
返信ありがとうございます。
本当に狭いんですね。参考になりました。
B4は15年落ちで15万キロ突破したので買い替える予定で、
昔から車はライトスポーツを好んで乗っていてEP82、CA4Aには車いす載せていたので、
あんまり気にしてなかったんですよねぇ。
>豊島譲二さん
>ツンデレツンさん
人には人の事情があります。その辺のことろも考慮されて返信されたほうが良いですよ。
書込番号:21482014
21点

極普通の感想を述べただけですが・・・
今後は突っ込みが入らない様に背景描写をしっかりお願いしますね。
書込番号:21482343
9点

>人には人の事情があります。
事情って、スイスポじゃなきゃいけない事情があるの?
書込番号:21482368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日納車され、無事に車椅子のりました。
サブトランクがそれなりに深さがあったうえに、
車椅子がコンパクトなタイプだったからよかったです。
レガシィからで色々心配してましたが、
NAのエンジンの吹け上がりの気持ち良さ、車体の軽さ、
低回転でもトルクがしっかり出てて、町乗りにも最適で、
非常に楽しい車ですね。購入して正解でした。ありがとうございました。
書込番号:21569299
9点

車椅子乗りましたか。良かったですね。
可変バルブで4000回転位から音変わりますので、どこまでも回る感じがしますので楽しいです。
書込番号:21570796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おばあちゃんの送迎
立派な方だと思います。
「ほかの車を検討した方が良い」なら
分かりますが、ふざけてはいないと思いますよ。
こういった情報交換の場ではないのですか?
書込番号:21572884
13点

納車おめでとうございます。
車イスも無事乗ったとのことで何よりです。
ネットでは色んな方いますが、スレ主さんの対応は大人ですね。スイスポライフ楽しんでください(^_^;)
書込番号:21573279 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ただいま納車待ちの者です!
新型のリアフォグは点灯するのですか?
試乗しましたが確認してなかったので(^^;
スイッチみたいなものはなかったような気がしたのですがどうでしょうか?
書込番号:21472702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フォグランプスイッチがONの状態から、更に回すと(スイッチは同じ位置に戻ってきます)リアフォグが点灯し、もう一度同じ動作をすると消灯します。
私がすんでいる地域では、使用するシチュエーションには遭遇しませんね…。(これまで生きてきた中で、1〜2回あったかな?レベルですね^_^ )
書込番号:21472909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フロントフォグの常灯も嫌だけど、リアフォグ常灯は殺意が芽生えるのでご注意ください。
書込番号:21473394
47点

>トレモロンさん
tankentaさんが詳しく書かれてますが、リヤフォグの位置にスイッチが固定されないので、あれっ?と思いますがスイッチが反発で戻った位置で点灯しています。
ただ、余程 雨や霧の多い地域に住んでいない限り、リヤのデザインアクセントでしかないですけどねw
書込番号:21473413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

若い頃はフロントフォグ常灯で走ってました(反省)。非常時でも無いのに点いてるリアフォグは本当に迷惑で殺意も分かります(笑)。ただ吹雪でのホワイトアウト状態時には命綱にもなるので、操作方法の確認は必要ですね。
書込番号:21473479 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>トレモロンさん
リヤフォグは実際に使う機会がまだないので納車日に一度試しましたが
リヤフォグはオートライトの位置だと点灯しなかったです(フロントフォグは点灯可)。
ヘッドライトを常時ON状態にしてから、リヤフォグランプのスイッチ入れる感じ。
フォグランプ点灯したままの人多いですよね。
時々かなり眩しい車に遭遇するので、ハイビームにして眩しいよアピールするけど
相手からハイビーム返しされるだけが多い。
書込番号:21473945
10点

私もあまり使用しない地域に住んでますが、
最近の気象変動からすると使う機会もあるのかな?
特にゲリラ豪雨なんて、ワイパー利かないくらいってありますよね。
ハイマウントストップランプはブレーキを踏まないと、ですが。。。
相手(後続車)に気づいてもらうのも大切ですからね。
まぁ、たしかに皆さんの仰る通り、良識をもって使う機能ですね。
書込番号:21473982
7点

>sato852さん
取り扱い説明書に書かれている通り、フロントフォグは車幅灯もしくは前照灯が点灯している時に点灯、リヤフォグは前照灯が点灯している時に点灯します。
なのでオートライトになっていても前照灯が点灯していればリヤフォグは点灯します。
と言っても、フォグランプは明るい時にも使用するのでオートライトでは役に立たないとも言えますね。
書込番号:21474461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自由に生きたいさん
オートライトだとリヤフォグ点かないのかと思って勘違いしてました。
昼間にリヤフォグランプの点き具合試したので、オートライトのままでは
明るい時間帯で点かなかっただけなんですね。
書込番号:21475652
3点

点灯するか否かそのものとは関係ないのですが、リアフォグの高さが保安基準の
最低値に近いので、車検対応を考慮するとリアのローダウンは2.5cm程度までしか
出来ないそうです。
だから車検対応ローダウンスプリングにはリア-2.5cmっていうものが多いんですね。
リアフォグって普通の人にとってはアクセントになるファッションアイテムだと思い
ますが、なんでディーラーオプションにしないんでしょうね。
書込番号:21477145
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在、ZC32Sに乗っています。
友人がマジ凄いから加速してみてと運転させてもらいましたが、あの加速時のGのかかり方にかなりの好印象(ZC32Sとは全く別物でした)で買い換えを検討中です。
友人いわく売れ行きいいから来年辺り2型かリミテッドが出るのではないかという話でしたが、ZC31Sの時は発売からどのくらいで2型またはリミテッドが出たのでしょうか?
ZC32Sにリミテッド版は無かったのは知ってます。
書込番号:21468878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DEENーLOVEさん
wikiによりますと、
2005年9月15日 - フルモデルチェンジ(MT車は遅れて10月28日発売)
2006年12月6日 - Limited発売。(限定1,000台)
2007年5月24日 - 一部改良(2型)。
2007年12月5日 - 特別仕様車「Vセレクション」を発売。
2008年12月18日 - 「S-Limited」を発売。
2009年5月12日 - 一部改良(3型)。
2010年1月21日 - 「Fリミテッド」を発売。
2010年9月 - 「スイフト」の3代目へのフルモデルチェンジに伴い販売終了。
となっていました。いろいろ出ていたんですね。知らなかった。
書込番号:21468897
6点

早ければ来年にリミテッド、再来年に2型かな?
書込番号:21468937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは( ≧∀≦)
31の時は、たくさん特別仕様とか年次改良とか
あったようですが。
32の時は、特別仕様とかはあまり聞いたことないですね。
また、2型も2年半くらいあとではなかったでしたっけ(;A´▽`A
33もどうなるか分かりませんが、納車待ちの方がまだまだいるので、1年位で2型は、早すぎるのではと思いますΣ(゚∀゚)
書込番号:21469019 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DEENーLOVEさん
リミテッドはどうか分かりませんが、安全装備の見直しなどはあるかもしれませんね。
レブリミットの引き上げなどもあったらいいですね。
書込番号:21469045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドラドラDさん
同じくwikiより
2011年11月28日 - 2代目の販売終了から約1年2か月のブランクを経てフルモデルチェンジ
(MT車は同年12月13日より、CVT車は2012年1月27日よりそれぞれ販売開始)。
2015年11月 - 仕様変更。スイフト同様にボディカラーの一部入れ替えを行い、
「スノーホワイトパール(オプションカラー)」と入れ替えで「ピュアホワイトパール(オプションカラー)」を追加した。
2016年12月27日 - スイフトの4代目へのフルモデルチェンジに伴い販売終了。
2代目とかなり違いますね。
書込番号:21469051
3点

31のときはレシオ変更の大工事がありましたが、32では目立った改良は無かっ
たですね。リミテッドは出るかもしれませんが、オプションつけて特別カラー
リングで価格を高くしただけのようなものになるんじゃないでしょうか。
今作のミッションレシオは賛否ありますが、開発側で31のレシオ変更のことも
分かってて採用した黄金レシオ()なので変えることはないかも。
ディスクも小さい言われてますが、あれのおかげでホイールの選択肢があるので
変えるかなあ。。
一昨日ディーラーでそういうモデルチェンジ的な話題になりましたが、まずもって
安すぎるので、今後は何か付加価値をつけて価格を上げてくるでしょうという
結論でした。クロスビーが出た今は明らかに安価な立ち位置になってきているので。
まぁスポーツ車全般に「欲しいときが買い時」です。
書込番号:21469074
7点

ZC31SはJWRCで人気でたからわりと売れてリミテッド版連発したイメージですね。
ZC32Sは見た目が変わらなかったからZC31Sからの乗り換えが波に乗らずリミテッド版すら出さずにひっそり細々とやっていたけど、ZC33Sはメディアやらヤフー、雑誌などで大々的に取り上げられて新規層と前型を渋った乗り換え層が一気に来て、うなぎ登りになった感じかな?
33の2型に関してはやはり2年くらいはまった方が良いかな?
話では1年半〜2年で出ると聞きました。
書込番号:21469075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZR-7Sさん
詳しくありがとうございますm(__)m
となると32の時は、
色の変更だけなので、年次改良と言われるのは、
なかった事になるのですかね(^^;
それとも仕様変更が年次改良?
書込番号:21469079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらどらDさん、ZC32Sは仕様変更はないけどひっそりとミッションやパワステ、ESPなどの改良をしてますね。
全て異音に関する対策だから品番変更だけど。
書込番号:21469089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DEENーLOVEさん
そうなんですね。
知らなかった(;A´▽`A
書込番号:21469099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、あの一瞬のっただけで違いが明らかにわかるレベルの改良新型を200万円切る価格で販売してくるとかスズキやばすぎですね。
フェンダー内側見てもわかるけどスカスカだし、血と涙と汗の結晶レベルの軽量化も見てわかる。
スズキ=購入に抵抗があると言う人もいるけど、素人からみても大した技術力だと思いますね。
書込番号:21469107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DEENーLOVEさん
見た目がメインのマイナーチェンジよりも、スバルのようにしっかりとした年次改良をしてくれるほうが有難いですね。
書込番号:21469108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NA1600ccは効率良いって聞いたことある(4気筒で綺麗にに割りきれるから1気筒のバラツキがないってこと?)けど、もう時代は精密化されてるしあまり関係ない気がします。
書込番号:21469115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年次改良とは品番変更も含まれるのかな?
スズキって部品の品番変更を大小とわず定期的にしているけど、リコールやサービスキャンペーン以外は殆ど表へ出ませんよね。
やはり、症状出てないのに保証交換されるのを嫌って、品番変更部品に関しては表へあまり出さないのかな?
他社も同じようなもの?
書込番号:21469128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DEENーLOVEさん
今回のモデルは、確実にリミテッドとかを一年あたりで出しますよ!スズキの社長と会長にお願いしといたので、お楽しみに〜(^.^)
書込番号:21469166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキ スイフトさん
社長さんやあのスズキ界の神にも匹敵する会長さん(本読みましたが中々良かった)に意見言えるとか販売店社長さん?笑
もしくは社員?でも社員で意見いうなら役職、役員クラスのかな?笑
なんにしても、そうなれば嬉しいです。
書込番号:21469191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DEENーLOVEさん
普通に販売店の社長が、会長と社長に会いに行くって言ったので一緒についていきましたよ〜(^.^)会長は、普通のお爺さんだよ!
書込番号:21469233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキの知り合いが神みたいな存在(多分雲の上の人って意味かな?)って言ってました。
まぁ、本読んだ限りだと生涯実績が本田宗一郎とかあの辺のクラスだから神扱いされるのもなんとなく分かります笑
会長がいなければ今のスズキはないと言ってましたし。
書込番号:21469262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DEENーLOVEさん
2型とかリミテッドではないですけど、
オートサロンバージョンのスイスポは
かっこいいカラーリングしてますね。
GSX-S1000と同色らしいですけど
市販されることはまずないでしょうね。
ある意味リミテッドと言えなくもないかもです。
一度ご覧になってみては
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1099347.html
以上
ご参考に。。
書込番号:21469337
4点

ありがとうございます。 Googleニュースででてましたね。
そのままリミテッドで出してほしい!
書込番号:21469593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



12/17に納車されました。
納車時の通り一遍の説明では触れられなかったので、担当の営業氏に、慣らし運転はいるのかと聞いてみました。
きっと、「今の車に慣らし運転はいりません」とか言われると思っていたのですが、帰ってきた答えは・・・
1.1000kmまでは3000rpmまでで慣らし運転をしてください
2.新車時以外でも暖機運転1分間
3.ターボタイマーは要らないので、すぐにエンジン切って良い
とのことでした。
私が車好きっぽくみえたらしく、営業氏から、自分で勝手にやるだろう、と判断されて説明されなかったのかな?
言われなくても慣らし運転はしようと思っており、私の予定とほぼ同じだったので、この3点は実行しようと思うのですが、納車されたみなさまはディーラーで何か説明されましたか?
いろいろな意見があり、正解はないと思っているのですが、みなさま慣らし運転や暖気はどうされていますか?
3点

今の車は慣らし運転は必要ないでしょう。慣らし運転をしないから壊れたと言うことも聞いたことはありません。自分も何台も新車を購入しましたが慣らし運転はしたことはありません。
ただ、やっちゃいけないのはオーバーレブをさせないことですが、昔のマニュアルと違い、今はCVTですからそんなこともないですね。
自己満足の世界ですので気になる、または、車を大切にする気持ちでが大きいのであれば慣らし運転をした方がいいでしょう。精神衛生上よろしいと思いますよ。
書込番号:21449177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1,000キロまではロングツーリングなどで距離を稼いだ方がいいと思います
エンジンは完全暖気後にピストンとシリンダーとのクリアランスが適正値になるので、その時に当たりをつけてやるとレスポンスが良いエンジンになります
特に今は冬場ですから暖気に時間がかかりますので正確な数値を計れる水温計があると便利ですね
書込番号:21449194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるべく加給をかけないで回転数は4千回転程度まで
冷間時は水温が上がり始めてから発進
MTのシンクロを慣らすためシフト操作はゆっくりと
納車されたらこんな感じで考えています
気休めかもしれませんがオイルに関しては金属粉の発生度合いで考えます
書込番号:21449209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「慣らし運転」や「暖気」に関して、多くの方が誤解しています。
今回の場合も、イメージは、
「エンジンの慣らし運転」「エンジンの暖気」
ではないですか?
でも、車ってエンジンだけのものではなく、エンジンだけが動くものでもなく、色々な稼働する部品の集まりなのは分かると思います。
そういった、全ての部品の「慣らし運転」「暖気」だと考えなければなりません。
エンジンは、組み付けられた時にテストでレブリミット直前まで回してテストされます。
その事から「エンジンの鳴らしなんて意味ない」って意見もわかります。
でも、
例えばショックアブソーバー。組み付けられて稼働のテストなんてされていません。
例えば、ATやCVT。いきなり高回転で動かしますか?
最近の車は製造の精度も高くなっているので滅多なことでは壊れませんが、やはり、工業製品なので「あたり」がでまでは、静かな運転をした方が良いと思います。
そういう、エンジンだけでなく他の部品も含めた、「慣らし運転」は必要だと思います。
※エンジンの回転数で慣らし運転を判断しますが、回転を抑えると静かな運転になるので、結果的にエンジン以外の部品の慣らし運転につながると言う解釈は出来ます。
「暖気」も同じです。エンジンがあたたまるまでアイドリングするのは昔の考え方です。
でも、エンジンだけでなく、他のパーツが軽く動くまではゆっくりした運転、「暖機運転」はした方が良いと思います。
これは、水温計の針が少し動く位まで、ゆっくり運転すればOKです。
住宅地にお住まいなら、幹線道路にでるまでゆっくり運転すればOK。
大通りに面しているなら、交通の邪魔にならない程度に、少しだけ抑えて走ればOKです。
水温計が上がるまで、止まってアイドリングしていても、エンジン以外動かないので、パーツの暖気にはなりません。
最後に、
慣らし運転、暖気には、「身体の慣らし運転」「身体の暖機運転」も含まれます。
新しい車に自分が慣れるまで、ゆっくり運転する「身体の慣らし運転」
朝起きて、頭の回転が少し悪い時、身体の動きが少し悪い時、身体があたたまるまでゆっくり運転する「身体の暖気運転」
こういった意味合いっもあります。
書込番号:21449228
42点

たいした車でもないけど慣らしとか皆さんするんですね
書込番号:21449431
12点

>津田美智子が好きですさん
余計なお世話ですね、そんな悪意満々のレスはお控えください。
>156ts5mtさん
私もいよいよ納車になりますが慣らしに関しては>el2368さんに同意です。水温が上がるまで回転を抑えてゆっくり動かします。各部とエンジンと身体の暖機運転です。かと言って5分もアイドリングは無駄以外の何物でも無いと思っています。水温計が動き出したら決めた回転数以下で1,000km
位は労ってやろうと考えています。
書込番号:21449464
30点

皆様ありがとうございます
>北国のオッチャン雷さん
誰も大規模な試験で慣らしの有り無しで統計学的な有意差を出したりしませんからね。
その程度の重要性なのかもしれませんが、気持ちには効きますね。
MT車なのでニュートラルで踏み込まないように気をつけます。まだ慣れないもので。
>MAX満三郎さん
あとで後悔することがないように少し丁寧に乗り始めたいと思います。
なかなか長距離乗る時間が取れないので、年末年始の帰省で頑張ります。
>miurincaさん
納車楽しみですね。
おっしゃる事、全く同意です。だいたい同じようなもんですね。ディーラーから慣らしについてコメントもらえたら教えてください。
>el2368さん
まあ、普通はショックやタイヤなどパーツを変えたら慣らしはしますからね。エンジンはあまり気にしなくていいという感じですね。
>津田美智子が好きですさん
すみません。理解していただけないかもしれませんが、私は貧乏人なんで200万は高い車なんです。
>hat-hatさん
ありがとうございます。納車待ち遠しいですね。
色んな意味で暖気は必要ですね。
書込番号:21449498
8点

昔と比べて、今の車は慣らし運転は必要無しとか聞きますけど、長く乗りたいのなら気分的にやった方が良いと思います。
エンジンはともかく、MT車のミッションの慣らしの仕方を誰か教えてくれませんか?。
ちょっと2速が入りにくいので…
書込番号:21449666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
慣らしについてはいろんな考えがありますから各人納得するように行うのが良いと思いますが、el2368さんが書かれている内容が一番しっくりきます。
現在の車も購入時に「アイドリング(暖機)は一切不要」「発進後しばらくは回転数控えめで」と言われ現在15万キロ、快調そのものです。買い替えるけど(苦笑)。
人も、新入社や転勤など環境が変われば馴染むまで時間が掛かるように、新車購入時も慣れるまではゆっくり、それが慣らしだと思っています。人によって1-3ヶ月、結果として1000kmから3000kmかな。
書込番号:21449692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>衝撃の巨珍さん
半クラッチを使っていますか?
半クラは発進時だけでなくシフトチェンジの時にもミッションの負担をやらわげる為にやるべきだと思います
書込番号:21449695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>衝撃の巨珍さん
2速入りづらいのは固いのでしょうか?
それとも入る時にガリっといく感じでしょうか?
私32スイスポMTで9000キロ乗りましたが、未だに2速入れる時にガリっという感じがたまにありますね。
信号待ちで発進するときに1速入らない時もあります。
今までMT車しか乗ってませんが、ブン回してる時は全くないので、スズキのMTはこんなものかって感じ乗ってます。
33試乗しましたが、入りは変わらないのでこのような事があるかもです。
ちなみに私は32スイスポきっちり1000キロ慣らししました。ディーラーでは慣らしはして下さいとは言われてませんが、慣らしする宣言しました。これも長く乗る儀式としてですね(笑)
書込番号:21449899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣らし運転はしましょう。
>el2368さん の言われるように、エンジンだけでなく、各部品に必要になるので、全体的に考えるほうが良いと思います。
数ヶ月後に燃費が良くなるとか、車も運転手も慣らし運転でなじんでくる事も考えられます。
ブレーキパットやタイヤ等、そのパーツメーカーで慣らし走行を、性能や安全のためにしましょうとしています。
たとえば、ブリヂストンのタイヤだと、
夏タイヤは100km以上の距離の慣らし走行をススメています。(冬用は200km以上)
書込番号:21450009
1点

そんな感じなんです。ガリッとして入る感覚がたまに出ます。
そういえば、新型のMTはzc32sと同じ物を使用してると聞きましたので、やっぱり同じ様な現象が起きるのでしょうか…
書込番号:21450055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣らし運転、というものは知っています。しかし、今まで新車は7台買いましたが、どのメーカーのディーラーからも「慣らし運転してください」と言われたことはありません。せっかちな私は、当然慣らし運転なんかしたことありません。それどころか、納車即ブン回し、真冬であろうがエンジンオン即ブン回しですが、初期不良以外の不具合が出たことなど一度もありません。
長く乗るには、との意見もありますが、2台は10万キロオーバーしてますし、今の車も一台は間も無く10万キロに達します。20万とか30万とかのレベルの話なんでしょうか?私はそこまでは乗らないので、必要なしと思っています。というか都市伝説と思っています。
書込番号:21450093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣らし運転をやった時とやらなかった時の違いがわかる方 どうなるのか教えて下さい。
繰り返し出てくるこの質問に終止符をうってくださいな。
結局誰もわからないから こうなるんでしょ。やりたい人は気休めでも勝手に悩まずにやればいいのよ。
書込番号:21450137 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私は車10年は乗りたいので慣らしは自己満足ですね。
何か同じ車何台か慣らしアリとナシのデーターあれば良いんですけど。
MTは丁寧にするほどガリっといきます。今日も乗ったらガリっとしました。
33はMT入りやすくなったと聞いて試乗したら、ストロークが変わった位で入りは変わらなかった…ここだけ残念でした。
あとは悔しいくらいによく出来てますね。
書込番号:21450212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃんちゃらぷっぷさん
やっぱり君は最高だ(^_^)b
書込番号:21450426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣らし運転とは関係ないですけど、朝寝ボケて信号待ちの時に、ついクラッチを離してエンストしたりする事がごくたまにあります(笑)
これって車にとってどんな悪影響がありますでしょうか?
書込番号:21451069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造時に全開レブリミットまで回しているから、納車後の暖機も慣らしも意味がないとはよく言われる話ですが、
全負荷でレブリミットまで回しているのでしょうか?単に無負荷で空回ししているのとは全く意味が異なりますね。
どちらにせよ、慣らしが必要ないと思う方は慣らしなどしなくて良いと思います。
私は500kmまでは極力負荷をかけないように、3000rpmまで、800kmを過ぎたら4500rpmぐらいまで回しました。
1800kmぐらいで1ヶ月だったので、そこで初回点検&エンジンオイル、オイルフィルタ交換。
オイル交換後は全開全負荷解禁
こんな感じでした。(ディーラーでは特に説明無し)
暖機については、いきなり幹線道路の速度で走り出すのは微妙なので、エンジンを掛けて、ナビ・ETC・ドラレコが起動する30秒程度アイドルさせ、幹線道路に出る頃には水温が30℃〜40℃ぐらいを目安にしています。(OBDメーターで確認)
新型スイフトスポーツは暖機での水温上昇が速いので、最初の信号で50℃、2キロ程度走行で70〜80℃ぐらいになります。(今の季節、関東)
尚、水温計の針が動き出すのは60℃辺りからです。「いつもの場所」まで針が動くと80℃ぐらい。
平熱は90℃ぐらい、ラジェータファンが回りだすのが100℃ぐらいになります。
実際、取扱説明書ではどうなっているかというと・・・
慣らしについては触れられていないので、メーカー的には「不要」なのでしょう。私は個人の好みでやりましたが。
暖機については、「寒冷地(−10℃目安)では数十秒〜数分」となっているので、冬場は全く不要なわけではないようです。
アフターアイドルもターボタイマーは不要ですが、「高速走行や登坂路走行の後は1分、それ以外は不要」となっています。
私はサーキット走行後や高速道路走行直後(SA/PA立ち寄り時)以外はアフターアイドル無しです。
書込番号:21451164
2点

スイフトはたいした車でもないので、慣らしが必要です!たいした車は慣らしいらないです。品質が良いので!
書込番号:21451296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今回からスピーカーがフロント2個だけになりましたが、十分聞こえますか?
もともと音楽や音質にはこだわりは無い方ですし、
音(音質)のことを言い始めたらキリがないのが分かっています。
実際、実用レベルで十分かどうか知りたいです(売っているので十分なのでしょうけど)。
スイフトに限らず、車に搭載されている標準のスピーカーはかなり低レベルで、
ショップで売っている安いスピーカーでも数段上という情報を見て、変えたいなぁという欲望が生まれました。
実際、スピーカ+ツィータで、12,000円ぐらいで購入可能です。
「音は十分聞こえるから良いよ」
「2つになって物足りなくなった」
「そもそも車の静穏がよくないので、お金かけても...」
など、ご意見いただきたく。
13点

聞こえますよ(笑)
それなりの音ですけど
取り付けは自分でするならそれで済みますが、
工賃取られたら倍以上します。
書込番号:21447053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の感覚だと
4スピーカーが当たり前と思ってるので
「物足りない」と言うか、「違和感」ですね。
バック運転のために、後ろを振り向くと
フロントしか聞こえないのはおかしいし、
フル乗員していると、
後席のために音量を上げるので
前席はうるさいことになる。
せめて、ヤフオクなどで売ってる
適当なリアスピーカーでも良いので
4スピーカーにしたいです。
書込番号:21447081
7点

>sait_hirさん
別スレにも書いたんですが、現在zc31sに乗っています。
4スピーカー+ツィーター(純正標準)で、フロントとリアの音量を任意に変えられるんで、リアをゼロにしてフロントだけで鳴らしてみました。
すると非常に物足りない。
ということで現在納車待ちのZC33の契約の際にopでスピーカーとツィーターを付けました。
書込番号:21447158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sait_hirさん こんにちは
車種は違いますが、3ナンバーセダンで、純正のまま3か月イコライザーで変えてみましたが上手く聞こえず
フロント2個だけクラリオンSRT1733Sへ変更しました、購入時点でDと打ち合わせ済だったので工賃はなしです。
スピーカーだけ持ち込みました。
http://review.kakaku.com/review/K0000533005/ReviewCD=658176/#tab
レビューにありますように、音は激変してよくなりました、リアは乗車機会も少ないし、リアへパッセンジャーが居る時は
音楽より会話がメインになるし、そのままですが、リアで聞いても良くなったので安いものです。
書込番号:21447169
4点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
スピーカーはリアに付けたのでしょうか?
opのスピーカの方が性能がよさそうなので、フロントにつけて、
標準のをリアへと玉突きした方が良さそうだと思いますが、
工賃が掛かっちゃいますかね?
書込番号:21447192
6点

>at_freedさん
>4スピーカーが当たり前と思ってるので
自分は4スピーカーは不自然だと感じてます。
2チャンネル録音されて物は前方右側、前方左側に固定することによって自分の体の向きと音が同期します。
例えばヘッドフォンをかけ音楽を聴きながら椅子でくるくる回ってもて下さい。
体の重力バランスと音の方向性の不一致がものすごく気持ち悪いとおもいませんか?
5.1チャンネルとかは必要な音源が必要だと思っていますが2チャンネル音楽は
もともとミュージシャンと対面して聞くことを想定してるので前方のみが自然だと思います。
>二日酔いの茶碗蒸しさん
>リアをゼロにしてフロントだけで鳴らしてみました。
>すると非常に物足りない
リアスピーカーは大径で低音側のみのウーハーとして鳴っているものがあります。
リアを切ったら低音側がなくなり物足りなく感じたってことではないでしょうか?
書込番号:21447222
12点

>sait_hirさん
標準で付いているフロントのスピーカーは捨てて、フロントとリア共opのスピーカーです。
ちなみにクラリオンです。
こんなプチ大盤振る舞いしたのは、ZC33がリーズナブルで予算に余裕があったからのと、今の純正4スピーカーは音量上げると耳が痛いような感じで十分に音楽を楽しめてないし、車の買い替えでレベルが下がるのは嫌だなあ、と思ったからです。
また、私もコメ主さんと同様に音を追求したら限りないことを知ってますし(ナカミチがカーオーディオに進出した時代を通過した世代です)、なにより後から色々やるのは面倒臭いなあ、ということもあります。
買って音を聞いてから色々調べたりして4スピーカーにしてもいいし、私みたく最初から付けても人それぞれでいいのではないでしょうか。
リアスピーカーを付けなくてもツィーターは付けた方が音場とか考えるといいかもしれませんね。
今回、ZC33でリアスピーカーとツィーターを省略したのは、本体価格を抑えるための項目かもしれませんね。
リアの荷室もコストカットの雰囲気を感じました。
書込番号:21447377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aw11naさん
>リアスピーカーは大径で低音側のみのウーハーとして鳴っているものがあります。
>リアを切ったら低音側がなくなり物足りなく感じたってことではないでしょうか?
そういう低音側だけが物足りなくなった、ということではないです。でも少し当たっているような気がします。
確かに音は前面から自分に向かってくるのが自然ですが、車のフロントスピーカーは左右の横からきます。
横からくるから「物足りなく」感じたのかもしれません。
ホームオーディオなら前からくる音が基本だと思いますし、ライブなんかでも注目する前にある舞台から音がくるのもそうでしょう。
でも車中はまるで違う空間ではないでしょうか。
ロードノイズの騒音や区切られた空間、音を聴く環境としては最悪です。
いってみればディスコのような空間に近いと思います。
高価な車でスピーカーフロント二個だけというのは聞いたことありませんが、それらは過剰装備なんでしょうか。
書込番号:21447427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正品は車両価格に関わらず、良い悪いの差があり、中には安価な社外品よりバランス良く聴ける物もあると感じます。
検討されているものと同じ車両がない場合、別のグレードの車両と大差ない物が純正装着されていると思いますので、別グレードへの試乗ついでに実際に確認されてみてはいかがでしょうか。
>もともと音楽や音質にはこだわりは無い方ですし、
音(音質)のことを言い始めたらキリがないのが分かっています。
との記述からも、後部座席の使用率が高い場合、リアスピーカーの装着も良いかもしれませんが、前席中心という使用条件でしたら純正で問題ない可能性が高いのではと考えます。
純正品でも本領を発揮するには5千kmほど走行した後になると思いますので、実際に入手されてからは試乗車よりも量感が出たり、雑味が減るといった感覚になる可能性もあります。
書込番号:21447498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>二日酔いの茶碗蒸しさん
>ロードノイズの騒音や区切られた空間、音を聴く環境としては最悪です。
私も”音楽を聴くこと”に関しては全然適してないと思います。
あと純正スピーカーが音が悪いとか、社外がいいとかそういう事は重要視していないのですが。。。
「運転をする身体バランス的にリアスピーカーは不自然」だと思ってるだけです。後ろに向いて走ってるわけではないですからね。
「右ミラーを見ると右チャンネルの聞こえやすく、左ミラーを見ると左チャンネルがよく聞こえる」これが普通。
人馬一体なんて言葉がありますが、車と体と耳が出来るだけ同期できるようにした方が不快感が減るとおもいます。
丁度ここは「スポーツ」と名乗る車のスレですし、前後左右の感覚を研ぎ澄ますためにもこの車はフロント重視がいいと思います。
>高価な車でスピーカーフロント二個だけというのは聞いたことありませんが、それらは過剰装備なんでしょうか。
1チャンネル内の高音低音を再現するために同じ方向にたくさんつけるのもいいでしょうし、
5.1チャンネルのDVDなどをミニバンなどで見るなら私も最低6個スピーカー付けます。
私が気にしてるのは単純に「車には前後左右あるから、音も同じように前後左右を整えよう」とだけ言いたかったんです。
書込番号:21447506
8点

乗り手の好みや感度の問題。十分かどうかは個々に違うと言えましょうか?
クルマは音楽を聴く環境としては大変キビシイですから、別段拘る必要はない。
或は費用と性能は比例しますから、拘るのも一興。堂々巡りですね。
https://www.sonic-design.co.jp/
いきなり交換はアレですから、必要に応じてで良いと思いますよ。
書込番号:21447573
3点

スピーカー交換する場合はディーラーと工賃無料とかを事前約束できているならいいんだろうけど
できていないんなら工賃かかるだろうし
聴いてみてからでもいいと思うけどなあ
今まで4スピーカーだったのであれば物足りないと思うかもしれないけども人それぞれだし
12000円で購入できるスピーカーが車を購入したディーラーでの購入であれば交渉しだいで工賃はどうにかなりそうな気もするけど
フロントスピーカーをリアに移植可能であればその分無料とかはダメ元笑顔で言ってみればいいと思うなあ
書込番号:21447586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sait_hirさん
あまり拘りがなければ、フロントだけ良さげなのを選び取り付けるのが良いかと。
音のあまり良くない今のスピーカーをリアに付けても、音が良くなるとは思えません。
---音質の不一致など
しかも、リア用のスピーカーケーブルはないとのことですから。
書込番号:21447801
2点

純正でもいいからリアあった方がいいですよ。
前だけいい音になっても何か?な感じがします。
比べなければいいのですがね。後ろもスピーカーがなってる車と。
書込番号:21448223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スピーカーから流れる音楽を聴くよりも、エンジン、ミッション、マフラーが奏でる音に耳を傾けましょう
書込番号:21448356 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sait_hirさん
私は納車前ですがフロントのみにカロッツェリアの2万程の物を、それと1万円程のケンウッドのサブウーファー、デッドニングキットを買っちゃいました。
リヤはとりあえず考えていません。それは1万のスピーカー4つよりも2万のスピーカー2つの方が幸せになれるかな?と思ったからです。みんカラなどを見てるとフロントに良いものを付けて後ろには安めの物若しくは純正スピーカーを移設している人が多いみたいです。但し2スピーカーだと後ろに配線も来ていないようですよ。
購入前にカー用品店で色々視聴したのですが5千円から5万円まで聴き比べて見たのですが、値段が上がって行っても高温が強くなるだけにしか聞こえませんでした。つまり低音がどのスピーカーも足りないと言うのが感想でした。そこでサブウーファーの追加を決めました。
お店やディーラーに頼むと工賃がとんでも無いことになるので自分でやってみます。
書込番号:21448578
4点

様々な車に社外スピーカーの安いやつから三万クラスのものへ交換してきた印象では
低音に関しては純正スピーカーのほうが出ますね
フロントスピーカーだけでは音圧が弱いのでリアにも追加したほうがいいのと今回のスイスポはよくある耳触りなツィーターかな?と思います
実際納車になったら確かめます
書込番号:21448644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのはオプションでリアにもスピーカーが付いているのですが・・・
ZC33Sの車内はかなり賑やかで、少なくともクラシックを聞く環境ではありません。
クラシックなどを聴かず後ろに人が乗るのでなければフロントのみでも十分だと思います。
書込番号:21449123
2点

>sait_hirさん
純正2スピーカーは、、、正直、酷い(笑)
オーディオには詳しくないのですが、低音も高音も出ない、中音(?)みたいな微妙なスピーカーでした。
あらかじめ後席ドアのスピーカーハーネスはディーラーオプションで取り付けてもらっていたので、
フロントに社外スピーカー+ツィーター(セットで1万円少々のもの)と、リアにフロントから外した純正品を移植しました。
ドアミラー内側の三角形の部分にツィーターを取り付けられる内装が純正で用意されていることを後で知ったので、
後日ツィーターのみ取り付け直しました。
ネットを探しまくって、スピーカーDIYに初挑戦しましたが、何とかなりました。
さすが社外というか、1万円程度のスピーカーでも全く違います。低音から高音までスムーズに出ます。
1万円クラスでこの違いなら、長く乗ることを考えたらフロントだけでも交換することをオススメします。
ナビでさらに微調整できるようですが、まだ手付かずです。
ちなみに、後席ドアに移植した純正のスピーカーは外すと凄く軽くて驚きました。
書込番号:21451202
3点

ようやく納車になり、確認出来ました
よくある耳障りなツィーターと純正スピーカー4つですが、素の状態でもナビのほうで設定してあげると あとは微調整でまあまあな感じとなりました
パナナビDOPとの組み合わせで匠の音+イコライザROCKであとは高域を気持ち下げるです
やはりフロントだけよりはリアにもあったほうが音に厚みが出て好ましい状態となります
書込番号:21452894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
9/30に発注したクルマがやっと来週ラインオフになります。
私は家族の都合で6AT SP付を発注しましたが、(娘2人がAT限定免許のため)
すでに納車された方に質問します。
当方もSP付のクルマは初めて運転するため、使い勝手や、注意する点があったら教えてください。
SP付車には、賛否両論ありますが、これから購入する方の参考にもなると思いますのでよろしくお願いいたします。
1点

>Demio Sportさん
納車までもう少しの我慢ですね。
で、アオミズクサガメさんからの情報
▽車線逸脱警報、車線逸脱抑制は一度オフにするとエンジンを切っても設定が保存されています。また、ESPをオフにすると、自動ブレーキ、車線逸脱等、ABS以外の安全支援装置がオフになる設定になってます。
〇なお車線逸脱警報の音量調整はできません。この警報がけっこう耳障りです。が、車に慣れるまでは、ONで乗りましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21436011
このスレに有益な情報がいっぱいです。
書込番号:21443187
3点

>Demio Sportさん
12日にMT、SP付、全方位モニター無で納車されて6日になります。
セーフティパッケージはスポーツ走行には邪魔な装備かもしれませんが、買い物や通勤通学などの市街地走行や高速走行ではかなり有効な装備ではないかと思います。
衝突安全ブレーキはまだかかった事がないので分かりませんが、衝突安全警報は結構大きな音でうるさ目ですが、前方不注意や居眠りに対してかなり効果があるように思います。
狭い道で歩行者の近くを通った時や、右折車などの近くをすり抜ける時に急に鳴って驚くことはあります。
車線逸脱警報は65km/h以上でしか働かないので市街地走行ではそれほど煩わしいとは感じません。
音もそれほど大きくはありません。
操舵の補正力は余り強くないようで、普通にステアリングを握っていれば補正が入ったことに気づかないです。
ACCは高速走行をしていないのでまだ試していませんが、疲労軽減に効果があるのではないでしょうか。
ついでにハイビームアシストは、思いの外上手く制御されていて、一部の交差点などではマニュアルでスモールにしたりしていますが、ほとんどオートのままでも問題なく使えています。
書込番号:21443286 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Demio Sportさん
セーフティーパッケージつけると
いろいろ怒られますよ(笑)
SP関係ないのもありますけど以下にあげてみます。
@純正のパナナビですと速度超過で怒られます。『速度超過です』
(制限速度+20〜30km/h)
A車線はみ出しても怒られます。『ピピピピピ』(横断歩道でもけっこう反応)
B高速で車線に寄ったときに怒られます。『(ハンドルを握ってくださいというメッセージ)』
(勝手にハンドル動いてちょっとだけ戻されます)
Cブレーキ遅れて前車に近づくと怒られます。『ピピピピピ』 中央に赤い枠でBRAKEと出ます。
(右左折車のすり抜けなどにもたまに反応)
自動ブレーキが効くまではまだ未経験で警報のみ。
D先行車が発進して自車が発進しないと怒られます。『ピピッ』
Eライトつけてないと夜になったとき怒られます。
Fエンジンかけた状態でキーを外に持ち出すと怒られます。(SP関係ないかも)
私が思うにこの車は真人間製造機なんだと思ってます。
人間が車を制御するというより車が人間を制御するような。
以上
ご参考に。。
書込番号:21443642
16点

こんにちは。納車楽しみですね。
まだ50kmしか乗っていませんが・・・
車線逸脱警報はハンドル操作をされるのが嫌なのでオフにしています。単体でオフにすることができます。
それ以外ではいまのところ不具合は感じていません。まだなれないので慎重に運転しているからかもしれませんが介入されることが殆どありません。
以前乗った別の代車では、前の車が出たあとに動かないでいると、警告音がなりましたが、あれは便利でした。
時々ナビの画面に出る速度制限のマークは警告だったんですね。知らなかったw あれは邪魔ですね。
書込番号:21444762
0点

>Demio Sportさん
不具合というか誤作動みたいのは、雨の日は時々あります。
前の車が通った時にできるタイヤのスジみたいなとろこに自車や対向車のライトが乱反射して、
これをラインと認識して警報が鳴ることがありました。
フロントガラスに水滴がある時にエンジンかけた時に、聞きなれないブザー(ポーンみたいな)
が鳴って「機能を停止します」のような表示がでました。故障かとビックリしましたがワイパー
動かしたら元に戻りました。
この感じだと、おそらく雷雨や土砂降りの時は自動ブレーキは使えなくなるかもしれないです。
ACCですが合流してきた車が自分より遅いと追い付くと判断して設定した車間距離をあくまでも
取ろうとして早めにブレーキかかるので、後続車が車間距離近い場合は注意が必要です。
でも操作に慣れるととても便利な機能です。
書込番号:21445753
3点

回答をいただいた皆様ありがとうございました。
別レスにも記載しましたが、昨年度(2016年度)に生産された乗用車の66.2% に自動ブレーキシステムが搭載されていたとのことです。
私が免許を取得した35年前には、アンチロックブレーキやトラクションコントロールなどは、超高級車にしか搭載されていませんでした。
今では当たり前の装備になっているので、自動ブレーキシステムも近い将来に標準装備されることは、間違いないと思われます。
安全装備は自動車保険と同じように「使わずにすんでよかった」と思えるように安全運転につとめたいと思います。
書込番号:21473600
3点

>Demio Sportさん
ちなみにですけど、
車線逸脱警報(ふらつき警報含む)と車線逸脱抑制機能は
別物なのでON/OFFスイッチは別になってます。
エンジンスタートスイッチの下に並んでるものの1つが車線逸脱警報OFFスイッチで
ステアリングホーンスイッチ(クラクション)の右下にあるのが車線逸脱抑制機能のスイッチです。
自分が納車されたときは車線逸脱抑制機能の方はOFFになってました。
警報はONの状態になってましたね。
なので車線逸脱抑制機能の方でハンドルが勝手に動く様子を見たかったら
まず機能をONにする必要があるかと思います。
(センターディスプレイの上側に車線と車が出てきます。
機能が使用可能な状態になると白から緑色に変わります。)
なんか一緒にしてるような気がしましたので参考に。。
書込番号:21490874
1点

ご回答をいただいた皆様ありがとうございました。
先週末(1/13)に無事に納車されました。
その後、高速道路も含めて300km位走らせましたが、やはりACCは本当に便利で高速運転も楽でした。
車線逸脱警報は、障害物をよけた時に鳴ってびっくりしました。
オートハイビームは、まだ確認できていませんが、もしかしたら自分が気付いていないだけかもしれません。
今のところ警報は全てオンにしています。
パナソニックのナビは、一時停止や制限速度が変わった時などに警告してくれるので、画面がにぎやかです。
あと任意保険を切り替えたら自分の10年前のDE5デミオスポルトより安くなったので驚きました。
(両車とも20等級・21歳未満・家族限定で、車両保険はスイスポ200万円・デミオ30万円)
書込番号:21530689
3点

>Demio Sportさん
納車おめでとうございます。
ハイビームアシストは結構頻繁に切り替わるので気付かないことはないと思いますよ。
ライトスイッチをAUTOにしてレバーをハイビーム側に倒していますか?
私も初めてPanasonicのナビにしましたが、盗難多発地域のアナウンスまであることに驚きました。
任意保険はAEB装置の割引が大きいですよね。
書込番号:21530944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AT,SP付きです。
納車後、100Kmほど走った感想です。
ウゥンカーを出さずに車線を跨いだり、狭い道でのカーブにトラック、白線が沢山あるところを走ったりすると、
警報がなります。
後者の2つは誤検知なので、びっくりしますし、何が起きたのか気になって集中できない感じです。
でも、安全のためにはあった方が良いという感想です。
ちなみにACCは思ったよりも使えます。
これまでとは違い、デジタル表示で速度設定が出来るし、ブレーキもいい感じに聴いてくれます。
欠点は車間距離と右足の置き場。
車間距離は3段階の設定が出来ますが、一番狭い設定でも空き過ぎな感じ。
ACCのとき私はアクセルに軽く乗せる感じにしているので、疲れます...なんとかならんかなぁと。
ハイビームのAUTOも使いましたが、ちょっと反応が遅い感じです。
もう少し使って様子を見ます。
書込番号:21531647
3点

私もATでSP付きで3000kmほど走行してますが車線逸脱の誤検知は記憶にないですね
運が良いのかも知れませんが自動ブレーキの誤作動もありません
高速のACCはかなり快適ですし、スイスポ買うならSPは絶対につけた方が良いと思います
ACCの車間距離は1番長くしても高速ではもうちょっと間取りたい位です
最短で長く感じる人は普段の車間距離を見直した方が良いですよ
書込番号:21532965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACCは、バイパスで時速60Km走行をお試しで使った程度です。
説明不足でした。
書込番号:21534158
3点

http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e8%87%aa%e5%8b%95%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%9f2000%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%82%a6%e3%83%81%e3%80%81122%e4%ba%ba%e3%81%8c%e8%aa%a4%e4%bd%9c%e5%8b%95%e3%81%a7/
自己責任とはいえ、勧めた側も進められた側もゾクッとする記事だと思いました。1000回に1っ回程度でも自分に起こったら取り返しつかないしね。
書込番号:21544482
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,390物件)
-
- 支払総額
- 225.6万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 238.7万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード セーフティパッケージ/純正8インチナビ/フルセグTV/全方位カメラ/ドライブレコーダー/スマートキー2個/ETC/LEDヘッドライト/シートヒーター/ワンオーナー
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.0万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード フルセグ HDDナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC HIDヘッドライト
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.6万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 238.7万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード セーフティパッケージ/純正8インチナビ/フルセグTV/全方位カメラ/ドライブレコーダー/スマートキー2個/ETC/LEDヘッドライト/シートヒーター/ワンオーナー
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード フルセグ HDDナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC HIDヘッドライト
- 支払総額
- 143.3万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 13.3万円