新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,395物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9856件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 18件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年11月3日 18:03 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2014年10月9日 23:48 |
![]() |
35 | 24 | 2014年9月22日 21:15 |
![]() |
6 | 5 | 2014年8月31日 17:52 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2014年5月31日 23:43 |
![]() |
71 | 23 | 2014年6月4日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは
エンジンルームを綺麗にしていた時に何気に、エキマニの遮熱カバーを触ったところカタカタと動き固定されていませんでした。
設計上、熱膨張を考慮して固定されてないのか、それとも振動で緩んだのか?
新車購入後エキマニ交換や遮熱カバー交換などはしていません。
そこで皆さんに、お聞きしたいのですが、皆さんのスイフトスポーツはどんな感じでしょうか?
以前より、冷感時のみエンジンルーム前側からたまにカタカタ音がする事がたまにありますがもしかしたらこれが原因かな〜
宜しくお願い致します。
1点

普通は動くものではありません取り付け不良ですね。
書込番号:18121323
1点

恐らく度重なる膨張収縮でボルトが緩んだのでしょうね。通常はしっかり固定されていますよ!
ちなみに、固定はボルト3か所(集合管のセンターと1番4番の斜め上)のみだったと思うので軽く締め付けてみてはいかがですか?
それとボルトには余計な物(スプリングワッシャー)等を追加すると、不具合の際保証対象外となりますのでご注意を!
書込番号:18122550
0点

膨張収縮程度じゃまず緩まないよ。
それで緩んだら各所大変なことになる。
書込番号:18123429
0点

クルマは違いますが、
タービンサポートパイプの遮熱版が熱で割れて(溶接が剥がれた?)
カタカタと異音を発生していたことがありました。
しょうがないので交換しましたが、
ボルトが緩んでいるだけなら絞め直せば?
ディーラーに持って行けば絞めてくれますよ。
書込番号:18125395
0点

皆様、レスありがとうございます。
もう一度確認して観ました。
遮熱カバー側の取付穴は上下からワッシャーで遮熱カバーの穴をサンドイッチするかたちでエキマニにボルトで固定されていました。
そのワッシャーも上下でつながっているタイプ(厚めのワッシャーの横に溝を深く彫った感じ)
その溝が遮熱カバーの取付穴にはまっていますのでカバーを揺するとカバーは動くが、ボルトとワッシャーは固定されているので動きませんでした。
構造的に動くような感じ(固定されている上側2ヶ所とも動きました)に観えるのです。
今度ディーラーに行った時に確認してみます。
書込番号:18126420
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
現在スタッドレスを物色中です。過去スレなどいろいろ見ましたが、最近のものが無く決めかねてます。
国内メーカー品をホィ−ル付きで10万前後と考え何件かのお店を廻ったところ、195/50,16in.(ブリザックREVO GZ)13万前後を薦める声が多かったです。
雪道は初心者なので普通に町乗りできれば十分なのですが、皆さんはどのような物をチョイスされてるのでしょう?今シーズンはサイズも増え選択の幅も広がったと思いますが、他のサイズでもお薦めはありますでしょうか?
メーカー名なども含めてご教授頂けたら幸いです。
1点

オートソック所有で今年3年目の冬を迎える予定。(オートソックは1万円程度。)
都内在住なら、オートソックをお守りとして持っていれば、冬タイヤイラネってコトにした。(今年の大雪は運転しなかった。)
雪国なら冬タイヤ必要だろうけど、私みたいな選択肢もあるって事で。
http://www.tirechain.jp/autosock/index.html
書込番号:18022425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

shararanさん
↓のパーツレビューが参考になりそうです。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/swift_sport_zc32s/partsreview/?bi=1&kw=%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9
つまり、2インチダウンで185/60R15や175/65R15といったスタッドレスを装着されている方も結構いらっしゃいます。
タイヤ銘柄ですがBLIZZAK REVO GZ 以外ではYOKOHAMAのice GUARD 5 iG50も良いと思いますよ。
書込番号:18022432
3点

オートソックスってちょっと雪が積もらない程度(軽く降ってきた感じ)だと
あっという間に破けそうなイメージがあるんだけどどうなんだろ。
圧雪路とかどか降りした場合はありだろうけど。
緊急避難的なお守りとしてはありか。
書込番号:18022502
1点

予算あっての物種ですから、お勧めはこれ以上無いベストな回答だと思います。
スタッドレスはインチダウンがこれまでの常識でしたが、今は純正サイズが新しい常識・・・らしい?
理由は、スタッドレスの性能が上がった事。インチダウンによる操縦性の悪化を嫌って。ブレーキ装置その他の干渉の危険性。
スタッドレス自体柔らかく、インチダウンでタイヤのヨレが更に顕著になります。
店員の話だと、不満を漏らす客が多いそうな。
スイフトスポーツは、先代に引き続きヘンタイスペックのタイヤを履いています。
同サイズのスタッドレスタイヤの何て無いと思いましたが・・・ありますね。
>雪道は初心者なので普通に町乗りできれば十分なのですが
反対に初心者だからこそ、良いタイヤを奢る考えもあります。
道具(タイヤ)に頼る考えは、大いにアリだと思います。
17インチのスタッドレス、タイヤのグレードを上げる。何方も予算を大幅に超えてしまいますが・・・。
書込番号:18022511
3点

私はヨコハマとかダンロップとかですね…。
特にこだわりは無いです。
一流メーカーのタイヤであれば良いと思ってます。
余裕を持った運転に心掛けるのが一番ですね。
でも、タイヤは唯一地面に接しているパーツですから、とても大切ですね。
ショップのオススメのタイヤで良いのではないでしょうか!?
ちなみに、私は雪国住みです…。
1日で数十センチ積もる事は当たり前…(>_<)
1日で1メートル近くの積もった事も…(;´Д⊂)
書込番号:18022700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

at freedさん、νアスラーダAKF-0/Gさん、返信ありがとうございます。
説明不足でした。使用するのは青森市内で豪雪地です。(^_^;)オートソックは名前だけ知ってましたが緊急用にはなるんですね。高速走行は無理かな?
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
やはり、色んなサイズを皆さん試されてるんですね。パーツレビューを検討してみたいと思います。YOKOHAKAは減りが早いと聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょう?
マイペェジさん、ありがとうございます。
たしかにそうかもしれませんね。お店の方は「45以下はスタッドレスの効きが悪い」と言っていましたが、ハイスペックな代物は別次元でしょう。今年VRXに同サイズがありますが、ホィール込みだと20万越えですね。(*_*;
書込番号:18022838
0点

☆M6☆さん、ありがとうございます。
確かに仰るとうりだと思います。(^_^)v
今までいろんなメーカーを使われたのでしょうか?耐久性は3シーズンが目安だと思いますが違いはあったのでしょうか?
書込番号:18022920
0点

こんなアイコンですが、運転歴は20数年です。
ブリジストンやトーヨーも使った事がありますが、比較的安価なタイヤを多く使っていると思います。
耐久性ですが、私は年間2万キロ弱走るのですが、今年で4期目です。
そのまま夏タイヤとして履き潰して来シーズンは買い換える予定です。
3シーズン位での交換がベストだと思いますが、磨耗状態次第ではもっと長く使う人もいると思います。
磨耗してなくても劣化しているのでゴムの状態と相談ですね…。
書込番号:18023001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆M6☆さん、
年間2万キロですか。町乗り程度だったら大差ないですかね?
海外メーカーは使われたことはあります?
あっ、アイコンは個人の自由なので...(笑)(^_^;)
書込番号:18023144
0点

shararanさん
タイヤ選び決まりましたか?
青森には及びません、当地も雪国です。
愛車はFit RSで、スイフトスポーツの詳しいことは分かりませんが、参考になればと思いレスします。
標準タイヤは185/55R16です。 16インチのスタッドレスタイヤは高価です。
通常インチダウンですと15インチ(直径を合わせると175/65R15)になります。
手持ちの旧愛車14インチホイールを装着してみたところどこにも干渉せずに使用可でした。
これで、175/70R14装着可能となりました。
予算的にかなり余裕が出来たので高値のBSブリザック VRXに出来そうです。
インチダウンのメリット(雪道での使用を前提)
・扁平率の高い(65・70等)タイヤが選べる。
・タイヤチェーンが使いやすくなる。
・同じ予算でグレードの高いタイヤが選べる。
・乗り心地の向上
実際に、インチダウンのホイールを探すには現物あわせが一番でしょう。
スイフトスポーツのブレーキは15インチだったようなので、15インチホイールが
チョイスできれば、かなり費用的に余裕が出来ると思います。
ただし、これらのことは雪道使用前提のため、乾燥路面(特に高速)での走行では
かなりの運転感覚の違いがあるはずなので、要注意です。
書込番号:18023226
1点

minica8118さん、返信ありがとうございます。
たしかに15inchと16inchでは価格差が大きいですね。
タイヤ幅が変わることによっての影響は無いのでしょうか?見た目はどうでしょう?
初歩的な質問でスミマセン...(-_-;)
書込番号:18023295
0点

shararanさん
タイヤサイズですが接地面積が広くなると氷上性能が良化傾向です。
又、接地面積が狭くなると面圧が上がり雪上性能が良化傾向となります。
という事でご使用の環境に応じて185/60R15を選ぶか、それとも175/65R15の方にするか決めれば如何でしょうか。
ただ、見た目は185/60R15の方が良いのは間違いないでしょうね。
それとYOKOHAMAのスタッドスの耐摩耗性ですが、特に問題は無いと思われます。
書込番号:18023603
2点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
わかり易い説明でした。
確かにスノーラリーでは細いスパイクを使ってますね。
ice GUARDも検討していきたいと思います。
何度もご返信いただき、ありがとうございました。
スーパーアルテッツァさんの投稿は度々参考にさせてもらってます。
また何か有りましたら宜しくお願いいたします。(^^ゞ
書込番号:18024990
0点

皆様、御返信頂き有難う御座いました。
全ての方にGoodアンサーをお付けしたいのですが、限りがあるので今回は苦汁の決断で...(T_T)
またの機会も、宜しくお願いいたします。
書込番号:18025067
0点

こんばんは。
ワタシも雪国の現行スイスポオーナーですが、オークションで購入した旧型スイスポ純正ホイールにブリザックを合わせています。
195-50-16となりますが、このサイズだとワンダリングが減少し走りやすくなります。
雪道・凍結路・乾燥路など、条件のコロコロ変わる冬場の道路を走るには、このサイズがベストだと実感しています。
書込番号:18033475
1点

shararan様
>海外メーカーは使われたことはあります?
グッドイヤー、ミシュラン…は使った事があるかもしれませんが ハッキリと記憶に無いです。
Goodアンサーありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18033620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょこら先輩。さん、ご返信ありがとうございます。
ネットで調べてみると、31のホィールにスタッドレスを履かせている人が多いですね。
やはり、このサイズがベストとゆうことでしょうか。
ご意見を参考にさせて頂きます。
因みにブリザックの使用率が高いように思われますが、他メーカーの感触はどんなものなのでしょう?
書込番号:18033757
0点

☆M6☆さん、態々ご返信ありがとうございます。
海外メーカーの感触を知りたかったものですから...
また機会が有りましたら、ご投稿宜しくお願いいたします。(^^ゞ
書込番号:18033800
0点



皆さん、今晩は
現行スイスポは「2011年製」ですよね
フルモデル チェンジが、5年として、次回は、再来年ですか
しかし、どこかのサイト?辺りで「スイスポは、今回限りでなくなる!」
との表記を眼にしました
どこだったかは忘れたんですけどね、で、どうでしょ?
「スイスポは、今回限りで、無くなるんでしょうか?」
詳しい方、お持ちしております
1点

皆さんよろしくさん こんばんは。
スイフトとスイフトスポーツの今年7月の登録台数は下記の通りです。
・スイフト:3862台
・スイフトスポーツ:376台
つまり、スイフトスポーツはスイフトの1割程度しか売れていないのです。
この売れ行きなら製造終了となっても仕方ないかも・・・。
書込番号:17901649
3点

スズキの新車等の開発系は情報が出ない事で有名です
出まかせとは言わないけど「かも知れない」レベルの噂に過ぎないでしょう
現在のエコエコ皆が言っている状況ではスポーツモデルは出し難いとは思いますがスイスポが無くなるとは思えません
スズキの看板車ってジムニー・ワゴンR・スイスポの3車種だと思っています
簡単には廃盤にはしないと思います
だけど、三菱の看板車のパジェロ・ランエボの内、ランエボは廃盤になったから…。
書込番号:17901680
1点

スイスポの海外での販売実績はどうなんでしょう、海外でそこそこ売れていれば日本ではニッチでも販売を続けることは出来ると思うのですけれど。
書込番号:17901706
3点

あれ?ダウンサイジングターボって話だったかなと?
1.0Lターボをテンロクに置き換えのようなのでまだ大丈夫かなと。
個人的にはモータースポーツ(WRC)に参戦してほしいかな?
書込番号:17901714
2点

「あらまっ!早速の御返信、有り難うございまっす♪」
□スーパーアルテッツァさん
なるほど「1割」ですか・・・これまた少ないですね!
ネットでは人気あるように思えるんですけどねぇ〜ガックリ
□北に住んでいますさん
「かも知れない」ですか。
スズキのライン ナップから見て、なくなるような気が
しないんですよね
さて、どうなりますかね・・・
□油さん
そう言えば、スイフトは海外で「大評判」という事で有名ですが
さてスイスポは、どうなんでしょうかね?
ここら辺の評判は、見た事がないですね
取り急ぎ、書かせて貰いました
書込番号:17901740
0点

>あれ?ダウンサイジングターボって話だったかなと?
1.0Lターボをテンロクに置き換えのようなのでまだ大丈夫かなと
排気量を少なくして、ターボを付けるって事ですか?
ネットにて、1,000ccが出る!との情報を見た事がありますが、それでは
スポーツにはなりませんね
さて、どうなるんだろ?
書込番号:17901757
0点

今朝の新聞に全世界で販売累計400万台
達成。スズキ車で最速。と載ってましたけど。
書込番号:17901768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>個人的にはモータースポーツ(WRC)に参戦してほしいかな?
因縁浅からぬVW POLOが席巻しているWRCに参戦したら代理戦争になりますね。
世界でスズキが狙ったり押さえている市場は新興国が多くモータースポーツ参戦のメリットは低いと思います。
書込番号:17901770
2点

基準車を進化させている一方で、スイスポは放置プレー。
火のない所に何とやらで、無くなる事も無きにしも非ず?
新車で買える期間はそう長くは無いかもしれませんね。
「何時買うの?」以下省略。かな。
書込番号:17901860
1点

新プラットフォームでさらなる軽量化がないとパワー不足でしょうね。
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420131121aaaq.html
パワーはせいぜい120PS?
今の全日本ジムカーナでは参戦がなくなりますね。
カプチの後継車両に搭載とかなら面白そうなのに。
書込番号:17901897
1点

エンジンは1500cc以下に集約するとの技術発表があったのでテンロクは今世代が最後になると思われます。
書込番号:17901951
1点

□マイペェジさん
「放置プレー」ですか、なるほど、その辺りかもしれないね
「何時買う?」いや、何時でも良いんですよ、何なら「明日」でも良い
ただね、今、何やかんやと忙しないし、それに実は「現行モデル」
は、今ふたつ?買う気がしないですよ
「走り」には、人100倍?五月蠅いですからね、かと言って、スイフト・
スイスポ以外は、全く駄目・・・凹○
□ぐうたらおじさんさん
>全面改良する16年以降は1600ccのエンジンを過給器付の1000ccに切り替え
1200ccエンジンと合わせ2種類にする。小排気量過給エンジン搭載のスイフトは日本
と中国で生産し、欧州へは日本から輸出する
「あ〜これだ!私が見たのは!」
つまり、スイスポは「ターボ付きの1,000cc」スイフトは「現行道理、1,200cc」こういう事ですね
やっぱり「スイスポは、事実上なくなる!」こういう事なんじゃないのかな
□Beforea2さん
>エンジンは1500cc以下に集約するとの技術発表があったので・・・
え?「スズキ」が、そんな発表をしたんですか?知らないんですけどね、はて?
書込番号:17902020
0点

エンジンの集約は1500cc以下ではなく1400cc以下でした。
スズキによる技術説明会が行われていますので興味があれば調べてみてください。
書込番号:17902077
1点

>1400cc以下でした
OK!了解です!有り難う御座いましたm(__)m
しっかし、そうなると「現行スイスポ」は、今期限り
って事になるんでしょうね
まっ売れないんだから、しょうがないね
書込番号:17902157
1点

個人的には作り続けて欲しいですし、基準車共々進化させて欲しかったと言うのが本音。
他社はエンジンノーマル&脚を固めただけのインスタントホットハッチですが、スイスポはエンジンまでもが専用。
スポーツモデルには専用エンジンがあって然るべき。この差はデカイね。
書込番号:17904170
3点

>スポーツモデルには専用エンジンがあって然るべき。この差はデカイね。
欧州車のBセグホットハッチは大抵エンジンも変えてくるのが良いところ。
スイフトも欧州車的。
書込番号:17904187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもダウンサイズターボってどんな意図?
まさかのワゴンRワイド・・・・なんかあるわけないし。
いっそ隼のエンジン積んでくれたら(笑)
書込番号:17904322
2点

1.6は早晩終焉で確定でしょう〜
気になるのは最後のマイチェンです(^_^)
LEDヘッドライト、ユーロパーツ(リアフォグ)、新色追加、とりあえず思いついたところで
>400万台達成もプーリー外れのリコールじゃぁね
書込番号:17904987
1点

みなさまこんばんは。
じゃりてん3さん>
「プーリー外れのリコールじゃぁね」って、なんのことですか?
書込番号:17905230
1点

まあ、スイスポが無くなろうが無くならまいが、私には関係ないかなぁ。
だってスイスポ、持ってますから。
私の得ている情報も次期スイスポは1リッターのターボという情報です。
多分出力は現在のスイスポと同じかそれ以上出して来そうですね。
書込番号:17905564
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
購入して2年半になりますが、純正ドアエッジモールのメッキに亀裂が入りました。
紫外線による影響だと思いますが、タッチペンのクリアを塗って補修しても大丈夫でしょうか?
このまま放っておいても、浮いてきたりしないのであれば放置しようと思っています。
いろいろ調べたもののメッキの補修は難しく交換するのがベターなようですが、パッと見て分からないので、今のところ交換は考えておりません。
書込番号:17886817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クリアなど塗ったら、跡がつくので、変にいじらない方がいいと思います。
やるなら‥、瞬間接着剤を微量割れてるとこにさすのがいいかもです。
ボディーの塗装ならわかるが、高い物ではないし駄目になったら交換する位の気持ちでないと‥、疲れますよ ^ ^;
書込番号:17886876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、hirotajamさん。
ドアエッジモールの亀裂とのことですが、添付の画像をよーく拝見しましたところ
何とも難しいところですがこれって傷じゃありません?
もし間違っていましたら、申し訳ございません。
メッキ部の傷?の延長線上に黒い樹脂部分にも線が入ってるように見えます。
ドアの開閉時に何かに引っ掛けてしまった覚えはありませんか。
どっちにしろ樹脂をメッキしているので錆びることはないかと思います。
仰るように、あんまり目立たないのでしたら気にしないで放置ですね。
書込番号:17887721
1点

JFEさん
ご助言ありがとうございます!
仰るように瞬間接着剤も考えてみましたが、白くなることがあると注意書きがあったため、とりあえず放置し亀裂がひどくなるようであれば交換したいと思います。
気にしすぎはよくないですね(*^^*)
書込番号:17887824
1点

てつわんtettsuさん
コメントありがとうございます(*^^*)
画像の黒い部分の線は、タオルの繊維でした。
昨日洗車したときに亀裂に気付いたのですが、水を拭き取ったときに挟まってしまっていたようです。
とりあえず、今のところは放置し亀裂がひどくなってきたら交換したいと思います。
書込番号:17887851
2点



一度高速道路を通行中、前の車が前方であった事故のため、かなり強い減速。
私も急制動をかけることがありました。
100からのフルブレーキングで、ブレーキをかけながら6速から3速に入れなおし、制動中に
床の真ん中ぐらいで大きくドーン!と音がしました。
私は、よくわからずクラッチか三速がふっとんだのかもしれないなと思い、とりあえず停車したのち、まず発進してみました。
繋がります。異音もしません、だったら素人ながらクラッチではないのかな、はて?と思いながら
ともあれ、PAに入りました。下部を見てみたのですが、見た目の異変らしい異変はありません。
もう一度ギアを繋いでも、問題なく繋がっています。異音もその後ありません。
まもなく6ヶ月点検なので、その際に見てもらおうと思っているのですが、これは一体なんだったんでしょうか。
マニュアルは20年間まともに乗ってなかったので、よくわかりません。
どなたか、ご教授お願いいたします。
0点

3速シフトダウン時にブリッピングしました?
していないならクラッチを一気につないだ時の駆動系の音なので、
何度もやらないのであれば気にすることはないです。
書込番号:17572920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も そう思います。
充分に速度が落ちる前に
ブレーキングしながらの 2速飛ばしのシフトダウンをするなら、
ヒール&トゥを使わないと変速ショックが大きくなりますよ。
そんな面倒臭いことをするくらいなら、
6速のままフットブレーキで減速して、
加速に移行する直前に 3速にシフトダウンした方がイイと思います。
書込番号:17573078
6点

お二人と同意見です。
他の可能性があるとすれば、焦りすぎでギアがしっかり噛み合っておらずクラッチを繋いだ瞬間にギアが抜けた音ってこともなきにしもあらず。
もし本当に急制動が必要な場合は、シフトダウンなどしようとせず素直にブレーキペダルを思いきり踏み続けて下さい。
急制動時のシフトダウンに全く意味はありません。
書込番号:17573805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

投稿いただいたみなさま。
たしかにブリッピングする余裕もなく、フルブレーキングしながらの変速だったと思います。
なるほど、わざわざギアを低いところに落とす必要はなかったのですね。
ありがとうございました。とりあえず、気にせずマニュアルの技術を磨いて行きます。
書込番号:17579132
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2011年モデル
全車がBHレガシィGTBにフジツボマフラー装置して「ドロドロ」に高回転のサウンドに酔しれてエキマニまで替えて12年楽しめたんですが、今年50歳にして家族一同から×××。ということで小さく静かなスイポ一ヶ月になったんですけど、静か過ぎてちょっと寂しくなってきました。
レガシィからスイポになって、トルクダウンは、仕方ないですけど、排気音は変えたいのですが1600naで社外マフラーだけ交換してしまうとやはりトルクダウンは、仕方ないですか?
因みに愛車は、CVTです。
書込番号:17488150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕方ないんじゃないでしょうか?
NAだから、単純に背圧低くなるわけだし・・・
あれ、スイスポってNAしかなかったですよね?
その分、ブン回せばいいじゃない!
ってCVT?え〜CVTってどうなんだろ?
スポーツモードとかついていればなんとかなるのかな?
30年前の知識なので、間違っていたらすみませんです〜
書込番号:17488213
5点

やはりトルクダウンは、仕方ないですね。
レガシィのときも若干の低速トルクダウンは感じましたが、それ以上に高回転の伸びとサウンドが当時は、よかったです。通勤距離が変わって高年式と燃費が買い替えの理由です。スイフトスポーツ、実に楽しい車です。ただこれ以上トルクが細くなりたくないのですが、サウンドと燃費とトルクの両立は
欲張りでしたね。
返信ありがとうございました。
書込番号:17488407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ターボ車と、NAのマフラーは基本的に設計が違いますよ?
スイスポ用は当然「NA」で開発されてますから、
トルクの出方など、各社調べてお好みの物を選ばれたらいいんじゃないでしょか?
書込番号:17488529
3点

交換してトルクダウンを感じられるほどの繊細な感性をお持ちですか?
多分全く気がつかないと思います。
書込番号:17488548
11点

tatsu716さん
FUJITSUBOのマフラーをスイスポに付けた場合↓のように馬力&トルクアップすると説明しています。
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002103/00000000000000004724/00001464
という事でトルクダウンを心配する必要は無いのではと思いますよ。
書込番号:17488654
8点

感性は、すこぶる低いです。(;>_<;)
フジツボの情報ありがとうございます。知りませんでした。フジツボのマフラーいいですね。
燃費については、回さなければ悪くなることはないということですよね。
書込番号:17488775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パワー、トルク以前の問題としてJQRの認証取得マフラーでは楽しむ程の音量は出ません。
書込番号:17488792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正のマフラーで、4000から5000回すと音量はそれなりですが、音質がチープな感じがしました。(;>_<;)あくまでも個人的な感想ですが。
書込番号:17488818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NAの場合確かに抜けが良くなるとトルクダウンにつながりますが
今車検対応のマフラーならほとんど変らないと思います
(音量upも激増ではないでしょうし)
ただNAの場合排気ガスがタービンで消音されないのでマフラーでの消音効果は大きいです
※ターボの場合直管にしてもアイドリングや低回転なら重低音でまあうるさいかなって感じだけど
NAを直管にしてエンジンをかけ走り出すと近所で警察に通報されるってくらになります
フジツボの情報からも性能はほとんど変らないって感じですね!
書込番号:17488970
5点

1600naで車検対応のマフラーだけ交換しても、音量と音量が変わりドレスアップの意味合いですね。
音質は好みなんでしょうが、動画サイトの音質だけきいてもよくわかりません。緒先輩方でオススメのメーカーがありましたら教えていただけませんか?
書込番号:17490366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「みんカラ」で色々なマフラーを使っている方のレビューが見られます。
そちらを参考にされてはいかがでしょうか?
書込番号:17491028
3点

youtube で
スイフトスポーツ フジツボマフラー
スイフトスポーツ マフラー
等のワードで検索すれば出てきますので参考になさってはいかがでしょう。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%84%E3%83%9C%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC
あと、まぁ、誤差範囲というか論ずるに意味のないことだと思うのですが、
4000rpmでは、馬力、トルクともに上がっていても
2000rpmあたりでのトルクは、トルクカーブ見ると下がっていることが多かったです。
実際、普通に走るとスカスカだったものです。
っていい年したじいさんの会話でもないような・・・ちょっと恥ずかしいかな。
書込番号:17492382
1点

イヒヒヒヒ〜
アラフィーをなめるなよ〜次はスイスポで・・えっへっへっへっへ〜
http://www.monster-sport.com/product/car/suzuki/swift/zc32s.html
書込番号:17493583
1点

NAだとマフラーも良いけど吸気系をちょっといじって吸気音で楽しむってのはどうでしょう
ノーマルエアクリーナーboxは生かしたまま吸気側のレゾネーターを取ったり
boxに穴を開けるとか擦る程度でも変ります
書込番号:17493626
0点

最近のエアクリーナーBOX や レゾネーターは、
吸気の消音効果だけを狙ったものでは無くて、
慣性吸気システムの構築や吸気温の低下の役割も果たしていたりするので、
無暗に取っ払ったり、穴を開けたりしない方がイイと思いますよ。(特にNAは)
「 シューッ 」 って音が鳴るようになる以外は、デメリットしかないと思います。
「 シューッ 」 って音に価値を感じるのなら、それもアリですけどね。
書込番号:17493697
1点

>「 シューッ 」 って音が鳴るようになる以外は、デメリットしかないと思います。
それはそうです
たしかに
>「 シューッ 」 って音に価値を感じるのなら、それもアリですけどね。
って感じでしょう
書込番号:17493759
0点

「シュー」の吸気音は、ダービンの「ヒューン?」とまた違うんですね。
教えていただいたサイトで「フジツボ」「HKS」「「柿本改」等々のレビューを拝見いたしました。どれも悩ましい内容です。でも楽しい
悩みです。
皆さまからのたくさんのレス本当にありがとうございました。もっともっと楽しく悩んでいきたいと思います。
書込番号:17493853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際は「シュー」と言うより「クゥオ〜ッ」つて感じでしょうか
書込番号:17493866
0点

>「シュー」の吸気音は、ダービンの「ヒューン?」とまた違うんですね。
剥き出しエアクリだと 「 シュゴー 」 って感じかな。
純正BOXに穴を開けたりレゾネカット程度だと、ケースバイケースでしょうね。
書込番号:17496293
0点

スイスポMT乗りです。
マフラーを下記のものに、「納車日」に交換しました。
GReddy コンフォートスポーツGTS センターパイプ付き ダブル 60φ
http://www.trust-power.com/event/swispo_web/?mode=zc32s&file=exhaust
見た目もそうですが、音も相当主張するようになりました。
今では慣れましたが、当初は恥ずかしく思うくらいやかましく感じました。
トルク減少については、先に書いた通り納車日にマフラー交換のため
ノーマルがどうであったかわからなくなってしまいましたが
言えるのは、乗りにくくなるほどのトルクダウンは無いのではということです。
私のクセで結構低回転でクラッチをつなぎますが、簡単に転がりだしますし
その後もアクセルに応じた吹け上がりをするので、特に低速・低回転でトルク不足を
感じたことはありません。まぁ厳密にノーマルと比較すると差があるかもしれませんが・・・
以上長々と書きましたが、MT乗りの見解でしてCVTに当てはまるかはわかりません。
マフラー交換ででかい音を出したいなら上記のものもオススメします。
書込番号:17499450
5点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,395物件)
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード クリアランスソナー レーンアシスト 衝突被害軽減システム アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー シートヒーター MT ESC エアコン
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 193.7万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード SDナビ フルセグ スマートキー HIDヘッドライト パドルシフト クルーズコントロール USB 純正17インチアルミ ETC 社外アルミ(冬タイヤ)積込
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 92.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード クリアランスソナー レーンアシスト 衝突被害軽減システム アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー シートヒーター MT ESC エアコン
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 193.7万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
スイフトスポーツ ベースグレード SDナビ フルセグ スマートキー HIDヘッドライト パドルシフト クルーズコントロール USB 純正17インチアルミ ETC 社外アルミ(冬タイヤ)積込
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 92.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 10.0万円