新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,420物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9855件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 18件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
187 | 32 | 2023年6月1日 23:29 |
![]() |
15 | 11 | 2023年5月13日 07:51 |
![]() |
4 | 3 | 2023年5月1日 23:35 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2023年4月21日 11:16 |
![]() |
46 | 12 | 2023年4月10日 19:27 |
![]() |
162 | 38 | 2023年4月9日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。スイスポに憧れるミニバン乗りです。
スイスポにレギュラーガソリンを入れている方いますか?
実際に体感出来るパワーの低下感はどうでしょうか?
と申しますのも下の記述のとおり、カタログ上スイスポだけに「エンジンに悪影響があるかもね」って記述があり気になりました。昔のインプSTIは、ダメだったように思いますが、今は違うのですね。
他の車種でも結構ですので、ハイオク指定車にレギュラー入れた場合のパワーの低下感はどうでしたか?
また、実際のところ「燃費も落ち結果的には、損だ」って話の真偽の程はどうなんでしょうか???
スイスポでの記述
・スイフトスポーツには、無鉛プレミアムガソリンを使用してください。万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは、一時的に無鉛レギュラーガソリンを使用することができますが、継続的な使用はエンジンに悪影響をあたえるおそれがあります。
BRZやWRX STIでの記述
・無鉛プレミアムガソリンが入手できない時は無鉛レギュラーガソリンを使うこともできますが、エンジン性能は低下します。
ランエボでの記述
・本車両には無鉛プレミアムガソリンをご使用ください。なお無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンもご使用できますが、エンジン出力低下等の現象が発生します。
10点

普通に走る分には特に問題なし。ただアクセルを踏み込んだ場合の吹けが明らかに悪くなります。
書込番号:14356656
15点

エンジンもコンピュータもハイオクを前提に作っているので、
少なからず燃焼効率に影響があるはずです。
そう考えると、出力低下のみならず燃費にも多少影響があるでしょうし、
エンジン内部(シリンダーやピストン)への悪影響も無いとは言い切れません。
メーカーが、予め常用は避けて欲しいと明記しているからには、
故障の要因になり得るとか、保障出来ないと言うことではないでしょうか。
書込番号:14357125 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>万一、無鉛プレミアムガソリンが入手できないときは
>無鉛プレミアムガソリンが入手できない時は
>なお無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合
各社ともこれだけ露骨に嫌がっているのだから・・素直に無鉛プレミアムを使いましょう!
人柱覚悟で実験するのならご自由に。
書込番号:14357925
8点

基本的には問題ないと思いますよ。メーカーが記載するのは、何かあったときに責任にされるのが嫌なので、そのように記載しているだけです。とはいっても、全く問題ないとも言い切れませんので、何があったら自己責任というリスクを承知で、どうぞ。私なら、やってしまいます。
書込番号:14358225
9点

最近の燃料代の高沸・給与の目減りには頭が痛くなりますが、リッター辺り差額が10円程度、満タンで500円程度の差額・・・
現在、ミニバンに乗っておられるようですが、それからみれば燃費の良い小型車です。
ハイオク仕様にレギュラーを給油する・・・
せっかく購入するスイスポです、パフォーマンスが発揮されない状態で乗って楽しのかな?
書込番号:14358579
17点

出力低下より圧縮比が11なので、低速耐ノック性能を要求しています。
日本のレギュラーガソリンのオクタン価が90-91RON、ハイオク(プレミアムですね)が100RONなので、緊急時などはレギュラーを混ぜてもかまわない表記があります。
おそらくこのエンジンの要求が95RON以上、レギュラーを入れ続けることでこれを下回るのでエンジンの不具合を招く可能性がある、という意味です。
不調の原因がレギュラーガスだと判断されてしまうと、エンジンの保証(多分5年)も受けられなくなるのではないでしょうか?
現在のプレミアムが過剰なので、95RONで素の安い規格を制定してくれるのが一番いいのですけどね。
というかあなたパチモンなの?
書込番号:14358677
11点

一般的はハイオク仕様車 → レギュラーを入れると性能が低下しちゃうよ。
スイフトスポーツ → レギュラーを入れるとエンジンに悪影響があるかもよ。
・・・って書いてあるから、
もしかしてスイスポのハイオク仕様は、レギュラーでも性能低下しないのかな?
・・・ってことなんでしょうかね。(言われてみれば、そうとも取れる)
でも、「 そんな訳ねぇよ 」 だと思いますよ。
(レギュラーで充分ならハイオク仕様車なんて作らない)
友人がRX-8にレギュラーを入れたら、変な音が出だしてチョッとビビってた。
弟がインプSTIにレギュラーを入れたら、ECUがセーフティーモードに突入してムチャクチャ遅くなった。
※結局、ディーラーに持って行ってセーフティーモードを解除してもらう羽目に・・・
ハイオク仕様を買ったからには、余計なことを考えずにハイオクを入れた方がイイと思うよ。
書込番号:14358977
11点

新車でスイスポ買って納車後からレギュラー入れ続けて下さい。
それで異常が出ればやっぱりレギュラーは駄目でしたとなるし、問題なければそれで良いかと。
定期点検時に試乗車と比べたら違いも分かるし。
しかし大御所に勝負するとは勇気ありますなぁ(-.-)
書込番号:14359754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様御回答ありがとうございます。
補足しますと、気になったのは、スズキのラインナップで、スイスポが唯一の無鉛プレミアムガソリン(以下「ハイオク」という。)指定車なので、ノウハウ?がないのかぁーだから他社とは違い「壊れちゃうかもよ」まで言及しているのかと思った次第です。
テンロクNAのハイオク指定だと、僕はむかーしのシビック(EG6)のVTECやミラージュサイボーグのMIVECのイメージで、リッター100馬力超えの8000近く回しての170馬力ってイメージでして、
20年近く前に僕の乗っていたインテグラ(丸目4灯)は、1.8Lで180馬力/7600rpmでした。これくらい、カーンと回るエンジンであれば、ハイオク指定も納得なのですが。
貴重なテンロクスポーツとはいえ、スイスポくらいのスペックであれば・・レギュラーでも良いのかぁと、圧縮比が14でもデミオはレギュラーだし。逆に言えば、スイスポは少しカタログスペックを落としても、レギュラー指定にする方がハッピーな人が増えるのではないかと。
教科書的知識は、
@ハイオク指定車には、ハイオクを入れてよね!
Aでもレギュラー入れてもノックセンサーが付いているから基本問題ないと思うよ。高回転まで回したときは違うかもね、それくらいだよー
C普通、壊れないよー、燃費は落ちるかもしれないけど
Bでもでも、万が一それに起因する不具合が発生した場合は、保証されないかもねー
ですかね。
知りたいのは、ハイオク指定車(特にスイスポ)に継続的又は一時的にレギュラーを入れた場合
@体感できるパワーダウンはあったのか?
A燃費は下がったのか?
B上記@A以外の不具合があったのか? です。
書込番号:14360716
11点

ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、アクセルをいつもの通り踏み込んでも加速が悪く感じますし、もたつき感があります。
又、燃費は5〜20%程度低下します。
ハイオク仕様車にレギュラーを入れると、レギュラーはオクタン価が低い為、ミスファイヤーし易くなり、エンジン焼き付きを起こす
可能性が高くなるとの事です。
書込番号:14361362
1点

私は反対側です^^;
パジェロミニV11年式(DOHC5バルブ4a30)を所有していますが、レギュラー指定なんですがハイオク入れないと綺麗に回らないんです^^;
コレは、友人も過去所有していたVも同じような結果でした。
相性云々もあるやも知れませんが、確かにメーカー保証も考えれば指定ガソリンが無難です。
カリッカリに回すなら、特に。
メインのレグナムVR−4は、一回けちってレギュラー入れてみましたが…
ディーゼル並みに回らないエンジンですので(6500前後で頭打ち)、ターボで加速してるのかガソリンでなのかが、びみょ〜な話で終わってしまいました。
多分、使い方次第でしょうね^^;
ちなみに、うちのカブはハイオクでないとカブります^^;
いじってますから仕方が無いのですが^^;
しかし、最近スイスポ見かけましたが、良いですね。
31はデザインが苦手だったので、これいいです^^
書込番号:14361982
0点

必ず指定燃料を使いましょう。
車種にもよりますが、「カリカリ」音がする事があります。
決してエンジンに好ましくありません。
書込番号:14362171
2点

>しかし大御所に勝負するとは勇気ありますなぁ(-.-)
似ていても別の人ですよ。
スレ主さんは濁点 (ミニバンユーザー)
大御所は半濁点 (トヨタ86購入する予定らしい)
書込番号:14362595
1点

大御所も京都御所もないでしょ、たかだか掲示板の書き込みに。
パソ通時代?
書込番号:14363056
3点

皆様ありがとうございます。
ハイオク指定車に一時的にでも継続的にでもレギュラーを入れていた方の【実体験】をお聞きしたいというのが趣旨です。
特にスイスポにおいてですが、特段車種は問うておりません。
※ハイオク指定車には、ハイオク入れれば良いじゃんと言う真っ当な御意見・御指摘は重々承知しております。
今までの【実体験】は、以下のとおり(抜け、間違い等がありましたら申し訳ございません。)
(ハイオク指定にレギュラー給油)
・マツダRX-8=変な音が出た
・スバルインプSTI=セーフティーモードに突入してムチャクチャ遅くなり、結局、ディーラーに持って行ってセーフティーモードを解除してもらう羽目になった
・三菱レグナムVR−4=元からディーゼル並みに回らないエンジン(6500前後で頭打ち)のため、燃料による違いが分からず、びみょ〜な話で終わってしまった
(番外)
・三菱パジェロミニV11年式(DOHC5バルブ4a30)は、レギュラー指定だがハイオクを入れないときれいに回らない。
お聞きしたい【実体験】の事項は、以下のとおりです。
@パワーダウンは体感できる程あったのか?
A燃費は落ちたのか?
B上記@A以外の不具合はあったか?
C車種及び年式
よろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:14363146
7点

@体感できるパワーダウンはあったのか?
普段からゆっくりとしか走らない人は変わらない。
踏み込まなきゃ、レギュラーもハイオクもパワーが出ないから同じ。
A燃費は下がったのか?
普段からエコランしかしない人は変わらない。
B上記@A以外の不具合があったのか?
パワーも燃費も変わらないから、不具合なんて出ない。
ほら見ろ!ハイオクなんて無駄さ!・・・って豪語する人は、
そもそも、
ハイオク仕様車を買った行為が無駄だった!・・・かもね。(笑
書込番号:14363182
8点

@パワーダウンは体感できる程あったのか?
フルブーストでぶん回せば、確かに落ちるかな。
A燃費は落ちたのか?
元々レグナムVR−4(2500V6ツインターボ)に燃費を求めちゃいけませんので^^;
でも、意外と高速ではリッター12行ったこともあります。
レギュラー使用時も、そんなにぶん回して走るエンジンではないんで大差はなかったですね。
B上記@A以外の不具合はあったか?
別にないですよ?
C車種及び年式
H12レグナムVR−4タイプS(一度だけ走行6万キロ時に、試しにEラインから入れました。)今は95000キロ異常らしきものはない。
H11パジェロミニ V 23000キロ中古購入時から
書込番号:14363874
4点

ガソリンの主成分ノルマルヘプタン、イソオクタンの比率でレギュラー、ハイオクの違いがあります。
ハイオクはイソオクタンが多い=ハイオクで、イソオクタンのほうが燃えにくい性質なので高圧縮に耐えれるメリットがあります。
なので、レギュラーとハイオクでは圧縮比、点火タイミングが違いますのでコンピュータのマッピングで点火タイミングは変更出来ても圧縮比は変わらないのであまりレギュラーは使われないほうがいいと思いますよ。
書込番号:14367036
6点

>ハイオクはイソオクタンが多い=ハイオクで、イソオクタンのほうが燃えにくい性質なので高圧縮に耐えれるメリットがあります。
ハイオクは自己着火しにくいだけで、点火されてからは同じように燃えるので大差無いと思うよ。
燃えにくいのなら、不完全燃焼を起こしちゃうじゃんか。(笑
>レギュラーとハイオクでは圧縮比、点火タイミングが違いますのでコンピュータのマッピングで点火タイミングは変更出来ても圧縮比は変わらない
圧縮比が変わらないからこそ、燃費も出力も変わらないんじゃん。
燃費や出力が変わる(低下する)のは、
エンジン負荷が高くなった時や高回転時等、ノッキングが出やすくなる時。
(ノッキングが起こらなければ点火時期も燃調も変わらない。ってい言うか変える必要が無い。)
なので、
アクセルを踏み込まずにのんびり走るだけなら差は出ない。・・・はず。(理屈では)
ただし、
そこまで 「 のんびり走行 」 に徹するのなら、
そもそもスイスポじゃなくて、標準1.2Lスイフトで良かったんじゃないの?・・・とは思うけどね。
書込番号:14367182
8点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
初投稿です🔰
以前から走行時のフォンフォンという、不規則なロードノイズに似た異音に悩まされており、ディーラーでも良く分からないとの事で自分で原因を調べているところなのですが、先日フロントのみリフトアップし、エンジン始動後にローギアで空転状態にしてみたところ、フロント右側の回転が左側に比べてかなり遅い事に気付きました。回転は定速ではなく、ゆっくりと不規則な速度で回っている感じです。ただ、同条件でエンジン停止時に手で回してみても特に異音、ガタ等はありませんでした。ただ、ハンドルを切ると時々引っかかった感じがあります。
先日別の質問箱にて同じ質問をしたところ、ある方はスイフトスポーツはオープンデフなのでそういう物ですと。別の方はご自身の車ではそんな事はないのでドライブシャフト・ハブベアリングなどの不具合でしょうと…。
現スイフトスポーツオーナーの皆様の個体はいかがですか?先日ディーラーでのチェックの際には取り敢えずブレーキ・及び足廻りのチェックはして頂きました。
視覚で現状をお伝えしたい為、動画リンクを貼らせて頂ければと思います。
https://youtube.com/shorts/_oNm6XkcFBo?feature=share
書込番号:24729032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こー44さん
動画拝見しましたが、エンジンのアイドリングの音しか聞こえないです。
フォンフォンは走行中でなくこの状態で聞こえますか?
リフトアップ時左右の回転差はデブの仕様でしょう。
書込番号:24729090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
異音は走行時のみ聞こえる感じです。リフトアップした状態では聞こえません…。気柱共鳴音に似た感じといいますか、フォンフォンといった高めの共鳴音のような感じです。まずはロードノイズを疑いましたが、ツルツルのコンクリートの上を10kmで走っても、また、大雨中の走行でも全く同じ音がするので違うと思うのです。デフの仕様でもここまで回転数に差が出るものなのでしょうか?余りにゆっくり回っているので手で簡単に止まります(汗)
書込番号:24729142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オープンしてデフはそんなものです、昔やってみてビックリしました。
手で回してみて明らかに左右に回転させるのに力加減が変わるならベアリングの異常かな?
引っかかり?F Fですからね。
後迷惑の掛からない広い駐車場で右旋回と左旋回で唸りが変わるのか…
その辺からも確認してみましょう。
書込番号:24729186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
なるほど、こんなものなんですね(汗) 発見した時はこれだ!と思ったのですがアテが外れてしまいましたね…。左右タイヤは前に手で注意深く回してみたのですが、共に抵抗、異音はなかったです。駐車場の旋回、試してみますね!いっそのこと工賃高くてもハブベアリングなことを祈ります(汗)
書込番号:24729241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンデフだし左右差はある、ベアリングならゴロゴロ、シャフトブーツならスリスリとかシャー。
クラッチやベアリングなら走行中クラッチ切ってみるとかで調べるだね。
取りあえずシャフト外して一つ一つ見ないと分からないかもね。
リフトアップするとシャフトが伸びてずれて音がしなくなるかもしれないし、
ばらしてみるしかないかもね。
ドライブシャフトの方が怪しいかな?
https://www.youtube.com/watch?v=7Vrq67C6x2U
https://www.youtube.com/watch?v=ooGUojk7SCM
ジムカーナでは折れるので予備持ってるFF乗りは多かったね。
折れる場所はスプラインとは限らなかったけどね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13232078253?query=%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%20%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88%20%E6%8A%98%E3%82%8C
LSDいれて曲がるだけでゴキゴキ言わせてたらそりゃ折れるわな。
書込番号:24729267
0点

>こー44さん
スイスポ乗りは爺が多い(私も含めて)ので、高い音には気づきにくいのですよ。きっとスレ主様が繊細な耳をお持ちなんだと思います。ディーラーでわからないというのが音が出ているのがわからないのか、出ている理由がわからないのかにもよります。
出ているのがわかるのであれば、発生源はプロならわかりそうな気もしますけどね。
これキャリパーは変えているんですかね?それとも色を塗ってる?もしくはカバー?キャリパーの部品とかがどこかに干渉してるとかありませんかね?パッドがディスクにあたりっぱなしとか?
書込番号:24729308
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
私もドラシャを主に疑っている状態です。ただ、わからないのが異音の出る感覚と走行速度が比例しないのです。ベアリング関係であれば私の知識では速度に比例して感覚が狭くなったりすると思いますが…。
音的には部品の不具合で回転箇所から振動が出てそれがサスペンションか何かと共鳴を起こしているような類の異音です。ゴールデンウィークでディーラーも閉まっているし困ったなと…
書込番号:24729340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
わたしも繊細な耳だと信じたいのですが、ちょっと気になる異音です…。キャリパーは黄色で塗っているだけなんです(笑) 最初に目をつけたのが仰られる通り、軽い引きずりを起こしているのかと思ったのですが、ディーラーの見解では問題ないとのこと…。でも動画でも見て取れる通り、何かが抵抗になって回転が遅くなってるんですよね…。ブレーキローターの歪みの可能性とか…違いますかね…?
書込番号:24729350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールも変えられているようですから、その辺一旦バラしてみてはどうでしょうか?
ちょっとした部品が絡みこんでいるだけとかかもしれません。
書込番号:24729354
0点

逆に音以外で支障があるんでしょうか?
また、何かパーツを変えてから鳴りだしたとか。
何も支障がないようなら、しばらく様子を見てもいいのではないでしょうか?
どのみち、ドラシャでも変えてみて、何も変わらない様なら意味ないですし。
ブレーキに関しては不規則に動くと思います。ディスクはどこも同じ厚みでなく厚いところもあるので不規則になっても不思議ではありません。
書込番号:24752103
2点

私のZC33Sもノーマルのオープンデフですが、低速で右旋回するとゴロゴロ音が聞こえます。
ディーラーでも音は確認されたのですが、原因不明で済まされています・・・
書込番号:25257935
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポ買うならカスタムカーもいいかなと思い検討を始めました。
ただ、今まで一度もカスタムカーなど購入したことなどないため、交渉やメンテ&点検整備などをどうしたら良いかわかりません。
点検整備は地元のディーラーでもやってくれるのでしょうか。その際の費用はどんなものか、また、保証はどうなのか、悩み始めると深みにハマります。
さらに値引きなどないとも聞いたことがありますので、だったら新車買ってコツコツ弄った方が結果やすいのか…。
皆さんの中でカスタムカーを購入したり、検討された方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたくお願いいたします。
書込番号:25242876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所謂コンプリートカーの事でしょうか?
https://www.monster-sport.com/completecar/swift_zc33s/
お値段は張るものの個別にパーツを取り付けるよりお安くなり、バランスも考えらている。
しかもパーツの選定に悩む必要もない。お得ですよと。
ただノーマルは普段使いにおいて大変よく出来ていますし、あらゆる事に於いて基準になります。
既にパーツが取り付けられていればその効果が分かりにくく、ノーマルとの違いも分かりにくくなります。
必要に応じてパーツを選定し、徐々に変わっていくのが面白いと個人的のは思います。
またアレコレ悩むのも乙なものですよ。
※カスタムカーにすれば外観や運動性能との引き換えに、快適性や使い勝手は間違いなく劣ります。
書込番号:25242908
4点

>Petri V3さん
私はアルトワークスですが、カスタムカーを検討しました。
モンスター福岡、スズキワークス久留米SWKと迷いましたが、車検、リコール、その他メンテナンスを考え、
しかも納車も早く、ディーラーである後者に決めました。
2度程行ったのですが、カスタムカー自体の値引きは無く、オプション値引きのみでした。
持ち込みで取り付ける場合は、工賃を頂きますと言われました。
あと、車検・点検・売却もスズキや買取店でも大丈夫と言われましたけど、
万が一断られたらSWKに持って来て下さい。買取はSWKの方が高いかもとのことでした。
結局、同時期にSWKで購入された、低走行で希望色のカスタムカーを地元見つけ、それを買いました。
同じスズキで少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25242912
0点

マイペェジさん、ZR-7Sさん、返信ありがとうございました。
ご指摘の通りお得で楽だと思ったのがこの検討を始めた理由です。ご意見を頂き、もう一度考えを整理してみたいと思います。確かにノーマルのバランスを十分に知ってからの方が良いように思えてきました。すこし割高だけど最低限のパーツでバランスよく乗った方がある意味お得なのかもしれません。
GW中悩んでみます。
書込番号:25244081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日ディーラーでディスプレイAV(99094-53U63-N01)とセレクトビューバックアイカメラを取り付けたのですが、ガイド線の位置がずれているようです。
ガイド線の通りにバックすると10cmほど右側に寄ってしまいます。
ディーラーに確認したところ、誤差範囲ではないかと言われましたが慣れるしかないんでしょうか。
純正のバックカメラを付けられている方で同じ症状の方はいらっしゃいますか?
バックカメラは補助的なものとは承知の上ですが、調整ができるのかできないのか、できるとすればどうすれば良いかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
1点

10センチずれているなら
10センチずらして駐車すればよいかとズレてるからこれくらいかなとなれないといけませんが
10センチくらいならずれても問題ないかとおもいますよ
書込番号:25224510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通のナビはガイド線の調整が出来ますが(出来ない機種もあるけど)、無いんですかね?
取説見る事をお勧めします。
書込番号:25224546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございます。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
今はそうやって駐車していますが、調整できる方法はないのかな?と思い質問させていただいた次第です。
>北に住んでいますさん
このカメラは、カメラ自体にガイド線表示機能があって、ナビやディスプレイAVのガイド線表示機能は使用していません。
カメラ自体の取説には調整方法が書いてありませんでした。
なので同じカメラを付けてる方はどうなのかお聞きしたいのです。
書込番号:25224582
1点

>Zacky92126さん
DOPのAVとバックカメラがセットならパイオニア製品ですので、AVの方で調整できます。取付説明書が見つかりましたので、20ページから読んでみて、自分でやるか、あるいは面倒なら、ディーラーで再調整してもらってください。
再調整代は有料になると思いますが、自分でやるのは結構大変です。
その際、10pずれていることを必ず伝えてください。10p程度では誤差範囲とみられて「正常です。」で終わりになるかもしれません。
https://jpn.pioneer/ja/support/dop/suzuki/installation_manual/pdf/ZSW-028-1_99094-53U63-N01.pdf
書込番号:25224648
0点

ごめんなさい
AV⇒DAに直して読んでください。ついつられて書いてしまいました。
書込番号:25224650
0点

>Zacky92126さん
自分は軽四だし昔ながらの確認で駐車するので表示していませんが好みな駐車ガイド線を設定するのは簡単です。
目印を引いてなんて事を取説通りすると面倒なので平面のアスファルトのスーパー等の駐車場で対面に白線が引いてある所で調整してあげれば上手くいきます。
車を左右白線の中央真っ直ぐに置き、リアバンパーをリア白線ギリギリに止めて左右白線を調整、駐車ガイド線(左右横点線)をトランクの稼働範囲に調整してあげると壁等がある所だと駐車が楽になります。
書込番号:25224770
0点

>funaさんさん
取説拝見しましたが、ディスプレイAV側のガイド線調整でカメラ自体のガイド線調整ではありませんでした。
「駐車アシスト線の表示機能がある別売のバックアイカメラ等と組み合わせる場合は、Offに設定してください。」との記述もありました。。
ですがご教示いただきありがとうございました。
>F 3.5さん
白線を使う方法を教えていただきありがとうございます。
調整方法が見つかったらその方法でやってみようと思います!
書込番号:25225867
0点

>Zacky92126さん
ディスプレイAV側でガイド線が表示できるのでしたら、カメラ側のガイド線の非表示はできないのでしょうか?そうしたらAV側のガイド線が利用できると思うのですが。
もしそれがダメならカメラ本体の取り付け部の角度の微調整をディーラーでお願いしてみてはどうですか?カメラ部は後付けだと思うので少しの角度の微調整なら出来そうに思いますので。
書込番号:25226068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラpinwさん
アドバイスありがとうございます。
その方法はできるのですが、カメラを俯瞰に切り替えた時にディスプレイAVのガイド線が表示されたままになって見にくいのです。
なので、できればカメラ側のガイド線を使いたいのですが…
カメラの取り付けの微調整ができないかディーラーに聞いてみます!
書込番号:25227216
0点

>返信をくださった皆様
ご意見・アドバイスありがとうございました。
その後の顛末をご報告いたします。
ディーラーにカメラの取り付け位置の微調整をお願いしたところ「誤差範囲でなおかつ調整できる保証はありません。それでも良いなら有償でやります。」とのことでした。
ですがその過程でひとつ分かったことがあります。
そもそもカメラ側のガイド線の設定にスイスポが無いということです。
そのため5ナンバーのスイフトの設定が使用されていました。
ディーラーに確認してもらいましたが、設定がないこと自体は間違いではないそうです。
ご存知のとおり車幅に40mmの差がありますので、それプラス取り付け誤差の結果だと思われます。
結局、ラpinwさんのアドバイスどおりカメラ側のガイド線をOFF、AV側のガイド線をONにして俯瞰ビューはなかったものと思うことにしました…
モデルチェンジ間近で今更ですが、スイスポに純正のバックカメラはおススメできません。
書込番号:25230280
4点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

>コ〜ジロウさん
>これから購入するなら、2型(2021年モデル)の未使用車(200万円程)と、3型の新車(230万円程?)ではどちらが良いでしょうか?
>マニュアルを考えています。
30万円にこだわりがないのであれば3型の新車一択じゃないでしょうか。
書込番号:25206215
7点

2年も放置の未使用車より新車の方ががいいなぁ。
書込番号:25206238
10点

未使用車の詳細(何年何月登録)もわかりませんので車検までの残日数で早めに来る車検費用なども考慮する必要はありますが、あなたはいつその車を欲しいんですか?
今から発注して届くまでの時間に問題が無ければ新しい方を買ったほうがいいでしょう。
今すぐ欲しいなら選択の余地はありません。
書込番号:25206243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見たところ、後で面倒なのはエアコンガスの違い位?
新規格のHFO-1234yfは、134aの10倍はするんじゃないかなぁ。
まぁ、エアコンガス抜けるような事故なんて想定から外しちゃっていいと思うんで、新車かなぁ。
ちなみに、私は5年乗れればいいと思って5年落ちの中古を買ったんだけど、それを20年以上たつ今でも乗ってる。
20前半頃には自分の性格は知ってた気がするが、こんなる乗るなんて考えてなかったから、意外と自分の性格ってわからん。
20年乗るなら新車買ってたなと今は思うんだけど、私みたいな後悔がないように、新車を選べるなら新車を勧める。
書込番号:25206265
4点

全く同じ仕様であれば安くて在庫のあるほうでもいいかと思います。車体内外に傷や錆などが多くないかは確認したがいいですね。
ちなみに私は非セーフティパッケージモデルを購入したので、新車でコミコミ190万弱でした。MTです。
OPはマット、ナビ、ETC、ドラレコを通販で購入して取付のみお店やってもらいました。上記の価格はその取り付け費込みです。
私のは2021年式、2型になります。
書込番号:25206271
6点

納期次第とそれを待てるかどうかだと思いますよ。
今の時代、中古や未使用車の一番の利点は納期の短さなので。
現状、スイスポの納期がどれくらいかは知らないですがコロナ以前よりも
伸びてると考えられるので待てるなら3型の新車
諸事情ですぐに欲しい、手に入れないと困る状況なら
2型の未使用車で良いのではないでしょうか。
書込番号:25206345
6点

>コ〜ジロウさん
私は中古車→未使用車→新車の順で検討し、結果として新車が
最も割安だと感じて交渉を始め、3型のMT・特装色・セーフティ
サポートとフロアマット付で、200万円を割るところまで進みました。
地域差もあるのかもしれませんが、モデル末期でもありますし
大都市圏や地方中枢都市で相見積→サブディーラー依頼で
攻めてみてはいかがでしょうか。
新車の3型で2型の未使用車と同レベルの金額であれば、そう
悩むことはないのでは?
お互い交渉を頑張って、おトクにスイスポ乗りになれたらいいですね。
ちなみに私の場合、今契約すると7月中の納車とのことでした。
多分見込み発注の車両だと思いますが。参考まで。
書込番号:25209109
4点

>nabi0626さん
>MT・特装色・セーフティ
サポートとフロアマット付で、200万円を割るところまで進みました。
激安ですね。値引き30万近いんじゃないですか?
ちなみに私は年内に手放す算段中です。(^^;
書込番号:25213196
0点

未使用車ならば当該車なら来年に車検になるので新車が良いです。
2022年登録や2023年登録と同じ値段で出している雰囲気もあります。
書込番号:25213721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
モデル末期とはいえ、雑誌の値引情報レベルが
出たのは自分でも驚きです。
>神奈川のごんたさん
ごんたさんが仰る通り、2023年登録車の検索が
きっかけで辿り着いた交渉中の新車状況です。
書込番号:25213844
1点

うーん、羨ましい。
モデル末期ということで、期待して2つのディーラーにいったのですが、大きい方で本体値引き10万円でした。オプション値引きもほとんどなかったです。260万円超(メンテパック、延長保証なし)とは思いませんでした。
これ以上値引きできない的な感じが伝わってくる2社でした。
値段だけじゃないことは分かっていますが、出ばながくじかれた感じで、購入するテンションが急激にダウンです。
書込番号:25216764
0点

>たれちょさん
こんばんは。
もし下取車をお持ちなら、そちらへの査定額アップ戦法を
取ってもよいのではないでしょうか。
自分の場合、他メーカーディーラーの査定金額を示しつつ
買取店での査定額も調べた上で交渉した結果、買取店より
プラス20万円(その分、新車値引は20万円台半ば)の金額が
つき、あとは「最後のお願い」で用品やガソリン満タンなどの
サービスを依頼しようかと思っています。
※自分が交渉先として選んだディーラーは全て自社もしくは
グループ企業に中古車販売店を持つ会社でした
そういえば、地元の最初に行ったS社ディーラーの車両本体
値引額は15万に満たない額でしたが、以前にも触れた
大都市圏のS社ディーラー(価格COM内にアリ…探すのは
ご自身で願います)の支払総額を見せた上で「GW前までに
決める」と宣言して交渉を始めました…最終的にさらに加速
して、来週末までに!と自ら前倒しして結果を求めてしまい
ましたが。
あの手この手で楽しく「お値引きドラマ」の主人公になれると
いいですね。一緒に頑張りましょう。
書込番号:25216854
1点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車されて5か月で4千キロ程度走行でます。
1速で2,000回転(20Km)程度で2速に入れる様な感じですが持病?の2速へ入りにくくもたついたり、クラッチを切って2速に入れている間に軽自動車に置いて行かれています。
その後、1速は車を動かすだけで(5〜10Km)即2速にいれて乗っていましたが、それでも発進時は軽自動車に置いて行かれる感じです。
直線なら1速から2速に入れた後に軽く踏み込めば流れをリードできるのですけどね。
AT(CVT)の方がスムーズなのは分かっているのですがストレスがかかる感じです。
最近は平坦な道では2速発進がデフォルトになりました。
1速と同じ感覚でクラッチ操作しアクセルも1速より若干多めに踏み込めば繋がり、その後の車の流れにもスムーズについていけます。
ごちゃごちゃ書きましたが下記の事でご意見や他に何かあれば、お教えいただければ幸いです。
1)皆様は1速発進がデフォルトなのか?
2)2速発信でのデメリット(クラッチの摩耗等)はあるのか?
9点

軽自動車より発進加速が遅くて何が問題なのでしょう?公道はレース場ではないのだから。
トラックとは違い2速発進は、凍結路の発進とか特別な時だけ。
半クラが長くなるので多用はしません。
ダブルクラッチを使って回転合わせて
無理矢理入れない様にすれば
力入れなくてもスコッと入ると思うけど。
シンクロに頼り過ぎると回転がズレて入らない。
書込番号:25009079 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは、
動き始めに必要なトルクを無理なく伝達するように、
エンジンの能力と車重に見合った発進ギアが設計されています。
クラッチに負担がかかりすぎないように1速での発進が望ましいです。
負担がかかることを前提に、常用でなく使い分けたらいいと思います。
雪道ではトルクのかけ方が緩やかになるよう2速発進することもあります。
トラックのような積載量の変化が大きいものは2速発進が使われるケースもあります。
常用の自動遠心クラッチの原付二種は1速のギア比が低すぎて2速発進で使用しています。
書込番号:25009088
4点

>りょうたkunさん
1)乗用車は1速、トラックは2速で教科書通りです。
クラウン持ちの同僚で、2速で発進し速度が上がったら5速に入れる、という人はいました。
(トルクのない車は無理でしょう)
2)エンジン回転を落とさないようにするなら、クラッチ摩耗くらいしかデメリットはないでしょう。
書込番号:25009095
3点

スポーツカーは低速のトルクが細いから普通の回転数で運転すると発進でファミリーカーやコンパクトカーに負けるんだお(ノ_・。)
負けたくなかったらとにかく回すんだ、レッドゾーンまで回すんだお(°Д°)
下り坂なら2速でも問題ないから下りは2速でいいけど登りは半クラ長くなるからやめた方がいいんだ
書込番号:25009097 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Che Guevaraさん
早々の返信ありがとうございます。
>Che Guevaraさんはダブルクラッチで1→2速へシフトチェンジをされているという事でしょうか?
私の表現が足りなかったのですが軽自動車より早く走りたいたいと言う意図は無く、あくまでも信号発進時の直線スタートで他車との流れに沿ったスピードで走りたいという意味です。
通常走行では流れに合わせたスピード(時には法定速度α)でしか走行しません。
シンクロはシフト前に回転差を同調させる機構なので高トルクのトラック等を除いて頼る事に問題は無いとの私の認識です。
もちろん意識して回転数を合わせてシフトチェンジするのがベストですが。
但し私のスイスポはミッションオイルの温度が上がってからも明らかに2速の入りが硬いので口コミに多数ある持病なのかなと思っています。
2速発進の路面の低μ時での利用は理解しています。
上記の理解の上、スイスポは低回転からトルクがそこそこ出ているので1速発進とほぼ変わらないアクセル開度、クラッチミート時間で発進できてしまえるので最近2速発進を使用することが多くなってしまっています。
書込番号:25009114
2点

〉クラッチを切って2速に入れている間に軽自動車に置いて行かれています。
そりゃ大半の軽自動車はオートマ、それも動力が途切れないCVT。
あなたがクラッチ切って動力を失った瞬間も加速できますからね。
こういう話書く人って加速が不十分なのにシフトアップしたがる人。
速く走りたいならしっかり加速してからシフトチェンジしましょう。
普通でいいなら軽自動車に置いていかれても気にしない。
それだけです。
書込番号:25009121 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>りょうたkunさん こんにちは
走行4000Kmではまだエンジンやギアなどの硬さが残ります、そこで無理をせずに1万キロ過ぎたあたりから、あたりが取れて
とてもスムーズになります、もう少しこのまま優しく1速から付き合ってやってください。
書込番号:25009125
2点

>写画楽さん
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
スイスポMTを試乗した時に30年くらい前にMTに乗っていた感覚で1速で発進したらホイルスピンして2速に入れるとホイルスピンで焦ったことを思い出しました。
トラクションコントロールをオフににしていたのか?
ギア比の設定については素人なりに理解しているので納車後はセオリー道理に1速発進でした。
1速で2000回転程回すと2速でスピードが乗りすぎてしまうので車が動いたら2速って感じに落ち着いていました。
ただ、2速に入りにくいのでもたついていた次第です。
良く言われるスイスポ持病の2速入りにくい問題なのか、ダブルクラッチ常用が良いのか判断できず2速発進が多くなってしまいました。
スイスポは低速からトルクが出ているので2速発進でも1速発進とアクセルとクラッチの開度を変えずに発進できてしまう事に慣れてしまったのがあります。
坂道発進は1速発進やサイドブレーキを兼用した発進をしています。
2速発進を多用することでクラッチの摩耗が早くなるのは間違いないでしょうね。
ただ、クラッチを滑らせている回転数や時間は1速と変わらないと感覚的に感じているので大きな影響もない様な、、、。
書込番号:25009134
1点

スイフトではありませんが、自分は1速で引っ張り→3速で引っ張り→5速へ入れての巡航走行を多用してます。
多分1速でタイヤが転がりだしてそのまま2速へ入れるから軽自動車に置いて行かれてしまうのではないかと。
書込番号:25009136
2点

>ごぶりんりんさん
返信ありがとうございます。
スイスポはダウンサイジングターボなので2000回転もあれば最大トルク20Kg程度は(NA2000ccの5000回転くらい?)出ます。
低回転でトルクが出るので貴殿の書き込みには当てはまりません。
書込番号:25009140
7点

値段は軽四並なんで
仕方ないかもね
書込番号:25009151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ATのほうが速い。
https://www.youtube.com/watch?v=QT_1krdOsgg
https://www.youtube.com/watch?v=rSBJTwjBEy4
MTでも3000回せば1と2のつながりはこんなもんでは。
困れば、クロスミッション入れるけど パーツが出てないのでは?
https://minkara.carview.co.jp/userid/234718/blog/40402552/
1速回して2速3速速い目にシフト、乗り方だね。
書込番号:25009211
2点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるっ取りだと思います。
昨今のATはMTより早いのは間違いないですね。
プロレーサーが初めて素のスイスポ走らせた時「MTの絶対に早いと」言いながらショートサーキットを走ったところATの方が早くて笑っていた動画もありました。
トルコン、DCT、CVT等、クラッチ操作(CVT除く)を人間が行うより素早く変速しますからね。
今残るMT車は車を操る楽しさを求める人が乗る車だと思います。
早く走りたいと言うわけでなく流れに乗れず走れない自分がもどかしいのですが、行きつくところは「気にしない」なのでしょうね。
書込番号:25009213
2点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
今の私の気持ちが晴れるようなコメントありがとうございます。
納車当初から2速への入りがどの回転域からでも悪かったので1,000Km走行し1ヶ月点検時にディーラーの整備は必要ないと言われましたがミッションオイルを交換しましたが変化はありませんでした。
1万キロまで労わりながら付き合っていきます。
書込番号:25009218
4点

MT車の2速が入りにくいというのは、車種によらず割と多い問題のようです。
自分のクルマはロードスターRFですが、15,000kmくらい走ってからようやっと2速もスムーズに入るようになりましたよ。
最初のうちはかなりストレスですが、もうしばらく頑張ってみてください。
書込番号:25009220
3点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
2速発進よりいいですね!
低速トルクはあるので1速→3速は問題ないので実践してみます!
軽に置いて行かれるというよりATに置いて行かれるなんですよねぇ〜
現代のMT車の宿命かもですw
書込番号:25009231
0点

>ルイス・ドコミトンさん
返信ありがとうございます。
値段ですか?
ヤリスのMT車もなんかも200万円以下で購入できると思いますが同じ様なものなのでしょうか。
何百万円以上のMT車を購入すればいいのでしょうか?
書込番号:25009242
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
ご紹介のYouTube動画は「べた踏みちゃんえる」ですね!
何度も気になって観ました。
人間が変速を行うよりトルコンの方が早いのはしょうがない時代ですよね。
この動画のMT編の最後で投稿者が例外的にコメントで「スイスポのMTが楽しい」と言っていたのが印象的です。
毎回思いますが、どうやってこの動画を撮影しているんでしょうね。
サーキットとは思えないのですが?
因みに一人のプロドライバーのMTとAT対決動画です。
【ATとMTではどっちが速い?プロドライバーが検証!スイフトスポーツ編 ZC33S SWIFT】
https://www.youtube.com/watch?v=e-F6rwur4pc&t=704s
書込番号:25009259
1点

>やぁぁさん
返信ありがとうございます。
ロードスターいいですね!!
RFっていうのも羨ましいです。
予算と嫁の許可(2人乗りNG)があれば欲しかったです。
アドバイスありがとうございます。
アタリが付くまでに1〜1.5万キロって感じですね。
実際の体験談が聞けて暫くは1〜2速は優しく入れて走ります。
書込番号:25009268
2点

>りょうたkunさん
1)通常発進は1速で1速から2速は早めに、2速で引っ張り車速を上げて3速→4速
これがスムーズで燃費にも良いと思います。
余り早くにシフトアップしていくと逆に燃費にもエンジンにも余り良くないですね。
1速2速はシンクロが弱いのでクラッチは深めに踏み込む
3速→4速→5速はクラッチはあまり踏まなくても大丈夫です。
MTは回転を合わせればクラッチなしでも変速出来ますが
シフトアップ・ダウン共に3速から上は割と簡単ですが1速2速はクラッチ無しでは厳しいです。
なのでクラッチを踏んでも深く踏む必要があります。
2)2速発進はクラッチを摩耗するだけなので余り多くは多用し無い方が良いことは良いです。
自分のピックアップでは空荷なら3速発進→6速の2段変速も可能ですがクラッチは傷めます。
クラッチが重いので渋滞で面倒くさいときに使いますけど余り良くはないですが
12万キロを走ってクラッチはまだまだ大丈夫そうなので簡単には壊れないかと思いますが・・・・
ただ2速発進は先に少し回転を上げてから繋がないと半クラ時間が長くなるので
燃費には良くはありませんし1速同様のつなぎ方ならクラッチを早く傷めます。
1速で動き出してからすぐ2速の方が良いと思います。
ただ2速で入れるのにもたつき軽自動車にも置かれていくというのは
2速ギアに入らないと言うことでしょうか?
一般市販車で2速にガコンと入れる度に音や力が必要とは思えないのですが・・・・
もたつくというなら変速とクラッチのタイミングが合っていないのかも・・・・
書込番号:25009288
3点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,420物件)
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション 全方位カメラ スマートキー シートヒーター LED 純正アルミ セーフティサポート クルーズコントロール
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 203.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 201.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.2万km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 1年保証付 車検令和9年6月迄 ワンオーナー 走行56千Km
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション 全方位カメラ スマートキー シートヒーター LED 純正アルミ セーフティサポート クルーズコントロール
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 203.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 201.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 10.0万円