新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,400物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9856件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 18件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 11 | 2019年5月30日 18:08 |
![]() |
57 | 9 | 2019年5月28日 17:00 |
![]() |
7 | 4 | 2019年5月22日 08:04 |
![]() |
185 | 9 | 2019年5月18日 20:51 |
![]() |
123 | 27 | 2019年5月3日 17:47 |
![]() |
12 | 9 | 2019年4月19日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メカに自信がなかったので最初の法定1年点検(今年6月)は当初ディーラーにお願い(1万円程度かかるとのこと)するつもりでいましたが、スズキによると「法定2年点検相当の点検をリコールで行なう。」とのこと。要するにプロが1年目点検を上回る点検をしてくれるということです。ラッキー?
ならば、自力点検だけで十分なのでは?皆さんはどう思われますか?
5点

私の場合は車検整備費用にしてもらいました。
書込番号:22699191
1点

点検記録簿を記入・押印をご自分で出来るなら良いのではないでしょうか。走行5,000〜15,000km位なら何も問題ないと「推測」します。
書込番号:22699204
4点

>tedayakoさん
自分で一年点検をしても、法律的には法定1年点検をしたことにはなりませんよ。
しかるべき資格を持ったディーラーなり整備工場でないとやったことになりません。
書込番号:22699211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tedayakoさん
こんなリコール案件なんて想定してないですからねぇ。。。
四輪車 車検・整備 | スズキ
https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/safetycheck/
適切な点検・整備、正しい使用などがされないことに起因する不具合には保証修理いたしません。
・法令で定められた日常点検、定期点検整備およびスズキが指定している点検整備を実施しなかったことに起因する不具合。
以上のようにしっかり書かれてるので、この解釈がどうなるか?
24ヵ月点検の実施表はもらえると思うのでそれで代わりとなるのか?
メンテナンスノートの12ヵ月点検は空欄、または自分の名義で記載となるけどそれでいいのか?
保障については外野からは答えられないので、ディーラーに聞くのが一番だと思う。
わたしならメンテナンスノートの12ヵ月点検へ「同時に内容を記載して」ってまずは交渉する。
書込番号:22699270
5点

誤ったことを堂々と仰ってはいけません。
法定点検をご自分ですることは認められていますよ。
12か月点検なら割りと容易にできると思います。
ユーザー車検なんてのもあるのにご存知ないのでしょうか。
書込番号:22699306 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1年点検でもリフトアップして下回りの目視やスパークプラグの点検とかもあるので、知識・工具・ある程度の機材等がないなら整備工場に依頼するのが現実的ですね。ブレーキなどの分解整備は資格が必要なので、24ヶ月点検は素人には厳しいかと。
書込番号:22699397
5点

>コピスタスフグさん
ユーザーが自分の車の整備をする場合は資格いりませんよ。
書込番号:22699561
8点

>tedayakoさん
>ならば、自力点検だけで十分なのでは?皆さんはどう思われますか?
1年探検の時期に2年点検相当の点検をリコール(無料)で行うって事ですよね
車の実状の安全性に対しては問題無いと思います
(2年点検内容には1年点検内容が含まれている)
後は記録簿の状態と法解釈でしょうね
その2年点検相当の検査結果を1年点検記録簿に記載(記録)して貰えるか
2年点検相当の検査結果表は貰えるか
(例えばこれがあればタイトルが2年点検で有っても○月○日1年目実施とか追記して挟んでおいても
問題無いと思う
(1年点検に相当すると置き換えられると思うよ)
何も点検記録簿がもらえない場合
(リコールなのでリコール内容は完了し問題ありませんでしたリコールは完了です記録簿は発行しませんの場合)
法的(記録的)には1年点検未実施(罰則なし)となります
1年点検は自身で行う事が出来るので自身で実施も可です
(正し排ガス等個人で難しい項目も有るかと思います)
実状として2年点検内容を実施している訳だから
自身で行える部分のみ記録し1年点検記録簿を残しても
安全性には影響しないでしょう
安全に対しての思い(実状)を優先させるか
決まり(建前)を優先させるか
かと思います
書込番号:22699616
2点

>自分で一年点検をしても、法律的には法定1年点検をしたことにはなりませんよ。
このような事実はありません。
国交省でもユーザー自身が実施することを前提に、「知識・技術がなければ整備工場に持ち込んで実施しても問題ありません。」と案内しています。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
先日もリコールの改修期限は1年だと執拗にデマを吹聴している方がいましたね。
書込番号:22699903
6点

>デビネさん
失礼しました。分解整備も自分の車は良いようですね。資格が必要なのは「他人の車(業務として)」ということのようです。
「以前は、使用者本人が分解整備をしたときは、国の検査場での分解整備検査が義務付けられていましたが、平成10年に廃止になりました。」と書かれたサイトがありました。
書込番号:22699943
4点

車についての一通りの知識があって、自信があるなら、1年点検とか不要かなと
油脂類、フィルター関係の定期交換(2年〜半年)
点火系、センサー系、ベルト類、ホース&パッキン関係の定期交換(物に依るが10年)
別系統水温計の常時の確認(水温異常でエンジン死ぬ率結構高い)
色々ありますが、1年スパン程度では、あまり予防にならず
異常に素早く気が付いて、致命傷になる前に、修理する事ですかね
エアコンとか、「効きが弱いな」とおもったら、即使用停止しないと
大半がガスリークなので、潤滑が切れて、コンプレッサーが一気にヘタる、とか
ベルトの鳴きがあって、ウォーターポンプベルトだったら
ウォーターポンプのベアリングも疑わしいので、急ぎ直すとか
水温が高いとかなら、ファン制御センサー、サーモスタット、ファン自体の故障とか
普通の人なら、有能で経験豊富な整備士のいる店で、仲良くなっといて
オイル交換とかブレーキフルード交換とかついでに
「なんかヤバそうなとこ無いか見といて〜」「下回りなんか漏れとか無いですかね〜」
とかが結構良いんですけどね
書込番号:22702063
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2005年モデル
質問というか同じようなことを経験した人が居たらと思い投稿失礼します。
以前エンジンランプが点灯しスズキのディーラーへ持っていきO2センサー等の清掃をしてもらいました。
それから1ヶ月後再度エンジンランプが点灯し整備工場へ持っていったところEGRバルブの故障とのことで4万以上の金額で新品に交換していただきました。
そしてその1ヶ月後再度エンジンランプが点灯し再度整備工場へ持っていったところO2センサーが原因と診断されO2センサーを4万ほどで交換していただきました。
そしてさらに1ヶ月後の今日再度エンジンランプが点灯しました。
ちなみに今までエンジンランプが点灯した時全て異音や異臭等無く燃費が多少下がったかな?という感じでした。
これまででかなりの部品交換をしてきており次どこかを交換してもどうせすぐエンジンランプが点く気がしてなりません。走行に問題がないのでこれ以上金額かけてまた点くくらいなら修理せず走ってもいいんじゃないかと思えてきました。
一応本日整備工場の方に来てもらい原因だけ調べてもらおうと考えております。
他車でも構いませんので同じように部品交換頻繁にしているのにすぐ点いた経験のある人はいるのでしょうか。また原因だけ整備工場に見てもらってディーラーへ再度詳しく原因を見てもらった方がいいのでしょうか。
書込番号:22696670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

整備スタッフがム能なんじゃないですかね?
別の工場に預けたらどうでしょう。
原因が特定できないから、関係ありそうな所を交換してエラー消してるだけなんじゃ。
書込番号:22696696
11点

自分もそう感じてきました
正直ここまでくると多分ここだろって感じで交換してランプ消して「はい、おわり」って感じが否めないです。。。
EGRバルブは7万超えてましたし合計修理費だけで中古車買えるんじゃないかってレベルです。
今回原因だけ見てもらって他のところで再度原因〜修理までお世話になろうかなと思います。
少し高いけど信頼できるディーラーとディーラーよりは安いけど不安が残る整備工場どちらがいいですかね?手放すのもありかなと思えてきましたが・・・
書込番号:22696708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年式や走行距離などが不明ですが、エンジンチェックランプが点灯してる場合は修理しないと車検が通りません。
ZC系だとEGRの不具合とO2センサーの故障が多いです。
ZC系はO2センサーを前後2個使用してますので、現時点でエンジン不調がないのならもう一つのO2センサーの故障を疑います。
O2センサー異常の場合、エンジン不調がなくても高濃度の一酸化炭素が出ている可能性があります。
再度ディーラーにて故障診断をしてもらってください。
書込番号:22696710 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kmfs8824さん
年式は2006年のZC31Sです
走行距離は8万キロほどです
EGRバルブは交換したばかりで流石に異常は無いと思いますがO2センサーは先月1つ交換したばかりで考えるならもう一つの方が故障してる可能性はあります。
とりあえず今日午後診断してもらう予定ですのでそこで判断します。
書込番号:22696724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ距離と年式からいうと一箇所直すと次が壊れるの連続ですからねー。
まあ排気系のセンサーが1つが駄目になると直ぐに次がダメになりますので次で完結しそうな気もしますが。
たまに有るのが他の要因で不具合が出ていて結果コンピュータ診断だとセンサーエラーが出る。
意外と多いのがバキュームホースに亀裂が入っていてエアを吸い込んでしまう。
そうなると各種センサーが異常値を拾ってセンサーエラーとなる。
書込番号:22697189
4点

ZC31のO2センサーとEGRは諦めましょう。
この辺りの年式のO2センサーは良く壊れる様な気がしますが私だけでしょうか?
大体、ヒーター系統の断裂が多い気がします
ZC31のO2センサーは前後共にヒーターつきです。
O2センサーの清掃で直るというのは、相当何かが付いてたんでしょうねぇ
オイルの燃えカスくらいしか思いつきませんが。・・・・
私でも交換は不具合のある方のみを交換します。
理由は2つ換えると高額になるからです、ただ、同じようもう1つも壊れる車が多いと思うので、説明をするとは思いますが・・・
何年も持つ奴もあれば、すぐ壊れるのもあります。(熱の影響かな?)
EGRも良く出るので、壊れやすいんでしょうね
ちなみに、私の経験上O2センサー等が不具合が出やすい車としてオイルメンテ不足が多い様な気がします。
また、ハード走行等エンジン温が上がりやすい乗り方をしている人ほど壊れる気がします。
酷くなってくると、ホースがプラスチックみたいにかたくなって割れたりします。
もちろん経年劣化もあるでしょうが・・・
参考まで。
「気がします」の多い文章なのはご了承下さい。
書込番号:22697319
5点

>餃子定食さん
診断結果は空燃燃費系統異常?だかで多分交換してないO2センサーが原因っぽいです。
とりあえずエラーを消去してもらいランプは消えましたが再度点く可能性が高いので近いうちに交換になると思います。
書込番号:22697516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テキトーが一番さん
スイフトスポーツ自体がO2センサーの異常をよく出すと整備工場では以前聞きました。
2006年の車なので今O2センサーの異常が出ても当たり前かなとも思います。
オイル交換は定められた距離ごとに交換はしてますがチョイ乗りを頻繁にしてたのでそれが原因だと自分では考えてます
書込番号:22697525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず診断結果は空燃比リーン異常ということでしたので交換してないもう一つのO2センサーが悪さしてると考えてます。
レス等ありがとうございました。
書込番号:22697529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
こちらの口コミにはいつも参考にさせていただいております。
当方スイフトスポーツが納車され間もなく2ヶ月が経つのですが、ダッシュボードとフロントウインドウ間にある緩衝材のようなスポンジが運転席側だけ納車時に比べ段々出てきてしまっております。(5ミリ程)
お店では後ほど隙間に押し込むような話でしたが、また出てこないか心配です。
皆様の車両はこのような症状は出ておりませんか?
よろしくお願いします。
1点

>ダッシュボードとフロントウインドウ間にある緩衝材のようなスポンジが運転席側だけ納車時に比べ段々出てきてしまっております。
スイフトじゃありませんでしたが3代目モコの初期ロットで同じことがありました。ディーラーに持って行って押し込んでもらったけど数か月もすると微妙にモコモコ(!)出てきて結局放置でした。
後期型のモコ(かみさん用)はそんな事が無いので製造時のロットによっては艤装がいい加減なのでしょう。他のクルマではそんな事が無かったのでスズキのクオリティはそんなもんだと諦めています。
書込番号:22681453
4点

誰かが押し出してるのかな?
書込番号:22681958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロボックルがいるな(笑)
昔、日産の車乗ってる時に押し込んでも出て来た事がありました。
書込番号:22682215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは 新車から運転席側が出ており 1年経って更に出てくることは無いですが、デイラーに機能に問題無いとの確認をして ほっといています。
書込番号:22683425
0点




ワークスは着座位置が高くて シートリフターを1番上に上げているような違和感が拭えないのと、乗り心地が馴染めませんでした
今はスイスポ乗ってます
書込番号:21527764 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

新型スイフトスポーツ納車待ちの者です。
どちらの車もまだ試乗しかしていません。
アルトワークスはシフトフィールがとにかく良かったです。ストロークが短くてかっちり、レスポンスもいいですね。ただ、想像以上に室内が窮屈で後部座席に人が座るのはきびしいかなと思いました。価格が安いこと、軽であることのメリットは大きいと思いますが、一台しか持てない自分にはきびしそうでした。
スイフトスポーツはシフトフィールこそアルトワークスに劣りますが、安全装備、快適さで大きく上回っていました。後部座席が予想より広かったことは嬉しい誤算でしたね。
どちらもとても楽しいことには変わりないです(^_^;)
書込番号:21527786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くまちかさん
元旧型スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っており、今は新型スイフトスポーツ(ZC33S)に乗っております。
アルトワークスはお店での試乗と、メンテナンスの時に1日代車で借りたことがあります。
余計ですが、旧型スイスポも含めて私が感じた長所短所を書いてみました。
長々としてしまいすいません。
・アルトワークス
長所
ワークスの美点は何と言っても車両の圧倒的な軽さと、ターボのパワー感。
ZC32S比では、60km/hまでの加速ならワークスの方が速いと思われる。
好みによりますが、MTのシフト機構が極端に「カチカチ」と変速できるように設定
されており、少々過剰演出気味ですがショートストロークで悪くない。
税金も安いですし、燃費がいい上に燃料がレギュラーガソリンで経済的です。
軽自動車なので小回りがきいて取り回しも良いですね。
短所
軽自動車であること。
軽自動車という制約があるため幅が狭いです。サーキットを走ると状況によっては横転の危険性がある。
いくら軽量パワフルだったとしても、高速道路を長距離走るにはあまり向かない。
・旧スイフトスポーツ(ZC32S)
長所
小さいゴツゴツは拾ってしまいますが、しなやかな足回りと高回転域でそこそこパワフルなエンジン。
低速域も、思ったよりトルクフルで良い。
回すとパワフルで、しっかりと180km/hまで加速しますし車としての完成度はかなり高いです。
高速道路を長距離走行してもコンパクトカーなのに直進安定性がバッチリで、疲労度が少なく、さらに
MT車でもクルーズコントロールが装備されているの長距離走行も楽ちんです。
個人的にはスタイリングはかなり気に入っていました。
短所
室内が狭く、大人4人乗車は厳しい。(短距離は我慢できるが、長距離は無理)
全体的に純正のスロットル制御がイマイチ。
低速域がダルすぎてアルトワークスに置いていかれるし、高回転回して、スロットルを閉じたら中々回転が落ちない。
シフトフィールはアルトワークスと比べるとグニャグニャに感じる。
1586ccの排気量で、税金が高い。燃料がハイオクで、燃費は悪くないけど良いとは言えない。
・新型スイフトスポーツ(ZC33S)
長所
旧型よりも70kgも軽くなった軽量ボディと、ターボエンジンのパワー。
吹け上がりがZC32Sよりも軽快で、圧倒的にトルクが出ており踏んだら加速がすごい。
低回転域でも出力が大きいため、追い越し加速でシフトダウンがほぼ不要になりました。
MT車でもデュアルセンサーブレーキサポートと、アダプティブクルーズコントロールが装備可能で、
長距離移動がさらに楽ちんになりました。
シフトフィールは、アルトワークスとZC32Sの中間ぐらいで、程良くカチっとしていて良くなりました。
室内が広くなり、大人が4人乗っても問題なくなりました。
そして、燃費が大きく改善されました。MT車なら常時旧型比で+2km/lぐらいとなります。
短所
メーターでは6500rpmからレッドゾーンなのに、6000rpmでレブリミットに当たること。
燃費は改善されましたが、ガソリンタンクが5L縮小(42L→37L)され、長距離ドライブ時に不安。
後席用のルームランプがなく、暗い。
後席ドア部分とCピラーの外装樹脂が無塗装で、経年劣化が懸念される
駆動輪1輪に掛かるパワーは280馬力4WD車と同じなのに、LSDがオプションですら用意されていない。
書込番号:21527858
55点

HA36SアルトワークスとZC33Sスイフトスポーツ両方所持しています。
スイスポがちょっと遠出したくなる車って感じでアルトワークスはちょいのりバイクって感じ。
ギアの入りはアルトワークスの方がカチッっと決まり気持ち良いです。
ギアチェンジもそこそこ忙しいですがスイスポはあまりギアチェンジしなくてもトルクがあるので低速でもハイギアで走れますし
イイ感じです。
居住性は車格が違うので特に。アルトワークスの後部座席の足元は広いですがあまり人を乗せる車ではないかもです。
アルトワークスの全開加速は軽と思えないほど早いです。あっという間に速度が上げってしまいます。
スイスポはまだ慣らしなのでおとなしく乗ってますが低速でのトルク感がすごいので楽しみです。
メーター読み100Km/hの回転数はアルトワークスは3800回転くらいスイスポは2700回転くらい
結構この差は大きいです。アルトワークスMTは高速では相当うるさいです。外の音もガンガン来ます。
スイスポはロードノイズがとかくうるさいと言われますが、たしかに入ってきますが自分は気にしてません。
ちなみに両方MTなのでAGSとATの回転数の詳細は分かりませんがATの場合回転数は低いはずなので燃費には貢献しそう
でしょうか。アルトワークスは高速道路を長距離だと人によっては疲れるかもしれません(個人差がありますが)
車格やガソリン仕様を抜きにして自分なら・・アルトワークスかな(笑)
おもしれえアレ(笑) オラー(カチッ)オラー(カチッ)とギアチェンジが気持ちよく決まるのは間違いなくアルトワークスのほうが
気持ち良すぎます。うるさいけど楽しいのは今のところアルトワークスです(笑)
スイスポもおしとやかに乗る車ではないと思いますがジェントルメンですね・・比べたら。
アルトワークスはやんちゃ小僧って感じです。
スイスポ乗った後アルトワークスだとブレーキの利きが・・と思ってビビりますが逆もしかり。スイスポの方がよく利きますね。
なので感覚が・・
総論→お好きな方をどうぞ(笑)
書込番号:21529858
40点

アルトワークスは新型が出てからすぐ 2017年の春に、 MT のFF を買いました。
これを手放すまでの2018年までの このアルトワークスの感想を正直に言いますね。
極めて軽量で 実感で感じる高いボディー剛性 (ノーマルアルトより遥かに高いです)
エンジンパワーとレスポンスも660なのに素晴らしい。
ただその速さに対し、ブレーキ性能がまったく足りない。レカロに使うコストを使って、
リアブレーキを ディスクブレーキにすりゃいいのに、 と いつも怒っていました。
MTシフト (5速) は非常に出来が良く 素早く入る
MTのギア比ですが、これまでこれ以上の "クロスした低いギア比" のミッションは知りません。 まるでラリーカー?
ものすごくシフトチェンジが忙しく MT好きな私は嬉しかった。
箱根などの狭くてきつい登りでは 軽量さもあって、猛烈な勢いで上って行きます
こういう所では 私が別に所有してる 4代目NDロードスター ( MT ) より速い気がします。
この極端にローギードなクロスギア比は、 山道では楽しいが、 高速道路では猛烈にうるさいでしょう。
ハンドリングは危なげなく普通、という感じ。 スピード出せばタックインも多少効きますが、
なんかタイヤ性能に頼っているようで、奥深い魅力的なハンドリングだなあ という感動はありませんでした。
問題は 無理に レカロのシートを設定したので、ドライビングポジションが非常に高くなり、運転姿勢も不自然で困りました。
乗り心地は相当に悪い方と言えます。 特にダンパーなどが暖まるまでが悪かった。
レカロが合わない事もあって、腰や膝にきつかったです。 純正のスピーカーはとても音が悪いのご注意。
燃費は 高速道路無し、街中限定 という条件で計ったら 軽なのに 10Km/L と悪くてまいりました。
心からそのスタイル外見に惚れ込んでしまった、 数百キロで終わった 短い結婚でしたw
さてスイフトフポーツの評判が ちまたで あまりに高いので、
関心が出て、いろいろなところで意見を聞いてきました。 ( 惚れ易い性格なんですw )
実はまだ スイフトフポーツをまだ試乗していない段階ですが
アルトワークスとの二者択一だったら、 まず間違い無く
スイフトフポーツを選ぶのが正解なのではないかと思います。
私が免許を取った80年代からの 国産スポーツハッチというカテゴリーの歴史の中でも、
この新型スイフトスポーツは相当の傑作のようですね。 あ〜あ こっち買えば良かった?
でも人とクルマとの関わりは 恋や結婚に似たところもあって、 所有(結婚)すると、また評価が変わるのでご注意をw
書込番号:21552012
17点

そんなに燃費悪いんですか?
我が家のワークス(4WD MT)はブン回しても13は走りますよ
さすがに高速で全開だと10切りますがw
恐らくほぼほぼ5速ホールドで乗ってるからなんでしょうが...
あ、参考までにその燃費を出した現車の仕様をまとめた動画をどぞ
https://youtu.be/JAPwz9aRArM
書込番号:22079170
2点

アルトワークスは後ろがドラムブレーキなので、大人二人乗車の場合はブレーキの効きが怠くなりますね。
書込番号:22086270
11点

アルトはターボRSが出た時に衝動買いしてしまい、1年足らずでワークスが出て、こりゃスズキに騙されたなと毒を食らわば皿までとすぐにワークスのFFマニュアルにのりかえ、今年春スズキ車3台目となるスイフトスポーツが届きました。スポーツカーを複数持てるのは田舎暮らしの特権です。
スレ主さん、真剣に検討されているならとりあえずワークス買って乗ってみるべきです。ラッキーなことに今ならまだ新車が買えます。そんで一万キロ乗ったらZC33Sに乗り換えてみてください。心配しなくてもこの程度のワークスなら友人か近所の人が130万くらいで買ってくれますから。
車は試乗程度では何も分かりません。きちんと責任をもって自分の持ち物にしないとほんとうの意味での長所も短所もありませんから。
アルトワークスはランチアデルタと同等くらい楽しい車です。軽自動車ですから世界の安全基準なんかも関係無いしある意味″凄いです。いじり倒しても罪悪感も文字通り軽くすむ。
これに比べちゃうとZC33Sはあくまでも普通の車ですね。軽くて速くて燃費もいいけど普通のスポーツカー。そう言う意味では普通の人たちにもっと売れてもいいよね。
もしアルトワークスが欧米の車好きの連中の手にとどいていたなら、現代のアウトビアンキアバルトだ!なんてYouTubeで騒がれていたでしょう。
書込番号:22660061
14点

前回の私の投稿でワークスのブレーキの弱さを指摘しましたが、これはもしかして問題になっているリコール対応だったのかもしれません。
書込番号:22675525
7点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ZC33Sの購入を検討しているのですが、直噴ターボエンジンということで、昔のGDIエンジンやD4などのようにトラブルが出てこないか気になります。当方は直噴エンジン車に乗ったことないのですが、祖母が5年くらい前までGDIエンジンのミラージュディンゴに乗ってましたが、酷いものでした。空ぶかしすると、一昔前のディーゼル車のような黒煙や、交換後2000kmも走れば真っ黒なオイル、定期的にスロットルバルブ手前からエンジンコンディショナーを入れてISCVやスロットルバルブを洗浄しないと信号待ちでエンストしてしまう有様でした。レギュラーガソリン仕様車でしたが、ハイオク入れないとノッキングしていて、祖母が免許を返納して売却する直前ではエネオスのハイオク入れていてもノッキングしてました。それまでは車はただの道具としか思ってなかったですが、この車を整備するに連れて、整備するだけ車が応えてくれて、車をいじるのが楽しくなり、今では車いじりが生き甲斐なので、その点では感謝しなきゃですが(笑)
すみません脱線してしまいました。もちろんメーカーも素人の私が思いつくようなトラブルを対策していないとは思えませんが、気になります。燃焼室のカーボンはPEA系の洗浄剤で除去できるかもしれませんが、吸気バルブはガソリンが当たらないためカーボンが溜まっていく一方になったりしないでしょうか?現在乗ってる方はオイルが異常に黒くなったり、マフラーが黒くなったりしていないでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22175720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんかつい最近同じような内容見たような・・・
まずは過去スレ見てみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/SortID=22155535/#tab
もしかして同一人物の別アカ?
書込番号:22175762
4点

>1998maharo1208さん
構造上、直噴エンジンのカーボンの堆積は避けられないと思います。
2万キロや3万キロでは、性能に大きな影響は無いとは思いますが、長く乗られるおつもりならば、ドライアイス洗浄の施工などをお考えになられたらいかがでしょう。
書込番号:22175764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じゅりえ〜ったさん
回答ありがとうございます。過去スレに同じような質問あったのですね。教えて頂きありがとうございます!最近、価格.comの垢作って利用し始めたもので使い方わからずにすみません。
信じてもらえるかは別として、私の別垢ではありません。
書込番号:22175797 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自由に生きたいさん
回答ありがとうございます!
やっぱりオーバーラップ時の吹き返しで多少なりとも、吸気バルブの汚れは出てきそうですね。昔のリーンバーンよりはマシかもしれないですが、カーボンのことは気にし過ぎず、楽しんだ方が良さそうですね。ドライアイス洗浄調べてみましたが、お値段が気になりますが良さそうですね!
書込番号:22175827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

定期的にWAKOSのフューエルワン+RECS
(トヨタ・日産 純正にも類似品あります)
これで おかしくなったら諦めましょう。
ドライアイス洗浄?とか・・・
書込番号:22176043
6点

>1998maharo1208さん
シビックHBに乗ってます。
直噴ターボエンジンでハイオク仕様ですが、確かにオイルの汚れは早いですね。
新車で購入し6000k乗りましたが黒く汚れているのがわかりますね。
定かではないですが2000kくらいから目立ち始めたように感じますね。
マフラーへの煤の付着も以前乗っていたオデッセイより目立ちますね。
オデッセイはマフラー出口を拭いたことはなかったですが、今は定期的に煤を拭き取ってます。
購入前に直噴エンジンのことは気になりましたが現在の主流だから仕方ないところですね。
今の所は不具合もありませんが(走行距離が少ないから当たり前と思いますが)今後走行距離が伸びると吸排気バルブのカーボーン付着やエンジン内部の汚れは気になりますね。
書込番号:22176061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行デミオ 1.3の直噴を2年 約32千km乗ってますが、極めて快調です。 オイル 約7千km 、フィルター約14千kmサイクルで交換してます。 マフラー出口に煤の付着も無く、綺麗なもんです。
これから先どうなるかは解りませんが、
オイル、フィルターの交換は、きっちりして
いこうとは思っています。
書込番号:22176081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GDIやD4の異常なカーボン堆積はリーンバーン直噴だったので、大量EGRを導入していたから
と言われています。今の直噴はストイキですので、状況はかなり異なります。
書込番号:22176135
11点

大丈夫じゃないですか?
GDIやD4の時代からだいぶ月日も流れましたし。
何万キロ乗る予定ですか?
ま、ガンガン回してあげればカーボンもストレスも吹っ飛んでいきますよー♪
書込番号:22176139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かに、回すの良いと思います。
登りの峠道では、あえて、2,3,4速(6ATをマニュアルシフト)を多用して、4〜5千位回してます。
あくまで "感じ" ですが、これで、煤 飛ばしてる!
見たいな気にはなりますね。
書込番号:22176243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サントリーニさん
>Martin HD-28Vさん
ガソリン直噴の黒煙限界はディーゼルと同じく高負荷域にありますので、その領域はあまり使わない
(アクセルを踏み込まない)走り方がカーボン対策に必要です。
書込番号:22176328
8点

>じろう長さん
そうなんですね?
日頃の通勤時には、のんびり走ってますが、
土日にはドライブがてら、あえて意図的に
回してるんですが、良くないんですね?
あらま。
書込番号:22176385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本車では直噴ターボは少ないけど、
外車では10年位前から主流です。
問題があるなら止めてるはず。
私も10年弱、直噴ターボ乗っているけど
気にならないなあ。
鈍いのかも知れないけど。
書込番号:22176442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スイスポですがマフラーの煤は少し付着していることを確認しています マフラーカッター下部に黒いものが付くので洗車毎に洗ってます
エンジンオイルも少しずつは黒くなっていくのかもしれません 3千キロ走行時では茶色になっていたので真っ黒という訳ではないのですがどうなるのか様子見中ですね
書込番号:22176845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1998maharo1208さん
私は同車に乗ってます。オイル交換は自分でやりますがオイル汚れは確実に多いですね。マフラーも洗車する度にマフラーカッターに付着した煤を拭き取っています。直噴エンジンの煤は間違い無く出ているようです。
ただ、どれ位走行したらパワーダウン等の影響が出るのかは誰も経験していないので未知数ですね。
私はこの車を10年は乗るつもりなので悪影響が出ない事を祈っています。
書込番号:22176860
9点

少し質問の趣旨とはズレますが、今年から現在主流になりつつある直噴ガソリンエンジン用のエンジンオイルでAPI新規格SN PLUSが発売されてます。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1142/395/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA
私の車も直噴ダウンサイジングターボエンジンです。
オイル交換は自分で行いますが、やはり他のエンジンに比べるとエンジンオイルの劣化が早いです。
今度自分もSN PLUS規格のエンジンオイルを使ってみようかなぁと思ってます。
あと私は煤対策としてカインズホームオリジナルの"通称"銀ボトルを定期的使用してます。
コストパフォーマンスは抜群に良いですよ。
まぁ昔と違い今は色々と対策品なども出回ってますし、直噴ガソリンエンジンに対する心配はないと思います。
書込番号:22177153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1998maharo1208さん
買わなきゃ良いは
極論ですが
買わない選択が無いのであれば
気にしても仕方ないと思います
※それによるスペックがこの車の魅力でも有るはず
厳密に言えば多少リスクは有るかも知れないが
多少のリスクを持つ車は多い
と思います
書込番号:22177358
2点

>1998maharo1208さん
現行デミオのNA 1300直噴ガソリンエンジンに乗って、13万キロ走りました。
この車のテールパイプは直噴にも関わらず、金属色が確認できるほど煤が堆積していません。
アイドリングの不調なども今のところはありませんし、エンジンオイルも前に乗っていた軽自動車より汚れが少ないような気がします。
新車時はほぼ無振動でしたが、多少振動を感じられるようにはなりました。
自分も直噴ということが気になり、純正の燃料添加剤の定期的投入や少し回して走ってみたりはしています。
プラシーボ効果なのか、回して走ったあとは何となく軽く走るような気がしますね。
あと3年で13万キロ走行という過走行でチョイノリ少ない為、あまり参考にはならないかもしれません。
あとターボとノンターボではまた違うかもしれません。
吸気バルブについては、どうにもならないと思うので放置ですが。
RECSを定期的に使用で、綺麗になるのかもしれません。
書込番号:22179239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャブクリーナーを吹き付ければ、いいのでは?
缶の注意事項をよく読んでから、施工してください。
書込番号:22181317
2点

>kmfs8824さん
>工ンジンオイルの劣化が早いです。
ディーラー勤務の方だったと記憶していますが、勤務先ではオイルの成分分析が可能と言う事でしょうか?(自社or委託含めて)
書込番号:22181712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイフトスポーツ(ZC33S)に社外ナビのストラーダ CN-RE04WDを取り付けCA-LUB200DでUSBで音楽を聴いているのですが、先日スズキのディーラーでUSBソケット(39105-52r00-5pk)を注文し、PCのケース用USBで接続してみたのですがPCで認識してもそのまま車のUSBに接続したら認識しませんでした
このソケットUSBの延長コードと同じようなものだと思うのですが、原因がよくわかりません…
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
4点

ディーラで購入、取付されたものは「USBソケット(39105-52r00-5pk)」のみですか?
まさかとは思いますが、下記のようにUSBソケットからのケーブルがつながっていないケースもあるようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/oja_____/37341666.html
書込番号:22610317
0点

>ぷ〜0055さん
CN-RE04WDで純正USBソケットに接続するならCA-LUB200D+39105-52r00-5pk+99000-79AW3が必要です。
ソケットだけ取付て接続されていないのでは…?
書込番号:22610692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷ〜0055さん
自分はスズキ純正のCN-RZ83ZAですが、USBソケットよりUSBケーブルの方が高いのに驚きました。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/042/596/266/7089e51c48.jpg?ct=2cd0a38a3e56
書込番号:22610748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>F 3.5さん
返信いただきありがとうございます。
現状USBソケットにPCパーツのTK-USB1を使って接続を試みている状態です。
ナビ→CA-LUB200D→TK-USB1→39105-52R00-5PK→USBメモリという感じです
ナビ→CA-LUB200D→USBメモリであれば問題なくつながってくれるのですが…
PC→TK-USB1→39105-52R00-5PK→USBメモリの状態で接続は問題なく認識されているので配線が間違っていないと思います。
>Demio Sportさん
そうなんですよね…ケーブルが高すぎるので節約できないかなーと思いPC用のケーブルが使えるという情報にたどり着き試行錯誤中です。
書込番号:22610998
1点

上記の検証内容から察すると
CA-LUB200D ←→ TK-USB1 間のUSB接点接触が問題ではないでしょうか。
書込番号:22611153
0点

社外ナビだと純正ソケットには加工が必要だとありますね。
加工の内容は分かりませんが。
https://minkara.carview.co.jp/userid/280597/car/2537328/4642551/note.aspx
書込番号:22611291
1点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
USB接点接触が問題なのであればPCに接続したときにも認識しないと思うので、おそらく接触は大丈夫だと思うのですが…
>ka-metalさん
こちら純正ソケットではないようなのでちょっとこれだとわかりませんね。
純正ソケットでだめなようならこのやり方も試してみようと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/208393/car/2459178/4459834/note.aspx
こちらが参考にした方の整備手帳になります。
書込番号:22611350
1点

> USB接点接触が問題なのであればPCに接続したときにも認識しないと思うので
PCのUSB端子とCA-LUB200DのUSB端子は微妙に製造上の寸法誤差があるのではと思いました。
(よくあるケースとして100均のUSB延長ケーブルは接続部がかなり緩い場合があります)
ケーブル長によるUSB信号の劣化も考えられますが、これは簡単に検証できそうにありません。
(TK-USB1は短いの大丈夫そうですが)
ちなみに、下記の場合、USBメモリまで電源(+5V)は通じていますか?(LED等が点灯・点滅)
ナビ→CA-LUB200D→TK-USB1→39105-52R00-5PK→USBメモリ
書込番号:22612161
2点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
先ほど車に接続してテスターで調べてみました。
ナビ→CA-LUB200D +5V通電
ナビ→CA-LUB200D→TK-USB1→39105-52R00-5PK +5V通電していませんでした。
PCでの接続ができていたのでそこまでの考えに至りませんでした…
原因が分かったのでこれで対策がとれそうです。
返信いただいた そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん F 3.5さん Demio Sportさん ka-metalさん
本当にありがとうございました。
書込番号:22612787
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,400物件)
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.6万km
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション スマートキー LEDライト フォグランプ シートヒーター 全方位モニター セーフティサポート BSM 6速MT 17インチAW
- 支払総額
- 293.9万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 220.5万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 14km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜299万円
-
16〜450万円
-
13〜368万円
-
46〜191万円
-
42〜339万円
-
60〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 170.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション スマートキー LEDライト フォグランプ シートヒーター 全方位モニター セーフティサポート BSM 6速MT 17インチAW
- 支払総額
- 293.9万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 220.5万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 9.9万円