新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,400物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9850件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 16件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 6 | 2020年12月14日 08:35 |
![]() |
106 | 5 | 2020年10月29日 10:41 |
![]() |
92 | 19 | 2020年1月25日 21:44 |
![]() ![]() |
82 | 22 | 2020年1月23日 10:29 |
![]() |
130 | 9 | 2019年5月16日 16:01 |
![]() ![]() |
372 | 46 | 2019年3月8日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
納車から4ヶ月ほど経ち、加速時に(MT)ミッション付近(助手席前方)からビビリ音がするようになってきました。
症状はエンジンが冷えてる時には出ませんが、温もってくると微震動っぽいビビリ音が出現し、かなり不快です。
ディーラーに持って行き、とりあえずエンジンマウントを交換する予定になりました。
これで改善されればいいのですが、かなり気に入った車なのでショックです。
同じ様な症状のかたや、症状が改善されたかたなどはいらっしゃいませんか?
書込番号:21896086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>good afternoonさん
初めまして!
書き込みは先週から拝見しておりましたが当方アルトワークス乗りですので
車種が違うので今までどなたか書き込みされるか様子を見ておりました。
私の場合も車種は違いますが加速時にジーと言う共鳴音に気になりながら
半年くらい運転した経験があります。
タイヤのロードノイズや風切り音などの騒音は大きくても気にはなりませんが
本来発生するべきでない場所からのノイズ音は特に耳障りです。
また加速時に発生した場合は高揚した気分に水を差して楽しみも半減しますので
心中お察しいたします。
恐らく運転しながら異音の発生源を探っておられるかと思いますがその後如何でしょうか?
エンジンマウント交換と言う事で結構大掛かりな作業ですね。
参考までに私の場合は原因はダッシュボード付近はオーディオパネル裏の配線コードで
運転席のサンバイザー付近はETCのアンテナの配線コードが原因でした。
対処方法としては
・オーディオコードは10本位のコードがバラバラのままなので針金で束ねて固定
・ETCのアンテナの配線コードは一箇所を布テープで固定
その後異音は全く発生せず気分的にホッとした安堵感に包まれましたが今思うと
スズキの車種は新車・中古に限らず細かい異音が発生するケースが結構多い気がします。
昔と比べてクオリティは格段に上がりましたがその分ノイズ音が出ると気になります。
確かに私の場合は自力で解決しましたが時間的に結構浪費しましたので
長引きそうであれば症状を的確に伝えてディーラさんを上手く利用するのも
一つの方法だと思います。
書込番号:21909925
4点

>ごまキュ〜さん
とても丁寧な助言、ありがとうございます。
エンジンマウント交換の結果ですが、改善はありませんでした。
症状としては、朝一では異音出現せず、20〜30分ほどで異音が大きくなり、
また、アクセルオン、オフにて異音出現するため、ミッションのギヤ鳴りを疑っております。
来週にでもミッションオイルを固めに変更する予定です。
気温が高くなって、ミッションケースが高温になり易くなったため、異音が出現した?と考えています。
正直、あまりクレーマーと思われたくないのですが、ディーラにまた相談してみたいと思っています。
書込番号:21914176
2点

>good afternoonさん
小生6AT乗りのため、直接は関係ないと思いますが、アクセルがパーシャル状態の時に乾いた摺動音が聞こえます。
エンジン音でも排気音でもありません。
小生の車も助手席側前方より聞こえるように感じます。
デフも含めたギアのバックラッシュノイズのような気もしなくはありません。
アクセルを踏み込んでいる最中は、殆どノイズは気になりません。
あまり耳障りの良い音ではないので、少し気になるところです。
5,000q点検時に、ディーラーに聞いてみようと思います。
ノイズの問題って、本当に厄介で困りますね。
書込番号:21936339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>good afternoonさん
トランスミッションのギヤ鳴りでしょうね。
私の車両も同様にアクセルのオンオフでガラガラと音がします。
純正のトランスミッションオイルは「75w」ですが、
現在「80wー90」のオイルを使っています。
特に改善される様子はありません。
あまり粘度を上げすぎると冷間時にシフトの入りがかなり渋くなることが予想されます。
個人的には 機械が動いてるんだなという音だと認識していますので、気にしないことにしました。
なんの解決にもなってなくてすいません。
書込番号:21936449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

じっじじじーーーーじじっじじーーーーじじ
じじじーーじーーーじっ
とアクセル開度に応じて出る音でしょうか?
私の場合は冷えてるときによく発生しますが時々暖まってる時も出るときがありますがきにせず乗っています。
書込番号:22515010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もじじーじー音が気になるようになりました。
走行、6000kmほどです。
少しでもアクセルを踏むとなります。
走行するとなって、ニュートラルではなりません。
結構気になっています。
書込番号:23848247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
いったいいつになったらOBDに対応可能になるのか。
前年に新車購入時にレーダー探知機を取り付けた際にはまだOBD非対応だったが今現在になっても未だに非対応とはどういう事なのか。
書込番号:23750549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今時の新型車はエラー出て不具合出るからOBD非対応車が多い(非対応ってより接続するなってなってる)
スイスポが当てはまるのかは知らないけど、もうOBDは諦める方向性かと。
書込番号:23750636 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

HKSのODB2モニター系は、適応記載ZC33も行けるのにね。
https://www.hks-power.co.jp/product_search/product/735/maker/7/
自己責任で使って事。
ZC32でミンカラなどで探したら取付例いっぱいあるでしょ。
書込番号:23750679
10点

追記:ZC33は不具合出てるって書き込みあるね。
ZC33 不具合。
付けてる人もいるけど、自己責任でって事。
書込番号:23750688
9点

スズキは何も悪くないんだし、文句はアクセサリメーカに言えって(笑)
レー探なんてGPS地点データ以外に用は無いだろ。
書込番号:23752299
25点

レビュー見る限りスレ主さんが買うクルマを間違っただけにしか見えないですね。
書込番号:23754940 スマートフォンサイトからの書き込み
45点



皆さんは、ACC使用時に前車の車間距離やスピード調整(追従車がない時)にブレーキランプが
点灯していることをご存知ですか?
便利なACCですが後続車にものすごいイライラさせる事で
あおり運転につながる行為に発展させる可能性が多大です。
(自分はないもしていないのに煽られたとなる)
頻繁にブレーキランプを点灯させる下手糞な運転に多い行為です。
私は後続車へのストレス与えたくないのでACCを使用することは止めました。
(ドラレコのリアモニターが付いているのでこの事が分かりました)
スズキの客相の技術部門にもこの事は伝えましたが
(エンジンブレーキを使って減速しブレーキランプの無駄な点灯させないよう要改善が必須)
よく分かっていないようで改善はされないでしょうね!
皆さんもACC使用時は煽り運転されないよう注意してくださいね。
14点

ゆるいエンジンブレーキでも点灯しているのでしょうか?
書込番号:23130327
2点

なるほど、盲点ですな
LEDの灯火類は目に優しくないですし
ベンツやBMWがどうなっているのか気になります(買えないけど…)
アクセル、ブレーキ、クラッチなどの微妙なペダル操作は老化防止には重要だと思ってます
ABSすら上級者だと制動距離が伸びて危険な代物です
書込番号:23130330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般道でのお話でしょうか。
高速道路ではそのような車に遭遇したことがないのですが。
書込番号:23130351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>茶風呂Jr.さん
一般道使用時で、この場面では絶対にブレーキは踏まないところでも点灯します。
(ミラー型ドラレコをつけているのでハイマウントブレーキランプ点灯がよく分かります)
高速道路でも試してみましたがやはり結果は同じでした。
何度かブレーキが点灯するとやはり後続車は追い越しを必ずしますね!
意味のないブレーキ点灯する車が前車にいたら自分も絶対に追い越しをしますね。
首都高での使用は絶対にお勧めしません。
危険運手者と思われると思いますよ!!
書込番号:23130361
3点

エンブレで灯火しているの初めての車じゃないかな?
他にある?
書込番号:23130369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つややかさん
ACCだと、ある程度のブレーキがかからないとブレーキランプつかないのでは?
オートクルーズ使わず速度が安定しなかった場合、それも煽り誘発の原因に成りかねないので、お気をつけ下さいませ!
書込番号:23130375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん >トラ運転手さん
エンブレで点灯するとは書き込んでいませんので
エンブレだけでは点灯しません。
他社のACCは分かりませんが
エンブレで対応できるスピード調整でもブレーキを使って制御してるようです。
レーダーとカメラで距離の調整がシビアに行われているように思われます。
書込番号:23130445
2点

一般道では使うなよっていう
メーカーからのいかな計らいですよ
書込番号:23130469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしや MT ?
書込番号:23130492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほとんどのACCは一般道での走行は想定していないと思いますよ
ACCとは基本的に、一定の速度で走行→目の前に障害物を検知するとブレーキ→障害物がいなくなると設定速度まで加速
という動作をただ機械的に行うだけなので、人間の目のように「前の前の車」を見ながらとか、「赤になりそうな信号」を見ながらとか、そんな制御はしません
ある意味ではスレ主さんが感じるように、一般道では「運転の下手な人の挙動」でも何ら不思議ではないでしょう
ましてスズキはこの領域で先行しているわけでもないので
書込番号:23130505
12点

>皆さんは、ACC使用時に前車の車間距離やスピード調整(追従車がない時)にブレーキランプが
点灯していることをご存知ですか?
具体的にどういう時に点灯しているか教えて頂けますか? 減速時なら正常な機能のような気がしますが、どの程度の減速で点灯しているのかが気になりますね。
書込番号:23130513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つややかさん
確かにきつめの下り坂などでよく点灯しますね。
私は夜間走行が多いのでハイマウントストップランプがワイパーに反射して気付きました。
言いたいことはよく分かるし共感するのですが、保安基準でランプ点灯の減速度合い等に基準があるため、不点灯は無理です。
国民生活センターにも同様の問い合わせがあったようです。
http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2017_07.html
スズキの安いクルマだから制御がヘボいとかバグがあるとか、そういう理由ではないのです。
ニッサンe-Power車のワンペダル運転時も減速度合いに応じて点灯するそうなので、「ルール上やむを得ない」ということだと思いますよ。
書込番号:23130518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

毎週高速で活用していますが普通にストップランプは点灯しますよ
制御上一定の車間距離を保つまではエンブレでも足らない場合ブレーキ制御に移行するので慣れないと急制動気味となることも多くあります トヨタのACCも同じ感じなので 事前にACCを切ることで対応しています
書込番号:23130639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキランプも見るが、それ以上に車の挙動を見る。減速の度合いとかね。
ブレーキランプがついても軽ーくかけるのとフルブレーキとでは全然違う。
もちろん、必要ないところでブレーキランプが点灯して、無意味に速度を落とされるとイラッとすることもありますが。
イラつく人は、車間距離が狭いのでしょう。
書込番号:23130683
7点

MT乗りですが、高いギアの場合、エンブレの効きが弱く十分な減速ができないため、ブレーキランプが点灯する機会が増える傾向となります。シフトダウンすればエンブレが効き点灯しなくなります。インパネ内にブレーキランプ点灯を示すランプ等が有ればシフトダウン等の対応ができるのですが、実際にはリヤワイパーの反射でしかブレーキランプの点灯を把握できないので、ドライバーが点灯状況をコントロールするのは難しいかと思います。
書込番号:23131012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクRSRさん
キャンセルボタンとリセットボタンをうまく使えばブレーキランプは回避出来ますよ(^-^)
定速走行時はアクセスワーク?さすがに上手いので多少燃費が向上するきがしました。
でも高速道路ACCで割り込み時にブレーキは勘弁。。。
最近十分に距離取ってから入ってくれるクルマ少なくなった気が(^_^;
書込番号:23190613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つややかさん
の間違いでした。
失礼致しました(^_^;
書込番号:23190620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つややかさん
ACCは一般道では使用厳禁!取り扱い説明書をよく読め!
書込番号:23190682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
>ACCは一般道では使用厳禁!取り扱い説明書をよく読め!
このような乱暴な言い方は慎みましょう。
書き込みの内容をよくご覧になっていないようですね!
書込番号:23190819
15点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポについて皆さんにお聞きしたい事があって初めて投稿させていただきます。
失礼があったら申し訳ありません。
私は北海道でAT セーフティーパッケージのZC33Sに乗る者です。
実は私のスイスポがリヤブレーキの凍結で困ってます。
本日も晩方洗車して家で小一時間過ごして出かけてようとしたら凍結した様でリヤタイヤを引きずり色々エラーランプ点灯。
ワイヤーが凍った訳ではなくキャリパーが凍結してる様です。
屋外保管です。
もちろんサイドは引いてません。
ディーラーにてパット面取りやサイドブレーキ引き代調整などしても凍結します。
同じ寒冷地の方で同じ様な症状が出てる方居ませんか?
おられましたら完治しましたか?
教えて下さい。
大変困ってますよろしくお願いします。
書込番号:23123548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>晩方洗車して家で小一時間過ごして出かけてようとしたら凍結した
北海道なら冷え込む時間帯に洗車すること自体間違ってると思うけど。
キャリパーが凍ると反対にブレーキが効かなくなるのでは?
ロータにブレーキパッドが凍って張り付いているってことか。
書込番号:23123605 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>北国のオッチャン雷さん
中古ならいざ知らず今まで乗った新車で冬に洗車してブレーキ凍結した覚えはなかったので…
因みに凍結は普通に走っていてもなります。
冬に洗車出来ないでは困りませんか?
おっしゃる通りパットがディスクに凍りついてます。
書込番号:23123657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬に洗車出来ないでは困りませんか?
>>本日も晩方洗車して家で小一時間過ごして
晩方じゃなく晴天の日中に洗車しても凍結するのですか?
書込番号:23123687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アラカンスイスポさん
北海道は詳しくなくて申し訳ないのですが、先程天気予報を見ると札幌の最高気温が0度となっておりました。
洗車後に濡れた部分がそのままで凍結するのは、自然の摂理でやむを得ないかと思います。
屋外駐車で凍結を予防するには、、、
・洗車時にブレーキキャリパーに水をかけないように配慮する(タイヤをビニール袋で覆っておくとか)
・洗車後に一度道路を走り、ブレーキの温度を上げておく
ぐらいでしょうか。
洗車の仕方やホイールのデザインによっても直接キャリパーに水が掛かる場合やそうでない場合もあると思います。
今までの車が全く同じ車種というわけでは無いと思うので、「凍結することが判明した」状態では
冬場は気をつけるぐらいしかないと思います。
私は関東南部在住ですが、冬場の夜間早朝帯の洗車はやはり凍結する(ボディの表面が凍ります)場合があるので、
午前中の太陽が出ている時間帯にやるようにしています。
書込番号:23123704
2点

FFの、リアディスクブレーキなら
どれでもそうなるんじゃ無いです?
水がジョボジョボかかるのが問題なら、
開口部が少ないホイルに替えてみたら。
てっちんとか。
書込番号:23123733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>油 ギル夫さん
>anptop2000さん
>TD05HRさん
皆さん返信ありがとうございます。
えーっと説明が足りずに申し訳ありません。
問題なのは洗車後凍結ではなくて、通常使った後でも凍結することなのです。
通勤に使って翌朝凍結しているとか、休みの日に特に雪が積もってる訳でもない日とかに凍結することが大変不便なので同じ経験した方がいるのか確かめたかったのです。
普段使いで凍結されると相当困ります。
洗車後の話しは余計だったかもしれません。
書込番号:23123818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒冷地事情に詳しいわけではありませんが、雪道を普通に走行すればブレーキやホイールは雪や路面の泥水などで濡れますよね?
そのまま駐車すれば濡れたまま夜を迎えることになります。
その状態ですべてのクルマが毎朝ブレーキ凍結していたら大事件です。そんなことはないですよね...
原因は分かりませんが、アラカンスイスポさんのクルマは何らかの異常があるのではないでしょうか。(使い方の問題ではない。)
ディーラーで確認してもらうために、代車を出してもらって一晩預かって検証してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:23123848
6点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
説明が足りず皆さんに勘違いさせてしまい申し訳ありませんでしたが、まさに私が言いたかった事はそう言う事なのです。
ディーラーには持ち込んでいるのですが今のところあまり手応えのある解答を得られてないので同じ経験された方が居たらどの様な対処してもらったかお聞きしたかったのです。
そこのディーラーでも同じ症状の車は出てない様で対処に苦慮してます。
書込番号:23123858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アラカンスイスポさん
整備については門外漢で全くの素人の想像ですが、例えばリアブレーキの油圧系統に水が混入している?ということはないでしょうか?
ブレーキオイルが充填されているはずのホース内にもし水があれば、低温で凍ってしまい油圧が伝達できません。
凍結の膨張でキャリパーが動きブレーキが固着。そしてABSのセンサーがタイヤの回転速度や油圧調整不良を検知してエラーを出している?なんてことはないでしょうか。
とりあえずブレーキオイルの交換をして改善しないか?確認してみると良い気がしますが、素人の浅知恵です...(^^ゞ.
書込番号:23123863
3点

>アラカンスイスポさん
北海道ほどではありませんが、毎朝、氷点下になるような、
しかも雪の降るところで30年以上車に乗っていますが、お困りのような症状は経験がありません。
ブレーキフルードは、マイナス50℃までは大丈夫のはずなので、マスタシリンダーからキャリパーのピストン部分は気温が下がっても大丈夫なはずです。
(「ダンニャバードさん」のおっしゃるフルードへの水の混入については、
フルードの材料であるポリエチレングリコールは水に可溶性なので、
少量の水が混入しても濃度が少し薄まる程度で、ブレーキラインの中で凍結するようなことは無いと)
疑わしいとすれば、キャリパー。
でも、ブレーキを引きずるなら発熱してパッドやローターは高温になりキャリパーの凍結部分は溶けてしまうのでないでしょうか?
スレ主さま以外にもたくさんのスイフトや他のスズキ車が北海道では使用されているでしょうから、同じような症例は発生するはず。
とすれば、キャリパー部分の機械的な不具合が疑わしいので、交換修理が必要かもしれませんね。
書込番号:23123935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
「ブレーキフルードは吸水性」
なるほどです。勉強になります。やはり素人の浅知恵ですね...(^^ゞ
もし何らかの手違いにより吸水してしまっている場合は沸点と凝固点に影響するかと思いますが、凝固点はそれほど変化がない気がしますので、別の原因ですね...
サイドブレーキはかけてられないのでブレーキワイヤーのセンはないですし、そうなるとやはりキャリパーしか考えられませんね。
低温時に固着するとすれば、キャリパーに使用している潤滑油が悪い?とか...?(ないかな...)
tarokond2001さんがおっしゃるようにキャリパー交換か、分解整備でしょうか。
書込番号:23124027
3点

>tarokond2001さん
ありがとう御座います。
私も今まで色々なクルマに乗りましたが
この様な症状に出会った事がありません。
(サイドブレーキのワイヤーに水分が入り凍結した事はありますが)
その場合パットがローターを締付けている状態で凍結しますよね。
この様にブレーキが架かっている状態ならタイヤが回らないのも解るじゃないですか!
しかしサイドブレーキもかけずに駐車したクルマのブレーキが凍結するなんて…
パットとローターの隙間の水分が凍結?
なのでブレーキ引きずるって言うよりタイヤを引きずった結果色々なセンサーがエラー表示になります。
特にツルツル路面の時なんかずーっとタイヤ引きずったままです。
ちょっとグリップすると氷がグリップに負けガンッ!!と音がして氷が割れ?タイヤが回ります。
この様な状態が普通だと北海道でFFの4輪ディスク車のMTなんて絶対乗れませんよね?
私はATなのでPに入れて置けばなんとかなりますが…
アラカンになって素敵なコンパクトスポーツに出会って非常に楽しいカーライフを送っていたのに残念です。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23124820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方は、12月時点で、-5度程度まで下がりますが
そのような症状は無いですね。
リアだけなるのも不思議ですね。
フロントもリアもディスクなのに、
しばらく走れば、熱で氷も溶けそうに思います。
当方も、もう少したつと、-10度程度になりますので
ならないように祈ります。
解決さくが見つかったら是非おしえてください。
書込番号:23125132
2点

ディーラーに持っていって見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:23127071
1点

寒冷地ではありませんが、私の個体は寒い日の走り出しで引きずりが発生してESPが点灯することがありました。
原因はキャリパーピストンのサイドブレーキ構造の軽い異常みたいですが、再始動ですぐ直りました。
こういった事例から考えると、キャリパーのサイドブレーキ構造の部分のグリスが不足しているとか不適切とかではないでしょうか。
みんからでもサビまくるキャリパーを交換してもらったなどキャリパー部品にも色々アレな事例が散見されるし、
一度ディーラーで相談したほうがいいと思います。命に関わる部品なので「仕様」では済まなくて交換になると思いますw
書込番号:23137573
4点

>Losyさん
>キョンパパさんさん
>愛一郎さん
>ダンニャバードさん
>tarokond2001さん
>anptop2000さん
>TD05HRさん
>油 ギル夫さん
>北国のオッチャン雷さん
皆様ありがとう御座いました。
あれから紆余曲折を経てディラーからリヤブレーキ一式交換にGOサインが出ました。
パーツが揃い次第交換する事なりました。
これで症状が治まってくれる事を祈ります。
書込番号:23176963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛一郎さん
先日やっとリヤブレーキ一式交換のOKが出たのでパーツが揃い次第交換になりました。
キャリパー、パット、ローター交換です。
とりあえずホッとしてます(^o^;
書込番号:23177432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良かったですね。(^^)
走る、曲がる、止まるの部分に不安があってはいけませんので、しっかりと直してもらってください。
書込番号:23177563
2点

北海道在住、ZC33S(MT)乗りの私もまったく同じ症状が何回かでています。
しばらく走れば直るのですが、警告が出ている間はABS等も作動しなくなるので怖いですね。
書込番号:23181753
2点

もしかしたら、なんらかの条件下で発生する構造的な不具合があるのかもしれませんね。
書込番号:23182218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
本日リコールの案内が来ました。
内容は報道されている通りなので割愛。
ただ、その実施時期に関して
「車検もしくは法定点検時までやらないから」って
おいおい、リコール掛けたんならすぐにやれよ!
こんなしばらく放置してていいならサービスキャンペーンでいいじゃんって思う。
結局三菱みたいに企業イメージが悪化したくないから
リコールしますって言っただけで実際の作業はしませんって事だな。
スズキ自動車ってこんな会社だったんだな
13点

不信感のある会社の車に無理して乗らないで良いのよ?
さあ売却しましょう。
書込番号:22666558
32点

以前→スズキ車
今→トヨタ車
もうスズキ車は買わないと誓いました
書込番号:22666943 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ブランドイメージを高めるという点では、マイナスですね。もともとブランドイメージは低かったですし。
もうスズキは買わないという人が出ても当然でしょう。
私はコスパ優先で購入、しかも先行予約でした。
唯、値段の高い・安いには訳があると思っています。それを承知で購入しました。
私の場合、リコールの理由から不安なのはブレーキですが、
スイスポは四輪ディスクで、実際上ブレーキは強力ですから、12か月点検時で問題なしと判断しています。
不信感が高く、乗りたくない人はスイスポを売却すれば、きっと喜ぶ人も多いでしょうね。
個人的には、外車より信頼性は高いと思っています。
メーカーが横並びの必要はないと思います。信頼のトヨタ、コスパのスズキ。選択肢は必要です。
書込番号:22666992
26点

空き次第ですが頼めば直ぐにやってくれますよ
車検時にしかやらないということではありません
ただ車検時であれば法定点検代は無料になるという話でした
そんな費用代より命が一番とお考えになられるなら
直ちに予約を入れるべきだと思います
書込番号:22669491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正致します。
車検時→車検・法定点検時 でした
私の車はスイフトではありませんが
数ヵ月後が車検なのでその時にお願いしています
書込番号:22669500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文句をいう前に買った所に聞いてみたら良いと思いますね。
私が買った自販ディーラーは希望すれば6月頃からやってくれるそうです。
私は面倒なので24ヶ月の点検のついででいいと言っておきましたけどね。
書込番号:22669593 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このブレーキのリコールって、10踏むと100の制動力が生まれるところ、11踏まないと100の制動力が出ないようなもんでしょ。
規定外とは言え効くもんは効くからそんなに過敏にならなくてもいいのに。
書込番号:22669962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リコールの内容は国交省の指導
不正検査ってのは、正しくは検査補助者が検査して検査資格者がハンコを押すところを、検査補助者がハンコまで押したこと
なにも知らずに印象だ信頼だって騒ぐのは愚民感高い
書込番号:22670074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も、以前の燃費問題と同じように、「見解の相違」程度の過誤が有ったくらいに思っていたのですが、
スズキのプレスリリースとともに公開された詳細な報告書を読むと、ブレーキに関してはずさんな検査をやっていたのだとわかって、少々残念な気持ちになりました。
興味のある方は一部を切り取った報道だけではなく、一度、詳細な報告書を読んでみたほうが良いと思います。
そのうえでも、私的には受け入れられますが、車検制度の根幹を揺るがす事態にも関わらず、
現実的な対応とはいえ、検査不適合かもしれない車両の運行を看過した国交省の超法規的な緩い処分?はどうかなと思っています。
とはいえ、それは建前であって、おそらく問題のない事は承知していますし、たまに向き合うことのある世の中の不条理の一つだと流しています・・
書込番号:22670257
12点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
スイスポのパワーはカタログ値を上回る150馬力以上だと思っていました。
それはこれらの動画で実証されていました。
まずはモンスタースポーツの計測動画。
https://www.youtube.com/watch?v=hFWiQr7R8Rw
お次にスズキアリーナ久留米西。
https://www.youtube.com/watch?v=pziPUjgnqxg
ところが、最近の動画で計測された実測はなんとカタログ値以下?
https://www.youtube.com/watch?v=Ly9XPhi_76I
132馬力ということでがっかり。
ひょっとすると製造ロットで違うのかもとも考えております。
私のスイスポは初期ロットですから、カタログ値超えの150馬力は出ていると感じているのですが。
みなさんのスイスポはどうでしょうか。
6点

>ニックニック33さん
計測機器が誤差あるよ〜
高速で100キロ出たら十分じゃないの?
書込番号:22223473
24点

よくある話ですが、単なるアタリハズレ、エンジン〜軸出力までのロス、速度リミッター、スリップロス、理由は諸説あるようです。
計測するには、最低でも吸排気+ECU(リミッターカット)は必要かもしれませんね。
書込番号:22223518
21点

>カタログ値超えの150馬力は出ていると感じているのですが。
そう感じているならそれでいいんじゃないでしょうか。
動画でも車の置かれている環境で出力が変わると言っていますよね。
前から送風していますが、実際の走行で受けるものとの乖離も大きかろうと。
実際の走行ではタイヤが遠心力で変形します。
車を丸ごと載せるシャシダイナモ計測とは大分違うと思いますよ。
それぞれのテストで、この程度の出力を出しうる、くらいに捉えていいようにも思います。
最大出力はピークなので、その回転を維持して公道を走る事はほぼ不可能です。
トルクの山を上手く生かしてキビキビ走るのが楽しかろうと思います。
書込番号:22223590
17点

補正の1.1を掛けてないんじゃないの?
86の計測も170psとか言ってるし?
最後まで見てないけど
書込番号:22223781 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ニックニック33さん
もともとこの車はトルク重視のダウンサイジングターボ車で、140PS といってもたかだかリッター100馬力ですから、そんなに馬力のことを気にしなくてもいいんじゃないですか。
書込番号:22223993 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そこの動画の人のは、私も見てました。
同じ計測器で86を計ったら150馬力でしたよ。
ほとんどカタログ値132馬力のスイスポは優秀です。
https://www.youtube.com/watch?v=_w0UZY8JJBI
書込番号:22224138
23点

ダイナパックは補正係数掛けないと意味ないよな。
画面の値は当てにならん。
書込番号:22225327
10点

っで、カタログ馬力出ていなくて何か不都合でもあるんですか?
書込番号:22225426
11点

直線番長になりたいのでは??
スイスポの持ち味?持ち足?活かしきれてないですね〜
書込番号:22226783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オギパンツさん
20馬力以上の誤差は大きいですね。
>マイペェジさん
カスタムするにしてもカスタムメーカーによりまちまちですからそれもばらつきが出ますよね。
>モモくっきいさん
確かに、トルクはモリモリすぎて持て余します。
>豊島譲二さん
補正を掛けるとモンスタースポーツ、SWKの数値に近づきますね。
>自由に生きたいさん
昔、ホンダVTECがリッター100馬力で話題になりましたね。
>ツンデレツンさん
常時回さないですね。
書込番号:22227832
3点

>昔、ホンダVTECがリッター100馬力で話題になりましたね。
その160馬力VTECですが、知り合いがシャシダイかけたら130馬力だった事がありますね
書込番号:22227861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>★わんたさん
132馬力でも実質の機動力は優秀だと感じますが、モンスターやSWKの150馬力以上の出力は何だったんでしょうか。
>ncpq1kaiさん
不都合=自分にとって不利であること?
その方向に持って行きますか?
>猫好きですさん
直線番長ですか。
公道で直線番長になってどうするんですか。笑
では質問です。
公道の交差点において、右折の方法を説明してください。
ツッコミ入れられないようにお願いします。
書込番号:22227867
4点

スイスポは実馬力平均140〜150psだろうから、当たり個体なら155psくらいならありえるだろ
86は、さば読んでいると言っても、悪くても170psはあるのに150psなんてひど過ぎ!
FRの補正1.12を掛けても170ps行かないじゃないか!
この業者の測定だったら、wrx stiでも270psくらいで公表されてしまうな、、、
書込番号:22228167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニックニック33さん
ですから測定した機器の誤差ですよ。
その測定器で、
・カタログ値200馬力の86を測定して150馬力
・カタログ値140馬力のスイスポを測定して132馬力
動画の主も言ってますが、辛口の数字が出る測定器と言ってますよ。
それに車は古くなるとパワー落ちてきますし、ターボ車はそれが出やすいかも知れません。
個体差もあるかも知れませんが、たぶん人間にはわからないくらいだと思いますので、あまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:22228341
4点

この132馬力は後軸馬力「駆動軸」の数値でしょうか?
それとも駆動ロス「約10パーセント」を足したエンジン出力なのかな?
書込番号:22228382
4点

カタログ値はエンジン単体の軸出力、シャシダイで測るのは駆動輪出力。
この違いが理解出来ずに論じるのは無駄です。
しかも簡易的なシャシダイじゃ、正確な値は出にくいです、
カタログ値の測定方法欲しいJIS規格を参照。
書込番号:22228401 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今時の諸元表の出力はネット値なんだけど?
グロス値だったのは昔の話。
書込番号:22228681
6点

>ツンデレツンさん
ここで話してるエンジン「クランク」出力はグロスではなくてネット出力です。
書込番号:22228878
8点

>ニックニック33さん
公道の交差点において、右折の方法を説明してください。
すみません。曲がれないですか??教習所からやり直して下さい。
ここからの話だと会話になりません。
書込番号:22229349 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,400物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 76.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜236万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 76.6万円
- 諸費用
- 13.4万円