新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,400物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9850件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 16件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 11 | 2023年6月17日 15:11 |
![]() |
6 | 0 | 2023年3月17日 20:28 |
![]() |
27 | 9 | 2023年2月24日 00:18 |
![]() |
10 | 7 | 2023年1月20日 18:53 |
![]() |
59 | 22 | 2022年11月7日 11:57 |
![]() ![]() |
156 | 36 | 2022年10月31日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ZC33Sは、スズキ自動車が販売している軽自動車「スイフトスポーツ」の型式名です。以下に、ZC33Sの魅力を詳しく説明します。
ハイパワーなエンジン
ZC33Sは、1.4L 直列4気筒 直噴ターボエンジンを搭載しています。最高出力は140psで、コンパクトカーながら高いパワーを持ち、加速や高速走行でも力強い走りを楽しむことができます。
スポーティな外観
ZC33Sは、スイフトスポーツ専用のエアロパーツや大型マフラー、専用グリルなど、スポーティな外観が特徴です。また、ホイールも専用のデザインとなっており、よりスポーティな印象を与えます。
軽量ボディ
ZC33Sは、コンパクトカーですが、車体が軽量化されています。これにより、エンジン出力を最大限に引き出すことができ、また、ハンドリングも良く、コーナリングもスムーズに行えます。
スポーティな走行性能
ZC33Sは、スポーツカーに匹敵するようなスポーティな走行性能を持っています。コーナリング時の操縦安定性やグリップ力が高く、アクセルを踏むとすばやく加速するなど、スポーツドライバーの要望に応える性能を持っています。
豊富な装備
ZC33Sには、スポーツシートやレザーラップステアリングホイール、など、スポーツカーにふさわしい装備が標準装備されています。また、安全装備も備わっており、安全性も確保されています。
以上が、ZC33Sの魅力の一部です。スズキ自動車が軽自動車としては異例の高いスポーツ性能を実現した車種であり、スポーツカーを愛するドライバーには特におすすめの車です。
あくまでもAIの意見ですので、そんな事は無いなどの意見はお控えください。
7点

では、と、同じく欠点を聞いてみました。(GPT3.5)
スイフトスポーツの欠点としては、以下のようなものが挙げられます。
荷室の容量が少ないため、大きな荷物を積載することができない。
後席のスペースが狭いため、後部座席の乗り心地が悪いと感じる人もいる。
走行中の振動や騒音がやや大きめで、高速道路などでの長時間の運転には疲れやすい。
燃費が良いわけではないため、燃料代がかかる。
前輪駆動車であるため、ハンドリングが若干不安定になる場合がある。
ただし、スイフトスポーツのメリットとしては、軽快な走りや扱いやすさ、パワフルなエンジンなどがあげられます。また、比較的価格がリーズナブルであることも魅力の一つです。
書込番号:25216020
7点

そんなソフト使用して書き込みしたら、個々の存在意義考え直さないとダメだね。
このサイトの存在意義無くなる。
書込番号:25216042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

●スズキ自動車が軽自動車としては異例の高いスポーツ性能を実現した車種…
AIさん、軽自動車として認識されてますよ。
書込番号:25216072
7点

デザイン:4点
スイフトスポーツのデザインは、スポーティで洗練された印象を受けます。
前後のフォルムに流線型が取り入れられ、コンパクトで軽快な印象を与えます。
一方で、個人的にはフロントグリルのデザインが少し好みではないため、4点としました。
価格:4点
スイフトスポーツの価格は、コンパクトカーの中ではやや高めですが、
スポーティな走りを楽しめる車として考えると妥当な価格帯と言えます。
また、燃費の良さも含めると、コストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。
燃費:4点
スイフトスポーツの燃費は、コンパクトカーとしては優れた数値を示しています。
特に、高速道路を走行する場合などは、さらに燃費が向上する傾向にあります。
ただし、スポーティな走りを楽しむ場合は、やや燃費が悪化することにも注意が必要です。
乗り心地:3点
スイフトスポーツの乗り心地は、スポーティな走りを実現するために
専用チューンされたサスペンションが採用されており、
路面の凹凸や段差を感じやすい傾向にあります。
ただし、コンパクトカーであることを考えると、概ね妥当な乗り心地と言えるでしょう。
走行性能:5点
スイフトスポーツの走行性能は、スポーティな走りを実現するために
専用チューンされたサスペンションやエンジンが採用されており、
非常に高い評価を得ています。特に、ハンドリングや加速性能は優れており、
スポーツドライビングを楽しめるでしょう。
エンジン:5点
スイフトスポーツのエンジンは、1.4リッター直列4気筒ターボエンジンで、
最高出力140psを発揮します。非常に高回転まで回るエンジンであり、
スポーティな走りを楽しめます。また、排気量に対して燃費も優れており、
スポーツカーにしては燃費面でも妥協がありません。
インテリア:3.5点
スイフトスポーツのインテリアは、シンプルかつ機能的なデザインで、
スポーティな雰囲気を感じさせます。ダッシュボードの中央に配置された
マルチメディアディスプレイなど、最新の装備も備えています。
ただし、素材の質感がやや安っぽく、センターコンソールやドアパネルの
プラスチック感が目立ちます。
また、後部座席の広さもやや狭いため、長距離のドライブには不向きかもしれません。
以上が私の評価になります。全体的に、スイフトスポーツはスポーティな走りを楽しめる
コンパクトカーとして、魅力的な車種です。特に、走行性能やエンジンの出力など、
スポーツカーとしての性能は非常に高いと言えます。
一方で、インテリアや乗り心地に関してはやや改善の余地があるように感じました。
だそうで。
少し改変してやりゃ、全く知らん車のレビューも投稿できそうだね。
書込番号:25216094
2点

>>軽自動車「スイフトスポーツ」
軽自動車だったんだ・・・・・
書込番号:25216101
4点

ChatGPTの回答は、非常に大雑把な表現をすればインターネット上にある莫大な情報を収集・集約したものなので、少なくとも現時点では、元は人間が作成した情報であり、その作成者には利害関係者も素人も専門家も様々含まれていて、正しい情報もあれば嘘偽り誤解情報もある。もちろん正しいか正しくないか一律の答えが無い、時代によって変化する、、、課題も無限にある。
そして遠からず、このスレ情報のように、AIが作成した情報が再度AIによって収集・咀嚼・使用され、、、というサイクルが猛スピードで爆発的に進むだろうと思う。
どう付き合っていくか、利用していくか、よく考えないとなあ。
https://kimablog.org/chat-gpt/
https://gigazine.net/news/20230222-why-chatgpt-work/
書込番号:25216115
4点

意味のないスレだ
そんなことするから、悪になるんだけどな
考えなよ
書込番号:25216315 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AIってもネットに転がっている人の書き込みを集約しただけですもんね。
ネットには価格コムのレビューとかを、さも自分の意見のように書いたサイトはたくさんあります。
つまり今迄自分で検索して集約していた行為を、ソフトウェアがやってくれるような感じですかね。
まぁ、いいか悪いかは別として便利と言えば便利ですね。
それが実際に役に立つかどうかは人それぞれでしょう。
実際に乗ってみて感じるのは、やはり軽量のボディに強靭な足回りがいいですね。エンジンのパワーはちょっと怖いくらいあります。
ここでいう怖いというのは事故が怖いというよりも、検挙される危険性のほうの怖さです。
バイクよりは周りの情報を得にくいので、K察の網に引っかかってしまう危険性が高いですね。バイクならそのパワーを堪能しても、網には引っかかりにくいと思いますしね。
まぁ、これは余談ですが、とにかく軽量なことは燃費にも貢献しており、ハイパワーな割にはコストは低めですね。
個人的に想像以上に悪いと思ったのは塗装ですかね。あとシートが合いません。あのシートは細身の男性向けですね。中高年のだらしない体型には合いませんね(^^;
リアシートは使いませんので、ドアがあるだけいいかなって感じです。荷室も2名で使う前提なら十分です。
軽量ハイパワーですが、落ち着きの無いともいえますので、サーキットなどを楽しむ目的が無い人だと持て余してしまうかもしれません。私がそんな感じです。なので、免許の危険性も含めてもう少し速度の出ない車に乗り換える予定です。
書込番号:25224678
4点

>KIMONOSTEREOさん
最近 プレミアムシルバーメタリックの退色についての書き込みをしました
解決済みとしましたが その後でこの投稿が目に付きました
塗装がダメとのことですが 具体的にはどのような問題を認めたのでしょうか?
書込番号:25304931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんkeiさん
塗装は私のチャンピオンイエローでの話なので、他の色はわかりませんが、大きくは違わないでしょうから参考まで。
根本的に塗装が薄いです。簡単に剥げます。同じスズキの軽バンも持ってますが、その軽バンより薄いんじゃね?って思う個所も、、、
そもそもチャンピオンイエローはクリアが塗られてませんからね。シルバーならクリアが塗られているでしょうからまだマシでしょう。
軽バンのほうもメタリック色なのでクリアが塗られてますしね。
まぁ、それを差し引いてもコンパクトカークラスとしては塗装は薄いほうだと思います。
なお、私はボディコーティングはもちろんしてますが、先の軽バンに乗ることも多いので、スイスポに乗らないときの半数くらいの日にちはボディカバーをかけてます。主に紫外線対策ですが、ボディコーティングの更新の際に、コーティング屋がウォータースポットが皆無ですね。と感心してました。ボディカバーが効果あったようです。ソリッドカラーはウォータースポットができやすいそうです。
まぁ、先に書いたように乗り換え予定なので、今以上は特にメンテしないよていです。
書込番号:25305122
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答いただき ありがとうございます
コスパが良い分 受け入れないといけない部分なのかもしれませんね
書込番号:25305403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
今年がラストイヤーかもです。でも私的にです。
ジムニーの納期が2年待ちという情報だったので、初回車検受けた後しばらく経ってからくらいかな?と思ってましたが、本日聞いてみると1年くらいで納車可能です。との返事。
となるとちょうど初回車検のタイミングとかぶるなぁ、、、、って感じです。
ご存じのとおり、私にはメインカーでエブリイがありますので、スイスポはいつ手放しても大丈夫な状態です。とりあえず今年の夏は室内の広いエブリイで越すのはキツイので、スイスポで越してから考えたいと思います。その頃には次期スイフトが出るでしょうし、そうなればスイスポもどうなるのか、売り時の状況も考えれるでしょう。
過去ログで22年モデルの買い取り価格が150万超えてた情報もあるので、21年モデルの私のでも130〜140くらいは期待できるのかな?と思ってます。
6点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
ぼちぼち5万キロ、ずっと以前から先に信号がある平坦道路でアクセルオフ後のギア(変速?)ショック?が気になってました。多分速度から3速から2速への切り替え。ズンて感じの。
ネットで調べましたが、変速ショック?なのかな、技術的な事まったくわかりませんが、ATF劣化の話。
ただリスクが有りますよも大いに記載されていて、一抹の不安が有りましたが、ATF交換決行しました。
結果としては、Dさんから返してもらい買い物兼ねての試運転。
新車の時はこうだったんだよな!を思い出させてくれるくらいの変化に驚きました。
もちろん、摩耗や何やら進んではいるのでしょうが、ATF交換だけでこれだけ体感できる程の変化が感じられるのは思いもよりませんでした。
定期的にエンジンオイルは交換してますが(遊びも込めて銘柄変えたりしましたが)、体感できる程の変化はありませんでした。
狙いはアクセルオフ時の不快感でしたが、発進加速も懐かしい程蘇り、今しばらくスイスポ気持ちよく乗れそうです。
そして2回目の車検、健康でいて欲しいな。
10点

自分もATなので、ATF交換が気になってます。
サブディーラーの方に確認したら、交換方法は下から抜いて、上から足す方法しかしてないと言われました。その方法だと全量交換ができないため、3~4回の交換をしないと全体的に入れ替わらないとネットで確認しましたがトルコン太郎の様な圧入式(真空引き?)の方法で交換されたのでしょうか?
ちなみに、走行距離1年半で25,000kmエンジン油温は最高でも110℃くらがmaxの通勤、峠使用です。
書込番号:24985885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケンヤ359さん
ディーラーでの交換作業は、下抜きで上から補充は作業前から説明を受けていました。
トルコン太郎は使用していないと思います。(ネットで調べると出てきますね。)
私も(あくまでもネット情報ですが)下抜きの場合数回に分けて、オイル鮮度を上げた方がいいと情報得ましたが
今回の作業は下抜き、補充と思います。
その代わり、オイルは幾ら使っても構わないので、洗浄を行って下さいとお願いしました。
ですが使用は4リットルと事なので、下抜き>簡易洗浄>補充で終わっていると思います。
ケンヤ359さんがどちらでATF交換を行われるかわかりませんが、信頼のおける作業者へお任せした方が良いと思いますよ。
書込番号:24985960
3点

トルコン太郎の圧送でやる場合は、高額を覚悟しないといけません。
循環式(1抜く→2新品を入れる→3しばらく動かす→以降1から3を繰り返し)でも量を使えばだいぶきれいになりますし、フィルタやストレーナーの設定があれば交換したりオイルだまりのオイルパンを外して掃除すれば綺麗になります。
たいていはこれで症状は改善されるでしょう。
書込番号:24987010
0点

一部の方、トルコン太郎じゃないとダメみたいな事言ってますがそれは間違いです。
たとえトルコン太郎のような圧送交換を行っても十分なクリーニングタイムを取らなければ意味がありません。
逆に今回のように下抜き、補充であっても途中のクリーニングタイムを十分に取ることで数回の入れ替えで圧送交換と同等の効果を得ることはできます。
エレメント交換が気になりますがまだ五万キロ。大丈夫かな?
それよりも気になるのは他のオイル。
デファレンシャルギアなどのギヤオイルはすでに交換してありますか?
スズキ車はどうもこのあたりのあたりが悪いのか初回はかなり鉄粉が出ていると聞きます。
まだならそちらの交換と交換時にベルハンマーの添加をおすすめします。
ベルハンマーは検索すればすぐに出てくる有名品です。
デファレンシャルギアだと過走行でも鉄粉がほぼ出ないという動画もあったりします。
書込番号:24987479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作動油ともいえるATF、専用添加材以外は使用しない方が良いです。
ベルハンマーなんて、もってのほかです。
書込番号:24987886
3点

>私がTHE害ですさん
書き方が悪かったか。
私が添加してはと言っているのは『デファレンシャルギアオイル』であって、『ATF』ではありません。
他の方にも注意です。作動油については絶対にベルハンマーの添加は行わないでください。
あくまでも添加していいのはギヤオイルのみ。あとはエンジンオイルについては車なら問題ないけどバイクについては確認をよろしく。
書込番号:24988392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンヤ359さん
自分は貴殿と同じ位の走行距離の時に
ディーラーで交換しました。
ディーラーですから、下抜き上足しです。
元々ATFは交換不要派ですが、試しにやってみようかと。結論的にはx_nakaさんのようなフィーリングの変化は感じませんでした。
基本的にはそのディーラーでは、トルコンATのフルードの交換は必要ないとの見解でした。特に走行距離が5万qを超えているような場合は、交換によるデメリットも想定されるとのこと。
以前、欧州車に乗っていた時は、ディーラーからATFの交換はダメと言われました。どうしても交換する場合は、リスクと高額費用は覚悟して欲しいとも。因みにミッションはアイシン製でしたが。
交換するしないは、ATミッションのあるあるですね。
直接関係無いことで恐縮ですが、前回のオイル交換の時に某添加剤を注入したら、望外に良いフィーリングになったので、こちらの方が圧倒的に費用対高価があるように感じています。
書込番号:24988532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やり方によって時間も費用も掛かります。
あちこち外すと、パッキンは再使用不可なのでパッキン交換。部品を外してオイルがこぼれたらオイル汚れを掃除しないといけません。
オイルパンの取り付けボルトがまれに折れる事例もあります。
ホースに繋いでの作業ですと、ホースを再使用しようとしたら漏れの原因になる可能性だってあります。
オートマ以外にも使用可能な添加剤なんかを使うと、何かぎくしゃくしたりします。
もしも使うならAT専用で名のある物が良いでしょうね。
綺麗になると気持ちは良いですが、それよりもまめな交換の方が良い気がする。
アイシンだと2年または2万qの交換を推奨しています。
書込番号:24992659
1点

同じ6AT のクロスビーに乗っていました。4万キロ超えたくらいでATFを交換しました。
直販売会社と同じアフターができる副代理店購入でしたが直販売会社で交換しました。
ディーラーに在庫がなく取り寄せでやりました。
交換後には新車時の変速になりました。
書込番号:25156196
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
でも、理由はこういうことのようです。
https://cartune.me/notes/thEu1PGhBe
車内の換気にリア窓だけを開けることをよくやるのですが、スイスポに限っては上記のような現象が起き驚いてしまいます。他車でも起きる現象のようですね。
かなり大きな音でバタバタ音が鳴ったのでちょっとビビりました。エブリイのほうでは全く起きない現象なので車のトラブルかと思いました。真夏時期だと前も開けて後ろも開けてたので起きなかった現象ですので驚きました。
1点

これは昔からどのメーカーでも起こることですね。
リヤの窓から入った風の行き場がないということだと思います。
フロントだけ開けた時そうならないのは車内スペースがまだあるから。
スイフトなどコンパクトカーだとリヤガラスから入った風はすぐバックドアガラスという感じでしょう。
セダンなどもそうですね。
エブリィは荷室のスペースがかなりありますから、その違いでしょう。
換気をするなら助手席の窓少し開けて対角の運転席後ろのリヤドアの窓を少し開けるやり方をしています。
書込番号:25048511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほんとビックリですよね
書込番号:25048680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、後部座席に座っている人が自分で開けても、その本人は気にならないんですよね。で、前席にいる人だけが不快に感じる。我が家の軽自動車でもなります。
書込番号:25048707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございました。
正直ホントにびっくりしました。何か壊れたのかと慌てて止めて車外をぐるりと見まわしたくらいです(^^;
リア窓は換気に割と開けるのですが、今回運転席側は閉めてたのでこういうことになったのですね。
タバコも吸うのでリア窓のみ開けるというのはエブリイではよくやってたので、ホント驚きました。
故障じゃなくてよかったです。
書込番号:25048758
1点

これ、、マツダのデミオも酷い音がします。
怖いくらいです。自分の車がどうなのか、、一度確かめた方が良いと思います。
高速で開ける人がいるかどうか?ですが、、いきなり開けると酷い目に遭うと思います。
書込番号:25049204
0点

エブリィのリアウインドウは全開になりますか?
全開にしせず、半開ぐらいなら影響は少ないと思います。
問題にならない程度の開度にすれべ済むことだと思います。
書込番号:25105714
0点

エブリイでは成りませんよ。窓は半開までですね、
音が鳴ったのはスイフトスポーツのほうです。
かなり昔にリア窓が全開になる軽1BOXに乗ってるときもならなかったので、今回驚きました。
音の原因がわからなかったので焦ったしだいです。わかってしまえば対処はしやすいでしょうね。
書込番号:25105876
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
新車から1万キロ、今まではローテーションなんて考えることは無かったけど、スイスポは明らかに駆動輪の前タイヤが減ってます。
お嫁様のお買い物でユニクロに行きました。お嫁様のお買い物時間は1時間は当たり前で2時間くらいは待たされる可能性があったので、暇つぶしに本を持ってきてたのですが、近くにタイヤ館の看板が見えたので、ローテーションを思い立ち、持ち込みました。
料金は巷で聞いてたものよりちょっと高めの4400円。でもまぁ飛び込みだし許容かなと思い、頼みました。
そこでよくあるようなセールストークで、ハブ部分の錆が酷いので防錆処理しましょうか?とのこと。
1度施工すると2年は大丈夫というので、次回車検(1年半後)の際にチェックするかと勉強代のつもりでお願いしました。
〆て1万円弱の出費。
昔はこういう暇つぶしにパチンコ行ってた(最近は全く行ってない)ことを考えると実用的で安いものかと思いました。
作業員の方にお話を聞くと、空気圧がちょっと減ってたので気を付けて下さいと言われました。いつも洗車時に計測してるのですが、最近は洗車場が混んでいるので、サボってましたが、やはり減ってたようです。気を付けないといけませんね。
まぁ、お約束の窒素注入セールスの布石だったようでもありましたが、、、もちろん丁重にお断りしました。
家に帰ってからタイヤ溝をいつもの10円計測で見ましたら、フロントとリアで2ミリくらい違いました。思った以上にフロント側が減ってました(今はリア側に装着)。なんとか3万キロは持ってほしいなと思ってますが、走行距離の1/4くらいは峠走行なんで無理かな?
とりあえず車検までは持ってほしいものです。
9点

1年点検でローテーションは するはずだろうけど?
もしくは オートバックス会員なら 無料でやってくれるはず・・・
書込番号:24993981
6点

>KIMONOSTEREOさん
〉お嫁様のお買い物時間は1時間は当たり前で
待っている間にローテーションしました
かと思ったら
この車の場合は解らないが
車載工具で作業しても1時間は掛からないと思う
書込番号:24994020
5点

柔らかいゴムで、コーナー比率が高くて3万キロもてば良いんじゃない
私はダンロップのハイグリップで2万ちょい前だけど溝は気になりまじめました
スイスポ軽くて楽しそう
私はロードスターだけど
しかし上の2人何なんでしょうね?
オートバックスならタダかもとか自分でやれとか要らんお節介だわ
と思う私は変?
書込番号:24994283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
雪国なんで、いやがおうでも毎年
自分でローテーションしています。
大体、交換作業は、500円/本が相場です。
チョット高いな!
書込番号:24994295
2点

タイヤローテーションに4400円かぁ。
多少の工具は必要だけど、自分でやっても1時間程度だから勿体無く感じてしまうねぇ。
書込番号:24994407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

積極的にローテーションして長持ちさせたいですね
前後が同じサイズのタイヤを履くクルマの特権ですから
FFは特にフロントタイヤに大きな負荷がかかりますしね
書込番号:24994445
0点

ジャッキ一つ、スペアタイヤ無し、ウマ無しで自分でタイヤローテーションって安全に出来るのかなと。
書込番号:24994499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一万円くらいの作業とか待ち時間の有効利用と考えれば妥当かなと思います。
そもそもDIYに関しては洗車すら洗車機使うような私ですから、、、しかもワックスかけとかここ10年やったことありません。代わりに専門店でのガラスコーティングやってもらってます。
DIYも、それが楽しみでやるならいいけど、節約のためって考えると工具揃えたり場所確保したりと結構面倒なんで私はやりません。タイヤが大きく重いですしね。
もう一台ある軽バンならやっても良いかな?タイヤ小さいし。
書込番号:24994679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉自分でやれとか要らんお節介だわ と思う私は変?
全然変じゃないですよ
自分自身でスイフトスポーツ乗っていてローテーションしたいなって時に
1時間待たされたらお店の駐車場だしどうしようかなと思い
つつ駐車場が空いていたら奥の方で交換しちゃいかなかも
って思った
実際は夏冬交換時しかローテーションしないが
ガラスの撥水剤とかは待ち時間に塗る事ある
書込番号:24994994
2点

自分は北陸なのでスタッドレスへの交換あるいはその逆の時にローテーションしていますが予備タイヤがないローテーションだと自分でやるのはウマとか用意したり大変なんじゃないですか?
少なくとも2本タイヤを外した状態にしないといけないし。
書込番号:24995010
0点

〉予備タイヤがないローテーションだと自分でやるのはウマとか用意したり大変なんじゃないですか?
教科書はそうなんだけど
この車フロント上げるとリヤも上がってしまうと思う
クロス交換は無理
書込番号:24995034
0点

>gda_hisashiさん
お店の駐車場でやるんですか?私にはちょっと無理かなぁ、、、
駐車場とはいえ誰もが利用する公共の場所ですから、そういう自分勝手なことは出来ないなぁ、、、
公園とかの駐車場も同様です。車内でなにかゴソゴソやるのはいいとしても、車外で車を洗ったりとかメンテとかってちょっと、、、と思います。
ウォッシャー液を売ってるお店の駐車場でボンネット開けて補充とかくらいまでですかね。まったく関係ない店ではやりませんよ。
そういうことをやる人がいるんですね、ちょっと驚きました。おせっかい以前の驚きです。
書込番号:24995349
0点

〉駐車場とはいえ誰もが利用する公共の場所ですから、そういう自分勝手なことは出来ないなぁ、、、
公園とかの駐車場も同様です。
まあ
正論はそう言う事ですよ
駐車場で鬼ごっことかキックバイクとかも充分問題だったりするし
実際は色々有るからね
やって良いとか争う気は有りませんし
実際はローテーション行っていませんし
書込番号:24995434
0点

>gda_hisashiさん
>この車フロント上げるとリヤも上がってしまうと思う
ぇ・・・いくらスイスポでも無理でしょ?
それに不安定な車載パンタジャッキ一個で両輪外し?
いくら素人サンデー整備でも無茶し過ぎ。
万が一上がったとしてもこういうとこに書くようなやり方じゃないですね。
書込番号:24995554
4点

やった事無い人は何でも言える
Evoも上がると思うよ
でも重量級はボディに負担かかるからやらない方が良いって方もいる
書込番号:24995733
0点

荒らしたい訳ではないので
一応
スレ主さんの行為を否定する訳ではなく
正しい行為だと思います
ただ
空き時間の使い方(思い)は色々だな
と思った訳で
これがレクサスやメルセデスベンツだったら
勘違いは無かったのだろうけど
スイフトスポーツ=クルマ好き=自分で色々いじる
って勝手な妄想での先読みしてしまいました
どうもすみませんでした
書込番号:24995905
1点

まぁ想像力が足りなかったり危ない目に会ったことがない人は適当な事言うよねぇ・・・
まぁ何にしてもこれ見た人は真似しないようにね。
書込番号:24996307
3点

まぁまぁ、ご心配なく、どっちにしても私はスイスポではやらないと思います。理由はタイヤがデカくて重いからです(笑)
もう一台のエブリイのほうなら現在スタッドレスタイヤを発注してるので、これを夏タイヤに戻すときは自分でやるかと思います。
ホイールは純正鉄ですが、12インチですからね。まぁ、軽いでしょう。また、作業ミスでボディに傷とか入れてもあまり気にしないでいいのがエブリイですから、、
ローテーションの相場は2000〜5000円と聞いてましたので、4400円はまぁ、許容かなと思っております。予約も何もなく飛び込みでしたし、すぐに作業してくれましたしね。オートバックスとかはやはり待ち時間が長い印象があって全く利用しないんですよね。
オイル交換はディーラー作業です。全化学合成油で5000円ちょいです(フィルター込み)。
ナビとかETCとかってのは通販で購入してディーラーに持ち込んで取付してもらったりしてます。なのでスイスポに至ってはフロアマットすら持ち込みで買いました。昔はオートバックスとかのカー用品店によく行ってましたが、ここ10年はさっぱり行きませんね。
ウォッシャー液やワイパーゴムをホームセンターで購入して自分でつけるくらいですかね。
洗車も機械洗車のみですし、、、ワックスなんて全くかけません。その代わり専門店でガラスコーティングしてます。
DIY好きな方もいれば、そうで無い人もいるってことでいいんじゃないでしょうかね?
書込番号:24996546
2点

年点検の時にやってもらうので、自分ではここ数年してないですね、ガレージジャッキ2台、馬もあるけど。
夏は暑いし、蚊もよってくる。
季節的には、今かな。
書込番号:24997533
0点

業者任せにするのって海外と違って日本では普通の事ですし、ド素人のDIYって
案外正しい方法が浸透していなくて、結構危なっかしいところも多々あるので
費用をかけてメンテするのは決して悪いことではないし
普通の事なので、口コミ掲示板でわざわざ投稿するような内容でも無いし
議論の余地もないと思うけどね。
書込番号:24997575
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
規制の関係で、アルトワークスのように新型が出ない可能性があるとのネット記事がありました。
新型の購入を検討していたので本当であれば残念です。
ディ―ラーからの情報はまだないでしょうか?何か情報があれば教えてください。
11点

アルトワークスは規制ですかね
軽の場合動力性能の大きな向上が見込めない中
大きく(高く)重くなった新型でワークスを作っても
パフォーマンスの向上が見込めない(売れない、人気が出ない)
と見込んでいるんじゃないかな
腰高だとスポ―ティな演出もしにくいだろうし
書込番号:24853162
2点

>gda_hisashiさん
アルトワークスも出せば一部の人は購入するとは思いますが、採算面を考えると難しいのでしょうね。
書込番号:24853169
3点

アルトワークスはメーカーが思っているほど売れなかったのでしょうね。
新型スイフトスポーツは出るとは思いますが、マイルドハイブリッドなど電動化になると思っています。
書込番号:24853185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリルをオマージュしたんで、せっかくならフロンテSSをオマージュしたラパンSSが出れば売れるような気がする。
スイフトは現行モデルが買いだと思います。
書込番号:24853200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
アルトワークスは何が規制対象になったんですか?
スイスポはいつか乗りたいと思っていたので、純ガソリン車が無くなるのは残念です。
書込番号:24853205
1点

>ZR-7Sさん
〉アルトワークスは何が規制対象になったんですか?
スレ主さんが
〉規制の関係で、アルトワークスのように新型が出ない可能性がある
ってコメントしているから
ぼくは規制は無いと思います
ただ出ても欲しいと思えるか
書込番号:24853223
1点

>ZR-7Sさん
https://car-moby.jp/article/automobile/suzuki/swift/swift-test-mule-scoop-jul2022/
この記事です。
書込番号:24853399
0点

>yasuherobさん
HA36Sワークス乗りです。
今日、初回車検を受けるのにディーラーに行って担当セールス氏に話を聞きましたが、案の定何も情報はないとの事でした。
自分も元他メーカーセールスでしたが、そのテの情報は本当に直前にならないと現場スタッフには下りてきませんでしたし、担当セールス氏も同じような話をしてました。
今回の新型アルトは、モデルを見るとワークスというニッチなモデルの為にボディ設計に制限をかける事より、たくさんのユーザーに選ばれる商品力のあるモデルをメーカーとして選んだのではないかと思います。
一応、ワゴンRにはまだMT車があるのと、ターボエンジンは存在するので、コンポーネント的にはターボ+MT車モデルを追加する余地はありますが・・・。
書込番号:24853409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
情報ありがとうございます。やっぱりディーラーには直前まで情報は来ないのですね。
現行スイフトスポーツは受注停止しているディラーもあるみたいです。
書込番号:24853416
1点

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。現行モデルも検討します。
書込番号:24853422
3点

アルトワークスに限らす軽スポーツ系は衝突安全性能・燃費性能・騒音規制に対応できなくなってきたのが原因とされてるわ。
書込番号:24853529
3点

アルトワークス売れてないとは思えないんだけどな。
普通に街でもよく見かけるけど全国的には売れてないのかね。
S660も撤退して、軽スポーツの選択肢が無いので
現行型でも出して欲しいし、一定数は売れると思うんですけど。
書込番号:24853689
5点

>yasuherobさん
スズキは結構、ユーザーの意見を聞きますよ。
ワークスは、RSが出た時、MTないの?でしたよ。
(その一人ですがW)
ハスラー出た時も、前身のKEIがなんでなくなったからだったような。
勿論、新型期待はしてます。
書込番号:24854795
5点

横から失礼致します。
購入の検討されておられるなら、現行モデルを押さえるべきと思いますよ。
次期があるとしても、まだ先の話でしょうしマイルドハイブリッドでアイストが付く等、価格も結構アップするのは避けられないでしょう。
ただ、本当に日本向けにスイスポの次期モデルを出すでしょうか?
個人的には若干心配はしています。杞憂であれば良いですが・・
社長が修さんなら期待できましたが、今は息子さんの俊宏さんですからねぇ。
モトGPからの撤退も決めてしまったし。
アライアンスを組んでいる、トヨタの章男さんが「スイスポ続けなよ」なんて俊宏さんの背中を押してくれないかな、なんて思ったりしています。
書込番号:24854939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yasuherobさん
情報元ありがとうございます。主さんは今は何に乗られてて、スイスポを検討されてるんですか?
>ZXR400L3さん
RS試乗した時、「RSのMTやワークス出ないのとよく言われるけど、その話は無いんですよ…」と営業マンに言われましたが、
その後暫くしてワークスが出たので本当に驚きました。
私も新型のワークス期待してますが、ハイブリッドになるのかなとか想像します。
>ピーセブンセブンさん
私も購入検討時期なら現行を押さえたいです。
スイスポと悩んで2年前に購入したワークスと、廃版知って昨年慌てて購入したエブリイで手一杯です。
子供が駐車場を使うようになる前にどっちか手放すという究極の選択が待ってます。
書込番号:24855699
1点

>ピーセブンセブンさん
ありがとうございます。現行モデルも検討したいと思います。
書込番号:24857878
1点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。スズキに行ったらセールスの人に言ってみます。
書込番号:24857881
0点

>ZR-7Sさん
今は先代のインプレッサスポーツに乗っています。もう50代なので最後にマニュアル車の購入を検討しています。
と言っても予算もありますが…
アルトワークスも楽しそうですね。
書込番号:24857892
1点

スズキというメーカーはディーラーへ情報が下りてくるのが遅いそうです。我が家は奥さんと私で計5台の歴代スイフトスポーツを全てMTで乗り継いで来ましたが、最初のHT81Sを買ったときからの付き合いのディーラーの営業がそう言っていました。現行のZC33Sが出たときも出たら必ず買い換えるからオーダーを入れといて。と頼んでおいたのですが車の詳細がディーラーに下りてきたのは発売の1ヶ月ちょい前だったと記憶しています。ですので、ディーラーで尋ねてもスイスポ・アルトワークスどころか次期スイフトに関しても情報を得るのは望み薄かと思います。
現行スイスポ(ZC33S)のオーダーストップとの情報もありますが、次期スイスポが出るとしたらHVが濃厚かと思います。出足などは現行よりも力強くなったり燃費も向上するかと思いますが現行型でも低回転からトルクが立ち上がる仕様ですし完成度は高いと思います。(私の中ではZC33S>>ZC31S>HT81S>ZC32Sという評価です。)ずっとスイスポを乗り継いで来た私も次期型に乗り換えるかどうかは実際に試乗してみての判断になるでしょう。もしスレ主さんが現行車への不満がないのなら最後の純正ガソリン車であるZC33Sスイフトスポーツを購入されても後悔はされないのではないかと思います。
書込番号:24858027
6点

>yasuherobさん
もしまだ発注が可能なら、スイスポMTのセーフティサポートパッケージ無しのモデルをお勧めします。
私も50代で昨年春に購入しました。
その際の購入価格はコミコミで190万弱でした。DOPは持ち込みナビETCドラレコの取り付け費が主で、マットすら持ち込みました(モンスタースポーツ製)。
セーフティサポートパッケージ無しをお勧めする理由は、先々それらの機器が故障した場合、それを修理しないと車検に通らないことがあるということと、そもそもその機能がMT好きには不要なんじゃないかと思うからです。
あとECUチューンなどをする際にもセーフティサポートパッケージが足かせになるというのもあります。
とにかく私は不要に思いました。14万円も違いますしね。
次期モデル以前に3型が出るというスイスポですが、その内容は新しい排ガス規制への対応が主なようなのでおそらくはマフラーあたりが変わるんじゃないですかね?そしてこれは社外マフラーへも影響が出るでしょう。つまり現在は車検OKな社外マフラーがNGになるとかですね。このあたりの情報のせいか、徐々にU型の中古価格が上がり気味です。
中古の現行スイスポ買うなら2019年10月1日以降の登録車がお勧めです。細かい話ですが、消費税率アップに伴い自動車税が安くなってます。同じスイスポでも2019年10月1日以降と以前では自動車税が4000円違います。毎年のことですから結構な差です。
なお、次期スイフトのプロトタイプの写真がリークされてますが、このデザインで出るならちょっと、、、って感じですね。
私の個人的予想では、スイフトは女性及びファミリー向けのデザインに変更されて、スイフトスポーツはその売れ行きしだいでって感じではないですかね?スイフトのモデルチェンジの1年あとくらいに出ることが多いので、スイフトスポーツの現行はまだ次回の3型まで継続すると思います。思いますが、昨今の部品不足による納期遅延と市場人気でスイスポに関しては値引きはどんどん渋くなるんじゃないかと思います。それでも欲しいなら早めに発注されたがいいと思います。
次期モデルが出るとしてもハイブリッド化は確実で、重量も重くなるでしょう。最低でも1tは超えるんじゃないですかね?
セーフティサポートパッケージも今みたいに有無の選択はできずに、価格も220万〜250万くらいになるんじゃないかと思います。
最悪ダウンサイジングターボを廃止して、エスクードと共用の1.5Lのハイブリッドエンジンになる可能性もありますね。
このエンジンは近々出るという噂のジムニーシエラの5ドア版にも積まれそうに思います。
まぁ、でも一度ダウンサイジングターボで得たパワー感を下げて売れるかは疑問ですね。
書込番号:24858087
5点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,400物件)
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 76.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
15〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜236万円
-
45〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 76.6万円
- 諸費用
- 13.4万円