新車価格: 216〜240 万円 2017年9月20日発売
中古車価格: 29〜378 万円 (1,398物件) スイフトスポーツの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スイフトスポーツ 2017年モデル | 9851件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2011年モデル | 1422件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2005年モデル | 29件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ 2003年モデル | 17件 | ![]() ![]() |
スイフトスポーツ(モデル指定なし) | 2118件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2022年9月4日 19:40 |
![]() |
25 | 13 | 2022年9月12日 09:39 |
![]() |
71 | 9 | 2022年9月5日 18:43 |
![]() |
235 | 83 | 2022年9月23日 23:17 |
![]() |
77 | 34 | 2022年7月10日 03:22 |
![]() |
114 | 50 | 2022年7月20日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
現在納車待ちをしているのですがディーラーから何も連絡がなく不安なので契約が近い方など状況を教えていただけると幸いです。
契約時の話では約2ヶ月との話でした。
判子や書類なども必要になればまた連絡すると言われていますが未だ連絡ありません。
連絡があってからどのくらいで納車が普通なのでしょうか。
9月の3連休には納車したいのですが。
zc33s
7月18日契約
カラーはピュアホワイトパール
セーフティーサポートレス6mt
ディーラーオプションはetcのみ
神奈川県のディーラー
書込番号:24901456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は7月末契約で9月下旬に登録予定とのことで連絡がありました。
2型での契約でしたが3型に変更とのこと。
ATです。
書込番号:24901516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです!
いまだに何も連絡がないのは、テキトーなディーラーだからなんですかね🥲🥲
書込番号:24901618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー曰く工場の生産予定は1ヶ月先までわかるとのことなので、9月登録予定で有ればディーラーには連絡が行っているはずです。
登録から納車までは2週間から1ヶ月くらいかかるとのことなので、9月の3連休納車は厳しいかもしれませんね…
ちなみに自分はセイフティーサポートありなので、無しだとおそいのかもしれません。
書込番号:24901649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボドゲさんのおっしゃる通り、メーカーの生産予定は1か月先までしかわからないので
現段階で連絡がないとなると、9月生産分には入っていない可能性が高いと思われます
おそらく10月生産以降なのではないでしょうか
10月生産分のスケジュールが出るのが9月下旬なので、あと一か月は音沙汰ないかもしれません
ディーラーとしては生産予定がメーカーから来ない限りは何も伝えることがないので連絡もそのときまでは来ないと思われます
契約時に聞いた2か月という話も、あくまでその時点の見込みのため、1、2か月ずれ込むことはよくあると思います
ちなみにディーラーに直近の納車期間の実績を聞いたところ、スイスポは2〜4か月、とのことでした
(メーカーオプションやボディカラーなどによって幅があるのだと思います)
書込番号:24901702
2点

ありがとうございます!
10月になってしまうのですね。
奇跡を信じて9月納車願います。。
書込番号:24901855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セーフティサポート非装着車は装着車より1か月くらい納期が遅れるのが以前の常識でした、現在は半導体不足の影響で逆転したとか聞いてます。
まぁ、その半導体不足とか言われる以前に契約しましたが、その時点ですでに3か月待ちでした。
2月頭に契約して、3月中旬以降に生産時期の連絡があり4月中旬に生産されて月末に納車されました。
同じ時期に契約された装着車の方は3月には納車されてましたので1か月遅れでしたね。
7月中旬契約なら、10月末は覚悟したがいいかもしれません。そしてマイナーチェンジの3型になるのが確実じゃないですかね?
あと純正ETCだとそれの納期だけでも遅れたりするので特にこだわりがないなら通販などで購入して、それをディーラーに取り付け設定してもらったがいいですよ。
私もその心配があったのもあり、フロアマットすら社外品です。ナビ、ETC、ドラレコ、マット、全部持ち込みで取り付け設定をディーラーにやってもらいました。もちろん工賃は支払いましたよ。
書込番号:24905719
1点

ありがとうございます!
ネットを見てると凄惨なタイミングで連絡がない方々もたまに見かけるのですが、一般的に生産のタイミングで連絡が来るのが普通なのですかね?>KIMONOSTEREOさん
書込番号:24905737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さんた1129さん
気になる様なら遠慮せずに営業に電話したらいいと思いますよ。
その対応も営業の重要な仕事ですから。
今は生産が早くなっているようですね。
セーフティサポート車、6MT
OP:全方位ナビ、ETC、SGコート、フロアマット、ドアバイザーくらいかな。
私はアリーナ店で契約した時は「6ヶ月は待って下さい。」でした。
実際は約5か月でした。
他の方がおっしゃっていますがディーラーではメーカーの生産計画を確認できるのは生産日の1ヶ月前くらいみたいですね。
メーカーが個々注文の車体の具体的な生産計画が1ヶ月前なのでしょう。
ディーラー、営業担当にもよりますが3ヶ月弱だと1か月前のメーカー生産計画が判明したら連絡があるんじゃないでしょうか?
車体番号判明(車が完成)したらディーラーは極力早く納車したいでしょうし。
以下、私の時系列です。
期間は別として同じ順序かと思いますのでご参考方。
・1月23日 契約 セーフティサポート有
・4月下旬 ディーラーから生産計画判明の連絡
・5月25日 生産開始
・5月28日 車体番号判明(車が完成)
・5月下旬 登録のための必要書類と頭金(法定費用プラスα)を提出
・近県のスズキ納整センターでSGコート、ナビ等のオプション装着
・6月9日 デーラーに入庫→持ち込みのドラレコ等の取付
・6月17日 納車
書込番号:24907521
0点

自分の場合はセーフティパッケージ付きMT ブラックでアンダーガーニッシュ等のOP多数。
商談時の平均納期が3ヶ月。
契約書に書かれた納車予定日が約2ヶ月後。
契約してから2週間後に生産予定出て今から2ヶ月後までには
納車出来そうなので印鑑証明の用意をして下さいとの連絡。
その1週間後生産が確定して車台番号が出たので何日に登録予定ですという連絡。
そのまた1週間後あと2週間で納車出来るとのことで納車日の最終決定。
という流れでだいたい1ヶ月半くらいで納車されました。
3ヶ月もしくはそれ以上になる覚悟もしていたので凄く嬉しかったです。
さんた1129さんも予定より早くなるといいですね!
書込番号:24907792
1点

>りょうたkunさん
詳しくありがとうございます!!
大体の流れが掴めたので少しでも納期短くなるように祈ります!
書込番号:24908391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ren@zc33sさん
当初の予定が2ヶ月だったのでそれより早くなることはないと思いますが、10月半ばくらいには納車されたいなという気持ちです🥲🥲
書込番号:24908394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
6月に納車されて2ヶ月、2,000Km走行しました。
質問の件ですが、夏場なので納車時からエアコンを常時オートにして走行しています。
乗車し車内温度が下がるまで強めの冷風で設定温度まで温度が下がり暫く快適な温度です。
しかし、ふと気が付くと「暑いな〜」と感じ送風口に手を当てると冷風では無く送風って感じです。
「暑いな〜」と思いながらしばらく経つと冷風が出て車内温度を下げての繰り返し状態です。
なんか、昔のON/OFF制御だけのエアコンの様に感じます。
私の理解では「オートは設定した温度に保ってくれる」で大きな車内温度の変化は無いものと思っています。
温度計で厳密に計測したわけでは無いので感覚的な表現になります。
、ディーラーのメカニックに電話で聞いても該当の症状は聞いた事が無いので点検することになってはいるのですが、事前に同じ症状・感覚がある方、症状があって改善した方や原因となる事が分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?
ディーラーの点検に出す前に知識として知っておければと思っています。
尚、オートエアコンの感じ方については妻のソリオバンディットや前車のエブリィワゴンではその様な感覚になった事が無いので、かなり気になっている次第です。
よろしくお願いします。
3点

>りょうたkunさん
当該車のオートエアコンについて(冷房)は、日射センサーの影響を受けやすく感じます。
まだ十分快適な温度に下がらない内に、日が陰ったりした場合は冷気が弱くなるみたいです。
ダッシュボードに、日射センサーを遮ってしまうような物がある場合も、センサーに干渉しないように気をつける必要があると思います。
自分は車任せのオート設定は好まないので、空調は手動で操作することが多いです。
ご期待に沿うような内容でありませんでしたら、お詫び致します。
書込番号:24899298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピーセブンセブンさん
早々のアドバイス、ありがとうございます。
日射センサーもオートエアコンの制御に関係しているのですね。
日射センサーはてっきりオートライトの制御のみに使われていると思っていました。
エアコン温度の制御は、てっきり温度センサーのみの制御だと思っていました。
只、質問の症状が発生するのが天気のいい昼間に日照量の変化がほとんどないと思われる高速道路の走行時も同様なんですよね。
暑い時間が長い場合はエアコン温度を0.5〜1度下げたりして調整することもあります。
ディーラー点検時、「特に問題が無い」「温度センサー交換」程度で終わりそうな気もしますので教えていただいた事も含めて対応できますので助かります。
書込番号:24899772
2点

>りょうたkunさん
小生のスイスポはT型でU型も同じ構造なのか分かりませんが、運転席側から見てダッシュボード奥の右端に有るのが日射センサーで、左端に有るのが明暗センサーです。ご存知でしたら失礼致します。
晴天下で日射センサーをタオル等で遮りますと、風温が下がり難くなることは確認しています。
小生はオート設定はあまりしないことは申し上げましたが、偶にオートで使う時の設定は、猛暑日は28℃、真夏日は27℃、夏日はその時々(雨天でなければエアコンオフが多い)ですね。
仰るように、若し設定温度で快適でないならば、0.5℃下げれば特に問題ないと感じます。
過去輸入車にも何台か乗りましたが、それらに比べれば至極快適そのものです。
別件ですが、今はオートライトがデフォルトのようですが、T型はオートと手動が選べるので、こちらも殆どオートライトは使いません。
日射センサーとは逆に、明暗センサーの感度は弱く感じます。オート任せですと陽がかなり傾かないと点灯しないので。
小生は明暗センサーを半分ほど黒いビニテで覆っています。オートの場合はこれで丁度良い感じです。
エアコンの性能はどうでしょうか、カーエアコンメーカーに依ると小生は思っています。ガス不足は論外ですが。
また、車ごとの構造などにも依ることもあるのではとも思います。
大変失礼な物言いとなりますが、当該車についてはあまり枝葉末節には拘らない方が幸せなカーライフが送れると思います。
どうかご安全にてお楽しみ下さいませ。
書込番号:24899895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーセブンセブンさん
ご返信ありがとうございます。
センサーの件、実車確認をしました。
運転席側の日射センサー存在を知りませんでした、、、。
新車なので特に気にしてしまうのかもしれませんが、経験した事が無い現象だったので乗る都度に気にしていたのかもしれません。
「こんなものか!」と思えばいい程度の現象かとも思っています。
一度、ディーラーで点検だけしてもらって変化が無ければ設定温度を下げるなりの操作で大丈夫だと思います。
オートライトの件ですがU型はOFFが無いのも困りものです。
対向車が来た時には確実(?)にローになるのですが、条件は不明ですが暗い対向車の無い直進やカーブで突然にローになったりして危険を感じることが多々あります。
強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく危険を感じる時があります。
技術的に未成熟なのにオートOFFが無いのはエアコンの件以上に問題ですね。
義務化や未点灯による事故の削減の趣旨は理解できるので仕方が無いですが暗い道路での対向車無しでハイ→ローへの勝手な切り替えは安全性に欠けるのでどうにかしてほしいものです。
未だ夕方の点灯については意識していないので次は意識して確認したいと思います。
妻の2018年購入のソリオバンディットはOFF機能付きのオートライトですが聞いたところオートを使ったのは最初だけで違和感しか無かったの事でした。
エアコンの性能についてはスイスポは室内が広くない事と新車(ガス抜けが無い)という事もあり十分に冷やしてくれていて満足しています。
スイスポを買って本当に良かったと思っています!!
嫁さんのソリオの点検時に試乗し翌週には契約してしまいました。
20歳台後半まで乗って楽しんでいた小型スポーツ+MTをもう一度、体験出来ていることに幸せを感じています。
趣味でウインドサーフィンをするので箱バンが必要なのですが駐車場の関係で妻と私の2台しか置けないのでスイスポを購入してから悩んでおります(笑)
内装の高級感やパーツのチリ等の走りに関係しない所は車両価格を考えたら気になりません。
200万円程度でこれだけ走りを楽しめる車を作ったスズキに感謝です。
ピーセブンセブンさんもご安全に(時には大胆に)カーライフをお楽しみください!
いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:24900307
2点

>りょうたkunさん
>強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく危険を感じる時があります。
取扱説明書のハイビームアシストの項に、
・ハイビームアシスト機能の「あり」、「なし」の設定切替え(カスタマイズ)ができます。設定の切替えについては、スズキ販売店またはスズキ代理店にご相談ください。
と、あるので相談してみると良いと思います。
私はハスラーなのですが、ハスラーはユーザーがカスタマイズできるので「なし」にしました。
セーフティ関連はまだ発展途上ですね。
書込番号:24900355
0点

>りょうたkunさん
私は、1型も2型も乗っていますが、まったく同じ現象です。
エアコンオートにしていると、急に蒸し暑く感じることが多々ありました。
1型の時、ディーラーへ相談したのですが「現象が出ないとわからない」と言われてしまいました。
そんな都合の良いタイミングで症状は出ませんので、結局はなにもわからないままとなりました。
※結局、現象が発生した場合はエアコンのオン・オフで対応しています。
2型へ乗り換えましたが、やはり同じなので・・・仕様(燃費を稼ぐために、コンプレッサーの制御を行っている??)なんて思ってしまいます。
もし、なにかわかりましたら、教えて頂ければ助かります。
書込番号:24900364
2点

>りょうたkunさん
> 強制的にハイにするにはパッシングの状態を保持するしかなく
これに関しては、先日代車で乗ったワゴンRはヘッドライトを“AUTO”では無く奥に回した“ON”の位置にしたら、マニュアルになる?のか手動でハイビームに出来ました。
スイフトが同じかは分かりませんが、ご確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24900376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行の2型に乗ってます。エアコンとは関係ないのですが、先ほど試したところ、Goe。さんのワゴンRと同じで、ライトをONにすると手動でHi、Loの切り替えができました。
書込番号:24900660
2点

★ひめPAPA様
ご返信ありがとうございます。
機能切り替えのON/OFF設定が出来るそうなのですね!
購入したディーラーに確認したいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
面倒くさがりなのでネット検索頼みで過去に分厚い説明書を読んだことがありませんでした。
お恥ずかしい限りです。
★エンピツしんちゃん様
ご返信ありがとうございます。
同じ現象を感じていらっしゃる方が居るのを知ってディーラーにも強く言えそうです。
明らかに動作しないとかの故障はディーラーも対応しやすいでしょうが、エアコンの感じ方は人それぞれの感覚に依存する故障、不具合の判断が難しいでしょうね。
また、時々発生する不具合って何故かディーラーに持って行った時には発生しないってパターンが多い様な気がしますね(笑)
昔、他社の車でスライドドアの異音(常時では無く時々)があった時は1ヶ月ディーラーに預けて異音の確認をして、やっと判明して感知した経験もあります。
その間、ディーラーの代車でした。
ディーラーに電話確認した時もOBDUからのエラーチェックと室内温度センサーの交換くらいと言っていましたが、エアコンの制御プログラムとか、もっと根本的な問題な様な気がしますね。
1型、2型も同じ症状なのであればメーカーとしても把握していないか、誤差の範囲なのかもしれないですね。
ディーラーに行っての反応や何らかの対策が出来れば報告させていただきますね!
★Goe。様
ご返信ありがとうございます。
Goe。様のご指摘で昨晩、私も確認しました。
おっしゃる通りAUTOからONにすればローでレバーを押せばハイになりますね。
初めてのAUTO標準だったので出来ないものだと思い込んでいました。
お恥ずかしい限りです。
また、AUTOの位置から下に回して(離すと勝手にAUTOに戻る)暫く手で保持しているとヘッドライトが消灯してスモールになりますね。
AUTOライトの動作と人間の感覚がまだまだ一致していませんね。
技術的に進歩途上だと感じました。
書込番号:24901252
2点

yoshi-o様
ご返信ありがとうございます。
わざわざご確認頂きありがとうございます。
私もGoe。さんの書き込みを読んで昨晩確認してみました。
yoshi-o様と同様に確認出来ました。
初めてのAUTO(OFF無し)だったので思い込みが強かったです。
ライトAUTOの自動点灯、ハイ・ロー切り替えはカタログでは便利に記載されていますが、まだまだ人の感覚に合わせるのは難しいみたいですね。
書込番号:24901278
1点

>りょうたkunさん
こんにちは。
私のスイスポも同様です。
32の時は気にならなかったのですが、33は蒸し暑いです。曇天だが気温が暑い時は、通常25.5度設定を、24度位にしています。
クーラーガスが少ないのかなぁと感じつつ、情報を集めていたらこの質問に出会いました。
どうもこれが正常そうですね。
書込番号:24907360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたkunさん
他の車種より、制御が下手で駄目です。暖房はまったく感じませんでしたが、
冷房は日陰に入ると、送風になり温かい風が出て、不快になります。
日当たりが良い所は、凍えるぐらい冷風が出て、寒いです。
結果は、auto制御で、日陰で温度を合わせると、日向で寒い。
日向で温度を合わせると、日陰で暑い。
書込番号:24918825
1点

>アトロピンさん
他のサイトでも同じ質問をしたのですが同じ様に感じている方が数名いらっしゃいました。
いづれも解決はしておらず、ディーラーの整備もお手上げみたいな感じですね。
過去に乗ったオートエアコン付きの車で感じた事が無い違和感なんですけどね。
多分、オート時のエアコンの制御プログラムなような気がしています。
メーカーが対応するしかないような。
来年には新型が出そうねので改善の余地は無さそう。
33型スイスポの個性と考えてマニュアルで切り替えて対応しますw(ディーラー整備には一度は出しますけどね。)
走りには影響ないんでw
スイフトの方も同じなのかな??
書込番号:24919299
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
全方位モニタ機能を使うには純正ナビが必要とのことで、ディーラーだと15万くらいするようですが、
例えばディーラー以外で格安で全方位モニタ対応ナビ(もしくはモニタ?)を入れる方法はあるのでしょうか?
私はナビはスマホで十分で使い慣れているため、純正のナビは殆ど使う予定なく、出来るだけトータル費用を安く出来たらと思っています。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:24886491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

データシステム社等からカメラアダプタが販売されている。
書込番号:24886503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに「全方位モニタ対応ナビ」なんて物は純正のみ
カメラアダプタで社外ナビやカーオーディオを使う。
書込番号:24886690
3点

>きむたこ2さん
全方位モニターカメラパッケージ車にして
社外品のアダプターを使用すれば純正ナビではなくても対応できるようになるようですよ。
そのアダプターは割りと高額で1万位するものもあるようですので装着したいナビの金額やもし取り付けを依頼するようなら取り付け費用など全体での金額を含めカー用品店などでしらべてみたら良いと思います。
書込番号:24887003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このクラスで全方位確認する意味は無いよね。
非装着車買ってバックカメラだけ付ければ良いんじゃない。
書込番号:24887030
10点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
こちらのカメラアダプタを使用して
アルパインのDAF9Zで使用できるかわかりますか?
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8387
取付説明書には
<ダイレクトー RCA カメラ変換ケーブル> KWX-G003(別売)
があればRCAと接続はできるようですがフロント用、リア用と記載あり、
これで全方位モニタがちゃんと機能するかよくわかりません。。
書込番号:24887060
0点

>massaaaanさん
ありがとうございます。
確かにディーラー以外だと諸々費用もかかりそうなので
注意して検討したいですね。
色々調べていたら、HDMI入力対応のディスプレイオーディオが用途として
合っている気がしてきました。あまり選択肢はないですが、、
書込番号:24887067
2点


>yoshi-oさん
詳しくありがとうございます!
これはボタンも純正っぽくてよいですね
値段も高くないのでこちらで検討させていただきます!
書込番号:24903265
0点

意味あるでしょ(笑)
この場で空気読めないこの意見が意味ないでしょ
意味ない人はつけなければ良いだけ(笑)
予算に余裕があり安全のため転ばぬ先の杖的につける人はたくさんいますからね
書込番号:24909887 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



いつもお世話になっております。
免許取得から10ヶ月ぐらいの初心者運転です。
納車してから1ヶ月ほど乗っていますが、運転中はとても楽しくて仕方がありません。
その中で、シフトショックと半クラッチをなるべく減らすことを意識したところ、
各シチュエーションで以下の運転方法になっていまして、それが車の寿命に悪影響なのか、
安全に問題があるのか、ぜひ質問させていただければと思います。
1.発進時のRPMや速さ
新車なのもあって、なるべくRPMは上げない方が良いと聞き、なるべくどのギアでも3000RPM以上あげないようにしています。
その結果、発進がかなり遅く、追越車線で信号の先頭にいる場合、道路の流れに悪影響を与えているなぁと思うときがあります。
というのも、1速から2速へ上げるとき、ギア比が離れていることから、シフトショックを発生させずに変速しようとすると、クラッチを踏んでRPMが1000ほど落ちるまで待たなければなりませんね。その回転数を待っている間、AT車がどんどん追い抜いていきます。
だと言って、発進速度を早くしようとすると、1速でRPMを5000近くまで上げなければならないのかな?と思ってしまうところですが、新車なのでまだRPMを上げることに怯えているところです。
皆様は、発進を早くするためにどんな操作をされていますか?ぜひご教授をお願いします。
2.左折時に惰力走行している
左折する際は実質走行速度が20km以下になるので、2速へのシフトダウンが必要ですね。
交差点に近づくタイミングでクラッチを踏み込んで惰力走行状態にし、その勢いで左折を完了してから、速度を考慮してからシフトを2速または3速にし、アクセルを踏みながら半クラッチでギアをまたつなげて速度を上げていきます。歩行者がいる場合はそのままブレーキで停止しますね。
こうなってしまったのも、4速から2速へのシフトダウン時のRPM感覚が身についていないことから、高い確率でシフトショックを起こすので、こうすればシフトショックを起こさず、半クラッチもなるべく少なくしながら左折できると思っているところです。
また、ヒールアンドトゥも身につけていないので、同じく前に左折中の車がいたりすると、シフトダウン操作をミスった時にブレーキが間に合わずに衝突してしまうとか、前の車が歩行者などで停止すると、こちらもクラッチを踏み込んで停止することになるので、どのみち半クラッチを使った発進になるので、ほなもう最初からクラッチを踏み込んでおこうとなったんですね。そのほうが、ブレーキに足を載せているので、もし飛び出しで急停止する場合もエンストを起こさずに停止できますし。
そんな感じで、左折時(右折もそうですが)に惰力走行にしておくことが癖になろうとするところですが、やはりやめるべきでしょうか?
その場合は、シフトショックを最低限にしながら、半クラッチもそこまで使わない操作方法があれば、ぜひご教授をお願いします。
2点

初心者マーク&慣らし運転中という事なので、まだ周囲への気配りばかりに気を取られずに
追い越し車線を出来る限り避けて自分のペースで走行車線を走行するよう心がけてはいかがかな。
運転技術を身につけるには、一にも2にも練習しまくる事です。一つ一つの操作を無駄にせず、考えて走る事。今の操作は良い感じ、今のはダメって言うように
常にどうすれば失敗しないかを考えて走る。
体が覚えるまで繰り返し練習です。
これは免許歴何十年と経っても続きます。
運転を楽しむために。
慣らし運転では1速は早めにシフトアップします。
1500rpmとか2000rpmでもいいでしょう。
2速は急がず丁寧にチェンジさせる。シフトゲートに手力で入れずに吸い込まれる様に勝手に入る感じで
ゲートの入口に軽く充てておくだけ。
ギアに吸い込まれる、その時点で回転が合っているので、クラッチをスーっと繋げるだけ。
慣れるとクラッチ切らなくてもギアチェンジが出来る様になります。
公道だからレースじゃないんで抜かれても、おいてかれても気にしちゃダメ。
誰から見ても上手くなってからに。
交差点は初心者には鬼門の一つですね。
ベテランはクラッチ切った状態ではハンドル回しません。しっかりブレーキで減速して、徐行速度で旋回します。
もちろん適切なギアに変えてます。
運転操作がギクシャクし続けるのは車にとっては
急と名のつく行為に近いので、優しくないですね。
だから昔は新車は運転が上手になってからにしろ
と教えてもらったものです。
書込番号:24785770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

街乗りでヒールアンドトゥなんか使わないよ、疲れます。
クラッチ板が減って滑り出したら交換すればええやん、好きに乗ればいいと思う。
書込番号:24785771
23点

>しんひさん
>その結果、発進がかなり遅く、追越車線で信号の先頭にいる場合、道路の流れに悪影響を与えているなぁと思うときがあります。
それがMTの普通、遅い事を当たり前だと思う事、それしか解決方法はない。
てかさぁ、今時のEVやHEV、無段変速のCVTに日常域で勝てる要素はまるでない。
MTなんて限られたごく一部、それも一般道では全く関係ないところで僅かに早いだけ。
それ以外では全敗ですよ。
一番なのは一回でもいいから、自身の免許で乗れる最大の貨物車で、かつ最大積載時の車を運転してみるといいんだけどねぇ。
加速が遅い事に引け目なんてなくていい、安全だと思う運転方法で乗るだけです。
〉2.左折時に惰力走行している
自分も惰性だよ、って書くとあれだけど、シフトは抜かないでそのまま。
歩行者など予測できない状況で、先にシフトを決め打って切り替えておく必要が無いと思ってる。
加速が必要だと感じてから、前見てギア選べばいい。
てかさぁ排気量的にジムニーみたいな極端な車ではないんだから、アイドリング回転数でも3速位なら加速できるでしょ?
アイドリング回転数とまでいかなくても1,200rpm程度で繋ぐんならブリッピング要らないよね?
3速で再加速できるのに、わざわざ2速に入れる必要なんてないよ。
書込番号:24785841
16点

>ジャック・スバロウさん
>クラッチ板が減って滑り出したら交換すればええやん、好きに乗ればいいと思う。
それですよね。
クラッチは消耗品だけど、トランスミッションのシンクロを消耗品だと思う人はいないと思う。
クラッチを減らすか、シンクロを減らすかの選択なら、迷わずクラッチを減らす方がいい。
自分は「クラッチを減らすのは下手」だと昔は思ってたけど、有る時からシンクロ減らす方が馬鹿だなと考え方変えましたね。
書込番号:24785842
12点

>しんひさん
新車だからと言ってずっと5,000rpmで走るわけではないので、1速で引っ張っても大した問題ではありません。
逆に他の方もおっしゃっているように、1速は発進のためのギヤなので直ぐに2速にシフトアップした方が他のクルマに置いて行かれずに加速することができます。慣れは必用ですが。
ヒールアンドトゥーはレースやラリーなどで使うテクニックなので、どちらかと言うと一般道ではより運転を楽しむためのテクニックですね。
減速時にはブリッピングやヒールアンドトゥーができればよりスムーズな加速に入ることが出来ます。
運転に慣れて来たら安全な場所で練習してみて下さい。
書込番号:24785845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんひさん
初めての新車ご購入おめでとうございます。
いろいろ考えられてお乗りになられているのですね。
約25年前に免許を取得&車を手に入れた私も、運転技術が伴わない中、頭の中ではいろいろと考え(あなたよりもずっと漠然とした妄想レベル)、かなり素っ頓狂なことも試しました。
あの頃を思い出して、懐かしくなりました。
ありがとうございます。
アドバイスなんて偉そうなことは全く出来ませんが、
皆様言われているように「あまり気にしない」、「慣れが解決」が真実だと思います。
漫然と運転しているよりは、いろいろと試行錯誤しながら運転する方が上達は早いと私は信じています(これも妄想?)。
多少ギアやクラッチに負担をかけてしまっても早々壊れる心配は少ないかと。早めのオイル管理や部品交換で労ってあげましょう。
1つだけ言えるのは「こういう車に乗っているんだから、少しは良いところを見せないと格好悪い」とは思わないことです。
私は最初の愛車が中古のAE86でした。
当時から、漫画の影響もあり一部の人からは注目される車でした。
それで身の丈を超えた運転をして痛い目にあったことが何回もあります。
まずは安全・無事故、そこから楽しいカーライフにつながっていきますから、焦らずにコツコツと経験値を積み重ねていけば良いと思います。
書込番号:24785857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般道でヒールアンドトゥなんか使わない。
そもそもMTは遅いものという認識。
ただガチャガチャ動かしてシフトショックを感じる物。
シフトショックの少ないスムーズな運転と速やかな加速を求めるならAT1択。
MT乗ってるなら昭和のロボットアニメみたくガチャガチャと操縦してる気になってればいいよ。
慣らしなんてあまり気にするな。
やったって耐久性や信頼性が上がるわけではない。
書込番号:24785867 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しんひさん
先ずは3000rpm縛りが外れればかなり変ると思う
普段信号での発進では僕の2Lターボも軽に置いて行かれる
カーブでなく交差点での左折ならどう走っても良いと思う
しかし一回クラッチを切っていると加速(発進)の時拘っている回転の合わせが面倒(難しい)
のでは
クラッチ切るんじゃなくアクセルをほぼ踏まない
パーシャル状態ってのはどうかな
交差点の先で2速か3速を選ぶって事は
それなりに飛ばして左折しているんだよね
カーブ(と見立てる)だったらクラッチ切ったまま走るのはどうかな
書込番号:24785885
2点

教習所ではいったいどんな運転をしてたんだろう
> 交差点に近づくタイミングでクラッチを踏み込んで惰力走行状態にし、
この理由がよくわからない。歩行者がいないことを確認してさあ加速、
の時にシフトチェンジ(=クラッチ操作)でよくないですか?
書込番号:24785887
4点

>新車なのでまだRPMを上げることに怯えているところです。
まったく無意味。
それより定期のオイル交換をすればよい。
発信すると1速から2速にすぐにギアチェンジして引っ張ればよい。
ターボ車なんだから、ある程度回さないとターボが十分効かないでしょう。
ターボを利かさないとただの1.4L車になってしまう。
一度、上手い人に運転してもらって、それを横で見てるとよいと思いますよ。
書込番号:24785889
3点

とりあえず、書き込みで気になったのは4速から2速に。
ギヤは面倒でも1速づつ確実に落とすこと。
それと惰性で走るのは感心しないかな。それなら予めギヤを落としてエンジンブレーキを併用して速度を落としながら侵入のほうが次の行動に素早く移せる。
ちなみに極めればブレーキすら使わずに車を停めることもできる4。(安全のため、ブレーキは最低限の合図としては使うこと。ホントに停まるまで行ければ大したもんだよ)
車を走らせるなら常に最悪の事態を想定しながらいかに全ての安全を確保するかを考えて運転する事。
スマホ見ながらとかは論外だが、周囲に気を配れないのも同罪だよ。
あと、一速で発進しているみたいだけど場合によっては2速と半クラで発信したほうがよろしい場合もあるから気にしてみよう。
平坦な場所やゆるい下り坂はセカンド発進しある程度の上りで初めて一速から繋げる感じだったな、私の場合には。
ヒールアンドトゥはレースの技術で普段使うもんじゃない。峠で使うとかいうやついるけどいやいや使わんから。と言っておきたい。
そんなことをする暇があるならより安全に走行させるにはどのような運転がいいか考えなさい。
ここで私がよく言うことだけど。
車とは『凶器』である。
正しい知識、正しい整備に正確な技術があって初めて車は『乗り物』となることができる。
正確な技術とは、いかに他者の動きを先読みして車両を繊細にコントロールしながら自分と他者の安全を確保するかに尽きる。
運転がうまいドライバーとは周囲を含めたすべての人間の安全を確保できるドライバーであって速いやつのことではないからね?
書込番号:24785894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

直線道路を時速30キロ程度固定でギヤを1から5まで順番に上げる、そして1まで順番に下げるを繰り返すといいよ
ガチャガチャやってると感覚を掴んでくると思う
書込番号:24785915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MTはもう15年遠ざかってますが、距離乗っているうちに自分なりのリズムが身に付いて勝手に左手左足が動くようになります。考え過ぎないことかな。
書込番号:24785916
3点

>納車してから1ヶ月ほど乗っていますが、
>1.発進時のRPMや速さ
>新車なのもあって、なるべくRPMは上げない方が良いと聞き、なるべくどのギアでも3000RPM以上あげないようにしています。
2000Kmも走れば、時々回してあげた方が良い。 低回転で使ってたら回らないエンジンになる。
>左折する際は実質走行速度が20km以下になるので、2速へのシフトダウンが必要ですね。
いつもいつもつないでいる必要なし。 エンストする前にクラッチを切り、加速する前にシフトを落としてつないで加速すればいい。
>また、ヒールアンドトゥも身につけていないので
ヒールアンドトゥ なんて一般の人はしないし、身に付いていても一般道ではほぼしない。
一般道で加速重視して走るわけではないので、ジムカーナとかスポーツ走行の時ぐらいしかしない。
>シフトショックを最低限にしながら
気にしすぎ。クラッチの減りが早い人は、足乗せたままとか半クラ多用する人。
クラッチ板のスプリングも柔い目らしいので発進以外はすぐつなげばいい。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/mechanism/
クラッチ板、クラッチカバー、レリーズベアリング、オイルシールはセットの消耗品だから
8万kmも乗れば換える覚悟で乗ればいい。
長い間マニュアルには乗ってないが、いま時のATはロックアップついてるし、マニュアルモードでパドル使うよりも
車任せでスポーツモードDレンジでシフトアップ制限をパドルでして走るほうが的確で速い。
書込番号:24785940
3点

>柊 朱音さん
>ギヤは面倒でも1速づつ確実に落とすこと
そういうけどさ、ギア切り替える度にアクセル踏むんでしょ、ブレーキに集中して足載せっぱなしの方が安全じゃない?
それに、全部のシンクロ痛めるだけなんだけどねぇ。
〉次の行動に素早く移せる。
素早く移す必要性ある?安全が一番でないの?
〉全ての安全を確保するかを考えて運転する事。
1速づつの変速はMTの練習としてはいいんだけど、その練習を一般公道の交差点でやってると考えたら、危険だから止めろとしか言えなくないっすか?
昔はそういう練習しろっていう事を誰もが言っていて当たり前だったけど、いまはコンプラ的にどうなのか?
ぶっちゃけ公道上で、安全を優先せず練習なんてしないでほしい。
止めろとまではいわないが、人に勧めたり勧められたりとか公言する物じゃなくて、練習したければそれは黙ってやってればいいようなことだと思う。
書込番号:24785950
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
〉クラッチ板、クラッチカバー、レリーズベアリング、オイルシールはセットの消耗品だから
8万kmも乗れば換える覚悟で乗ればいい。
それですよね、自分はクラッチ労わってたら5万qの中古買ってから15万q以上、計20年20万qを超えるまでクラッチ交換しなかった。
ここまで来たら、逆にクラッチ版以外が先に不具合出そうでどうなるかと思ってたら、ちょっとクラッチが滑ってきたので一式交換できて安心したくらい。
エンジン降ろさないとクラッチ交換できないと言われてる車なんで、交換費にびびってクラッチ労わってたんだけど、労わりすぎも無駄ですよね。
書込番号:24785959
2点

>しんひさん
>シフトショックを発生させずに変速しようとすると、クラッチを踏んでRPMが1000ほど落ちるまで待たなければなりませんね。
1速で回しすぎではないですか?
別車ですが、私は発進できたら(回転数見てないけど1200〜1500rpm?)、2速に変えている気がします。
2速で3000rpmまで回したら、結構速度出ていませんか?
>交差点に近づくタイミングでクラッチを踏み込んで惰力走行状態にし、その勢いで左折を完了
私は3速のエンブレ(クラッチをつなげたまま)で左折していますね。
>4速から2速へのシフトダウン時のRPM感覚が身についていないことから、高い確率でシフトショックを起こす
シフトダウンの時、ブリッピングすればショックは減ると思いますよ。
まぁ、こうしなければならないという思い込みが強いと思うので、気にせず運転された方がいいと思いますよ。
書込番号:24785993
1点

4速から2速は難しい。
4→3→2で十分ですよ。
スイフトのエンジンの低速トルクはわからないですが、
4→3で通常は十分走れると思います。
ちなみに私のクルマはフィット3RS の6MTです。
なお、公道での話です。
サーキットの全開走行なら4→2も必要でしょうけど。
少しばかり速く走らせることより
操ることを楽しみましょう。
ついでに言うと、MT車の隠れたメリットは
事故率が低いことです。AT車の半分程度という研究データがあります。
書込番号:24786087
2点

>しんひさん
私も初めてMT車を所有した際は、といいますか車が変わるごとにカタログにあるギア比やギアポジション・車速・回転数のグラフ(今はない?)とにらめっこしながらショックのない変速をイメトレしてきました
理論も大事ですが理詰めになってはスムーズな運転の妨げにもなってしまうと思うのでここはMT車、アナログ的思考でいいのではと思います
良く耳にしますが考えるより感じろが早道で、慣れること、音や加速減速旋回時のGをお尻や背中で感じてその感覚を身体に覚えさせることが大事でスムーズな運転への早道ではないでしょうか
感じることや経験値によって回転合わせやクラッチミートが自由自在にできるようになると思います
1について
フル加速以外で1速で引っ張っても遅いですね、ちゃっちゃと2速に入れましょう
吸気温が高いときや熱ダレでレスポンスが悪いときとエンジンが冷えてる時などなど時と場合によって全然フィーリングが変わってくるので発進についても音、G、を意識して慣れるしかないかと
2について
侵入前に減速は済んでるはずなので旋回中はクラッチ繋いだままになるのでは?
つるつる路面だとスレ主の運転の仕方だと・・・わたしは怖いです
私は街中でもヒール&トー(あえてトー)使いますよ
別にフルブレーキングだけで使う技術ではありませんし、ブレーキのGとエンジンブレーキのGとをシンクロさせてスムーズに減速からの加速のために使ってます。車間とって余裕のあるときに予測しながら使う感じでしょうか
ヒール&トーも最初はブリッピングで回転合わすだけから練習ですね
書込番号:24786171
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
はじめまして。現在日産マーチ12SRに乗っております。スイフトスポーツへの乗り換え、試乗も済ませましたが、ディーラーの近所を15分ほど走っただけで、いまいち良くわからず、まだ決断できていません。どなたか、同じくマーチ12SRから乗り換えた方がいらっしゃいましたら、現在の満足度など教えていただければ幸いです。基本、街乗りで、月に一度位、峠に行く程度ですが、やはりこれからもMTに乗りたいと考えています。宜しくお願いいたします。
書込番号:24783037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hirogon12さん
マーチ12Rオーナーでは有りませんが
ある程度速さとスポーツ性も求めるならスイフトスポーツ1択だと思います
書込番号:24783096
4点

>Hirogon12さん
こんにちは、初めまして
12SR運転したことがありませんので予想しかできませんが、いまいちわからなかったのはどのような点だったのでしょうか
車重は同じくらい、エンジンのパワーもトルクもスイスポのほうがかなり上ですから、例えばスイスポがAT車だったとか
そういうことでいまいちわからなかったのでしょうか
私はシルビア、RX-7、ランエボ、FDシビックタイプR、S2000と乗ってきましたが、スイスポに初めて試乗したときの感動は
過去の車に勝るとも劣らないものでした
これはもう長年しみついた感覚的なものからくるものなので良いものは良いという単純な言葉でしか言えませんが
スイスポ推しです^^
書込番号:24783466
13点

12SRは試乗程度、スイフトは乗った事がありませんが国産車でスイスポのライバルというとヤリスぐらいですね。
ただヤリスの標準仕様はスイスポほどパワーが無いので決め手に欠けると思います。
昭和の時代と違い選択肢が極端に少ないですのでスイスポで決まりでしょう。ATでマッタリならともかくMTでしたらセーフティパッケージレスのほうが多少軽いし良いかもしれません。
書込番号:24783467
5点

>Hirogon12さん
スイスポATに乗っています。
ターボは、初めてですか? 以前、レヴォーグ2.0Lに乗っていましたが
レヴォーグ2.0Lに比較してスイスポは、ほとんどターボラグを感じません。
ただ、以前乗っていた、ユーロR VTEC のエンジンレスポンスには
勝てないです。特に、高負荷時からアクセルOFFした時についてこない感じです。
スイスポは、現時点で選択できる最高の車です。(買って間違いは無いです。)
ノンターボにこだわるなら、旧車や、今なら、デミオ1.5lも乗ってみて下さい。
今が一番楽しい時期なので、納車時期も有りますが十分に楽しんで
下さい。(うらやましい)
以上
書込番号:24783731
6点

>Hirogon12さん
マーチもスイフトも乗ってはいませんが、どう違うのかが分からないと、こちらも分からないと思います。
私もMT乗ってますので、なんとかく、こだわりたい部分はよく分かります。
じゃーどこ?が、たぶんみんな違うのじゃないかな?って、思うのですが?MT乗りさんどうですか?
(まずはNA?ターボ?選択かな?)
私は、車重が軽い、ドッカンターボがいいので、ワークスです。
軽いので、少しケツを振りますが、制御しきれないほどでもないと・・・
マーチがいい理由。
スイスポがダメだった理由を突き詰めれば、他の解もあるでしょうし、返信もあるではないでしょうか?
書込番号:24783750
3点

じゃあ、マーチ・ニスモSは?。
書込番号:24783908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hirogon12さん
ガッツリ試乗させて下さいって、ディーラーに頼めば良いかと思います!
書込番号:24784153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 居ません
⊂)
|/
|
書込番号:24784195
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。そうかもしれないと考え、検討いたしております。
書込番号:24784242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと一服さん
>JTB48さん
>愛一郎さん
>ZXR400L3さん
>北に住んでいますさん
>ぜんだま〜んさん
>☆観音 エム子☆さん
車の楽しさを教えてくれたのはゴルフIIでした。足回りを変え、ECU、カムシャフト、排気系などなど。まるで手足のように自由に操れて、楽しかったのです。その後、インテグラTYPE-R、インプレッサWRXと乗りましたが、ゴルフのような一体感は感じることができず、満足感は高くなかったのです。今乗っているマーチは、絶対的な速さはないものの、自分的にはかなり弄りましたので、ゴルフに乗っていた時と同じような一体感を感じることができる車になりました。ハイパワーの車では、楽しくなく、多分、緊張感だけ味わう事になるはずです。
多分、力の無い車にムチ入れて走るようなのが好きなのだと思います。ただ、力の無い車を速く走らせようとすると、無理な運転になりがちで、どこで踏んでも加速できる、ある程度トルクのある車の方が安全なのだろろうと考えています。
何が言いたいのか、わからなくなってきましたが、とにかく、マーチニスモSやデミオも含め、もう一度試乗してみようと考えています。
書込番号:24784361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆観音 エム子☆さん
>ぜんだま〜んさん
>北に住んでいますさん
>ZXR400L3さん
>愛一郎さん
>JTB48さん
>ちょっと一服さん
>gda_hisashiさん
何度か打ち直しているうちに肝心の、皆様へのお礼を消してしまっていました。申し訳ありません。改めて、ありがとうございました。
書込番号:24784371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirogon12さん
12SR中期からZC33SのT型MTに乗り換えて40000kmほど走った者です。
しばらくはパワー・トルクの差におっかなびっくりのところがありましたが、踏めばどこからでも前に出るので、慣れた頃にはズボラ運転になりました。
12SRではシバキ倒して走ったような道も余裕です。高速道路の長距離移動なんかはとても楽ですよ。
反面、「走らせてる」実感(?)では12SRが勝ちです。
車の方向性や時代は違いますが、どちらも甲乙付けがたい良い車だと思います。
具体的なことで何かありましたら、お尋ねください。
書込番号:24784624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>12SR-銀さん
ありがとうございます。そうですか、やはり、皆様の言うように楽しい車なのですね。試乗時、アクセルがモッサリした感じだったと記憶しています。自分のマーチはスポリセを入れているので、尚更そう感じたのかもしれません。また弄って自分の好みに味付けすればよいですね。とにかく、もう一度、試乗してみようと考えています。もう長く乗られていらっしゃるようですが、どこかいじられましたか?
書込番号:24785654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirogon12さん
12SRはどノーマルで乗ってました。電スロの鈍さを感じスポリセがうらやましかったのを思い出します(^^)
スイフトスポーツも長く乗りたいので基本ノーマルです。
エンジンの性格が違って当初は戸惑いましたが、今ではトルクに頼る乗り方にも慣れて、普段はスロコンで穏やかにするくらいです。
あとはカックンブレーキ対策にモンスタースポーツのパッドを入れ、純正ホイールにスタッドレス、エンケイホイールにADVAN FLEVA。
街乗り+高速クルージングには申し分ないです。
パーツが各社から出そろっており、カスタマイズの幅は12SRよりも上かと。決断&納車の折にはぜひお好みにあわせて楽しんでいただければと思います(^^)v
書込番号:24786342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 居ました
⊂) すみません・・・
|/ TE37に車高短love♪
|
書込番号:24786613
2点

>12SR-銀さん
ありがとうございました。もう買う気になっています。新車にすべきか、中古にして浮いたお金でいじるか…。
YouTubeで見たのですが、おもしろレンタカーでは、土屋圭市さんの提案した改造を施したスイスポも借りれるようなので、一回試してみようかとも考えております。
書込番号:24788215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーチSR、ニスモS、現行スイスポ、1.3Sデミオに試乗したことがあります。
スレ主さんにはおそらくNAがよいかと思います。
個人的におすすめなのはデミオのガソリン車MTかニスモS(ボディ剛性の低さとアクセルの過敏さが気になりますが)。
中古でもよければスイスポの旧型(ZC32S)1.6MTです。
あと軽になりますがきびきび走って楽しいコペンSのMTもおすすめです。
書込番号:24788310
2点

とりあえず、中古を買うときの注意。
スイスポのACCはリコールが出ている個体があるので、中古を買う際は該当してないか注意。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2021/0422/
私は令和3年4月購入ですが、ACC無しで購入しましたので関係ありません。
あと自動車税が2019年10月1日以降に値下げされてますので、2019年10月1日以降に登録された車体がおすすめです。同じ型式のスイスポなのに毎年の自動車税で4,000円くらい違います。
なお、ECUなどもいじるつもりならスズキ セーフティ サポート非装着車がお勧めです。
スズキ セーフティ サポート装着車と非装着車ではECUのプログラムで制約があったりします。
ちなみに私は昨年2月契約4月末納車で、購入価格はスズキ セーフティ サポート非装着車で総額190万弱です。
OPは持ち込みのドラレコETCナビの取り付け費くらいです。マットは別途社外品を購入しました。
ああ、もちろんMTです。
書込番号:24788816
4点

>iu5swさん
ありがとうございました。確かめるべく、試乗してみます。
書込番号:24789028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。全く知りませんでした。
書込番号:24789030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
先日(R4.5.29)に契約しましたところ、9月末から10月にかけての納車になる予定ですとのことでした。
最近契約された方、納車待ちの方、どれくらいの納期でしょうか。
モデル末期ということもあり、スイスポ自体はそれほど売れていないかもしれませんが教えてほしいです。
よろしくお願いします。
10点

他人の納期って気になる?
自分のわかってたらどうでもいいけど
書込番号:24772911 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

初めての投稿です。
失礼があったら、すみません。
4月23日か24日に契約して、今度の日曜の納車連絡ありました。
契約時に6月にいけそうと言われて、この部品長納期化の折、話し半分で聞いていましたが、本当になって、ビックリです。
ディーラーの見込み発注枠?だったんですかね?
ちょっと嬉しい出来事です。
書込番号:24773341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっさんホークスさん
書き込みありがとうございます!
このご時世に通常並みの?納期ですね!
早く乗れてうらやましいです。
ひと月の間にまた部品が足りないなんてことになっているのでしょうか。。
自動車税の金額が10月納車の場合の金額になってます。
書込番号:24773388
3点

>ちょっと一服さん
初投稿への返信、ありがとうございます。
注文書には、6月よりの自動車税となってます。
kp61以来の35年振りのMTで、(ボケ防止もありますが、無性にMTに乗りたくなりました)、家も坂の上で、坂道発進の不安もありますが、久しぶりに、年甲斐もなくドキドキしています。
個人的なことで、すみません。
書込番号:24773465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やっさんホークスさん
度々ご返信ありがとうございます
KPスターレット名車と聞いています
私の若い頃はEP82が人気でした
久々のMT車楽しんでくださいね!
同じくMTを注文しましたよ
試乗車がMTでめちゃくちゃフィーリングが良く、迷わず選択しました
スイスポのある生活楽しみですね!
書込番号:24773494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょっと一服さん
こんばんは。
2月に契約して今週末納車予定です。
ディーラーの担当さんと会えば世間話しながら納期の動向が話題になりますが、ハスラーの納期が伸びてるって言ってましたね。
上海のロックダウンの影響が大きくなってきているとも。
書込番号:24774717
1点

>チェインバーさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!
今週納車とのことおめでとうございます
私が伝えられた納期と同程度になりますね
やっさんホークスさんはかなり早かったのがわかります
お互い大切に乗りましょう!
書込番号:24774747
1点

>ちょっと一服さん
2月12日に契約し、本日(6月3日)納車となりました。
実際には5月20日に登録されており、ドラレコやETC 等を付けるため日数が必要だと言っていました。
任意保険の切替が明日からなので少ししか乗っていませんが、ドロドロとした排気音は悪くないと思います。
シルバーメタリックのATなので地味です。
書込番号:24776024
1点

>バカマツタケさん
ご返信ありがとうございます♪
納車おめでとうございます!シルバー渋いですね良いと思います!
納期は私が言われているのと同じくらいですね、やっさんホークスさんはタイミングが良かったのですね
大方3か月〜4か月という感じでしょうか
安全運転でドロドロ音楽しみながらスイスポ生活楽しみましょう♪
グイっと踏めば乾いた軽やかな排気音にもなりますね^^
書込番号:24776036
0点

>ちょっと一服さん
皆さんの納期情報から、なぜ自分がこんなに短納期なのか不思議で、ちょっと不安になってきました。
登録も済み、任意保険の車両入れ替え手続きも済んでいるので、反古にされることも無いとは思いますが。。。
日曜の納車が楽しみな反面、長らく納車を待たれている方に、申し訳ない思いです。。
書込番号:24776381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっさんホークスさん
不安にさせてしまったらすみません、、
同じ仕様でキャンセルが出て順番が早まったとかそういうラッキー?かもしれませんね!
いずれにしても通常並みの納期で乗れるのですから喜ばしいことだと思います♪
注文された方、納車された方とお話できて嬉しいです!
書込番号:24776392
0点

>ちょっと一服さん
ありがとうございます。
明日は、今の車の車内の整理をして、最後の洗車して、日曜の納車に備えます。
ふと、気付きましたが、KP61は就職後すぐに買った中古だったので新車のMTは初めてです。
今はあまり慣らしとか要らないようですが、試乗の時のようなフルスロットルは、しばらく我慢した方が良さそうですね。
書込番号:24776558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっさんホークスさん
こんばんは!たびたび返信恐れ入ります
いよいよですね!いつになっても納車日は出会いと別れ、うれしく寂しい感慨深い1日になりますね
慣らしという儀式はいつのまにやらですが、それでも最初のうちは急の付く動作は控えたほうがいいというのは今でも聞きます
試乗車には容赦なく(冗談です)試しましたが、感動というか感銘というか、忘れられません私も愛車に早く乗りたいです^^
書込番号:24776571
2点

>ちょっと一服さん
>やっさんホークスさん
私はシルバーのMTで、納車後すぐコーティング屋さんに預ける予定です。
今のハスラーは次の買い手が付いているのでそのままディーラーに預けてお別れです。
一年半の付き合いでしたが良い車でした。
書込番号:24776576
1点

>チェインバーさん
たびたびありがとうございます!
チェインバーさんもいよいよ納車ですね^^
私もコーティング考えてますよ
キーパーラボのクリスタルキーパーあたりで1年ごとに、と思ってます。
ハスラー1年半落ちでしたらこのご時世かなりの良い金額がついたのでは??
華麗な乗り換えですね^^
書込番号:24776597
0点

>ちょっと一服さん
私は地元のコーティング屋さんにお願いする予定です。
ディーラーコーティングの仕上がりに今一つ疑問があり、その辺りの疑問を突っ込んでみたところ丁寧に答えていただいたのと、調度仕上げている車を見せていただいて良い仕上がりだったので一度お願いしてみる事にしました。
疎水コーティングにも興味があります。
撥水コートがあまり良くないのと、ディーラーコーティングは塗装面の処理はしてくれますが、ハスラーの様なSUVは樹脂パーツが多くそちらのコーティングはされていなかったんです。
なので自分でワコーズのバリアスコートを樹脂パーツやヘッドライト、テールランプに洗車の度に塗っていました。
ハスラーは乗り出し価格の7割近い値が付いたのでかなり良い部類だと思います。
それがスイフトスポーツへの乗り換えを後押ししました。
書込番号:24776656
1点

>チェインバーさん
乗り出し価格の7割近い値って凄いですね。
できればハスラーのグレードって教えてもらってもよろしいですか?私もハスラーの購入を検討しているので参考にさせて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24776788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェインバーさん
地元のコーティング屋さんに頼んでみたいものです
高価でなかなか手が出ません。。
こだわりのコーティング屋さんはたしかにありますから、特に樹脂パーツをキチンと保護してくれるのは良いですね!
撥水のコロコロは見てるといいのですが、実際は疎水のほうがボディには良さそうです
スズキの塗装は弱いとききますのでなんらかの保護はしておきたいですね
ハスラーの下取りは驚愕ですね、、
いまだからこその金額かもしれません
書込番号:24776821
1点

>ちょっと一服さん
3月24日に契約して今日納車です。
ほぼフルオプションですが、納車まで10週間でした。
契約時は納車まで2から3か月とのことでしたが、以外と早かったように思います。
書込番号:24776884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,398物件)
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
スイフトスポーツ ベースグレード 全方位モニター用カメラパッケージ・セーフティサポート・シートヒーター
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
スイフト スポーツ 5速マニュアル 社外マフラー 社外アルミホイール 社外4連メーター キーフリー ナビ 地デジ ETC オートエアコン 5MT
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 13.3万km
-
- 支払総額
- 291.5万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 92km
-
スイフトスポーツ スポーツ ZC32 ナビ オートライト パドルシフト 電動格納ドアミラー フロントフォグランプ オートクルーズコントロール スマートキー キーレスプッシュスタート
- 支払総額
- 80.9万円
- 車両価格
- 71.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜163万円
-
22〜279万円
-
59〜297万円
-
17〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜208万円
-
42〜339万円
-
63〜281万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
スイフト スポーツ 5速マニュアル 社外マフラー 社外アルミホイール 社外4連メーター キーフリー ナビ 地デジ ETC オートエアコン 5MT
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 291.5万円
- 車両価格
- 277.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
スイフトスポーツ スポーツ ZC32 ナビ オートライト パドルシフト 電動格納ドアミラー フロントフォグランプ オートクルーズコントロール スマートキー キーレスプッシュスタート
- 支払総額
- 80.9万円
- 車両価格
- 71.5万円
- 諸費用
- 9.4万円