プリウスPHV 2011年モデル
288
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 49〜288 万円 (91物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2012年2月6日 12:17 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年1月22日 22:25 |
![]() |
61 | 21 | 2012年1月10日 22:21 |
![]() |
7 | 9 | 2012年1月4日 20:26 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月9日 00:04 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2012年1月21日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
補助金に間に合わせるということで仮契約したのですが車体の値引きはゼロ。
ま、これは仕方ないにしても販売店装着オプションのナビやバックカメラ、ETC、ドラレコ、その他色々で合計50万くらい付けて、工賃共々値引きゼロ。
いくらハイブリッド車が人気だからって、オプションまで値引きゼロって聞いた事ありますか?
それと、ナビやバックカメラ等のこれらのオプション品はトヨタの自動車工場で予め装着してくるって言われたのですがそういうものなのでしょうか?「販売店装着オプション」という文字通り、ディーラーの工場で取り付け作業するものだと思っていましたが。
バックオーダーも抱えているし、補助金の期限もあって強気なだけでしょうか。
買うのやめようかな…。
3点

補助金もありますが・・・PHVの1.8 Gが340万円、ノーマルの1.8 G ツーリングセレクション
が272万円。まったくPHVが燃料代がかからないとしても、差額の78万円でどれだけ乗れるで
しょうか? 装備も他の維持コストも度外視しますが・・・
レギュラーガソリンリッター150円として、実用燃費23km/リッターですと、78万円の
差額で118,000km走らせることが出来ます。差額をどう感じるかですかね。
書込番号:14035492
3点

ディーラーオプションのナビも値引き0って
アクアの時にも言われましたが
PHVにしろ
アクアにしろ
それ専用のナビじゃないはずで
他の車につけたら値引きできて
PHVやアクアにつけたら値引きできないなんて
どう考えてもおかしいですよね。
本体値引きがないのは
販売面での戦略でしょうから
それはそれで仕方がないのかもしれませんが
少なくとも、ほかの車に取り付けたら値引けるものが
特定の車につけたら値引きができないなんて言う販売方法が
まかり通るのはおかしいと思いますね。
で、ナビやカメラ、ETC、ドラレコなんかは
カー用品店でも買えますから
そっちから買うということで対処する、という自衛手段しかないのかなと思いますね。
カー用品店で購入した場合
保証は1年ですが
ディーラーオプションだと保証が3年付くわけですが・・・
書込番号:14035536
1点

>本体値引きがないのは
販売面での戦略でしょうから
それはそれで仕方がないのかもしれませんが
付属品値引きをするもしないも、販売面での戦略でしょう。
>少なくとも、ほかの車に取り付けたら値引けるものが
特定の車につけたら値引きができないなんて言う販売方法が
まかり通るのはおかしいと思いますね。
値引きする義務がなんだから、当然まかり通るでしょう。
それが嫌なら、買わなけりゃいいんだし。
値引きをするかしないかを決めるのは、販売店です。
販売店が値引きができないと判断したのであれば、それはそれで受け入れるべきです。
別にそれで買えってことでは無くて、それで、買うか買わないか判断しろということです。
書込番号:14035670
7点

返信ありがとうございます。
>その先へさん
そうなんです。通勤距離がEV走行可能圏内なのですが、現在乗っている20プリウスからですと、使用するガソリン代と夜間電力と比べても、月4000〜5000円しか変わらないんですよ。
正直元は取れません。ですがそれは今乗っている20プリウスを前車のガソリンエンジン車から乗り換えたときも同じでした。
ただ、先進的な技術を使用する喜びと、モーターで走るエンジンとは違った感じが好きなんですよね。あとスタンドに行く面倒な手間が減るもの魅力です(笑)
>みなみだよさん
アクアも同じですか。「特定の車につけたら値引きができない」これ!私もそう思っていたのですよね。たしかに戦略としてはアリかもしれませんが、面白くはありませんよね。
今考えているのは、後付できる物はとりあえず付けないでおいて、時期を見て後で付けるか、社外品も視野に入れて検討しています。
保証もアフターも純正の方が魅力ですよね。
余談ですが、他のハイブリッドよりPHVを売りたがっている雰囲気を感じました。補助金見込んだ価格設定だと思うので、実際は結構な利益なのでしょうかね?
>「コチン」を連続して言うと?さん
たしかに戦略と言えば仕方の無いことですね。逆に不人気車や時期は大幅が悪い場合には、大幅値引きされたって、こちらは見向きもしませんから。
売る側の事情と買う側の事情が必ず一致するとは限りませんからね。
それはわかっているのですが、あまりに露骨に条件が違うので不審に思ってしまったのです。
書込番号:14036414
1点

勝手に予約が溢れてるのだから強気に出るのは商売の筋だとお思います。
ユーザーはそれら状況を整理してどう判断するかですね…
ちなみに私なら購入はやめますw
書込番号:14037757
1点

>値引きをするかしないかを決めるのは、販売店です。
↑
確かにその通り
>販売店が値引きができないと判断したのであれば、それはそれで受け入れるべきです。
↑
受け入れるべきだとは思いません。
そういう条件しか出せないのね、とは思いますが。
それを受け入れた、と言えば言えるのかもしれませんが・・・
別にそれで買えってことでは無くて、それで、買うか買わないか判断しろということです。
↑
買うか買わないか判断して、買わないことを選びます。
同じディーラーオプションなのに、
Aという車になら値引きができて
Bという車になら値引きができないというのはありえないと思うので。
車両値引きについて、この車なら値引きができる
この車なら値引きができない、というのはアリだろうとは思います。
時期が来れば、今まで値引きができなかった車でも
値引きできるようになるし、値引き額が増えていくこともあるでしょう。
いわゆる、時価、というのがあるのも受け入れています。
ただ、同じもので、同じ時期で、仕入れ値も同じはずだろうに
ここぞとばかりに儲けようと0値引きまで受け入れろ、嫌なら買うな、という(言葉には出しませんが)商談は、どうにも納得ができないですね。
だから、買えないまま過ぎていくわけですが・・・
書込番号:14038221
3点

プリウスPHVは、複数ディーラーから発売していますよね。ディーラー同士の競合でも値引きは引き出せませんか?
書込番号:14054009
2点

12月初旬にオーダーして、3月中の納車の予定だったものです。。
当初は補助金も期待していませんでしたが、なぜか年明けに2月20日のロールアウトで
登録が2月内にでき補助金請求に間に合うことになりました(喜)
セールスさんに聞いたら、前提条件が充電設備設置がネックみたいな雰囲気で、
思ったよりオーダーが入らないということで1ヶ月納車が早まりました。
さて、値引きの話ですが、僕が、オーダーをしたディーラーでは、車自体は値引きなしの、
販売店オプションから一律20%引きの見積もりでした。
僕は震災の被災地に住んでいて、あの時のガソリン不足が大変だったので(電気はすぐ復旧しました)
あの思いをするのがいやでこの車を選びました。。
ただし、リーフは考えませんでした。(笑)
書込番号:14075010
1点

>セールスさんに聞いたら、前提条件が充電設備設置がネックみたいな雰囲気で、
え?設置は義務ですか?私はとりあえず今は設置する予定はないのですが、何も言われませんでした。
自宅に既設で100Vの屋外コンセントがあるので、それを200Vに変更してもらって付属のケーブルで充電しようかと思っています。
>販売店オプションから一律20%引きの見積もりでした。
いいですねー。私は交渉の末、ナビ関連の小物部品をオマケで付けてもらえる事になったのが精一杯でした。
>僕は震災の被災地に住んでいて、あの時のガソリン不足が大変だったので
そうでしたね。私は20プリウスに乗っていたのでマシな方でしたが、仕事でも使うのでヒヤヒヤものでした。ああいう事は2度と起こってほしくないですが、備えあれば憂いなしですね。
担当のセールスさんも人柄の良い人で、これからの付き合いを考えるとあまり無理を言っても仕方ありませんので、このまま契約を進めることにしました。結局オプションは全て純正にしました。
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:14075934
1点

>いくらハイブリッド車が人気だからって、オプションまで値引きゼロって聞いた事ありますか?
言われてみれば、私がもらった見積りも値引きゼロだった。
LEDヘッドランプ、ナビ、バックモニター、ETC、フロアーマットも全部定価だった。
LEDランプは別としても、
ディーラーオプションの値引きナシ!は、会社(販社)の方針なのかもね。
>買うのやめようかな…。
デミオSKYの値引きナシ!の方が、買う気が失せてしまった。
実際には、多少の値引きはしてくれるとは思うけど・・・
書込番号:14077726
0点

自分はGのレーザーで値引きは0円でした
60万のオプションを別でつけましたが60万を7掛けの端数切捨てで40万になりました
自分は愛知ネッツ店で購入です
交渉しましょう!!
ただでさえ値引きがなく高い買い物なので儲けさせる必要はありません
書込番号:14115065
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
昨年11月27日に注文契約しました。補助金が間に合うまでに届くか心配です。ディーラーでは納期は未定で確実なことは何ともいえないという返事です。納車時期の情報がありましたらお知らせ下さい。
0点

発売日が近づいてきましたね。
私も契約はkamiusさんと同時期で新車注文書は11月29日になっています。
(この日が予約受付開始日であったと記憶します)
グレードはSでメーカーOPはフロントフォグくらいです。
納車時期ということですが、私の場合2月4日に工場からロールアウトとの連絡がありました。
納車はその日から10日前後らしいので、現状2月14日くらいと言われています。
あと・・・約1ケ月。納車が楽しみです。
そろそろ早い方は納車時期が決まるのではないでしょうか?
参考まで
書込番号:14046798
0点

ま〜ぼ〜豆腐さん
心強い情報ありがとうございます。ますます楽しみになりました。
>私の場合2月4日に工場からロールアウトとの連絡がありました。
とありますが、これって、連絡がディーラさんから来るものですか?それとも、問い合わせのサイトなどがあるのでしょうか。
書込番号:14047634
0点

ご質問にお答えします。
私の場合、ディーラーから教えていただきました。
電源設備工事の施行、支払い準備等のため当初から目処がついたら教えてくださいとお願いしていたものです。
お話しを聞くと工場での生産予定は近い人ならわかるようです。
たとえば、2A(2月上旬)とか2B(2月中旬)とかディーラー端末には表示されるみたいですよ。
私の場合、2Aだったのが、2月4日予定と具体的にわかったため連絡が来たようです。
今年度補助金は2月末納車までが対象ですから、担当営業に確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:14048486
0点

ま〜ぼ〜さん。ありがとうございます。
工場出荷について、ディーラーから2月10日ごろと連絡がとどきました。
これで、車体番号が決まりますので、登録手続きができるそうです。したがって、補助金が間に合いそうです。これは大きいです。
書込番号:14055976
0点

1月21日、ディーラーからの紹介で、○○ホームでコンセント工事の見積もりをしてもらいました。
パンフレットの200V標準(消費税なし)で9.5万円はいささか高いですね。でも、安全や保証のこともあり、仕方ないかと思っています。
標準的な、分電盤からの分岐とはせず、電力メーターから分岐して、新たなブレーカーを経由して、アルミカーポートの柱にコンセントとスイッチをつけることにしました。標準の10mを超えたのと、花壇の土中を埋設することなどにより、1.87万円の追加料金が発生しました。アースも新たにとるとのことです。
家の裏方にある分電盤より、車を止める家の前の方にある電力計から分岐させるのはいいと思います。
結局、消費税込みで12万円の見積もりとなり、施工は地元の電設工事業者が請け負うことになるようです。
書込番号:14056142
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
通常のプリウスと比べて差額90万、補助金を最大もらえたとして差額60万。
対して、フル充電一回当たりの価格メリットはせいぜい100円。
6000回充電しなければモトがとれない計算です。
充電バッテリーの消耗を考えないで・・・です。
その上、充電設備の投資が必要です。
いくらなんでもちょっと高過ぎません?
3点

元が取れる取れないと考えてる時点で終わってる。
書込番号:13999253
15点

リーフかプリウスかという選択肢で考えれば、エンジン付いてこのお値段ならプラグインプリウスを選択するのもアリなのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13800357
というより、お値段重視の低燃費ならアクアで良いのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000325705/
書込番号:13999321
4点

>元が取れる取れないと考えてる時点で終わってる。
ではCBA−CT9Aさんのお考えを聞かせて下さい。
書込番号:13999354
3点

at_freedさん
確かにリーフと比べたらプリウスPHVかもしれません。しかし、プリウスとプリウスPHVとを比べたら割高感は否めません。
私は特に値段重視というわけではありません。が、初期投資90万で一回当たり100円オトク・・では買う気が失せるのも事実です。
書込番号:13999387
1点

横から失礼します。確かに高いのは高いですね。ただ、元が取れるや取れないの問題だけではないでしょう。
車が好きでない人、乗れればいいという人は、特に値段についてうるさく言いますね。
考えてみてください。なぜブランドものを買うのでしょうか?
Tシャツでも580円くらいのでいいのでは?もちろんいい人もいると思います。
しかし、ブランド物の1万円くらいのTシャツを買う人もいます。
私は、先日オークリーの偏光サングラスを購入しました。2980円のスポーツショップやファッションセンターのでも十分機能します。なぜオークリーを購入するのか?見栄を張るため???う〜〜?
そこなんではないでしょうか?
やはりPHVという、付加価値をつけて売るわけです。そう考えればこの車もありっちゃありだなと私は考えます。これからも少しずつお安くなると思いますよ。それより、エコエコといって乗り換えるほうが私にはそれでいいのか?動かなくなるまで乗りつぶすのが究極のエコでは?と思います。
31シーマ乗りでした。私はぶっ壊れるまでシーマに乗ります(^_^;)
書込番号:13999437
9点

価格に拘るのでしたら・・・・
ミライースのベースグレードをナビ無し・オーディオ無しでゲタ代わりに乗り回すのが良いのでは???
ハイブリッドがエコと言っても・・レクサスLSのハイブリッドってあくまであの重量や排気量クラスでのエコに過ぎないのだから・・・
ある程度はPHVも売れるでしょう。
次期型は、改良されてもう少し割安感がある車として発売されるでしょう。
今の車を買ってくれた人からの利益を礎として。
書込番号:13999477
6点

不人気車種で変な色した中古車にはミライースも敵わないよ。(笑
それはさておき、
スレ主さんは、HVと比べてPHVは高すぎませんか?
・・・って言ってるんだから、他の車種は関係無いと思う。
正直言って、PHVってHVの10万円高くらいなのかと思ってた。私も。
メーカーの説明を読むと、どうやら・・・
プリウスPHVって、プリウスHVに外部充電の差し込み口を付けただけのクルマじゃなくって、
EVカーにエンジンも載せたクルマだ! ってことなんでしょう。
近場の日常ユースでは電気自動車として使っていて、
遠出するような時にはHV車としても使えるので、航続距離や充電の心配は要らない。
そう考えると、妥当な値段なのかも知れない。
書込番号:13999835
2点

補助金を当てこんだ価格設定だからと仮定。
http://toyota.jp/priusphv/001_p_001/purchase/subsidy/
http://www.cev-pc.or.jp/CEV/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html
トヨタお膝もとの愛知だとこんな条例も。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/111231_3.htm
利用すると国の補助金45万円と23万円分の免税。
これで実質70万円引きだからSグレードで250万円ですね、+20万くらいでPHVに出来ちゃう。
6年乗る必要は出てくるけど。
元を取る取らないだと確実に取れないと思う(笑)
あとは現実的な問題だとリチウム電池搭載車の生産数が限られてるのでやや高めの価格設定にしてあるんでしょう。
プリウスαの7人乗りも高めの価格設定の割にオーダーが殺到して捌けてないから。
書込番号:14000330
3点

PHVという、最新技術の車に乗れる喜び^^
電気自動車の走りを体験できる。
価値があると思う人には、価格は高くてもありの車じゃないのかな??
お金もちさんが買うので、あまり心配しなくても良いですね。
書込番号:14002315
1点

yamato21さん
>車が好きでない人、乗れればいいという人は、特に値段についてうるさく言いますね。
そうですか?
車好きにも値段にうるさい人は大勢いると思いますが?(笑)
ところでyamato21さんの言いたい事は分かるんです。燃費なんか眼中なしにポルシェやフェラーリが好きで乗る人は、それはそれでアリだと思うんです。(私にはとても高くて買えませんがw)
車以外だって、ヴィトンやシャネルのバッグを欲しがる女性もアリだし、オークリーのサングラスだって全然アリだと思うんです。
しかし、PHVプリウスは“充電もできるプリウス”でしかありません。
“PHV”のロゴに90万の値があるとは私には思えないんです。(笑)
書込番号:14002748
2点

ささいちさん
>価格に拘るのでしたら・・・・
すいません。価格に拘ってるわけではないんです。
>次期型は、改良されてもう少し割安感がある車として発売されるでしょう。
トヨタファンのプリウス乗りとしての要望ですが、是非そうなって欲しいものです。
書込番号:14002782
1点

ぽんぽん 船さん
ご理解頂き有難うございます。
>メーカーの説明を読むと、どうやら・・・
プリウスPHVって、プリウスHVに外部充電の差し込み口を付けただけのクルマじゃなくって、
EVカーにエンジンも載せたクルマだ! ってことなんでしょう。
>そう考えると、妥当な値段なのかも知れない。
そうですね。今はそう考えるしかないかもですね。
書込番号:14002819
0点

PHVにする為には、大容量のバッテリーや高出力のモーター等が別途必要になります。
プリウス自体は量産によってコストも下がり、普通に買える値段になっています。
ところが・・PHVは少量生産なので、別途必要な部品は安くなりません。
売れる台数を無視して価格だけを比較して論ずるのは早計です。
例えば日産リーフが売れまくれば・・バッテリーやモーターの相場も下がるとは思います。
プリウスPHVが売れまくっても同じでしょう。
書込番号:14002876
1点

くくるりんぐさん
>補助金を当てこんだ価格設定だからと仮定。
>トヨタお膝もとの愛知だとこんな条例も。
>+20万くらいでPHVに出来ちゃう。
そうなんです。結局のところトヨタが補助金分を逆算した価格設定をしていると私も考えてしまうんです。
+20万なら、“充電もできるプリウス”の値ごろ感がでてきます。
しかし、本来補助金とはそれを買う人の為に使われるお金であって、売る側がその利益にあやかっては本末転倒です。国や自治体はトヨタに補助金を与えてるようなもんです。
書込番号:14002896
0点

ゆうこちんさん
>価値があると思う人には、価格は高くてもありの車じゃないのかな??
それはその通りですね。
>お金もちさんが買うので、あまり心配しなくても良いですね。
誰もが注目する次世代自動車です。はやく庶民にも手が届く価格になって欲しいものです。
書込番号:14002977
0点

人を選ぶ車ですよね〜間違いなく
以下の条件を満たしている方なら選択肢に入れてもいいかも
1.免税を受けられる地域にお住まいの方
2.充電設備がある方(まはた設備設置の費用が気にならない方)
3.環境に対する意識が高い方
4.毎日の充電作業が苦にならない方
5.オール電化で電力の夜間割引が利用できる方
自分は一応上記を全て満たしているので購入の選択肢に入れています
くくるりんぐさんの仰る通り同グレードに相当する普通のプリウスとの価格差は補助金、免税を使って約20万、
そこからEV走行で浮いたガソリン代を差し引けば十分購入する価値はあると僕は考えています
PHVプリウスにしかない利点もありますしね
EV走行時はエンジン音がしない、HV走行時の燃費が普通のプリウスよりも若干高い、
エンジンを掛けなくてもエアコンの使用が可能、シートヒーター標準装備など
ん?なんだか普通のプリウスよりお得に見えてきました
不安があるとすれば大容量リチウムイオンバッテリーの寿命ですよね、普通のプリウスとの価格差のほとんどがこれですから
トヨタが5年、10万`保障をしてますからたぶん大丈夫だと思いますが・・・
バッテリーの劣化がはっきりと自覚できるころには技術革新でバッテリーの価コストも下がっているでしょう
そうなれば当然本体価格も下がります(その頃には補助金と免税が無くなって今と購入価格に差が無いかも)
普通のHV車でもそうですが元を取ろうなんて考えない方がいいですよ
HVシステム分の価格差を埋めることなんて普通は無理ですから
そもそも車なんて無駄な出費の塊です、お金を掛けたくないのなら持たないのが一番、
どうしても必要で費用を抑えたいのなら軽自動車しか選択肢はないですよ
そういうものだと割り切るのが大事です
書込番号:14003308
3点

BURITANIAさん
私の自宅車庫には外部電源はありますが、深夜割引の恩恵も免税対象地域でもないのでPHVの購入は今回見送りました。(HVを購入しました)
>不安があるとすれば大容量リチウムイオンバッテリーの寿命ですよね、普通のプリウスとの価格差のほとんどがこれですから
そうなんですか。バッテリーが高いんですね。早く安価で高性能なバッテリーが開発されて欲しいものです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14004166
1点

〉しかし、PHVプリウスは“充電もできるプリ ウス”でしかありません。
ずはり、この感覚が、一番割高感を感じさせてるところでしょうね。
営業担当者の説明聞く限りでは、プリウスはHV ではあるけど、EVではない。しかし、PHVプリは、限られた距離はあるが、近場であれば、普通にEV として使えるってことでしょう。書かれてる方もいますが、エンジンが二つ乗っているようなもの…そう考えれば、妥当と言えば妥当。価格だけみれば、日産や三菱のEV 自動車なんて考えられない値段ですもんね。
先端技術を買うようなものだからある程度の割高感は仕方ないのかもしれませんね。
HVでさえ、一般的になるまで、10年はかかってます。ある程度普通に納得して買えるには5年から10年後に期待ではないでしょうか。
書込番号:14005337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニッケル水素バッテリーのHVとリチウムイオンバッテリーのPHVでは、使用しているバッテリーの価格差とPHVプリウスはリチウムイオンバッテリーの容量が多い為、この価格差は量販をしていないこの状態では仕方ないと思いますよ。
私は反対に
スマホ対応のメーカーナビ・レーザークルーズコントロール・レザーシート・パワーシートが付いている一番上のグレードが420万は安いと思っていますよ。
書込番号:14005508
2点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル

電源ナシでも大丈夫です。
短距離を電力だけで格安に走行するメリットは無くなりますが・・・
電池容量が大きいので、減速時の回生エネルギーを多く貯蔵できるのがメリットです。
但し、重量も増えて上り坂で要求されるエネルギーも多くなるのでメリットは少ないかもしれません。
書込番号:13910881
0点

ありがとうございます。今日ディーラーに行ったら毎日充電しないとリチウムイオンが劣化するっていわれたので本当かなと思い投稿しました。1年後に一戸建てする予定ですので半年くらい充電なしです。
書込番号:13911053
0点

>今日ディーラーに行ったら毎日充電しないとリチウムイオンが劣化するっていわれたので
リチウムですが、空のままも、満充電で放置も劣化が早いです。
もしかして、普通のハイブリッドよりも・・空になるまでの電動アシスト重視の設定なのではないでしょうか? 通常の走行では満充電できない設定/容量なのかもしれませんし、家庭での充電を想定しての仕様かもしれません?
お店と良く相談してください。
書込番号:13911304
0点

家で充電しなければ、普通のハイブリッドとして使うことになり、走行中に充電されるので、電池の劣化の心配はしなくてもよいはずです。
走りながら充電するということはエンジンを回して充電することになりますからガソリンを食います。電源から充電するより高くつくということになり、PHVのメリットが損なわれます。
しかし、車にとって悪いことはありません。
書込番号:13951761
1点

良いんじゃないんですか。
普段はそのまま走り充電スポットを見つけたら充電してガソリン代を浮かす。
電気自動車ではできないことがPHVのおもしろいところなんですよねぇ
書込番号:13955259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで聞いたらPHV買うのに審査みたいなのがあるって言ってましたよ。
家で充電できる設備をつけれるかどうか。
15万だか20万だかかかる様なこと言ってました。
間違ってたらゴメンね。
書込番号:13961376
0点

審査はないと思いますよ。
毎日20km以上走る方とか、自宅に充電設備をつけられない人、
つけたくない人には、普通のHVを進めているそうです。
まあ、そういう方がPHVの商談にくるとは思えませんが・・・
充電設備はディーラー推奨で頼むと95,000円〜です。
外注すると安く済む場合もあるように思います。
また、最近家を立てた友人の話では、標準で充電用コンセントが
ついているそうです。世の中進んでいますね・・・・・
スレ主さま
ディーラーに充電設備が設置されると思いますから、
一ヶ月に1〜2回くらい、コーヒーを飲みながらの
充電をしに行けば良いように思います。
私は補助金に間に合わなかったので購入見送り状態で、
充電できないにしてもPHV生活できるスレ主様が羨ましいです。
書込番号:13962386
2点

HVになるだけのようなもんだし、問題ないでしょ!走ってれば、全く充電されないわけでもないし。
書かれている人もいますが、充電できる場所(大型のショッピングセンターなど一時間程度は無料で出来る所)は少しずつ増えてますからそれらを上手く使うのも節約になるし、ありですよ。
あと、審査の話しでてましたが、それは補助金の話しでは?充電設備の設置?非設置?補助の額が変わることは考えられなくもないですから…
ディーラーでいろいろ教えてもらうと(セールスにより知識はまちまちてますが)楽しいですよ!何にせよ、興味深い車ですよね!!
書込番号:13962532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
確か5月くらいに、エスハイの給電機能をプリウスにもつけるような
ニュースが出回ったようにおもうのですが、どこに行ってしまったのでしょう。
ディーラーのサイト見る限りまったくオプションにはなさそうです。
キャンプ時にどうしても電気を使うのですが、発電機を回さずに勝手に
補充してくれるエスハイを体験して、また震災時の非常電源としても
かなり期待をいていたのですが。
マイナーチェンジ待ちでしょうか。
1点

失礼しました。一年後とあるので早くても来秋以降なんですね。
http://response.jp/article/2011/07/19/159596.html
発電機買いたいのをぐっとこらえるのと、次の震災が来ないのを祈っています。
書込番号:13847820
2点

給電機能目的で、
エスティマハイブリッドを購入したユーザーのホームページが、
ご参考になるかと思います。
http://www.cc9.ne.jp/~narabu2/Report/estm.html
ここの記載から類推すると、
給電機能の多用(ハイブリッドシステムに放電の高負荷をあたえる)は、
ハイブリッド車の電池寿命に影響しそうです。
ハイブリッド車は、
高度な充電放電コントロールを行うことで、
ニッカド電池やリチウム電池の通常の充放電回数(数百回から千回程度)と比較して、
電池の長寿(10年以上)を実現しています。
類推ではありますが、
常用で給電機能を多用すると、
ハイブリッド車の電池寿命に影響する可能性を否定できません。
書込番号:13861113
0点

先日、10年ほどエスハイに乗ってらっしゃる方に伺ったのですが(キャンプ等で電子レンジとかでガンガン給電使ってます。)、エスハイの充電制御は極めて優秀で、いまだにNiHバッテリーはほとんど弱ってないそうです。なので、実例があるので大丈夫だと考えています。
実際私もPCなどでひと晩、電力を借りましたが、減ってくると時折エンジン回してすぐに回復していて、充電もすごく気をつかって行っているような感じでした。
また、自力でプリウスにインバーターつけた方もいらっしゃいましたので、
PHVでなくても、1KW程度なら現行モデルでも行けそうですね。
http://hatayan.blog.eonet.jp/heli/2011/04/post-4f5c.html
PHVの電源オプションは当面出ませんが値段が高かった場合には、自力でつけることも
ありかもしれません。
書込番号:13868153
1点

ちなみに私が給電にこだわるのもまさに電気をガンガン使う天体撮影をしたいからなんです。
引用された方のHPはよく見てますので、この記事も読んだ記憶があるのですが、
先日のユーザーから聞いた話とはだいぶ印象が違いました。
どっちが正しいでしょうね。
書込番号:13868186
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル
2009年モデルのクチコミでも質問させていただきました。
申し訳ありません。こちらから他の質問をさせてください。
上記PHVが発売されたことにより、Sツーリングセレクション等、価格が下がることはあるでしょうか。
減税等についても詳しくないのですが、購入時期としていつ頃商談し、契約するのが狙い目でしょうか。
Sツーリングセレクションをなんとか総支払い250万円にて購入したいと考えています。
どのような手段により、どれだけの値引きを引き出すべきでしょうか。
面倒な質問ですみません。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

PHVとHVは
完全に購買層が違うと思うので
PHVが出たからと言って
HVが安くなるとは思えないのですが・・・
PHVってEVと違って
補助金、ないですよね?
補助金があるなら
HVとの価格差が縮まるから
その線で安くなるかもしれませんが。
書込番号:13832926
1点

PHVの販売により、価格がさがることはないでしょうね。
>Sツーリングセレクションをなんとか総支払い250万円にて
>購入したいと考えています。
がんばってください。
みなみだよさん
>PHVってEVと違って
>補助金、ないですよね?
あら、みなみだよさんにしては、珍しい
PHVに関してはあまり興味がないのですね。
電気自動車と同じく補助金対象と言われてますよ!前から・・
http://toyota.jp/priusphv/001_p_001/purchase/greentax/index.html
補助金を利用すると、かなり金額が抑えられますので、
魅力的にはなってくるとは思います。
しかし、この補助金、PHVなどが売れすぎると、予算消化が予想外に
早くなるのでは?よくわかりませんが・・
書込番号:13834002
2点

リンク先見てみました。
補助金¥450,000あるんですね。
だったら¥3,200,000のPHVは¥2,750,000+諸費用で買えるということになりますね。
普通のプリウスで¥2,320,000(Sグレードで比較。主要装備などの仕様が若干違うのかな?)。
それでも、¥430,000の差がありますが・・・。
はたして、PHVはそれを上回る魅力があるかどうか、というところでしょうか?
書込番号:13834092
1点

みなみだよさま
読ませていただいているうちに、PHVが気になり始めました。
補助金についてすっかりスルーしていたので、もう少しじっくり考えてみようと思います。
ありがとうございます。
パコココさま
いつも拝見させていただいております。
「がんばってください。」というお言葉。うれしいです"^_^"
価格が下がることはないということですので、現時点でどうしていくか検討してみます。
お二方、早速にご回答くださりありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:13834261
0点

みなみだよさん
>はたして、PHVはそれを上回る魅力があるかどうか、というところでしょうか?
そうでしょうね。ハイブリットでも言われておりますが、燃費で元をとる??と
いうことになると、ほとんど無理というのが現状です。
しかし、ハイブリットは売れています。それは、先進的な走りや、エコカーという
時代にマッチした満足度、そして減税など、いろいろ魅力があるからなのでしょう。
人それぞれの考え方があります。
PHVに関しても、同じだと思います。
経済的なメリットはそれほど、高くないでしょう。補助金をつかっても・・
仮に、PHVの電気代が、ガソリンの半分だと仮定するとします。(あくまで仮定)
◎電気で走行できる距離は、20キロとします。
◎普通のプリウスの燃費は 1リットル20キロとします。
◎ガソリン代は、1リットル130円とします。
◎電気代は、130円の半分の65円とします。
◎1ヶ月1000キロを走行するとします。
上記の条件をふまえますと・・・
PHVは 1000キロを3250円で走行できます。
プリウスは1000キロを6500円で走行出来ます。
1年間の差は・・ 39000円 PHVがお得です。
10年間の差は・・ 39万円 PHVがお得です。
車体価格の差を考えると、10年間でもまだ足りないですね。笑
しかも、毎日充電をする手間もあったりします。。
シュミレーションはシュミレーションであって、所有する喜び、
電気だけの静かな走り、先進的な満足度などが、この差を埋めて
くれる???ということになるのでしょう。
今後電気自動車などは、技術的に進化していくことでしょうね。
それはそれで楽しみです。燃料代かからない車にして〜〜〜^^
書込番号:13834329
2点

パコココさま
とっても参考になりました!
ありがとうございます。
商談時期について、
わかることがありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:13834553
0点

いろいろ教えていただきましてありがとうございました。
しばらく訪問できなそうなので、
また、わからない際には、どうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました!
書込番号:13836702
0点

自宅に、充電するための設備追加も必要のようですので、
その資金も積み上げが必要です。
つまり、普通の家庭にある既存のコンセントから、
そのままでは給電できないようです。
書込番号:13839998
1点

kazu115さま
既存のコンセントからは給電できないとのこと。
ありがとうございます。
だいぶ、PHVは私の中で薄れてきました"^_^"
書込番号:13846402
0点

深夜電力ですと、8円/kWhぐらいですから、ガソリンとの価格差は1/4程度ではないかと思われます。そうなると、上の計算も変わってきますね。仮定と言っても価格差を出すのなら、もっと真面目に出さないと誤解を与えますよ。
書込番号:14047935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/774物件)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.6万km
-
プリウスPHV G ナビ・バックカメラ・フルセグTV・Bluetooth・パワーシート・クルーズコントロール・シートヒーター・ステアリングヒーター
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 185.1万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
33〜298万円
-
38〜628万円
-
60〜513万円
-
76〜351万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
プリウスPHV G ナビ・バックカメラ・フルセグTV・Bluetooth・パワーシート・クルーズコントロール・シートヒーター・ステアリングヒーター
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 185.1万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 12.0万円