インプレッサ スポーツ 2011年モデル
706
インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 155〜263 万円 2011年12月20日発売〜2016年10月販売終了
中古車価格: 9〜198 万円 (775物件) インプレッサ スポーツ 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年12月14日 22:51 |
![]() |
17 | 6 | 2021年10月23日 10:03 |
![]() |
198 | 53 | 2022年12月12日 21:33 |
![]() |
17 | 25 | 2021年4月17日 21:47 |
![]() |
8 | 2 | 2020年12月7日 19:28 |
![]() |
29 | 5 | 2020年12月6日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
以前、レガシイ(BD/2.0GT→BG/250TB→BL/2.0GT-Bspec→BP/2.0GT)に乗っていたこともあり、
スバルが懐かしくなり、検討中です。
レガシイよりも少し全長や荷室はコンパクトながら、室内や使い勝手は似たような感じ。
排気量が2.0と1.6があり、アイサイトの有無含めてグレードが豊富ですが、
いま検討中なのが、
・2.0アイサイト、AWD
・1.6FF
あたりです。
燃費と値段を考えたら1.6FFでしょうが、2.0Lのトルクとアイサイト、AWDの安全性にも引かれています。
それぞれ、オーナー(元オーナー)の方から良い点、悪い点などご意見をいただけると幸いです。
1.6FFはレンタカーで借りて何度か乗ったことがあります。1.6でも充分によく走りますね。
ちなみに、アイサイトは2014年11月のマイナーチェンジ以降はVer3になることは理解しました。
個人的には車線のはみ出し防止機能はレンタカーで借りたレヴォーグでうっとおしかったので不要です。
仕様や精度の差はあるでしょうが、追突防止などがメインであればVer2でも充分なのかなと。
予算的にもマイナーチェンジ後のVer3はちょっと手が届かないので。。。
3点

タイトル文字化してますが、2012年から2014年のモデルに関してです。
よろしくお願いします。
書込番号:24866228
0点

こんにちは。
2016年製の先代E型2lのAWD、アイサイトVer3に4年弱乗っていました。
またレンタカーで1.6lのFFにも乗ったことがあります。(年式は忘れてしまいました。)
ご希望の年式とは違いますが、以下についてお話しできるかと思います。(詳細については私のレビューも少しは参考になるかもしれません。)
・2lと1.6lの違い
街中では違いがわかりませんでした。ただ、山道や高速道路での「余裕」は変わります。
2lは1.6lに比べトルク、パワー共に30%程度アップのため、高負荷な場面で回転数も変わってきます。
(2lモデルが2,500回転で登る高速の登坂路を、1.6lでは3,000回転超になる、など)
騒音面などで快適にドライブできるというのはあると思うので、山道、高速、人や荷物を頻繁に乗せるのであれば2lモデルをお勧めします。私もその点で2lモデルを選択しました。
ただ、1.6lでも回転数上げれば走りますし、MAXの出力を公道で使うことはないので全く問題ないといえばないです。
・AWDとFFの違い
こちらも街中を走っていると違いはわからないかと。
ただ、AWDは雨で水が浮いているような道路など、悪路の安定感は感じました。雪道等悪路を多く走るのであれば、AWDの安定感は感じられると思います。
結論を申しますと、1.6lのFFでも素の車の良さは感じられるので問題ないかと思います。
ただ、個人的にはver2でも十分な能力があるアイサイト付きをお勧めしたいです。
※はみ出し防止機能はボタンでオフできます。
ということで、予算内で合うものが有れば2.0アイサイトAWDにする、というのが私のおすすめとなります。
書込番号:24869225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三毛さんさん
情報ありがとうございます。
>2lと1.6lの違い
>街中では違いがわかりませんでした。ただ、山道や高速道路での「余裕」は変わります。
いまはあまり遠出はせず、山道を走る機会も減っているので、1.6Lでもさほど問題はないと思います。
いま乗っている車も1.5Lのコンパクトカークラスですから。
>・AWDとFFの違い
>こちらも街中を走っていると違いはわからないかと。
>ただ、AWDは雨で水が浮いているような道路など、悪路の安定感は感じました。雪道等悪路を多く走るのであれば、AWDの安定感は感じられると思います。
レガシィのAWDに長らく乗っていたので、スバルのAWDにの良さはよく理解しています。
雪道ではなくても、豪雨のときなど安心感が違いますね。
ただ、そういう機会もそんなにあるわけではないので悩みどころです。
>結論を申しますと、1.6lのFFでも素の車の良さは感じられるので問題ないかと思います。
>ただ、個人的にはver2でも十分な能力があるアイサイト付きをお勧めしたいです。
>※はみ出し防止機能はボタンでオフできます。
>ということで、予算内で合うものが有れば2.0アイサイトAWDにする、というのが私のおすすめとなります。
そうですね、予算に余裕があれば、アイサイトの2.0Lが欲しいところですが、
1.6Lに比べて高めでタマが少ないのですね。特に低走行の車。
お盆の間、車屋もやってないところが多いので、お盆明けに検討再開します。
書込番号:24876130
0点

>三毛さん
予算との兼ね合いでいろいろと悩みつつ、家族とも相談して最終的にB型の2.0i-S EyeSight AWDに落ち着きました。
多走行ですが、前オーナーがコマメなメンテナンスや部品交換、ディーラー整備、記録簿あり。
年式のわりに内外装の程度もよく、エンジンルームもとてもキレイで、丁寧に扱って来た感じの個体だったので決めました。
EyeSightのセーフティ機能は安心(Ver2.0でも充分のようですし)。
冬場に雪のあるエリアに遊びに行く予定が出てきたのでAWDも欲しいところ。
長らくレガシィに乗ってきたので、再び戻ってきた感じです。ノンターボである以外は似たような感じで。
レガシィGT(BP)のときはハイオクで燃費も街乗り7km、高速でようやく11km〜でしたが、
今回はAWDでも街乗り10km、高速なら15kmぐらいは行きそうですね。
情報をいただきありがとうございました。
書込番号:24891762
3点

>mojabo555さん
遅ればせながらご納車おめでとうございます。
2lのAWD +アイサイトver2、余裕もあり安心安全かと思います。
燃費も、自転車並みの平均速度レベルの渋滞だと1桁代になってしまいますが、高速だけなら15-18km/lは可能です。
ご安全に、よいカーライフを!
書込番号:25053665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
こんにちは。
IPFの2色切替タイプ(F56DFLB)に交換しようと検討しているのですが、
適合表を確認したところ以下の記載がありました。
取り付け不可: 車両側灯体の強度が弱く走行時の振動や衝撃で車両側灯体が破損する可能性があるため
しかもGP系だけこの表記があるという悲しい状態です。
実際に取り付けられている方がいらっしゃれば、問題発生有無をお聞かせ頂けますでしょうか。
個人的には実際の部品の強度はそこまで問題無いものの、メーカーから出ている数値から
取り付け不可と判断されたのでは無いかと思い、実際に取り付けて走行試験等はしていないはずと思っています。
1点

>個人的には実際の部品の強度はそこまで問題無いものの、メーカーから出ている数値から
取り付け不可と判断されたのでは無いかと思い、実際に取り付けて走行試験等はしていないはずと思っています。
そう思うならビビらず準CEO!!さんが体験し
>実際に取り付けられている方がいらっしゃれば、問題発生有無
を投稿ってどうですか
書込番号:24393312
5点

>強度が弱く走行時の振動や衝撃で車両側灯体が破損する可能性がある
強度不足による不具合は出てくるまで
時間がかかる場合が多い。
取り付け直後から1年後までは全く問題なし。
でも、実は取付部位に微細なクラックが発生。
更に1年後にはクラックが広がり光軸のズレとして現れる。
とか。
車検時に光軸のズレを指摘され、直そうとしたら
灯具の破損を発見し、結果灯具のアッセンブリー交換となり、
高額な修理費が・・、なんてありえる話。
ま、走行距離とか道路環境なんかで1年後ではなく
2年後に現れるかも知れないし、5年後かも知れないし、
手放すまで大丈夫かも知れない。
よって、他の人が10年大丈夫だったとしても、
自分には1,2年後に不具合が出る可能性は否定できない。
なんてリスクを飲み込めるならどうぞ。
書込番号:24393347
5点

サイズ等に問題がなければ何とかなりますよ、きっと。
強度が足りないなら付け加えればよしです。
気に入った物を付けるならメーカー依存しない事。
全て自己責任でね。
自信が無いなら諦めるしか無いです。
書込番号:24393350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>準CEO!!さん
ライト系の一番の問題は光軸が狂う事だと思いますよ。
特にLEDで光軸がズレると対向車に影響があるのでメーカーも慎重になります。
自分の車が対向車に影響する事を考えて交換はしてくださいね。
自分だけが満足すればそれでいいみたいな自己中の交換は
周りからどう見られるか分かりますよね。
書込番号:24393380
2点

皆様、有益なご回答ありがとうございます。
リスク許容できるかどうかと言うことですね。もう新車から6年乗っているので、
取り付けによって不具合が出ても経年劣化だと思うようにしたいと思います。
また現車はほぼ無改造のノーマル状態で乗っていますので、
他人に迷惑を掛けるようなことをするつもりはありません。
ちなみに今回挙げているバルブは切り替え機能が付いているので、
バルブ本体の重量が重くなっていると思ったのですが、
純粋な1色のみのバルブなら問題ないのでしょうか?
書込番号:24393404
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
Yahoo!ショッピングにて同車対応の2色切り替えバルブが販売されていたので、整備業者に依頼して交換して貰いました。
書込番号:24409161
2点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
2.0iですが、この間ディーラーに行ったらエンジンからオイル漏れしていてハーネスを伝ってコンピュータまで染み渡っているとのこと。
修理代はざっくりですが50〜70万とのこと。
スバル基準では車検受けられないので、次の車検からは別のところでやれと。
これが普通なのでしょうか?
スバル、次はないですね。
18点

お気の毒に。
普通はヘッドカバー周りからのオイル漏れで修理代は10万程度のようです。
延長保証入っていて期間内、最長7年以内ならタダです。
水平対向ですからオイル漏れの箇所は電装系のハーネスからずっと下なんですが、不思議ですねぇ。
定期点検していれば、ハーネス伝わって電装系まで行くような事は無いと思います。
スバルに限らず、ロクに点検に出さない状況で何か起きればそうなります。
年数が経過している、走行距離が多いなら、キチンと点検整備しておくべきでしたね。
普段の心がけ不足に一票ですw
書込番号:24318300 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>スバル基準では車検受けられない
オイル漏れていたらいずれにしても直さないと車検通らないのでは?SJフォレスターの2回目の車検の前の点検でオイルにじみ&ハーネス交換(たぶん同じ症状)でしたが、保証期間内で無償でした。7年超で保証延長が効かない期間に何か大物が起こったら、買い替えですね。
書込番号:24318306
9点

メカニックの方はここ〈ディーラー〉以外なら通ります。と(笑)
根拠はまた伺った時に聞いてみます。
外れ個体に点検にもそれほど出せていなったので半分自業自得ですね。
書込番号:24318312
3点

>外れ個体に点検にもそれほど出せていなったので半分自業自得ですね。
そうかもしれませんね…、外れというよりそもそも持病持ちだと思いますので、定期的な通院が必要だったと思います。私のSJは、7年目車検前点検でも発見され、近くエンジン下ろして修理です。保証延長しておいて良かった。
書込番号:24318335
12点

>コピスタスフグさん
油断しましたね…笑
メカニックは、相当珍しいみたいな言い方されてましたけどはたして…笑
こちらもエンジンやら内装のインパネ?も全部外さないといけないらしくそれで費用がかさむと。幸運でしたね。
延長保証も恐らく入っていない(管理は別の人なので把握できず)ので、車検で引っかかったら乗り換えかもしれません。
ズボラな人間はスバル乗らんほうがいいですねぇ
書込番号:24318352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも拘りが強い人でないとスバル車には乗りません。私もそのうちの1人
書込番号:24318489 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>修理代はざっくりですが50〜70万とのこと。
これは「どうなんだ?」という気はします。作業内容や交換部品の単価含めて見積明細を作ってもらう方が良いと思います。
書込番号:24318513
6点

>rin.0224さん
参考のため、走行距離を教えていただけませんか?
書込番号:24318574
5点

53000kmです。
2014年あたりに新車購入しました。
書込番号:24318640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
高過ぎますよね。
ありがとうございます。
書込番号:24318641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次の車検からは別のところでやれと
こんなこと言っちゃ悪いんだけどさ、
ここまで見事にバッサリと問答無用で
販売店から切り捨てられるって、
ナニやらかしたの?
としいう感想しか浮かばない。
スバルとお付き合いがあったことあるけど、
私の知る各社のセールスなら多分、
100%直すといくらぐらい。
取り敢えず次回の車検ぐらいまで保たせる程度の
応急処置ならいくらぐらい。
直さないまま下取りするといくらぐらい。
つう感じで幾つかプランを提示してくれた上で、
どうするのが一番か、一緒に考えてくれると思うんだわ。
顔も見るのもイヤな客相手ならともかく、
普通は客に”他所に行け”とは言わんよね。
書込番号:24318673
21点

>JamesP.Sullivanさん
こんばんは。
買った頃は定期点検、最近ですと車検やオイル交換で入庫するくらいですね。
特に何も迷惑になる事はしていないのですが…
私も驚きましたが、そんなものなのかと思いはいはい言って帰ってきてしまいました。
言われてみれば、いきなり車検も無理ですなんで無責任と言うかなんというか。
こちらで何かできることはありませんかね…
本社連絡…?
書込番号:24318686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rin.0224さん
どんな車でも、ガスケットやオイルシールが傷むとオイル漏れを起こします。
オイル漏れの原因は一つではありませんが、特に高年式車や過走行車は気を付けてください。
10万qあたりを超えると要注意ですが、今はオイル添加剤で予防する方法もあります。
普通の車は修理代は10万〜15万くらいですが、水平対向エンジンはエンジンを下さなければならないので、高額(倍くらい)になります。
今回のケースではコンピュータまで交換でしょうから、その値段を加えると高額ですね。
でも新車にするより安いです。
それにしても、にじみ程度で気が付かなかったのでしょうか?
書込番号:24318689
4点

>funaさんさん
こんばんは。
症状としては、慢性的に滲み出ている状態だそうです。
書込番号:24318696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車違うけど 2015年製 レボFB 16DITです。
自分のは3年のDラー車検で漏れ発覚でしたね。
FB型でヘッドのブロック割が増えた、
カムキャリアと言う名称のヘッドブロックでした。
コーキング材の様な液体ガスケットが漏れました。
3年 3万kmちょいなので、それは保証内でしたが。
エンジン下ろして、ヘッドバラして
ガスケット打ち直し1w預けでした。
自分が乗ると、日産もホンダもスバルも
どれも漏れ漏れになるのですが。
スバルのオイルがハーネスを伝うと
エラーになるいうのは、特異ですよね。
エンジンハーネスは多々聞きます。
室内ハーネスまでもは、初めて聴きましたね。
ちょっと、安全側で交換に高額化の気も
しますが。メカさんが言うならそうなのかも。
書込番号:24318820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
オイル漏れで、エンジン
チェックランプが着いたなど
エラーは出たのですか?
室内のハーネスは、予防交換推奨ですか?
自分の場合、オイルコントロールバルブも
カプラー内でオイル漏れが後に出ましたが、
エンジンハーネスは、替えてもらえなかったです。
(保証交換ですが。)
仕方なく、接点クリーナー使って、カプラーに
シューシュー吹いて自分で清掃もしました。
書込番号:24318876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rin.0224さん
クルマの管理は別の人ということですが、分かったら教えてください
オイル交換はどちらでされていましたか?
あと、頻度も知りたいです
定期的にディーラーでやっていれば、早めに見つかっていた可能性はあったと思います
書込番号:24318877
4点

>特に何も迷惑になる事はしていないのですが…
スバルディーラーは人材のバラつきが激しいのが難点です。
買った当初色々ありましたが、買って半年後に引っ越して今は別の店(他県で別の会社)で6年メンテパックを継続しており、セールスは付かず離れずで心地よく、新型車や試乗の案内をまめにしてくれますし、メカニックは比較的多い不具合にも説明がとても丁寧です。
次にオイルにじんだら延長保証が効かないので、またスバルに買い替えてまたオイルがにじむ予定です。
>スバルのオイルがハーネスを伝うとエラーになるいうのは、特異ですよね。
>エンジンハーネスは多々聞きます。
私のFA20は修理時の納品書を見ると、4年半点検時にオイルコントロールバルブ周辺からのオイル漏れでバルブやエンジンハーネス(オイルがつたっていたらしい)を交換しています。この時はCVTのオイルポンプからも漏れていて1週間預けました。(交換部品票の作業時間の数字を足すと「468」になりますが、これは「分」ですかね?)
書込番号:24318912
4点

オイル交換はオートバックスなどが多いと思います。
ディーラーでやりたくても混雑していて予定が合わないので。
頻度は半年に一回のペースです。
エラーはとくにないですね。
書込番号:24318967
1点

>エンディミオンの呟きさん
すみません。私は更にこだわって最近までR2ばかりを乗り回していました。
最新ではステラ(R2ベース)に乗ってる。
これもこだわりか?
書込番号:24318969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rin.0224さん
>2.0iですが、この間ディーラーに行ったらエンジンからオイル漏れしていてハーネスを伝ってコンピュータまで染み渡っているとのこと。
修理代はざっくりですが50〜70万とのこと。
スバル基準では車検受けられないので、次の車検からは別のところでやれと。
スバル基準では車検受けられない = この意味が全く理解できない。。。。
書込番号:24319006
4点

>かに食べ行こうさん
ディーラー車検はこれ直さないと通せませんとのことです。
でも、ほかの民間のところであれば通るようです。
書込番号:24319014
1点

>柊 朱音さん
もちろんスーチャー付きですよね
書込番号:24319167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルの水平対向エンジンは構造上、漏れやすい。
でも、素人さんはそんなこと知らないよね。
まあ、販売スタッフが言うわけないですが。
なお、ベンツでも、オイルが配線内をたどってコンピュータのコネクタにまで達する現象は普通のようですが、ベンツもそんなに安く治らない。
早めに他メーカーに乗り換えた方が賢明です。
書込番号:24319228
3点

BP5レガシィを16年、12万km乗っていますがこれまで一度もオイル漏れ修理はしたことありません。
現在はオイルシールからちょっと滲みがあるようで酷くなったら車検通らないのでオイルシール交換しま
しょうとDラーから言われています。またBP5の前はGC8インプレッサWRXに乗っていましたがその時は
全部で3回ほどオイルシールを交換しました。値段は方バンク1万ちょっとでしたね。当然エンジンは
下ろしていません。最近の車はいろいろ付いているので昔よりも整備性は落ちていると思いますが
オイルシールだけなら2万もあれば交換できるのではと思っているのですが。ヘッド部分が破損して
漏れているのでしょうか?
EJ20を27年乗っているのでBP5になって耐久性上がったんだなあと思っていましたがFA/FBになって
耐久性が落ちてしまったとすると残念ですね。CB18はどうなんだろう?
書込番号:24319484
4点

全種類乗ってみて今はスーチャーです。
レギュラーでもOKでトルクが太いんで街なかではほとんど踏まなくても良いのはかなり楽ですね。
斜度のキツイ坂道でも加速してしまいますし、乗りやすさが一番よろしいです。
書込番号:24319529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油脂類の漏れは検査不正働いてない限りは、何処でも車検は通りません。
路上に撒き散らす危険性から。
アンダーパネルにオイル滲みがあるとアウトです。
オイル漏れや滲み箇所にもよるけど、ヘッドガスケットあたりだと、修理費用は跳ね上がりますね。
水平対抗だと、ヘッドだけ下ろすのは難しいから、エンジン下ろした方が早いだろうし。
カムカバー外すのも億劫になるよね。
修理見積もり出したが直さないなら、ウチでは車検通りませんよと言っているだけですね。
他所では通すかも知れんけどってだけでしょう。
根拠は無いと思う。
後、民間車検でも通さないけど、ろくに見ない1日車検なら見ないんだから通るかもって事を言っているのかも。
書込番号:24319716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理して乗るまでの価値があるかどうかの話じゃなくて?
電気自動車の駆動バッテリーよりは安いな。
書込番号:24319840
0点

それに、マフラーの上付近がカバーなのでその影響もあります。
点火用のコイルもその影響が大きいですね。
昔の1.5Lのファミリーカーエンジンは隙間が大きくて整備がしやすいから作業料?工賃?を抑えることができますけども、2.0は狭いですね。
なので、色々外さないとカバーのパッキンを交換できないですね。
インプレッサの1.6も隙間はある方ですが、昔の1.5と比べるとどうしてもね。
水平対向エンジンの構造上の問題です。
嫌なら、トヨタのヤリスクロスやRAV4やもうすぐ発売されるカローラクロス、でいいのでは。
書込番号:24320303
0点

こんばんは。
OCVからのオイル滲みとのこと。
次は大人しくトヨタとかにしておきます。
書込番号:24320386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりFB 型持病の OCV
オイルコントロールバルブ ですね。
自分のは、エンジンチェックランプ点灯で
エラーも吐き出しましたが、
エンジンハーネスは替えてくれなかったですよ。
替えたのは、OCV 4個だけです。
それから2年半 4万キロ乗って
現在も問題出て無いです。
(ハーネス側は、カプラー内に残ったオイルを
拭き取って、接点クリーナーで拭き飛ばした
のみです。しかも自分で)
エラーも出て無いのに、修理内容が
大げさ過ぎに思いますね。不審に感じます。
どうせスバル離れるなら、
スバル サブDラーへ行って、
相談されてはと思いますね。
書込番号:24321033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れ
単に OCV の交換だけであれば、
エンジンも下ろす事は無しでしたよ。
書込番号:24321036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
有益な情報ありがとうございます。
ディーラーで話を聞いた時、とりあえずにじみ出てる元のOCVだけでも交換した方が良いのではないですかと聞いたのですが、「すでにハーネスに流れているので意味ないです」と…。
556でハーネス内を洗浄したようですが、ECUにまでオイルが到達している状態でも有効な手段なのでしょうか。
また、もしよければOCV交換の費用を教えていただけませんでしょうか。
スバルショップが幸い許容圏内にあったので、今度伺おうと思います。
書込番号:24321458
0点

556 は、シリコンオイルなので、
良き気しませんけど・・
ちょっと?な対応に思います。
オイルなので。
書込番号:24321584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真に上げたのは、クレでも 556
とは物が違いますよ。
書込番号:24321593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anptop2000さん
すみません、カラーリングで判断していました。
パーツクリーナーです。
書込番号:24321598
0点

>556 は、シリコンオイルなので
??????
556はケロシンが主成分、それに防錆剤を混ぜたもの。
ケロシンとは揮発温度の低い灯油の事。
それにこのスレ主曖昧なことを言っているんで、本当に50から70万円もかかるのかどうかだね。
個人的な判断:答えるだけそんなトピ
書込番号:24321816
1点

556の話そんなに引っ張る必要ありますか?
こちらもそこまで詳しくないので曖昧なるのはご容赦下さい。
対策やできることがあるならばしたい、そう言う姿勢でおります。
費用に関しては本当にそのように言われましたよ。
何が不満なのでしょうか?
書込番号:24321838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それにこのスレ主曖昧なことを言っているんで、本当に50から70万円もかかるのかどうかだね。
ECUまで逝ってればそれくらい請求されてもおかしくはないと思います。
というのは私もTGVセンサーからのオイル漏出がセンサー配線内を
毛細管現象で駆け上がりメインハーネスコネクタまで汚損したために
TGV動作異常が多発して「TGVセンサー・センサーハーネス・メインハーネス」
の交換で約40万円の見積もりを出されました。
自分は延長保証と点検パック入れて6ヶ月・12ヶ月・1回目車検とディーラーでやっていたので
保証対応してもらえて費用負担は0円で済みました。
>スバル基準では車検受けられないので、次の車検からは別のところでやれと。
これ本当に正規ディーラー?お客様センターにクレーム入れてもいいほど酷い対応だと思います。
少なくとも自分が対応してもらった名古屋スバルは1〜2ヶ月毎の不定期にエラー発生して
そのたびにアポ無して飛び込んでくる自分の車を毎回代車を用意して1〜2日預かってくれて
修理1回目:TGVセンサー交換
修理2回目:センサーハーネス交換
修理3〜4回目:原因不明様子見
まで経過したところで5回目の現象再発の前に、社内の修理履歴データベースから
似た現象の対応履歴を探し出してくれてディーラー側から「これで直ります!」って
連絡もらって修理してもらいました。
それ以降5年目の車検を通して6年目まで乗りましたが大規模リコールまで全く問題有りませんでした。
書込番号:24322616
0点

>ぬさんたらさん
おはようございます。
やはりそれくらい取られるのですね〜。
本当ですね。
正規ディーラーです。
何もしませんが修理しないと車検はお断り状態。
そんな手厚いサポートでしたか。
私の場合は、保証期間から外れているからかもしれないですね…。サポートセンターに連絡したいと思います。
書込番号:24322938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rin.0224さん
>2.0iですが、この間ディーラーに行ったらエンジンからオイル漏れしていてハーネスを伝ってコンピュータまで染み渡っているとのこと。
>修理代はざっくりですが50〜70万とのこと。
現在無症状なんですよね
oil漏れはポタポタ垂れれば車検通りません
エンジン等にoilが滲んでいる(oilが付いていいる)
は車検OKです
(だから何もせずふき取ってそのままで良いと言う訳ではないが)
可能性で言えば無い訳ではないかもしれないけど
その方(お店?)ビビらせて買い替えとか狙っているんじゃないですか
可能性の話はしても
とりあえず○○して様子を見ましょう
が普通でしょ
別のお店に行って診てもらった方が良いですよ
oilがどのくらい漏れているのか
さてどこから漏れているのか
それを治せば十分だと思いますよ
まし締めだけで止まる事だってあるし
書込番号:24323090
0点

>ドワンゴニコナマオワコンブラックさん
認識間違い訂正どうもです。
どっちにしても、油分が良く無いので。
書込番号:24323232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
事象を知らないでしょ。
書込番号:24323243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>事象を知らないでしょ。
うん知らない
僕は今スバルの水平対向2台乗っているけど
甘く見ているかも
18年たっても
垂れてはこない(滲みはある)
僕の行くお店は可能性と実情に即した改善(対処)案とそのリスク
話してくれるよ
書込番号:24323264
2点

>gda_hisashiさん
OCV のオイル漏れは、外から見ても解らない。
何となく接続カプラーが湿っぽいかなー 程度。
自分も2年ぐらい、外観の経過を見てましたが、
普通のDラーだと
エラーを吐き出して、やっと見てもらえる事象です。
スレ主さんのDラー メカさんは、
エラーも出ていないのに、
そう言う意味では真っ当な仕事してます。
但し、そんな大ごと見積もり出すに前に
保証内のうちに申告しろが
ユーザー側 スレ主の心情になるでしょ。
現行 FB型 FA型 全般に関わる事象です。
メカさんに聞くと、どうやら何度も
対策をやっているとの事。
(無くなっていない 持病 らしい。)が
解った事ですよ。
書込番号:24323351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかってての50から70万という盛った金額。
買い替えさせようという気持ちも見えている。
スバルはひどい。
軽自動車を作っていた時代、スバル生産のプレオとT系サンバー。
プレオは、キーシリンダーの欠陥で年式の古い製造車両全部と言ってもいいくらいキースイッチを回してもエンジンがかからず結局は対策のコラムシリンダーに交換するしかないが、リコールせず延長保証で対応、わかる範囲で対象車台番号全部がエンジン始動不良になる。シリンダーの交換は1週間とか部品の制作に時間がかかっていた。
サンバーは、クランクープーリーの衝撃吸収ゴムの接着が不良で走行中にゴム外周のベルト駆動プーリーが外れて走行不能となる。サンバーのエンジンは発電機駆動+エアコンコンプレッサ駆動が同じベルト、幸いにもウォーターポンプはタイミングベルトで駆動されているのでオーバーヒートにはならないが、電力が供給されなくなるためそのうち止まる。また、プーリーがプーリー側のカバーを破損したりする。が、スバルは「延長とはいえ保証作業だから」と言い切り、出張も引取もしないし(希望の場合は有料)、バッテリーも消耗品のため保証しないからユーザー自腹で、カバーも当然ユーザーの自腹で、無料なのは現車を持って来てもらってのプーリー交換とベルト交換(プーリーとベルトの部品代と作業料)だけ、しかも同じ症状のサンバーが多すぎたためメーカーに部品がなく、他の販売会社にあったプーリーを取りせる場合は送料がかかると、送料まで徴収というかユーザーの自腹(メーカーもディーラーも面倒を見ない)。で、生産終了から5年半くらいが経ち、台数が減ってきたところでやっとリコール。何このひどい対応は。こ
スバルはこういうメーカーです。
これ欠陥隠しです。
三菱以外も同じことをしてますね。
今回のオイル漏れの原因から、今でも都合の悪いことは隠しているということです。
都合の悪いことを隠すのはどこも同じでしょうが、スバルは特にサンバーの欠陥に対してとても強気でしたからね。
書込番号:24323706
4点

>エンジン下ろして、ヘッドバラして
ガスケット打ち直し1w預けでした。
ディラーなら多分そこでエンジンバラさないと思うよ
リビルトエンジン換装じゃないですか
スバルでは(他でも?)
エンジン降ろすのに2日、載せるのに2日見込んでいる様ですし
僕もエンジン載せかえ一週間と言われました
街のショップならともかく・・・
書込番号:24324960
2点

車検見積もりしてきました。
過去最安で済みそうです。
全く問題なく車検は通るとの事。
メカニックの方からディーラーの対応について「だいぶ悪質な対応」という評価を頂きました。
スバルは2015年あたりから持て囃されて天狗になっていますね。そう長くは続かないだろうと思います。
MISIAのcmに乗せられて買ってしまう無知な方々が少しでも減ることを願います。
書込番号:24376805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

水平方向は構造上、オイルシール漏れが起きやすいと言われますが、
個人的には、レガシイをBD/2.0GT→BG/250-TB →B/2.0GT B-spec→BP/2.0GTと乗り継ぎましたが、
オイルシール漏れが起きたのはBG/250-TB、7万キロぐらい超えてから。
室内にオイルの臭いがひどくなり、修理代が30万円ぐらいと聞いて乗り換えましたが、
私の知る限り、BP/BD以降はその不具合はほとんど聞かなくなりました。
レガシイ4台(中古含む)を長らく乗り継ぎましたが、不具合らしい不具合はそのオイルシール漏れだけです。
よく走るし丈夫。特に、BP/BP系は名車です。
その系譜を継いでいるのはレヴォーグでしょうが、ちょっとお高い。
インプレッサスポーツも弟分としてフロントから見た感じはBPに似ている。
おそらく、メーカーも意識してますね。
今回中古で検討中です。
書込番号:24865804
1点

スバルのディーラーだけではありませんが、フランチャイズでは客が何も知らないと思って色々言って来ますよ。
ハーネスに伝わるやつはカムの進角コントロールをするバルブですが、オイル漏れするのでFA/FBエンジンでは対策品が出てました。
直噴なのもあってエンジン内で凄い煤が出てオイルが吸ってくれるのですが、そのスラッジがバルブ経路にたまってオイル流れ悪化から作動不良。
もしくはOリングから垂れてハーネスに毛細で伝わって最悪はコントロールしている基盤に到達してというのはメルセデスでもありました。
本当に数十万円の修理になるのでよく点検すべき内容ですが、軽微なうちなら問題にするまでありません。うちはFA20で14万kmに及びますが3000kmでオイルを交換している為か、エラーが出たりしていません。
バルブは外して回路を掃除して、Oリングだけ交換すれば充分と思っています。バルブ不具合はエンジン停止につながるのでリコール案件ですが、バルブスプリングけちって大損害の会社ですからギリギリまでシラ切るでしょう。
正直、次もスバルという方は熱心なファンでなければ。自分も次は大手に戻しますね。会社の対応が万全なのはトヨタと日産までだと感じますから。
書込番号:25045737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも同じ現象で修理代 55万円とのこと。購入7年、走行42,000キロ。応急処置もなし。
買い替えるにも納期はどこも半年以上。スバルにはこりごり。
書込番号:25049938
1点

サンバーが生産中止になったのは安全基準届出した内容と違う仕様で作っているのがバレて、国が適正な処分を下した為です。(メーカーの体質)
スバルは車づくりをしている作業員は一生懸命やってますけど(友達が働いてます)、販売店はうまく儲けないと旨味がないので、色々姑息になってしまうところも。
自分の知る限り東京スバルは目を疑う内容で、新車保証中でもろくに整備をしません。流石にもう買わないですね。トータルでは悪い車ではないのに勿体無いです。
現行BRZなんてかなり頑張ってますから、総合的に考えてあげたいですね。今回のお話のディーラーは晒して反省して欲しいレベルですけど。
書込番号:25050095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年位前に、エンジン回りのガスケットの材質が、良くなったので、水平対向特有のオイル漏れは克服したって聞いてますが。
書込番号:25050635
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
インプレッサスポーツ(2015年11月モデル)の交差点や合流での失速について。
先日、中古でインプレッサスポーツ(2015年11月モデル)を購入し乗っておりますが、交差点での右左折後の加速や、幹線道路の本線に合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
エンジンブレーキがかかったようなイメージで、アクセルを踏み込んでも回転数が上がらず何度か追突されそうになっております。
はじめは踏み込みの甘さか、気のせいかと考えていましたが、ここ数日症状が頻繁しています。
購入した中古車屋や別の整備工場に持ち込んでも、特段の異常はないとのことなのですが、通勤でも使用しているので不安で仕方ありません。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、インプレッサスポーツで同様の症状が出ておられるかたはおられますか?また、原因、対策などお教えいただきたく質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
書込番号:24060877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入した中古車屋や別の整備工場に持ち込んでも、特段の異常はないとのことなのですが、
実際にメカマンなどに同乗してもらい、実際に失速する場面を体感してもらってますか?
(例えば交差点後の加速時などに「今失速状態なんですよ」って感じで伝えるとか)
再現性が低いのなら、メカマンに伝わらないかもしれませんが。
書込番号:24060923
2点

幹線道路の本線に合流の加速などの際
上記なら右左折は特に関係なしだと思えばいいのでしょうか?
加速がらみで多いのは燃圧
フライバイセンサー
等かな?
書込番号:24060972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅうじゅう焼肉さん
私はこのインプレッサ(2.0is)を2015年12月登録で新車で買いました。(今は買い替えてますが)
とくに書かれているような状況は感じたことはありませんけどね。
3年半、8万キロ強を不具合なく走ってくれました。
スバルディーラーへ相談に行くことは出来ますか?
また、この車の前に乗っていた車を教えてください。
CVTが初めてとかじゃないですよね?
書込番号:24061008
1点

返信有難うございます。
右左折時に減速しながら曲がったあとの再度の加速でも動揺の症状が出ています。
が、再現性がなく、起こるときは起こるといったような状況で困り果てています。。。
書込番号:24061011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再現性がなく、起こるときは起こる
症状が出たときのドラレコ見てもらえば良いっしょ。
ドラレコを付けてないなら、安物でもいいから付けたら?
今のご時世、自分を守る意味でもドラレコを付けといて
損はないよ。
書込番号:24061031
3点

スバル 船漕現象 アクセルペコペコ
などで検索してください。
解決策としては、スバルの場合加速が必要な時を慣れで覚えて、都度アクセルを思い切り踏み込むことです。
書込番号:24061061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅうじゅう焼肉さん
なんとなくですが、VSCが働いて燃料カットしているような気がします。
パワーダウン時にインパネにオレンジ(違う色かも?)のインジケーターが点滅していませんか?
もしそうなら、グレーチングや濡れた白線上などで片輪がスリップしているのかもしれません。加速のしすぎかも?
書込番号:24061182
0点

>ぜんだま〜んさん
お返事ありがとうございます。
CVTは所有は初めてですが、社用車がスバル車を採用しているため、ダイレクト感のない加速や低速時の船漕ぎ現象などは理解しているつもりでした。
今回の減速は特性と言うには、危険な感じなので質問をさせて頂きました。
中古車屋でらちが明かなければ一度ディーラーでみてもらいます。
書込番号:24061723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>locomotionさん
ご返信ありがとうございます。
船漕現象はスバルのCVT特有の、低速時のガクガクのことだと理解していました。
船漕ぎであればアクセルを強めに踏めば解消するケースが多いのですが、踏み込んでも減速してしまいます。。。
書込番号:24061735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅうじゅう焼肉さん
>交差点での右左折後の加速や、幹線道路の本線に合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
>エンジンブレーキがかかったようなイメージで、アクセルを踏み込んでも回転数が上がらず何度か追突されそうになっております。
車種は違いますが前車でまったく同じ症状になったことがあります。
その時はプラグコードが原因でしたね。
自分で点火系と辺りを付けてプラグを交換したが直らず、仕方なく修理に出したところプラグコード交換で帰ってきました。
参考までに。
書込番号:24061871
2点

>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
なるほど、プラグ関連とのご説明は腑に落ちました。一度そのあたりをピンポイントでみてもらうようにします。
書込番号:24062098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅうじゅう焼肉さん
いや、VSC(TC=トラクションコントロール)の作動の可能性はないですか?
私の車、ミニバンですが、ちょっと攻めるとときどき同様のことが起きます。一瞬のスリップを検知してエンブレ状態になります。
ちなみにバイクもTCが付いているので、リアタイヤをスライドさせると同様のことが起きます。
ちなみにお車はFFモデルでしょうか?
書込番号:24062128
0点

>ダンニャバードさん
VSCなら高速の加速車線の減速(吹け上がり不良)は起こらないと思いますよ。
多分だけど普通に加速してるだけでマレになるんじゃないかな?
私の時はそんな感じでした。
書込番号:24062178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
そうなんですかね〜...(^^ゞ
>合流の加速などの際、一旦加速するものの、急に失速する症状が出ています。
いったん加速して急に失速する、というところがまさにTC作動時と同じなんですよね。
1〜2秒間パワーダウンした後、何事もなかったかのように元に戻るとしたら、電子制御がらみくさいです。
AWDだと可能性は低いですが、FFで一気にアクセルを踏み込むと、片輪のミューが低かったりコーナリング中だったりすると思いのほか簡単にTC作動します。
書込番号:24062224
0点

>ダンニャバードさん
ご回答、見過ごしており失礼しました。
警告ランプやディスプレイ確認しましたが、特段の表示はありませんでした。また、症状が出るのが晴れた日の乾いた路面で気温も10度以上で発生していたので、滑りはなさそうな感じです。
ちなみに、AWD仕様です。
書込番号:24062256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅうじゅう焼肉さん
情報ありがとうございます。でしたらTCの可能性は低そうですね。失礼しました。
ただ、プラグなどの問題でしたら一般の整備工場でも確認できるでしょうが、電子制御系のエラーだと正規ディーラーで診断してもらった方が良いように思います。
診断機でのチェックは実施されていますか?といっても微妙な不調は履歴にあまり残らないかもしれませんが...
書込番号:24062323
1点

まあ、何にしても買ったばかりなんですよね?
でしたら現状売りでなければしっかり直せと要求するしかないでしょう。
直せないならディーラーに持ってくから修理代は宜しく、くらいは言っても良いかも。
書込番号:24062382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゅうじゅう焼肉さん、こんにちは。
同じような症状をほしはすばるさんがこの「インプレッサスポーツ」欄に3月6日に「右左折時にアクセルを踏んでるのにブレーキがかかった感覚になる」というタイトルで投稿されてますね。ほしはすばるさんの車はGT系(2016年〜)のようですので、車種に特有の症状というわけではなさそうです。
話からするとアクセルペダルにエンジンが反応しなくなる瞬間があるという症状と理解しましたがどうでしょうか?
とすると、槍騎兵EVOさんがお書きになっている、プラグコード原因説が有力なような気がします。もう少し話を広げると、プラグコードでなくても、イグニッションコイルの不良でも同様の症状は出ると思います。「時々出る」というのが厄介で、コードやコイルそのものは不良でなくても、その接触不良でも起きる事が考えられます。次回ディーラーに修理に出すときに、「時々、1気筒失火しているかも」と伝えてみるのも良いかもしれません。はやく原因がつかめるといいですね。
書込番号:24062616
1点

>じゅうじゅう焼肉さん
この車は解らないけどCVTの特性のような気がするな
勿論チューニング(プログラム)次第って事はあるんだろうけど
いくとも乗ったCVTって
急激なアクセルへの反応が良くない気がします
特に大きくアクセルONの後一瞬アクセルOFFにしその直後又ONとするような事があると
減速感が遅れてその後の加速ノモッサリ感が協調される気がします
車にもよよるでしょうが
大きなアクセルONの後OFFとせず半分残したり(半戻し)や左足ブレーキで調整するとあまり気にならなくなったりしました
参考になるか解りませんが他車での経験値です
書込番号:24062651
2点

失火してませんか?
今は、ダイレクトイグニッション(プラグ毎にコイルがある)なので点火ケーブルのリークはないでしょう。
プラグを外して、焼け具合をみてください(プラグ外し工具が必要)
失火を放置すると、生ガスが触媒で燃焼して溶けます。
書込番号:24065477
0点

>じゅうじゅう焼肉さん
>交差点での右左折後の加速や、幹線道路の本線に合流の加速などの際...
ステアリングを切った時に出る症状なら、点火系やバルブ詰まりなどの不具合によりエンジンにパワーが無く、パワーステアリングの油圧ポンプにエンジンパワーを取られるため、加速しないのではないかと。
書込番号:24066903
0点

ジャック・スバロウさん
このモデルはすでに電動パワステなので、「点火系やバルブ詰まりなどの不具合によりエンジンにパワーが無く・・・」はありえますが、「パワーステアリングの油圧ポンプにエンジンパワーを取られるため・・・」は無いですね。
書込番号:24066976
0点

2021年4月15日発出のリコール
インプレッサ・XVのリコールについて
エンジンコントロールユニットの制御プログラムにおいて、エンジンが停止する際の制御が不適切であったため、イグニッションコイルへ必要以上に通電することがある。そのため、イグニッションコイルの内部温度が上昇し回路がショート、ヒューズ切れを起こし、最悪の場合、走行中エンジンが停止するおそれがある。
製造車種:平成28年10月3日〜 平成31年3月18日
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2021_04_15_9711/
に該当はする?
書込番号:24082398
2点

>NSR750Rさん
>プラグを外して、焼け具合をみてください(プラグ外し工具が必要)
水平対向エンジンのプラグ外しは、そない簡単にはいかへんのどす。
書込番号:24086801
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
いつも起こるわけではないのですが、信号などで止まる寸前に、エンジン回転数が規定アイドリング回転数650を下回る事(550ぐらいまで下がる)があり、ブルブルって軽く振動します。
その後すぐに650まで上がって落ち着きます。
ゆっくりブレーキを踏んでいくと650以下には下がりません。
頻度は少なくても、やはり異常なのでしょうか?
皆さまの車にはこのような事は起きませんか?
一年前に中古で購入してから何度かあり、先日も久しぶりに起きたので大丈夫かなと思った次第です。
よろしくお願いします。
4点

異常ではないと思いますが、一度スロットルボディの清掃をしてもらった方がいいかもしれませんね。
案外と良くなる場合があるので
書込番号:23832282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
スロットルボディの清掃、次回点検時に検討してみます。
今のところ、頻度が少ないのでしばらく様子見してみることにします。
それにしても、燃費稼ぎなのかアイドリング回転数もギリギリにしてるんですかね。
普通にレギュラーだと、カリカリノッキングしまくりですし、ハイオク入れても完全には消えません。
新型インプレッサ、XV、代車で運転しましたが、全部カリカリ鳴ってました。
ノックセンサーがあるから大丈夫とはいえ、不快な音です。
みんな気にしないのかなぁって思います。
でも、スバル車ってそれを上回る良さがありますが。
書込番号:23835576
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2011年モデル
中古車の購入を検討していますが2012年式の2.0iと2.0i-sの違いを教えて下さい。
ネットで調べてみましたがかなり発売からかなり経過しておりなかなか情報が見つかりません。
宜しくお願いします。
書込番号:23816146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールアロングさん
下記から2012年式インプレッサスポーツの2.0i-Sと2.0iの主な装備の違いを確認する事が出来ます。
https://ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10451015&getyear=201112
書込番号:23816166
5点

>オールアロングさん
この車新車で買いました、今はもう手放していますし、購入したのは随分前なのでうろ覚えですが、、、
2.0iはタイヤサイズが205/55R16
2.0i-sはタイヤサイズが205/50R17、それにアルミペダルが付いていたかな。
見た目としては、はホイールが17インチになることが大きいですね。
書込番号:23816265
8点

2013年10月のカタログが手元にあり、それによると2.0i-Sは2.0iに以下の装備が追加
・17インチアルミ&205/50R17タイヤ (2.0iは16インチアルミ&205/55R16タイヤ)
・クリアビューパック(フロントワイパーデアイサー、ヒーテッドドアミラー、撥水加工フロントドアガラス)(2.0iではレザーシートとセットOP)
・アルミパッド付きペダル
・運転席&助手席8ウェイパワーシート(2.0iではレザーシートとセットOP)
・サイドシルスポイラー
・シートがファブリック/合皮(2.0iはジャージ/トリコット)
2012年型もだいたい同じだと思いますが一応は要確認です。同じとすればパワーシート、17インチアルミ、アルミペダルが大きな違いと言えそうです。
書込番号:23816285
7点

私は今も2012年の2.0iに乗っています。
sとの大きな違いはホイールとタイヤが17インチにアップされホイールもデザインが変わるのと
サイドシルスポイラーが付いて外見がスポーティーになる事です。
他の違いは皆さんが示している通りです。
なので見た目がよりスポーティーなのがいいのでしたらsを、特にこだわりは無いのでしたら
iでいいのかと。
もし他に2.0iについてご質問があればお答えします。
書込番号:23817799
6点

情報有り難うございます。
大変参考になりました。
感謝します。
書込番号:23831984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,716物件)
-
インプレッサスポーツ 2.0i EyeSight ナビゲーション バックカメラ 4WD アイサイト 水平対向エンジン プッシュスタート ナビゲーション バックカメラ ETC
108.9万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 3.6万km
- 車検
- 車検整備付
-
198.8万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 4.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
89.9万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 7.1万km
- 車検
- 2023/10
-
149.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 3.3万km
- 車検
- 2023/03
-
141.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 2.1万km
- 車検
- 2024/01
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜209万円
-
25〜398万円
-
18〜535万円
-
23〜469万円
-
24〜368万円
-
62〜1090万円
-
12〜245万円
-
65〜548万円
-
83〜588万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





