N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (11,864物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2018年7月25日 18:09 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2018年7月22日 08:12 |
![]() |
25 | 12 | 2018年7月23日 06:13 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年7月27日 11:16 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2018年9月2日 00:56 |
![]() ![]() |
184 | 25 | 2019年7月24日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
カスタムのNBOXを新車で2月に納車しました。
ドライブレコーダー付きのカーナビをオプションで付けました。
オプション名は「ドラレコあんしんPKG VXU-185NBi+ドライブレコーダー(ナビ連動タイプ)」というもので約22万円くらいします。
ドライブレコーダーの録画されたものをチェックすると途中で途切れて録画されていない部分が結構あるのです。
(例としては1日に3時間ドライブしたとして1時間ごっそりと録画されていない箇所があったりします)
そういったドライブレコーダーが録画されていない症状は発生したり聞いた事はありますでしょうか?
何か手がかりが有りましたらご教授お願いしたいところであります。
よろしくお願いいたします。
3点

>mirhさん
SDカードは標準物でしょうか?
ドラレコの書込み不具合で多く見受けられるのは安物SDカード使用や規格外によるものがあります。
標準仕様での使用で書込み不具合があるなら取付等の原因もありますので早急にディーラーに連絡する事をお勧めします。
書込番号:21979600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナビと合わせて22万円って高いですね。ディーラーでの取り付けなら、ディーラーに問い合わせ、対策を考えて貰いましょう。その場合、もししばらく様子見とかの提案は却下しましょう。
書込番号:21979785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirhさん
ホンダでしか扱っていない商品(ホンダアクセス)なのでディーラーへ問い合わせてください。
本体側の不具合なのか、SDカードの不具合なのか・・・判断できません。
購入されて間もないようですし、ディーラー側で対応してくれると思いますが・・・。
書込番号:21980687
3点

ディーラーで見てもらうのが良いでしょうね。
オーナー側で気にするレベルですとSDカードはちゃんとした指定品(説明書に書いてある)か?
あと、フォーマットをちゃんとしているかってところでしょうか。
書込番号:21980964
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
返答としてまとめてお答えすると
SDカードも標準で始めからついていたものを使用していてフォーマットもされているようです。
やはりディーラーで見てもらう方がよさそうですね!
同じような症状の方がネットで見ても意外といないようなので
僕の取り付けたカーナビ一体型のドライブレコーダー&SDカードだけが不良なのかもしれません。
書込番号:21981034
1点

>mirhさん
デフォルトならオーバーヒートでは…?
ドラレコは車の電子パーツとしては過酷な場所に設置してありますので…?
書込番号:21981824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirhさん
ドラレコ安心パッケージ(8インチナビとドラレコのセット)ですか?
付属されるマイクロSDカードは8GBなので、高画質で録画すると足りない分は上書きされます。(32GB以上のマイクロSDカードを使用することをお勧めします。)
価格もピンキリなので、ドライブレコーダーの説明書の仕様に合う、有名メーカーの製品をお勧めします。(海外製の安物はドライブレコーダーが認識しないこともあります。)
書込番号:21987792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
納車後1週間経ちましたが、昨日友達から改善前のサイドビューサポートミラーが付いていると聞きました。
車台番号で調べたら5月製造だったのですが、
5月製造分はミラーが改善されていないんですか?
グレードはGLです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21979201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=21872636/
これですかね。
5月生産分だと改良版に切り替わるタイミングだったんじゃないですかね。
クレーム処理で交換された方もいるようですが、改良後のパーツに交換するとなると部品代4000円プラス工賃だそうです。
書込番号:21979472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ツンデレツンさん
ありがとうございます。
電話して車台番号だけ聞いたので、ミラーのほうもまた聞きます!
書込番号:21979521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
とりあえずDさんに聞いてどうなるかを確認したほうがいいですかねー4000円ぐらいならまあまあな金額たど思いますが…
書込番号:21979528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
日産ピノからN-BOXに変えて2ヶ月ほど経つのですが、後部座席に買い物した物や荷物などを置いておくとちょっとブレーキを強めに掛けた時や、特に坂の下りでのブレーキ時などにガンガン座席下に荷物が落ちてしまいます。
ピノの時はこんな事はありませんでした。説明書を読んだり、ネットを検索したのですが座席の角度を変える事が出来なさそうですよね?
みなさんはどうされていますか?
2点

角度そのものよりシート生地が滑り易いとかも知れませんね。
前席のヘッドレストに買い物袋フックとか。
落ちて困る物はハナから座席の下に置いています。
後は、後部座席の後ろでしょうか。
書込番号:21973527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jojokonさん
ネットのようなものをかぶせるか、カゴなどにいれてカゴを紐などで固定されては
どうでしょうか?
滑り止めのシートみたいなものを敷いてその上にのせる程度でなんとかなる
場合もあるかもしれないですね。
ブレーキを踏んで滑り落ちる状況は安全運転の妨げにもなると思うので
工夫された方がいいかもしれないですね。
うちは、椅子にはものをのせず、フロアにマットを敷いてその上にカゴをおいて
ものをおいています。
書込番号:21973539
4点

>jojokonさん
こんにちは。
N-BOXユーザではありませんが、後部座席に置いた荷物を滑りづらくするためには次のようにやっています。
小さい荷物: 滑りづらい座布団を置いて、その上に置く。
大きい荷物: カメラなどのどうしても固定したいものはシートベルトを通して固定する。または、足元に置く。
買い物袋なども、どうしても固定したいものはシートベルトに通してみると良いかもしれません。
ヘッドレストにかけるタイプのフックも持っていますが、何故かあまり使いません…。
書込番号:21973552
3点

>jojokonさん
背もたれを倒せば座面に角度がつきますので、それで対応してみたらどうですか?
お尻側が沈むので目的は果たせそうですが
私は足元に折りたたみのかご置いて、そこにいれてますね
書込番号:21973895
2点

>jojokonさん
最初から座席じゃなくフロアに置けばいいんじゃないですか?
書込番号:21974017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。[21973552]の書き込みで記載ミスがありました。
カメラを直接シートベルトに通して固定しているのではなく、カメラ機材が入ったカメラバッグの取っ手部分のところへ、シートベルトを通して固定させて使っているという事です。
買い物袋の取っ手など、シートベルトを通せそうなものでしたら、一度試してみてください。(こんな方法でよろしければ)
書込番号:21975096
0点

僕は後席3人乗りの車に乗っていますが、後席に乗る人がシートベルト金具をどのバックルに嵌めたら良いのか迷わないように、初めからシートベルト金具を所定の場所にセットしています。
で、買った物を後席に置くときは、このシートベルトに挟み込むようにしています。これで少々の事でシートから滑り落ちる事はなくなりますよ。
書込番号:21978199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

座面の長さが短いのかもしれません。前のN-BOXの後部座席に30分ほど乗っていたことがありましたが座面が短く凄く疲れました
シートアレンジを多彩にすると座面の長さに制限が加えられ乗る方の乗り心地よりシートアレンジ優先になっての座席寸法になっているのかもしれません、そのために荷物が落下しやすい等の弊害がでているのかもしれません。
ただ私も新N-BOXの後部座席に座りましたが以前の様な座面が短くは感じませんでしたが実寸はわかりません。
書込番号:21979251
0点

>>麻呂犬さん
なるほどー、座席の下へ置くというのは何かちょっと汚い気がしてやっていなかったんですけど、そうするのも手ですね。
>>熊(゜(工)゜)ノさん
滑り止め引いたり、座席下に籠を置くのもいいですね!
>>でそでそさん
シートベルトは全く無い発想でした。やってみます!
>>みーくん@Ni-FEVER.さん
角度がつくんですね。やってみます!
>>透明な雲さん
ちょっと汚い気がしてやってなかったんです。
>>こ し ろさん
シートベルトを使っている方が他にもいらっしゃったので、シートベルトは良さそうですね。やってみますね!
>>C90さん
確かに座席の長さも関係するのかもですねー。
皆様沢山のご回答ありがとうございます!ベストアンサーは色々やってみてから選びたいと思います。
書込番号:21980227
0点

>jojokonさん
私は普通にフロアマットに置いてますよ!
重みのあるものは座席に置く事もありますが!
買い物した物も袋に入ってるので、そんなに汚いとは思わないですがf^_^;
床に置いても倒れたりはするので、カゴなどに入れるのが1番だと思いますよ!
書込番号:21980491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ma.na.mi.nさん
買い物袋に入ってる物はいいんですけど(それでも自分的には多少抵抗あります(笑)) 入ってない物を座席下に置くのは流石に無理なんですよね。
皆様ご回答ありがとうございました!
色々試させて頂きましたが、goodアンサーは自分には全く発想として無かったシートベルトを使うを選ばさせて頂きました。
他の方法も試させて頂きましたがそれぞれ良かったです。ありがとうございました!
書込番号:21981605
0点

買い物をする頻度や量によってだと思うのですが 逆に私は座面に置くのは極力控えています。
少なければそんなに変わらないと思うけれど 永年使用して座面に荷物を置くのはシートがヘタれるような気がして
荷物はフロアーマットに置いています。
>みーくん@Ni-FEVER.さん
が言うように折り畳みの籠を置き 使ってない時は畳んで後部の荷室に置けばスッキリしますから。
書込番号:21981779
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
新型NBOXカスタムの
純正ルームミラーに被せるタイプで
ナポレックスのBroadwayシリーズの平面鏡を探しているのですが、
純正ミラーに後部座席の警告灯が付いていて、
サイズを測ってカー用品店に行きましたが
結局どの品番が取り付け可能か分かりませんでした。
ご存知の方、取り付け可能な品番もしくは平面鏡ならどのメーカーでも良いので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21973421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>vivi4431さん
初めまして、後席の警告灯無視で、今まで使っていたやつ付けました。
警告灯見えなくはないし、うちはシートベルトは必ず着用するので必要無いくらいです。
ちなみにミラーは主さんのと同じメーカーのです。
左右のサンバイザーに干渉しないようにご注意ください。
書込番号:21973621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuka880さん
こんにちは!回答ありがとうございます!
私も前の車で同じものを使っていてそのまま付け替えようとしたのですが引っ掛けるところがちょうど後部座席の警告灯に当たってしまい、付けられない状態です。警告灯は見えなくなっても構わないのですが…tsuka880さんが使っている品番が分かったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21973828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>vivi4431さん
すみません、Broadwayのは別の車種でした。
先代NBOXからの流用でオートバックスで買ったのかも知れません。
とりあえず画像載せます。
書込番号:21974142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsuka880さん
ありがとうございます!
わざわざ写真撮っていただいてすみません。
品番で検索したら商品が分かりましたので
同じ種類を買います!
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21974313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまします
こんなんありますけど、参考まで m(__)m
https://www.amazon.co.jp/カーメイト-ホンダ専用リヤビューミラー-ルームミラー-ヘッドライトの眩しさをカットするクローム鏡-NZ580/dp/B07BWGXRHW/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
書込番号:21991257
1点



今乗ってる車が古い車なので新しい車に買い換えを検討しています。最初は中古を検討しましたがいつ壊れるかわからないリスクがあるのとN-BOX自体が中古でも人気が高い為、ディーラーで新車も検討しようと思ってます。
1回目は値引き無し、2回目は頑張って本体価格から15万44152円引いてもらいました。
これ以上の値引きは上司との相談との事です。
皆さんはどれぐらい値引きしてもらいましたでしょうか?これぐらいの値引きは当たり前なのか、かなり頑張って値引きしてもらってるのか知りたいです。
あと見積もりで他に気になる点はありますでしょうか。お願いします。(落書きは気にしないで下さい)
書込番号:21973120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iso1318さん
価格.comの値引き情報を見てみましょう。
http://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000319117/
1回目は値引きなし、2回目で15万4688円引き これ以上の値引きは上司との相談とのことですか。
支払合計が200万ジャストというのも、合わせた感が見え見えですしね。
夏のボーナス期は1年の中でも値引きが期待できる時期の一つです。もう少しいけるかもしれませんね。
これ以上値引きが無理となったらデイラーオプションの中から1万円ぐらいのものをサービスしてもらいましょう。
書込番号:21973374
1点

>M&M.comさん
ご返信ありがとうございます。
もう少し粘ってみます^ ^
※見積もりが削除されましたので
再加工しアップロードしました。
書込番号:21973543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iso1318さん
N-BOXカスタムでDOP総額が約19万円で値引き額が約15.5万円なら、もう一押ししたい感じの値引き額だと思います。
今回の見積もり内容なら、車両本体値引き14〜16万円、DOP2割引き4万円の値引き総額18〜20万円位が値引き目標額と考えているからです。
又、約12万円と高額な点検パックも、値引きを引き出す上では有利に作用しますしね。
更にはディーラーでローンを組むとローン会社からディーラーにバックマージンが入りますので、値引きを引き出しやすくなります。
以上の事から、現状の内容なら20万円超えの値引きを目標に頑張って交渉してみても良さそうですね。
「これ以上の値引きは上司との相談」という事は、まだ値引きを引き出せる余地があるという事ですしね。
それと今後の交渉で思ったような値引きが引き出せない場合は、競合を行ってみる方法もあります。
特に別系列のホンダディーラーでN-BOXカスタムの見積もりを取って同士競合させれば、大きな値引きが引き出しやすいです。
という事で、iso1318さんのお住まいの地域に系列の異なるホンダディーラーがあるようなら、同士競合を行ってみては如何でしょうか。
それでは引き続きN-BOXカスタムの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:21973620
4点

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます。大変参考になりました。もう少し交渉してみます。又、もっと近くに同系列は何店舗かありますので一度競合も含めて検討していきたいと思います^ ^
書込番号:21975240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iso1318さん
はじめまして(^-^)
もう購入されていましたか?
書込番号:22076512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エヌボックスの購入を視野に入れているので先日主人とホンダに行き、見積もりをしてもらいました。
主人は「カスタムが良い」私は「ターボが良い」など言っていたら200万超え。
軽で200万超えるのかぁ〜…と悩んでいたらお店の方に「最近は8割ぐらいの方が残価設定型ローンで購入されますよ」と言われました。ローンはあまり好きではないので一括購入のつもりでいたのですが残価設定型ローンの仕組みを説明していただき、そういうのもありかな…という気持ちになってきています。
本当に8割もの方が残価設定型ローンで購入しているのでしょうか?皆さんはどういった方法で購入されましたか?
書込番号:21972939 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>サクラみるくさん
初めまして、一括購入出来るならその方が良いと思います。
例えば、NBOXのGLターボと、カスタムのGLがほぼ同額になると思いますが、正直ターボの必要性を感じなかったのでうちはカスタムのGLにしました。
納車後2000km弱走りましたが走りに不満は無いですよ((笑))
ファーストカーとして買うならより満足度が高いターボでも良いですが、ターボとの価格差や金利分を装備に(グレードをカスタムにするとか)回すと言う作戦もあるので旦那さんと良く相談してください。
書込番号:21973153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本当に8割もの方が残価設定型ローンで購入しているのでしょうか?皆さんはどういった方法で購入されましたか?
資料とか見せてもらっていないのでしたらその場のセールストークでしょう。クルマの購入は現金一括・普通のローン・残価設定型ローンと車種に応じてやっています。つまるところ金利分が損する訳ですが飽きっぽいとか改造もしないで丁寧に乗る自信があるのなら残価型でも良いと思います。現金一括したけど生活が苦しくなって手放したなんて最悪です。いずれにせよ近年自然災害が多く発生していますので保険を選ぶときはよく考えてから購入するべきですね。
書込番号:21973187
7点

>正直ターボの必要性を感じなかったのでうちはカスタムのGLにしました。
そうですか
僕の知り合いはNAで坂を登らず後悔しています
平坦の市街地で少人数や積載が多く無いならNAも有りかと思いますし
高速や山道の使用、家族でのお出かけが多ければNAでは不満大きいかも
どしらも有りですが
良く考えた方が良いです
あとは軽は税金等安いですが購入価格や余裕を考えればトール等も考えても良いかもしれません
書込番号:21973224
6点

>サクラみるくさん
「ローンはあまり好きではない」ということであれば,現金一括購入の方が絶対に有利です。 なぜなら,どのような形であれローンには,その事務手続き等をする人の人件費等が発生します。 それらをきちんと捻出できる仕組みが成り立っているのでローンという仕組みが存続しているわけですが,捻出する大元はローンの利用者に負担してもらっていることは確実です。 見えにくいだけで,本来払わなくても良いお金を支払っていることは間違いありません。
ただし,ローンが絶対悪いというのではありません。全てを現金一括購入で買うことにこだわっていたら,まずはそのお金を貯蓄する必要があり,金額が大きくなればなるほどどんどん時間の方は過ぎていきます。 私も,住宅の購入なら,半分くらいお金が貯まったところからローンの使用を考えると思います。
「本当に8割もの方が残価設定型ローンで購入しているのでしょうか?」ということですが,最近の車は昔に比べればはるかに高額になっているような気がしますので,あながち嘘ではないかもしれないとは思います。
当初現金一括購入をお考えであったということは,今の金額ほどは想定していなかったということだと思います。 その場合,できるだけ現金で支払い,どうしても足りない分だけをローンにするというのが良いと思います。
この歳になってわかったのですが,若いうちから良い車を買っておくのが良いです。 今の自分にはちょっと高すぎるという車なら,結果的に買い替えが先になり,長い目で見ればかえってよかったということになる可能性も大きいと思います。
書込番号:21973340
15点

8割は言い過ぎですが、他社見積もりよりも安いホンダの残クレ利用者は増えてると思います。
その代わり、営業もフルサポートとしてホンダの任意保険をセットとして勧めることで利益確保してるようです。
たまにしか乗らない、大した距離は乗らないなら、月々の支払額が小さく済む携帯電話並みの残クレは有利だと思います。
車の所有はディーラーとなる場合が普通なので、縛りが嫌だとか潔癖症の方々には向きませんが。
書込番号:21973464
5点

以前データをどこかで探したのですが、その時の記憶では一括と何かしらのローンが
半々くらいの割合になっているそうです。
8割は言い過ぎかもしれませんが、メリット・デメリットを把握して残価クレを使われる方も
多くなっているようです。
この辺りは「残価クレジット メリットデメリット」で検索すればいくらでも出てきますので
読んでみるといいでしょう。
書込番号:21973703
5点

軽自動車の場合は乗用車ほど値引き幅が無いので残クレ契約による値引きアップの恩恵が少ないですね。
ただ、ホンダの残クレは繰り上げ返済に融通がきくタイプなのでその時の経済状況に応じて残高の調整が可能です。
契約上、走行距離や改造制限等もありますが、それは期間満了時に車両を返却する場合だけです。
なので買い取ってしまえば問題無しなのです。
NBOXは人気車ですから、契約満了時の残価よりも下取り価格の方が高いと思われます。
上級グレードの方が人気も価値も上になりますのでベースグレードより有利だと言えます。
ちなみに査定のマイナス要素となるセンシングレス、片側のみ電動スライドドアなどは選択しない方が無難です。
下取り価格ありきで車選びをすることは残念な考え方だという声もありますが、軽自動車という経済性を重視した車であれば拘ってもよいと部分だと思います。
残クレ否定派もいますが、良い車を手元に余裕資金を残した上で購入したいなら残クレもアリな選択肢です。
書込番号:21973714 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>サクラみるくさん
残クレの比率が8割と言うのはセールストークだとは思いますが、販売側にとって残クレで販売すれば終了時の下取り車や次の車の販売に繋がりやすく囲い込みができる為様々なメリットを付けているケースが多いです。低金利だったり、メンテパックだったり、それらの施策にメリットを感じる様なら選ぶのも1つの選択です。
本来は月々の支払いを抑えたい人向けの支払い方法ですので、一括で払える若くは通常ローンで払えるのであれば敢えて選択する理由はないかと思います。
書込番号:21973730
6点

私は常に一括で購入してます。新車が買えなければ中古車を買います。
こちらは参考に。
実は損する残クレ
https://xn--t8j3b8esc1fui.com/cardloan/article/residualpricetype-credit-toyota-salespeople-interview/
書込番号:21973873
5点

>gda_hisashiさん
もちろんどちらも試乗しましたよ。
新型のターボはスーパーハイトでサスセッティングが柔らかめで、パワフル過ぎるかなと感じました。
納車後、片道250km程のドライブを息子とした際には高速道路、一般道半々位、実家は勾配がキツい地域で両親乗せても走り、帰宅時は荷物を120kg程積んで来ましたが別に?ですよ。
パワーが無ければ無いなりの乗り方をすれば良い訳だし、ストレスを感じるかどうかは個人差がありますからね。
その知り合いさんは余程勾配がキツい地域にお住まいなのですね。
これから購入される方はじっくり試乗して選択すれば良いと思います。
書込番号:21974172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tsuka880さん
はい
〉どしらも有りですが
〉良く考えた方が良いです
と思います
書込番号:21974204
4点

>サクラみるくさん
カスタムやターボモデルだと200万円はゆうに超えます。
私も値引き後267万円−下取り55万円=212万円を現金一括で購入しました。
元々普通車も視野に入れてはいたので、予算的には軽自動車なら維持費が安いので現金購入しました。
200万円をホンダクレジット3.5%の金利で5年払いだと、月々約36383円で金利だけで約182980円となります。
残クレは購入当初は良いけど、期間が来て返却・買取り・残りを高い金利で再度ローンを組むかのいずれかでしょうけど、数年後に悩む事になるのなら、予算的に買える車を買うと言う考え方もあります。
残クレにすると、ディーラーにもキックバックと言う形でお金が入るらしいので、そりゃ多少話を盛ってでも勧めます。
メインカーならターボてすけど、セカンドカーとしてならNAでも良いと思います。
カスタムも価格差があるので、予算次第ですね!
N-BOXの場合は標準Gホンダセンシングにオプションを追加する形とカスタムGLターボの2つが売れ筋です。
標準ターボとカスタムNAあたりが価格的に悩みそうだけど、ターボ買うならカスタムを勧めます。
上級グレードの方が装備は良いけど、装備が多いと言う事は、将来的には故障リスクも少なからず高くなると言う事でもあります。
書込番号:21974363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

極論かもしれませんが、現金が用意できるなら、現金一括の一択と思っています。
金利は本来払わなくてもよいはずのお金です。その金利分がどのくらいになるのか計算して、そのお金で他に買えるもの・できることを考えると、金利を払うことがどれだけ無駄なのか考えてみましょう。
それに、残クレやローンはあちら側が損をしないような仕組みになっています。
3〜5年で次々乗り換えるつもりでも、その3〜5年大事に乗って、高値で売るor下取りに出すことを考える方がオトクでは?
事前に買取価格が決められているとはいえ、傷を付けたり、走行距離が所定量以上に伸びたら、その分は引かれるのです。
もし、買い取り価格が下がりそうだからと言って、自分のクルマなのに乗り控えるようになったらバカみたいな話です。
どちらにしろ、私の場合は過走行なので、そもそも残クレの仕組みに合わないからこう言っているのですが。。。
書込番号:21975034
7点

>サクラみるくさん
契約の際にも、担当者から支払い方法の残クレの話はありました。自分は現金派なので残クレ断りました。残クレは最長 7年 ローンです。つまり、5年残クレ契約した場合に、5年後返却する。もしきは、自分で買い取り乗る場合は、2年ローンで支払う事しか出来ないと担当者から言われました。5年後、グレードにも寄りますが車体の半分の価値が有ります。
少ない金額で支払うの楽かも知れませんが、将来的に契約満了後、車をどうするか?良く考えて決めて下さい。
書込番号:21975411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろちん202さん
残クレはディーラー提示する条件で更新しようとすると購入から最長7年になりますね。
実は特定の銀行では残クレであっても借り換えができるのです。
通常のローンになると思えば良いでしょうか。
借り換える際の期間条件として購入から10年以内までというものがあるようです。
実際のところ残クレを1.9%のキャンペーン金利で61回払い?の契約をしたとして期間満了タイミングで銀行低金利マイカーローンにシフトするというやり方もお得ではあるのです。
損をするのは無策に流れに身を任せることです。
ローンは悪いものでは無いのではなく
、お金で時間を買うという考え方もできます。
また、住宅ローンを組む際などクレジットヒストリーとして大切な材料になるのです。
要は賢い借り方ができるかなのだと思います。
書込番号:21978838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少ない軍資金でより上の車に乗れるいいですよね。
ただ ローンは何年かの縛りがありその間何もないことが条件となります。
例えば 大きい事故をしてしまう、
契約者や家族が病気になり就労出来なくなる、
不況になり賃金が下がる などリスクもいろいろです。
自分はそんなこと考えてしまうので現金一括派です。
もしローン組んでも少額でしょう。
流石に残クレは、もしもの場合怖すぎる。
書込番号:21979152
3点

>初代から…さん
御説明ありがとうございました。
自分はローンが苦手なんもので・・・(´д`|||)
書込番号:21980523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サクラみるくさん
知り合いで、ハイエースを残クレで乗ってましたが、仕事で使用してるので、奥さんは走行距離とか車内の汚れなど気にしていましたf^_^;
せっかく買って乗っていく上で、綺麗に乗るのはみんな気をつける事だと思うのですが、、、
走行距離に縛りがあると色々出かけたりしていくのに気にはなりますよね。
そんなに遠出しないとかならいいのかな、、、?
私は、一括なんで、走行距離気にしていませんが、そんなに遠出もしないと思ってても、毎月ではないですが1ヶ月で1000km走ってたりします。
その辺もしっかり考えていくのがいいかもしれないですよ。
書込番号:21980606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のご意見、本当にありがとうございます!大変勉強になりました
ご意見を読む度に「残クレ」と「一括」で心が揺れたのですが
笑う埴輪顔さんの「そのお金で他に買えるもの・できることを考えると、金利を払うことがどれだけ無駄なのか考えてみましょう。」
という言葉に我に返りました(^^;
とりあえずは少ない最初の支払い額で新しい車に乗れる!ということでうかれていましたw
10万円以上する欲しい電化製品がありますので、手数料で払うくらいなら 電化製品を買いたいですw
あと娘が今年の3月に免許を取ったので家族みんなで乗りやすいように軽自動車を購入することになったので、残クレだと今後 娘が車をへこましたり傷つける度にイライラしそうなので 一括で支払ってしまおうと決めました
本当にありがとうございました!
書込番号:21981311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

さくらみるくさん
初めまして。残価設定と一括で総支払額を考えれば、確実に一括がいいと思います。私は確実に余計なお金は支払いたくないので一括です。残価設定は買うと言うよりは、3年間レンタカーを新車で借り続けるという形になります。3年後に返せばいいだけと思っていたら、少しぶつけた傷などでも4万円とか、ペナルティを追加支払いしないといけないとか、リスクが大きくて、少し怖い感じもします。
ただし、3年だけ乗ったらもういいという方できたら、毎回レンタカーかりるのは面倒ですし、良い選択かもしれません。
私の様に気に入った車を長く乗るという方は、一括の一択ですね。
残価設定よりは、個人的には6年でローンを組んで、いつ手放してもいいという方が安心です。3年でまた買取か、ローンの組み直しか、など選択する期日がないので。
お金がないけど、とにかくその車に3年乗りたい!っという人にとってみたら、かなり魅力的な残価設定という形でしょうか。
ただし、3年レンタカー代を支払って、車を返すという流れになると思います。長く乗るなら一括、3年でまた新車買い替えを繰り返すなら残価設定もありなのでしょうかね。
一括で買って中古で売って、足りない分をまた現金を用意しておくというのも、貯金するのは大変かと思うので。
スマートフォンでも同じ商法が最近ではやっていますので、それと同じ内容ですね。2年後に機種は返却だか、その代わり、総支払額は半額でいいですというものです。
私はそのサービスを使わずに、4年ローンにして、返却しないを選択して、月々の支払いを下げて、欲しいスマホを手にしました。これもまた長く使い続けられるスマホだと判断したためです。
生活レベルや、考え方によって、どちらが良いがは変わってくるとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
結論としては、お金が用意出来るなら、損をしない一括、手元にお金を残しておきたいなどの理由がある場合は、残価設定のオススメとなるのかなと個人的には思います。
下手くそな文章で読みにくくてすいません。
書込番号:22817363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,864物件)
-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 フルセグ オートスライドドア プッシュスタート
- 支払総額
- 38.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.2万km
-
N−BOX G・Lパッケージ パワースライドドア テレビナビ ブルートゥース アイドリングストップ プッシュスタート スマートキー
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.9万km
-
N−BOX G・Lパッケージ 禁煙車 純正ナビ Bカメラ CD 両側パワースライドドア スマートキー プッシュスタート オートエアコン 運転席シートリフター 純正14インチアルミホイール
- 支払総額
- 65.7万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
N−BOX L 禁煙車 SDナビ ホンダセンシング レーダークルーズ 両側電動ドア シートヒーター クリアランスソナー LEDヘッド バックカメラ ETC スマートキー
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 137.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 21.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
10〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lパッケージ 禁煙車 純正ナビ Bカメラ CD 両側パワースライドドア スマートキー プッシュスタート オートエアコン 運転席シートリフター 純正14インチアルミホイール
- 支払総額
- 65.7万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
N−BOX L 禁煙車 SDナビ ホンダセンシング レーダークルーズ 両側電動ドア シートヒーター クリアランスソナー LEDヘッド バックカメラ ETC スマートキー
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 137.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 21.7万円
- 諸費用
- 8.2万円