N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,112物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2018年1月26日 19:15 |
![]() |
16 | 5 | 2018年1月5日 16:54 |
![]() |
28 | 13 | 2018年1月8日 23:02 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年1月13日 10:38 |
![]() |
12 | 3 | 2017年12月28日 20:57 |
![]() |
99 | 13 | 2018年1月5日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
後席に大人も含めてフル乗車した際の乗り心地って、どうなんでしょうか?
試乗では後席に乗って無いのと、現在の車(ワゴンR スティングレー)で後席の乗り心地が悪いと散々言われたのもあって、軽自動車としては乗り心地が良いと言われる新型N-BOXを選びましたが、後席の乗り心地のレビューや動画は見掛けないので・・・
軽自動車用としてはストロークのあるショックと柔らかいバネレートのスプリング、そしてリアスタビライザーで補完し合っていると言ったイメージなんでしょうけど、こればかりは新型N-BOXオーナーの方々に伺いたく質問させて頂きました。
先代N-BOXから新型N -BOXで乗り心地や乗せた時のハンドリングの違い等も教えて下さい!
書込番号:21485801 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Redeye'sさん
新型のオーナーでは無く旧型のオーナーで申し訳無いですが、以前台車でノーマルを1日乗りましたがハンドリングに関しては別物と感じました。
ロールする感じは先代とそんなに差は無いですが、新型の方が良く曲がります。乗り心地も結構柔らかいのに不思議と良く曲がってくれます。
キビキビと走る感じよりは、普通に淡々と峠も走ります。恐らくアジャイルハンドリングの恩恵かと思います。
乗り心地はすいませんが乗ってないので何とも…
結構柔らかいのでリアの突き上げとかも無いんでは?
と思います。
書込番号:21487093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プースケスケさん
大変参考になるコメントありがとう御座います。
ある程度のロールはしないと逆に横転が怖いので、無理無茶な運転は厳禁てしょうけど、リアにスタビライザー効果とアジャイルハンドリング効果を期待したいと思います。
何せ10分程度の試乗だけでは慣れの問題もあって、なかなか全てを確認するには至らなかったので、カタログにはアジャイルハンドリングの説明はあっても、通常この機能は普通車でもまだ付いているのは極一部なので、本当にホンダならではの本気が伺えます。
初代N-BOXの初期型ではハンドリング面で横転の危険性もあったと聞くので、新型ではソフトなスプリング+ストロークあるショック+取り付け剛性UP+リアスタビライザー+アジャイルハンドリングによるハンドリングやステアリング操作に対する揺り返しが少ないのが即決での決め手になりました。
書込番号:21487154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のワゴンRは現行型のTですが軽自動車としては圧倒的に乗り心地が良いと思っています。シート表面が柔らかすぎるのが唯一の弱点かな。今度、主人の車もダウンサイジングと言うことでN-BOXカスタムターボの購入を決め、現在納車待ちです。
試乗時には私が必ず後席に乗り山道を、市街地は私が運転が我が家の試乗パターンです。乗り心地の結果ですが運転席はN-BOXのほうが静かさで僅差の勝ち。後席は相当な差をつけてワゴンRの勝ちとさせていただきます。後輪の固めのセッテッングと、薄くて着座位置が低すぎるシートのせいで終始振動が入り、不快とは言いませんが体も安定しないので相当疲れました。
ただ主人は、エンジンが良い、CONBAXみたいだ。価格アップを恐れて安全装備をケチルメーカーより、要るものは要るってホンダっぽくって良いと、なんか意味不明の心意気で購入を決めました。
>Redeye'sさん、試乗は家族全員で乗られたらよいのではないでしょうか、気になる点は何度でも確認をされるべきと思います。
我が家では真剣に購入を検討している車は3回くらいは試乗していますよ。
書込番号:21543404
4点

>トリプルママさん
自分も現行ワゴンRスティングレーが出た時はターボ試乗し乗り心地は良いと感じました。
現在のMH34S型は後席の乗り心地が宜しく無かったので、丁度N-BOXが出たばかりだったので、HONDA sensingに興味があったので決めました。
予算的にはコンパクトカーも視野に入れていたので気にしていませんでした。
試乗では後席に人は乗せなかったので、コメント参考になりました。
シートも確かに新型スペーシア等と比べても厚みが薄い様な気がしますね!
書込番号:21543603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NBOXカスタムの4WDのターボの購入しようと見積もりを貰ったのですが
(正式名称 Custom G・EX ターボ Honda SENSINGの4WD)
自動車取得税がホンダの公式HPのセルフ見積もりでは\28,100とでてるのに
昨日貰ったホンダカーズの見積書の自動車取得税は¥34,800円になっていました(6700円の差)
どちらが正解なのでしょうか?
分かる方教えてくださいませm(__)m
PS、一応昨日の話しでは納車が2月下旬と言ってました。
1点

>koo33さん
オプションを付けると取得税は変わるようです。
セルフ見積書にはオプションは付いてませんが、本契約でオプションを付けませんでしたか?
http://www.sbisonpo.co.jp/car/column/column07.html
書込番号:21485621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北国のオッチャン雷さん
ご返信ありがとうございます。
ホンダカーズの見積もりではディーラーオプションを60万くらい付けました。
オプションにも自動車取得税がかかるのですか?
それで自動車取得税の差が6,700円もあったのかも!?
書込番号:21485628
3点

購入金額の2%に減税40%(ターボは20%)させたのが取得税となりますが、差額6000円という事は30万円くらいOPとして載ってる計算ですね。
MOPはどうしようもありませんがDOPは新車購入後に後付けという扱いにして、新車購入時にはDOP分を取得税の計算式に計上させず節税する事も出来ます。
ディーラーの見積もりがどうなっているかでしょうけど、カラクリはこんな感じです。
書込番号:21485661
3点

>koo33さん
自動車購入時のオプション品は自動車所得税の対象になります。
ただし車両購入後にオプション品を購入すれば所得税はかかりません。
http://www.kuruma-sateim.com/new-car/shutokuzei-option/
自分で取付けられるオプション品があれば車両購入後に購入すれば出費も抑えられるという事です。
書込番号:21485674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>じゅりえ〜ったさん
>北国のオッチャン雷さん
そういう事だったのですね!
わかりやすい説明ありがとうございます。
納得しました!
書込番号:21485716
1点



私用にNボックスの購入を予定しているのですが買うならお得に買いたいのでアドバイスをお願いします。
予定のグレードは
NBOX GLパッケージHONDAセンシング2WD
オプションは
ベーシックインターナビセット
ロックボルト付きナンバーフレームセット
フロアマットセット(安いほうの)
コーナーセンサーセット
メンテパック車検前30か月
保証延長
希望ナンバー(白ナンバー寄付金無し)
値引きは約14万ちょっととなっていて
総額175万円ちょうどです。
初売りセール価格ですのですぐ返事をしないといけないのですがこの価格はどうでしょうか
希望は170丁度ですがそれはちょっと無理があるのかそれともがんばれそうな価格なのか?
支払いは現金で下取り車は無しになります。
2点

スーパーさーん!
書込番号:21485444 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見積りとか他車も検討していないみたいですが初売りセールが終わればまた元の値引きに戻ってしまいます。私としてはまあ妥当な金額かなと思いますけど!
希望より5万円足りないのでしたら今回は見送りましょう。そして2月の中ほどでまた商談しましょう。値引きなんて水ものです。向こうから声かけてくるかもしれませんよ。
書込番号:21485458
2点

>初売りセール価格ですのですぐ返事をしないといけないのですがこの価格はどうでしょうか
>希望は170丁度ですがそれはちょっと無理があるのかそれともがんばれそうな価格なのか?
・・・個人的には、初売り価格で有るのは間違いないと思います(結構、頑張った数字かと)
ただ、これから3月末までの数か月は「決算期シーズン」になりますし、この程度なら今後も「引き出せそう」な数字だとも思います。
希望が170万ならば、JTB48さんがお書きの様に「170万ジャストなら買うから声を掛けて」と告げて、相手(セールスさん)の反応待ちで良い様に思います。特に急ぐ理由が無いならば、クルマは家に次ぐ「高い買い物」ですからじっくり時間を掛けて決めた方が良いと思います。
特に、新型スペーシア発売の影響で、どこまでN-BOXの値引きが拡大するかも分かりませんし、「初売り特価」は(販売の)常套句とも言えますので、相手のペースに「わざわざ」のる必要はないかと思いますが・・・(笑
書込番号:21485525
2点

170万円なら買いますと言えばそれで決まる可能性大!
書込番号:21485571
2点

津田美智子が好きですさんと同じく、急ぎでなければ170万なら契約すると
聞いてみてはいかがですか?
初売りの値引き(それなりの値引き水準)は出ていると思いますが、この先
年度末決算がありますのでその位の値引きは今後、引き出せないとは言えないので。
スレ主さんの環境にもよりますが
・ホンダディーラーがあまりなく、今回断っても、また年度末に同じところに行かないといけない
・急ぎで車が必要な事情がある(車検など)
で無ければ、言うならタダですから。
書込番号:21485805
1点

>マスターボックスさん
発売間もないですから、14万引きでも上出来ではないでしょうか。
ただ、170万ジャストなら今すぐ契約します!と判子をテーブルに置いて交渉されれば出るかもしれません。19万引きならかなり良い条件になるかと思いますので、頑張って下さい。
書込番号:21485971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスターボックスさん
おおよその見積もり内容は下記のような感じですね
・車両本体価格約150万円
・DOP総額約23万円
・点検パック約5万円、
・延長保証1万円
・諸費用10万
・支払い額合計約189万円
ここから値引き額約14万円で、値引き後の支払い総額が175万円になったという事ですね。
このN-BOXの値引き目標額ですが、車両本体値引き8〜10万円、DOP2割引き4〜5万円の値引き総額12〜15万円辺りでしょうか。
この値引き目標額より現状の値引き額約14万円と少しは概ね目標達成で先ず先ずの値引き額だと思います。
次に支払い金額170万円ですが、この170万円に到達する事は容易な事では無いかもしれませんね。
ただ、ここはダメ元で「総額170万円になれば契約します!」と言って交渉してみる価値はありそうです。
営業マンは「170は無理ですが、174なら何とか・・・・。」と言って値引きの増額に応じてくれるかもしれませんよ。
あとはマスターボックスさんのお住いの地域に現在交渉中のホンダディーラーとは系列が異なるホンダディーラーがあれば、そちらでもN-BOXの見積もりを取ってみても良いでしょう。
この系列の異なるホンダディーラーでN-BOXの見積もりを取ってN-BOXを同士競合させる事で、値引きの上乗せが引き出せる可能性があるからです。
この同士競合は大きな値引きを引き出す有効な手段と考えられるからです。
営業マンは「今だけの値引きです。」なんて言っているようですが、早く取る為の営業トークの可能性もあります。
という事で可能であれば上記のように系列の異なるホンダディーラーでN-BOXの見積もりを取られてみては如何でしょうか、
それではN-BOXの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:21486097
3点

回答してくれた皆様ありがとうございます。
見積もりには点検パック33143円、オプションアンテナ13176円があります。
値引きは計算したら151596円で総額175万となっているので点検パックとオプションアンテナがいらないのでこれをやめると46319円浮くので3681円引いてもらえば170万丁度、値引きは15万5千円、ガソリン満タンサービス(初めからこちらはサービス)ということになりますのでそこら辺を目標にしてもらおうかと思ってます。
それか点検パックはそのままにしておくか悩み中です。
月に2,300キロ 年間で3000キロ位しか乗らないと思うのですがこの場合点検パックにしないでこちらのタイミングで点検したほうが安く済みそうでしょうか?エンジンオイル交換も点検パック通りだともったいない気がしてます。
書込番号:21487523
1点

エンジンオイルは走行距離もひとつの目安ですが、期間も目安の一つですよ。
穿った言い方で申し訳ありませんが、微々たる分をケチりたいのであれば
新車ではなく中古にした方がトータルコスパは良いです。
それは言うまでもなく分かっていらっしゃると思いますので、新車を買うなら
何かあった際の保証としてメンテパックをおススメしておくのです。
あまり乗らずにケチがついて修理代(メーカーの○年保証はありますが)が
かさむ事こそ損だと思いますよ。
点検パックも色々とありませんか?必要最低限のパックで良いと思います。
http://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:21488821
0点

本日別店舗で商談して来ました。
前回とオプションを変更してます。
GLホンダセンシング2wdにオプションで右スライドカーテンエアバッグ追加1596240円
DOP
フロアマット
ナンバーフレーム
パーキングセンサー
8インチナビ
合計320490円
希望ナンバー、白ナンバー、保証延長守る
総額2028870円 値引き後支払額186万円
下取りなし現金一括です
値引きとしては168870円です。
185でとお願いしましたがそこまではむずかしいとのこと。
オプション内容からしてこの位で合格点かと思うのですがどうでしょうか?
それとも決算期などはもう少し頑張れそうですか?
書込番号:21494859
0点

マスターボックスさん
DOP総額約32万円で値引額約16.9万円なら、目標達成と言えそうな値引き額ですね。
つまり、マスターボックスさんのお考えの通り合格点と言えそうな値引き額です。
それと決算期まで待った場合に値引き額が増加するかについて。
一般的には決算期はメーカーから課せられたノルマ達成目的もあり、値引き額は多くなる傾向の時期です。
ただ、決算期での注意点は、年度内に登録される必要があるのです。
これはメーカーから課せられたノルマが契約件数では無く、登録件数だからです。
この事から、納期が掛かる車で3月初旬に契約したけど、納期が掛かる車で登録は来年度の4月になったのでは決算期を逃した事になるのです。
あとは既にノルマを達成したディーラーなら値引き額が増加しない事もあり得るでしょう。
この納期等を考慮すると、年度末の3月まで待つ事で値引きが増えるかどうかは微妙ですね。
書込番号:21494939
1点

>マスターボックスさん
上でも、スーパーアルテッツァさんが話されていますが、コレが決算期になったから
10万円単位で値引きが増えるとは今の売れ方を見てもあまり無いでしょう。
値引きとしては高いレベルが出ていますし、増えて2〜3万ほどです。
この3万くらいに魅力を感じるのであれば、決算期商談を視野に入れるのも良いですが
自分なら3万のために3月末くらい(決算期は受注が集中して納期が不透明になりやすい)
まで待つのであれば、さっさと契約するかもしれません。
スレ主さんの車の必要度と再商談の手間を考慮するのが良いと思います。
書込番号:21495065
3点

>白髪犬さん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
自分的にはネットの情報を見る限り、オプションにコーティングやメンテパックを入れていないで17万弱なら十分かと思っていますが妻はあと一声欲しいようです。
本当なら今日決めたかったのですが初めに商談した店舗にももう一度行く約束があるので来週もう一度行ってどちらで買うか決めようかと思います。
普段、あまり相見積もりはしないのでどちらも頑張ってくれているので断るのもなかなか嫌なもんですね。
書込番号:21495189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
新型N-BOXのGLを購入予定ですが、
社外品を付けた方でお勧めのナビを
教えてください。
今、購入を検討中なのはパナのCN-F1XD
かカロのサイバーナビ AVIC-CL901と考えています。
取り付けは自分でいつも行っています。
接続に必要な部品も教えていただければ、
幸いです。
ちなみに今年はハリアーを新車で購入して
CN-F1Dを付けました。
バックカメラの変換アダプターが必要でしたね。
2点

サイバーのCLはまだ取付キット発売されていないんじゃない?
契約して納車の頃には発売されているかも?なので
ギリギリまで検討中で良いかと思います。
書込番号:21484372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KENWOODの彩速ナビはHDDじゃなくてSSDなのでレスポンスはめちゃめちゃ早いですよ。
地図もスマホみたいに操作できます。
書込番号:21506273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
新型NBOX、ホワイト
ノーマルのFF、グレードがGでオプション、ドアバイザー、ナビ8インチ、PGコート、フロアマットプレミアムでトータル値引きが約14万だと頑張ってくれてるかな?点検パックも入ってます!
書込番号:21466599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ma.na.mi.nさん
という事はDOP総額30万円を少し超えたくらいですね。
このN-BOXの値引き目標額ですが、車両本体値引き8〜10万円、DOP2割引き6万円の値引き総額14〜16万円辺りだと思います。
これに対して現状の値引き額は14万円との事ですから、概ね目標達成で先ず先ずの値引き額だと言えそうです。
ただ、原材料費が安くて利益率が高いボディコーティングがDOPに含まれている事や、点検パックが見積もりに入っている事から、もう一押ししても良さそうな見積もり内容ですね。
その一押しの方法ですが、ma.na.mi.nさんのお住いの地域に現在交渉中のホンダディーラーとは経営が異なるホンダディーラーは存在しますか?
あれば、そちらのホンダディーラーでもN-BOXの見積もりを取って同士競合させてみては如何でしょうか。
又、先日発売されたスペーシアやタント等のライバル車種と競合させてみても良いでしょう。
このような同士競合やライバル車種との競合を行う事で、値引きの上乗せが引き出せる可能性は十分あると考えています。
それでは引き続きN-BOXの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:21466769
3点

ありがとうございます!
他のディーラーにも行ってみたんですが、本体値引き3万でそれ以上はできないと言われました。
親が他県なんですが、向こうで一応見積もり出してもらっても、MAX10万までと言われたみたいです、、、
書込番号:21466788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ma.na.mi.nさん
了解です。
そのような経緯があったのなら現在の見積もり内容は良い値引き額であり、頑張っていると言っても良さそうですね。
書込番号:21466807
6点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
NBOXのカスタムのターボの4WDを購入検討中ですがEXとLの違いは何があるのでしょうか?
助手席の椅子が違うのでしょうか?
値段は下記のように¥54,000円の差になっています。
Custom G・EX ターボ Honda SENSING が\2,080,080で
Custom G・L ターボ Honda SENSING が \2,026,080
分かる方教えて頂ければと思います。すみません
8点

主要装備表によれば、フロントベンチシートか否か、というのが主たる違いでしょうか。
http://www.honda.co.jp/Nbox/common/pdf/nbox_equipment_list.pdf
この表しか見ていないので、それがどういうものなのかわかりませんが...
書込番号:21458267
5点

koo33さん
koo33さんのお考えのようにG・EXターボの方には下記の助手席スーパースライドシートが採用されている点が大きな違いですね。
http://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/easy-to-use/
これに対してG・ターボはフロントベンチシートになります。
書込番号:21458286
3点

>koo33さん
GLはベンチシート、センターロアボックス、
コンビニフック(助手席フロント、助手席背面)
が装備されますが、EXには装備されず、
スーパースライドシートになります。
私なら迷わずGLにします。
書込番号:21458309 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ほぼ関係無いですが、車重が30キロ違います。
スーパースライドの方が30キロ重いです。
書込番号:21458590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


EXは4WDの場合、1tを超えるので重量税が変わってきます
書込番号:21458793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>m.マサさん
軽自動車なので1t超えても重量税は変わりません。
車両価格の違いで購入時の自動車所得税が700円高くなります。
書込番号:21458826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プースケスケさん
>ほぼ関係無いですが、車重が30キロ違います。
>スーパースライドの方が30キロ重いです。
・・・スーパースライドって、ミニバンの「セカンドシート」の様に、シートレールが「床下」に有る(スライドしても溝が残るだけでフラット)タイプなので、EXだけフロアの構造が違う(重量増)みたいです・・・
また、タントの様に助手席にシートベルトが内臓されている(ピラーに付いていない)事や、後席側から前席のスライドやリクライニングの調整(操作)が出来るなど、ベンチシート車とは「シートそのもの」の違い(重量増)という面も大きいかと思います。車重とは関係ないかもしれませんが、4WD車は燃料ポンプも専用(低床用)らしいです。
あと、これも全く関係ないですが・・・カスタム(ターボ)のEXが、N-BOXシリーズの中では「級グレード」の位置づけだそうです・・・(笑
書込番号:21459034
5点

自己レスです。
>あと、これも全く関係ないですが・・・カスタム(ターボ)のEXが、N-BOXシリーズの中では「級グレード」の位置づけだそうです・・・(笑
「最上級グレード」の間違いでした・・・
更に4WDだと、値段も重量も・・・(笑
書込番号:21459049
7点

>(新)おやじB〜さん
>kmfs8824さん
>m.マサさん
>プースケスケさん
>家庭的美食屋さん
>スーパーアルテッツァさん
>ダンニャバードさん
みなさんの親切な説明のおかげで違いが十分理解する事ができました!
ありがとうございます。
ただ
「私なら迷わずGLにします。」っていう>家庭的美食屋さんのコメントだけがちょっと引っかかっています(笑)
書込番号:21464919
5点

EXターボのスーパースライドシートも、助手席側のシートベルトアンカーがシート側一体式の為、シートベルトすると肩が痛くなると言う意見もちらほら聞きますし、メーカーも当初はEXグレードが目新しさで売れるが、落ち着くとGLのベンチシートの方が売れると見込んでいる様です。
私も先月迷わずGLターボにしました。
書込番号:21466345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>koo33さん
こんばんはm(._.)m
自分はEXにしました。
EXの長所。助手席側の後席がめっちゃ広く成る所。反対に下げれば,助手席がめっちゃ広く成る所。
アームレストが分割なので,助手席の人と肘が当たらない所。室内のウォークスルーが出来る所。
短所。車重が30s重くなる。小物入れが少なく成る。
GLの長所。短所はEXの間反対の所でしょうか?
最終的に決めるのは,日常の使用目的にどちらが合っているか?だと思います。(^^ゞ
書込番号:21469424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさんアドバイスありがとうございました。
みなさんの意見を参考にベンチシートじゃない方を購入します(^^)
書込番号:21485613
5点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,112物件)
-
N−BOX G SSパッケージ 純正ナビ フルセグTV Bカメラ あんしんパッケージ HIDヘッド 両側パワスラ
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
N−BOX ベースグレード 8インチディスプレイオーディオ/ブルートゥース ホンダセンシング LEDヘッド 片側パワースライド
- 支払総額
- 161.5万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.6万km
-
N−BOX G ナビ バックカメラ ETC 両側スライドドア LEDヘッドライト スマートキー オートエアコン アイドリングストップ Bluetooth プッシュスタート
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 88.5万円
- 諸費用
- 0.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜233万円
-
15〜795万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜169万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
N−BOX G ナビ バックカメラ ETC 両側スライドドア LEDヘッドライト スマートキー オートエアコン アイドリングストップ Bluetooth プッシュスタート
- 支払総額
- 89.3万円
- 車両価格
- 88.5万円
- 諸費用
- 0.8万円