N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,072物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1087 | 22 | 2018年4月7日 23:25 |
![]() |
26 | 8 | 2017年12月11日 14:09 |
![]() |
8 | 6 | 2017年12月21日 18:54 |
![]() |
137 | 12 | 2017年12月21日 18:56 |
![]() |
28 | 5 | 2017年12月9日 16:35 |
![]() |
17 | 5 | 2017年12月9日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


白ナンバーにすることは決めているのですが、ラグビーナンバーかオリンピックナンバーかで迷っています。
(派手な図柄入りのものは考えていません)
みなさんならどちらにしますか?
よろしければ、理由もお聞かせください。
書込番号:21425920 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>avhさん
私ならオリンピックの方ですね。
書込番号:21425995 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ラグビーやオリンピックがおわったら、どうするの。
書込番号:21426177
38点

オリンピックで登録しました。
普通車と間違われます。
書込番号:21426201 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どっちも無いわ
白にする時点でダサい
書込番号:21427136 スマートフォンサイトからの書き込み
94点

みなさん返信ありがとうございます。
迷っている理由というのは、特にありません。
2種類から選べるので、どちらにしようかなと、単純にそれだけです。
ラグビーはたまにテレビで観る程度で、特にファンという程ではないです。
ボディーカラーは黒です。
白ナンバーなら、どんなボディーカラーにも合いますよね。
ラグビーナンバーでもオリンピックナンバーでも、それぞれ大会が終わったとしても、特に問題は無いのではないでしょうか。
普通車と間違えられる機会は、まだ暫くの間はありそうですね(笑)
書込番号:21427712 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

軽自動車なら黄色ナンバー!
他コメントにも「白ナンバーにする事自体がダサい」とあるように、
一般的に大多数はデザイン性よりも、「単に軽自動車だと言う事を誤魔化したいダケ」としか捉えられません。
まあ、その原因は国交省が悪だくみをしているからなんでしょうが・・・
真実は明かさないものの、企画倒れ(申込が少なくて鳴かず飛ばずだとムダと批判される)を恐れて
最初から軽自動車ユーザーのカモフラージュ用に普通車と同じ白にしている事が充分予測出来ます。
営業車用は白地は同じでも、緑の縁取りをしていますよね?
同じく軽自動車用も、白地に黄色の縁取りが妥当な筈!
黄色のままにする方が無難ですよ!
軽自動車とハッキリ判るのがイヤなら、1000〜1300ccの小型車は如何?
特にワールドカップ・オリンピックが終了した後もそのままに白ナンバーだと、
余計に黄色ナンバーのカモフラージュと受け取られる事必至デス。
書込番号:21428810
49点

納車待ちですが、別に誤魔化したい訳でも、そして軽に間違われるのがイヤでも何でもないんですけど。
笑わせてもらいました。
たかが軽が白ナンバーにするかしないかで、あーだこーだ...小さいですね。
書込番号:21429274 スマートフォンサイトからの書き込み
219点

別に他人に迷惑かけてるんでねんやさけ、どっちでもいいでしょう!
自分でじぇに払ってるんやさけ、他人にとやかく言われる筋合いわない!
白がよければ白で
黄色がよければ白でええやろ!
と、わたくしは思います
白、似合いますよ(^^)
書込番号:21429276 スマートフォンサイトからの書き込み
111点

黄色がよければ黄色の間違いですm(_ _)m
書込番号:21429289 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

軽自動車なのに白ナンバーにする→ダサい?。
N-ONEなら絶対白ナンバーが良いです。
なぜか、よく合う。
元ラガーマンだった私、所有するホワイトカラーの旧N-BOXカスタムのナンバーを白に変えようかと検討しましたが、黄色のが合うように見えて、そのままにしてます。
軽を普通車に見せる!みたいな、劣等感から変えてる人ばかりやないんですよね。
書込番号:21429532 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

みなさん返信ありがとうございます。
私は昔から、黄色いナンバープレートに対して、
「何故よりによって黄色なのだ!? ただでさえ日本のナンバープレートは格好悪いのに、更に黄色って…」
と、思っていました。
今回初めて軽自動車を購入するのですが、たまたまタイミング良く白ナンバーが選べるということで、大変嬉しいです。
軽自動車だということを誤魔化したい 普通車だと思われたい、などという理由で白ナンバーにする人が本当にいるのでしょうか?
私には全く理解できません。
だってどこからどう見ても、軽自動車は軽自動車ですよね?
「単純に、黄色より白いナンバーの方がいい」
「ラグビーワールドカップやオリンピックを応援したい」
上記以外の理由で白ナンバーにする方がいらっしゃいましたら、是非ご返信いただきたいですm(__)m
書込番号:21432674 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

スレ主さん、ちょっと前の返信に
>普通車と間違えられる機会は、まだ暫くの間はありそうですね(笑)
って書いてるけど
軽自動車に見られたくないんでしょ
変えてる人の理由はそれしかない…と赤の他人は思う
そんなに白がいいなら(見栄はりたいなら)普通車買えよって話。だから変える行為がダサい。
書込番号:21432917 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>chesterchesterさん
車は気に入ってるけど、黄色ナンバーがなあと、デザイン、色彩で不満ある人らもいるんですよ。
軽より普通車のが良いと思ってる人もいれば、軽のが使い勝手、運転していてシックリする人らもいる。
もしかしたら、軽自動車を見下してませんか?。
値段では逆転してる車もありますが。
書込番号:21433188 スマートフォンサイトからの書き込み
96点

>avhさん
私の場合、車種によりますね。
この話を聞いた時、以前から軽=黄色ナンバーが色彩的に嫌だったので即変えようとしたのですが、見比べると私の車は黄色のが合うと感じ、そのままにしてます。
書込番号:21433196 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分は今まで普通車に乗り継いでいましたが、税金の無駄払い感がハンパなく軽にしました。
維持費(タイヤ等)も安く、もう軽しか目にはいりません(笑)
書込番号:21433234 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

先日初めてオリンピックナンバーの実物を見る機会がありました。
画像で見ていたよりも格好良く感じたのと、またみなさんのご意見も参考にし、オリンピックナンバーに決めたいと思います。
(ラグビーナンバーやオリンピックナンバーは、ラッピング式のため耐久性が低いらしいのですが、せっかくの機会ですので)
>北国のオッチャン雷さん
>たぬしさん
>江戸の隠密渡り鳥。さん
>funaさんさん
>コバルトステップさん
>ぼくちんだよさん
>Tiare7716さん
>ハノルアさん
>bachikensinさん
上記のみなさま、ご意見やフォロー、本当にありがとうございました。
感謝致しますm(__)m
書込番号:21440692 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは。
N-BOXのヒダマリアイボリー
なんですが、出たての時に面白そうだったので
ラグビーの柄無しにしました。
第一印象はかわいくない…
ちょっと後悔しました。
今は白いナンバーの軽自動車が増えたので
全く面白くないし
かわいくないので
軽トラは黄色にしてあります。
N-BOXは今の白ナンバーが
汚れたら黄色にそうと思っていますが
その時には
自光式にでもしようかと思っています。
書込番号:21448165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


柄無しならどちらでも宜しいかと思います。
我が家は2台がラクビー柄有り、今度納車予定のNBOXカスタムは、オリンピック柄有りにしました。
書込番号:21656366
5点

自分はN-BOXの黒を買った時にオリンピックの柄無しを付けました。黒のボディーには白の方が合うと思うからです。
軽自動車に見られたくないとか、見栄はりたいとか考えた事ないです。、ただ車が好きなだけです。
ちなみに、もう1台レクサスGS‐Fも持っています。そうゆう人他にもいます。人それぞれだと思います。
書込番号:21735272
36点



質問させて下さい。
まわりの安全を確認した上で、わざと車線をはみ出してみたのですが、ハンドルの振動は
何もありませんでした。何度か試してみたのですが、振動が来ることがありません。
Honda SENSINGのスイッチはOFFにはしていません。
点線はダメで実線はOKとか条件があるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
初期不良であればディーラーに持ち込みたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

速度が足りなかったとか?
時速60〜100kmで動作するようですよ。
書込番号:21423417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>熊(゜(工)゜)ノさん
時速60キロ以上で作動なので速度が足りなかったか、車線がハッキリしてなかったかじゃないですかね。
http://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
あと他のスレでありましたがN-BOXのセンシングの単眼カメラに登り坂を下り坂と認識してしまう不具合が出てるようです。
一度ディーラーで点検をお勧めします。
書込番号:21423446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熊(゜(工)゜)ノさん
取扱説明書257ページから詳しく説明が書いてあります。
動作する条件・動作しない条件・動作できない環境等です。
パソコンがあればHONDAのホームページからDLできます。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-box/2017/japanese/30TTA600.html?m=n-box&y=2017
書込番号:21423457
2点

>くまくま五朗さん
コメントありがとうございます。
てっきり一般道の速度では車線逸脱はハンドルの
振動のみ。
高速道路の速度でクルーズ、追随onで、はみ出し
補正をしてくれるものだとばかり思ってました。
60キロ以上だと高速道路走らないと実験できない
ですね。
壊れてなさそうなので安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:21423465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
あきらかに一般道の速度で試したので動作しないので
正解でした。
マニュアルじっくり読んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:21423474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
これかな?(ホンダは車種ごとにセンシングの内容が変わるので・・・)
まずは説明書でメーター内のモニターで車線を把握してるかの確認をしてください。
自分の車はトヨタですが車線を認識してないときはモニター上の車線が消えます。
車線自体をいつも把握してくれないならDで営業さんと一緒に乗る
車線は把握してるがステアリング操作が感じられないなら試乗車などで
差を確認してみる。
点線で取るときも実線で取らない時もあると思うのでその辺りは明確に線引きを
期待しない方が良いと思います。
書込番号:21423539
2点

>白髪犬さん
コメントありがとうございます。
まさにこの説明にあるとおりですね。
インフォメーションディスプレイの
表示、助手席からみてもらおうと
おもいます。
ありがとうございました、
書込番号:21423563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂いたみなさま、素早いコメントありがとうございました。
勘違いと、よく読めの2つに該当しますね。
失礼致しました。
皆様に感謝なのですが代表して1番早く書き込みを頂いた方を失礼ながら選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:21423573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
5年目車検80000km弱です。@シリンダーセットリアホイール(2個で1500円程度+工賃10000円程度)、Aプラグ(3個で8000円程度+工賃2000円程度)、Bエアフィルターをディーラーで見積もられましたが、どの程度の「必要度」と考えたらいいでしょうか?@は前回も交換しました。
2点

@10万qで交換目安なブレーキ系の部品。
A8万まで無交換なら交換しとけ。
B無くても良さげ。
書込番号:21421974
2点

>mkdsg198さん
ホイールシリンダーは固着や液漏れしてなければ前回も交換してるし必要ないんしゃないでしょうか。
ホイールシリンダーの部品代が2個で1500円は安すぎますね。
たぶん部品はカップキット交換のみの交換で、工賃にブレーキフルードのエア抜きも入ってるんでしょうね。
プラグは値段的にイリジウムプラグだと思いますが、8万km走ってるんで交換しておいた方が良いかと思います。
エアクリーナーは汚れてたら交換ですね。
書込番号:21422028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおり、「カップキット」?のことだと思います。キノコのように見える部品だとか言っていたような? その交換なら毎車検ごと交換しといた方がいいのでしょうか?
書込番号:21422062
0点

>mkdsg198さん
車検毎に交換する部品ではないですが、今は予防整備的に交換をお勧めしてるんでしょうね。
昔は悪くなくても定期交換部品として強制的に交換してた時代もあったようです。
ただホイールシリンダー内のピストンカップだけを交換するだけでは次回もブレーキフルードが漏れる可能性がゼロではないです。
本当はホイールシリンダー丸ごとの交換がベストなんですがね。
走行距離を単純計算して年間16000kmとして次回の車検では11万km越えになりますね。
前回が5万kmぐらいで交換してるようなので、今現在漏れや固着がないなら次回車検時で良いと思いますよ。
書込番号:21422213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mkdsg198さん
予算が厳しければ全てスルーでも大丈夫です
(全て予防的措置)
大体例えば10万キロ交換を推奨しているパーツだって
大体15万キロでも大丈夫です
但し
自己責任なので
車検時以外に修理しなければならない可能性は有ります
書込番号:21422699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
5年で75000kmです。ATFって交換した方が良いのですか?メーカーの取説ですと、初回は80000kmでと推奨してます。交換するとしたらディーラーでやるつもりですが、ATFは交換しなくてもいい、あるいはしないほうかいいというのを聞いたことがありますが、どうなのでしょうか?
また、一般論として、車検時にやるのと、単品でやるのと、工賃は変わるものでしょうか?
27点

してくれと言われるまで必要ないともいますよ
かといって8万キロで変えなくても壊れることもない
10万キロとか全然問題ないと思いますね
車検でやっても値段は同じ、車検ですれば待ち時間もすくない又は
ATF交換の為だけに出向く必要もない
書込番号:21421809
24点

>mkdsg198さん こんにちは
現在の状況分かりましたが、今後乗り続けるなら交換した方がいいでしょう。
そのまま乗り続けると下記の症状が出る可能性が大きいです。
燃費の悪化
•加速が悪くなる
•変速のショックが大きくなる
•不純物が詰まりATの故障
ホンダでは初回8万キロ、それ以降6万キロごとの交換をすすめています。
書込番号:21421886
11点

一昔前は長年使用していた車のATFを交換するとATが滑る?とか都市伝説がありましたが
全然そんなことはないんで交換した方が良いと思います。
わざわざATF交換されるより12ヶ月点検とか車検時とかのタイミングで良いのでないでしょうか?
私が現在営業車で乗ってるインサイトZE280000q間近ですが最近ご丁寧にエンジン始動時毎に警告が出ます。
7月が車検なんでその時に交換と考えてます。
書込番号:21421905
13点

ATF交換する際、圧送式か循環式かでまた論争があったような?
書込番号:21421979
9点

大事に長く乗るのならディーラーに相談しながらでいいと思うよ
一例
頼まれてステップワゴンの場合で
ホンダの一スタッフに聞いたことがあるけども下抜きで交換の場合は2万〜3万`
(ただ抜いて交換なので完全に綺麗にはならないらしいが料金が安く済む)7000円位
次に圧送で交換の場合は4万〜5万`と言われた
(何倍かの量を循環しながら交換するので下抜きに比べて綺麗になるが料金が倍くらいになる)16000円位だったかな、、、
ただし長期間交換していない場合は循環時に目詰まりがあるかもしれないので無難に下抜き交換になると言われた
あくまでも一スタッフの見解だけども余裕を持って交換してねという意味合いもあるのかなあと、、、
書込番号:21421981 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

各メーカー毎でオイルの添加物等が相違しますので純正ATFオイルで交換した方がいいですね。カー用品店等で交換すると不具合が起こるケースが多いと聞きます。特にホンダ車のATFオイルはシビアです。
75000kまでDから交換のことは言われたことはなかったのですか?私は車検時にDから勧められおおよそ50000k毎に交換してきましたので、150000k以上走行していますが全く快調です。
理想的にはもう少し早めの交換が良かったと思いますが、微妙ですかね。メーカーの取説はあまり当てになりません。エンジンオイルも10000k毎で交換と書いてありますが実際は5000k程で交換する方が多いと思います。
ATFオイルは100000k程まで交換してない場合は、交換により固着した金属粉等が一気に流れて滑る等の不具合が生じる危険があるので交換しない方がいいとも言われてます。ただ、劣化が進むと変速ショック時の症状が出てきます。
工賃は車検時でも通常交換でも変わらないと思いますよ。気になるなら早めの交換がいいと思います。
書込番号:21421994 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mkdsg198さん
1世代前のN-BOXは無段変速機なのでATFではなくCVTフルードですね。
実際CVTの構造上CVTフルードの方がATFより劣化が早くなる傾向があります。
そのため早めに交換する事に越したことはないです。
まぁ工賃的には車検時でも一般修理時の交換でもさほど変わらないでしょう。
ほんとはディーラーでCVTフルード交換のキャンペーンでもしてればその時が良いんですがね。
あとCVTフルード交換はホンダディーラーで必ずホンダ純正品を交換して下さい。
書込番号:21422290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

心配するようになりましたら、交換されるのが良いと思います。精神的に安心できます。
通常は、交換しなくても、不具合がなければ、買い換えるまで、気にすることなく乗れます。
書込番号:21423089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕の所のディーラーでは40000キロ交換を推奨してました。
現在93000キロ走行してますので2回変えてます。
営業マンは何か言ってませんでした?
書込番号:21423355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ATFとは言わず(ではなく)CVTフルードなのですね。ずっと変えなかったら不具合が出たとか、逆に、かなりの距離走ってるけど問題なし、などのNBOX等での実際例がある方も教えてくいただけると幸いです。
書込番号:21424920
5点

>mkdsg198さん
N-BOXではありませんが、私の勤務先のサービスカーは10万キロ越えでCVTフルードの交換は一度もしてません。
元々変速ショックも無いし、多少どころか結構雑に扱ってますが、今まで全く問題あった事なんてありませんよ。
書込番号:21425101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん本当にありがとうございました。参考にし、判断させていただきます。
書込番号:21449891
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
前席ドアの開閉角度が異常に開くのには何か理由があるのでしょうか?
風の強い日など駐車場での開閉にはかなり気を使います。
表現が難しいですが、90度以上開きますよね。
他の部分は大満足なのですが、この点だけ不思議で仕方ないのですが。
書込番号:21417893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>morizousanさん
高齢者、身障者等の車椅子使用時での利便性を考えての事だと思います。
ライバル車も、ほぼ直角くらいまで開くと思います・・・。
書込番号:21417924
7点

morizousanさん
確かに↓でN-BOXのドアが90度位開いていますね。
http://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/interior/utility/
90度位開く理由ですが、大きくドアが開いた方が乗り降りが楽になったり↓の方のご意見のように荷物の出し入れがしやすくなるといったメリットがあります。
http://iinegoods.com/2013/01/90.html
↑はタントですが、同じダイハツのムーブも↓のようにドアは90度位開きます。
http://autoc-one.jp/daihatsu/move/newmodel-77238/
尚、90度位開くのが嫌なら90度開く前に途中で引っ掛かるポイントがあると思いますので、そこでドアを止めれば如何でしょうか。
書込番号:21417927
3点

>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHINさん
やはり高齢者などに配慮しての事なのでしょうね。
当方、小学校低学年の子供が居ますが前席からの乗り降り禁止!と言っております(笑)
ただ大人でも、スーパーの駐車場等で風の強い日は油断すると隣りの車に、、、ってなってしまいそうですね。
何か対策が有ればと思っております。
他車などを含めてストッパーのようなものが販売されてないものでしょうか。
書込番号:21417978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>morizousanさん
現時点でドアストッパー的なものは販売されてません。
前席のヒンジドアは開口角度45度で一旦止まりますが、ドアヒンジにある程度節度があるので余程の強風でもない限り急には開きませんよ。
対策としてはおっしゃっる通り前席には乗せないってとこですかね。
書込番号:21418167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前から車内外へのアクセス向上目的で大きく開くドアはありますね。
>90度開く前に途中で引っ掛かるポイントがあると思いますので、そこでドアを止めれば如何でしょうか
確かにそうなんですけど、特にお子さんなんかだと強風の日は無理ですよね。大人でも油断してたらやっちゃいます。以前道の駅の駐車場でこの状況でこちらがアタックされたことがあり、さいわいにドアミラーに軽くヒットしただけで当方も先方も何も被害はなかったんですが、先方のお母さんも慌てふためいてお子さん叱ったりして、せっかくの外出が特にお子さんにとっては台無しになっちゃうのでこっちとしても心苦しかったです。
ストッパーみたいなのはちょっと探してみましたけどなかなか無いみたいですね。前席のスライドドア化とかテスラのファルコンウイングみたいな折れ方するドアなんてのがこれから出てきそうな気はしますね。
書込番号:21418196
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
質問@
新型N-BOXでGathersナビ「VXU-185NBi」で動画やDVDを左に付いている物理キー
「早送り」ボタンで長押しをすると、とりあえず早送りは出来るのですがスピードがとても遅いです。
そこで思ったのですが、過去のホンダナビ?の同じGathersリモコンを中古等で手に入れ使用すれば、
今より早送りスピードが上がる?かなと思うのですが…
変らないでしょうか?
質問A
8インチナビ画面の表面に保護シール?が最初から貼ってあるのですが、よく見るとシールの気泡?の
ような跡が全体的に見えます。
この場合、現在貼ってある保護シールは剥がして使用しても支障はないでしょうか?
社外品であれば貼り直したいです。
ご存知の方いましたらどうか教えて頂けたらなと思います。
2点

>特命捜査課さん
@ボタン短押しとの併用で見たいシーンまで早送りするしかありません。
リモコンを替えても改善しないと思います。
車内・・・という、ガチで動画を見る環境でない機器の為、使い勝手の悪さは諦めましょう。
A保護シールは、あくまで新品の機器がユーザーに納品されるまでの保護シールなので、そのまま常用すると画面が見にくいです。
見栄えも悪いので、市販の保護シールに貼り替えるなどする方がよろしいかと思います。
書込番号:21415557
4点

伊予のDOLPHINさん
お答え頂きありがとうございます。
@ ナビの早送りの件
やはり駄目ですかー。
もう少し早く出来るかなと思っていたので。
A ナビの保護シール
やはりこのシールは納品までのですよね。 教えて頂きホッとしました。
ちなみに伊予のDOLPHINさんはこのナビにどのような社外品シールをお貼りでしょうか?
もしおススメの品がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21415584
6点

>特命捜査課さん
ディーラーで入手可能な純正の保護フィルムは、驚きの高価格ですね。
ズバリVXU-185NBi という型式は使用していませんが、嫁が乗っているフィットのGathersナビには、100均ダイソーで、フリーサイズのフィルムを入手し、カットして使用しています(笑)
アマゾン等でホンダ用8インチインターナビ用の保護フィルムが1000円ぐらいで売っていますので、こんなんでよろしいかと思います。
書込番号:21415666
2点

>過去のホンダナビ?の同じGathersリモコンを中古等で手に入れ使用すれば、
オプションにリモコンが無い=対応していないって事です
リモコン用の赤外線受光部も無いので、苦労して入手してもゴミになるだけです。
書込番号:21416453
1点

伊予のDOLPHINさん
お返事が遅くなりました。
本日シールを購入の前に念の為にディーラー店で今付いている保護シール?を見てもらいましたが
剥がせるか不明なため双方で再調査するという事になりました。
カーナビで最初から保護シールが貼ってあり、剥がせないという仕様の品なんてあるのでしょうか?
お店的には剥がしたら保証対象外になるとの事らしいのですが…
何度見てもそのシール?のせいで液晶画面が汚く見えてしまってるので、どうしても気になります。
北に住んでいますさん
ありがとうございます。
やはり受取部分が無い時点で不可ですよね。
これは清く諦められそうです。
書込番号:21418532
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,072物件)
-
- 支払総額
- 180.5万円
- 車両価格
- 176.6万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜233万円
-
15〜795万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜169万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.5万円
- 車両価格
- 176.6万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円