N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,120物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 11 | 2019年7月7日 15:51 |
![]() |
40 | 7 | 2017年10月8日 23:28 |
![]() |
14 | 4 | 2017年10月12日 00:28 |
![]() ![]() |
121 | 6 | 2017年9月16日 19:03 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2017年9月16日 11:25 |
![]() |
47 | 11 | 2017年9月15日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
現在、15万km走ったムーブカスタムを乗っており、
そろそろ乗り換えたくN-BOXの試乗をしてきました。
ディーラーでいろいろ聞き気持ちがかなり傾いていますが、
家に帰って少しさめて考えて疑問に思った点があります。
もしご存じの方がおられましたら教えて下さい。
ムーブよりも20cm高いのですが高速でのカーブや大風で転倒しやすくなっていますか?
それとも、技術の進歩でむしろムーブよりも安全ですか?
慣れかエンジンの特性かクッションか分かりませんが、
ムーブと比較してエンジン音は小さいのですが、
ムーブは古く座席もへたっているはずですがN-BOXは
座席シートから体に振動が伝わってくる気がします。
座席については少し良い物などに純正で変更は可能でしょうか?
後ろの座席を倒すと若干凸凹(斜め)になります。
農作業との兼用で使う予定で後ろにミカン箱のような物を出荷で
最大20箱程度乗せる可能性があるのですがフラットにできる
キットみたいな物はありますか?
宜しくお願い致します。
10点

トラックが横転する様な台風や竜巻なら横転すると思いますが
多少の強風や高速のカーブで横転する様な事は無いです
シートの交換は社外のレカロに交換出来ると思いますが、純正ではありません。
書込番号:21281509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北に住んでいますさん
回答いただきありがとうございます。
通常運転では大丈夫そうですね。
ただ、今までムーブで大丈夫だったのですが20cmくらい高くなり
ムーブと同じような感覚で運転してしますと危険かどうか不安に感じています。
過去、1000kmほど旅行して伊勢湾岸に行った時、突風にあおられた時、
背が低くて良かったと思ったことがあり仮にN-BOXだったらどうだったのだろうか?
と思ったりもしています。もちろん、安全運転は心がけますが限界値は低くなっていますかね?
シートの交換は純正ではなく社外品ですか・・・
オプションで少しお金を出すだけでムーブカスタム並の物に交換ができればいいと思ったのですが難しそうですね。
情報お寄せ頂ありがとうございます!
書込番号:21281543
3点

ムーブに比べて横面の面積が広くなっている分横風に対する耐性は低くなっていると思います。ですがよほどの強風で無ければ転倒する可能性は低いと思います。そんなにバタバタ倒れちゃったら大問題になっちゃいますからね。
でもシートの座り心地や荷室の使い勝手等に疑問を持たれたのであれば焦らずに他の車も含めて慎重に選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:21281590
9点

横風での横転ならあまり心配しなくても良いと思いますよ。ムーブより車重量は重たいですし、初期型N-BOXの話になりますが高速での100キロ程度で走行していた時に突風にあいましたが、ハンドルを取られたくらいで傾きはしませんでした。
カーブは高さがあるぶん重心が高くなり傾きはムーブよりかは出ます。でもそれは慣れると思いますし、カーブを80キロとかのスピードで抜けることはないでしょう?
みかん箱20個となると200キロ近くですよね?多少細工をした方が良いかもしれません。気持ちを積む時にフラットになるようにコンパネでも敷いてみてはどうでしょうか。
書込番号:21283234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hat-hatさん
ありがとうございます。ただ、今乗ってる物が安全面での不安(AEB機能が何もない)
もありますしできれば早く買い替えたいと思っています。また、買い替えれば慣れる範囲内かもと思ったり・・・
ただ仰られるようにもう少し待つのも手かもしれませんね。
N-BOXの売り上げがすごいようですしそれに触発されてて良い物が続々出てきそうな雰囲気もありますしね・・・
実は昨年も同じように考えていたのですがなかなか買うタイミングが難しいです(笑)
>黒烏龍茶を下さいさん
ありがとうございます。コンパネについては考える必要がありますね。
ただ、出先で物を運ぶこともあれば友達を乗せることもあり適度に
折りたたみができる物でないとまずく、常にコンパネを乗せておくのも難しく
悩むところです。ただ、安全性を第一に考えるとなかなか良い物が
見つからない感じでおります。
コンパクトカーなども視野に入れて考える必要があるのかもと思っていたりもします。
書込番号:21285816
0点

そこまで、ガチに荷物を積むのでしたら、エブリー、バモス、ウェイクのバンなども、気になりますね。
Nボックスは、乗用車ですので、ハードに荷物を積むのには向いていません。
いざという時、大きな荷物も載るみたいな感じです。
シートを、倒したときに、あまり重量のある荷物を頻繁に載せると、強度的にも問題がでそうな気がします。また、荷室が痛んでしまいます。
シートは、オートバックスで、低反発のクッションを買うとかなりマシになるかもしれません。
転倒の件ですが、日本で1番売れている車ですので、そんなことが頻繁にあるようなら、とっくにニュースになってます。
書込番号:21286572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>めだか。さん
ありがとうございます。
荷物については普段はミカン箱9つが多い方になります。
年に数回程度そのくらい乗せるのですがそのとき斜めで荷崩れすると困りますので気になっている感じです。
まさに、イザという時という感じなのです。
強度的にはムーブの新型なども見たのですがN-BOXの方が以外とタフでした。仰られる機種については
AEB機能が弱く残念ながら対象から外した感じです。町乗りとたまに実家が1000kmほど遠方にありますのでそこへドライブ(年1回程度)する感じです。
転倒については、今時の軽ですししっかりと考えられているとは思います。ただ、現在ムーブに乗っており同じような感覚で乗ってしまった場合、背が高い分危険性が高いか気になっています。あくまでムーブとの比較になります。ムーブについてですが普段セダンに乗っている人が高速で同じ運転をすると危険ですし、あくまでムーブとの比較で気になっています。また、横滑り防止装置がついていますが、本来であれば滑ることで転倒を防止して居たのが、滑らないことで転倒してしまうなど・・・伊勢湾岸で気づかずスピードを出しており気づいたら風で車線が一つずれていたことがあります。かなり怖い体験をしました。安全運転を心がけるようにはしていますがうっかりがありますのでどんな物かきになっています。
書込番号:21286630
3点

台車で1日借りて色々走ってきました。高速は乗ってませんが、確実に新型は曲がりやすくなってますので横転の危険性は先代よりも良いはずです。
先代は少々スピード出すとかなりのアンダーでしたから…
また、余程攻めたりしなければ横転はしないと思います。
横風に関しては背が高い車の宿命ですが、直進安定性は良好でしたよ。
書込番号:21290649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試乗だけの印象と横転のみについてですが、
通常の運転では倒れることはないと言っていいでしょう。というか、倒れたらリコールものかもしれません。
しかし、倒れないとはいえ、倒れそうな感覚には陥ることでしょう。そのため普段の運転で気を使うことにはなると思います。
いざ、危険回避をしようとしても精神面でハンドルがきれない、そういうことが起きる覚悟で購入するのであればお勧めできます。
書込番号:21304877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

衝突実験では側面衝突でキャンバス、スペーシアなどが横転する一方、nboxやnvanは横転してませんでした。軽ハイトワゴンだから横転しやすいというのは間違いだと思います。
書込番号:22782449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダセンシングでレーンキープができる状況(速度)であれば、横風での
不安感はそこそこ改善してくれます。
強い横風が吹いている時に、レーンキープをオン、オフ切り替えてみると
安定感の違いは体感できるほどにあります。
あくまで、横風に対しても楽になるという事で、限界が変わるわけでは
ありません。大型のトラックが横倒しになっている強風でも、振られる
感じはかなりありますが、転倒するほどではないので、背の低い
車よりは不安感はあるというぐらいに思っておられたらいいのでは
ないでしょうか?
みかん箱サイズの農作物を20箱も乗せるということはそこそこ
重量もあると思います。
バンと、乗用車では乗せる重量に対しての対策の違いがありますので、
結構な回数乗せるのであれば車にとってもよくないかもしれないですね。
フラットにするキットを使う場合、後席の座面より高い位置から荷物を
積むことになるので、より高い位置に重いものがのる事になるので
安定性という意味でも近距離のみにされたほうがいいと思います。
たまの実家への長距離運転はいろんな支援システムのおかげで
かなり運転は楽だと思われます。
書込番号:22782628
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
今年NBOXを買ったんですけど、凍結している日はよく滑りますか?ハンドル取られやすいですか?
NBOXで凍結してる道を運転する際のコツを教えてください。
VSAはどのような場面でOFFにしたらいいですか?
5月までフリード(2番目の)に乗っていたんですけど、フリードとNBOXはどっちが雪道や凍結に強いですか?何方も2wdでした。
フリードの時はVSAがなくても、なんとか運転はできました。
フリードとNBoxは何方が雪道に強いですか?
9点

どっちもそんなに変わらないかと。
書込番号:21262018 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こうたたたたたたさん
テストコースとかでデータを取れば多少変わるかもしれませんが
通常使用では大差ないと思います
>今年NBOXを買ったんですけど、凍結している日はよく滑りますか?ハンドル取られやすいですか?
軽は車幅(トレッド)が狭いのでそう言う意味ではハンドル取られやすいかもしれません
フラットな氷結露でのグリップはタイヤの性能の差が大きいです
性能が良いタイヤ(の新し物)が良いです
いずれにしても滑らないように丁寧に運転する事が重要かと思います
※滑ったあとのテクニックは又別の話です
書込番号:21262051
4点

スタッドレスタイヤ次第でしょう。
書込番号:21262116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうたたたたたたさん
同じ2WDでVSAが付いてるならN-BOXの方が雪道は走りやすいですね。
VSAのスイッチは基本ONのままです。
2WDの場合はとくに解除する必要はないです。
ただしTCSを効かせたくない時はVSAをオフにすることもあります(スタックして押してもらう場合など)
あとN-BOXよりフリードの方が車重があるため滑った場合はフリードの方が止まりづらいです。
参考までにですが、2014年2月の記録的大雪の時はSUVの4WDに乗ってましたが、軽自動車の方が早く走れてました。
書込番号:21262160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

深い雪の場合は細いタイヤのが走りやすいです。
書込番号:21262208
6点

>こうたたたたたたさん
当方は雪国で嫁のエヌボックスカスタム(旧型)ありますがVSA有る無しに関わらず凍結で注意する部分は同じです。
それより普通車で出来た轍(わだち)でハンドル取られやすいのが一般的ですがエヌボックスは車体が重いのもあり今までの、どの軽自動車よりも取られにくいのが実感としてありました。
VSAを試したのは地元の広大な駐車場の凍結時に効果を確認した以外は一般道で作動させた事ないです(笑)
冬場は慎重を重ねた運転してますので…スタッドレスも1年で大幅に性能が落ちますが、うちは2年で替えてます。
書込番号:21263137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レーンキープアシストやクルーズコントロールは、
オデッセイに搭載されているセンシングと同等のものでしょうか?
白線を読みながら車が操舵補正してくれますか?
車間距離を自動調整してくれるレーダークルーズですか?
よろしくお願いします。
3点

永遠の光さん
N-BOXのHonda SENSINGは下記の通りです。
http://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/performance/active-safety/
つまり、適切な車間距離を保つACCや車線内を走行出来るようにステアリング操作を支援するLKASが装備されています。
書込番号:21254185
6点

>スーパーアルテッツァさん
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:21254224
1点

>永遠の光さん
こちらにN-BOX とオデッセイを比較できる一覧表がありますよ。
Honda SENSING搭載車種一覧表[PDF]
http://www.honda.co.jp/hondasensing/common/pdf/HondaSENSING_list.pdf
書込番号:21271210
4点

>Vellfire2017さん
返信ありがとうございます。
現在最新の性能が搭載されているようですね。安心しました。
書込番号:21271239
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
新型N−BOXの4WDの購入を検討していますが、ターボ車にするか迷っています。
隣県まで探してみましたが4WDの試乗車がなく、ターボ無しでも十分に走れるのか疑問があります。
年に数回の事ではあるのですが、実家は積雪50cm以上になる事も少なくないので4WDを外すのは不安があります。
4WDの試乗をされた方がいらっしゃいましたら、走り具合などを教えてください。
書込番号:21200857 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>おにのよめさん
新型N-BOXは試乗した事がないんですが、仕事柄各メーカーの軽自動車に乗ります(タント、スペーシア、旧型N-BOXなど)
雪国在住なので圧倒的に運転する車が4WDなのですが、やはりターボじゃないと走りません。
N-BOXは重量があるトール系軽自動車なので尚更です。
少し値段は上がりますが4WDを買うなら断然ターボをお勧めします。
書込番号:21200971 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

4WDを必要な環境でしたらターボはあった方が良いと思いますよ。
探されたというので検索などをされていると思うのですが、近隣の
ディーラーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
同じ会社のディーラー間では試乗車の交換などをしてくれて用意して
くれますし、遠くからでも融通できれば用意してくれます。
ダメ元で電話してみるのをお勧めします。
書込番号:21201080
19点

一般道や高速道路を法定速度以上で走りたい。
自分の前に車がいると抜かさなきゃ気がすまない。
というならターボ一択ですが、うちの先代ターボ無し4WDが普通に走ってますから、若干軽くなった新しいのも走れますよ。
目的が人より先に!か、普通に…で変わると思います。
それに世の中のハイト系軽4WDでターボ車比率半分も行ってませんよ。
予算に余裕があるなら選択して構いませんが。
書込番号:21201352 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>おにのよめさん
今回の新型N−BOXは、NAエンジンの評判が高いようです。
FF車と4WD車の重量差は60kgなので大人一人分。
それを踏まえて試乗して見てはいかがですか?
書込番号:21201370
7点

札幌でFFターボの軽で4年間快適に乗ってました。
雪でも毎週山越えするので4WDに乗り変えましたが価格で迷っているようならFFターボにします。
個人的に軽でターボ無しはあり得ない。
50cmの積雪じゃどんな車でも進めないので意味ないですし、4WDで無理するよりFFで諦めた方が安全です。
1人乗り、どうしても雪でも車が必要な環境なら4WDを優先してもいいのですが、そうでもないならターボをおすすめします。
書込番号:21201454
21点

皆様、アドバイスに実体験のお話ありがとうございます。
スピードを重視するか、価格を抑えるか、まだ決めかねますが参考になりました。
購入まで、まだ時間があるのでじっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21202420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



どっちの方が得なのか迷ってますのでアドバイスお願いします。
1つ目は
27年式の未使用車 SSパッケージ 両側パワースライド ナビ ETC マット・バイザー付で諸費用等を全部含めて161万。車検が半年後にきれるので概算で167万。
2つ目は
29年式の未使用車 GターボLパッケージ 両側パワースライド ナビ ETC マット・バイザー付で諸費用等を含めて今のとこ190万です。交渉次第で180付近に下がりそうな感じです。車検は2年ちょっと残ってます。
差額が23万で年式とターボが大きな違いになるのですがどちらがお得なんでしょうか。
また差額がどれくらいならお得と思いますか。
わかりにくい内容かもしれませんがアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21198157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文面の条件で差額が23万、車検も2年ほど先なら29年式のターボのほうでしょうね。というか2年経って未使用車って!
書込番号:21198185
6点

>★マッチョッチョ★さん
2年半も経った未使用車は選ばない方が無難かと思いますよ。
エンジンの摺動部分は勿論のことブレーキ関係のパッキンや油脂類なんかもそうですが、車の部品は動くことを前提に造られてます。
最低でも買う前に油脂類の総取っ替えは必要になるかな…
高くても29年式を選びましよう!
書込番号:21198219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★マッチョッチョ★さん
製造から2年半も動かしていない車は、タイヤを始めとするゴム類の劣化も進んでいるだろうし、乗らなさ過ぎの車特有のトラブルが出てくる可能性も否定できず、気持ち悪いです。
・・・という事で、私だったら29年式を買いますな。
書込番号:21198223
2点

>★マッチョッチョ★さん
同じ車では無いようですので価格だけで比較するのは無理があるとは思いますが,2年新しくて23万円しか価格が違わないなら新しい方をお選びになるべきと思います。単純に,23万円で2年長く乗れるなら得という計算です。
書込番号:21198429
3点

>★マッチョッチョ★さん
160〜180万も出すなら、絶対新型の方がいいですよ。
乗ってみると分かりますけど、全然違います。
特に乗った時の静かさが違います。あと、自分カスタムターボですが今のところ、リッター18走っていて、燃費もいいです。
今なら絶対新型買った方がいいです。
書込番号:21198484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JTB48さん
>kmfs8824さん
>伊予のDOLPHINさん
>梶原さん
>bachikensinさん
みなさん回答ありがとうございました。
29年式にしようと思います。
気持ちもすっきりしました。
書込番号:21199169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく、その値段出すなら新車買うべきかと。
書込番号:21200833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
そぉなんですか。
新車だと200は軽く超えると聞いたので予算的にオーバーなんで考えてなかったです(^^;
書込番号:21200865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★マッチョッチョ★さん
「未使用車」ということで,どちらも新車と思っていましたが違うのでしょうか?
書込番号:21201028
0点

>★マッチョッチョ★さん
失礼しました。車検の残りのことが書かれていましたね。ただ,この勘違いがあっても,2年新しい方が良いと思います。私の車,3年ちょっとでタイヤ交換しました。溝は十分あるのですが,サイドにヒビが入っているということで,気をつけてみれば確かにヒビが入っており,素直に交換しました。安全上問題があるところは点検の時に注意してくれるとは思いますが,見えないところでこのような劣化が進んでいる可能性があるとも考えられるので。
書込番号:21201045
2点

>★マッチョッチョ★さん
新型のノーマルGL EXターボ、純正7インチスタンダードナビ、スタンダードフロアマット、ドアバイザー値引き6万くらいしてもらって諸経費込みで200万でした。
ベンチシートで良いなら195万、ノンターボで良いなら180万(両側スライドドアにするなら185万)くらいにはなると思いますよ。
書込番号:21201210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車ではなく新型の書き間違いです。未使用車なので検討してるのは新車になります。
書込番号:21201227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aka_Shibaさん
わかりにくくてすみません。全てカスタムで検討中のものになります。カスタムでは230ぐらいはすると聞いてたもので。
書込番号:21201232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どなたか教えて下さい(T . T)
NBOX標準車を1年乗っています。ポジションをLEDにしようと思いネットで購入。ポン付けして点灯確認したらつきませんでした。何度か差し替えても電極の針金をずらしてもダメでしたので元のに戻し一応点灯確認したら何故かつかず。なんとリアのスモールもつかなくなりました(°_°) ナンバー灯も。。ヘッドライトとブレーキは点灯してます。これってヒューズでしょうか??自分で対応できる故障でしょうか?
書込番号:21196907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーで相談した方がいいですよ。
あとそういう電装系いじるのは車輌火災原因の一位ですし、保証も失うことになりますので気を付けた方がいいかと思いますよ。
書込番号:21196927 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

LEDは向きあるけど向き変えて差した??
後ろも付かなくなったならヒューズ切れたね。
書込番号:21196977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スモール球10Aのヒューズ切れです。
LEDポジション球のワット数が12V-5Wかどうか確認してみてください。
絶対に定格よりも大きいヒューズは入れないように。
書込番号:21196987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

配線をショートさせてヒューズが飛んだだけでラッキーでしたね。
作業手順を間違えると車両火災の原因にもなるので注意が必要です。
書込番号:21197025
5点

>ひろぽん11さん
粗悪品じゃないですかね〜
私も色々とLEDをネットで購入しますが極性は無いので、どちらの向きで差してもヒューズが飛んだりなんかした事ないです。
書込番号:21197060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEDは、普通+-を逆に付けても点灯しないだけで、ヒューズは切れません。
しかし、症状から推測されるのは、ヒューズ切れです。
おそらく、
電極の針金をずらした時に、+と-が接触しヒューズが切れたのだと思われます。
ヒューズの位置は取説に書いてあると思います。
書込番号:21197078
1点

皆さん、ありがとうございます。今まで社外品ライトに変えたりしてもヒューズとんだ事ないので何事かと焦りました(°_°) 取説見てヒューズの形状や位置を確認したので明日、明るいうちに量販店行ってヒューズ買って替えます。それでダメだったらディーラー行きます。
書込番号:21197195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろぽん11さん
ほぼ100%ヒューズ切れだと思います。
ちなみに、アイドリングストップの警告灯が点灯したままとの事ですが、今回の作業でバッテリー外されましたか?
書込番号:21197324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こーけもーさん
バッテリーは触ってないです(°_°) ポジション付け替えただけです。ヒューズ交換してもマークが消えなかったらディーラー行きます。なんでアイドリングマークが点灯してるのか不明です。
書込番号:21197372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろぽん11さん
そうですか。
この車はバッテリーの電圧が下がるとアイドリング警告灯が点灯します。
バッテリーを外されたから点灯しているのかと思いました。
ちなみに、ヒューズ変更されて無事にスモールが点灯してもアイドリング警告灯が消えない場合は、本当にバッテリーが弱っているか、もしくは今回の作業で点灯した可能性があります。
その際はリセット操作が必要になるので参考まで。
書込番号:21197425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の電装品は100V→12VのACアダプターを使用して
室内で必ず動作チェックしてから車両への装着が鉄則ですよ
書込番号:21198063
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,120物件)
-
N−BOX G・Lパッケージ KENWOOD製ナビ フルセグ パワースライドドア ETC
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.0万km
-
N−BOX G SSパッケージ 禁煙車 純正SDナビ シティブレーキアクティブシステム 両側電動ドア シートヒーター HIDヘッドライト バックカメラ ETC スマートキー オートライト フルセグTV
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 85.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- ※車両価格は非課税
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜233万円
-
15〜795万円
-
12〜285万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜169万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G SSパッケージ 禁煙車 純正SDナビ シティブレーキアクティブシステム 両側電動ドア シートヒーター HIDヘッドライト バックカメラ ETC スマートキー オートライト フルセグTV
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 85.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 129.1万円
- 車両価格(非課税)
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.1万円