N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,099物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年4月1日 17:03 |
![]() |
355 | 48 | 2024年9月26日 18:32 |
![]() ![]() |
31 | 16 | 2017年3月6日 22:48 |
![]() |
25 | 5 | 2017年3月1日 21:41 |
![]() ![]() |
32 | 12 | 2017年3月19日 18:24 |
![]() |
61 | 6 | 2017年2月15日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム4WDターボSSパッケージ パールホワイトの見積もりが妥当かご意見をお願いします。
オプション
ラバーマット
ベーシックインターナビ
エンジンスターター
下回り塗装
支払い総額192万円です
書込番号:20781990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っっっっっっっpさん
N-BOXカスタムの値引き目標額ですが、車両本体値引き14〜16万円、DOP2割引き5万円の値引き総額19〜21万円辺りではと思います。
又、特別仕様車のターボSSパッケージはお買い得感があり、値引き額は多少渋くなる傾向のようです。
これに対して諸費用込みの支払い総額が192万円という事は、現状の値引き額は38万円程度という事で宜しいでしょうか。
この38万円程度という値引き額で正しければ、上記の値引き目標額を大きく上回っていますね。
つまり、38万円という値引き額は妥当というよりかは、かなり良い値引き額と言えそうな値引き額だと思います。
書込番号:20782092
3点

>っっっっっっっpさん
安いぐらいだと思います
書込番号:20784483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

総支払い額と値引き額くらい記載しましょうよ!
書込番号:20784983
1点



新車購入から、まだ1年経っていないのにバッテリーが上がって動かなくなりました。
本田技研工業株式会社のホームページに
http://www.honda.co.jp/auto-parts/battery/idling_stop/
交換部品としてのアイドリングストップ車用バッテリーの保証期間は
「保証:18ヵ月または3万km保証」 とあります。
が、本田技研に問い合わせたところ
新車のバッテリーの保証期間は6か月ですとのこと
新車に搭載されているバッテリーは
ホームページに掲載されているものとは異なるのでしょうか?
(交換部品とは別物、家電品でよくあるモニター電池だから保証期間が短い?)
そもそも、新車は6か月保証って、どこを探しても見つけられなかったし
ディーラーからの説明もなかったのですが
いったいどこで確認すればよいのでしょうか?
4点

>カラころカラころさん
新車搭載バッテリーが動作テスト用程度の品質とは初めて知りました。
(実際にはそうは言って無いようですが、まぁそう言う事ですよね。)
FITのバッテリー、5年は使うつもりだったけど持つかなぁ・・・
書込番号:20763706
1点

嫁の22年式FIT、バッテリー5年持ちましたよ!
まだまだ使えそうでしたが、2回目の車検で交換しました。
ちなみにハイブリッド車ではありません
書込番号:20763947
3点

船舶の場合洋上でトラブルと命に係わるので
2系統のバッテリが用意されていることが多いです。
第一系統に新しいバッテリー
第二系統に古いバッテリーを装備し
大型のスイッチ(直流対応)で 1、2、1+2 OFF が切り替えられるようになっています。
このスイッチはキャンピングカーの雑誌などでも紹介(通販)されているようです。
書込番号:20764255
6点

>カラころカラころさん
ホームページには新車に搭載されるバッテリーはその部品メーカーの定めた基準に従って保証期間とするとなってます。
ですので、搭載されているバッテリーのメーカーが6ヶ月としているなら本田の回答はあっているでしょうし、そうでないなら間違っています。
どちらにせよ、スレ主様の状況は4ヶ月放置の状態であり、バッテリー酷使している状況と判断され、保証範囲外となるのは確かです。
車を所持しているなら保証云々の前に、日常点検は所持者の義務ですよ。
書込番号:20764265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何年持ちましたとかは1回の走行距離など様々な環境が違うので全く当てにならないです。
持ちが良い人は放電に対する充電が間に合ってるだけだと思う。
間に合わない人は徐々に弱っていき上がると。
書込番号:20764753
10点

昔のホンダ車だって乗らないと、上がる時はバンバン上がってましたよ。
特に上がるのは真冬か真夏(笑)
たまたまスレ主様が運(使用環境か)良かっただけでしょう。
まあその頃は6点有ったからディーラーも充電したりアドバイスしてたんだけどね。
今は安全点検と言う自主点検ですがディーラーで見てくれますよ。
書込番号:20764986
2点

パワースライドドアの待機電力がそれなりに消費するとホンダで聞いた覚えがあります。
長期間乗車しないなら、パワースライドドアのスイッチを切ったほうがいいと思います。
詳しくは販売店で確認してください。
書込番号:20766620
4点

>カラころカラころさん
スレ主様、我が家には10年3万キロのよそ行き飾り車があります、
乗らないので当然バッテリーが上がります、オイル切れを起こさないためにもエンジンは回した方が良いのですが、アイドリングでは充電しないので充電は充電器で行います!
冬眠4か月でしたら、充電器を購入、2か月に1回くらい3時間充電すれば無駄なガソリンを使わなくてもすみます、
是非ご検討を、
毎日乗っている仕事車は7年持ったこともありますが、出先で上がるといやなので最近は5年ほどで交換するようにしています、
車歴はベテランのようですので比重チェックも自分でされるとよいでしょう、
書込番号:20769539
4点

>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます。
イモビや、エンジン切った状態での電動スライドドアの開閉も
バッテリー消費しますよね。
今の車は、バッテリーに厳しいですね。
セルの回りが弱くなったら早めに交換ということですね。参考になります。
>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
新車搭載バッテリーは、中身が違う件、びっくりしました。
メーカーも数社混在いてるということは、当たりハズレがありそうですね。
今までの感覚だと、5年は持って欲しいですが、
バッテリーに負担がかかる構造になってるようなので、
5年もったら、大当たり、かもしれませんね。
>働きたいでござる4さん
返信ありがとうございます。
5年持ちましたかー! 自分もその辺目標に、大事に使おうと思います。
>ひろ君ひろ君さん
再度の返信ありがとうございます。
船舶の構造、山奥育ちなもので、知りませんでした。
ディーラーで充電して復活しましたが、不安が残るので
ジャンピング用に1個積んでおこうとか、余計なこと考えてしまいました。
>よしくん99さん
返信ありがとうございます。
>部品メーカーの定めた基準
同じ車種、同じグレード・タイプでも、複数メーカーの製品が混在しているそうですので、
メーカーにの定めた基準がバラバラだったら、と考えるとどうなんでしょうね。
ユーザーはメーカーを選べない訳ですし。
>そこら辺にいる村人さん
再度の返信ありがとうございます。
持つ、持たないは使い方次第、
たとえば、エアコンの温度設定や使用頻度でも、
バッテリーの消費量が変わってきますよね。
その辺もわかった上で
同じような使い方をしているつもりでも、
思わぬところで、バッテリーが消費されていると、
その減り具合に驚いてしまいます。
>nzghcc4さん
返信ありがとうございます。
運というより使用環境だと思います。
夏場のエアコン、あんまり使わないです。
冬場も窓の結露防止は、窓をちょっと開けて外気導入です。
>yes_butさん
返信ありがとうございます。
電動スライドドア、電気喰いそうですよね。
OFFにしてみます。
>太しさん
返信ありがとうございます。
新しいバッテリーを買うか、充電器を買うか、検討中です。
近所のホームセンターに見に行こうと思っています。
プレリュード乗ってた頃は。比重計、タイヤの空気圧測るゲージ、
自分でオイル交換するときのくみ上げポンプとか
いろいろ持っていて、大概のことは自分でしていたのですが、みんな処分しました。
最近は、車はゲタ代わりで、メンテナンスはスタンドにおまかせ。
ワックスがけもしなくなりました。
これでは、バッテリーも上がってしまいますよね。(笑)
NBOX、手を掛けて、大事にします。
書込番号:20771304
2点

>カラころカラころさん
「最近は、車はゲタ代わりで、メンテナンスはスタンドにおまかせ。
ワックスがけもしなくなりました。
これでは、バッテリーも上がってしまいますよね。(笑)」
ということですが,長持ちさせる場合は定期点検も大事と思いますが,今回のバッテリー上がりの原因は手長期間使わなかったことに尽きると思います。 ゲタはめったに履かなくなりましたが,手入れうんぬんよりも,こまめに使ってあげることに尽きるのではないでしょうか?
プレリュードでは問題なかったということがあったのかもしれませんが,普通車と軽自動車ではバッテリー容量も違うかもしれませんし。 ただし,いくら軽自動車でも,毎日使っていれば3年はもって欲しいとは思います。 4ヶ月でだめになるとはけしからん,というのは,気分的には理解できます。
書込番号:20771449
2点

>カラころカラころさん
スレ主様、バッテリーor充電器、検討中とのことですが、バッテリーでは次の冬眠中にまた上がります、充電器がベターだと思います!!!
私もオイル交換はデーラー、ワックスがけは年3回になりました!盆と正月とゴールデンウイーク!若い時は1日2回の時もありましたが、遠い昔の話です!
書込番号:20775040
2点

バッテリーターミナルをはずす
2週間に一回エンジンをかけて10分間
これくらいなさればいいと思いますけど
2週間一度ならターミナル外さなくてもいいか
エンジンオイルをまわしてやる
ベルト類の硬化を防ぐ
いろんな利点があります
多分20Aくらい入ってくと思います
ちょっと足りない 20分くらいまわそうか
燃料は300cc前後消費かな
書込番号:20777894
2点

バッテリーの保障の件お着いたようですね。
2014年3月登録のFITの中古車を8ヵ月落ちでホンダカーズ中古車店で購入しました。
2015年10月にアイドリングストップしなくなったと相談したところ、バッテリーが弱ってますね
と言われ保障期間中ですから新品に交換しときますとの事でした。
もう一台の2012年式N−BOXは今年の5月に2回目の車検なんですが、始動が怪しい日があったので
念のために新品に交換しました。(さすがに有償交換でした)
書込番号:20778671
1点

家のNBox+は最初の車検時に容量の大きいバッテリーに替えました。アイドルストップ車両は高燃費だとか言いますがバッテリーの負担は物凄いと感じます。燃料もエンジンスターター時の消費はかけっぱなしの方が良い様に思えます。バッテリーの負担を燃料に換算したら凄いと思います。昔の車ならバッテリーのターミナルを外しておけばよいのでしょうが、最近の車はそれをすると色々な所に不具合が発生するようです、乗らない時間が多い場合は月2・3回はエンジンだけでも回してバッテリーの状態に気を付ける事は大事ですね。アイドルストップ車両は頻繁にスターターを回すのですから通常でも2年交換が安全との事です。走行距離が伸びない・長期エンジンをかけないともっと早く上がってしまいます。充電制御車は特にバッテリーに気を使った方が良さそうです。充電制御専用バッテリーに成りますので交換する際も気を付けて、最近の充電制御バッテリーは補充電しないほうが良いようです。早めにバッテリー上がりを体感し、出先で動かなくなる事が避けれたと気持をかえてみては。話は変わりますが、スマートキーのバッテリーも2年で交換がいいですよ!使ってなくても同時に機能しなくなります。
書込番号:20782429
4点

アイドリングストップ用のバッテリーはわかりませんが、
普通のバッテリーなら車につないだまま充電可能なバッテリー充電器あるはずです
私の持っている5000円以下で買った安い充電器は、
バッテリーが上がる前であれば車につないだまま充電できたと思います
探せばアイドリングストップ用のバッテリーに対応したものもあるのでは?
乗らない期間は定期的に充電すればバッテリー上がりを回避できると思います
家の前に車を止めているなど近くにコンセントがあることが条件になってしまいますが
端子を外して保管も良いかもしれませんが、
知識のあまりない人だとショートさせてしまう可能性があるし、
ラジカセなどの設定がリセットされてしまうので手間だと思います
ソーラー充電できるものも売ってますが、
さすがに4ヶ月間は厳しいだろうし、
雪に埋もれているとのことで役には立たないでしょう
書込番号:20783159
3点

現在私が乗ってる車はマイナス端子を外すと
パワーウインドのワンタッチクローズができなくなります。
壊れたかと思って、スイッチを取り寄せたが症状改善せず。
2、3回手動で全開、全閉を繰り返すとワンタッチが効くようになりました。
どうやら、全開全閉の時間と、終点位置を記憶している模様。
また現在売られている車/バッテリーには3種類あるようです。
従来の常時充電車/従来のバッテリー
断続充電車/断続充電対応バッテリ
(充電量のあるときは発電量を抑えて燃費を向上させる)
アイドリングストップ車両/アイドリングストップ対応バッテリー
書込番号:20783206
2点

>カラころカラころさん
スレ主さまの使用状況では、恐らく規定上ではあったとしても『保証』は適応できない使用条件のレベルでしょう。
他の方の指摘がある様に、『保証足り得るほどに走行による充電を行って維持していない』ゆえ。
参考ですが、『〜万キロ、〜年保証』を謳うボッシュとやりあった時、端子開放でも充電を行わない12.6V以下での保管を行った場合は保証外。
えっ?と思うほど保証するには厳しい条件です。
車両に搭載するとその様な電圧は放置時には容易に下回り、開放状態でもギリギリだからで、保証するのはユーザが理想的な補充電を行った場合に限られます。
ゆえに、保証期間があったとしても、条件に入ることは、よほどかの固有不良であって、まず普通にはあり得ないでしょう。
要は、たとえ放電しない端子を外した状態であっても、何らかのチャージャで補充電を行わない限り、保証の条件に入りません。
で、ホンダの『保証』とやらが、上記保証外の誤用に近いと判断される様な場合を含むもので無いと、実際には適応できないと思います。
なお、これまでお乗りになった車両でバッテリが長く持った件、利用の条件はこの様な1年で400kmの走行距離や4ヶ月放置とか同様での話でしょうか?
いくら過去の車両の待機電流が少ないとは言え、本車の様な使用頻度であれば、前述の様な背景から、それほど良好な状態に保てていたとは思えないもので。。。
もし仮にですが、本車にて完全落ちでは無くともルームランプの消し忘れの類を1回でもやらかしたことがあるのであれば、おっしゃる使用状況ではかなり影響すると思います。
まぁ、バッテリはナマモノです。
リプレイスしたバッテリが同一メーカの同一品でも、同じに使えるとは限りません。
たとえば、購入ポン付けした場合、出荷前の最終充電がいつ行われたのかで異なり、搭載前に充電完了させないと同じ近くにはならず、個人的には充電処理無しの搭載は絶対に行いません。
基本的にはアイドルストップ無しのガソリン車の鉛バッテリとして、とにかく安心のためには現物のナマの正確な状況を把握することで、
・個人的には大自工業のチェッカ(約7千円)が最もわかり易いと思います。
・官能のチェックは、エンジンオフ時にルームランプやスモールを点灯させて、ハザードを点滅させたた点灯時にルームランプやスモールの減光が顕著にならないか。(近年のLEDはわかり難いカモ?)
・その中間としては、レーダ探知機等、シガーソケットの電圧モニターで、変動要素はあるものの、エンジンオフ時に12.0Vを大きく切らないかで、おおよそ11.6V以下なら要注意、11.0Vを切る様なら要交換といった感じでしょうか。。。
(アイドルストップ車など特殊な電装仕様はそれなりに考慮)
書込番号:20783642
2点

>カラころカラころさん
初めまして。皆さんのコメざっくり見ましたが、ダブっていたらごめんなさい。
アイドルストップ車の特徴として、バッテリーの充電は加速時はしていないのが特徴です。
燃費UPを目的に、負荷のかかることを避けています。
ではいつ充電しているか?と言いますと、減速中が充電中ということです。
いわゆる、エンジンブレーキ中・・・アクセルオフの時ですね。
充電電流も、一般の車の充電電流よりも大きいです。(急送充電のような充電をします)
バッテリーもそれに対応するように設計されていますので、アイドルストップ用と指定されています。
したがって、乗り方で条件がだいぶ違ってくるのではと思っています。
前方信号が赤で必ず止まる時は早めにアクセルオフ、(50キロ走行でも平地なら300メートルは転がります。)
下り坂は当然アクセルオフ。
走行中の充電時間を多くとることがバッテリー上がりを防ぐ手段です。
私のN-BOX は6月で5年になりますが、朝夕の通勤で、片道9キロ、現在の走行距離23,000キロ。
朝は4時出勤、ヘッドライトは必要。退社が5時ですので、冬場はヘッドライトは必要な状況。
ただし、ヘッドライト点灯中はアイドルストップしないように操作しています。
方法は、止まる少し前にシフトレバーをニュートラルに戻します。停止したらドライブに入れます。
こうすると停止中はアイドリングです。セルを使わないようにしています。
今年に入って一度だけ補充電しました。バッテリーはアイドルストップしますし健在です。
しかしバッテリーのこと、突然死がありますのでこの車検で交換しようとは思っています。
燃費も向上しますしバッテリーにも優しい運転を。
皆さんもいかがですか?お勧めします。
長文失礼いたしました。
書込番号:20783950
3点

失礼いたしました
正式な名称は「充電制御車」です。
これはアイドルストップ車両が出る前に発生したグレードで
同じ車種でも年式などにより対応非対応がわかれます。
充電制御車が加速時に充電を行わないのは
オルタネーターの負荷を減らし燃費を向上させることです。
「アイドルストップ車」は信号待ち等での燃費向上ですので
目的も手段も違います。
一般に「充電制御車」と「アイドルストップ車」は混同されることが多いですが
アイドルストップしない充電制御車も多く存在します。
また「充電制御車対応バッテリー」は
標準にくらべて総充放電能力が向上させてありますが
「アイドルストップ車」はさらに使用条件が過酷なので
「充電制御車対応バッテリー」=「アイドルストップ車対応バッテリー」ではありません。
書込番号:20785546
1点

>カラころカラころさん
>そう言えば、キャンピングカー、ご近所さんでも何軒か見ます。
冬の間は動かしてないですね。
キャンピングカーには、
@車を動かすためのバッテリー
Aキャンピングカーとして使うためのバッテリー
が搭載されている場合が多く
@のバッテリー上がり防止策には、キルスイッチ 、小型ソーラー等 があり、私は、
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-300.html
を付けています。 (雪に埋もれる地域ではありません)
Aのバッテリーには、充電のために数百Wのソーラーパネルが接続されており、
駐車中にも充電しているので、放置していてもバッテリー上がりはありません。
書込番号:25905206
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
車やモニターの知識が乏しいため、ご意見を頂きたいです。
NBOXの初夏のモデルチェンジ前に現行モデルの購入を考えてます。
グレードはGLかGターボLの4WD、
ディーラーオプションはドアバイザーとナビ、リアモニター、スピーカー(6セット)、iPodケーブルをつけたいと思ってます。
子供の習い事の関係で車で時間を潰すことが多く、リアモニターをつけたいと考えてますが、純正ナビとリアモニターは機能や画質は良いのでしょうか。また純正スピーカーセットはどの程度のレベルの音質でしょうか?細かい音まで聞こえやすいとかそういったご説明で結構です。
お詳しい方、実際使っている方がいらっしゃいましたらぜひ違いをご教授ください。
書込番号:20701929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正は普通、可もなく不可もなくって感じです
http://www.alpine.co.jp/recommended/list/honda/nbox_h27/audioless/
画質や音質を気にされるのならアルパインをお勧めします。
書込番号:20701957
2点

さっそくのご返信ありがとうございます!
可能であれば教えてください。
アルパインのモニターはホンダ純正ナビと互換性はありますか?それともナビもアルパインにする必要がありますか?
書込番号:20702077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能とは思いますが、メリットは無いと考えます
どうせなら全てアルパインで揃えましょう。
書込番号:20702191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正ナビに何かこだわりがあるのでしょうか?
自分も北に住んでいますさんが言われている様に全てアルパインをお勧めします。
ナビも7型なら価格も抑えられます。
http://www.alpine.co.jp/fitting_guide/list/honda/nbox_h27/audioless/
音もだとスピーカー交換等も考えていた方が良いと思います。
書込番号:20702565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
なるほど。ありがとうございます!
書込番号:20702608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!ラインナップがあるんですね!
価格的には純正ナビのほうが安いのでしょうか?
アルパインならカーショップで取り付けたほうがよいですか?それともディーラーに持ち込みしたほうが良いのでしょうか?細かいことで申し訳ありません。
書込番号:20702616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ごめんなさい返信が途中になってしまいました。
純正ナビにこだわりはないのですが、価格と、小さな子供がいるため、あまりに手間がかかるのは避けたいかなと考えていました。
スピーカーもアルパインで揃えたほうが良いものですか?ここは価格で決めたいところです。デフォルトのスピーカーはあまりに音質がひどいとのことだったので。
書込番号:20702627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアモニターをHDMIで接続する構成で画質が一番きれいなのはアルパインですね。
ただ、アルパインは動画再生能力が極めて低いので
・DVD
・地上デジタルテレビ
・スマホなどからのHDMI接続
これくらいしか見せません。
これで十分ならばアルパイン。 USBメモリやSDカードの動画などを見たいのならば
サイバーナビという手もあります。(こちらはリアの画質が落ちます)
スピーカーについては後で交換できるので一度純正の音を聴いて判断すればよいと思います。
書込番号:20702858
4点

面倒ならやはりDOPナビ後席モニターでしょうね?
ただ面倒なのは一時で後々後悔するので自分ならアルパインシステムで揃えると思います。
ディーラーで見積もりは取られたのでしょうか?
ナビ価格にビックリするかも知れません?
ディーラー持込取付でも一度量販店でも見積もりを取られて下さい。
純正スピーカーでも音はなりますがそれなりで安いスピーカーでも良くなります。
書込番号:20703311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種も時期も違いますが自分も同じように考えた事あります。
結果カーショップに全て頼みました。
理由は金額とモニターの大きさですかね。
あと自分は保証の件で考えました。
結果ナビですが本体価格の5%を支払い5年保証に加入しました。
先月5年たちましたが一度も利用する事はなかったですが。
リアモニターだけは初期不良で交換しましたがカーショップのアフターサービスにも不満はなかったですね。
書込番号:20704623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>elgadoさん
なるほどー!基本は地デジとDVDなのでアルパインで問題なさそうですね。iPhoneなどとのHDMI接続は購入するナビによるかと思いますが、やはり画質が落ちるのでしょうか?何度もすみません。
書込番号:20705322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
なるほどー参考になります。
まだディーラーに行ってないのですが、オンライン見積もりはしてみました。ナビが高いので驚きました。
ナビはアルパイン7型でも十分と感じてます。
カーショップにも行ってみようと思います!
スピーカー確認してみますね。
書込番号:20705336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>roginsさん
参考になります!
保証まで考えてませんでしたが確かに初期不良などありえない話ではないですね。カーショップにも相談したいと思います!
書込番号:20705342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん初心者に大変優しい説明ありがとうございました!ディーラーとカーショップに行って参ります。
お忙しいなかありがとうございました。
書込番号:20705351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、新車でN-BOXカスタムターボ ディーラーナビ+モニター付き購入したけど高いし、値引きもあまりしてくれないよ!
録音機能付きが欲しかったから7インチ18万 か8インチ21万円で21を選択! 画質やナビ性能は普通かな!
画質重視だったらアルパイン
ナビ重視だったらカロッツェリア
あと購入のさいは
走行中にテレビ見れるようにお願いしますと一言 言いましょう。
書込番号:20708898
1点

私もN-BOX納車間近ですが、ホンダ系列のお店で社外品をつけてもらいました。同等以上で、ずっと安いしそこのお店はとてもよい対応をしてくださり、ステアリングスイッチの対応、バックカメラへの対応も完璧です。スピーカーも持ち込みで交換して貰います。なかなかこんな店舗はないかもしれませんが、交渉は、すべきだと思います。頑張ってくださいね。
書込番号:20716516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バッテリー交換をしたいのですが38B19Lのバッテリーで動きますか?
通勤片道20km程度で、信号は10箇所
アイストは作動させていません。
(故障しているわけではないのですが)
アイスト対応のバッテリーに交換すれば良いのですが、アイストのメリットを余り感じないですし
アイスト対応のバッテリーは倍近い値段になるので
アイストを使わないのであれば、38B19Lのバッテリーで十分なのかと素人考えですが、
バッテリーの寿命が短くなるのでしょうか?
この程度の通勤距離とアイスト回数ならば
アイストさせないで38B19Lバッテリーに交換して費用を抑えた方が得なのか?
(38B19Lのバッテリーが使えるならばですが)
やはりアイスト対応バッテリー(M42R)で作動させた方が得なのか?
何方か詳しい方にご教授頂ければ幸いです。
型式 DBA-JF1
購入時期 平成24年3月
書込番号:20686962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

38B19はやめた方が良いと思います?
いくらアイドリングストップを使用しなくても充電制御車なので充電制御車用のバッテリーで46B19R辺りの方が良いと思います?
どちらも実験した事が無いので危険ですしもし早めに上がってしまい交換すればM42Rを一度交換した時と金額的にはあまり変わらなくなると思います。
他の人でやはりkashiyuka0720さんと同じ考えで40B19をアイドリングストップの他車で載せた人がいましたが3カ月で上がった様です?
ちなみにN-BOXは、Rタイプになります。
書込番号:20687045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリー交換をしたいのですが38B19Lのバッテリーで動きますか?
動きます。
>バッテリーの寿命が短くなるのでしょうか?
はい。
>費用を抑えた方が得なのか?・・・作動させた方が得なのか?
アイドリングストップ車を含めた、エコカーのエコはエコノミーのエコではなく、エコロジーのエコです。
最近のアイドリングストップをしない車でも「充電制御」という方法で燃費に貢献がなされています。
しかし、アイドリングストップしない車用のバッテリーは、基本的に満充電が劣化させないポイントです。
そのうえでバッテリーが満充電の場合は追加充電をしないような制御をしています。
アイドリングストップを行う自動車では、バッテリーは満充電でいられる時間が少ないです。
満充電=アイドリングストップをする・・・バッテリーの電力を使用する・・・満充電ではなくなる・・・の流れです。
いつも大体80%程度の状態でいることが多いようです。
アイドリングストップをしなくても充電を開始する放電レベルが決まっていますので、アイドリングストップ対応バッテリーでない場合は厳しい状態での使用となることが予想できます。
それゆえ寿命は短くなります。
どちらが得か・・・という質問ですが、こればかりは交換してみないことには分かりません。
使用環境・状況が人によって異なりますし、バッテリーの種類によっても寿命は変わるでしょう。
手間暇を考えると、「安心を買う」つもりで純正と同じ型式のものを購入されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:20687616
5点

ネットで購入が安いですよ。
自分で作業すれば、工賃もうきますし
ディーラーで教えて貰いながらやれば
間違えもありません。
これが一番お得です。
書込番号:20688238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kashiyuka0720さん
こんにちは。
うちの車の場合はアイストのメリットを感じていますし、アイスト付きがNBOXを購入した理由の一部でもあります。
どのぐらいの差があるか実際に計算しますと・・・
38B19バッテリーはたぶん3〜4000円程度だと思います。
対してアイスト用は通販で8000円少々で、その差5000円ぐらいでしょうか。
2年持つとして1年間あたり2500円、月間では約208円という計算です。
ガソリン1、6リッターぐらいです。
うちの場合も、ほぼ毎日30キロ以上走行してますし、これぐらいは節約できて元は取れてると思っています。
(厳密に計測したわけではありませんが・・・。)
話が逸れましたが私のおススメは、専用バッテリーに交換しアイストを稼働させるというものです。^^)
まだ保証期間が残ってるようなので、下手に指定外の物を使用して保証が効かなくなっても困ります。
それに電動スライドドアは思ったよりも結構電気を食うらしいです。
みなさんが仰るようにアイスト専用品のほうがよろしいかと・・・。
えくすかりぱさんの仰る通り通販だと安いです。
ちなみにうちは、でカマロンさんおススメのカオスにしました。8000円少々でした。
寒い日でもアイストしまくり?のようです。^^;)
自分で交換し、リセットも簡単でしたよ。念のためディーラーにてプログラム学習?もしてもらいました。
書込番号:20689538
8点

皆様、ご回答頂き有難うございました。
大変、参考になりました。
書込番号:20701756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
今回セカンドカーとしての購入です。
ただ、新車購入は初めてなので見積評価いただきたいです。よろしくお願いいたします。
特別仕様SSパッケージ(両側スライド有り あんしんP無し)
●車両本体 1492400円(プレミアムアイボリー込)
●諸費用計 193204円(点検パック1回目車検まで+マモル含む)
●付属品計 314280円
内訳
テレビアンテナ
ナビ174VFXI
ドラレコ
バイザー
マット
フロントグリル
ナビatt
コーティング
●値引き ▲325784円
●下取り ▲50000円(14年落ちヴォクシー)
値引き後総支払額 1625000円
フロントグリルはN-BOXがあまりにも多いので差別化をしたくてつけました。
2社で見積もりを出しましたがほぼ同じ値引きでしたので納車と車庫証明代行サービスでしてくれる方を選びました。
エコカー減税に間に合うようにと車を探し初めて一週間で決めてしまったので、よかったのだろうかと今更考えてしまってます…
購入は両側オートスライドドアの軽で価格の安いものとだけ決めていました。
書込番号:20674170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値引き凄いですね。
ナビとコーティングの値段を差し引いた
ものが車両本体の値引きに近くなると
思います。
特別使用なのも値引きにとっては
マイナスでしたが綺麗にクリアされて
いるかと思います。
もしかしたらターボモデルでも数万円
高い位でいけた可能性が有りそうですね。
書込番号:20674230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぐっちょんぬさん
N-BOXのご契約おめでとうございます。
ご質問の件ですが、N-BOXなら車両本体値引き13〜15万円、DOP2割引き6万円の値引き総額19〜21万円辺りが値引き目標額になりそうです。
これに対して契約時の値引き額は約32.6万円との事ですから、上記の値引き目標額を大きく上回っています。
又、14年落ちのヴォクシーの下取り額も5万円なら悪い額では無いと思います。
ここまで好条件が引き出せた一因ですが、原材料費が安く大半が人件費で利益率が高いコーティングがDOPに入っているからかもしれませんね。
何れにしても、かなり良い値引き額での契約になると思いますので、ご安心下さい。
それではN-BOXの納車を楽しみにお待ち下さい。
書込番号:20674290
2点

>えくすかりぱさん
お返事ありがとうございます。
ナビがキャンペーンで無料でついてきたので、それともう少し値引きがあればなぁと言ったらがんばってくれました。
モデルチェンジがあるみたいなので今が一番安いのでしょうね( ´△`)
書込番号:20675766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。
よい値引きといっていただき安心いたしました。
あとは納車を楽しみにしたいと思います!
自動のスライドドアも初めてなので楽しみです!
書込番号:20676064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぐっちょんぬ様
NBOXご契約おめでとうございます!私もこのサイトでは大変お世話になっていますので、書き込みをさせて頂きます。
NBOXはモデルチェンジが夏頃の予定ですが、私も今まで乗った新車6台を乗り継いた経験からすると、モデル末期の方が
品質も安定しており、クレーム対応の細かな微調整も済んでおり、ある意味「完成した車」とのイメージを持っています。
私は先日、娘の乗る車をどうするか・・・・中古車、新古車、未使用者、新車を試乗できるものは試乗比較し、色々ディーラー等を
回って最終的にNBOXカスタムダーボSSパッケージにしました。
NBOXはノーマルエンジンでも十分だと思いますが、通勤に1時間程度かかることや、不要だと思っていたETCも付いている
特別仕様車のため「高速もたまには乗るかも・・・・」との考えと、クルーズコントロールの便利さを以前乗っていた車で実感して
いるためです。
本題に戻りますが、私も良い値引きだと思います。最終的に私が契約した注文書でも本体価格は15万円の値引き、オプション
値引きで総額を調整されているようでした。
私の場合、スレ主さんと同じく「107千円相当の純正ナビ無料キャンペーン」も十分魅力的ではあったのですが、純正ナビの
機能に若干不満を感じていたので、オーディオレスとし、社外ナビをカーショップで納車当日に取付予定です。
オプション値引きも部品発注が必要なものは値引きも渋く、グラスコーティングの分(約6万円相当)が実質サービスのような
内容でしたが、それでもディーラーオプションが少ない割には十分な値引きと感じました。それと比較してもスレ主さんの場合は
十分な値引きだと思います。「要は下取り車がある場合は特に支払総額で満足できるか?」だと思います。
納車当日を楽しみに、NBOX向けは豊富ですので楽天等の通販サイトで小物を探しましょう!・・・・私はフロアマットを社外品で
探していますが、狙いを付けていたマイナーチェンジ後の「スライドシートあり」向けのものは、既に売切れで再入荷待ちとなって
いて、「少しでも安く・・・考えることは皆一緒だな・・・」と思っています(笑)
書込番号:20676905
3点

>悩める野ブタさん
お返事ありがとうございます。
娘さんの車、たくさんの車と比較してN-BOXにしたとのことで安心しました。私もダイハツキャンバスと最後まで悩みました。
私は子供の送り迎えなどの街乗りが主なのでターボより予算重視かなと思ってやめましたが、軽に乗るのが初めてなので、加速とかの不満が乗り初めてからでるかもしれませんね。笑
オーディオレスで当初考えていましたが、ハンドルについてるチャンネルとかを変えられるやつが純正じゃないと難しいときいて純正ナビつけちゃいました!性能は社外の方がいいですよね。
クルーズコントロールとはなんですか?
無知ですみません…
書込番号:20677272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もN-BOX納車待ちの者です。
私もSSパッケージなので、ハンドルのスイッチ付いてますが、販売しているところが、社外品でナビを付けてくれて、スイッチやカメラとの連動をしてくれるとのことでした。だから、できないということは無いと思います。販売店も販売の仕方やノルマがあるので、そういう説明をされたのかもしれませんね。
何れにしても、お互い納車を楽しみに待ちましょう。
書込番号:20678936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
ご質問の「クルーズコントロール」ですが、直線道路が続く平地の場合に、ハンドルの右にあるクルーズコントロールのボタン(左はオーディオ)を押すと、その時設定した速度でアクセルペダルから足を離しても定速で車は走行するという優れた機能です。
高速道路を走行する場合や私が住んでいる埼玉県北部の田舎道にはあると便利で、燃費向上にも役立つと思います。
右足が床に置けるのが何より楽かな?(笑)
最後まで迷った(価格面でも性能面でも競合)タントのトップエディションにはこの機能がありませんでした。
また細かい点では後部座席のアームレストもタントに限らず、ダイハツはどの車のグレードにもないとのことでした。
私もダイハツキャンバスもかっこいいと思いましたが、娘には不評でした・・・(笑)
社外ナビは、SSパッケージの標準で付いてくるETCとの連動はできないだけで、ステアリングスイッチ、バックカメラは
通常の画面なら映ることを確認しています。
ナビはディーラーオプションですから後で変更も可能だと思いますよ・・・ただ値引きが大きいから難しいかもですね。
でも、営業マンの説明は明らかに間違ってますから、今後のためにも一応話してみることは必要だと思いますよ!
書込番号:20679696
1点

>しかむらもんどさん
お返事ありがとうございます。
そうなのですね!じゃあ純正にする意味って?
機能は社外のが確実にうえですもんね…。
無料だからつけてもらっちゃえ!みたいな感覚でした…汗
書込番号:20682418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悩める野ブタさん
じゃあ純正にする必要なかったですかね?笑
そもそも純正にするメリットってなんなんでしょう?同じ値段出すなら機能は社外のが確実に上ですよね。
今回はナビ無料だからつけてもらっちゃえ!みたいな感覚でつけました。あと、ホンダユーザーのリアルタイムの渋滞情報が集まってくる機種らしいので、渋滞回避にもいいかなと思いました。
書込番号:20682426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
先日は当方の書き込みに「Goodアンサー!」をお付け頂きありがとうございました(笑)
既に解決済ですが、参考迄に当方が選択したナビの情報をお知らせします。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/
ディーラーオプションでドライブレコーダーもお付けになるようですから、私と同じ目的ですね!
私が購入したディーラーではなく、以前お付き合いしていた販売店の担当者に聞いた情報では・・・「ナビプレゼントの値引きの
原資はメーカーから4万円が支給される・・・」ようなことを言っていました。
スレ主様の場合、カタログの定価はナビ本体+取付アタッチメント等=約134千円にドライブレコーダーが税込み27千円で、
取付工賃が約2万円として合計約18万円・・・4万円の値引きがあってナビとドラレコで約14万円の買い物だと思います。
ホンダのプレミアムクラブの「インターナビ」の渋滞回避の情報等が必要な環境なら純正ナビもいい選択だと思いますよ!
私の場合は娘が乗るのは渋滞情報はほぼ必要がない、埼玉県北部の地域なので、最新型のドライブレコーダー付のナビを
5年保証込みで約13万円で選択し、車はオーディオレスを購入して納車当日に取り付けすることになった次第です。
また納車後の感想をお聞かせ下さい。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20707944
1点

ぐっちょんぬ様
先日は当方の投稿に返信ありがとうございました。
当方のN−BOXカスタムは3月初旬に納車となりました。約800キロを走行してレヴューを投稿しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000319131/#tab
思った以上に良いエンジンでした。
運転席からの目線が高くて視野が広いためメインのS社のターボ仕様ワゴン車よりもスピード感がありますね!
書込番号:20751032
0点



当方26年式のGLです。
朝一の始動時のセル回転時間が増えたような気がするのと、
アイドリングストップしなくなったのでバッテリー交換しようと思います。
ディーラーに聞いたらキャンペーン中で12000円(工賃込)だそうです。純正M42Rです。
しかし過去のスレを見て、でかマロンさんオススメのカオスにしようと考えてます。
通販だと8000円少々で売ってました。
自分で交換するつもりですが、電源バックアップはとったほうがよいのでしょうか?
過去の車では、そのまま交換してラジオや時計を再設定してました。
シガーソケットに差すタイプを購入しようと思ってます。(1000円ほど)
交換後にリセットのため、ACC→ON→OFFの操作を3〜4回繰り返して数分アイドリングをするというのを見ましたが
それは電源バックアップしないで、そのまま交換した場合のみ必要なのでしょうか?
ONというのはエンジン始動するということですか?
またパワーウインドのオートスイッチは何かリセットが必要になりますか?
ディーラーに聞いたところ、メモリーが消えると困るのでエンジンかけながら交換する、と言ってました。
ホンダ直資のくせにそんなやり方するとは絶句です。
いろいろ聞きますがお願いします。
20点

先日、VEZELのバッテリー交換しました。
バックアップ電源なしでやりましたが、ナビやテレビ、ラジオ等全てそのままでした。
時計も電波時計なのか、合わせる必要なし。
エンジンかけっぱなしというのは最近普通にやるみたいです。
私は万が一の事を考えてやりませんでしたけと。
書込番号:20655466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の体験ですが少し。
N-WGNですが先月の初車検の数日前に自分でカオスM55Rに交換しました(バックアップはしていません)
交換後アイドリングストップしないのでネットで情報収集し、リセットを試みました。自分的には半信半疑で「これでよいのかな?」程度に行いました(汗)
リセット後はこの寒い時期ながらアイドリングストップしまくりましたので成功したと思っていました。
そして車検当日にディーラーのサービスの人に今回の自分でバッテリー交換したと話をしたところ、
どうやら自分が行ったリセットは1つしかしていないとの事、
車側は過去3回のバッテリー電圧の状態を監視・記憶していて自分はその1番上のリセットしかしていないと言う事でした。
全てリセットしておくとの事でした。
こんな体験話ですが参考までにして下さい。
書込番号:20655472 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tukubamonさん
ナビには内蔵電池があって、多少の時間なら停電しても持つそうです。
エンジンかけっぱなし交換は、ほかのところに弊害が出そうでこわいですね。
実際にやってたとしてもあっさり客にバラシてしまう店の態度に不安です。
リセット作業をしなくても、アイドリングストップやパワーウインドのオートは普通に作動してますか?
>roginsさん
Nワゴンも同じ構造だと思うので、自分で交換した後に念のためディーラーに持ち込んだほうが良いということですね。
ちなみにご自分でおこなったリセット作業とは
ACC→ON→OFFの操作を3〜4回繰り返して数分アイドリングをする、という内容でしょうか?
その時のON状態ではエンジン始動させるのでしょうか?
たかがバッテリー交換なのにめんどくさそうですね。
客にさわらせず、店が工賃を稼ぐ魂胆ですかね。(笑)
書込番号:20657564
8点

>キラーファシストGSさん
リセット方法は確かそんな感じでしました
スイマセン良く覚えていなくて^^;
自分の場合は最後にエンジンかけてアイドリングは一度しか行っていません。
本当はエーモンから販売しているのを使ってバックアップとろうと思ったんですが、商品のコメントを読むとすぐ外れるとか余り良いコメントなかったので買わずに(バックアップをせず)交換しました。
ディーラーのサービスの人も言っていましたが今時の車は(アイドリングストップ車だからかは分かりませんが)コンピューターで色々チェックしていて昔とは大分違うと言っていましたね。
自分も今回ディーラーにリセットをお願いして気持ち良く行ってくれたので、今後も頼もうかなと思いました。
本当はディーラーでバッテリー買えばいいのですが高そうですもんね。
書込番号:20658357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リセット作業をしなくても、アイドリングストップやパワーウインドのオートは普通に作動してますか?
全然問題なく、至って普通に作動します。
エスティマハイブリッドの時はアクセル操作(エンジン制御)の学習機能がリセットされるみたいで、1日ほどアイドリングが高かったりしたのですが、VEZELはそれも無かったです。
バッテリー自体も小型なので、自分で交換する方がメリット大きいです。
不都合が出たらDラーに行けば良いんじゃないですか。
書込番号:20660130
4点

ネットで調べたところ色々なリセット方法があり、どれが正解なのかよく解りません。
年次改良とかMCみたいなものが多ったので、その時々によって違うのかもしれませんねえ。
私の車はH25年12月発売のモデルで、時速8キロでエンジンが止まるとカタログに書いてありました。
そこで思い切ってメーカーに聞いてみました。車体番号を聞かれ、しばらくしてから電話がありました。
担当者によると
「ACC→ON→OFFの操作を3〜4回繰り返して数分アイドリング」ではなく
「OFF→ACC→ONでエンジン始動し1分以上→OFFを3〜4回繰り返す。→OFF→ON(エンジン始動なし)→OFF」
だそうです。
またパワーウインドーのオートや電動ドアについてはリセット必要なしと言われました。
バックアップしなくても大丈夫そうなので安全な方法でやろうと思います。
>roginsさん
バックアップ器も千円ぐらいしますから、よく考えたらもったいない気がしています。
>tukubamonさん
念の為、交換後にディーラーでチェックしてもらうつもりです。
有難うございました。
書込番号:20660412
4点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,099物件)
-
- 支払総額
- 188.6万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.5万km
-
N−BOX ETC バックカメラ 両側電動スライドドア スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー ベンチシート CVT ESC CD ミュージックプレイヤー接続可 エアコン パワーウィンドウ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
N−BOX GSSパッケージ 禁煙車・ワンオーナー・純正ナビ・両側電動スライドドア・後席テーブル
- 支払総額
- 87.4万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜233万円
-
15〜795万円
-
12〜285万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜169万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.6万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
N−BOX ETC バックカメラ 両側電動スライドドア スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー ベンチシート CVT ESC CD ミュージックプレイヤー接続可 エアコン パワーウィンドウ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 152.8万円
- 諸費用
- 12.1万円