N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,881物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2012年3月24日 17:59 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月19日 18:14 |
![]() |
11 | 6 | 2012年3月19日 09:22 |
![]() |
5 | 8 | 2012年3月21日 22:24 |
![]() ![]() |
25 | 23 | 2013年10月7日 22:50 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月19日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



VSAを常時オフにしたい理由は何でしょうか?
VSAは横滑り等のタイヤがスリップした様な時に働くもので、燃費にはほとんど影響は
ありません。
常時オフにすると、オンにすることを忘れ、突然に発生する本当に万が一の時に役に立ち
ません。
危険を回避できなくなるリスクが高くなりますよ。
どうしてもオフにしておきたいのなら、VSAのヒューズを抜く位しか無いと思います。
しかしこれはあくまで自己責任です。
もし事故を起こした場合も、本来あるべき安全装置を無効にしていたら、保険の支払いにも
影響がある可能性もあります。
書込番号:14316101
6点

レスありがとうございます
ネットでVSAオンの状態では小回りが若干悪くなるとの内容を目にしたもので…
でも安全性のほうが確かに大事ですね
書込番号:14316145
1点

スレ主さん
保険だと思って、解除はしないほうが良いと思います。
書込番号:14339694
0点



NBOXGlパッケージの4WDが3月16日に納車でした。純正ナビのベーシックCDモデルでテレビのないタイプです。納車時はモニタ画面にはガイド線が出ていなかったのでそのまま使用していましたが、主人のREEDのガイド線が便利だったので、表示させるようにしたところ、NBOXのガイド線が少し左にズレています。
駐車場で中央に止めてもガイド線は真ん中には表示されず、駐車場の線の端ギリギリにとめているかのような表示になっています。これは私だけなんでしょうか?
それとも車幅の狭い軽自動車のうえ、カメラの位置が中央にないからでしょうか?
道路を試乗せずに購入したのでガイド線まで確認しておりませんでした。
同じタイプのナビのNBOXに既にに乗っている方教えてください。
2点

ホンダの純正、ディーラーオプションカメラのガイド線はナビ側に表示機能があります。
NBOXの場合元々設定が必要です。
ナビメニューの設定項目の中に販売店メニューがあります。その中で3つのビューがそれぞれガイド線のせっていができます。
しかし基準値を設定した後微調整をするのですが慣れていない方定は非常に手間がかかります。
販売店で取り付けをしているのであれば、当然設定も含めて取り付けです。
行くのが手間であれば、1ヶ月点検時に調整してもらいましょう。
書込番号:14311812
0点

どうもありがとうございました。調整できるんですね。\(^o^)/さっそく明日ディーラーさんに行ってなおしてもらいます。m(_ _)m
書込番号:14314029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N BOXユーザの皆さんにご質問です。
家内のeKワゴンが走行不能となり早急に買換えが必要となり
スライドドアの軽自動車の中からN BOXとタントが最終候補に残りました。
エンジン出力、新装備を考慮しN BOXを本命とし、ホンダセールスマンから
納得のいく見積もりをいただき、100%N BOXに決めた後、ベストカーの
三木氏の比較レビューを見て疑問に感じたので質問させていただきました。
Q1 N BOXとタントの馬力差が6PSもありがなら、加速フィーリングがタントが優勢?
Q2 『お世辞でもN BOXの乗り心地が良いとは言えない』とありますが1時間程度
の運転で乗り心地が悪いと感じますか?
Q3 静粛性は『加速中は今、何回転なのか耳でわかるくらいひどい』の表現はうなずけます?
の3点です。私も自分で両車を15分程度ですが試乗しましたので大胆な運転は
できなかったのですが、タントのほうが発進はモッサリ感があり、特にN BOXの
乗り心地、静粛性の悪さは感じませんでした。
ご意見、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
0点

GLパケ ピンクM 5月1週目納車予定のものです。
インプレッションなんて所詮 その人個人の感想であって、全ての人が同じことを感じるはずがなく逆に絶賛している人もいます。
私もNBOXとタント・パレットを比べて、最初のカタログだけの印象として子供と妻はタントがいいと言っていましたが(値段も少し安く、かわいい形ですので)実際に試乗して多少値段が高くても、NBOXになりました。
質問のQ1.加速はやっぱり新型のほうがいいに決まってますし(たぶん)
Q2.については固い・やわらかい程度ぐらいしかわかりませんでしたが、タントの腰のないやわらかいサスペンションに比べれば断然いいです。(妻は試乗で私が軽く車を左右に振ったら「怖いからやめて」といっていましがNBOXで同じようにしても何も言いませんでした)
Q3.につても芽衣パパさんのように私も試乗時間は短かかったですが乗った印象は同じでした。
あと、よく比べられるリアシートのスライドする・しないの件ですが(たぶん気になっていると思うので)確かにNBOXはラゲッジスペースに畳んだA型ベビーカーを乗せることはきませんでしたが、リアシートの足元に畳んで転がしていても後ろに乗っていた妻は足が当たることはなく、後ろに詰めなくても気にならないと言っていました。
NBOXについては賛否両論ありますが私は気に入ってますし、妻も子供も納車を楽しみにしています。
口コミ・インプレともに良いこと悪いこと書き込まれますが、芽衣パパさんが気に入ったもの・家族で決めたものが一番ですので選んでいる今を家族と一緒に楽しんでいい車を選んでください。
書込番号:14311684
3点

>ベストカーの三木氏の比較レビューを見て疑問に感じたので質問させていただきました。
ベストカーは読んでいないのですが・・・「三本氏」ではありませんか? 以前テレビ神奈川等で毎週自動車番組に出ていましたね。
あの人は、基本的に猫足が好きなのです。
ほどほどにロールしてしなやかにコーナリングするのが好きなのです。
ホンダ車の多くはダンパーがよく効いた足回り設定にします。
ホンダ車ユーザーは、その設定を好む人が多いのでメーカーはそうしているようなのですが・・・初期ロールが少なく、つっぱり感のある乗り味を「がっついた足」と表現して露骨に嫌がります。
書込番号:14311973
2点

一概に馬力の差イコール加速のよさにはなりません。
最大トルクと車重が大きく関わります。
乗り心地に関していえば、個人によります。
試乗して好きな方を選べば良いだけです。
書込番号:14311992
1点

芽衣パパさん。お邪魔させていただきます。
ユーザーではありませんがもうじき納車されるものです。
元記事の詳細はわからないのですが、できる範囲でよければ参考までに。
乗車時間はN BOXカスタム(NA)を一時間程いたしました。タントは15分。
Q1:加速性について
最高出力よりも実用回転域のトルクが感覚的に効いてくるんじゃないかと思います。
一般記事
http://autoc-one.jp/honda/n-box/newmodel-998315/0002.html
タント
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/pdf/spec.pdf
60N・m/5,200rpm
N BOX
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/nbox/201111/P11.pdf
65N・m/3,500rpm(ターボ:104N・m/2,600rpm)
データを見るとタントのトルクのピークはNBOXよりもかなり高い回転数で発生しています。車重は両者ともどっこいどっこいで重い部類に入るので、この場合NBOXの方がアクセルを踏み込まなくてもスムーズに加速していけるものと思われます。と言うか体感上もそんな感じでした。たとえエコモードに設定していても不自由しないくらいにNBOXは力強い。
ただし、燃費はタントの方がいいはずです。ホンダはいっそのことパーキングブレーキの位置にアイドリングストップペダルでも設けて、踏み込んでいる間エンジンが止まるようにでもすればいいんじゃないかと思います。ついでに踏み込み量に応じた運動エネルギーの変換をですね…
Q2:乗り心地
試乗で山道とかでこぼこ道とか走らせてほしいものですよね。ガス代払ってでもいいから存分に確かめたいものです(もちろん後々の安全のために左右に振っての確認も含む)。後席にも乗ってみましたが私は特に問題を感じませんでしたが、おそらく人によります。所詮乗り心地など主観以外の何者でもなく、乗り手が納得するかしないかがすべてです。他人が決めることではありません。
Q3:静粛性
5000rpmを越えたあたりからのNBOXを「静か」だという人はごく少数かと思われます。
http://www.youtube.com/watch?v=twmy2m-HcBo&feature=related
ただしそこまでぶん回さずともトルクがそこそこでているはずなので、わざわざ燃費を悪くしノイジーにするメリットは少ないかと。そうせざるを得ない状況といえば高速の合流くらいでしょうか。そしてターボについては4000越えたあたりからトルクが下がり始めているので、ECONをONにしてたらそれ以上回転は上がらない、はず。
タントについては回転をあげようとしたところディーラーの方に止められました。(速度違反はしてませんでしたが)
総括:
個人的にNBOXはECONボタンを上手く使って加速性と静粛性と経済性をコントロールするのが賢いやり方だと感じました。特にランニングコストについては気軽にコスト削減を実現できる便利モードです。そもそも開発者の方が低回転域でトルクを出せる仕様にしたのは正にエコ(環境性と経済性)のためでしょう。三木さんと言う人の乗り方がどんなものだったかは私には詳しくはわかりかねますが、普段からアクセルを深く踏み込んでエンジンを高回転状態で使用する方なのだと推察します。それ自体は別に全然構わないのですが、私にはNBOXはそのような使い方に適したエンジンと変速機を積んでいるようには見えません…しかしプロの目にはまた違ったものとなるのでしょう。そういった方には思う存分踏み込みの楽しみが味わえるムーブターボ仕様のインプレッションなどをお願いしたいものですが。
余談ですが自分も最初はタントを選ぼうかと思っていたのですが、助手席のシートが倒れないので選択から外しました。あとタントの停車前アイドリングストップは中途半端すぎて納得が行きませんでした。やるんならもっと徹底的に。100mくらい前から、または長くてゆるい下り坂の途中からでもできるようにすればいいと考えています。
書込番号:14312042
2点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございました。
ささいちさん
ご指摘の通り、三本氏です。ありがとうございます
皆さんの意見で、やはり自分が試乗し不満点も無かったNBOXに決定しました。
本当にとても参考となる貴重な情報を提供し
アドバイス頂きました皆さんに感謝します
書込番号:14312172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もベストカーを見ました。納車して1ヶ月経過した感想ですが・・・・
@走りの関しては、ECONスイッチOFFで街中、バイパス道など、この車に期待した走りは出来ていると思います。
A乗り心地は好みです。私は特に不満はないですが、仕事で乗るプリウスよりゴツゴツ感はありますが、趣味で乗るGT−Rより乗り心地はいいです。当然車が違えば乗り心地は当然違 いますので、スレ主さんが試乗してみて、納得できれば良いのではないでしょうか。
B音に関しては直接タントと比較していないので、比較しての話ではありませんが、特に「うるさい」と感じませんが、妻は依然乗っていたライフより音が高めらしいですが、静粛性は このレベルでも不満ではありません。
車は自分が気に入ればどんな車でも「自分にとって良い車」になります。タントの良さ、悪さは分かりませんが、納得できるまで試乗をすることが大事です。
又、自動車評論家の方の意見で、数時間の試乗で評価されたものもありますが、この程度で車の良否がすべて分かるとは思いませんので、私は参考意見として見ております。ご自分の感覚を決め手にした方が良いと思いますよ。
書込番号:14312253
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
また質問ですみません。
アイドリングストップ車は初になるのですが、あのアイドリングストップというのは、交差点で右折・左折待ちの時もストップするのでしょうか??
もしストップするとしたら、「行ける!」って思った時に迅速にスタート出来ず、怖い思いをするのではないかと心配です。
スイッチをオフにすればいいのはわかりますが、きっとそのうち忘れて運転しちゃうだろうな〜ってのがあって・・・。
納車まで日数があり過ぎるだけに、いろいろと細かい事も気になりだして「早まったかなぁ(*_*;」とか不安になりそうです…。
1点

アイドリングストップは
ブレーキペダルから足を話せば
エンジンが再始動します。
ブレーキペダルから足を話せば
前に進むので怖いわけですが
サイドブレーキを引いておけば
いいのかな、と。
一旦エンジンが再始動してしまえば
もう一度ブレーキを踏めばエンジンがかかったままなので
行けると思うタイミングで普通に進めるかと思います。
書込番号:14310376
1点

ブレーキを離せば、即エンジンが掛ります。
タイムラグは少なく、交差点等でも殆ど問題無く発進出来ると思います。
書込番号:14310487
0点

みなみだよさんありがとうございます^^
右・左折時サイドブレーキ(フットブレーキ)かけてってのは…ちょっと難しいような^^;
ブレーキペダルから足を離すと進むのはオートマ車だと普通なので、その点は問題ナシです。
再始動した後はアイドルストップしないとの事ですが、再始動→そろりそろりとゆっくり前進→再停車、でもアイドルストップしないのでしょうか??
…無知で大変申し訳ありません^^;
もう一度試乗したら早いのでしょうが、契約してしまってから試乗というのも変ですよね(笑)
試乗時はアイドリングストップの自然さにびっくり!運転席の見晴らしの良さにびっくり!など、びっくりばかりしていたのと、試乗時は左折のみで、スムーズに曲がれたので、そんな点まで気が付けなくて・・・(^^ゞ
書込番号:14310716
1点

スーパーアルテッツァさんありがとうございます^^
確かにブレーキを離すとすぐ再始動し、すぐアクセル踏めたような感じでしたね!
ただ、試乗車だったのでちょっと緊張していたのもあり、すごく安全運転でブレーキからアクセルの移行もわりとゆっくりめだったので、タイムラグもあまり感じなかったんだろうな〜と思ってました^^;
あまり心配せずに乗っても大丈夫そうかな・・・?
書込番号:14310777
0点

N-BOXではありませんが日産マーチのアイドリングストップの場合は、フットブレーキから足を離すか、
ハンドルをちょっとでも左右に動かすとすぐにエンジンが再始動したので、乗ってみたら不安を感じることはありませんでした。
(もちろん、事前に説明はありました)
>契約してしまってから試乗というのも変ですよね(笑)
問題ありませんよ。営業に話をしてみて再度確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:14310832
1点

佐竹54万石さんありがとうございます^^
契約後の試乗、問題ないですか♪
頭金支払いの時言ってみようかと思います。
書込番号:14310928
1点

納車して半月になります。ブレーキの踏み具合が甘いと、オドイーターの表示の所に、brakeと表示が出ます。そこでブレーキを踏み込めばアイドリングストップし、そのままいればストップせずにいます。前進するほど弱く踏むわけではありませんが、微妙な力加減が難しいです。ストップしてしまってもアクセルを踏むタイミングでスタートしますので、急発進時以外はスムーズですよ。
書込番号:14318663
0点

3月の最初に納車されました。ノーマルNパケです。
確かに 交差点の中でもブレーキを踏んで、止ればアイドリングスストップしますが、ブレーキを少し戻す(車が動かない程度)またはハンドルを少し動かすだけで、エンジン始動します。私も心配なときは これで早めにエンジン始動して交差点などを運転していますよ。
書込番号:14325743
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
やっと3月に待ちに待ったN−BOXが来たのでポータブルナビ(7インチ・バッテリー搭載無し)を付けたのですが、アイドリングストップの度に再起動して困ってます。
ネットで検索すると、外車では同じ事例がありディーラーで対応したようですが、国産車では見つかりませんでした。
他のN−BOXではどうでしょうか。それとも自分のナビになにか原因があるのでしょうか。(ナビはエイ・アイ・ディー JM-ST708Aです)
1点

こんにちは。
自分もN Boxを所有しておりますが、
アイドルストップ時も、ナビが再起動することはありません。
この点が、アイドルストップの無いクルマ(手動でセルOn/OFF)との
違いなのだなぁ、と感心しておりました。
今回の症状は初期不良(リレーとか)とおもわれますので、
ディーラーに連絡してみてください。
書込番号:14306886
1点

こんにちは。
私は、G・Lパケを所有しています。
ご質問のカーナビ使用時ではでありませんが、その他の使用状況をご参考に提供いたします。
電源はNBOX標準装備のアクセサリーソケット(DC12V)を使い、ドライブレコーダ(ユピテル DRY-R5)を使用しています。
アイドリングストップ機能を使用中でもドライブレコーダは電源が切れることなく動作しています。
具体的には、
アイドリングストップしたとき、ドライブレコーダは動作しています。(液晶表示しています)
そのまま1分ほど停車後、ブレーキを離すとエンジンがかかりますが、このときでもドライブレコーダの液晶表示は消えることなく、動作しています。
以上ですが、ご参考までに。
書込番号:14307053
1点

こんにちは。
先ほど返信をいたしましたが、情報不足がありましたので追記いたします。
カーナビ及びオーディオ機器を装着していない環境でのドライブレコーダの使用状況です。
よろしくお願い致します。
書込番号:14307087
2点

キィマァ様、IS6様、早速の返信ありがとうございます。
やはり自分の車だけの不具合ですか・・・。
普通の車ではなくアイドリングストップ車ですから、考えてみれば、ACC電源がアイドリングストップ時に切れるわけがないですよね。
早速、ナビと車をディーラーに持ち込んで、試乗車で試してみます。
書込番号:14307362
1点

>ポータブルナビ(7インチ・バッテリー搭載無し)
この機器の電源が怪しそうです。バッテリ内蔵機器や最初から組み込まれている機器は、それなりで始動時の電圧降下(セルを回すと10V以下になる)にも耐えますが。後付けで内蔵バッテリが無かったらリセットも起こりえます。
つまりはクルマよりナビの方が怪しいということです。
まずは始動時にナビの電源がどうなっているのかディラーさんに持ちこんで見てもらいましょう。電圧ががくんと落ちている(バッテリテスタで始動試験したらすぐ解ります)とか、そもそもエンジン始動時にナビの電源をもらってるところは一瞬切り離され、電圧が無くなるとかが解ると思います。
対策は2,3個の電気部品があれば可能です。秋葉原価格なら2000円でおつりが来ます。
目的は少し違うけど、技術的な意味では同じで、電圧降下を減らしています。
http://imp.webike.net/commu/diary/39223/
こんなに大きくなくてもいいけど、電解コンデンサを増設してやれば多少は違うし逆流防止ダイオードを使うとさらに改善されます。
ヤフオクでも出ているけどちょっとボッタクリ感があります。
書込番号:14307423
4点

今日の夕方、知人から借りたポータブルナビのサンヨーゴリラを持って、ディーラーのN−BOXの試乗車で試してみました。
結果は・・・やはりアイドリングストップの度に再起動・・・
ワザとこういう設定にしたのなら仕様なのでしょうが、アイドリングストップ車ですので、ACC電源が一旦切れるというのは設定ミスなのではないでしょうか(オーディオカプラーに繋いだ社外ナビは再起動しないようです)
ポータブルナビの機種にもよるのでしょうが、すくなくてもそういう不具合がでているユーザーに対してはメーカーが対処してくれることを期待して明日にでもディーラーに相談してみます。
書込番号:14336378
1点

>アイドリングストップ車ですので、ACC電源が一旦切れるというのは設定ミスなのではないでしょうか
私もそう思ういます。
仕様では済まない問題ではないでしょうか?
結果も知らせていただけると助かります。
書込番号:14337102
1点

先ず(全て?)、余談ですが。
私のゴリラ360の内蔵バッテリーでの動作ですが、電源ボタン押下から確認検知まで約1秒、
画面変化までさらに3秒程度は必要です。
ナビ電源OFF状態からのACCの通電 その後の瞬断が生じても
少なくても3秒程度の良く言えばディレイ状態をもつので再起動は見えませんが、
ACC通電での稼働状態でアイストに入るときにはACCは通電のままで、アイストからの脱出?で
瞬断すれば 再始動 になりますね。
>オーディオカプラーに繋いだ社外ナビは再起動しないようです
で、「アクセサリー/シガーソケット側は今までのようにエンジン始動時には一度落とすよ」の仕様とすれば
相当数の問題が生じている/来ると思えますね。
もし基本仕様なら少し大変ですが、
ある外車も同様な事象があり、ナビ等を接続する時には何かを追加するのが”普通”らしいいです。
書込番号:14337145
2点

「ROSSAM RCA-150」「ROSSAM RCA-300」
http://www.rossam.com/Capacitor/index_RCA300.html
こんな製品を付けるとアイドリングストップ時の電圧低下によるポータブルナビ等の再起動が防げるらしいです
検索したら出て来た商品ですので私は使ってもいませんので責任は取れません、自己責任でお願いします。
書込番号:14337843
0点

cockatiel様 早々の返信有難うございます
batabatayana様
バッテリー内臓のナビならよかったのかもしれません・・・
それと、例の外車は、メーカーのほうで対処したようです。
ホンダも対応してくれたらいいのですが・・・
北に住んでいます様
そのような部品があるんですね。ただメーカーの設定ミスを
ユーザー負担で対処というのが気持ち的に少し抵抗が・・・
ディーラーの対応を待ちたいと思います。
書込番号:14340486
2点

>バッテリー内臓のナビならよかったのかもしれません・・・
また当方、誤解を招くレスをした模様ですね、すみません、下記が余計かな?
>少なくても3秒程度の良く言えばディレイ状態をもつので再起動は見えませんが、
は、内蔵バッテリーを有しているからではありません、先に書きましたが
通電状態になっても(内蔵バッテリーでも)画面の変化が3秒程度ないので
実質は再起動していても解らないのです。
別の表現をすれば、
ACCのON状態でキー操作を5秒程度停止後にエンジンをかけると
私の内臓バッテリー有りのナビでも画面変化する事での再起動が判るでしょう。
バッテリ内蔵の一部のナビではACCが落ちると内臓バッテリー稼働となり
「内蔵バッテリーで継続しますか?」的な画面、何もしないと数秒後に落ちる模様ですが
「継続」とかの押下で内蔵バッテリーで継続の模様、以降のACC通電にて
ACCで稼働すると思います。
つまりそのナビでも奇妙な動き?になると思います。
内蔵バッテリーをUPSの常時インバータ給電的な使い方のナビならこの問題は見えないかも知れないですね。
書込番号:14340935
1点

自分もNBOXを所有しており、アイドリングストップからエンジン再始動する時に、ポータブルナビの電源が落ちてが再起動してしまいます。
取扱い説明書p161にも『使用している電子機器によっては電源が一時的にオフになることがあります。』と記載されていました。
書込番号:14342075
0点

ナビ等で該等電源の使用を勿論踏まえての仕様ですね。
外車なら諦め、ある種の納得としても、ホンダ車で、
「シガーライター専用」表記ならまだしもアクセサリーソケット?との名称では落ちるは?
しかしスレ主さまによるとドイツのメーカーが対応されたとの事ですので
(オーナーさん等での”対応済み”にどのように対応したのか疑問ですが)
ホンダさんもご検討されるかも知れませんが、それまでは大変ですね。
ホンダさん、早急に対策が必要ですよ、物作りの心が有るならあたり前仕様ですよ、落とさないのが。
書込番号:14342778
0点

私もポータブルカーナビを使用していますが
電源は落ちないですね。
ちなみにナビはゴリラのCN-GP710VDです。
書込番号:14346146
0点

私もNBOXを所有しており、ヒューズボックスのアクセサリーから直接、電源をユピテルレーダーFM113sへひいています。
皆さんのご指摘同様、アイドリングストップ後のセルスタート時に電源が落ちます。
ちなみに同様の電源から分配し、ドライブレコーダーも取り付けていますが、こちらの電源は落ちません。
アイドリングストップ再起動時の電圧低下に弱い?機器のみの反応かと思っていましたが、きちんと対策できるならしていただきたいですね。
書込番号:14497084
1点

販売店を通してメーカーに確認しました。
メーカーは電圧低下する仕様が分かっていて販売しています。
NBOXの仕様は、室内ヒューズBOXを含め、
「アイドリングストップ再始動時に電源確保のため、各部分への電力供給が低下する」
そうです。
分かりづらいかもしれませんが、ACC等アクセサリーから電源を取っている場合、接続機器によってはアイドリングストップ再始動時に電源が落ちてしまうということです。
電圧の変化によって電源が自動的にON・OFFになる機能を有している機器が主に(電源が)落ちてしまうようです。
メーカーは、アイドリングストップ車なんだから電圧低下は当たり前であり、アクセサリーは常備接続するものではありません。という回答です。
(他の軽自動車でも、こんな不具合あるんですかね?)
書込番号:14608083
2点

要はホンダは欠陥品を仕様として売ってるってこと
トヨタや日産ではありえんな
はやくリコールすべきです
書込番号:14732486
1点

雨漏りしたり、ブレーキランプがすぐ切れたり、今回の件といい、今時あり得ない欠陥が多すぎますね。
ホンダしっかりしろ!
書込番号:14735883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなのありました。何か使えそうです。
http://www.interplan-net.co.jp/products/car_accessory_series/BAU35A.html
書込番号:14966796
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
運転席と助手席のビニールマットを探しています
特に運転席は汚れやすいと思うので
3Dタイプがいいです
何店舗か見て回ってみたけど
中々合うサイズがありませんでした
純正は6000円近くの値段で高すぎるし
見た目がちょっと…
オススメのマットがあったら
教えて下さい
よろしくお願いします
0点

自分も 通勤で使用するのと
子供たちが まだ、小さい為
量販店で売っている ビニールマットを
純正マットの形で おおざっぱに
カットして 使っています。
運転席は フックを利用すれば
ずれませんよ♪
後の席は ちょっと…
マットに ビニールマットを クリップなどで
止めてみようと 思いますが…?
とりあえず 運転席だけなら
安く、簡単に 出来ますよ♪ヘ(≧▽≦ヘ)♪
書込番号:14294276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Dタイプじゃないけど自分はダイソーで買いました。
一緒にマジックテープも買ってマットに貼り付けてます。
サイズは微妙ですがいい感じです。
全部で300円だから一度試してみて下さい。
1週間ぐらいビニル臭いけどね。。。
書込番号:14304988
1点

Mr. bassmanさん
レスありがとうございます
それならぴったりサイズで簡単に作れそうですね
思いつきませんでした
とても参考になります
書込番号:14315778
0点

naruto77 さん
レスありがとうございます
ダイソーにも車用品って以外と色々あるんですね
臭いは気になりそうだけど
安いし試してみたいと思います
書込番号:14315817
0点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,881物件)
-
- 支払総額
- 160.8万円
- 車両価格
- 157.4万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 102.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.8万km
-
N−BOX G SSパッケージ ユーザー様買取の直販車 社外ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ ドライブレコーダー ETC スマートキー
- 支払総額
- 36.5万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.8万円
- 車両価格
- 157.4万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 102.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
N−BOX G SSパッケージ ユーザー様買取の直販車 社外ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ ドライブレコーダー ETC スマートキー
- 支払総額
- 36.5万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 8.4万円