ホンダ N-BOX のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

N-BOX のクチコミ掲示板

(16297件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
N-BOX 2023年モデル 252件 新規書き込み 新規書き込み
N-BOX 2017年モデル 4869件 新規書き込み 新規書き込み
N-BOX 2011年モデル 4691件 新規書き込み 新規書き込み
N-BOX(モデル指定なし) 6485件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1052スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-BOX」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-BOXを新規書き込みN-BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキが効かない

2019/12/31 11:19(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX

スレ主 RVR1589さん
クチコミ投稿数:12件

JF2の2014年製です。運転は妻1人

40分ほど普通走行後 自宅近くの坂道(15%勾配)をバック(クリープ)の低速で
進むと 急にブレーキが硬くなり ブレーキが効かなくそのままコンクリート支柱に激突しました。

点検パックに2年延長しており、3週間前に点検を行いブレーキパッドを交換してもらいました。
幸いにも人をはねる事なく物損事故で終わりました。

そもそもN BOXの内部に異常履歴とかあるのでしょうか? それと整備を行ったホンダカーズに
調査させるのをためらってます。やはり他系列のホンダカーズに調査して補修してもらう方が良いでしょうか?

すみません教えてください。

書込番号:23139930

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/31 12:16(1年以上前)

確実では無いですが、
ブレーキペダルが硬ってブレーキ効かなかったなら、ブレーキポンプが動作していなかった可能性ありますね。
もし、ブレーキポンプが動作していない故障なら重大故障と言えます。

ホンダデイラーではなくホンダ本体が調査した方が良い案件かと思います。
自分ならホンダ本体に連絡して、内容説明し確実な調査を依頼すると思いますね。
デイラーを信じないと言うわけでなく調査精度を上げてほしいからです。

書込番号:23140038

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/31 12:17(1年以上前)

>RVR1589さん

ブレーキがかたくなりとの事ですが、踏みしろがどの状態か?
推測では、踏んで無い状態で踏んでもペダルが動かない感じ?

信用出来ないなら他店でも良いとは思いますが、自分ならまず点検受けたところに出して、納得出来ない解答なら、他でみてもらいます。

個人的には点検(交換)時に何かしらミスをしてたら隠さないと思います
また点検したところの方が、延長保証した?文句も言いやすいような気がします。

他店でみてもらってから、点検したお店に原因とクレームを伝えに行くの嫌らしく無いですか?

スレ主さんとDの関係がわからないので、どちらが良いとかは、判断しかねますが(^^;

書込番号:23140040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2019/12/31 12:44(1年以上前)

こんにちは。ユーザーではないですが。

クルマの構造的な一般論ながら。
ブレーキペダルの操作が異常に重くなった=ブレーキ倍力装置の故障か機能不具合か、でしょう。

あるいは、何らかの理由でバックしてる最中にエンスト→ブレーキ倍力装置が原動力を喪失→エンスト状態でブレーキペダルを踏み続けた→間もなく倍力装置が効果を失った、なんてことも可能性としてはあります。
上り坂で停車→Dレンジのままブレーキペダルの踏力を緩めてクルマをバックさせる→それが原因でエンスト→ブレーキ倍力装置が効かなくなる…というのも構造上はあり得るようです。

メーカー見解の一例↓
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/safety/popup/whiledriving-07/index.html


いずれにせよ、
素直に事象をディーラーに話して点検を受けるべきでしょう。もし気になるのなら。

直前回のブレーキ周り整備で何かやらかしてたのでは?と勘ぐるのは、恐らく筋違いかと。
普通の定期点検整備で予兆が掴める・予防ができる:整備屋が某か見逃した?防ごうと思えば防げた?ような事象ではないと思います。

まぁ日頃からそこのディーラーの対応に某か不満を募らせているとでも仰るなら、この際他所のディーラーに世話になってみるのも止めはしませんが。。。

書込番号:23140088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2019/12/31 13:08(1年以上前)

ブレーキブースターの不具合以外で考えられるのは

>坂道(15%勾配)をバック(クリープ)の低速で 進むと急にブレーキが硬くなり 

アイドリング回転以下の低回転状態でのブレーキ踏みっぱなしにより、インマニの負圧不足に陥ったんじゃないかってのも考えられます。

まぁこういった掲示板ではあくまでも憶測でしか書けません。
>それと整備を行ったホンダカーズに調査させるのをためらってます。

ためらう理由なんてありません。
依頼できるならしましょう。

書込番号:23140124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4010件Goodアンサー獲得:120件

2019/12/31 13:42(1年以上前)

15%の傾斜ってかなりの傾斜。
ある程度ブレーキを踏んでいても動いてしまうほどの傾斜がある。
アイドルストップでエンジンがストップしてたということはないかな?

書込番号:23140191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2019/12/31 14:11(1年以上前)

年末で今はディーラーの休みに入ってしまっているので、大変だと思います。

過去のすれ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=22203118/
にも同じような症状が出てますね。

防止策に、アイドリングストップさせないように、エコボタンをOFFにして、アイドリングストップさせないようにする、などの対策もあるようですが、
倍力装置(負圧をためてブレーキを効かせる装置)の容量が小さいので、ディーラーに行っても修理などの対策のしようはない可能性が高いです。

エコボタンをオフにして、使用してください。

書込番号:23140245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2019/12/31 14:33(1年以上前)

それは残念でしたね。
もちろん行きつけのホンダへ行くべきです。
他店にいってもまともに取り合うはずありませんから。

それからお客様相談室にでも状況だけ伝えておくのが良いでしょう。それだけで営業所の責任者に伝達されるはずですから。

固くなるということはブレーキの倍力装置に起因するものでしょうから、本体の不具合、エンスト、不具合に陥る状況(環境)になってしまったという事でしょうね。

書込番号:23140296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2019/12/31 14:57(1年以上前)

>運転は妻1人
今回の事故は、奥さん1人だけの乗車事故で、スレ主さんは奥さんの話をもとスレ立てしたという事ですか。

まず事故後のブレーキ系等、特にブースター(倍力装置)に不具合や違和感があるかでしょうね?
問題無いようであれば、奥さんの操作ミスの可能性が高いと思いますよ。

可能性としてはミスを隠す為に「ブレーキが効かなくなった」と偽っている。
もろアクセルとブレーキを踏み間違えた人の弁明と一緒ですね。

あとは坂道バックをいい事に横着してリバースギアに入れずにニュートラルで済まそうとしたとか。
この場合ブースターが効かずにブレーキを踏めば踏むほど硬くなりブレーキが効かなくなります。

当該車に異常履歴が残ってることは無いと思います。今も異常なら別ですが。

ディーラーに乗り込む前に事実関係をもう一度確認した方が・・・。

書込番号:23140345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/12/31 15:02(1年以上前)

再現性が有るのか無いのか¨¨

勇気が要るけど、安全を確保して同じ場所で試してみたら¨¨

書込番号:23140363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/12/31 15:12(1年以上前)

>RVR1589さん
前のムーブでも新車からそれ程たたない時同じ様になり点検、調整してもらった事があります。

自分の場合平坦路でしたがR時ブレーキをかけてもほぼ効かず焦りました。

調整してもあまり変わらずブレーキは鳴くのにほぼ効きませんでしたが諦めて暫く乗っていたらブレーキ鳴きも無くなり普通に効く様になりました。

R時はリアブレーキで効かすので当たりや少しのズレ等でも効きが悪いのかも知れません?

因みにどれ位の距離を乗られているのですか?
軽四のRドラムブレーキシュー交換はあまりみた事がありません?

書込番号:23140380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/31 16:20(1年以上前)

ブレーキのマスターバックに本来送られるはずのアキュムレーターからのコンプレッションが無くなり硬くなったと推測します。

ブレーキブースターが無いとペダルは重くなり足の力だけで車を止めるのでビックリする位の力で踏めば何とか止まれたと思います。

本来ならばエンジンが掛かっていればコンプレッションの低下はおこらないので制御系のトラブルかアキュムレータのトラブルか単純にコンプレッションバルブが一瞬詰まった時におこります。

私もアイドリングストップする車に乗っていますがバックや切り替えでアイストが働いた時に一瞬ペダルが重くなるサーボ不足を感じますが走ると直ぐにコンプレッションが回復するので様子を見ています。

書込番号:23140493

ナイスクチコミ!3


スレ主 RVR1589さん
クチコミ投稿数:12件

2019/12/31 16:41(1年以上前)

>みーくん5963さん ありがとうございます。

Dレンジで後退するとエンストしてしまう。その可能性が
一番思いあたると本人が、言ってました。
多分必死にブレーキは踏んだもののパニックでペダル式サイドブレーキまで思いつかず衝突。
皆さんのおかげで 冷静になれました。

書込番号:23140536

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/12/31 16:44(1年以上前)

>急にブレーキが硬くなり ブレーキが効かなく

思いつくのはペダルの下に異物が挟まったかな。
女性に多いので。床に靴とか物を置いている人多いし。

急勾配をバックで登っていたのか下っていたのか
バックで登っていたなら物が転がって挟まるね。
下っていれば最初からブレーキ踏んでたろうから登っていたんでしょう。

後は急勾配をバックで登る(有名なベタ踏み坂でも6%勾配で15%をクリープでの徐行登坂はバックギアであっても軽自動車では無理があるね普通車でも登るかるかどうか)
後方を見ていたとするとペダル踏みにくい姿勢になっていて踏み間違いが多そう。
急勾配だから後ろを見ても坂道の近接が見えないからね。

ヒューマンエラーと想像します。

書込番号:23140543

ナイスクチコミ!5


スレ主 RVR1589さん
クチコミ投稿数:12件

2019/12/31 17:02(1年以上前)

 年の瀬の忙しい時に 多数のアドバイスありがとうございました。
ヒューマンエラーの可能性も否定できません。妻にも再三聞き取り、つじつまが合わない
時はテスターをかけたら履歴で恥をかくよ!とカマをかけましたが、踏み間違いではなさそうです。

皆さんのおかげで冷静になれメーカーとも連絡がつきました。本当にありがとうございました。
>Re=UL/νさん
>餃子定食さん
>F 3.5さん
>スプーニーシロップさん
>74SIERRAさん
>Ducati Monsterさん
>あっらったさん
>待ジャパンさん
>kmfs8824さん

書込番号:23140589

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2024/09/26 20:56(11ヶ月以上前)

JF3です
上り坂で片側交互通行の工事中で停止しようと
ブレーキペダルを踏みましたがブレーキペダルが固くプジュプジュてゆっくり沈み込むような感じで
ほとんど減速せずペダルが床に当たる直前に急ブレーキがかかり回避することが出来ました
その後ブレーキペダルを踏み込んでも
ブジュブジュ床まで底付きします
安全な場所に停めて、ブレーキペダルを何度も何度も踏み込んでいるとブレーキペダルに踏みごたえが戻ってきました
ちなみに
今年車検時に、ブレーキパッド交換してブレーキオイルも交換ました
交換後9ヶ月で約10000km走行して違和感なくブレーキが効いていました
ブレーキに踏んでも固くて効かないのにびっくりしました

書込番号:25905366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ355

返信48

お気に入りに追加

標準

新車搭載バッテリーの保証期間は?

2017/03/22 18:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX

新車購入から、まだ1年経っていないのにバッテリーが上がって動かなくなりました。

本田技研工業株式会社のホームページに
http://www.honda.co.jp/auto-parts/battery/idling_stop/

交換部品としてのアイドリングストップ車用バッテリーの保証期間は

「保証:18ヵ月または3万km保証」 とあります。

が、本田技研に問い合わせたところ
新車のバッテリーの保証期間は6か月ですとのこと

新車に搭載されているバッテリーは
ホームページに掲載されているものとは異なるのでしょうか?
(交換部品とは別物、家電品でよくあるモニター電池だから保証期間が短い?)

そもそも、新車は6か月保証って、どこを探しても見つけられなかったし
ディーラーからの説明もなかったのですが
いったいどこで確認すればよいのでしょうか?


書込番号:20758927

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2017/03/22 18:50(1年以上前)

昔のゲームに付いてくるボタン電池と一緒
で、消耗品なので新車では保証されません。

書込番号:20758956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2017/03/22 19:06(1年以上前)

カラころカラころさん こんばんは。

http://www.honda.co.jp/afterservice/guarantee/
(上記サイトの「一般保証対象外部品一覧」をクリックしてください)

上記を確認していただくと、新車時のバッテリーは『次に示す部品は、それぞれの部品メーカーが定めた保証基準に従って保証されます。』と記載されています。

新車時のバッテリーとサイトに載っている交換用バッテリーは違う製品のため保証期間も異なると思います。(コストダウンのため?)

書込番号:20758994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2017/03/22 19:33(1年以上前)

>えくすかりぱさん
返信ありがとうございます。

半分冗談のつもりでモニター電池と表現したのですが、
ゲームウオッチの電池と同じ、と考えた方がよいのか、
それなら、新車購入しても、すぐ新しいの買ってくださいって教えてくれても
よさそうなんですけどね。


>紅葉山さん
返信ありがとうございます。

リンク先、確認しました。
「部品メーカーが定めた保証基準」とありますが、
具体的な期間は書いてないですね。
6か月保証って、いったいどこに書いてあるんでしょうね。

書込番号:20759062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/03/22 20:08(1年以上前)

>新車購入から、まだ1年経っていないのにバッテリーが上がって動かなくなりました。

ところでそのバッテリーを再充電してみましたか?

再充電して復活するならばそのまま使っても問題ありませんライト等の点けっぱなしでバッテリー切れしているのかも知れません

逆に再充電しても直ぐに上がる様でしたらオルタネータの発電不足の可能性もあります

書込番号:20759163

ナイスクチコミ!10


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2017/03/22 20:40(1年以上前)

>6か月保証って、いったいどこに書いてあるんでしょうね。

車種やグレードによって使用しているバッテリーが違うので、期間は記載できないのだと思います。
実際に使っているバッテリーのメーカー・型番を調べてみて、直接、バッテリーメーカーに聞くとはっきりする気がしますが・・・

メーカー(ホンダ)やディーラーが言う6ヶ月は、車を引き渡す時の点検・整備作業の保証「自動車整備保証基準」で決められている6ヶ月(または走行距離10,000km)のことを言ってるんだと思います。多分ですが・・・

それと、

>新車購入から、まだ1年経っていないのにバッテリーが上がって動かなくなりました。

原因、はっきりしてますか?バッテリー本体の故障は少ないと思います。それ以外の故障も考えたほうがいいですよ。

書込番号:20759256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/22 20:54(1年以上前)

どこの自動車メーカーも新車装着時のバッテリーは一般保証の対象外となってますが、期間が6ヶ月とは正確には謳ってません。
純正用品のバッテリーには部品単体の保証期間が設定されてます。ただバッテリー上がり(長期間エンジンをかけない、ライト類の消し忘れ)を連発させたりするような使い方には保証は適用されません。
でもまだ1年も経ってないバッテリーなら充電すれば復活する可能性は充分あると思います。

書込番号:20759316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/03/22 21:44(1年以上前)

総走行距離はどれくらいですか?

全く乗らないで放電しちゃった場合は保証外だと思うが。

書込番号:20759493

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2017/03/23 09:00(1年以上前)

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。

充電器は持ってないので、ディーラーで再充電してもらうことになりました。
合わせて、バッテリー以外にトラブルがないか、調べてもらうことになりました。



>紅葉山さん
再度の返信ありがとうございます。

同じ車種でもグレード、タイプによって、搭載されているバッテリー、確かに違うので
一概に保証期間表示できないのは分るような気がしますが
保証期間が切れてるから有償ですと言うなら、あらかじめ保証期間はいつまで
と明示しておくべきだと思います。あとからいくらでも逃げれますからね。
>原因、はっきりしてますか?
ディーラーでバッテリー以外の部分を見てもらうことになりました。



>ヤンマー2772さん
返信ありがとうございます。

カー用品店やホームセンターで売っているバッテリーは
長期保証を謳ってるので、
新車のバッテリーも同等と思いがちですが随分と違うものですね。
一般消費者には分かりづらいです。



>そこら辺にいる村人さん
返信ありがとうございます。

昼間、カミさんが買い物に使う程度だし、
冬の間は雪に埋もれて乗ってないので
400kmいってないです。



***

家にはもう1台ホンダ車があるので、長距離や雪道、夜間はそちらを使ってました。
特に雪道では、自分が安全運転していても、凍結路面で、止まりきれず
追突・衝突されるのは日常茶飯事なので、新車はもったいないし、怖くて乗れないです。

ただ、このような使い方は前のホンダ車、その前のホンダ車でも同じようにしていて
何のトラブルもなかったので、NBOXの新品バッテリーが
短期間で上がってしまうとは思ってもみませんでした。

昨日、ネットでバッテリー上がりでいろいろ検索してみました。
どうやら、最近の車は昔と違ってやたら電気を使う仕組みになっているようで
キーレスエントリーや盗難防止装置なんかは、エンジン切っても常時電気が流れていて
バッテリー本体の放電もあって、置いとくだけでも、バッテリー容量がどんどん減っていくんですね。
知りませんでした。


アイコン間違っていました。すみませんでしたm(__)m

書込番号:20760430

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/03/23 10:01(1年以上前)

>カラころカラころさん

普通は2,3年はもつと思いますが,使用頻度はどのくらいなのでしょうか? または,一ヶ月の大まかな走行距離とか,使用状況とか。冬場はバッテリーには厳しいと思いますが,最初使えていたけれど1年経たずに使用できなくなったというのであれば何か理由があるのではないかと思います。別の車をお持ちなら,こちらは1ヶ月くらい乗らなかったとか,何かないでしょうか?

書込番号:20760553

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:176件

2017/03/23 11:20(1年以上前)

おやまあ、新車にデフォルト搭載されているバッテリーって試用品扱いだったんですか?
全然、知りませんでした。

これまで数台乗り継いできましたが、いずれの車に搭載のバッテリーも最低でも3年は使えてました。

アイドリングストップ用のバッテリーは、ひ弱なんですかねぇ。。。

書込番号:20760700

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2017/03/23 11:55(1年以上前)

>梶原さん
返信ありがとうございます。

そこら辺にいる村人さんへの返信でも書きましたが
冬場は雪に埋もれていたので、4か月は動かしてないです。
でも、一般的に、小売店で売られているバッテリーが
4か月や半年在庫していただけで、使い物にならなくなる
ということは考えられないと思います。


>きぃさんぽさん
返信ありがとうございます。

ディーラーさんの説明では
えくすかりぱさんがおっしゃる通り、
>昔のゲームに付いてくるボタン電池と一緒

新車搭載バッテリーは、
外観は交換純正部品と同じですが、
中身は、いわゆるモニター用なそうです。
さらに、車のグレード・タイプが同じでも
時期によって製造・供給メーカーは数社あるとも言っていました。
ということは、車によって性能に若干バラつきがあることが推測できますよね。

結局
>新車搭載バッテリーは試用品扱い
ということですね。だから、保証期間は明示できない。
なにかあった時は、保証期間が過ぎてます、と言って保証しない。

次車買うときは、注意しないといけないです。

書込番号:20760763

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/03/23 12:08(1年以上前)

すでにお書きだったのですね。失礼しました。そういえば昔旅行した時に、帰ってきたらバッテリーが上がって車が動かなかったことがありました。長期間使わないときは、端子を外しておかないといけないということをそのとき初めて知りました。

書込番号:20760783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/03/23 21:49(1年以上前)

>冬の間は雪に埋もれて乗ってないので
>400kmいってないです。

これが原因でしょうね。
お店で売ってるバッテリーは半年毎にチェックして駄目なものはメーカ返品してるので問題はないですが、
車載されている場合は動かさなくても暗電流が流れていますし放電もします。

書込番号:20761951

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/23 22:46(1年以上前)

>でも、一般的に、小売店で売られているバッテリーが
4か月や半年在庫していただけで、使い物にならなくなる
ということは考えられないと思います。

店で箱に入れて在庫してるバッテリーと、車載して通電させてるバッテリーを同列に考えてる事自体バッテリーに対する認識がかなりおかしい。

免許取って何年位ですか?

書込番号:20762095

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/03/23 22:52(1年以上前)

〉小売店で売られているバッテリーが 4か月や半年在庫していただけで、使い物にならなくなるということは考えられないと思います。

小売店で売られているバッテリーは端子に何も繋がってませんので放電はゼロではありませんが最小限です。
バッテリー繋ぎっぱなしのスレ主さんと保管環境が違うので比較する事自体間違いです。

私、車を扱う仕事してますが、長期稼働しない車はバッテリー端子から配線外してます。
ただ、この様な質問している方だと復旧させるのは至難の業かもしれませんのでオススメはしません。

4ヶ月使わなくても生活が成り立つなら余剰な車を処分する、または定期的にエンジンかけてバッテリーがあがってないかチェックするってのが解決策でしょう。
はっきり言えば今回の件、車やバッテリー、それらを製造するメーカーは悪くありませんよ。

書込番号:20762115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/23 23:43(1年以上前)

4ヶ月も放置すれば どんな車でもバッテリーあがるでしょ

スレ主さんの常識不足ですね!

書込番号:20762259

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2017/03/23 23:54(1年以上前)

リモコンキーとかあれば音量0でラジオがつけっぱなしくらいの消費があるので
最近の車は2か月がいいとこなんじゃないかな、

父が高齢になって乗らなくなったらそれぐらいの周期でJAFのお世話になってました。

それでも再充電すれば使えていたので実家に帰る度に
ショッピングセンターへの買い出しなどに使ってましたが

書込番号:20762276

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/24 00:09(1年以上前)

常時流れる電流は、ざっと20mAでしょう よほど多い車で30.それ以上だったらどこかに故障があります。
一日で 24x0.02=0.5A時減っていくことになります。2ヶ月まったく乗らないと、始動困難もありえます。
4ヶ月だと、そのバッテリーの今後の信頼性に問題が残ります。

書込番号:20762296

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件

2017/03/24 05:43(1年以上前)

スレ主さんの使い方を批判してる人たちは
何か勘違いしていませんか?
農家などでは一人2台3台所持は珍しくありません。
農繁期にのみ使用する車もあります。
スレ主さんの使い方を批判するより、
スレ主さんのような使い方をする場合の
注意点をアドバイスすべきだと思います。

書込番号:20762505

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2017/03/24 06:28(1年以上前)

バッテリーのマイナス端子を外しておくくらいしか思いつかないかな
ラジオの設定や時計が消えてしまいますが
時計は最近GPS連動でどうにかなる

船の場合、冬場乗らないくらいのことはよくあって
メインバッテリーが簡単に分断できるスイッチ(直流対応スイッチ)が
キャビン内にあったりします、乗用車にそれをつけるってのは
メーカーでもユーザーでもやらないかな
季節しか使わないキャンピングカーとかならありなのかも

書込番号:20762539

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/03/24 10:45(1年以上前)

>もう一杯、さん
今回の件、極端に言えば、

・電池に豆電球をつなぎ、点灯させてました。
(スマートキーなど電装品による電力消費)

・充電はしていません。
(購入後走行400kmで冬になり4ヶ月動かしていない)

・豆電球が点かなくなりました。
(バッテリーあがり)

・電池や豆電球が悪い?
(バッテリーや電装品の不具合?)

というのがスレ主さんの言い分です。
バッテリーは保証は最低限、常識的に走行(充電)しながら返し使って距離・期間内ならって事。
充電せず放電だけさせといて保証ってのはあり得ません。

電装品の少ない昔の車なら通用したのかもしれませんが、最近の車は電装品だらけ。
今時点ではスレ主さんの使い方・保証に対する考え方が間違っています。

それに対してみなさんからバッテリーの端子を外す・定期的に充電するなど適切・的確なアドバイスされてると思いますよ?
車の売却?
使わなくても生活が成り立つなら選択肢の一つというアドバイスです。
「欲しくて買った車なんですから使ってあげてください」という気持ちはありますが・・・

ちなみにバッテリー上がった直後なら充電してほぼ回復できますが、数ヵ月空っぽだったならフルに充電しても能力の上限は落ちているでしょう。

もう一杯さんも批判などせず、他の方たちとは違うアドバイスでもしてあげたらどうですか?

書込番号:20762927

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/03/24 12:31(1年以上前)

 とりあえず,こういう充電器を使うと少しはバッテリーが放電しきるまでの期間を延ばせるでしょう。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-700.html
 太陽電池でバッテリーを少し充電してくれるというものです。

書込番号:20763092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/24 12:38(1年以上前)

最初

> 新車購入から、まだ1年経っていないのにバッテリーが上がって動かなくなりました。

後出しで

> 冬場は雪に埋もれていたので、4か月は動かしてないです。

ん〜。
バッテリーはよく耐えたと。

書込番号:20763109

ナイスクチコミ!17


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/03/24 12:39(1年以上前)

>もう一杯、さん
使い方の批判ではなくて今回のトラブルの原因の話をしているのですよ。

何か月もエンジンもかけない状態だとバッテリーが放電し、あがるってこと
繋いでるバッテリーと店で置いてある売り物のバッテリーは別物だということ

で、とばっちりはディーラーさんに行っているので、バッテリー充電して
ちゃんと動くと良いと思いますよ。

ちなみに皆さんスレ主さんに気を使ってスルーしていますがGSユアサ製
の保証適用除外事項にも
・車両搭載のままご使用にならずコンピューターメモリー負荷[暗電流]により放電した場合
と普通に例として挙げてあります。
それだけこういったクレームは多いということです。

書込番号:20763114

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2017/03/24 12:43(1年以上前)

車の取扱説明書に、「2週間に1度はエンジンを掛けて下さい。」とか書いてあると思います。
無理なら充電器を使いましょう。

書込番号:20763120

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2017/03/24 14:52(1年以上前)

スレ主です。

質問は、

@新車に搭載されているバッテリーは、ホームページに掲載されているものとは異なるのでしょうか?

A新車は6か月保証って、・・・・・・ どこで確認すればよいのでしょうか?

の2点です。保証してほしい、とは一言も言っていません。
メーカー、ディーラー含め、ホンダには要求していません。


ホンダに問い合わせた際、保証期間は6か月です、
との回答を頂きました。
使い方云々ではなく、期間での線引きとのことだでした。
純正部品としてのバッテリーの保証期間との乖離が大きかったので
上記2点、疑問に思い質問しました。


その後、判ったことは、

@新車に搭載されているバッテリーは、ホームページに掲載されているものとは
  外観は同じだが中身は異なる。
  また、同じ車種・グレードでも、複数のバッテリーメーカーの製品が混在している。

A6か月保証について、お客様には、特に知らせていないし、
  ホームページ上にも表示していない。
  交換部品とは中身が違うので、保証期間は短い。

Bセキュリティーアラームは、ON-OFF操作ができないので、
  エンジンを切っても、常にバッテリーは消費される。


再度、申し上げますが、保証して欲しいとは一言も言っていません。


自分、かつてプレリュード(E-BA4、5速マニュアル)に乗っていました。
点火プラグ、マフラー、タイミングベルトは交換しましたが、
10年12万km、バッテリー交換なしで乗りました。
TODAY 4WDは12年14万kmでバッテリー交換は1回だけ。
今乗っているのも、14年10万kmで1回だけです。
他にも何台もホンダ車に乗りました。

「NBOX バッテリー 上がり」 で検索すると、
2年とか、2万km程度でバッテリー交換されてる方が見受けられました。
これまでの自分の車の扱い方からすると、大きな疑問でした。

NBOXは、今まで乗ってきたホンダ車とは大きく違い、
エンジンを切った状態でも常に電気を消費し続けています。

放電、と、エンジンを切っても消費される電気があるので、
それを理解した上で扱わないと、思わぬトラブルになる。
ということを知らずに乗っている人も多いのではないか、と思い、
スレ立てました。


学生時代、仲間の集合場所は某ホンダショールームでした。
ディーラーではなく、支社だったか支店だったかの1階でした。
そんなホンダ好きですが、
情報の共有と思い立てたスレ
大きなお世話だったでしょうか?

書込番号:20763362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2017/03/24 16:08(1年以上前)

連投、失礼します。


>そこら辺にいる村人さん
再度の返信、ありがとうございます。

>車載されている場合は動かさなくても暗電流が流れていますし・・・
そこですね、昔の車と違って、常に電気を消費している。
知りませんでした。



>7ひろ君ひろ君さん
返信。ありがとうございます。

思った以上に消費しているんですね。
>高齢になって乗らなくなった・・・・
自分もそうですよ、年齢とともに走行距離激減です。
今は、車は生活に必要だから所有してますが、
移動は、若いころなら車で行ったところも。新幹線や飛行機です。



>赤色矮星さん
返信ありがとうございます。

具体的な数字、ありがとうございます。とても参考になります。
>今後の信頼性に問題が残ります。
ディーラーさんも、同じことを言っていました。



>もう一杯、さん
返信ありがとうございます。

自分の住んでる地域では、農家でなくても
一家に二台、三台はごく当たり前ですね。
最近、建売では、三台駐車可、
マンションでも全戸二台駐車可が一般的です。



>ひろ君ひろ君さん
度々、ありがとうございます。

そう言えば、キャンピングカー、ご近所さんでも何軒か見ます。
冬の間は動かしてないですね。
バッテリーどうしてるんだろ、発電機でも積んでるのでしょうか。



>をーゐゑーさん
返信、ありがとうございます。

おもしろい商品ですね。駐車場は日当り良好なので、
使えるか、情報集めてみます。ありがとうございます。



>白髪犬さん
返信、ありがとうございます。

店頭に並んでいるバッテリーや、交換部品としてのバッテリーと、
新車搭載バッテリーは別物。
あらかじめ知っていたら、それ相応の対応するのですが、
恥ずかしながら、知りませんでした。
バッテリーメーカーは、GS、FB、日立、パナ、BOSCH・・・あたりですかね、
あと、ENEOSとか出光あたりのPBもありますよね
各社の保証内容の違い、調べてみるのも面白いかもしれませんね。



>あさとちんさん
返信、ありがとうございます。

web取説見てみましたが、
>「2週間に1度はエンジンを掛けて下さい。」
書いてないようですね。
昔の車には、書いてあったような記憶はありますよ。
昔は氷点下10度とか15度とかなる夜は、
古毛布でバッテリーくるんだりしたことあります。
液を凍らせないためにです。
LLCも初雪の前後で交換したりとかもしました。


****

ディーラーさんのご厚意で、充電してもらいました。
95%位まで復活です。
あとは、新品とは違うものと捉えて、日中、大目に走ります。
もう何十年も付き合っているディーラーさんなので、
とても親切です。ありがたいです。

書込番号:20763479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2017/03/24 17:49(1年以上前)

うちには2台あるので、
1台は乗らない時は半月は乗らない。
そうするとバッテリー換えたのにナーンか
セルの回りが弱い。車庫保管なんでドアロック
しないでいたらそれほどでもない
イモビが電気を食っていた様で。

でも、4年目に突入。ドアロックしなくても
セルの回りが弱くなって来た。
そろそろ替え時かな。

書込番号:20763651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5013件Goodアンサー獲得:165件

2017/03/24 18:17(1年以上前)

>カラころカラころさん

新車搭載バッテリーが動作テスト用程度の品質とは初めて知りました。
(実際にはそうは言って無いようですが、まぁそう言う事ですよね。)

FITのバッテリー、5年は使うつもりだったけど持つかなぁ・・・

書込番号:20763706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/24 20:23(1年以上前)

嫁の22年式FIT、バッテリー5年持ちましたよ!
まだまだ使えそうでしたが、2回目の車検で交換しました。

ちなみにハイブリッド車ではありません

書込番号:20763947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2017/03/24 22:01(1年以上前)

船舶の場合洋上でトラブルと命に係わるので
2系統のバッテリが用意されていることが多いです。

第一系統に新しいバッテリー
第二系統に古いバッテリーを装備し
大型のスイッチ(直流対応)で 1、2、1+2 OFF が切り替えられるようになっています。

このスイッチはキャンピングカーの雑誌などでも紹介(通販)されているようです。

書込番号:20764255

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/24 22:03(1年以上前)

>カラころカラころさん

ホームページには新車に搭載されるバッテリーはその部品メーカーの定めた基準に従って保証期間とするとなってます。
ですので、搭載されているバッテリーのメーカーが6ヶ月としているなら本田の回答はあっているでしょうし、そうでないなら間違っています。
どちらにせよ、スレ主様の状況は4ヶ月放置の状態であり、バッテリー酷使している状況と判断され、保証範囲外となるのは確かです。

車を所持しているなら保証云々の前に、日常点検は所持者の義務ですよ。

書込番号:20764265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/03/25 01:01(1年以上前)

何年持ちましたとかは1回の走行距離など様々な環境が違うので全く当てにならないです。
持ちが良い人は放電に対する充電が間に合ってるだけだと思う。
間に合わない人は徐々に弱っていき上がると。

書込番号:20764753

ナイスクチコミ!10


nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2017/03/25 06:58(1年以上前)

昔のホンダ車だって乗らないと、上がる時はバンバン上がってましたよ。
特に上がるのは真冬か真夏(笑)
たまたまスレ主様が運(使用環境か)良かっただけでしょう。
まあその頃は6点有ったからディーラーも充電したりアドバイスしてたんだけどね。
今は安全点検と言う自主点検ですがディーラーで見てくれますよ。

書込番号:20764986

ナイスクチコミ!2


yes_butさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 すごい起業家セミナーどうですか 

2017/03/25 20:56(1年以上前)

パワースライドドアの待機電力がそれなりに消費するとホンダで聞いた覚えがあります。
長期間乗車しないなら、パワースライドドアのスイッチを切ったほうがいいと思います。
詳しくは販売店で確認してください。

書込番号:20766620

ナイスクチコミ!4


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/26 21:00(1年以上前)

>カラころカラころさん

スレ主様、我が家には10年3万キロのよそ行き飾り車があります、

乗らないので当然バッテリーが上がります、オイル切れを起こさないためにもエンジンは回した方が良いのですが、アイドリングでは充電しないので充電は充電器で行います!

冬眠4か月でしたら、充電器を購入、2か月に1回くらい3時間充電すれば無駄なガソリンを使わなくてもすみます、

是非ご検討を、

毎日乗っている仕事車は7年持ったこともありますが、出先で上がるといやなので最近は5年ほどで交換するようにしています、

車歴はベテランのようですので比重チェックも自分でされるとよいでしょう、

書込番号:20769539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/03/27 15:27(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます。

イモビや、エンジン切った状態での電動スライドドアの開閉も
バッテリー消費しますよね。
今の車は、バッテリーに厳しいですね。
セルの回りが弱くなったら早めに交換ということですね。参考になります。



>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。

新車搭載バッテリーは、中身が違う件、びっくりしました。
メーカーも数社混在いてるということは、当たりハズレがありそうですね。
今までの感覚だと、5年は持って欲しいですが、
バッテリーに負担がかかる構造になってるようなので、
5年もったら、大当たり、かもしれませんね。



>働きたいでござる4さん
返信ありがとうございます。

5年持ちましたかー! 自分もその辺目標に、大事に使おうと思います。



>ひろ君ひろ君さん
再度の返信ありがとうございます。

船舶の構造、山奥育ちなもので、知りませんでした。
ディーラーで充電して復活しましたが、不安が残るので
ジャンピング用に1個積んでおこうとか、余計なこと考えてしまいました。



>よしくん99さん
返信ありがとうございます。

>部品メーカーの定めた基準
同じ車種、同じグレード・タイプでも、複数メーカーの製品が混在しているそうですので、
メーカーにの定めた基準がバラバラだったら、と考えるとどうなんでしょうね。
ユーザーはメーカーを選べない訳ですし。



>そこら辺にいる村人さん
再度の返信ありがとうございます。

持つ、持たないは使い方次第、
たとえば、エアコンの温度設定や使用頻度でも、
バッテリーの消費量が変わってきますよね。
その辺もわかった上で
同じような使い方をしているつもりでも、
思わぬところで、バッテリーが消費されていると、
その減り具合に驚いてしまいます。



>nzghcc4さん
返信ありがとうございます。

運というより使用環境だと思います。
夏場のエアコン、あんまり使わないです。
冬場も窓の結露防止は、窓をちょっと開けて外気導入です。



>yes_butさん
返信ありがとうございます。

電動スライドドア、電気喰いそうですよね。
OFFにしてみます。



>太しさん
返信ありがとうございます。

新しいバッテリーを買うか、充電器を買うか、検討中です。
近所のホームセンターに見に行こうと思っています。

プレリュード乗ってた頃は。比重計、タイヤの空気圧測るゲージ、
自分でオイル交換するときのくみ上げポンプとか
いろいろ持っていて、大概のことは自分でしていたのですが、みんな処分しました。
最近は、車はゲタ代わりで、メンテナンスはスタンドにおまかせ。
ワックスがけもしなくなりました。
これでは、バッテリーも上がってしまいますよね。(笑)
NBOX、手を掛けて、大事にします。

書込番号:20771304

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/03/27 16:54(1年以上前)

>カラころカラころさん

「最近は、車はゲタ代わりで、メンテナンスはスタンドにおまかせ。
ワックスがけもしなくなりました。
これでは、バッテリーも上がってしまいますよね。(笑)」

ということですが,長持ちさせる場合は定期点検も大事と思いますが,今回のバッテリー上がりの原因は手長期間使わなかったことに尽きると思います。 ゲタはめったに履かなくなりましたが,手入れうんぬんよりも,こまめに使ってあげることに尽きるのではないでしょうか?

プレリュードでは問題なかったということがあったのかもしれませんが,普通車と軽自動車ではバッテリー容量も違うかもしれませんし。 ただし,いくら軽自動車でも,毎日使っていれば3年はもって欲しいとは思います。 4ヶ月でだめになるとはけしからん,というのは,気分的には理解できます。

書込番号:20771449

ナイスクチコミ!2


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/28 22:35(1年以上前)

>カラころカラころさん

スレ主様、バッテリーor充電器、検討中とのことですが、バッテリーでは次の冬眠中にまた上がります、充電器がベターだと思います!!!

私もオイル交換はデーラー、ワックスがけは年3回になりました!盆と正月とゴールデンウイーク!若い時は1日2回の時もありましたが、遠い昔の話です!

書込番号:20775040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/29 23:13(1年以上前)

バッテリーターミナルをはずす
2週間に一回エンジンをかけて10分間

これくらいなさればいいと思いますけど
2週間一度ならターミナル外さなくてもいいか

エンジンオイルをまわしてやる
ベルト類の硬化を防ぐ

いろんな利点があります

多分20Aくらい入ってくと思います
ちょっと足りない  20分くらいまわそうか

燃料は300cc前後消費かな

書込番号:20777894

ナイスクチコミ!2


akito001さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:71件

2017/03/30 10:07(1年以上前)

バッテリーの保障の件お着いたようですね。

2014年3月登録のFITの中古車を8ヵ月落ちでホンダカーズ中古車店で購入しました。

2015年10月にアイドリングストップしなくなったと相談したところ、バッテリーが弱ってますね

と言われ保障期間中ですから新品に交換しときますとの事でした。

もう一台の2012年式N−BOXは今年の5月に2回目の車検なんですが、始動が怪しい日があったので

念のために新品に交換しました。(さすがに有償交換でした)

書込番号:20778671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/03/31 19:23(1年以上前)

家のNBox+は最初の車検時に容量の大きいバッテリーに替えました。アイドルストップ車両は高燃費だとか言いますがバッテリーの負担は物凄いと感じます。燃料もエンジンスターター時の消費はかけっぱなしの方が良い様に思えます。バッテリーの負担を燃料に換算したら凄いと思います。昔の車ならバッテリーのターミナルを外しておけばよいのでしょうが、最近の車はそれをすると色々な所に不具合が発生するようです、乗らない時間が多い場合は月2・3回はエンジンだけでも回してバッテリーの状態に気を付ける事は大事ですね。アイドルストップ車両は頻繁にスターターを回すのですから通常でも2年交換が安全との事です。走行距離が伸びない・長期エンジンをかけないともっと早く上がってしまいます。充電制御車は特にバッテリーに気を使った方が良さそうです。充電制御専用バッテリーに成りますので交換する際も気を付けて、最近の充電制御バッテリーは補充電しないほうが良いようです。早めにバッテリー上がりを体感し、出先で動かなくなる事が避けれたと気持をかえてみては。話は変わりますが、スマートキーのバッテリーも2年で交換がいいですよ!使ってなくても同時に機能しなくなります。

書込番号:20782429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/31 23:25(1年以上前)

アイドリングストップ用のバッテリーはわかりませんが、
普通のバッテリーなら車につないだまま充電可能なバッテリー充電器あるはずです
私の持っている5000円以下で買った安い充電器は、
バッテリーが上がる前であれば車につないだまま充電できたと思います
探せばアイドリングストップ用のバッテリーに対応したものもあるのでは?
乗らない期間は定期的に充電すればバッテリー上がりを回避できると思います
家の前に車を止めているなど近くにコンセントがあることが条件になってしまいますが

端子を外して保管も良いかもしれませんが、
知識のあまりない人だとショートさせてしまう可能性があるし、
ラジカセなどの設定がリセットされてしまうので手間だと思います

ソーラー充電できるものも売ってますが、
さすがに4ヶ月間は厳しいだろうし、
雪に埋もれているとのことで役には立たないでしょう

書込番号:20783159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2017/03/31 23:40(1年以上前)

現在私が乗ってる車はマイナス端子を外すと
パワーウインドのワンタッチクローズができなくなります。
壊れたかと思って、スイッチを取り寄せたが症状改善せず。
2、3回手動で全開、全閉を繰り返すとワンタッチが効くようになりました。
どうやら、全開全閉の時間と、終点位置を記憶している模様。

また現在売られている車/バッテリーには3種類あるようです。

従来の常時充電車/従来のバッテリー
断続充電車/断続充電対応バッテリ
 (充電量のあるときは発電量を抑えて燃費を向上させる)
アイドリングストップ車両/アイドリングストップ対応バッテリー

書込番号:20783206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2017/04/01 05:53(1年以上前)

>カラころカラころさん

スレ主さまの使用状況では、恐らく規定上ではあったとしても『保証』は適応できない使用条件のレベルでしょう。
他の方の指摘がある様に、『保証足り得るほどに走行による充電を行って維持していない』ゆえ。

参考ですが、『〜万キロ、〜年保証』を謳うボッシュとやりあった時、端子開放でも充電を行わない12.6V以下での保管を行った場合は保証外。
えっ?と思うほど保証するには厳しい条件です。
車両に搭載するとその様な電圧は放置時には容易に下回り、開放状態でもギリギリだからで、保証するのはユーザが理想的な補充電を行った場合に限られます。
ゆえに、保証期間があったとしても、条件に入ることは、よほどかの固有不良であって、まず普通にはあり得ないでしょう。
要は、たとえ放電しない端子を外した状態であっても、何らかのチャージャで補充電を行わない限り、保証の条件に入りません。

で、ホンダの『保証』とやらが、上記保証外の誤用に近いと判断される様な場合を含むもので無いと、実際には適応できないと思います。

なお、これまでお乗りになった車両でバッテリが長く持った件、利用の条件はこの様な1年で400kmの走行距離や4ヶ月放置とか同様での話でしょうか?
いくら過去の車両の待機電流が少ないとは言え、本車の様な使用頻度であれば、前述の様な背景から、それほど良好な状態に保てていたとは思えないもので。。。

もし仮にですが、本車にて完全落ちでは無くともルームランプの消し忘れの類を1回でもやらかしたことがあるのであれば、おっしゃる使用状況ではかなり影響すると思います。

まぁ、バッテリはナマモノです。
リプレイスしたバッテリが同一メーカの同一品でも、同じに使えるとは限りません。
たとえば、購入ポン付けした場合、出荷前の最終充電がいつ行われたのかで異なり、搭載前に充電完了させないと同じ近くにはならず、個人的には充電処理無しの搭載は絶対に行いません。

基本的にはアイドルストップ無しのガソリン車の鉛バッテリとして、とにかく安心のためには現物のナマの正確な状況を把握することで、
・個人的には大自工業のチェッカ(約7千円)が最もわかり易いと思います。
・官能のチェックは、エンジンオフ時にルームランプやスモールを点灯させて、ハザードを点滅させたた点灯時にルームランプやスモールの減光が顕著にならないか。(近年のLEDはわかり難いカモ?)
・その中間としては、レーダ探知機等、シガーソケットの電圧モニターで、変動要素はあるものの、エンジンオフ時に12.0Vを大きく切らないかで、おおよそ11.6V以下なら要注意、11.0Vを切る様なら要交換といった感じでしょうか。。。
(アイドルストップ車など特殊な電装仕様はそれなりに考慮)

書込番号:20783642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/04/01 09:23(1年以上前)

>カラころカラころさん

初めまして。皆さんのコメざっくり見ましたが、ダブっていたらごめんなさい。

アイドルストップ車の特徴として、バッテリーの充電は加速時はしていないのが特徴です。
燃費UPを目的に、負荷のかかることを避けています。

ではいつ充電しているか?と言いますと、減速中が充電中ということです。
いわゆる、エンジンブレーキ中・・・アクセルオフの時ですね。

充電電流も、一般の車の充電電流よりも大きいです。(急送充電のような充電をします)
バッテリーもそれに対応するように設計されていますので、アイドルストップ用と指定されています。

したがって、乗り方で条件がだいぶ違ってくるのではと思っています。

前方信号が赤で必ず止まる時は早めにアクセルオフ、(50キロ走行でも平地なら300メートルは転がります。)
下り坂は当然アクセルオフ。

走行中の充電時間を多くとることがバッテリー上がりを防ぐ手段です。

私のN-BOX は6月で5年になりますが、朝夕の通勤で、片道9キロ、現在の走行距離23,000キロ。
朝は4時出勤、ヘッドライトは必要。退社が5時ですので、冬場はヘッドライトは必要な状況。
ただし、ヘッドライト点灯中はアイドルストップしないように操作しています。
方法は、止まる少し前にシフトレバーをニュートラルに戻します。停止したらドライブに入れます。
こうすると停止中はアイドリングです。セルを使わないようにしています。

今年に入って一度だけ補充電しました。バッテリーはアイドルストップしますし健在です。

しかしバッテリーのこと、突然死がありますのでこの車検で交換しようとは思っています。
燃費も向上しますしバッテリーにも優しい運転を。

皆さんもいかがですか?お勧めします。

長文失礼いたしました。

書込番号:20783950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2017/04/01 20:48(1年以上前)

失礼いたしました

正式な名称は「充電制御車」です。

これはアイドルストップ車両が出る前に発生したグレードで
同じ車種でも年式などにより対応非対応がわかれます。
充電制御車が加速時に充電を行わないのは
オルタネーターの負荷を減らし燃費を向上させることです。

「アイドルストップ車」は信号待ち等での燃費向上ですので
目的も手段も違います。

一般に「充電制御車」と「アイドルストップ車」は混同されることが多いですが
アイドルストップしない充電制御車も多く存在します。

また「充電制御車対応バッテリー」は
標準にくらべて総充放電能力が向上させてありますが
「アイドルストップ車」はさらに使用条件が過酷なので
「充電制御車対応バッテリー」=「アイドルストップ車対応バッテリー」ではありません。


書込番号:20785546

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2024/09/26 18:32(11ヶ月以上前)

>カラころカラころさん

>そう言えば、キャンピングカー、ご近所さんでも何軒か見ます。
冬の間は動かしてないですね。

キャンピングカーには、
@車を動かすためのバッテリー
Aキャンピングカーとして使うためのバッテリー
が搭載されている場合が多く

@のバッテリー上がり防止策には、キルスイッチ 、小型ソーラー等 があり、私は、
 https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-300.html
 を付けています。 (雪に埋もれる地域ではありません)

Aのバッテリーには、充電のために数百Wのソーラーパネルが接続されており、
 駐車中にも充電しているので、放置していてもバッテリー上がりはありません。

書込番号:25905206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル

こんにちは。またお世話になります。

大型ルーフコンソールを検討しています。

お使いの方にお聞きしたいのですが、ティッシュの他に何が入るでしょうか。(多分荷重限界があるようなので)

また、1番気になっていることが【視界の広さ】についてです。

圧迫感など感じないでしょうか。

サンシェード内蔵など魅力もたくさんありそうですね。
お高い買い物なので迷っています。

よろしくお願いします。

書込番号:25799910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2024/07/06 07:31(1年以上前)

ルーフコンソールは先代のJF3より装着していました
先代との違いはサンシェード内蔵されたことでしょうか
その分価格が上がり工賃込みで5.5万ほどになります

この時期助かりますが、サンシェードの有効面積は
フロントの8割程度ですね
利点はワンタッチで装着できるので一度経験すると元には戻れない
物は思ったより入らないと思います

JF5になって小物入れが少なく少しは改善されてますが
物を上に置くより下に置いたほうが便利なので
助手席と運転席の間に大きめの小物入れを置いて対処しています

視界と圧迫感は感じません、よく出来た設計です
JF3では大型のルームミラーが取り付け出来たのですが
左右大型ポケット の間隔が狭いので取り付けられる
ルームミラーが限定されるとことですか

書込番号:25799946

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件 N-BOX 2023年モデルのオーナーN-BOX 2023年モデルの満足度5

2024/07/06 16:46(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

写真付きで分かりやすいコメントをありがとうございました☆

ルーフコンソールお使いなんですね。
私もJF3の時に迷ってJF5では付けようかと。。。

使い勝手も良さそうですし、シェードに惹かれますよね。

ひとつ気になったのが今使用しているカーメイトのミラーが付かなくなるかも、ということです。

再度の質問で申し訳ありません。ルーフコンソールお使いの方で見やすい(広範囲タイプ)でおすすめはありませんか。


よろしくお願いします。

書込番号:25800538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2024/07/07 07:36(1年以上前)

限定解除の小型乗りさん

>ひとつ気になったのが今使用しているカーメイトのミラーが付かなくなるかも、ということです。

JF3ではルーフコンソール装着時でも使用可能でした
私も使用していましたから、代用できるかと装着してみましたが
上部のクリアランスがなく無理でした

現在は純正のままです、JF5専用の商品の開発お願いしたいです

書込番号:25801193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件 N-BOX 2023年モデルのオーナーN-BOX 2023年モデルの満足度5

2024/07/07 11:28(1年以上前)

>Tomo蔵。さん


再度のご回答、本当にありがとうございました☆

実際に使用していらっしゃる方の感想をお聞きして、取り付けの決心が付きました。

ミラーは。。。取り付け不可でしたか。
少し残念です。仕方がないですね。。。

本当に感謝いたします。
ありがとうございました☆

Tomo蔵。さんも良いJF5 LIFEをお楽しみ下さいね。

書込番号:25801471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件 N-BOX 2023年モデルのオーナーN-BOX 2023年モデルの満足度5

2024/09/14 19:32(1年以上前)

先日予定が合い、ルーフコンソールを取り付けました。

迷っている方の参考になればと思い、写真も合わせてご紹介します。

まだ暑い日々が続きますので、シェードは簡単で活躍しそうです♪

思ったよりも容量は大きくはなかったのですが、視界を妨げず一体感があり大満足でした☆

書込番号:25890815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートキーについて

2024/09/08 09:00(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル

クチコミ投稿数:83件

現在、ZRVに乗っていて、追加でNBOXの購入を検討しているのですが、
昔のNBOXに比べてスマートキーが大きくなって2つ持ち運ぶのが嵩張るなと思いました。
同じ形のキーに見えるのですが1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?
そうすれば、片方しまっておいて1つしか持ち運ばなくていいなと思いました。

また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?

書込番号:25882591

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2024/09/08 09:10(1年以上前)

1つの鍵で二台登録はやばいやろ

テスラとかみたいにスマホキー登録ならいいけど

書込番号:25882606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/08 09:12(1年以上前)

>しんや♪♪さん
>2台持ちしている方は普段どうしていますか?

同時に2台は乗れないので、乗る方のキーだけ携帯してます。

書込番号:25882611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2024/09/08 09:15(1年以上前)

>しんや♪♪さん
>1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?

出来ないと思いますよ、周波数違いますし
(出来たとしても、2台駐車していて開錠したら2台とも開錠すひて、もう1台はオートロックが無いと開錠したままですよ)

事故の元ですからあきらめましょう。

スマートキー2台分持つので有れば、1m以上離すか使用しない方を電源OFFにしておきましょう電池の消耗が早くなるようです。

書込番号:25882615

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2024/09/08 09:16(1年以上前)

しんや♪♪さん

>同じ形のキーに見えるのですが1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?

1つのキーで乗れるようになる台数は1台だけです。

つまり、1つのキーで2台を運転するような事は出来ないとお考え下さい。

>また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?

乗る車のキーを持って出かけます。

書込番号:25882616

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2824件Goodアンサー獲得:676件

2024/09/08 09:21(1年以上前)

>しんや♪♪さん
>2台持ちしている方は普段どうしていますか?

忘れました。

キーの置き場所(保管)は2m以上離しています(スペアーは電源OFF)

使用する自動車の分だけ持って出かけます。
(もう1台分持たなければいけない時は電源OFFにしています)

書込番号:25882619

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2024/09/08 09:26(1年以上前)

1つのスマートキーに2台目の車両の追加登録は不可です。

例えば中古のスマートキーへ別車両の書き込みを行う場合でも、一度初期化をしないと登録が出来ない仕組みになっています。

犯罪につながりますので

>また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?

2台目のスペアキーをバックの中に入れてます。

書込番号:25882629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2024/09/08 09:32(1年以上前)

ありがとうございます。
リモコンで施錠/解錠はあまりしないのでアリかなと思ったのですが、
初期化しないと登録できないようなので諦めます。

書込番号:25882637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル

スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

現在、JF3後期モデルのNBOXに乗っています。ナビは純正の9インチプレミアムインターナビを使っています。このナビに関して最近困っていることがあります。目的地検索で名称で検索をする際、一文字は打てるのですが、二文字目以降入力できなくなりました。ボタンを押しても反応せず、さらには検索ボタンもグレーアウトされ反応しない状態です。仕方なく住所検索で選択して絞っていく形で使っていますがかなり不便です。新車で一年前に購入したばかりです。解決策や原因などご存じの方がいらっしゃればお力添えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25830081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/30 16:12(1年以上前)

>mon777さん
一年前の新車でかつ純正ナビであれば保証範囲なのでディーラーで見てもらいましょう。多分故障では有りませんかね?いづれにしても保証範囲ないだと思いますよ!高いナビなのでディーラーで確認して貰ってください。

書込番号:25831397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mon777さん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/30 16:29(1年以上前)

>時々販売員さん
コメントありがとうございます。そうですね。仰る通りディーラーで見てもらうのが早そうですね。

書込番号:25831411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バックカメラについて

2024/07/21 16:38(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル

スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

N-BOXには標準でバックカメラが付いているとディーラーさんがおっしゃっていました。なのでナビを付ければバック時にモニターが連動するようになるのでしょうか?カメラDE安心をオプションで付けなければバックカメラはバック時に使えませんか?

書込番号:25820027

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4085件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2024/07/21 16:44(1年以上前)

義務化されました

国土交通省が定める道路運送車両の保安基準において、二輪車を除く新型車にはバックカメラの装着が義務付けられています。

また、2024年5月以降は継続生産されている現行モデルにも適用され、中古車以外はすべての新車に装着が義務付けられます。

書込番号:25820033

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2024/07/21 16:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。ではナビなどのモニターがあればバック時にバックカメラの画像を見れますか?

書込番号:25820036

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2024/07/21 17:29(1年以上前)

現行N-BOXはバックカメラが全車標準装着されてるので、ナビ等のモニターを装着すればリアカメラの映像を映し出せます。

>カメラDE安心をオプションで付けなければバックカメラはバック時に使えませんか?

リアカメラ de あんしんプラスは後退時の駐車サポート機能や走行中の後方死角のサポート機能がプラスされます。
後方を画像で確認するだけなら装着する必要はありません。

ちなみにN-BOXには後方の障害物等に反応するソナーセンサー全車標準装着されているため、リアカメラの映像を確認するモニターは法規上必要無く、オプション扱いになっています。

書込番号:25820109 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2024/07/21 18:43(1年以上前)

分かりやすい説明ありがとうございます。理解できました。

書込番号:25820194

ナイスクチコミ!2


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2024/07/21 18:44(1年以上前)

解決しまして。返信ありがとうございました。

書込番号:25820195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件 N-BOX 2023年モデルのオーナーN-BOX 2023年モデルの満足度5

2024/07/21 20:06(1年以上前)

>m3714hさん

はじめまして。解決済後に失礼します。

ナビだけではなく、オーディオプレイヤーでもバックモニターで見れます☆

今やこれなしでは、バックが安心してできなくなりました(笑)

書込番号:25820293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2024/07/21 20:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。ノーマルに試乗しました。バックカメラが標準装備って凄いですよね。私は今8年前のスズキのソリオから乗り換えなので先進装備や安全装備の進化に驚いています。

書込番号:25820315

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-BOX」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-BOXを新規書き込みN-BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

N-BOX
ホンダ

N-BOX

新車価格:173〜203万円

中古車価格:15〜4646万円

N-BOXをお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

NBOXの中古車 (全3モデル/11,816物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

NBOXの中古車 (全3モデル/11,816物件)