N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,822物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 12 | 2023年1月6日 13:16 |
![]() |
13 | 7 | 2022年12月26日 15:42 |
![]() |
16 | 12 | 2022年12月25日 14:06 |
![]() |
113 | 20 | 2022年11月24日 18:54 |
![]() |
45 | 9 | 2022年11月16日 11:40 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年9月16日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行のGLパッケージノンターボFFに乗っています。
ターボは必要ないと思いますが、クルーズはあった方がいいかなと思い始めました。
後付けのクルーズに関してはpivot製等ありますが、何とか純正クルーズを後付け出来ないかと考えています。
調べたところ、メーターをターボ用に交換して、専用配線とクルーズ用のステアリングスイッチを付ければ純正クルーズ風に出来そうな気がするのですが…
原理としては合っていますでしょうか?
また、それが無理だとしてもpivot製の3-drive remoteをクルーズ用の純正ステアリングスイッチから操作出来るのでしょうか?
書込番号:20049393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートクルーズ制御してるのはECUでメーター関係ないし。
その時点で不可能。
社外品をスイッチ制御も実質不可能なレベル。
書込番号:20049531
6点

同じく不可能かと思います。
ターボとノンターボでエンジン制御ユニットが違うのでメーターやスイッチだけつけてもECUが対応してなければダメです。クルコンスイッチはECUに繋がりますから。
ノンターボの車種でオプションやグレードでクルコンの設定があるのであれば可能性ありますが。
書込番号:20049553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターボ用に開発されたので純正はNAでは
トルク不足で、高速でのターゲット速度まで
思う様に出ないと思います。
ピボットであれば、設定があるので
クルコン機能の後付けが可能ですが、純正と
見た目同様にすると、機能に問題が出そう
なので、ピボットのパーツのみで良さそう
です。
書込番号:20049760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い直したほうが現実的というパターンです。
書込番号:20049932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん回答ありがとうございました。
やはりpivot製の3-drive remoteを後付けして、付属のリモートスイッチから操作する以外方法は無さそうですね。
書込番号:20049990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正品について、ディーラーオプションであれば後からでも追加できますが、メーカーオプションの場合には
車両注文時に同時でないと、後からは追加できません。(当然に納車前であっても)
例え回路的に接続が可能であってもメーカーとして一切認めませんし、万一製品・部品を入手して
自分で、若しくは街の修理工場などで取付してもらっても、その後は改造車として正規ディーラー・メーカーでは
一切車両自体の補償も受けられない筈です。たぶん定期点検すらも受け付けてくれなくなると。
その後の動作保証はなくとも社外汎用品で間に合わせるか、
次回車両買い替えまで我慢するしかないと思いますよ!
車両購入時に予算的な事情があるにせよ、メーカーオプション(ライン装着)ダケはしっかり検討すべきです。
書込番号:20050029
3点

メーカにもよりますが、最近は非対象車はECU上からクルコンプログラムを除去してたりします。
昔は配線だけ買ってくれば動いてたんですが。
書込番号:20051102
6点

GLパッケージノンターボFFにpivot製の3-drive を3年前に納車後セルフで取り付けています。リモートスイッチも方向指示レバーの裏側に取り付けて使用しています。スロットルコントロールでのパワーモード・エコモード機能もありますので楽しめます。高速道路を走る機会が多い人には必需品と考えます。17000円程度で購入できましたので我が家ではもう一台にも取り付けています。
ドアスイッチ連動ドアミラーも社外部品購入で(2000円程度)取り付けましたが故障等も皆無です。
書込番号:20065312
11点

自分も後付けしたくて..,
メーター内にクルーズのランプ有るから何とかなるんじゃと思いました。
今までアルファードとプリウスαは純正スイッチとケーブルで取り付けてましたから
ホンダはそう言うことは出来ないのかな?
書込番号:20257536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のN-BOXカスタムはノンターボで、オートクルーズなしでした、ターボ用のハンドルをヤフオクで購入、取り付けてみた所、純正のオートクルーズが使えましたよ。
書込番号:24845130 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>カスタムあきさん
ターボ用のハンドルを買うだけでオートクルーズに出来るんですね?
ありがとうございます!検討します!
書込番号:24845137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カスタムあきさん
情報を探していたらとても興味深いこちらの記事にを見つけました。申し訳ありませんが詳しく聞きたいのですが、ターボ用のステアリングに交換してクルーズが使えたとの事ですが、ステアリングを用意して配線は特別な加工されましたでしょうか?
質問に気付かれましたらご教示いただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:25085144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



最近雪が多く国道に出るまではそこそこ雪が積もっています。
バンパー部分にある程度行きがあたったり、轍では雪があたったりします。
確かN-BOXは様々なセンサーが付いていたと思います。
どの程度の高さまでバンパーに雪があたっても大丈夫なものでしょうか?
2点

100センチ位は大丈夫かも
書込番号:25067725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
100ミリの間違いと思いますが、バンパーの高さが150ミリくらいですので
その状態だと全くぶつかってない状況かと思います。
ただ、ここ数日は本当にたくさん降りましたので除雪がない田舎道で
通勤するとなると乗る必要があり悩んでいます。
書込番号:25067729
1点

>yui_uさん
N-BOXはセンサー自体はさほど多くのセンサーはついていません。
フロントは主にACCに使用するレーダーセンサー、リアは後方誤発進抑制機能に使用されるソナーセンサーです。
衝突軽減ブレーキはフロントガラスのカメラとACCでも使用するレーダーセンサーとの併用されます。
ディーラーオプションでパーキングセンサーを選択するとフロントバンパーにもソナーセンサーが加わるようです。
レーダーセンサーはバンパーに直付けされているわけではなく奥の車体に設置されています。
なので多少雪が当たってもレーダーセンサーの位置が狂う事はないと思います。
バンパーを壊すレベルでなければ大丈夫かと。
ただ雪が付着しやすい位置ではありますので汚れと判断されて一時的に安全装置が使えなくなる事はあると思います。
そこは覚悟された方がいいかと思います。
自分はFITでレーダーセンサーはHエンブレムの裏にありますが雪が酷いと安全装置が使えなくなる事は結構あり、ディースプレイに異常表示されます。
先日の雪でもも通勤途中で表示されましたが雪が止んでしばらくすると復帰しました。
家族のN-BOXはあまり乗る機会がないので表示したことがあるのかどうかわかりません。
余談ですがN-BOXのパンタグラフ用のジャッキアップポイントがフロント側低いですね。
FFですがフロント側が入らずフロアジャッキを買い替えるはめになりました。
前のが何ミリだったか覚えていませんがFITも含め所有したクルマで入らなかった事は無かったんですけどね。
先週末の雪ではいつもの事ながら雪の凸凹で大変な思いをしました。
FITでもフロントバンパーが心配になりました。
とくにタイヤ径の小さなFFの軽自動車は大変そうでしたね。
書込番号:25067763
0点

センサー関係無くても、硬い雪にバンパー等を当てるとバキッとバンパー壊れるよ
轍が酷い場所では下回りのプラスチック部品とか道路に落ちてるのたまに見るし。
書込番号:25067790
6点

>yui_uさん
はじめまして
雪の塊などにバンパーを当てた事は無いんですが、
雪にバンパーを当てなくても、バンパーのセンサー部に雪が付着するだけでレーダーの警告が出ます。
はじめて警告を見た時は慌てましたが、普通に運転はできます。
書込番号:25067953
3点

最低地上高より高くなったら亀状態になって動けなくなるような。
書込番号:25068134
0点

>yui_uさん
>どの程度の高さまでバンパーに雪があたっても大丈夫なものでしょうか?
バンパーが外れたり壊れたりしない雪ならいくらでもは言い過ぎでしょうが50cmとか
フワフワサラサラの雪なら100cmでも大丈夫かもしれません
重い雪だと20cmでもアウトの場合もあるでしょう
書込番号:25069724
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
Gグレードのノーマルに10年15万キロ乗ってます。初めはディーラーの点検パックや車検を受けてましたが、ここ2回の車検はカー用品店で安くすませてきました。ただ、オイル交換だけは定期的にしてきました。8万キロでcvtfを交換しました。大きな故障はないですが、最近、ギアをPからDに入れるときなどに、ゴッという音がするのが気になっています。13年は乗ろうと思っていたのですが、そろそろ乗り換えた方がいいでしょうか?
書込番号:25055429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットや雑誌の記事を鵜呑みにするならフルモデルチェンジが来年有りそうなのでそれを狙います
昨今のハイト系ワゴンは高いので200万じゃ足りない…OPいっぱい付けたら250万オーバー
3年以内に大きな出費がありそうかつCVTFの交換で延命出来そうなら次回の車検まで受けてギリギリまで維持します
ディーラーじゃなく馴染みの工場とかで相談してみても良いと思います(ディーラーは乗り換えばかり言うので)
書込番号:25055443
0点

>mkdsg198さん
こんにちは
タイヤ回転軸のベアリングの交換もされているのでしょうか。
後はアイドリングが安定していて、排気ガスが透明であれば
ベルト類等に劣化がなければ、大丈夫だと思いますが、
故障し始めると一気に来る場合がありますので、その辺は覚悟が必要な時期かもしれないですね。
書込番号:25055449
0点

>mkdsg198さん
知人がカスタムターボ4WDを13万キロ位乗ってました。エンジンは3ヶ月ことにオイル交換して絶好調でしたけど。 短期間にCVTが2度壊れて動かない事態があったとかで昨年買い換えました。
なので今回CVT壊れたという事なら乗り換えだ方が無難だと思います。
書込番号:25055490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早々にご回答ありがとうございます。いろいろな事例をお聞かせいただき、参考にさせてください。
書込番号:25055531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15万キロ走行とのこと、エンジンマウントの交換履歴はありますか?
自身でしたら、トランスミッションのマウントも含め、ディーラーへ相談して劣化具合を点検、見積もりして貰います。
見積もりされた品番があれば、他の整備工場で安く処置することも可能でしょう。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/engine/26574/
書込番号:25055538
0点

故障の可能性から、時々でも長距離走るなら乗り換えをお勧めします。
遠征先で走行不能になるのは面倒ですから。
書込番号:25055610
0点

ゴ…
どれくらいの音量かが不明ですがそれに伴って大きなショックもあるなら乗り換えですね。
書込番号:25055731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ回転軸のペアリングはしてなかった気がします。エンジンマウントは、なんかそのようなものの説明を受けたような気がするので、車検や何かの時にしたかも知れません。
書込番号:25055743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

彦麿さん、ありがとうございます。大きなショックという程ではないですが、いかにもミッション?が切り替わって噛み合うときの音のように勝手に想像してるのですが。ちなみに、Rからいったんニュートラルに入れて1、2秒入れてからDに入れれば音がしません。また、RからDに変える場合は、連続的に動作しても音がしません。
書込番号:25055790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さん、お名前を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25056506
2点

・・・
もう15万キロですか
僕の車ですけどN-BOX+のGグレードですけど
9年で11万キロ近くですけどすべてがまだまだ問題でてないので
新型まで待つことになるか仕事が有り安全であれば壊れるまでの乗る予定で考えています。
家族が新型のN-BOX確定なのもありますけど。
とても運転しやすく良い車です。
>そろそろ乗り換えた方がいいでしょうか?
安全そうでなければ乗り換えお勧めします。
書込番号:25067230
0点

ちなみに、買取店に出した場合、いくらくらいなんでしょうか?
書込番号:25068259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
特に雪が多く降る地方の現行N-BOXのオーナーさんにお訊ねします。
現行N-BOXはLEDヘッドライトが標準装備となったのですが、LEDヘッドライトは熱を出さないため、降雪時は着雪によってライトが暗くなるなどの弊害が予想されるのですが、実際はどうなのでしょうか?
昨シーズンから現行N-BOXに乗って冬を越した方、すでに今シーズン雪が降っている地方(北海道など)の方のご意見を伺いたく。
私は雪がほとんど降らない神奈川県在住で、雪道の運転は皆無、LEDヘッドライトのクルマも初めてです。
今シーズンの冬は、スタッドレスタイヤを履いて、雪国の温泉地にN-BOXで遊びに行きたいのですが、不安がいっぱいです。
雪国用の装備などはいろいろ買い集めたり、雪道運転の注意事項はいろいろ勉強していますが、基本的に変更できない装備(LEDヘッドライトへの着雪など)は、知識やテクではどうにもなりません。
もしかして、雪国のN-BOXオーナーはLEDヘッドライトを、着雪防止のためにハロゲンやHIDなどの発熱の多いバルブに変更したりしているのでしょうか?
それともN-BOXのLEDヘッドライトは、ほぼ垂直に立っているため、降雪時も着雪の影響が少ないのでしょうか?
7点

シンシンと雪が舞う中で走行すると、あっという間にフロント部分は雪で真っ白になりますね。
LEDはもちろん、HIDも発熱量が足りないのか着雪するときもあります。
が、そのような状況で走らざる得ない確率は結構低く、積雪地以外にお住まいであればそれほど気にする必要はないかもしれません。
どうしても降雪時の夜間に走行せざる得ない場合は、ペットボトルに水を入れておいて、足元で温めながら定期的にライトにかけるというのはいかがでしょうか?
書込番号:22308135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダンニャバードさん
おおなるほど!ペットボトルのお水ですか!
確かに、夜間の降雪時に運転しなければならないと決まったワケではないので、そのような状態になる確率は低いのなら、ペットボトルに用意した水をかけるというのは実用性の高い方法ですね。
ありがとうございます!
書込番号:22308170
7点

私の妻がLEDでしたが、フォグランプとアクセサリーライナーの灯りでなんとか凌いでいたようです。
昨年はマイナス11℃のときもあり、タイヤハウスに雪が溜まり凍りました。
それを溶かしたり、トンカチで叩いたり。
それだけで30分は格闘です。
雪国の人は覚悟して毎冬と闘っています。
明日は日本列島に冬将軍が到来します。
皆様は備えは大丈夫ですか?
書込番号:22308203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
雪国のみなさんの冬との闘いは、私の想像するよりももっと壮絶なのですね。。。。。
そこまでたくさん雪が降ったり寒いところに行く予定は無く、自分の場合はせいぜい除雪された道路や融雪剤を散布した道路を走る程度を予想していますが。
書込番号:22308252
5点

現行N-BOXオーナーではありませんが横から失礼します。
うちには2台の純正LEDヘッドライト装着車があります。
私の住んでる所は冬場に氷点下10度を下回る地域で、当然車ヘッドライトカバーも凍結します。
私も色々対策を調べて実践してみたのがミラー用親水コート剤によるロータス効果です。
https://tenki.jp/lite/suppl/romisan/2016/06/18/10311.html
http://www.soft99.co.jp/sp/products/carcare/mirror/glaco_mirrorcoat_0.html?pid=04172
実際試してみて効果ありますよ。
例
http://ponta01.net/lotus-effect
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2353146/car/1847459/4597075/note.aspx
尚、標準装備のLEDヘッドライトをHIDやハロゲンバルブに交換は構造上出来ません、
書込番号:22308277 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>雪道の運転は皆無
なら不安いっぱいなのは良くわかります。
LEDヘッドライトより、まずは走り方でしょう。
3急(急発進、急ブレーキ、急ハンドル)はNGは良く聞きますが
雪道や凍結路だと実感できると思います。
とは言えスレ主さんのように気を付ければ問題ないと思います。
チェーンはいざと言う時のために購入済ですよね?
雪国の温泉地ってどこですか?
場所と言うか気温(上越?信越?東北?)で状況は全然違いますので。
イメージでは大雑把に上記の順に気温は低くなる。
気温が低いとそれだけLEDヘッドライトへの着雪は多くなるでしょう。
その場合はお湯を掛ける(ダンニャバードさんの仰る方法)がお勧めですかね。
水はダメですよ。(気温が低いと逆に凍りつく)少しでも水温を上げないと。
後は事前にコーティングしておいて雪自体を付きにくくする。
(どこまで効果があるかわかりませんが。。。)
お気を付けて。
書込番号:22308291
4点

>美玖さん
降雪のある地域に住んでます。前モデルのN-BOXですが社外のLEDを装着し今年で3シーズン目になります。
N-BOXで雪の中長距離走行した事はないんですが1時間〜2時間走行では特に気にならないレベルでした。
ただし長距離とか積雪量が多い場合はどうすればよいか?社外LEDメーカーのブログには
ヘッドライトにもコーティングしましょうと開き直ったブログをUPしてました。
fclブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/2632543/blog/42182877/
コーティングするかこまめに車を止めて雪を落とすくらいしか方法ないようですね。
書込番号:22308478
2点

>美玖さん
氷点下の世界では水やお湯を使うのはご法度ですよ。お湯を掛けても直ぐに凍ってしまいますし、何より道に水が溢れると凍ってアイスバーンを作ってしまい他の車にも迷惑をかけてしまいます。ヘッドライトに付いた雪は削って落とすのが定番です。小まめに落とすしか無いです。スクレイパーの様な物を用意しておいたら良いかと思います。
書込番号:22308751
12点

一番確実なのは、夜に走らなくてはならないような計画を立てない、ですかね。
雪は主に夜から朝にかけてたくさん降ります。(もちろん日中の降雪もありますが、頻度は低いです。)
早朝になれば幹線道路は除雪車が走って除雪してくれます。
フロント部分にビッシリと着雪してしまうのは、吹雪の中を走ったり、除雪されていない道路をラッセル状態で走った場合がひどいだけで、少々雪がチラついている程度では大丈夫だと思います。
豪雪地にお住まいの方はどうしようもありませんが、旅行なら計画次第で何とでもなりますよね。
どうぞご安全に。(^^)
書込番号:22308910
6点

>美玖さん
うちのは、LEDのヘッドライトにハロゲンのフォグライトつけています。
豪雪に見舞われましたがライトを気にする前にフロントガラスが氷ついて
ワイパーが効かなくなり止まらざるを得なくなります。
エアコン暖房MAXのDEFにして、熱くてたまりません・・って状態でも
凍ったフロントウインドウの上でワイパーががりがり音だけ・・
ライトに雪が積もるような状況になる場合は、完全にきれいに雪や
氷を落としてから走った状態でも、止まって雪を落とさないといけなく
なるレベルなので、雪がたまる、たまらないの差は考えなくても
いいのかな?と思います。
ただ、LEDのライトはかなり白いので、拡散されてかえってみにくく
なったりするので、フォグライトで見やすくしています。
書込番号:22308965
4点

>美玖さん
雪の少ない中信に住んでる者です。
ヘッドライトに着雪するほど雪が降ってるなら、ワイパーが凍って拭き取りがムラになって前が見え難くなる方が問題ですよ。
冬用ワイパーは高いので、旅行程度だと勿体ないですけど、本当に豪雪に出会ったなら、ワイパーの方が深刻です。
あと、雪が積もった車に乗る前には、屋根とかボンネットに積もった雪はちゃんと下したほうが良いです。
屋根の雪がフロントガラスに落ちてきて、ワイパーが曲がったことがあります。後続車にも迷惑ですし。
水かけるのは止めた方が良いです、凍ります。ブラシタイプの雪下ろしで掃いた方が良いです。
都市部では霜かきに水やお湯をかけたりしますが、寒冷地でやると隙間に入ったのが凍って余計に酷くなるのが多いです。
書込番号:22309395
7点

>美玖さん
>雪国の温泉地にN-BOXで遊びに行きたいのですが、不安がいっぱいです。
LEDライトも大事ですが、現地の天気と気温も重要です。
温泉地の天気予報をよく確認頂いて、晴れの日にお出かけになるようにすると良いです。
お帰りは、除雪があまり行き届いてない箇所や融雪剤がまかれていない箇所を通る可能性も
あると思いますので、予報気温が0度以下になる前に出発されるといいと思います。
慣れていても夕方の再凍結路は怖いです。
書込番号:22309413
3点

解氷スプレーの中身は、ほぼアルコールです。ウオーシャタンクをできるだけ抜いて、アルコール(燃料用はだめ)をいれれば、スイッチだけで溶けます。
解氷スプレーは、一本で1000円ほどしますが、アルコールは2回分ぐらい入ってます。
イソプロピルアルコールか、エタノールは500mlで1000円しません。
スプレーボトルにいれれば、解氷スプレーにもなります。
ドラッグストアで売ってます
書込番号:22312006
4点

NR900Rさん
これってまさかヘッドライトカバーにスプレーするってことでは無いですよね?
もしそうならやめた方が良いです。
材質がプラスチック(PC)のヘッドライトカバーにアルコールはクラックを助長しますので。
ガラス(昔の車)なら構いませんが。
書込番号:22313035
4点

>美玖さん
はじめましてこんにちは。
私はN-BOXには乗ってませんが、北海道在住で
今年LEDヘッドランプのクルマに乗り換えまして
先週仕事帰りに雪がシンシンと降り積もる中
ライトの灯りが無い様に思えてたので
途中で確認したところ
ヘッドランプ部分が雪で塞がれてたので
雪落とし用のブラシで雪を払いました。
ヘッドランプに何かの液体をかけるよりはやいかと思いますが
ヘッドランプの樹脂部分が傷つくかも知れません。
雪が降ってますので雪まみれになるかもです。
書込番号:22313466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NR900Rさん
当方地域では、最強の氷解剤として知られている「KURE アイス・オフ420mL」が270円で売っています。
-45℃対応ウォッシャー液2Lが180円で売っています。
>解氷スプレーは、一本で1000円ほどします
どこでの話ですか? ネット通販?
あと、純アルコール類を直接ウォッシャータンクに入れるとか・・・
本当にそんな人いるんだぁって、聞いて衝撃的な話です。
書込番号:22313624
7点

>1985bkoさん
これ、気になりますよね。樹脂系パーツに(アルコール系の)解氷スプレーって品質的にどうなの?って問題。
名前が挙がってる呉のアイスオフをメーカーサイトへ観に行きましたけど細かい注意書きは分かりませんでした。
もし手持ちで解凍スプレーがある方は確認して書いてもらえると有難いです。
書込番号:22315223
1点

たいへん多くの回答をいただき、感謝の念に絶えません。
すべての回答者様にグッドアンサーを送りたかったのですが、3つまでというルールなので。。。
ロータス効果を教えてくれた方、厳しい気象状況は避けることを教えてくださった方を今回はグッドアンサーに選ばせていただきました。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:22341351
2点

樹脂とアルコールの関係についてはこちらがご参考になるかもしれません。
例えば−40℃対応のウォッシャー液のメタノール濃度は40〜50%ですので、特に外装に使われる樹脂は対策品を使用していると思います。
↓
http://www.jpif.gr.jp/2hello/conts/youto_c.htm
なお、毒性があるメタノール入りのウォッシャー液の注意書きには必ず内気循環で使用してくださいの一文があります。
欧州ではメタノール入りのウォッシャー液は販売できなかったと思います。
安全性の高いエタノールをウォッシャー液に配合すればいいのですが、日本では税の関係で高価になりますので、注意書きでOKにしているものと思います。
なお解氷スプレーは、メーカーも人に直接かかるリスクが高いと判断している為か、高価なエタノール入りになっているものと思います。
WEBで、解氷スプレーを自作されている記事を見かけますが、安価なメタノール(毒性あり)を使用するのは避けたほうが良さそうです。
書込番号:22344203
4点

LEDヘッドライトは赤外線成分がほとんど無く、発熱が少ないのですが、最近の新車は少しでも雪を解かす効果が高くなるように、ヘッドライトのレンズが小さくなっています。
レンズ(又は反射板)の直径が半分になれば、面積当たりの発熱量は4倍にもなるので、LEDヘッドライトの直前に手のひらを当てると、ハロゲンほどではないにしても、あたたかさを感じます。
フォグランプもLEDにするなら、できるだけ明るくて、レンズの小さなものを選ぶといいですよ。
書込番号:25023328
2点



ウィンカー作動音、バック音など、警告音、が鳴らなくなりました。
ヘッドライト消し忘れ、スライドドナの閉まるときなど、ピーピーピーって言う音などが、
朝イチには鳴ってて、しばらくするとならなくなり、
これが繰り返します。
ディーラーに聞くと、メーターパネル全取り替え
6万ほどかかると言われました。
良くあるとも言われました。
リコールは無いようですが
このくらい掛かるものでしょうか?
書込番号:23993841 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゆふいん川上さん
>良くあるとも言われました。
そんな事よくあったら、お客さんは安心してそんなメーカーから自動車を買えません。
買ったディーラーではなく、別の販売店に相談してみましょう。
説明をよくして、もしかしたら保障で修理してもらえるかもしれません。
(相談だけは無料です)
書込番号:23993863
3点

メーター裏のブザーは単体供給されてませんので、メーターASSY交換になってしまいます。
値段も新品ならそれぐらいでしょう。
中古のメーターなどに交換するのが安上がりですが、走行距離が多くなってしまう可能性があります。
n-boxの年式などが不明ですが、中古リビルト品なんかをあたってみるのも一つの方法です。
書込番号:23993896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返事ありがとうございました。
私も良くあるんですよって言われたときは
びっくりしました。
やはり、メーターパネル交換なんですね?
早めに交換したいと思います。
書込番号:23993906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本的にディーラーでは部品の交換は、アッセンブリー交換しかできません(単品パーツを交換できない)
パーツリストをみれば、交換にかかる工数(H)と単価が書いてあります、アッシー交換はそのように記載されてます。
インパネを外して、音の出るパーツをDIY交換すれば安く済みますが、かなりのスキルが必要です。
音の出るパーツがスピーカーか電子ブザーかは現物を見ないと不明です。
2台前のLOGOですが、ACランプが点灯しなくなったので、外したついでにLEDに交換しちゃいました、電流制限抵抗は1Kにしました。
書込番号:23994186
1点

自分はNBOX+カスタムに乗って6年目、76000キロです
鳴らなくなるトラブルがあるんですね
参考になりました
クルコンのスイッチがバカになり2回目の車検後の保証で無料交換でしたが再びバカになりつつあり今度の点検で交換になるかもです
書込番号:23994368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆふいん川上さん
他の方も言われてますがよくある不具合だとは思いません。
ご購入はいつですか?新車でしょうか?走行距離はどのくらいですか?
せっかく書き込まれたのですからもっと情報収集してからDラーと話した方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23994847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございました
別の販売店で相談して、原因を見てもらいます
書込番号:23995042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆふいん川上さん
いきなりのメールすみません。
私のステップワゴンも全く同じ症状になりました。
その後経過はどうなりましたでしょうか?
参考までに教えて頂ければ助かります。
書込番号:25012114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
今年3月に新車で納車しました。
最近気づいたのですが、エアコン使用時ラジエーターファンが5秒程度周期で作動、停止を繰り返しています。これは正常なのでしょうか?
みなさんのラジエーターファンはどうですか?
書込番号:24924809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通にそうなりますね。
正常と思います。
書込番号:24924818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犬の散歩してると、停止して待機してる車から、ブーン、止まる、またブーンって確かに、5秒起きくらいに音してます。
軽自動車が多いのですかね。
失礼しました。
書込番号:24924828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のはタントですが、それほど暑くない場合は5秒おきくらいで作動、停止を繰り返しています。
真夏の炎天下など負荷の高いときは、ほとんど停止せずに回り続けているときもありますね。
書込番号:24925025
4点

皆さん同じようで安心しました。ありがとうございます。
書込番号:24925490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんな同じなのですかね?自分の感覚では30秒程度作動するのが普通と思ってたので違和感を感じていました。
書込番号:24925493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
うちは38度あたりの高温でも5秒置きに作動しています。
書込番号:24925496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,822物件)
-
N−BOX Gホンダセンシング LED・ワンセグ・CD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC・スマートキー
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
N−BOX L 4WD バックカメラ 両側スライド・片側電動 ナビ クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 157.1万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 161.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
N−BOX L 4WD バックカメラ 両側スライド・片側電動 ナビ クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 157.1万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 161.0万円
- 諸費用
- 9.1万円