N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,094物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 20 | 2018年8月15日 21:48 |
![]() |
15 | 7 | 2018年8月14日 08:21 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2018年8月13日 12:57 |
![]() |
135 | 22 | 2018年8月5日 23:59 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2018年8月4日 23:11 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2018年8月3日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
この度、ディーラーにてNBOXのg.l sensing ターボなしの見積もりに行ってきました。画像は載せ方が初心者でどこまで載せるべきか分からなかったので文章での質問になります。すみません。
車体価格は15万引き。これはお店での引渡しでの割引らしいです。
オプションが
etcセットアップ、フロアマット、ドアバイザー、ライセンスセット、マットガード、ナビ(8インチ勧められました。)で30万で、割引はわかりません。
車体価格1499000円 総支払額1750000となっています。初めての自分で車購入で戸惑いながらも粘りました。まだ改善できるところありますでしょうか。
車のこともともとあまりわからないのですが、本当はカスタムにするか、今の型でもターボにしたいのですが、主人に決定権がありましてこちらでのアドバイスを参考にランクアップか今のままの値切りか悩んでおります。初心者で失礼ありましたら申し訳ございませんが、来週初めには2度目の商談に行こうと思っております。ほかの所は行っていません。よろしくお願いします。
書込番号:22030647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はなはれ.comさん
値引き前が194.5万円位になると思うので、値引き後175万円なら本体15万円OPから4.5万円引きなので、まずまずの値引きだと思いますが、あともうひと押しOPサービス狙えるかなと思いますよ!
基本は本体15万円とOPから2割引ですから、OPから&万円は普通に狙える形となるので、自分の時もそうでしたが、契約前にOPサービス言ってみると意外と通る可能性が十分あります。
書込番号:22030671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます。あと一押し出来そうなんですね。あと質問し損ねていたのですが、オプションで外せそうなものはありますか?ナビは後付けも検討しましたが、そこまでできるかわからないので純正で考えています。純正でも機能は大丈夫でしょうか。もしお時間あればよろしくお願いします。
書込番号:22030684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなはれ.comさん
支払い総額175万円なら、車両本体値引きの15万円だけで、DOP値引きは無いようですね。
又、今回の内容ならDOP総額が30万円ですから、DOP値引きも含めて値引き総額20万円位を目標に交渉してみてはと考えています。
それと確かにカスタムは魅了的ですが、Custom G・L Honda SENSINGは現在よりも車両本体価格が約20万円も高くなってしまいますね。
G・L ターボ Honda SENSINGも同様に車両本体価格が約20万円も高くなってしまいます。
つまり、20万円の値引きを引き出せたとしても、カスタムやターボを選べば支払い総額は190万円位になってしまうのです。
この190万円という金額をはなはれ.comさんが捻出出来るかどうかとう事に尽きると思います。
それと今後の交渉ですが、現在交渉中のホンダディーラーで思ったような値引きが引き出せないようなら、はなはれ.comさんもお考え中の同士競合を行ってみて下さい。
つまり、現在交渉中のホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーでN-BOXの見積もりを取って同士競合させて大きな値引きを引き出すのです。
それではご主人様とのN-BOXのグレード交渉や、ホンダディーラーでの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:22030716
5点

フロアマット・・・ネットで買うと安く高品質な物がたくさんあります。例えばclazzioなど。
ドアバイザー・・・煙草吸わないなら不要でしょう。燃費に関わります。
ライセンスセット・・・ナンバーの飾り。これも不要でしょう。
マットガード・・・これも不要でしょう。
ナビ(8インチ勧められました。)・・・とりあえず初心者で純正のナビ付けたいということであれば、最安の10万円のナビにしましょう。最安モデルでもインターナビ対応するのでオトクです。
※私はcrooooberで型落ちインターナビ未開封新品を定価の半値で買って取り付けてもらいました
これらを削ると15万円減らせます。車は値引きできますが、安く買うことがいい事ではありません。何十年とお付き合いする中での関係も大事です。半日もディーラーに缶詰されて飲み物も言わなきゃ持ってこないし、食べ物も与えられず値引き交渉するのは体力的にしんどいです。
書込番号:22030725
6点

>はなはれ.comさん
15万円なら良いですね?(^^)
一軒だけで即決しないで、他、数軒のお店で見積りとって競合してみては、?
値引きが無理でもDOP、用品などで割り引きしてもらえるかも?
書込番号:22030741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットや雑誌等では最後の1万円を追求するために競合行けとよく言いますが、実際にやってみれば分かりますが1店舗3〜6時間かかり精神的にも体力的にもかなり消耗します。例えば「5店舗回って5万円下がりました、でも5日かかりました」なら普通に日給1万円で会社で働くのと変わりませんから。
また値引きを進めすぎるデメリットとして後に引けなくなるという物もあります。販売店ではもう一押しという段階で店長を連れてきて客をビックリさせ「まだ一件も取れてないんです。辛いです正直」「今契約してもらえるならできます」「ぜひお願いします(土下座)」などと人情に訴えて判子を(ほぼ強引に)押させるパターンが多いです。初心者でまだ迷っている、他の会社も見てみたいという段階では過度な値引き交渉はお勧めできません。
書込番号:22030744
8点

アドバイスありがとうございます。外見はノーマルのNBOXが好みなのですが、内装はカスタムの方が好みでしてとても悩んでおります。予算的には説得できれば大丈夫なのであとは私の腕にかかってます…前の車はターボがついておりましたがターボなしの車にじっくり乗ったことがなく、生活環境で坂道などさほどなく、高速などもあまり使わないあくまで普段の生活に使う車ですのでターボも必要ないのかなと思いながら…ただこちらのクチコミを見てみるとターボについて賛否両論あるので悩み始めておりました。
競合させましょうとのお言葉よく見かけるのですが、店舗が違えば、同じホンダでも大丈夫なのでしょうか?無知で申し訳ありません。
書込番号:22030755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段の生活に使う車ならノーマルで十分でしょう。ターボの方が実質安いという意見もありますが、燃費がね。
ホンダならどこでも良い訳ではありません。
店名の前につくホンダカーズ○○の○○が違う部分に持っていけば競合できます。
例えばホンダカーズ東京とホンダカーズ東京中央は別会社なので競合できます。
書込番号:22030760
4点

>i7@2600kさん
アドバイスありがとうございます。オプションの解説、大変わかりやすかったです。参考になりました。ありがとうございます。不要なものは外して交渉続けてみます。
書込番号:22030770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろちん202さん
アドバイスありがとうございます。やはり競合も検討してみます。車を買うってとても大変なことですね。でもあとから後悔しないようにできる限り頑張ります。ありがとうございます。
書込番号:22030774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i7@2600kさん
アドバイスありがとうございます。確かに値引き交渉は精神的にも疲れるし申し訳ない気持ちもありますが、なるべくお得に買いたいと思う自分もおりまして難しいです…行けても一軒かなと思っております。前回行ったディーラーさんは主人と行きましたが、2軒目は女1人で行っても大丈夫でしょうか。
書込番号:22030784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなはれ.comさん
同系列のホンダディーラーの場合、顧客情報を一括で管理している場合が多いので競合は難しいとお考え下さい。
つまり、はなはれ.comさんの情報を同系列のホンダディーラー全店舗で共有している可能性があるのです。
このような場合はホンダカーズ○○A店でN-BOXの見積もりを取って、ホンダカーズ○○B店を訪問すると「あなたには既にA店で見積もりをご提示していますので、当店では見積もりを提示する事は残念ながら出来ません。」みたいな事を言われるかもです。
以上の事よりN-BOXを同士競合させるなら、ホンダカーズ○○の○○の部分が異なる店舗を訪れて下さい。
書込番号:22030786
7点

こんなウソ(?)営業トークに注意!
30分近く裏に引っ込んで、出てきたと思ったら「他の店に行かずウチだけで決めて頂きたい」「この条件は他の方には出せません」「ディーラーの身内価格よりも安いです」「正直出血大サービスで利益ないです」「長いお付き合いですのでアフターもしっかりしますので」と催眠術のような言葉を並べ客をヨイショして「それなら」と判子を押させる戦術。
それで契約直前になって「お願いなんですが・・・・・本当はダメなんですが・・・・保険をウチにしてくれませんかね?」という違法店舗が山ほどあります。後に引けないのでYesと言うしかないですよね。両方とも実話です。
書込番号:22030792
3点

>2軒目は女1人
ディーラーは男の世界ですので、女性だけで行くと足元を見られて「これ以上は出せないですね」などとなる可能性があります。
やはり交渉事は男性同士でバチバチやり合うのがよいでしょう。
書込番号:22030802
4点

>i7@2600kさん
>スーパーアルテッツァさん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。やはり1つはほかのお店に行ってみること。下の名前が違うところにいくこと。また、主人も一緒に行くこと。しっかりしようと思いました。わかりやすいお話も教えていただきありがとうございます。沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22030839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなはれ.comさん
マッドガードは最近はあまりつける人は多くないですよ。効果も殆ど有りませんよ。後、ドアバイザーもノンスモーカーなら必要ないかと。後はお好みで。
前車がターボ車でしたら今回もターボ付きの方が良いかと思いますが、試乗して不満が無いか良く確認された方が良いと思います。燃費もノンターボで加速は悪くて踏み込んじゃうと燃費は悪くなるので気をつけて下さい。
装備で迷われている様ですが結構購入後はあまり気にならない物です。ご自分に必要なものはだけに絞ってあまり余計な物は付けない方が宜しいかと。あくまでも日常生活に使う軽自動車です。200万を超えるのは高過ぎると思います。
私ならセンシング、ターボ、ナビさえあればいいのでこれを満たす最低価格の物を選択します。
書込番号:22030891
2点

>hat-hatさん
アドバイスありがとうございます。ドアバイザー、マットガードお二人の意見で必要ないとわかりました。ありがとうございます。前回の商談時に運転まではできなかったので次回は運転してみてターボの必要性を判断してみます。ブラックかホワイトで検討していますが真夏のブラック試乗でもわかることがありそうですね。購入後色々と気にならなくなるというお話、確かにと感じました。元々車は乗れればいいと新車を8年乗って乗り潰したのですが、いざ買い換えとなると欲が出ますね(笑)子供がおりまして内装はカスタムの方が汚れなどノイローゼならなくていいのかなと思いましたがターボが必要ないと感じた時にカスタムにするか悩もうと思いました。
書込番号:22030935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車ってクーリングオフできないので判子押させた物勝ちです。
やっぱ返品〜とかやっぱ他のグレードに〜が基本的にできないので、何度も試乗して後悔無い選択になると良いですね。
書込番号:22030951
3点

>i7@2600kさん
ありがとうございます!参考にさせていただき、満足いく購入します。ありがとうございます。
書込番号:22034235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様たくさんのわかりやすいアドバイスをありがとうございました。しっかり参考にさせていただき、満足のお買い物をしてきます。ありがとうございました。
書込番号:22034244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
2016年 カスタムターボに乗っていますが、走行中に後席足元くらいからド ド ドというまるでバイクの単気筒エンジンのような異音が発生します。
ブレーキは操作しておらず、30km程度の低速時にまれに発生します。しばらくすると勝手に治りますがどなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。ディーラーでは再現せず不明と言われています。
書込番号:22027697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CVTのジャダーだと思います。
書込番号:22027730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

異音発生時にスマホでの動画録画をお勧めします
それを持ってディーラーで相談すれば話は進みやすいかと
運転時は搭乗者に録画・録音をしてもらって下さい!
書込番号:22027840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まれに発生します。しばらくすると勝手に治ります
>ディーラーでは再現せず不明と言われています。
ディーラーのサービスマンに症状を把握してもらうのが第一歩ですが、
トラップ大佐さんの方法かサービスマンに同乗してもらうか、でしょうか。
まれと言うことなので難しそうですが、何か規則性は無いのでしょうか。こうすれば症状が出易いとか。
推定原因がわかってもサービスマンに話すならうまく言わないと、ですね。サービスマンのプライドを傷つけないように。
原因と対策、うまくいくといいですね。
書込番号:22028001
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
家内に聞くと走行中鳴り出したら、気持ち悪いので路肩に止めてエンジンを切るそうです。
その時車を停車しても異音は鳴りやまず、エンジンをストップさせたらピタッとではなく徐々に鳴りやむそうです。
書込番号:22028793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家内に聞くと…
スレさん自身の体験では無い?
スレさん自身体験して下さい。
複数者でより詳細な現象が把握出来れば解決の道が増えると思います。
書込番号:22030208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この盆休み中に異音を録画してディーラーに見て貰おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22030255
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
はじめまして(^^)
当方、2012年11月納車のGLパッケージノーマルに乗っております
納車以降一年間、NBOXには大変満足しています
ですが…最近燃費(燃費計)の数字が悪くなってきたので質問します
今までは悪くても15キロ位でしたが、今年11月位から12キロ程度の表示です
運転はいたってソフト!常にエコモードでのんびり走っています
エアコンガンガンの夏場より、冬場の方が悪いって…?
タイヤ空気圧も確認しましたが、問題ありませんでした
当方、メカニカルな事は土素人なもので、宜しくお願いします
1点

とりあえずディーラーに相談したほうが良いと思いますが?
書込番号:16993661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行条件がわかりませんので、アドバイスが的確ではありませんが、、、、。
N-BOXではありませんが、私も冬場の燃費落ち込みが大きいと感じています。暖気運転すればさらに大きく燃費落ちます。
で、エンジンスタート時に平均燃費計をリセットし、数分後の平均燃費計の数値、5kmとか10km走行後に再度平均燃費をリセットし、その時の比較をすればどのくらいの落ち込みかわかると思います。
私の車は1300cc車ですが、最初の数キロは10〜15km/Lを示しますが、10kmも走行しないうちに20Km/Lを超えます。
夏場なら、燃費が良くなる距離が半分とか1/3程度だと思います。
渋滞気味であれ、全く渋滞のない道でも、この変化はわかると思いますので、一度確認してみてください。
書込番号:16994811
0点

私も最近燃費が悪くなったと感じています。
2012年2月納車のGLパッケージノーマルで間もなく2年になります。
今まで大体リッター16〜17kmでしたが最近は13km台です。
暖房は26度に設定しエアコンはoffにしています。
昨年の冬はこんなことはなかったです。
タイヤの空気圧も問題無いし他に原因がある気がしています。
書込番号:17001753
0点

?
ガソリンの質が落ちたとか?
価格の安いスタンドで入れると、燃費が落ちる話しは聞いた事があります(笑)
書込番号:17003110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の問題ならどちらにせよディーラーじゃ無いと解決出来ませんよ、乗り方の問題なら本人にしかわかりません。
書込番号:17007391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有難うございます
たまたまディーラー(営業)さんに聞く機会があったので、聞いてみたら…
「冬場の燃費は落ちるんですよ!」
と、言ってました(^_^;)
何でも、燃料?が濃くなるせいだとか?
それにしても昨年の冬場は15キロ位だったのに、今年は13キロとは…?
燃費は切実な問題ですから、一度ディーラーに持って行こうと考えています
書込番号:17007448
0点

こっちは雪国なんで冬はスタッドレスで燃費悪いです。
書込番号:17015297
0点

昨年比較ならタイヤは減ってるんじゃないでしょうか?
転がり抵抗の増加で燃費も変わりますよ
書込番号:17021075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、タイヤの空気圧はどれくらいに調整していますか?
基準値以上に入れないと、燃費を稼げないですよね
冬だとアイドリングストップしない回数が増える気がします(千葉)
書込番号:17024692
0点

こないだ。代行運転アルバイトでお客様のN BOXを運転しました。
燃費表示が10q/g・・・位で“これは何かの間違いでは”と思いお客様との話で
話題にしてみたら“いつも、この位”と言われました。
私もお客様の車ですので決して“飛ばしません”法定速度+5Km位で加速減速も丁寧なつもり。
でも、8q位の実走で燃費計は0.1q/g改善した位でした。
JC08モードって結構、実走に近い燃費表示では無かったのかなぁと思いましたが
皆様のご意見をどうぞです。
書込番号:17032075
0点

8キロ位乗った位では何も解らないと思いますよ、ご自分で購入して乗ってみてから投稿して下さい。
書込番号:17032237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家のN-BOXカスタムターボはずっと、10キロ前後の燃費ですよ(笑)
坂道が多いので仕方ないですけどね
この車、平坦な一般道を60キロで止まらないで走ると最高燃費が出せます
18ぐらいターボでも出せます
因みにN-WGNのNAで、近所まで試乗したらリッター15キロは叩き出しました(笑)
1.5倍も違うのにビックリだったりします
書込番号:17033336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の書き込み有り難うございますm(__)m
昨日、妻が往復40キロを走って来たら、平均燃費が18キロになっていたのでびっくりしました
ちなみにタイヤの空気圧は基準値より高めに入れてます(GSですが…)
出来れば、いつも17キロ位の燃費で走ってもらいたいですねー(^_^;)
書込番号:17033390
0点

ちょっと気さくなてんちょ さん
釣りでしょ。
今までのあなたの書き込みからあなたの知見を想像するに、燃費なんてお客様の運転や使用環境でいくらでも変わること、燃費計は前回リセットからの総平均であり8km程度の走行では劇的な改善なんてしないこと、JC08と実燃費は差があることがほとんど、これら全てご存知でしょ。
書込番号:17033621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gターボに乗ってます。
結構渋滞や坂道多いですが平均15,16くらいです。
結構飛ばし気味でもこれ位でますね〜
空いてる道を走ると20前後出ます。ゆっくり走れば
でも5キロ以内の道だったら12,13くらいです
あっECONOFFです。
書込番号:17033695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSSターボですがチョイ乗り11〜13、長距離17、18高速はまだ走って無いので解りません、ターボだからかも解りませんが使用環境や乗り方で相当変わりますね。
書込番号:17033960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年SS4WDを購入して乗っていますが、エコモードで最高12.8km、冬場の現在9.2kmです。前に乗ってた
4WDのモビリオより燃費が悪く、6か月点検で見てもらいましたが、こんなもんですよ。で終わりでした。
1000km未満ですが売却しようか考えています。
書込番号:17155478
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
納車されて1ヵ月経ったのですが
まだ走行距離30kmで
今後も月に2回程度チョイノリするくらいです。
そこで気になる点なのですが
エンジン切ってドアの鍵閉めると
運転席あたりから2つの赤いランプが光っていますが
月に2回(2週間で1回走行)で20kmくらいの走行だと
バッテリー上がったりすると思いますか?
赤いランプはバッテリー減らす原因になってしまうのでしょうか?
またあまり乗らない時にはガソリンは満タンにしている方がタンクが錆びにくいとかあるのでしょうか?
あと、新車は1ヵ月くらいは塗装が弱いから洗車をしない方がよいっていうのは都市伝説なのでしょうか?
1つだけでもわかる方教えてくださいませm(_ _)m
PS、1か月点検までに100kmもいかないのに点検するのもったいないな〜(泣く
10点

>mirhさん
ランプは点き続けるんですか?
塗装の件は都市伝説ですが
oil交換サイクルや暖気と同様
受け止めてもデメリットも有りません
点検するともっいたないんですか?
書込番号:21650692
14点

月二回程度なら、バッテリーは上がります。
レンタカーで、十分なレベルです。
最低、週二回月間100キロ程度走らないと
バッテリーの寿命が早めに来ます。
ソーラー充電器を装着した方が良さそうです。
納車後、洗車しない方が良いというのは、昭和
の時代です。現在の塗装は焼き付けされている
ので、納車直後でも、しっかり乾燥され洗車
しても問題ありません。
書込番号:21650718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>赤いランプはバッテリー減らす原因になってしまうのでしょうか?
→セキュリティが働いている印だと思います。他車ですけど同様に点滅してます。
またあまり乗らない時にはガソリンは満タンにしている方がタンクが錆びにくいとかあるのでしょうか?
→最近のタンクは金属製以外の場合が多いので心配無用です。
あと、新車は1ヵ月くらいは塗装が弱いから洗車をしない方がよいっていうのは都市伝説なのでしょうか?
→納車時にディーラーの人がガンガンやってます。都市伝説です。
書込番号:21650721
21点

>mirhさん
イモビか警報器の作動ランプですよね。
元から付いているものであれば、それが元でバッテリー上がりを起こすという心配はほとんどないでしょう。
使用頻度的にも、月に2回も乗るのであれば問題ないと思います。20kmの走行で十分です。
感覚的で申し訳ありませんが、1シーズン(3〜4ヶ月くらい)一度もエンジンを掛けないようであれば、補充電をした方が良いと思います。
ただ、それだとバッテリーだけではなく、クルマ全体の寿命を縮めることになると思いますので、なるべくなら週に1度程度は乗るようにされた方が良いとは思います。
書込番号:21650724
15点

ランプに関しては皆さんの書いてあるようにセキュリティのランプでしょうね。
ここで聞く前に取説読みましょう。
バッテリー上がりを気にするのならば、週に一回はエンジンを回しましょう。
毎週、一回は乗るのがベストとは思いますが。
ガソリンタンクって、最近の軽自動車は金属なのですかね?
1ヶ月点検って有償でしょうか?
書込番号:21650755 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車いらないですね。新車買う意味がないです。
書込番号:21651076 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>mirhさん
うちはメインの車があって、めったに乗らない車もあります。
月に1回から2回のる程度で距離もほとんど走りませんね。
車を止めたままというか動かさない状態が続くといろいろ
車には良くない事があります。
主さんが書かれているようにバッテリーもその一つですね。
私の場合は乗る必要がなくても10日に1回ぐらいはエンジンを
10分ほどかけて放置しています。
環境に悪いと指摘は受けるかもしれませんが、私にとっては
安い部品ではありませんので。ガソリンを無駄にしても
かけています。
修理屋さんもびっくりしていましたが、そんな使い方でも
バッテリーは7年もちました。 普通そんなにもつ事はありえない
と言われましたが、ギリギリエンジンがかかるぐらいには
もっていました。
他にもエンジンを止めている期間が長いと、オイルの油膜が切れて
きてオイルが回って来るまでエンジン内部に傷がつきやすく
なると思います。
また、ブレーキを使わない状態が続くのでブレーキのディスクや
パッドが錆びてきます。しばらく走るとゴリゴリとした感じは
取れてきて綺麗にはなりますけどね。
タイヤはそこまで神経質になる事はないと思いますが、
同じ部分が地面と設置したままだと若干の変形はあるかも
しれないですね。
車の為にも週に1回ぐらいは10分ほど無駄でも何か理由を
つけて運転する方が車には優しいのではないでしょうか?
あまり乗らない車でも、車を所有する理由は人それぞれ。
趣味の車、緊急時にすぐ使いたい車、鑑賞の為にほしい人。
あまり乗らないからいらないんじゃない?ってのは違うんじゃ
ないですかね?
書込番号:21651138
14点

上でも言われているように1週間に1回くらいはエンジン回すと良いですよ。
2週間に一回だと、そのうち頻繁にバッテリー上がりをするようになります。
(父親の車からの経験)
赤いランプは写真を取るか説明書を読むべきですね。色々赤いランプは
運転席周辺にありますので。
洗車は好きにしていいですよ。コーティングしたなら2週間〜1ヶ月くらいは
水のみの洗車とか、これもそれぞれで説明書にあるのを読むと良いです。
最後に月2回確定ならレンタカーの方がコスパ良くないです?と思いました。
書込番号:21651242
2点

>mirhさん
自分の経験上バッテリーが充電不足になるだけで3年以上もちましたよ(月2〜3程度で1回の走行距離が50キロ前後)。
勿論セキュリティの赤いランプも点滅してました。
氷点下の寒い朝はジャンプスタートしないとエンジンがかからない事もありましたが、バッテリーテスターで測定しても要交換にはならなかったです。
あと月に2回程度だとエンジンのドライスタートの方が気になります。
乗らなくても3日に1度はエンジンだけでもかけた方がよいです。
初回1ヶ月点検は無料なのでもったいなくはないですよ。
書込番号:21651299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダなら上がる可能性が有るとは言え少ないですね。
スバルだと毎日使用していても上がります。
塗装は大丈夫ですがホンダは薄いので気をつけてください。
確かに日にち計算の点検って意味が可笑しいですね。
走行距離で測るのが一番です。
作業機械等は時間で管理していますから。
書込番号:21651367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirhさん
月20kmの走行距離は少ないですね。
セキュリティランプの点滅はルームランプとかと違い消費電力は少ないと思いますよ。
新しいうちはバッテリーは大丈夫ですが、車(機械)は動かさないと調子が悪くなります。エンジンを回すことにより各細部にオイルが行き届きます。ブレーキ等も動かすことで固着等を防ぎます。
簡単には壊れたりはしませんが(笑)
本来であれば1日1回は乗ることができればいいですね。
1カ月点検はDに話をすれば延ばしてくれますからもう少し走行してからの方がいいですね。
書込番号:21651397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様の貴重なご回答ありがとうございます。
赤いランプの点滅の件は初めから車に付いているセキュリティーのランプが1つと
DOPで付けたギャザーズのカーナビにも赤いランプが点滅しています。
よってこのような防犯装置が24時間機能しているって事はそれなりに電気を食いますもんね〜
しかも、エンジンスタータまで付けているのでこれも電波受信の待機状態で電気を食いそうなのかも!?
みなさんのアドバイスにあったように
1週間に1度くらいは乗らなくてもエンジンスタータでエンジンを15分くらい回しておこうと思います。
ガソリンの件は満タンにしなくても良いという事でしたので
また新たな疑問として、逆にガソリンの有効期限とかってあるのでしょうか?
満タンが30Lとして1L=15kmで計算すると
450kmくらい走行しないと納車時に入れたガソリンが空っぽになりません。
この450kmを走行するには恐らく9ヵ月以上かかりそうな予感もします・・・・・・
さすがにこの状況ってヤバいですよね・・・・・
PS、ガソリン満タンにしなければよかったな〜(泣く
書込番号:21653343
2点

気分転換にもなるし深夜の空いている時間帯に30分程度でも幹線道路をドライブがてら流せばいいと思うけど
買い物等の用事がてらに外出すれば一石二鳥
(勿論昼間でもいいけど)
月に2回しか乗れないのならせめて1回の走行距離を稼ぐのがいいと思う
アイドリングするのもいいけど走らせてなんぼでしょ!
自分も場合よっては1週間〜10日に1回程度しか走らせていないけどその時には最低でも一回で20キロ〜30キロは走行させている(なんとなくだけど)
あとはたまにディーラーとかでバッテリーチェックしてもらえば安心できると思います
今度のバッテリー交換の際には充電効率のいいバッテリーを積んだほうがいいかも
書込番号:21653399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirhさん
たしかに9ヶ月は長すぎますね。
http://car-moby.jp/185596
私はディーラーに勤務してますが、1年弱ガソリンを入れ替えてない軽トラのエンジンがかかりませんでした。
原因はガソリンの劣化でした。
ガソリンの劣化は給油口から独特の匂いがするので判断できます。
ガソリン劣化防止剤なんかも市販してますが、少しでも距離を乗るなりしてガソリンは半年で使い切った方が良さそうですよ。
書込番号:21653537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもガソリンタンクを空っぽには出来ないので、その前にガソリンは追加するでしょう。
残り5〜10Lくらいでランプが点いてガソリン追加かな?
しかも、短距離しか走らないなら、燃費なんて12〜13/Lがせいぜいでしょうね。
1週間に一回、アイドリングもするしね。
そう考えると長くて半年くらいじゃないですか?
気にするのレベルではないです。
書込番号:21653574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirhさん
月に20キロ走って、月に2回15分アイドリングするとしたら
(月に2回は走行との事なので)
ガソリンのタンクが25Lしか入らないので3ヶ月もすれば
半分以下になるし、そのタイミングぐらいで継ぎ足していけば
問題なさそうな気がします。
書込番号:21653646
0点

>mirhさん
もしちょっとしか乗らないというのが通常の使い方で,長距離は年に数回だけというようなことなら,最低でも1ヶ月に1度は,わざわざ遠出なさるべきと思います。
じっと止まったままでエンジンだけ回すのと,エンジンが温まって各部の温度が均一になるまで実際に走行するのとでは,クルマにとってはかなり違いがあると思います。タイヤは回転した方が良いでしょうし,ハンドルなども時々はいっぱい近くまで回すことがあったほうがよいような気がします。
また,エンジンをかけて少し運転し,その後エンジンを止める,ということを繰り返すのは,エンジンオイルにとってはシビアコンディションという状態になるとのことです。 おそらくガソリンが燃えたら水蒸気が発生し,その一部がオイルに溶け込んで,そのあと高温にならないのでそのままオイルの中に残ってしまうというようなことが起こるのではないかと思います。
また,水蒸気がそのまま残るというのは,排気管の末端なども同じです。この時期だとエンジンをかけてすぐは排気管の先から水滴が垂れると思いますが,それが管の中に残ったままの状態になります。すぐに錆びるということはないと思いますが,先端が温まるくらいまでは走行なさるのが良いのではないでしょうか?
バッテリーだけの問題なら,時々外して充電器で充電すれば良いと思いますが,最近の車はバッテリーを外すこと自体が面倒なようなので,同じ面倒なら,お車のためにも,お車を運転なさってちょっと遠出する機会を作るという方が良いのではないでしょうか?
書込番号:21653682
2点

セキュリティランプ自体はLEDですし、また間隔の長い点滅作動ですから消費電力は微々たるものですから、
その他の待機電力も含めて気にされる事もないと思います。
ガソリンの件ですが、過去の経験から申しますと「満タン」のほうが腐りにくいと思います。
同じ条件の比較では無いですが、半タンで半年ほどでエンジンが掛からなかった事例もありますし、
満タンで1年以上でも普通に使えた(劣化はしているでしょうが)ケースもあります。
ガソリンの劣化の条件は「空気に触れる」のと「水の混入」がほとんどです。
水の混入の原因はタンク内の結露です。気温の上下によりタンク内の空気が結露し、水がたまります。
満タンですと空気が無い(少ない)ので結露しにくいです。
今の車は樹脂タンクですのでサビにはならないですが、劣化は確実に進みますし、水はエンジンにも良くありません。
また、多少なりとも空気による劣化も少ないかもしれません。
出来るなら、せめて半年に一度くらいはガソリンを半分くらい使う程度の長距離ドライブを企画してもらって、
帰宅前にまた満タンで保管くらいがよろしいのでは?と思います。
書込番号:21654788
2点

>mirhさん
お車を所有されるの初めてですか?
車庫は屋内ですか?露天ですか?
どのような事情でお車を購入されたのか解りませんが
車は使わない(エンジンをかけても走らない)と
劣化や不具合が発生します
普段は使うが何かの事情である期間使わないのは仕方ないですが
普段から利用が少い場合
レンタカーやタクシーの方が
(故障や出先でのトラブルに対して)安全かと思います
書込番号:21656116
1点

そんなにシビアに、損得勘定を計算するなら、クルマなんて所有しないほうが、よっぽど経済的ですよ。
クルマ、バイクなんて消耗品の固まりですから。
クルマに乗らなくても、車検代、自賠責、税金が必ずまってますよ。
書込番号:21658281
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
こんにちは。
納車されて2週間目です。
まだ初心者なのでよろしくお願い致します。
納車の時からナビに反射防止フィルム?指紋防止フィルム?みたいなのが貼ってあるのですが、これって剥がすのもで来るのでしょうか?
それとも剥がした方がいいですか?
気泡などはないのですが、指紋防止フィルムの独特のあの見づらい?感じがありますが…
書込番号:21999277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラー(下請けの電装業者)で取付ける時のキズ防止用の単なるホゴシートだとは思いますが、気になるならディーラーに確認されてはと思います。いずれにしても見辛いなら剥がしてしまえばよろしいかと。スマホなどと違い持ち歩くわけではないのでキズが付くことはまずないです。タッチパネル表面(操作面)は元々キズが付きにくいですし。
書込番号:21999294
7点

>ローエン.さん
私も、ホンダ純正ナビ8インチです。
指紋が気になりますね。
保護シート検討中なのですが、185 nbi 専用品は、有りませんでした。ある通販サイトで、
ホンダ純正ナビ VXM-187 VFEI 保護シートが有りました。装着可能か?質問してみたところ、若干ですが、1〜2mm.位スキマができるとの事でした。
ガラスフイルムなので、耐久性は、良さそうです。
装着してみて、画面が見づらくなりそうなので、
購入は、していません。指紋汚れは、水に濡らした。マイクロファイバークロスで軽く拭き取ると綺麗になりますよ。
書込番号:21999337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローエン.さん
VXU-185NBiの取扱説明書のA-6頁に「保護フィルムを貼り付けた場合、正常に動作しないことがありますので、保護フィルムは貼り付けないでください。」との記載があります。
この事は↓からVXU-185NBiのナビゲーション・オーディオ編の取扱説明書「全ページダウンロード(5.6 MB)」をダウンロードしても記載されています。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxu-185nbi/
以上の事から、ナビを使用するまでにモニターに傷が付かない事を目的としたフィルムの可能性が高そうで、剥がしても良さそうですね。
何れにしてもフィルムを剥がす前にディーラーに確認された方が間違いは無いですから、一度ディーラーの営業担当者に確認してみては如何でしょうか。
書込番号:21999343
3点

>ローエン.さん
専用保護フィルムが無く、近いサイズのガラスフィルムを貼ろうかと思っていましたが、ガラスフィルムはサイズが大きいと隙間が出来てしまってタッチパネルの反応が悪くなりますし、逆に小さいサイズだとガラスフィルムの段差が気になります。
よって、私は暫定的にフリーカットタイプのフィルムをカットして、ほぼピッタリサイズで貼っています。(操作は全く問題無いのですが、ガラスフィルムより貼り方に要領が必要になります。)
元々耐衝撃性能は従来液晶パネルより良いらしいですが、表面は普通のアンチグレアフィルムなので、スマホみたいにポケットやパックに入れて持ち歩かないので傷だらけにはなりませんけど、画面汚れの拭き方や操作により多少は傷が入る事も考えられます。
書込番号:21999375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1985bkoさん
返信ありがとうございます。
Dさんに確認した方が良いですね。
前の車にはなかったので最近の車は違うんだなぁと思ってました。ありがとうございます。
書込番号:21999420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろちん202さん
返信ありがとうございます。
確かなかったですよね。専用のは…
ホンダの他のDOP8インチナビのフィルムを装着すれば良いですよとどこかでコメントを見た気がします。
今はすぐ拭き取れますが、長年乗り続けたら汚れや指紋が取れなくなったので、今度は始めから装着しておいた方が良いと思いました。
書込番号:21999428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローエン.さん
1985bkoさんのおっしゃる通り 最近の液晶パネルは 意図的に硬い物を押し付けたり
ゴシゴシない限り傷入り難くなってますが 女性の方は指先のおしゃれとかがあるのかな?
その満足感はココ違いますので 保護シートもありですが 我が家にある車全て使っていませんね。
その代わりと言うのも変ですが 拭き取り掃除の、メガネとかで使われているクリーニングクロスを使っています。
実際 保護シートを貼る前に 下処理とかでも一部使われている物と同じでマイクロファイバー製なので
繊維も残らず取り扱いも楽なのと 100均とかでも扱ってるところが多いので 気軽に交換できますよ。
まぁ、新車でこれから少しでも長くきれいに乗りたいでしょうからね、、、良きN-Boxライフを堪能してください。
書込番号:22000014
2点

多分ですが剥がさない方がよろしいと思います。父のN-BOXで気になり剥がそうとしましたが、剥がれませんでした。無理に剥がそうとした角部分、数ミリほどシートが曲がり白くなってしまいました。残念。
書込番号:22008824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローエン.さん
ヴェゼルのDOP8インチナビの指紋反射防止フィルムを剥がしたことがあります。
やはりあの曇って見えるのが嫌で剥がしましたが・・・接着剤が頑固に付いていて剥がすのに苦労したうえ
接着剤がナビ画面に残り除去作業も大変だったことがあります。
ですが、そのあとグレアフィルムを貼って見違えるようにくっきりはっきり見えるようになりました。
大変ですが私は剥がしたほうが正解でした。
書込番号:22008892
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
よろしくお願いします。
NBOXの新車購入を考えており、取り付けるオプションを具体的に検討しているところです。
そこで質問なのですが、ナビのカタログでは、音楽のCD再生について、「CD-R/RWで記録されたディスクは、ご使用になれない場合があります」と書かれています。
私が現在、車で聞いているCDはほとんどが、レンタル店でレンタルしたものをパソコンに入れCD-Rを使い作成したものですが、これらが再生できない、という意味でしょうか?
ナビよりCDが聞けない方が困りますので、その場合、ナビではなくディスプレイオーディオ(バックカメラは欲しい)を付けるべきなのでしょうか?
実際に使用されている方の使用感をお聞かせくださると助かります。
ちなみに純正以外は考えておりません。
あと、純正ナビはベーシックモデルかエントリーモデルで迷っています。
どちらがオススメかアドバイスもいただきたいです。
書込番号:21998144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

絶対再生できるという確証が無いので保険的に「ご使用になれない場合があります」と記載しているのでしょう。
大体は再生できると思います。
また、いまどきのナビであれば、最初だけちょっと手間になるかもしれませんが・・・
CDをPCで焼いているという事はMP3など音源データは残っていると思います。
その音源をUSBメモリーやSDカードに入れ、ナビに挿せば音楽再生する事ができます。
そうなると今後CDに焼くなどの作業が不要になる事でしょう。
書込番号:21998160
3点

ごく稀に認識しない場合があるって事でしょう。
私もホンダ純正のインターナビを使用してますが、焼いたCD-Rを認識しなかった事は未だありません。
それとインターナビについてですが、エントリーナビはDVDドライブや地デジチューナーが省略されてるためテレビやDVDを車内で見ることが出来ません。
ただスマホとBluetooth、CDといった音楽重視といった使い道だけならエントリーナビで充分ではあります。
書込番号:21998190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夢の国へゴーさん
純正ディスプレイオーディオはお勧めしません。
dpv7000がいいと思います。
SDカードも対応してるのでCDよりたくさん入れれます。
CarPlayやandroid autoでナビも出来ます。
書込番号:21998196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまだに純正信者っているのですね。
MOPよりDOPのほうがメーカーを選択できます、純正ナビでいいことはなにもない。
ちなみにずっとオーディオレス仕様です、純正は外すので無駄になる
書込番号:21998291
3点

>じゅりえ〜ったさん
念のため書いてあるだけと考えていいという事ですね。
安心しました。
ありがとうございます。
また、パソコンに取り入れた音楽をCDではなくUSBに取り込んで車に乗せる、なんて、10年前のカーオーディオを使っている私には考えもつきませんでした。今はそういう時代なのですね、お恥ずかしい次第です (^^;;
お伺いしますが、一つのUSBやSDカードに後からどんどん追加で入れられるのですよね?
CD何枚分くらい入るのでしょうか?
書込番号:21998292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベーシックナビとエントリーナビでは、ナビでCDからSDカードに音楽データを取り込むことはできません。
SDカードに記録した音楽性データなら再生できるので、パソコンでCDのデータをMP3等に変換してSDに保存して聴くことになりますね。
データは容量がある限り追加できますが、ナビで認識できるファイル数に制限がある場合があり、私が使っているプレミアムナビでは5000ファイルまでです。
なお、エントリーナビではDVDビデオやテレビ放送は見れないですよ。(ベーシックナビは見れますが、走行中は映らないようになってます。)
書込番号:21998442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パバパパーさん
>NSR750Rさん
社外品に詳しい方はいいのでしょうが、こちらは知識もないので、時間的にもディーラーに任せた方が簡単と思い今回は純正品を考えています。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:21998474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夢の国へゴーさん
たまに読み込まないのがある可能性はあるかもしれませんが、ほとんどちゃんと読み込むと思いますよ(^^)
ナビに限らず、注意書きには記載してある事が多いですね!!
私も前の車ではCD-Rに焼いたの普通に聴けてましたよ(^^)
今は8インチナビに付けてます。
これでは、CD借りて録音してるので、CD-R利用してないですがf^_^;
書込番号:21998546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夢の国へゴーさん
安全面を考えて走行中ナビ画面でのテレビ番組やDVDの視聴は禁止されてます。
走行中視聴するには天井にフィリップダウンモニターを取り付けて後部座席で見るという方法もありますが、ホンダのインターナビはスタンダードナビ以上を選ばないと対応してません。
書込番号:21998582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢の国へゴーさん
皆さんがおっしゃる通り CDも前の車種で使っていたフォーマットが特殊でない限り
ほとんど問題ないと思います。
SDカード等で聞くか Bluetoothが最近多い試聴方法ですね。
収まる曲数は SD容量や データ方式、ビットレート等で大きく変わります。
目安になるか疑問ですがSDカードが16GBに対して フーマットmp3・256のビットレートで
アルバムがだいたい60枚以上は可能かと思います。
CDより枚数が入る分、走行中に頻繁に入れ替えることをしなくて済むのがメリットです。
ただ、16GBの枚数になると 時に流したい曲を探すのが大変となります。
出来れば 保管に邪魔にならないので容量を下げ ジャンル別に分けるのも良いと思います。
快適な運転の為のグッズ、可能な予算で 納得できる方を選ばれることが一番ですが
その2択だとDVDもと 欲あらば自ずと機種は決まりますよ。(苦笑
書込番号:21998601
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
CD再生にほぼ問題ないであろう事、
走行中はナビ画面で視聴できない事、
よく分かりました^ ^
ベーシックナビにするメリットが、あまり無い気がしてきて、ベーシックにするくらいなら、予算を奮発してスタンダードにする方が価値がありそうと思ってしまいました。
悩みますねf^_^;
書込番号:21998665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zop_qroさん
SDカードの使い方など、詳しく教えてくださりありがとうございました。
ジャンル別、使いやすそうですね。
いっそのこと、スタンダードナビにしたくなってきました(^^;;
予算と相談です^ ^
書込番号:21998683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢の国へゴーさん
私も古い軽にはMDがまだ付いています(笑)
でも数年前からはUSBやSDを挿しMP3が再生できるFMトランスミッター(1000円程度)使って音楽聞いてます。
ナビの話に戻りますが、私は別なナビですが32GBのSDと16GBのUSBに日本人と外国人分けて入れてます。
ぶっちゃけ、最新曲を追いかける年齢でもないですので自分なりの定番曲を、アルバム3〜40枚ずつくらい入ってると思います。
(容量的にはまだまだ余裕です)
CD-R焼く手間もなく、聴かなくなったCD-Rがゴミになることも無いですし、曲の追加も削除も簡単です。
抜き差しラクなのはUSBですから、値段もお手頃な8GBや16GBくらいから始めてみては?
書込番号:21998784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます!
大いに参考になります^_^
[最新曲を追いかける年齢でもないですので自分なりの定番曲を…]の部分は、ウンウンと大きくうなづいてしまいました ^o^
書込番号:21998979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢の国へゴーさん
NBOXにパナソニックのストラーダをつけてます。
USBの差し込みケーブルをグローブボックスまで配線してもらって、3GBのUSBメモリを挿してます。
CDはMP3にリッピングして入れてます。圧縮率にもよりますが、10枚分は余裕で入ると思います。大きいメモリを
使えば、もっとたくさん入ると思います。
ナビの画面からは、USB Audioとしてセレクトして再生できます。
純正ナビは機能的に数世代前に見えます。たぶん走行中テレビを見ることもできません。
長期ドライブに備えて後部座席にモニターを配線してもらってますが、これだと困るのです。
なので純正はまったく眼中にありませんでした。
書込番号:22000470
1点

パナのナビですがレンタルCDをいれてナビに入れたSDカードに音楽を自動で記録してくれます。
まあ最近は面倒なのでiPhoneに入れた音楽をBluetoothで飛ばして聞くかAmazonミュージックなどもBluetoothで飛ばしてそのまま
ナビを通して聞けます。
まあAmazonミュージックだと月額費はかかりますけど記録する必要はなしで自分の聞きたい音楽(歌)が聞けるので手間がなく便利
ですね。思った以上に音がいいですね。
ちなみにAmazonミュージックでなくてもネットで流れる音声(You Tubeでも)はだいたい何でも聞くことができますのでネットで流れて
いる動画をスマホで見ながらナビを通してステレオで聞くということもできたりします。
書込番号:22001269
0点

貧乏ー怒りのAmazonミュージック♪(´・ω・`)b
書込番号:22001479
3点

ディーラーナビは良い事も多いです。
何か故障などがあった場合は、楽です。社外品はその時は工賃が発生したり面倒な場合が多いです。ディーラーで対応してもらえる方が、便利です。保証もありますから。純正を選んで大丈夫です。
書込番号:22005527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,094物件)
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 86.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
15〜316万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 86.7万円
- 諸費用
- 8.2万円