N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,815物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1052スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 15 | 2024年9月26日 20:56 |
![]() |
355 | 48 | 2024年9月26日 18:32 |
![]() |
21 | 5 | 2024年9月14日 19:32 |
![]() |
19 | 7 | 2024年9月8日 09:32 |
![]() |
3 | 2 | 2024年7月30日 16:29 |
![]() |
23 | 7 | 2024年7月21日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JF2の2014年製です。運転は妻1人
40分ほど普通走行後 自宅近くの坂道(15%勾配)をバック(クリープ)の低速で
進むと 急にブレーキが硬くなり ブレーキが効かなくそのままコンクリート支柱に激突しました。
点検パックに2年延長しており、3週間前に点検を行いブレーキパッドを交換してもらいました。
幸いにも人をはねる事なく物損事故で終わりました。
そもそもN BOXの内部に異常履歴とかあるのでしょうか? それと整備を行ったホンダカーズに
調査させるのをためらってます。やはり他系列のホンダカーズに調査して補修してもらう方が良いでしょうか?
すみません教えてください。
16点

確実では無いですが、
ブレーキペダルが硬ってブレーキ効かなかったなら、ブレーキポンプが動作していなかった可能性ありますね。
もし、ブレーキポンプが動作していない故障なら重大故障と言えます。
ホンダデイラーではなくホンダ本体が調査した方が良い案件かと思います。
自分ならホンダ本体に連絡して、内容説明し確実な調査を依頼すると思いますね。
デイラーを信じないと言うわけでなく調査精度を上げてほしいからです。
書込番号:23140038
18点

>RVR1589さん
ブレーキがかたくなりとの事ですが、踏みしろがどの状態か?
推測では、踏んで無い状態で踏んでもペダルが動かない感じ?
信用出来ないなら他店でも良いとは思いますが、自分ならまず点検受けたところに出して、納得出来ない解答なら、他でみてもらいます。
個人的には点検(交換)時に何かしらミスをしてたら隠さないと思います
また点検したところの方が、延長保証した?文句も言いやすいような気がします。
他店でみてもらってから、点検したお店に原因とクレームを伝えに行くの嫌らしく無いですか?
スレ主さんとDの関係がわからないので、どちらが良いとかは、判断しかねますが(^^;
書込番号:23140040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。ユーザーではないですが。
クルマの構造的な一般論ながら。
ブレーキペダルの操作が異常に重くなった=ブレーキ倍力装置の故障か機能不具合か、でしょう。
あるいは、何らかの理由でバックしてる最中にエンスト→ブレーキ倍力装置が原動力を喪失→エンスト状態でブレーキペダルを踏み続けた→間もなく倍力装置が効果を失った、なんてことも可能性としてはあります。
上り坂で停車→Dレンジのままブレーキペダルの踏力を緩めてクルマをバックさせる→それが原因でエンスト→ブレーキ倍力装置が効かなくなる…というのも構造上はあり得るようです。
メーカー見解の一例↓
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/safety/popup/whiledriving-07/index.html
いずれにせよ、
素直に事象をディーラーに話して点検を受けるべきでしょう。もし気になるのなら。
直前回のブレーキ周り整備で何かやらかしてたのでは?と勘ぐるのは、恐らく筋違いかと。
普通の定期点検整備で予兆が掴める・予防ができる:整備屋が某か見逃した?防ごうと思えば防げた?ような事象ではないと思います。
まぁ日頃からそこのディーラーの対応に某か不満を募らせているとでも仰るなら、この際他所のディーラーに世話になってみるのも止めはしませんが。。。
書込番号:23140088 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ブレーキブースターの不具合以外で考えられるのは
>坂道(15%勾配)をバック(クリープ)の低速で 進むと急にブレーキが硬くなり
アイドリング回転以下の低回転状態でのブレーキ踏みっぱなしにより、インマニの負圧不足に陥ったんじゃないかってのも考えられます。
まぁこういった掲示板ではあくまでも憶測でしか書けません。
>それと整備を行ったホンダカーズに調査させるのをためらってます。
ためらう理由なんてありません。
依頼できるならしましょう。
書込番号:23140124 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

15%の傾斜ってかなりの傾斜。
ある程度ブレーキを踏んでいても動いてしまうほどの傾斜がある。
アイドルストップでエンジンがストップしてたということはないかな?
書込番号:23140191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年末で今はディーラーの休みに入ってしまっているので、大変だと思います。
過去のすれ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=22203118/
にも同じような症状が出てますね。
防止策に、アイドリングストップさせないように、エコボタンをOFFにして、アイドリングストップさせないようにする、などの対策もあるようですが、
倍力装置(負圧をためてブレーキを効かせる装置)の容量が小さいので、ディーラーに行っても修理などの対策のしようはない可能性が高いです。
エコボタンをオフにして、使用してください。
書込番号:23140245
6点

それは残念でしたね。
もちろん行きつけのホンダへ行くべきです。
他店にいってもまともに取り合うはずありませんから。
それからお客様相談室にでも状況だけ伝えておくのが良いでしょう。それだけで営業所の責任者に伝達されるはずですから。
固くなるということはブレーキの倍力装置に起因するものでしょうから、本体の不具合、エンスト、不具合に陥る状況(環境)になってしまったという事でしょうね。
書込番号:23140296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>運転は妻1人
今回の事故は、奥さん1人だけの乗車事故で、スレ主さんは奥さんの話をもとスレ立てしたという事ですか。
まず事故後のブレーキ系等、特にブースター(倍力装置)に不具合や違和感があるかでしょうね?
問題無いようであれば、奥さんの操作ミスの可能性が高いと思いますよ。
可能性としてはミスを隠す為に「ブレーキが効かなくなった」と偽っている。
もろアクセルとブレーキを踏み間違えた人の弁明と一緒ですね。
あとは坂道バックをいい事に横着してリバースギアに入れずにニュートラルで済まそうとしたとか。
この場合ブースターが効かずにブレーキを踏めば踏むほど硬くなりブレーキが効かなくなります。
当該車に異常履歴が残ってることは無いと思います。今も異常なら別ですが。
ディーラーに乗り込む前に事実関係をもう一度確認した方が・・・。
書込番号:23140345
1点

再現性が有るのか無いのか¨¨
勇気が要るけど、安全を確保して同じ場所で試してみたら¨¨
書込番号:23140363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RVR1589さん
前のムーブでも新車からそれ程たたない時同じ様になり点検、調整してもらった事があります。
自分の場合平坦路でしたがR時ブレーキをかけてもほぼ効かず焦りました。
調整してもあまり変わらずブレーキは鳴くのにほぼ効きませんでしたが諦めて暫く乗っていたらブレーキ鳴きも無くなり普通に効く様になりました。
R時はリアブレーキで効かすので当たりや少しのズレ等でも効きが悪いのかも知れません?
因みにどれ位の距離を乗られているのですか?
軽四のRドラムブレーキシュー交換はあまりみた事がありません?
書込番号:23140380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキのマスターバックに本来送られるはずのアキュムレーターからのコンプレッションが無くなり硬くなったと推測します。
ブレーキブースターが無いとペダルは重くなり足の力だけで車を止めるのでビックリする位の力で踏めば何とか止まれたと思います。
本来ならばエンジンが掛かっていればコンプレッションの低下はおこらないので制御系のトラブルかアキュムレータのトラブルか単純にコンプレッションバルブが一瞬詰まった時におこります。
私もアイドリングストップする車に乗っていますがバックや切り替えでアイストが働いた時に一瞬ペダルが重くなるサーボ不足を感じますが走ると直ぐにコンプレッションが回復するので様子を見ています。
書込番号:23140493
3点

>みーくん5963さん ありがとうございます。
Dレンジで後退するとエンストしてしまう。その可能性が
一番思いあたると本人が、言ってました。
多分必死にブレーキは踏んだもののパニックでペダル式サイドブレーキまで思いつかず衝突。
皆さんのおかげで 冷静になれました。
書込番号:23140536
4点

>急にブレーキが硬くなり ブレーキが効かなく
思いつくのはペダルの下に異物が挟まったかな。
女性に多いので。床に靴とか物を置いている人多いし。
急勾配をバックで登っていたのか下っていたのか
バックで登っていたなら物が転がって挟まるね。
下っていれば最初からブレーキ踏んでたろうから登っていたんでしょう。
後は急勾配をバックで登る(有名なベタ踏み坂でも6%勾配で15%をクリープでの徐行登坂はバックギアであっても軽自動車では無理があるね普通車でも登るかるかどうか)
後方を見ていたとするとペダル踏みにくい姿勢になっていて踏み間違いが多そう。
急勾配だから後ろを見ても坂道の近接が見えないからね。
ヒューマンエラーと想像します。
書込番号:23140543
5点

年の瀬の忙しい時に 多数のアドバイスありがとうございました。
ヒューマンエラーの可能性も否定できません。妻にも再三聞き取り、つじつまが合わない
時はテスターをかけたら履歴で恥をかくよ!とカマをかけましたが、踏み間違いではなさそうです。
皆さんのおかげで冷静になれメーカーとも連絡がつきました。本当にありがとうございました。
>Re=UL/νさん
>餃子定食さん
>F 3.5さん
>スプーニーシロップさん
>74SIERRAさん
>Ducati Monsterさん
>あっらったさん
>待ジャパンさん
>kmfs8824さん
書込番号:23140589
5点

JF3です
上り坂で片側交互通行の工事中で停止しようと
ブレーキペダルを踏みましたがブレーキペダルが固くプジュプジュてゆっくり沈み込むような感じで
ほとんど減速せずペダルが床に当たる直前に急ブレーキがかかり回避することが出来ました
その後ブレーキペダルを踏み込んでも
ブジュブジュ床まで底付きします
安全な場所に停めて、ブレーキペダルを何度も何度も踏み込んでいるとブレーキペダルに踏みごたえが戻ってきました
ちなみに
今年車検時に、ブレーキパッド交換してブレーキオイルも交換ました
交換後9ヶ月で約10000km走行して違和感なくブレーキが効いていました
ブレーキに踏んでも固くて効かないのにびっくりしました
書込番号:25905366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新車購入から、まだ1年経っていないのにバッテリーが上がって動かなくなりました。
本田技研工業株式会社のホームページに
http://www.honda.co.jp/auto-parts/battery/idling_stop/
交換部品としてのアイドリングストップ車用バッテリーの保証期間は
「保証:18ヵ月または3万km保証」 とあります。
が、本田技研に問い合わせたところ
新車のバッテリーの保証期間は6か月ですとのこと
新車に搭載されているバッテリーは
ホームページに掲載されているものとは異なるのでしょうか?
(交換部品とは別物、家電品でよくあるモニター電池だから保証期間が短い?)
そもそも、新車は6か月保証って、どこを探しても見つけられなかったし
ディーラーからの説明もなかったのですが
いったいどこで確認すればよいのでしょうか?
4点

昔のゲームに付いてくるボタン電池と一緒
で、消耗品なので新車では保証されません。
書込番号:20758956 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カラころカラころさん こんばんは。
http://www.honda.co.jp/afterservice/guarantee/
(上記サイトの「一般保証対象外部品一覧」をクリックしてください)
上記を確認していただくと、新車時のバッテリーは『次に示す部品は、それぞれの部品メーカーが定めた保証基準に従って保証されます。』と記載されています。
新車時のバッテリーとサイトに載っている交換用バッテリーは違う製品のため保証期間も異なると思います。(コストダウンのため?)
書込番号:20758994
6点

>えくすかりぱさん
返信ありがとうございます。
半分冗談のつもりでモニター電池と表現したのですが、
ゲームウオッチの電池と同じ、と考えた方がよいのか、
それなら、新車購入しても、すぐ新しいの買ってくださいって教えてくれても
よさそうなんですけどね。
>紅葉山さん
返信ありがとうございます。
リンク先、確認しました。
「部品メーカーが定めた保証基準」とありますが、
具体的な期間は書いてないですね。
6か月保証って、いったいどこに書いてあるんでしょうね。
書込番号:20759062
2点

>新車購入から、まだ1年経っていないのにバッテリーが上がって動かなくなりました。
ところでそのバッテリーを再充電してみましたか?
再充電して復活するならばそのまま使っても問題ありませんライト等の点けっぱなしでバッテリー切れしているのかも知れません
逆に再充電しても直ぐに上がる様でしたらオルタネータの発電不足の可能性もあります
書込番号:20759163
10点

>6か月保証って、いったいどこに書いてあるんでしょうね。
車種やグレードによって使用しているバッテリーが違うので、期間は記載できないのだと思います。
実際に使っているバッテリーのメーカー・型番を調べてみて、直接、バッテリーメーカーに聞くとはっきりする気がしますが・・・
メーカー(ホンダ)やディーラーが言う6ヶ月は、車を引き渡す時の点検・整備作業の保証「自動車整備保証基準」で決められている6ヶ月(または走行距離10,000km)のことを言ってるんだと思います。多分ですが・・・
それと、
>新車購入から、まだ1年経っていないのにバッテリーが上がって動かなくなりました。
原因、はっきりしてますか?バッテリー本体の故障は少ないと思います。それ以外の故障も考えたほうがいいですよ。
書込番号:20759256
8点

どこの自動車メーカーも新車装着時のバッテリーは一般保証の対象外となってますが、期間が6ヶ月とは正確には謳ってません。
純正用品のバッテリーには部品単体の保証期間が設定されてます。ただバッテリー上がり(長期間エンジンをかけない、ライト類の消し忘れ)を連発させたりするような使い方には保証は適用されません。
でもまだ1年も経ってないバッテリーなら充電すれば復活する可能性は充分あると思います。
書込番号:20759316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

総走行距離はどれくらいですか?
全く乗らないで放電しちゃった場合は保証外だと思うが。
書込番号:20759493
8点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
充電器は持ってないので、ディーラーで再充電してもらうことになりました。
合わせて、バッテリー以外にトラブルがないか、調べてもらうことになりました。
>紅葉山さん
再度の返信ありがとうございます。
同じ車種でもグレード、タイプによって、搭載されているバッテリー、確かに違うので
一概に保証期間表示できないのは分るような気がしますが
保証期間が切れてるから有償ですと言うなら、あらかじめ保証期間はいつまで
と明示しておくべきだと思います。あとからいくらでも逃げれますからね。
>原因、はっきりしてますか?
ディーラーでバッテリー以外の部分を見てもらうことになりました。
>ヤンマー2772さん
返信ありがとうございます。
カー用品店やホームセンターで売っているバッテリーは
長期保証を謳ってるので、
新車のバッテリーも同等と思いがちですが随分と違うものですね。
一般消費者には分かりづらいです。
>そこら辺にいる村人さん
返信ありがとうございます。
昼間、カミさんが買い物に使う程度だし、
冬の間は雪に埋もれて乗ってないので
400kmいってないです。
***
家にはもう1台ホンダ車があるので、長距離や雪道、夜間はそちらを使ってました。
特に雪道では、自分が安全運転していても、凍結路面で、止まりきれず
追突・衝突されるのは日常茶飯事なので、新車はもったいないし、怖くて乗れないです。
ただ、このような使い方は前のホンダ車、その前のホンダ車でも同じようにしていて
何のトラブルもなかったので、NBOXの新品バッテリーが
短期間で上がってしまうとは思ってもみませんでした。
昨日、ネットでバッテリー上がりでいろいろ検索してみました。
どうやら、最近の車は昔と違ってやたら電気を使う仕組みになっているようで
キーレスエントリーや盗難防止装置なんかは、エンジン切っても常時電気が流れていて
バッテリー本体の放電もあって、置いとくだけでも、バッテリー容量がどんどん減っていくんですね。
知りませんでした。
アイコン間違っていました。すみませんでしたm(__)m
書込番号:20760430
1点

>カラころカラころさん
普通は2,3年はもつと思いますが,使用頻度はどのくらいなのでしょうか? または,一ヶ月の大まかな走行距離とか,使用状況とか。冬場はバッテリーには厳しいと思いますが,最初使えていたけれど1年経たずに使用できなくなったというのであれば何か理由があるのではないかと思います。別の車をお持ちなら,こちらは1ヶ月くらい乗らなかったとか,何かないでしょうか?
書込番号:20760553
8点

おやまあ、新車にデフォルト搭載されているバッテリーって試用品扱いだったんですか?
全然、知りませんでした。
これまで数台乗り継いできましたが、いずれの車に搭載のバッテリーも最低でも3年は使えてました。
アイドリングストップ用のバッテリーは、ひ弱なんですかねぇ。。。
書込番号:20760700
7点

>梶原さん
返信ありがとうございます。
そこら辺にいる村人さんへの返信でも書きましたが
冬場は雪に埋もれていたので、4か月は動かしてないです。
でも、一般的に、小売店で売られているバッテリーが
4か月や半年在庫していただけで、使い物にならなくなる
ということは考えられないと思います。
>きぃさんぽさん
返信ありがとうございます。
ディーラーさんの説明では
えくすかりぱさんがおっしゃる通り、
>昔のゲームに付いてくるボタン電池と一緒
新車搭載バッテリーは、
外観は交換純正部品と同じですが、
中身は、いわゆるモニター用なそうです。
さらに、車のグレード・タイプが同じでも
時期によって製造・供給メーカーは数社あるとも言っていました。
ということは、車によって性能に若干バラつきがあることが推測できますよね。
結局
>新車搭載バッテリーは試用品扱い
ということですね。だから、保証期間は明示できない。
なにかあった時は、保証期間が過ぎてます、と言って保証しない。
次車買うときは、注意しないといけないです。
書込番号:20760763
4点

すでにお書きだったのですね。失礼しました。そういえば昔旅行した時に、帰ってきたらバッテリーが上がって車が動かなかったことがありました。長期間使わないときは、端子を外しておかないといけないということをそのとき初めて知りました。
書込番号:20760783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>冬の間は雪に埋もれて乗ってないので
>400kmいってないです。
これが原因でしょうね。
お店で売ってるバッテリーは半年毎にチェックして駄目なものはメーカ返品してるので問題はないですが、
車載されている場合は動かさなくても暗電流が流れていますし放電もします。
書込番号:20761951
13点

>でも、一般的に、小売店で売られているバッテリーが
4か月や半年在庫していただけで、使い物にならなくなる
ということは考えられないと思います。
店で箱に入れて在庫してるバッテリーと、車載して通電させてるバッテリーを同列に考えてる事自体バッテリーに対する認識がかなりおかしい。
免許取って何年位ですか?
書込番号:20762095
21点

〉小売店で売られているバッテリーが 4か月や半年在庫していただけで、使い物にならなくなるということは考えられないと思います。
小売店で売られているバッテリーは端子に何も繋がってませんので放電はゼロではありませんが最小限です。
バッテリー繋ぎっぱなしのスレ主さんと保管環境が違うので比較する事自体間違いです。
私、車を扱う仕事してますが、長期稼働しない車はバッテリー端子から配線外してます。
ただ、この様な質問している方だと復旧させるのは至難の業かもしれませんのでオススメはしません。
4ヶ月使わなくても生活が成り立つなら余剰な車を処分する、または定期的にエンジンかけてバッテリーがあがってないかチェックするってのが解決策でしょう。
はっきり言えば今回の件、車やバッテリー、それらを製造するメーカーは悪くありませんよ。
書込番号:20762115 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

4ヶ月も放置すれば どんな車でもバッテリーあがるでしょ
スレ主さんの常識不足ですね!
書込番号:20762259
26点

リモコンキーとかあれば音量0でラジオがつけっぱなしくらいの消費があるので
最近の車は2か月がいいとこなんじゃないかな、
父が高齢になって乗らなくなったらそれぐらいの周期でJAFのお世話になってました。
それでも再充電すれば使えていたので実家に帰る度に
ショッピングセンターへの買い出しなどに使ってましたが
書込番号:20762276
9点

常時流れる電流は、ざっと20mAでしょう よほど多い車で30.それ以上だったらどこかに故障があります。
一日で 24x0.02=0.5A時減っていくことになります。2ヶ月まったく乗らないと、始動困難もありえます。
4ヶ月だと、そのバッテリーの今後の信頼性に問題が残ります。
書込番号:20762296
9点

スレ主さんの使い方を批判してる人たちは
何か勘違いしていませんか?
農家などでは一人2台3台所持は珍しくありません。
農繁期にのみ使用する車もあります。
スレ主さんの使い方を批判するより、
スレ主さんのような使い方をする場合の
注意点をアドバイスすべきだと思います。
書込番号:20762505
24点

バッテリーのマイナス端子を外しておくくらいしか思いつかないかな
ラジオの設定や時計が消えてしまいますが
時計は最近GPS連動でどうにかなる
船の場合、冬場乗らないくらいのことはよくあって
メインバッテリーが簡単に分断できるスイッチ(直流対応スイッチ)が
キャビン内にあったりします、乗用車にそれをつけるってのは
メーカーでもユーザーでもやらないかな
季節しか使わないキャンピングカーとかならありなのかも
書込番号:20762539
8点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
こんにちは。またお世話になります。
大型ルーフコンソールを検討しています。
お使いの方にお聞きしたいのですが、ティッシュの他に何が入るでしょうか。(多分荷重限界があるようなので)
また、1番気になっていることが【視界の広さ】についてです。
圧迫感など感じないでしょうか。
サンシェード内蔵など魅力もたくさんありそうですね。
お高い買い物なので迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25799910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーフコンソールは先代のJF3より装着していました
先代との違いはサンシェード内蔵されたことでしょうか
その分価格が上がり工賃込みで5.5万ほどになります
この時期助かりますが、サンシェードの有効面積は
フロントの8割程度ですね
利点はワンタッチで装着できるので一度経験すると元には戻れない
物は思ったより入らないと思います
JF5になって小物入れが少なく少しは改善されてますが
物を上に置くより下に置いたほうが便利なので
助手席と運転席の間に大きめの小物入れを置いて対処しています
視界と圧迫感は感じません、よく出来た設計です
JF3では大型のルームミラーが取り付け出来たのですが
左右大型ポケット の間隔が狭いので取り付けられる
ルームミラーが限定されるとことですか
書込番号:25799946
5点

>Tomo蔵。さん
写真付きで分かりやすいコメントをありがとうございました☆
ルーフコンソールお使いなんですね。
私もJF3の時に迷ってJF5では付けようかと。。。
使い勝手も良さそうですし、シェードに惹かれますよね。
ひとつ気になったのが今使用しているカーメイトのミラーが付かなくなるかも、ということです。
再度の質問で申し訳ありません。ルーフコンソールお使いの方で見やすい(広範囲タイプ)でおすすめはありませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:25800538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限定解除の小型乗りさん
>ひとつ気になったのが今使用しているカーメイトのミラーが付かなくなるかも、ということです。
JF3ではルーフコンソール装着時でも使用可能でした
私も使用していましたから、代用できるかと装着してみましたが
上部のクリアランスがなく無理でした
現在は純正のままです、JF5専用の商品の開発お願いしたいです
書込番号:25801193
3点

>Tomo蔵。さん
再度のご回答、本当にありがとうございました☆
実際に使用していらっしゃる方の感想をお聞きして、取り付けの決心が付きました。
ミラーは。。。取り付け不可でしたか。
少し残念です。仕方がないですね。。。
本当に感謝いたします。
ありがとうございました☆
Tomo蔵。さんも良いJF5 LIFEをお楽しみ下さいね。
書込番号:25801471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日予定が合い、ルーフコンソールを取り付けました。
迷っている方の参考になればと思い、写真も合わせてご紹介します。
まだ暑い日々が続きますので、シェードは簡単で活躍しそうです♪
思ったよりも容量は大きくはなかったのですが、視界を妨げず一体感があり大満足でした☆
書込番号:25890815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
現在、ZRVに乗っていて、追加でNBOXの購入を検討しているのですが、
昔のNBOXに比べてスマートキーが大きくなって2つ持ち運ぶのが嵩張るなと思いました。
同じ形のキーに見えるのですが1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?
そうすれば、片方しまっておいて1つしか持ち運ばなくていいなと思いました。
また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?
1点

1つの鍵で二台登録はやばいやろ
テスラとかみたいにスマホキー登録ならいいけど
書込番号:25882606
2点

>しんや♪♪さん
>2台持ちしている方は普段どうしていますか?
同時に2台は乗れないので、乗る方のキーだけ携帯してます。
書込番号:25882611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しんや♪♪さん
>1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?
出来ないと思いますよ、周波数違いますし
(出来たとしても、2台駐車していて開錠したら2台とも開錠すひて、もう1台はオートロックが無いと開錠したままですよ)
事故の元ですからあきらめましょう。
スマートキー2台分持つので有れば、1m以上離すか使用しない方を電源OFFにしておきましょう電池の消耗が早くなるようです。
書込番号:25882615
2点

しんや♪♪さん
>同じ形のキーに見えるのですが1つのキーを2台に登録したりできないのでしょうか?
1つのキーで乗れるようになる台数は1台だけです。
つまり、1つのキーで2台を運転するような事は出来ないとお考え下さい。
>また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?
乗る車のキーを持って出かけます。
書込番号:25882616
6点

>しんや♪♪さん
>2台持ちしている方は普段どうしていますか?
忘れました。
キーの置き場所(保管)は2m以上離しています(スペアーは電源OFF)
使用する自動車の分だけ持って出かけます。
(もう1台分持たなければいけない時は電源OFFにしています)
書込番号:25882619
0点

1つのスマートキーに2台目の車両の追加登録は不可です。
例えば中古のスマートキーへ別車両の書き込みを行う場合でも、一度初期化をしないと登録が出来ない仕組みになっています。
犯罪につながりますので
>また、2台持ちしている方は普段どうしていますか?
2台目のスペアキーをバックの中に入れてます。
書込番号:25882629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
リモコンで施錠/解錠はあまりしないのでアリかなと思ったのですが、
初期化しないと登録できないようなので諦めます。
書込番号:25882637
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
現在、JF3後期モデルのNBOXに乗っています。ナビは純正の9インチプレミアムインターナビを使っています。このナビに関して最近困っていることがあります。目的地検索で名称で検索をする際、一文字は打てるのですが、二文字目以降入力できなくなりました。ボタンを押しても反応せず、さらには検索ボタンもグレーアウトされ反応しない状態です。仕方なく住所検索で選択して絞っていく形で使っていますがかなり不便です。新車で一年前に購入したばかりです。解決策や原因などご存じの方がいらっしゃればお力添えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25830081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mon777さん
一年前の新車でかつ純正ナビであれば保証範囲なのでディーラーで見てもらいましょう。多分故障では有りませんかね?いづれにしても保証範囲ないだと思いますよ!高いナビなのでディーラーで確認して貰ってください。
書込番号:25831397
1点

>時々販売員さん
コメントありがとうございます。そうですね。仰る通りディーラーで見てもらうのが早そうですね。
書込番号:25831411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
N-BOXには標準でバックカメラが付いているとディーラーさんがおっしゃっていました。なのでナビを付ければバック時にモニターが連動するようになるのでしょうか?カメラDE安心をオプションで付けなければバックカメラはバック時に使えませんか?
10点

義務化されました
国土交通省が定める道路運送車両の保安基準において、二輪車を除く新型車にはバックカメラの装着が義務付けられています。
また、2024年5月以降は継続生産されている現行モデルにも適用され、中古車以外はすべての新車に装着が義務付けられます。
書込番号:25820033
4点

返信ありがとうございます。ではナビなどのモニターがあればバック時にバックカメラの画像を見れますか?
書込番号:25820036
1点

現行N-BOXはバックカメラが全車標準装着されてるので、ナビ等のモニターを装着すればリアカメラの映像を映し出せます。
>カメラDE安心をオプションで付けなければバックカメラはバック時に使えませんか?
リアカメラ de あんしんプラスは後退時の駐車サポート機能や走行中の後方死角のサポート機能がプラスされます。
後方を画像で確認するだけなら装着する必要はありません。
ちなみにN-BOXには後方の障害物等に反応するソナーセンサー全車標準装着されているため、リアカメラの映像を確認するモニターは法規上必要無く、オプション扱いになっています。
書込番号:25820109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>m3714hさん
はじめまして。解決済後に失礼します。
ナビだけではなく、オーディオプレイヤーでもバックモニターで見れます☆
今やこれなしでは、バックが安心してできなくなりました(笑)
書込番号:25820293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。ノーマルに試乗しました。バックカメラが標準装備って凄いですよね。私は今8年前のスズキのソリオから乗り換えなので先進装備や安全装備の進化に驚いています。
書込番号:25820315
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,815物件)
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
N−BOX ベースグレード 社外ディスプレイオーディオ バックカメラ Bluetooth ステリモ クルコン オートライト 電子パーキング ETC 片側パワースライドドア 電格ミラー スマートキー
- 支払総額
- 140.4万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
N−BOX G SSパッケージ 社外9インチナビ フルセグ Bluetooth バックカメラ オートエアコン ETC 両側パワースライドドア ドラレコ マット バイザー
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 71.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
N−BOX ベースグレード 社外ディスプレイオーディオ バックカメラ Bluetooth ステリモ クルコン オートライト 電子パーキング ETC 片側パワースライドドア 電格ミラー スマートキー
- 支払総額
- 140.4万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
N−BOX G SSパッケージ 社外9インチナビ フルセグ Bluetooth バックカメラ オートエアコン ETC 両側パワースライドドア ドラレコ マット バイザー
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 71.0万円
- 諸費用
- 8.9万円