N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,502物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2018年3月4日 15:44 |
![]() |
252 | 16 | 2018年1月16日 03:06 |
![]() |
2045 | 50 | 2021年7月26日 17:57 |
![]() |
239 | 20 | 2017年10月20日 21:21 |
![]() |
1170 | 40 | 2017年10月4日 08:43 |
![]() |
215 | 14 | 2017年9月3日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
185NBIの8インチナビを装着しています。ナビ装着パックを付けいているので、USBソケット+充電ソケット×2が装着されています。
昨日、iPAD MINIIを、USB装着して音楽を聞こうと思ったのですが、ナビ本体が認識しません、AUDIOのiPODアイコンがアクティブにならない。
iPADを再起動したりしましたが、駄目でした。 そこで iPADの右上のバッテリアイコンを見てみると、USB接続しているのに、充電状態にならないのに、気が付きましrた。試しに隣のソケットに繋げると充電状態(ミドリ色)になります。
これってもしかして、USBソケットがナビ本体に接続された無いのでは?
困ったものです。
2点

すいません、表題書き間違えました。
正しくは、USBソケットが、つながっていないのでしょうか?です。
失礼しました。
書込番号:21632170
3点

他のUSBメモリなどをお持ちでしたら、それを繋いでみてはどうでしょう?
それで認識するのであればi-padが対応できない可能性が出てきます。
(ホンダHPを見たのですが、i-padまでは確認リストに上がってこないため)
USBメモリすら認識しないのであれば、繋がってない(物理的に)となります。
充電しないのは目安にはなりますが、「i-padの挙動」でいくらでも説明できてしまうため
他の機器を繋いでみるのが良いと思います。
書込番号:21632187
2点

ありがとうございます。USBメモリは試してませんが、手元にPOCKET WIFIが有ったので、繋いで見ましたが、同様にUSBソケットのみ充電状態になりませんでした。USBメモリ試してみます。
書込番号:21632247
1点

>手元にPOCKET WIFIが有ったので、繋いで見ましたが
>同様にUSBソケットのみ充電状態になりませんでした。
確認ありがとうございます。
その状態でしたら、スレ主様の懸念の通りでしょうね。
USBメモリも認識しないと思いますので「USBソケットが物理的につながってない」と
見てもらうしかないと思います。
書込番号:21632305
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
今日、雪道で凍結の中、燃料警告が点灯し走行可能距離数が9km表示で娘を送ってからの帰り、走行可能距離が「3km」と表示される中の帰り道、とうとう「0km」になってしまいました。燃料計も四角がなくなり「0」表示、暖房も切ってスタンドに向っていました。1km位だったのですが、凍結の中皆さんノロノロで肝を冷やしましたが、何とかスタンドまで到着し一安心。明日の土曜日に特売になる為、5リッターほど給油しました。すると走行可能距離が「0km」のままなのはわかりますが、燃料計も四角が1つくらい表示されるものと思っていたら、「0」のままなのです。これっておかしくないですかね?燃料計の四角は全部で12個で満タン表示です。燃料タンク27リッター割る12で、四角1つが2.25リッターです。5リッター給油で2つの四角が表示される計算ですが・・・。
18点

>yashi_yuki=5さん
燃料計はそこまで正確な表示はしないと思ってます。(残量とメーターは正比例しない)
走行可能距離数が0kmなっても、5-6Lぐらいは残量はあります。
なのでたとえ0kmなってからも50km以上走れます。
それより改行する習慣を・・・。
書込番号:21505203
33点

>harurunさん
早速にありがとうございます。
取説に燃料警告灯が点灯するのが2WD車で「残りおよそ4リッター」とあります。その時に燃料計は四角が1つ表示になります。
今回、燃料警告灯表示からどれくらい走行したか不明ですが、この説明書によると点灯してからおよそ60km走行可能となりますが
これから鑑みても腑に落ちません。
書込番号:21505255
10点

燃料計の目盛りはあくまで目安です
燃料タンクの形状が均一な立方体ならともかく、狭い隙間に収める為にいびつな形なのです。
書込番号:21505258 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

車に乗りたての初心者マークの若者なら分かるけど
(アイコン通りのお年とするなら)今更何言ってるのですか?って言われますよ。
そもそも四角ひとつで何Lって説明書に書いてありますか?書いてないでしょ。
他の方が言うようにあくまで目安でしかなく
>点灯するのが2WD車で「残りおよそ4リッター」
っていうのも4Lになったから、キッチリ点灯するものではないというのも
「今までの車と同じ」です。逆に見えすぎるから気にしすぎなのでしょうね。
スレ主さんみたいにギリギリまで給油せずに走行不能になるのをさけるため
少し多め(余裕を持って)にセンサーの設定などされる傾向にあります。
書込番号:21505281
32点

他人の迷惑にならない為にも、早めの給油をお願いします。
書込番号:21505374 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>yashi_yuki=5さん
取説の燃料警告灯が点灯時、燃料残り4Lでおおよそ60km走行と言うのは、あくまでも高速走行時に次の給油所まで辿り着ける(高速では50km毎に給油所が設けられています。一部除きますが)のを想定しています。
よって、凍結時の低温で低速走行なら燃料も濃く噴射していますから、恐らくは60kmはその状態では走らないと思います。
そして5L給油してメモリが点灯しないとありますが、燃料表示は目安でフローセンサーが一定量を検知して、そこからインジェクター噴射量を計測して残量と走行可能距離を計算しながら表示していきます。
よって、その一定量を満たしていないので点灯しないのかなと思います。
あとはセンタータンクレイアウトの為、タンクまでの配管の長さがあるので、5Lではメモリが表示されなかったのかもしれませんね!
書込番号:21505381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

明日はそんなに安いのでしょうか?
明日わざわざ又給油しに行くとかえって割高になりそうな気がしますが¨¨
書込番号:21505419 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>yashi_yuki=5さん
冷や汗ものでガソリンスタンドにたどり着いたのに、5リットルしか給油をされなかったんですね。
余程綱渡りがお好きなようですね!
それから、EV車でなければ自動車の暖房はエンジンの熱を利用しているので、エアコンを切ってさえいれば燃費にはほとんど影響しませんよ。
書込番号:21505448 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

燃料計のレベル表示はいい加減なものです。次にエンジンかけたらメモリ一つ表示してるかもしれません。
あるいは傾斜などで燃料が揺れた拍子に変わったりするかもしれません。
書込番号:21505731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タンクの半分から上、下で減り方が違うので
今度の満タン給油時に確認してください。
タンクに仕切りがあり、センサーが配置され
ているので、一つの仕切りの複数ある最下限の
センサーまで給油されなければ、反応しません。
書込番号:21505745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

油量センサには固定式のサーミスタ方式とフロート式がある様です。N-BOXですと
おそらくフロート式ですが、油面変化を「ならす」為にセンサ出力をダイレクトには表示
しません。「なまされた」信号がタイムラグを持って表示されます。従って正常に思われ
ます。
書込番号:21505960
5点

>yashi_yuki=5さん
この車は判りませんが
普通燃料計は
じろう長さんコメントの通り
燃料ゲージ(四角)は燃料タンク内のフロート(浮き)で表示し
残量ランプは油面センサー(固定)となり
燃料ゲージは誤差が大きく経年劣化により
表示が変わったりもします
油面センサーは固定なので
(勿論揺れや傾きの影響は有りますが)
誤差が小さいです
なので僕は残走行距離(残燃料)の目安には
警告灯を基準にしています
書込番号:21506182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近の車(と言っても、2000年前後から?)のメーターは、タンク内フロートの微小な動きには反応しません。
昔の車はフロート位置がダイレクトに反映されましたので、坂のアップダウンや、時にはカーブでもメーター値が変化しました。
でも、それですと駐車位置や車の向きでも表示がコロコロ変わり過ぎますので、現在の方法に変わっています。
よって、5リットル給油ではメーターには反映されない、もしくは、じろう長さんのおっしゃるようにしばらく走行後に表示されると思います。
今時の車は、満タン給油など明らかにフロート位置が変わった時に残量表示が切り替わります。
その位置(残量)をベースに、使った分(インジェクターの燃料噴射量)を引き算して表示します。
ですので、車の傾きなどに左右されません。
車種によると思いますが、ある軽自動車の場合、〈変わった〉と車が判断する目安は約7リットルだそうです。
給油後、満タン等で明らかに変わった時は再始動直後に変わっていると思いますが、1000円だけ給油とかの場合、最初は反応なく、思い出した頃に増えてたとかになります。(少量で増えない可能性もあります。)
書込番号:21506319
6点

今日の特売日でガソリンが何円安くなるのかが気になりますね〜
1リットル5円くらいの差だったらガソリン満タンが30リットルとしたら150円のお得って事なのでしょうか?
涙ぐましい努力に応援したくなります。
書込番号:21507510
14点

>fgu30さん
ガソリンの単価って総額だと大した事無いんですが
気分ですよね
僕はあえて特売時日2週間わざわさ入院給油に行く事は無いですが
(安くても給油に行くのにガソリンを使う)
観光地とかでヤバくなり給油する時パナ10Lとか20Lとか給油する場合があります
15円/Lくらい高い場合も多いです
ちなみにタンクトップパナ60L
(もち60Lは入れられませんが後で40〜50L入れれば500円以上違います)
たかが500円+なんですがね
書込番号:21507583
2点

もっとも近いGS(ENEOS)は146円、いつも入れてるセルフGSは132円(特売日)。
セルフGSまで往復1リッターは掛からないが10リッター以上であればプラス。
アナログ指針のメーターの車だった時、Eの字体半分でガス欠しました、GS進入口の坂(歩道)で完全エンスト、従業員に押してもらいました。でもタンク全量は入らず2リッターほど少なかったです。
100メートル手前からエンジンがばらつきだしたので、車体を左右に揺するとしばし回復を繰り返す。
それ以来ランプを点灯させたことはありません。
20年ほど前バイクでもオンロード400CCでエンジンがバラつきだし、予備に切り変えようとしたが、以前に予備からメインに戻すのを忘れて、GSまで持ってくれと願いつつガス欠、GSまで押しました真夏でなくて良かった、スズキと川崎には燃料計があった。
最近GSの廃業が進み高速道でも100kGS無し区間があります。
書込番号:21514433
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
購入して約三カ月経ちましたが、ホンダセンシングについておかしいと思えるところがあるので報告したいと思います。
購入された方で不満はないでしょうか?
また、購入を検討されている方はホンダセンシングはおまけ程度に考えておいた方が良いと思います。
先ずACCですが、日中にトンネルへ入る時や出る時に突然回転数が上がり一気に加速、前車に異常接近することがあります。
自社と代車を含め三台乗りましたが、このうち二台で計5回体験して非常に怖い思いをしました。
たぶんコントラスト差で前車を見失い、前車がいないものとして加速したと思いますが、前車を認識している表示はそのままでした。
また、LKASも車線は見ているものの手を離すと車線から逸脱していきます。
(破線が白く塗りつぶされた状態)
これも高速に乗った自車と代車の二台で体験しました。
特に代車の時は酷く、どこで車線をキープするかと思ったら追い越し車線とのセンターライン上でした。
そして直線も真っ直ぐは進まず広い高速道路では路肩線とセンターライン間で蛇行します。
以上とももちろん高速道路上でLKASは周囲に車がいないなど安全を確認してから試しています。
安全運転支援システムということですが、日産やスバルと違い「自動」とうたっていないのでグレー過ぎてどこまでが正常かが分かりません。実際にディーラーの営業マン等にも乗ってもらいましたが、異常ではないとのこと。
私には子供だましとしか思えません。
これで7万2000円とは高いと思います。
明日から年末年始休暇等で高速等を走られる方も多いと思いますが、ホンダセンシングを過信せず運転して下さい。
特にACCは車間を詰めて100km/hくらいの速度で設定している場合は要注意です。
ちなみに愛車はすでにコーナーセンサーのエラーが多発して左右交換そしてハンズフリードアのセンサー交換、ナビ交換、インパネ交換と散々です。
139点

私も本日、初めてのACCを体験しました。
便利な機能ですね!
高速ではなくて信号のない自動車道でACCを使ったのですが、ちゃんと前車を認識して速度調節してくれました。
しかし、短い時間ですが問題点もいくつかありました。
1、バイクが前車だと反応が微妙。設定していたメモリ3より明らかに近づく動きをするのでACCを解除。
2、合流地点でも、自分の車は走行車線優先の速度なので、合流の車との速度が合わないで危険な場合がある。
合流前は安全のためACCは、一時停止が良いかもです。
3、急な割り込みへの対応の遅れ。 自分自身がアクセル操作をしている時に急な割り込みがあった場合
アクセルを緩めるか、ブレーキを踏むかの反応をしますが、ACC中では、アクセルとブレーキから足が離れているため
即座に反応できませんでした。 安全のためブレーキに足をスタンバイしておくのが良いと思うのですが
その時は、ブレーキとアクセルの間に足を置いてました。
以上の3点が、気になった所です。
とりあえず気になった所はありましたが、運転は格段に楽になる機能なので今後も使っていきたいです。
https://things.momo-express.com/2017/12/20/cmbs/
のページでもACCの事が書かれています。
書込番号:21471798
5点

>なごやはあついさん
1:バイクの場合は投影面積が小さいので、ミリ波レーダーによる反応が不安定なんでしょうか?
2:合流はあくまでも合流の車両が前に来た時に反応ですし、N-BOXのミリ波レーダーが運転席側にオフセット搭載されていますので、左手からの合流車両が来た時に遅れるのかなと思います。
3:ACCやLKASも安全ブレーキもあくまでも支援装置ですからね〜
仮に明らかに車速の違う合流車や割り込み時に強いブレーキが掛かったら大変ですよね?
その内、ACCによる事故とか社外問題になるのかな?
まあ次世代ACCとして、全方位監視タイプの普及と自動運転の普及なんでしょうね!
書込番号:21471901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40秒も手を離す?
もう二度と運転するなよ
取説も読めない
バカな大人ほど
周りが迷惑。
人が死んでないだけ
まだ救いようがある
書込番号:21477189 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>MYKYDD51さん
新型フリードと新型N−BOXに乗ってますが
フリードよりさらに良くなってると思いますよ。
機械への思い込み、理解度は人それぞれなので
不満ならば売却を考えてはいかがですか?
今なら新車に近い金額で売却できるのではないでしょうか
それの方が主様には精神衛生上よろしいのではないかと思います。
書込番号:21481450
20点

当方カスタムGLで3週間前に購入。
この正月休みに高速を走る機会があり、はじめてセンシングを使用しました。
結論から言いますと、全く問題なくすべての機能が正常に使用できました。
センシングの使い方は納車時の簡単な説明を受けたのと、説明書の内容を一読したのみ。
何十回の昼夜のトンネル通過もスレ主さんのいったような現象は一切起こらなかったです。
さすがにハンドルからの手放しはできなかった(元々するつもりなかった)のですが
法定速度内では(それ以上は出す気なし)軽く手を当てるだけで勝手にハンドル操作を
車が自動で行っている感覚や、一定の距離で前方車の距離を保つ速度コントロールに
驚きを覚えました。
気になった点は2点。
何人かの方が仰っていましたが、高速の合流地点や無理な割込み時等に前方に急に車が入った
場合。センシングの減速が自分のブレーキ感覚と違い、違和感を感じました。こればかりは
現状のセンシングのシステムに注文を付けるのは酷かなと感じます。未確認ですが、このような
ケースの場合、もしブレーキランプが点灯していないなら、後続車(特に支援システム未登載車)
にとっても非常に危険なのでは?と思いました。
もう一点は、走行中センシング作動時にスレ主さんのようなセンシングの故障状態(もしくはカメラ
面に何かが付いてしまう等のトラブル)になってしまった場合の対応です。警告灯等で正常に作動
していないことを知らせる術がないと危険な状況になりかねないな・・と感じました。
最後に個人的な見解ですが・・・
ウォークマンが発売された時に「難聴になるから聞くのは危険」と言われた事がありました。
その言葉に当時のソニーの社長さんは「適正な音量で聞けば快適に音楽を楽しめる道具です」
と答えられた事を記憶しています。今回の手放し云々の件はまさにこの話の通りで、
「できる事」と「使うこと」の違いを我々は自分自身の技量を考え認識し、車という「道具」
を快適に使用していかなければいけないな。と考えさせられました。
書込番号:21483533
37点

2016年式オデHV乗ってて、フリード、N-BOX、ステップHVは試乗しましたが、車格に関わらず年々精度は向上してました。
サプライチェーンが崩壊して久しく、ホンダセンシングも全てではないかもしれませんが、某他メーカー系列のサプライヤーも使っているので、制御系の機能、性能は差が付きにくくなっています。差があるとすればメーカーがどの機能を導入するかくらいです。
スレ主さんのような症状は経験したことはありませんが、一般的には量産部品で特定メーカーの特定車種だけに初期不良が発生するというのはかなり稀なケースですね。
書込番号:21485361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MYKYDD51さん
ステップワゴンに乗ってますが、以前LKASの不具合ありました。
白線近くになると路面逸脱機能は作動しませんでしたか?
書込番号:21494442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MYKYDD51さん
現在、2015年のオデッセイに乗ってます。
センシングは特に不満なく、高速で、レーン認識してるときは、手放しでも問題ありません。
すぐにシステムから警告されますがw
たまに通常道路のカーブの際、ガードレールを車と誤認して警告がでるくらいです。
妻の車の買い換えで、今月末にN-BOXが納車予定なので、納車されても高速道路とかでの使用予定はすぐになく、まだ少し先となりますが、気になる点があるか確認してみます。
2015年オデッセイからだいぶ進化してると思ってるのですが、少し不安になりました。。。
書込番号:21495983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんでインパネ交換したんですかー??
書込番号:21505942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LKASですが、私も以前フリードのレンタカーを借りた時に使いましたが、すごく良く、ハンドルに手を添えてれば大丈夫なぐらいでしたが、N-BOXのLKASは白線内の中心をキープすることは出来ません。残念です。
書込番号:21523563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピロリンリンリンリンさん
NBOXも車線中央維持しますよ。ただし65km/h未満では作動しません。
書込番号:21617322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの安全運転支援システムに対する過信からくるものですね。
安全運転支援システムは「支援」であって、車を操舵するのはドライバーですよ。
ホンダセンシングの機能自体、周囲の環境によって、想定通りの機能が働かない場合があることは取扱説明書にきちんと書かれています。
仮に誤作動したとしても、それを回避できるように常に運転に注意しておく必要があります。
ホンダセンシングの機能に頼って、誤作動により事故を起こしたとしても、例えば、危険を察知してブレーキを踏んでいるのに加速したとか、ハンドルを切っているのに反対方向に切られたとかいうような、ドライバーの危険回避行動に反する挙動をしたのでなければ、それを回避できなかったドライバーの責任ですよ。
LKASがオンになっていても咄嗟のときにハンドル操作ができるように常にハンドルを握り、ACCがオンでも咄嗟のときにブレーキを踏んで追突を防止できるように常にブレーキの上に足を乗せてけば、何の心配もないんじゃないですか。
書込番号:21618199 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フリードGホンダセンシングに乗ってますが、ホンダセンシングがダメなんじゃなくて、ハズレの車に当たったんじゃ無いですか?
本当に悪い所は直してもらうか、返却ですね。
ホンダセンシングのオプション価格は軽と同じ様なものだから、そんなに変わらないと思います。
トンネルの件は腑に落ちないですね、先日ホワイトアウトを経験しましたが、前車を認識してました。プリウスは雪藪に突っ込んで大破してました、他にも数台・・・
ただ帰りは風向きの関係かレーダーに雪が付着しエラーが出てました。
レーンキープは時速60km以上で走行車線のみですよね?いっきに700km位高速走りましたが、注意点さえ守れば問題有りませんでした。
ハンドル離して警告が出るのに40秒も掛かりませんよ、多分10秒位?、7〜8万円のオプション代なら買いだと思います。>MYKYDD51さん
書込番号:21658901 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

規制もあるし、40秒も警告が出ないなんてそもそもあり得ない。
ただのネタだったということでしょ。
書込番号:21840976
8点

>MYKYDD51さん
今更ですが、たまたまこの記事をみかけたので・・・
私はステップワゴンスパーダで、知人が主様と同様のN-BOXに乗っています。
数か月前にその知人の車で助手席に乗る機会があったのでLKASを試してもらいましたが、少し急なカーブになると車線からはみ出ることがありましたが、同じ道でもステップワゴンでは問題なく維持していました。
ステップワゴンは今年になって数回、高速道路で片道100kmをLKAS使用で走ったりしましたが、最後まで維持し続けました。N-BOXは高速道路ははしってないのでわかりませんが・・・
新型ステップワゴンスパーダも2017年発売ですのでレーダー等に大きな違いはないとはおもいますが、他の方も言われているようにもしかすると普通車と軽では若干の違いがあるのかもしれませんね・・・。
書込番号:22047056
2点

初ホンダセンシングはN-BOX・GLターボに乗り 今のところ不都合はない。
私のN坊は全然ダメダメセンシングじゃないです。
100%乗りこなせているかは定かじゃないけれど 初代からの乗り換えで
ホンダセンシングに感心しています。
書込番号:22047951
12点

使い方がわかってないですねww
あれ、相当すごいですよ。
これはあまり言っちゃいけないかもしれませんが、
ハンドルに力が掛かってないとハンドルを持っていないと認識されて解除されちゃうようなんです。
ホーンの上、右でも左でも手を乗せておいてください。これでずっとハンドルを持っていると認識されます。
高速では1時間以上、JCTで車線変更が必要になるまで、ずっと操作不要でした。
途中道路上を歩いているカラスには急減速、車線をまたいで回避して復帰まで全自動、すごかったです。
書込番号:22317042
16点

ステップワゴンスパーダハイブリッド最上位モデルを購入し、高速でACC+LKASを何度か試しました。
結論から言うと、かなり使えます。
カタログでは100km迄となっていますが、実際はもう少し大丈夫です。
新東名が120kmに引き上げられましたから、そうでないと困りますし。
渋滞追従もちゃんと動作しました。
100km設定走行中から10km以下まで速度落ちましたが、全く問題なく動作しました。急な割り込みにも強めの自動ブレーキにはなりましたが、完璧に反応しました。
LKASについては、私の感覚では70点/100点位です。
走行車線では若干右寄り、追い越し車線では車体全体がセンターではなく、明らかに運転席がセンターに来るようにハンドルがアシストされます。
あくまでアシストなので、自分で調整しますが、隣車線に併走車が居ると少し心配になります。
トンネル出入り等で明るさが急変しても今の所、誤作動はありません。
また、機能活用中に前走車を追い越す動作もウインカーとステアリング操作だけで、スムーズに追い越し車線に出て追い越せます。
個体差で片付けて良いトラブルではないと思います。
消費者センターや弁護士の無料相談等も活用しては如何でしょうか?
書込番号:22833903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムリーなタイミングでスレが上がって来ましたね。
衝突軽減ブレーキのプログラムの不具合の無償修理の案内が来てました。
踏切で先行車との車間距離が離れると踏切のレールを障害物として誤認識
してブレーキが作動するのでそれの修正だそうです。
書込番号:22835206
0点

2020トヨタ、2016マツダ、と比較すると、加速も減速も荒い、操作性が悪い、レーントレース?レーンキープ?もいまいち。
いちばん駄目なのは操作性と認識性。
使う気が失せます。
書込番号:24259533
1点



自動ブレーキや人にぶつからないように避けたり、レーンからはみ出さないようにしたり、万一ぶつかっても、特に軽自動車で死亡率の高い側面衝突について、サイドエアカーテンが装備され、タイプによっては後ろの席の乗員の頭部を保護するのもあり、大変安全性に優れ安心感も高いです。
が、よくよくカタログ等でエアバッグが開いた状態の写真を見ると、スライドドアの窓部分の膨らみが薄い感じがし、不安を感じました。
ホンダに問い合わせた所確かに指摘通りで、薄くなっているそうです。
なので、その効果が得られるのはリヤシートの位置に左右されます。
例えば後ろの席に子供を乗せ、最大限、前に寄せ、背もたれを起こした状態にすると、頭部は膨らみの薄いスライドドアの窓部分に来てしまうので、要注意です。
安全性に不安のある軽自動車で最大限の安全装備を充実し、評価の高い中で唯一不満が残ります。
書込番号:21276476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

細かいですねー。私、気にした事がない。どちらかというと、エアバッグいらない派。誤作動で開く方が怖い。
書込番号:21276539 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

何を怒る事があるのでしょうか?
誰も事故を起こしたくて起こす訳では無く
メーカーもコストが許す限り、限界まで
安全性をユーザーに提供した結果の性能です。
事故を起こす前提なら、免許返納をオススメ
します。
自分だけが良ければいいなら、戦車でも
購入します?
書込番号:21276601 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

軽自動車に安全性云々とはナンセンスです。もっと丈夫なクルマにしましょう。最近の事故ニュースでも分かるように軽自動車と高級輸入車では圧倒的に軽自動車のほうが死亡率が高いです。車両価格(維持費も含めて)が安いのには訳があるのです。
書込番号:21276659
46点

みわまんさん
構造にそってのサイズでは?
でかすぎて、圧迫などエアバッグで大怪我とかあるんじゃないですかね?
エアバッグなんて、ないよりあった方が程度やと思ってました。
書込番号:21276840 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

揚げ足取りレベルの話になっちゃいますね〜。
窓際に座ると横から追突されたときに危険だ!と同じような・・・。
最後にご自分で書かれているように軽自動車という規格は企業努力によって
「安全」になったのかもしれませんが「安心」ではないとも言えます。
「安心」を欲しい、気になさるなら軽自動車はやめられた方が良いかもしれません。
書込番号:21277063
24点

サイドエアバッグの形状はみんな同じではないのですか?
じゃあロングスライドするミニバンはどうですか?
気になるなら走行中は定位置にして使用すれば良いと思います。
そもそもエアバックは一瞬だけ膨らみ直接ピラーとかに当たらないようにして衝撃を緩衝するという考えです。完璧ではない。
物理的にピラーに収まらないとかで、バック形状は各メーカーは似たり寄ったりだと思いますけど。
書込番号:21277626 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

かなしいかな、人類が発明したノリモノで絶対に死なないノリモノってあるんでしょうか? 笑
書込番号:21278251
13点

>えくすかりぱさん
書き込みありがとうございます。
サイドエアバッグカーテンは2018年6月以降の「普通車」には義務化される様ですね。
軽自動車にも安全意識が高まった事でフルモデルチェンジ予定のタント、スペーシアにも装備される事でしょう。
NBOXは前席だけでなく、タイプ別に後ろの席にも装備し、その安全性の意識の高さに感動すらします。
これは2023年に軽自動車にも「ポール側面衝突」保安基準が適用され、時速32`で電信柱等に横からぶつかっても乗員を保護するサイドエアバッグカーテンが義務化される為、いち早く取り入れてくれたホンダに感謝!
私が伝えたかったのは、側面衝突対策に、軽自動車としてサイドエアバッグカーテンを前席に標準装備、更に後ろの席にもタイプ別に装備してくれた。
その安全意識の高い中で、何故スライドドアのガラス部分は膨らみが薄いの?(笑)
もう一歩だったのに(笑)
タントはNBOXに比べれば広い範囲で膨らんでいるようです。
これは今後見直して欲しいものですね。
極論すれば乗員の安全を考えるなら軽自動車には乗るな!にたどりつきます。
私もそれ考えたら最後は戦車だな(笑)と思いました
私の「怒り」は、あともう少しの「残念」の表現が正しいかもしれません。
最後に誰もが事故は起こしたくないし、遭いたくもありません。
自分さえ良ければとも思わないでしょう。
これも極論すれば
「じゃあ車には乗るな」となります。
しかし現実的ではありません。
安全の技術や保護が進歩しても結局それを扱う「人」の意識や問題になります。
私もさらに、その意識を高く持って運転して参ります
書込番号:21279355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
書き込みありがとうございます。
確かに軽自動車に安全とはナンセンスと思った事もありました。
軽自動車のメリットは、安い(維持費、燃費)
小さくて便利、地域によっては車庫証明が要らない。
最初は、広く国民に安い自動車の提供だったと思います。
近所を一人でチョロチョロ程度の使い方だったと思います。
今は家族を乗せ高速も走る
かなり事情が変わりました。
なので、事故件数の増加や事故内容から、その対応に遅れると国が非難されるのを恐れたのか(笑)
結論から言えば、国が軽自動車にも安全を求めてきた!
ですね
書込番号:21279377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coroncoronさん
書き込みありがとうございます。
他の方にも書きましたが、2023年度から軽自動車にもポール側面衝突保安基準が適用される為、サイドエアバッグカーテンが義務化される様です。
いち早く標準化に取り組んだホンダは素晴らしいと思います。
書込番号:21279394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その安全意識の高い中で、何故スライドドアのガラス部分は膨らみが薄いの?(笑)
その効果が他社/他車と比較して本当に劣るのか、がはっきりしないと外見だけ見た素人の憶測に過ぎません。
設計内容とその効果が比較出来ないのに、設計者より優れているかのような目線で、根拠のない風評するのも如何なものか と思います。
書込番号:21279402 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>白髪犬さん
書き込みありがとうございます。
確かにその通りだと思います。
軽自動車「に」そこまで安全性を求めるのか?
軽自動車「だからこそ」安全性を求めるのか
軽自動車という限られた、小さい「規格」にあって、衝突安全性能は絶対的に「不利」であり「不安」な乗り物であります。
しかし、かと言って国も無策、放置できず、特に今回問題提起した「ポール側面衝突乗員保護」に関しては来年度から普通車、2023年度には軽自動車にもサイドエアバッグカーテンが義務化される様ですが
、どこまで行っても安全、安心の不安は残り極論すれば「じゃあデカイ普通車に乗れば」になり、それにも「ダンプにぶつかったらどうしよう?」(笑)とキリがありません。
要はどんなに衝突回避や乗員保護の技術性能が向上してもそれを扱う「人」の「意識」が重要なのは変わらないですね。
そして、軽自動車という「認識」「覚悟」は持たないといけないと思います。
なので個人的には、軽自動車で室内の広さを競う、求めるのはホドホドにして、多少犠牲にしてもいいからもっと衝突に備えたスペースを確保して欲しいと思います。
それにも「じゃあ普通車乗れば」と言われるかも知れませんが(笑)
書込番号:21279444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴天の辟易さん
書き込みありがとうございます。
仰る通り、素人の私には写真で見た事しか判断出来ないので、すぐにホンダに問い合わせました。
その回答は「指摘の通りスライドドアのガラス部分は膨らみが薄い」との回答でした。
カタログの写真で感じた通りでした。
私の今回の投稿は
2023年から始まる軽自動車のポール側面衝突保安基準でサイドエアバッグカーテンが義務化される。
その中でいち早く新型NBOXは標準化に取り組み、その姿勢に感動と感謝しております。
タイプ別に後ろの席にもサイドエアカーテンが装備されホンダの安全性への意識が高い中で、スライドドアのガラスの膨らみが薄い事に「おや?」と思い、更に子供を乗せるときリヤシートを目一杯前に寄せ、背もたれを立てた状態にする事があるので、その時万一側面衝突したら、頭がガラスの部分にあり、エアカーテンの保護効果が薄い?無い!と不安になったからです。
じゃあ軽自動車に乗せるなよ!となるかも知れませんが(笑)
あたかもNBOXを根拠もなく安全性に問題があるなのように風評被害を私が行い、更には上から目線で不愉快に感じられた様ですが、私の説明や文章能力の不足により不愉快な思いにさせた事はお詫び致します。
軽自動車であっても安全性、快適性も求められる時代。
それに見事に応えてくれた素晴らしい車です。
その分価格も驚く程高くなりましたが、充分納得して購入致しました。
昔TVのCMで
スズキアルト45万円
懐かしい話です
書込番号:21279665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みわまんさん
恐らく誤認識されているようなので一点
>私が伝えたかったのは、側面衝突対策に、軽自動車としてサイドエアバッグカーテンを前席に標準装備、更に後ろの席にもタイプ別に装備してくれた。
N-boxカスタムはサイド、カーテンエアバックが全車標準装備ですが、N-boxはタイプ別に標準装備またはサイド、カーテンエアバックセットでメーカーopです。
サイドエアバックのみで標準装備はありません。
書込番号:21282413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに仰る通りですね
ご指摘ありがとうございます
書込番号:21282445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みわまんさん
ガラス部分が薄く設定されているのは、ガラスは割れる。からじゃないですかね。
あくまで個人の見解ですが。
エアバックも万能ではありませんので、要所要所での使い分けをしているのではないでしょうか。ガラスは割れる分衝撃はフレームやボディに頭などをぶつけるにしても少なくなるはずです。
ちなみにタントとN-BOX比較してもそこまでとは思いませんが。写真で見る限りエアバックはシートの基本とされる位置が設定されているように見えますが。
書込番号:21292039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒烏龍茶を下さいさん
書き込みありがとうございます。
メーカーに問い合わせましたが「貴重な指摘として関連部門に伝えます」との事でした。
勿論リヤシートを効果が得られる様に座れば良いだけの話ですが……
新型Nboxの高い安全性はとても素晴らしいですね。
タントの一部グレードにメーカーオプション、スペーシアには設定すらない前席のサイドエアバッグ、カーテンの装備は高く評価出来ます。
2018年6月から「ポール側面衝突」の保安基準が出来るので、対応したのでしょう。
2023年からは時速32`に 基準が引き上げられるそうで、これからは軽自動車といえども安全性は普通車並みに求められる時代なんですね。
書込番号:21292143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダは普通車でもサイドやカーテンエアバッグが標準で付いている車体は他社と比べても多かったと思います。基準が変わるから…って感じではないでしょう。
書込番号:21292581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒烏龍茶を下さいさん
確かに安全への意識はホンダは高いと思います。
書込番号:21293838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ノーマルターボに乗っています。
当時の車両価格は146万でした。
値引きなどもあり乗り出しで150万でした。
今回新型が出るというのでターボを買おうと思って見てみると
N-BOX G・L ターボ Honda SENSING
が一番安いモデルで169万5000円です。
実に23万5000円の値上げです。
ちょっと異常な価格設定じゃないでしょうか?
自分は対向車が迷惑なLEDライトとか、ホンダセンシングなど自動停止装備などは不要と思っているので
こういうコミコミの車に価値を見出せないです。
なによりナビでもつけたら乗り出し200万です。
なんとも残念なモデルチェンジでした。
46点

N-BOXはもともと、「高級軽自動車」(意味不明)な売り方だったから、こんなものでしょう。
なんだかんだ言って、高い高い言いつつ、本田に限らず みんな「カスタム」とかいうデコってるだけでクソ高いモデル買ってるじゃないすか。(暴言)
この値段だったらベーシックグレードのフリード買ったほうがよくね? と他人事なら思いますけど、
実際買う瞬間になったら、「普通車といえども下のグレードになるくらいなら、軽自動車でトップグレードのほうが見栄えいいんじゃね?」
とか考えてしまうのが悲しいところ。
まあ、価値観は人それぞれですしね。
書込番号:21163269
28点

来年早々にはスズキのスペーシアもFMCですので、対抗してきそうですね。
書込番号:21165670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はバカ売れするんじゃないかなと思います!以下ブログにすごさまとまってますので、参考にしてみては如何でしょうか?
http://tmhshiroto.com/modelchange_nbox_2017/
書込番号:21166834
11点

新エンジンにホンダセンシングが標準装備。
お値段高くても、かなり売れると思います。
書込番号:21167556 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>はつきんぬんさん
ユーザー目線で、とても詳しくわかりやすいブログですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
ところで、いまカタログを見ていて初めて気付いたのですが、なんと、全グレード 鉄チンホイールなのですね!
170万も180万もする軽自動車が鉄チンホイールて!なんでやねん!( ; ゜Д゜)
書込番号:21167746 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スレ主さんの言ってることわかります。
LEDヘッドライトは一番安い手動スライドドアにもなんですね。
ハロゲンを廉価版のために作る費用を考えたらってことなのでしょうが、
LEDの色や光り方が苦手や雪対策であってもよかったのではと思います。
センシングとスマートキーとプッシュスタートとドアミラーウインカーなど。
これが標準装備かよって豪華さです。安くなるなら省いてもいい。
そのくせ助手席スーパースライドみたいな目玉はタイプ別だし。
電動スライドは全モデル左は標準にするかシエンタみたいに半ドア防止でイージークローザーだけ標準にして欲しい。
ドンガラの箱に好みと予算に合わせて必要十分の装備を選べたらって思いますものね。
先代がなんで最廉価のCを後から用意したかってそのようなニーズがあったからでしょ。
右も左もNBOX現象はコスパの良さだと思ってます。
その人らを切り捨てて過剰装備で値上げでは割安な箱としての魅力は無くなりました。
大人しか乗らないからCでもいいかななんて思ってたし、その価格を頭に入れてたら現行型は割高に見えますよ。
貧乏人は買うなと言うなら他車を検討するのは当然です。
200万出すなら150〜170万のタンクかソリオ買って差額は今後の軽の維持費の差として貯金しておくなんて考えもあります。
売れ筋は両側スライド以上のモデルで後からCを追加する算段かもしれませんが、
先代の価格に慣れてるから最初から用意しておくべきでした。
国が付けろと言ってない装備をガンガン外したCのようなモデルを早く出さないと
新型NBOXから離れた層を拾うモデル用意してスペーシアとタントが崩しにかかりますよ。
ちなみに見た目は新型はいいと思ってます。気になるのは装備の取捨選択ですね。
書込番号:21168033
5点

>さばやんさん
Cってクラス有ったんですね。知らなかった。
Cクラスどれくらい売れたんですかね?何もついてないやつ買う人バモスやアクティの替えとしか思えないけど。
台数出るのは、L.EXあたりになるわけだし装備必要ないならまだ販売中のバモスやアクティ買ったら?
パワすらもパワウィンも無いよ
書込番号:21170768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のびのビターさん
>黒烏龍茶を下さいさん
価格表ではCってグレードは無いようですけど
Gの間違えでは…
書込番号:21170891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
先代モデルの事ですね
まぁわたしもCグレードの存在を知らなかったですし
実際街中でプライバシーガラスすら搭載してないN-BOXを見た事が無いんですけどね
書込番号:21171012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cはあまり売れないグレードでしょうから廃止したんでしょうね。
本当に貧乏なら新古車を乗りつぶすのが普通でしょうし。
5年で新型に乗り換えようと思ったら8万円値上がりしたからと怒る客なんてそうそういないと思いますが。
書込番号:21171078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>towa1111さん
すいません、先代のグレードですね。
フォローありがとうございます。
>さばやんさん
装備貧弱な廉価グレードは、豪華装備に慣れたダウンサイザーや、物欲多い現代人には売れてなかったのでしょう。
ほとんど売れないグレードを廃止するのは至極当然ではないかと思いますけど。
それにしても軽自動車がこんなに豪華装備がフル満載なるとは、凄い時代になったなと、
昭和のフル装備の内容を知らない若い方は解らないでしょうが。
贅沢なれした認めなくないオジさんから小言です。
書込番号:21171475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NBOX大人気ですね。ですがそれと同時にホンダがますます軽自動車の会社に。会社は利益を追求するのが当たり前ですが、寂しいですね。
書込番号:21171901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お尻の下や後ろにエンジンのデメリットがありますし商用車ベースは考えてません。
個人的に普通車からダウンサイジングならN-ONEターボで、
先代は広く使い勝手がよくコスパ高く感じる昔のワゴンRのようなイメージです。
プレミアム軽カーとは思ってませんね。別にけなしてませんよ。
こだわりない人でも軽買うならとりあえずこれにするかって思える車って意味です。
子育て世代だけではあそこまで爆発的に売れませんしね。
それがいつもは上のグレードに付く装備を標準化で値上げだからアララと思った次第です。
前から豪華装備は金出せば付きます。
車格が上がったと言うより下のグレードを消して最低価格が上がっただけ。
基本ベースグレード好きの少数派の意見ですが厳しいですね。
まあこんな人もいますよってことです。
書込番号:21172420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こだわりなく車に興味がない人ほど、運転に対する意識も低いので自動ブレーキが必要なんですけどね。
書込番号:21172641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

な、なんか よくわかりませんが、最も商品力のある時期に廉価グレードを設定する意味がわかりません。
確かに買うなら安いに越したことはありませんが、大抵は売上の勢いが鈍ってきて商品力のてこ入れで廉価グレードは追加ってパターンが普通ではないですかね?
最新から設定するにしても、注文しても入ってこない某輸入車の最安モデルとか、やたら安いけどエアコンもないモデルとか、あったらあったで不興をかうこともあるんで、まあ、難しいとこですな。
書込番号:21172723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前紹介したブログの人納車したっぽいです。100km位走った感想書いてますがかなり良さそうですね!
http://tmhshiroto.com/buy_nbox_2017_1/
書込番号:21187283
3点

自分カスタムですが昨日納車され、乗った感想が、静かで広い!です。
アイドリングストップのエンジンかかる音が、室内に入ってきません。
乗った感じは、トヨタのミニバン ノアぐらいの静かさです。
参考になれば…。
書込番号:21187803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たしか、
5年半前に
Honda が軽自動車に本格的に取り組むという
記事を拝見した事があります。
そのときはHonda ライフが最終年度でした。
あの時から5年。
クルマのデザインは劇的に革新したと思います。
とくにN-BOXはデザインが良く
マンション駐車場に似合います。
N-ワゴンはカラーはブラウンが女性に人気ですね。
【25年前】
25年や30年前のHonda TODAYやCITYの時代を
みてきた人達からすれば
N-BOXは売れないわけがない!!!
と断言できると思います。
書込番号:21189939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日ですが新型N-BOX見ました、「わ」ナンバーのレンタカーでした。
いきなりレンタカーに新型を押し込んでしまうのはやり過ぎのような気がしました。
書込番号:21248831
0点

今さらですが。。。
廉価版は社用車で需要があるとのことで用意したと営業さんに聞きました。
最初から出すとノート見たいに「燃費重視車」だったり「最安XXX円」みたいに大抵は良いイメージを持たないので後から出したのか、本当に需要が見込めたからなのかはわかりませんが。。。
旧車の継続販売が無いと言うことは後だし(もしかしたら+のタイミング?)するのかもですね。
寄り道失礼しました。
書込番号:21250382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>メテオ8さん こんにちは
ホンダは「走り」がイメージとしてあるので、10%程度の燃費は問題ないとするユーザーが多いのではないでしょうか?
書込番号:21158617
23点

他社と違って58馬力だからね。
致し方ないことだと思います。
逆に燃費を求めて49馬力にする三菱とか
ダイハツのミライースよりは何倍も良心的だと思いますが。
書込番号:21158643 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

こんにちは,里いもさん。
なるほど,確かに走り優先ですものね。
でも,スズキのハスラーのように,そこそこ上手に運転すれば,
街乗りで誰でも20Km行くような仕上がりにしてほしかった
というのが本音です。
インフォメーションディスプレイには,瞬間燃費50Kmまで表示が
ありました(笑)。
いまは,ターボに乗っていますが,エアコンも絞りながらかけて
街乗り平均16Kmくらいです。結構上手に運転しているつもりですが…。
でも,他にもいいところは多々見受けられますね。
スタートボタンが,右側になったのは,とてもありがたいです。
マルチインフォメーションも多彩ですね。
なにはともあれ,百聞は一見に如かずなので,早々に試乗してみたいです。
書込番号:21158655
10点

偽装燃費ともいえる モード燃費なんてあてにならんでしょう
問題は 実燃費だよ
書込番号:21158668
40点

数字云々より売れている車なんですから、
先駆けてWLTC表記して欲しかった。
表記義務化はいつからでしたっけ?
個人的意見です。
書込番号:21158676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは,けんさかくんさん。
確かに58馬力は魅力的ですね。
走り優先ですが,今回もアイドリングストップの解除ボタンはつきません
でした。エコモードのボタンを解除するとアイドリングストップもしないという
従来の方式のままのようです。
もう一台,少し前のステップワゴンに乗っていますが,車が完全に停止したら
アイドリングストップします。人間の生理に合っているような気がして
気に入っています。
今度の新型も,信号で停まろうとするたびに,少し前でエンジンが停止して,停止直前で
エンジンがかかり,完全に停止してエンジンが再度停止するなんて,落ち着かない仕様
なのでしょうかね〜。
そこら辺は改良されていることを期待したいです。
書込番号:21158696
7点

燃費偽装問題以来、メーカーは慎重になってることでしょう。
書込番号:21158700
5点

カタログ燃費を気にされる方が多いから、偽造するメーカーが出てしまったような…
最近の軽は、安全装備も充実してきてる分、重量も増えてるような…
ペラッペラのボディで、燃費30キロ超えよりは、個人的には良いと思います。
アイストは、停止前に最後ブレーキを弱めるとエンジン再スタートしますね。
そのまま停止の時は、不自然な動きに感じますが、右折時などは、早めに再スタートしてくれないと怖いと個人的には思いますが…
書込番号:21159412
13点

信号で止まる前に何度もアイストって、運転の仕方の問題かと。
自分も嫁さんもN-box運転しててそんなことにはならないけども…。
てか、燃費ばっかり気にしてたら面白くないし。
私としては燃費は多少犠牲にしても走りを優先するメーカーがあったり、その逆に燃費優先するメーカーがあったりした方が選択の幅があっていいと思う。
書込番号:21159530 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

・・・
燃費・・・
・・
新型になって燃費が良くなったようですね。。
N−BOX+ですけど停止後にエンジンが止まります。
停止前にエンジンが止まらなくても良いと思うのですけど・・・
僕も気になりいまインターネット見積もりしたら270万ほどになり
汗汗です。(・_・;
電気自動車が出ると良いな
\( ̄0 ̄)/
書込番号:21159674
8点

偽装云々より、メーカー自身が燃費自慢は不毛だという流れになってきてますよ。
燃費基準も変わりますし。
新型CX-5は前モデルよりカタログ燃費落として走りに振ってますし
ミライースもアルトとの燃費競争から離脱して乗り心地と質感に降ってます。
これからは燃費はそこそこ、安全性、快適性、走りの質感を重視していく時代です。
書込番号:21160505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

外観(エクステリア)や内装(インテリア)は個人の好みの部分ですし、パワートレイン
(エンジン)や足回りなどを主張したところで車に詳しくない人にはさっぱりです。
そういう中で差別化と言うか分かりやすい物差しで「燃費」と言うのが
もてはやされたわけですがHVやEVなどが登場してきて、その物差しでは
これらが同じラインで計りきれなくなってきています。
TRAINさんが言及してますが次の物差しは『安全性能・自動運転』だと自分は感じてます。
一昔前はエンジン周り(気筒数やターボなど)がアピールポイントでしたが今は
あまり言及されなくなっています。(子供の頃は意味わからずV8とかワクワクしました)
そのうち燃費にこだわる方は「古い考え」とか言われてしまうのかもしれませんね。
書込番号:21161323
5点

>白髪犬さん
エネルギーを節約するという考えが古い考えになることはしばらくはないのではないかと思いますが、リッター何キロという言い方は無くなるでしょうね。問題は、電気を何で作るかですね。
書込番号:21161592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のカスタムターボで街乗りで10ちょいですよ。
今回良くなっても12前後だとおもいます。
カタログはあてにしたらひどい目にあいますよ。
書込番号:21165533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,502物件)
-
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜757万円
-
9〜319万円
-
12〜285万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜195万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 146.0万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.4万円