N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,760物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2020年8月21日 08:54 |
![]() |
7 | 1 | 2020年2月27日 22:01 |
![]() |
30 | 2 | 2020年1月13日 01:07 |
![]() |
258 | 22 | 2022年7月10日 20:51 |
![]() |
616 | 42 | 2021年12月15日 19:05 |
![]() ![]() |
151 | 21 | 2019年7月23日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
先日、買い物が終わり、エンジンをかけたところ、
・ホンダセンシング系の複数の警告灯が点灯し、消えなくなる
・ウィンカーもインパネ上では点灯せず、車外で確認すると早い速度で点滅
・バックドアが開かなくなる
という状態になりました。
エンジンは普通にかかり、車も動きました。
すぐにディーラーに連絡し、対応してもらいましたが、しばらく預けて修理ということでした。
症状は直りましたが、以前に全く同じ症状の方が1件あったそうで、しっかり点検したいとのことでした。
一応、こちらでご報告します。
書込番号:23439178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ここのサイトでたまにあったホンダ車ネタとして、OBDUになにか繋いでたとか…
うちのディーラーでは、走行中にテレビ見れるようにした配線入れてた車両が警告灯点いたとか…
詳しいスレ主さんの車もディーラーの車も仕様まで聞いてないので参考まで。
書込番号:23439859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

預けていた車が戻ってきました。
ディーラーとメーカーの報告をお伝えします。
検査の結果、ディスプレーオーディオが悪さをしているらしいです。
うちの他に同じ症状が出ている件も、ディスプレーオーディオ装着車だそうです。
しかし、メーカーのほうでも対策品が出来てないらしく、今回は、
・メーターとBCMの交換
・ディスプレーオーディオの一部電源を抜く
ことで症状が出なくなるそうです。
これによる弊害は、スマホのハンズフリー通話が出来なくなるだそうです。
これで様子をみて、対策品を待つことになりました。
書込番号:23450045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジェイセン・ピエールさん
お早うございます
今更な質問ですが、このディスプレイオーディオはホンダ純正品でしょうか?
製品のメーカー、型式を教えて頂けないでしょうか?
その後、対策がされたのかも気になります
書込番号:23612453
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
「N-BOX」など約20万台リコール バックランプが点かない恐れ
+CVTの不具合は、N-BOXと「N-BOX Custom」が対象で、製造期間は17年8月〜12月。
https://www.msn.com/ja-jp/money/companies/ホンダ、「n-box」など約20万台リコール-バックランプが点かない恐れ/ar-BB10sbpE?ocid=spartanntp
バックランプは各自点検をしましょう。
5点




自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ガラガラと音が鳴るようになり、ディーラーで確認してもらうとCVTの載せかえが必要との事。8年147000キロと寿命にしては早かったかと思います。費用は26万だったので修理はしないで新車にする事にしました。短い間だったがありがとう!
書込番号:23164521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でかマロンさん 「8年147000キロと寿命にしては早かった」
コメントは要らないと思いますが、当たりはずれがあるとは思いますが、5年10万キロの保証期間をオーバーしていますのであり得ることで想定内でしょう。
書込番号:23164593
12点

>でかマロンさん
おはこんばんにちは!
1年で、2万キロ近い走行だったのでしょうか?
タイヤとFブレーキパッド交換、4,5回コースですかね?!
CVTオイルを、車検毎に交換していれば20万キロオーバーしてものれたかも。
書込番号:23164610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
坂道で一旦止まりバックギアに入れたらエンストをおこし30メートル後退し民家の門に
衝突した件の続報です。
@バッテリー上がり(寿命)で自身で交換A翌朝40分普通走行B急坂でギアをバックに入れるCエンジンストールDフリーで後退後衝突
ディーラーでテスターにかけたら アイドリング学習機能が不完全の為ギアをRに入れるとストールしたとの事。
勝手に自身でバッテリーを交換した代償が約50万… はたしてどれだけの人がJF2の欠陥を知っているのやら。
14点

>RVR1589さん
エンストしていたらサイドブレーキを踏む事なんか焦って無理でしょうからブレーキは効かないでしょうね?
知合いのN-BOXもアイストしなくなりそのまま1年位乗りバッテリー交換しましたがアイストする様になりました。
N-BOXはバッテリー交換後リセット方法があるのは知っていますがリセットせずそのまま乗っていますが不具合は無さそうです。
ディーラーに行かずともリセット出来ます。
「N-BOXバッテリー交換後リセット」等で検索すると色々と出てきます。
書込番号:23157239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん ありがとうございます。
N-BOXバッテリー交換後リセットで検索しました。大変参考になりました。
素人が単純にバッテリーを交換すると、最悪エンストして事故を起こす可能性がある…
メーカーに問い合わせても知識のない素人が手を出しての結果しか見ないでしょうね。
書込番号:23157273
1点

よくあるリセットは、バッテリーの内部抵抗値学習で
アイストさせるリセットです。
学習させないと、単にアイストしないだけ。
10回だかぐらい乗れば、終わります。
アイドリング学習であれば、水温とか、エアコン
のON off のアイドル学習かと思います。が。
バッテリーの完全上がりは、全て真白になるので
他にも学習が必要かもしれませんよ。
書込番号:23157330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>anptop2000さん ありがとうございます。勉強になります。
運悪くバッテリー上がりに気付くまでに12時間かかり、完全に上がった状態かもしれません。
先月27日で量販店しか開いておらず。前回トラブルなしだったので安易に交換しました。
書込番号:23157412
3点

結局欠陥なの?
書込番号:23157579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>桜.桜さん
バッテリーをディーラー交換した場合は保証になるそうです。
保証対象外と言われました。 エンストしてしまう危険があると考えると
ホンダの軽は これで最後にしようと思います。
書込番号:23157615
2点

>RVR1589さん
ホンダ以外の車でも同じですけど。
車のせいではなくあなた自身の落ち度。
むしろ車がかわいそうです。
書込番号:23157632
38点

最近の車はバッテリー外して電装品いじりも出来ないのか、もう中古車しか買えないな
書込番号:23157657 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>RVR1589さん
そもそも、スレタイが完全に間違っている。
ブレーキが効かないじゃなく。
エンジンストールによって、ブレーキブースターが働かないので、ブレーキ踏力が足りなくなり、止まりきれなかったが、正しいスレタイです。
エンジンストールの原因を作った人の責任ですね。
書込番号:23157659 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

エンストしたらブレーキ効かない?
何故でしょう?
ブースターの負圧はフルブレーキ2〜3発はいけるのが普通です。
それに、ブースターが効かなくても油圧回路は生きてますので、エンジンが止まってもブレーキの踏力が増すだけで機能するはずですが?
しかも大きなクルマではないのでマスターシリンダ容量も大きくないので。。。
単純な運転ミス、踏み間違い暴走と似たような事象と思われます。クルマのせいではないと思います。
エンジンかかってないとブレーキが機能しないのはリコールもんですよ。
書込番号:23157678 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>RVR1589さん
続)ならば、リンクを貼れるのであれば、貼ってもらったら経過もわかるかと・・・
素朴な疑問
バッテリー交換は、取り扱い説明書で”ユーザーはするな!”となっているのか?
ユーザーが交換したら、エンストするからしたらダメってあるのか?
個人的な感覚ですが、バッテリーをユーザーで交換(緊急でJAFなども含む)はNGってないと思いますが・・・
エンストから激突までの間は、ドライバーは何もしなかった?
EP82_スターレットさんや、MiuraWindさんの言われる通り、エンストしてもブレーキは2・3回は効くはずです。
斜度が分かりませんが、もしかするとブースターなくてもブレーキが効いていたかもしれません。
(MT乗りの)私の感覚ですと、車がエンストするのは可能性としてあります。
エンストしたら、即座にブレーキが利かないことは私所有の車ではありませんでした(実践済み)。
というか、エンストしたら即座にブレーキ効かないなんて、そんな車は見たことない。
推測ですが、パニックで何もできずにフリーフォール状態だったのではないかと思います。
その場合、エンストするのが悪いのか、何もできなかったのが悪いのかになってしまいます。
昔は坂道発進で失敗し、エンストしてずり落ちていくこともあったけど、そこまで落ちなかったですよ。
NBoxではないですが、ブレーキが利かないこともありませんでした。
申し訳ありませんが、あくまで推測ですがパニックでそのまま何もできなかったのが、今回の激突であると私は推測します。
その場合、修理はユーザー側かな....
MT乗り以外は、車はエンストをしないもの思っているのでしょうか?
(私はエンストするもので動いているので、メーカーのエンストした時の説明は??ですし、ドライバーも状況説明がないのであれですが??です)
書込番号:23158107
7点

アイドリング学習が不完全の状態でブレーキのサーボに負圧が掛からない症状が出ると言う事は安全に関わる事ですのでリコールになる可能性が大きいですよ。
最近の車はマスターバックへのブレーキアキュムレータの貯蓄している負圧が少なすぎると感じています。
昔はそれこそエンジンストップしても10回以上は踏めましたから。
電子制御とコストダウンに走り過ぎていると思う今日この頃です。
正直最近の車は安全を考えるなら今の2倍くらいはアキュムレータの容量を上げた方が良いのではと思います。
私の乗っているスズキの車だって今の所一瞬だけアイストしている時にギアを変えたりすると一瞬ブレーキが重くなりノンサーボ状態になります。
考え方を変えるとどこかのセンサー異常でノンサーボになる可能性をひめていると感じています。
ちなみに前に乗っていたベントレーのターボRLの場合エンジンストップしてペダルを13回以下の回数を踏んで重くなる場合はアキュムレータ交換の時期だったのを思い出しました。
いくらコストダウンと言ってもこの部分のコストを下げてはダメだと感じます。
エンジンストップしても最高速から止まれる位は最低でもアキュムレータの容量を増やすべきだと思います。
書込番号:23158259
15点

>MiuraWindさん
>ZXR400L3さん
ありがとうございます。ハイジェットMTでさえエンジンオフ3回分はブレーキは踏めますし
踏み込めば微かに効きます。ホンダ本社曰く 最初から効かなくなると言われ唖然としてます。
>餃子定食さん ありがとうございます。昔の車は10回も踏めたのですね!
ホンダ車はシビックでもエンスト後最初から 踏めないと言ってました。
横にいて「サイドブレーキを踏み込め!」って言ってあげられなかったのが残念です。
書込番号:23159143
2点

坂道で下がっていって衝突するような車はNG。ワシはホンダに乗らない方がいいのかね?
原因が何であっても,想像するだけで嫌だな。
書込番号:23159456
9点

>ホンダ本社曰く 最初から効かなくなる
そんな車だと安全基準適合審査に通らず型式証明取れないと思いますが・・
書込番号:23161157
9点

そもそもブレーキブースト無しでもブレーキペダル蹴り潰すつもりで踏み込めばエンジンブローしたレガシィでも約30Km/hから止められるんだけど、単に踏みが足りないだけじゃない?
走行中にバッテリーが死んたアルトバンでも約20km/hくらいまで減速したところでエンジン止まってブレーキブースト無くなったけど足の力だけで止められましたね。
唯一駄目だったのは12ヶ月点検から戻ってきたカローラの整備ミスでブレーキラインのエア抜き不良してたときはブレーキペダルがスコンと踏み抜けたんでサイドブレーキを目一杯引き上げて止めました。
トヨタ・ホンダは昔から、最近のスバルもそうなんだけどブレーキブーストに頼り過ぎな気がします。
書込番号:23161364
10点

いつから 素人がバッテリー交換すると保証外との案内がありましたか?
それが原因での事なら 営業さんなりサービスの方等から「バッテリー交換など電装品を弄る事は メーカー保証外になります。絶対に触らないでください」との説明があって当然かと…
それとも説明書を全て読破して理解せよと の事なんですかね?
自分は古い人間ですので バッテリー交換は勿論、エアクリーナーの清掃、オイル交換&フィルター交換も 全て自分でやっています。
確かに電装品は複雑かつ精密ですので なかなか手を出しませんが 球切れくらいなら自分で交換しますし。
これからの車は 買ってからメンテナンス含めて全てディーラー任せでないとNGなんですかね……?
書込番号:23162852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>御殿のヤンさん
今回の件の保証対象外の理由は、「素人がバッテリー交換した」ということではなくて、「適切なバッテリー交換作業が行われていなかった」ことにあります。
もう現在の車は、以前の車と同じように、過去の知識だけで手を出せるようなものではなくなっています。
自分で車をイジりたい車好きにとっては残念ですが、それと引き換えに安全装備の充実や環境対策をされておりますので仕方ありませんね。
書込番号:23163434
15点

>アリカ・ユメミヤさん同型機カスタムで試してみたところ2回踏めました。3回目は女性の踏力では
厳しいと感じます。カスタマーセンターの某担当者に再度聞きます。
今回4カ月前にディーラーの自主点検を受けてから、ブレーキ異音パッド交換2週間後にバッテリ完全上がり
個人交換2日後 事故でした。
NシリーズはCVTとバッテリとCPUの不具合が出ており、その疑いもまだ否定できないので
ホンダ以外の機関とも相談する事に決めました。
書込番号:23177938
3点

今回の事象とは関係なく、まずは自分の車で、エンジン停止時のブレーキの動作の確認をしておいたほうがよさそうですね。
またメーカーは、バッテリー交換でこのようなことが起こることが起こることを知ったわけですから、アイドリングストップのアルゴリズムを改善してリコールなりサービスキャンペーンなりで修正すべきです。
少なくとも注意喚起は行わなくてはいけないと思います。
スレ主さんは喚起してくださいましたが。
アイドリングストップは必要ないと常々感じています。バッテリーに負荷をかけるので、燃費向上以上に環境に負荷をかけます。またこのような事象も発生させるリスクもあります。メーカーはカタログスペックのためだけにこのような機構を搭載すべきではありません。また私たちユーザーも惑わされないようにしなくてはいけません。
書込番号:23223139
6点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
購入から1年ちょっとですが、昨日運転中に初めて誤作動がありました。
前に右車線に入りウィンカーを上げて止まっている車があり
そのまま横を通過しようとすると急ブレーキが入り
後ろのトラックに追突される寸前でした。
自動ブレーキで同じような経験をされた方いますか?
また、かなり怖い思いをしたため不安なのですが、
こちらのブレーキのアップデートなどはディーラーで受け付けていますか?
49点

>yue4.さん
前に右車線に入りウィンカーを上げて止まっている車があり
意味が分からないです。
私がおかしいのかな?
書込番号:22982512 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ツンデレツンさん
回答いただきありがとうございます。
中身はパソコンみたいに画像認識をしていると思うのですが、
誤認識についてもおそらく年々向上しているものと思います。
アップデートはずっとされないのでしょうか?
>懐古セナプロ時代さん
言葉で説明が難しいのですが、
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg9_ZimqQXSOCtwOlN7oDFFw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-13197190478
方向が前後逆で実際には十分に道幅がある場所があり、
右矢印の手前から停止線まで白線が引かれ二車線になっています。
写真を前後逆方向から見ていただき、右折したい車が右のレーンに寄り一時停止しているため、
左車線にいる私はそのまま横を通り過ぎようとした感じで、その時右車線の車に追突すると判断したのか
ブレーキが掛かり後ろのトラックが迫ってきており恐ろしい思いをしました。
書込番号:22982531
9点

要するに、右折停止車両の左側を通行しようとした場合に、急ブレーキが掛かったということですよね。
普通に良くあるケースですが、今までにこんな事は有りましたか?
今回コッキリだとすると、異常に右折停止車両との離隔が小さかったとか有りませんか?
ホンダセンシングはミリ波レーダーと単眼カメラに寄る追突軽減ブレーキです。
この処理がANDなのかORなのかは分かりませんが、いずれにしろそれぞれのセンサーには作動範囲や距離、等の条件が有り、今回はその作動範囲、距離内に右折停止車両が入っていた、のかも知れません。
広い駐車場で、駐車車両の左側を同様のシーンを想定して実験して見てはいかがでしょうか?
再現するなら、とりあえずディーラーに相談かと思います。
再現しないなら、何らかの外乱による誤作動かも知れません。
書込番号:22982553 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

実験する時は、周囲の安全を充分に確保して、速度を極力抑えて下さい。
事故を起こしては元も子もないですからね。
書込番号:22982558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今回の状況での自動ブレーキ作動をメーカーとして認識していれば、ソフトウェアの改定はされているかもしれません。その場合、リコールモノと思いますが。認識されてなければ、その制御に関するソフトウェア改定はされていないでしょう。
今回のケースでは後続車が車間距離の問題が問われるかもしれませんが、被害者になるように思います。
早めにディーラーに行って、ディーラー立ち会いのもと、仕方ないで再現テストをして問題ないか確認して欲しいものです。
これが事実なら、NBOXの後ろは走りたくないです。
書込番号:22982592 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車間距離保持は全ての車両の義務です。道交法でもそう書いてあります。
だから前車が急ブレーキをかけたからと言って、ぶっかったは言い訳にしかなりません。
日本は短い車間距離に寛容過ぎます。
私に言わせれば、それが一番の事故の原因です。
書込番号:22982636 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>yue4.さん
私のは5年前のアコードハイブリッドなので一つ古いシステムと思いますが,時々自分の車線ではない車を認識して速度を落とす(ブレーキがかかる)ことがあります。どのようなときにそうなるかはっきり把握しているわけではないですが,ブレーキがかかったらすぐアクセルを踏み込んで速度を回復すれば急ブレーキで後ろの車に追突されるようなところまでは悲惨な事態にはならないようです。
お尋ねの件は,おそらく正式には受け付けてもらえないような気がしますが,私の感じでは,定期点検に持って行ったときにもしそのような改良があっているならやってくれているのではないかと感じています。年数が経って慣れてきたせいかもしれませんが,購入当時に感じていたエンジンが急に回転して音が大きくなるようなことが少なくなったような気がしますし,そのほかもなんとなく何かが変わったような気がすることがあったような気がします。(もともと定期点検に出せばそうなるものなのかもしれませんが。)
書込番号:22982639
14点

>yue4.さん
車種は違いますが、先日全く同じ状況で私の車も発動しました。私の前方には十分なスペースがあるのに急にブレーキがかかったので怖かったですね。
帰ってドラレコ見たら、左側から歩道を結構なスピードで自転車が走ってきていて、それに反応したのかなと思っていますが原因不明です。明日動画持ってディーラーに相談に行きます。
書込番号:22982644 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分は,スバルのアイサイト3ですけど,カーブしているところなら誤作動あり得ます。
真っすぐの道なら,今までないかな?
ホンダのN-BOXに載せてるシステムの限界かもですね?
路面の物に反応するリコールもありましたよね?
どの程度の急制動をかけるかにも関わるので,当事者しか分からないんじゃないですかね?
ドライブレコーダがあれば参考になりますね?
書込番号:22982661
9点

>yue4.さん
取説の267ページに、
『衝突の可能性がなくとも、以下のとき、CMBSが作動することがあります。』
の図例示で交差点付近の右折・左折車がある場合が示されていますので、ホンダとしては想定内かと。
ただ、CMBSの場合でも、自動ブレーキの前に警告ブザーが鳴るはずですが...
書込番号:22982690
9点

↑の話が本当だとすると、単眼カメラの空間認識処理に何らかの問題、欠点がありそうですね。
確かホンダセンシングの単眼カメラはボッシュ製だったかと。まぁ、カメラと言うより、画像処理と、近接物体の認識処理の関係でしょう。
書込番号:22982710 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうやらホンダセンシングはミリ波レーダーと単眼カメラをOR条件で、どちらの作動条件でも作動するんですね。
ミリ波レーダーの感帯は狭いので、単眼カメラで補っている訳です。
ボッシュ製に変えた事で左右の物体の認識率が上がった代償に、実際には支障の無い、近接物体にも反応する様になったのでは?
良く言えば感度が上がった、分解能が上がった、と言えるのでしょうが、悪く言えば、無関係な物にでも反応する、とも言えます。
書込番号:22982730 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

必要の無い急ブレーキを掛ける行為は急ブレーキ禁止違反なわけですが
自動ブレーキの場合どうなるんですかね
書込番号:22982885
14点

>1stlogicさん
そういう法的規制や法的根拠、責任境界も不明確な時代に、一部の車種で一般道でのACC使用を推奨する様な動きには、私は非常に違和感を感じています。
事が起きた時の責任の所在はどちらなのか?
曖昧なままで、事故が起きたら両者共に苦労するのは自明です。
書込番号:22982925 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

システムが安全ではないと判断してブレーキがかかったわけですよね?
横を安全に通過するには十分なスペースと減速が足りなかったということでは??
ご自身の運転も見直されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22982994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

誤作動じゃないですね、近くに障害物があるのにスピードが早すぎただけです。
バイクのすり抜けも見ている方はヒヤヒヤするけど
やってる本人はそうでもないのと同じです。
ドラレコがあれば分かると思いますが運転を見直しましょう。
反省してください。後ろのトラックも追突しそうになったのなら同じです。
書込番号:22983009
19点

>1stlogicさん
急ブレーキ禁止違反というのは今まで知りませんでしたが,自分の意図に反して急ブレーキがかかった場合,運転者には私が先に書きましたように,即アクセルペダルを踏んで速度を回復する義務があるのではないかという気がします。そのまま放置して車が本当に急ブレーキで停車してしまい,前には何も急ブレーキの理由となるようなことがなければ,もしそれが元で事故が起こったときには運転者の責任を問われるのではないでしょうか?
上の文章を書いていて改めて認識しましたが,何回か仮定をおかないと最後まで辿り着けなかったので滅多にそのようなことは起こらないような気がしますが,そのリスクを取るか,そのほかの不慮の事故を軽減するために自動ブレーキを使い続けるかはオーナーの裁量の内ではないでしょうか?
書込番号:22983018
7点

基本的に衝突軽減ブレーキやACCなどの装備にアップデートはないので、現状では車両ごと新規購入するしかありません。
ちなみに前方の車やガードレールに反応して衝突軽減ブレーキが作動する話は時々聞きます。
意図しない反応であれば誤動作ということになります。
その時点での車速や前方障害物との距離によっても変わってくるはずで、平たく言えばゆっくり走り、距離を十分保ち、もし警告音が先行した場合は即座にフットブレーキを軽く踏めば作動しないはずです。
ちなみに我が家の車も、自分はそのような経験がなく、当然同じ車に乗っていて家族は何度かあったと言います。
運転のクセの差でしょう。
スレ主さんの運転が悪いとは言いません(実際わからない)が、システムの不出来を責めても仕方ないので、急ブレーキが作動しないよう運転を改善するきっかけと思えば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:22983180
9点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
初めて書き込みします。
ターボ車の燃費があまり良くなってくれず、
ディーラー店の指示の通り、2,000回転以上あげないような運転を心掛けてはいますが、画像の通りです。
固体差のハズレを引いてしまったのかな。と残念な気持ちでいっぱいです。
ノーマルターボ車に乗ってらしゃる方は、皆さんどんな感じなんでしょうか?
書込番号:22796802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


https://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/nenpi/
こちらと比較してどうでしょう?もっともこういうのは実燃費より5〜10%くらい良い数字と思ったが良いです。
なおターボ車はターボを効かせた方が燃費がいいというのが私の所感です。燃費がいいというより、ターボを効かせずにだらだら走っても効かせてバンバン走ってもさほど差は無いってとこです。
ディーラーの人はターボ車の経験があまり無いのでしょう。ホンダはターボエンジン少ないですしね。
あとターボはメーカー推奨より早めにオイル交換することをお勧めします。
私はスズキのジムニーですが5000km毎に交換してます。メーカーは1万キロだったかな?
まぁ、軽のターボに燃費期待しないがいいです。燃費悪い分税金が安いくらいに思ったが良いですね。
書込番号:22796817
11点

環境や乗り方によるんじゃないですか?
n-oneターボですが僕が乗ってたころは12kmぐらい
譲った家族は15kmぐらい出してます。
ちなみに時速40kmの定速では25kmまでいきました。
あまり気にせず一度ノーマル車両を試乗してみればターボの走りの良さに改めて気付けるんじゃないでしょうか?
書込番号:22796838
8点

>KIMONOSTEREOさん
早速の書き込み、ありがとうございます。
私自身がド素人なもので、表面的な情報のみでターボをチョイスしてしまったので、勉強・調査不足の後悔になってしまいました。。。
KIMONOSTEREO様のおっしゃる通り、オイルは早めの交換にします。
また、税金が安い分だけ得したと思い、次回への教訓にしたいと思います。
心のつかえが取れたので、アドバイス大変感謝致します。
書込番号:22796876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

平均燃費とのことですが、リセットして計測し直しても同じでしたか?
書込番号:22796880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たぬしさん
ご返信ありがとうございます。
私は首都圏郊外において街乗りメインで、
まだ高速利用も数えるほどしかなく、
そうですね。
たぬし様おっしゃる通り、ここはターボ車を乗れている事を前向きに実感できる努力していきたいと思います。
ディーラーさんにノーマル車両の試乗を依頼してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。感謝でございます。
書込番号:22796898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃費は使用状況によるので一概に悪いとか言えませんが、自分は前のNBOX+カスタムターボF Fでしたが、冬場、夏場に嫁が買い物するくらいだとそのくらいでした。
信じてやまない輩さんは、メインは短距離でしょうか?エアコンの使用は常時ですか?4WDですか?
回転数も2千にこだわってるようですが、必要あれば三千以上回してもさして変わりません。
自分は制限速度までは急アクセルしない程度に開けて、あとは車速を一定に維持し、信号で渡れない時は後方に気をつけ早めに減速してます。
書込番号:22796909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一人だけで乗るならNAもありですが、二人またはそれ以上だとターボじゃないとキツイですよ。軽自動車は。
燃費なんかいいじゃないですか?そんなに気にしなくても。。。。
うちのジムニーなんか冬場は10km以下ですよ。8〜9とかなります。MTです。
重い車体なんでしょうがないと思ってます。
逆に遠出をすると15km/L以上となりカタログ数値を超えます。
自分の車の燃費を把握することはそのエンジンの調子を測る目安にもなりますし、旅先で給油のタイミングを見るのにもいいことだと思いますが、気にしすぎてもしょうがないですよ。もちろん他人の情報もあまり気にすることはありません。
ジムニーの燃費が悪い理由は1t近いボディの重さと16インチというゴツイホイールとタイヤのせいだと認識しております。しかしこれは簡単に変えれるものでもないので、しょうがないですね。
書込番号:22796991
5点

回転数を意識するなら2000回転以下にこだわるのではなく、法定速度を低い回転数で長時間維持できるよう心がける方がいいですよ。
簡単に言えば2〜30km/hでダラダラ走るのに2000回転と、5〜60km/hを2000回転で走るのでは後者の方が燃費いい。
速やかに加速を終わらせ、法定速度で長時間アクセル開度一定にする気持ちで走りましょう。
ぶっちゃけ短距離走行が多いってのがオチじゃないかな?
3月購入で1200kmしか走ってないし…
書込番号:22796996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>信じてやまない輩さん
ちなみに僕は軽買うならターボしか買いませんよ。
長距離乗るからターボはアクセル操作が減るので疲労度も全然違うし
ノーマルだと追い越し車線は怖いです。
上り坂等での唸るエンジン音からも解き放たれます。※音も疲労に関係します。
その分、ガソリンを余計に使うわけですね。
比べてみないと分からないものですが、せっかくなので遠出をしてみてくださいな。
人生にとってもちょっとお金をかけた余裕は必要な物です。
ターボ、いい選択だとおもいます。
書込番号:22796997
11点

ターボ車なのにあまりブーストかけない走り方って・・・。
だったらNAで良いじゃんと思いますが。
ちなみに使用環境は?
ちょい乗りが多くてもエンジンが冷える前に再びスタートすれば燃費の悪化は小さいですが、子供の送迎等で朝片道2キロを往復、夕方再び往復、しかも通勤ラッシュ時で平均速度が遅いなどの悪条件が重なれば燃費なんてその程度です。
田舎道で信号無し、片道10キロほぼノンストップなら20km/L位簡単です。
使用環境書かなきゃ何の参考にもなりません。
書込番号:22797043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

N-BOXのライバル車の他車ターボを所有していますが燃費なんてそんなもんです。
ハズレではないです。
NAのカタログ燃費が良いからといって、車重900kg超えのハイトワゴン系の軽自動車に燃費を求めるのは酷です。
とりあえずディーラーの勧める意識的に2千回転以下で走るのは意味がないのでやめましょう。
おそらくノーマルエンジン車に乗れば物足りないと感じるでしょう。
普段走る道でも今のターボ車に比べアクセルの踏み込む量が増えるでしょう。
それで燃費が悪化するという悪循環です。
スレ主さんがターボ車を選んだのは正解だったと考えるのが私は自然だと思います。
書込番号:22797075 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

泣くほど酷くないですよ。
メーカーのカタログ値なんて無視しましょう。
いまの季節だと、エアコンも入れていると思います。
街乗りでそれだけいけば十分な数値です。
すこしでも改善したければ、アルミテープチューンという手もあります。
これは、レンツの法則を無効にして、空気抵抗を減らすという手法です。
トヨタが特許を取っているので、オカルトではありませんし、実際1割程度なら
楽に延びます。
あとは、タイヤの空気圧を少し上げる。
いろいろ試しながら楽しんでください。
書込番号:22797229
3点

>信じてやまない輩さん
街乗りの一回の走行時間にもよるんじゃないでしょうか
エンジンが暖まる前のいわゆる暖気中が
多いとはかなり燃費悪いかと思います
書込番号:22797367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ターボは燃費悪いですよ。圧縮比も低い。
しかし、1.5倍ほどの燃料を食いますが、その分、1.5倍以上の馬力とトルクを叩き出しますから。
660ccのターボでおおよそコンパクトカーと同等のPWレシオですね。
軽を買うならターボですねぇ
あ、エンジンが半端なく熱持つので、オイルは0w-40良いですよ〜
まぁ正直、軽のターボって税金対策wしかほとんど用途が無いような気がしますがね、、、
今後、軽の税金が上がると、その先が容易に予測付きます。
ま、その前にスズキの会長が文句言うか(笑)
書込番号:22798235
5点

燃費を上げる方法
・オイルを入れ替える
・エアコンのフィルターを交換する
・ナビのSRS、イコライザ、サラウンドを切る
・シガーライターに挿すタイプのスマホ充電器は必要時のみ使う
・ナビのテレビはあまり見ない(特にフルセグは電力消費します)
・インターナビの常時通信をオフにする
同じ車でも状況が異なれば燃費も異なります。ナビがあるかないかでも変わってきます。
書込番号:22798561
4点

軽自動車のターボ車は乗り方で大きく燃費が変わります。
2000rpm回さないことより、信号からの加速ではしっかりターボを聞かせて加速して、あとはブーストをかけないようにすることと、アクセルオフの時間を長めにとれるような運転をすると全然燃費が違います。
あとは、走行距離によっては14km/Lなんてのは普通です。
N-ONEのターボ無し車でも通勤で短距離移動ばかりだと10km/Lくらいに燃費が落ちることもあります。
そんな状況での燃費を確保したい場合はハイブリッド車を選ぶしかありませんが、ハイブリッドは他の面でお金がかかることも増えますので良し悪しがあります。
N-BOXのターボ車は非常に良い車ですから上手い乗り方を覚えて楽しまれたら良いと思いますよ。
ちなみにN-BOXのターボ車は5000kmでオイル交換マークが点灯します。
このタイミングでの交換を実施し、その際にはリセットもお忘れなく。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2018/details/136139090-50135.html
書込番号:22801835
7点

家にはN-BOXカスタムのGLターボとカスタムGLがあります。(どちらも新型です。)
私はGLターボをメインにに乗っていますが燃費は、通勤(片道12Km)では15Km/L位です。(毎回暖気運転5分はやっています)
少し距離を延ばして走れば16Km/L以上になりますが、そのようなものだと思います。
冬場は少し悪かったですが、今はコンスタントに15Km/Lは走ります。
ノンターボの方は、近所の買い物がメインですが18Km/Lを切ることはありません。 冬場でも同じでした。
スレ主さんのN-BOXがまだ新しいなら、これから徐々に伸びてくるのではないでしょうか。
ただし、乗り方、環境にかなり依存すると思いますので、あまり気にしないで楽しんだ方がよろしいかと思います。
あと、タイヤの空気圧もこまめにチェックした方がよいかと思います。
書込番号:22803213
3点

ターボ乗ってましたがこんなものです
書込番号:22803225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>信じてやまない輩さん
そもそも、燃費向上させたいなら、理論空燃比(14.7)付近で走らせる方が効率良い。
体感的には、2000回転から3000回転までで、
アクセル開度50%以下で、一番トルクを感じられる
所で、アクセルを調整し、また強制的にシフトアップさせれば良いだけの話です。
書込番号:22804502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,760物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 30km
-
- 支払総額
- 134.6万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
N−BOX L・ターボ CDオーディオ ETC 両側電動スライドドア オートリトラミラーサイドエアバッグ+カーテンエアバッグ シートバックテーブルフロントシートヒーター
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
N−BOX G・Lホンダセンシング ギャザズメモリーナビ リアカメラ ETC シートヒーター ワンオーナー LEDヘッドライト
- 支払総額
- 112.3万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 134.6万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
N−BOX L・ターボ CDオーディオ ETC 両側電動スライドドア オートリトラミラーサイドエアバッグ+カーテンエアバッグ シートバックテーブルフロントシートヒーター
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.6万円
- 諸費用
- 10.2万円