N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,769物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 7 | 2025年6月7日 13:49 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2025年5月28日 17:02 |
![]() |
10 | 3 | 2025年2月17日 18:55 |
![]() ![]() |
49 | 13 | 2024年6月20日 18:03 |
![]() |
777 | 109 | 2024年5月16日 20:05 |
![]() |
19 | 3 | 2024年1月22日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
@初期制度が強すぎて、カックンブレーキになる
A一定の踏力でブレーキペダルを踏んでいるのに後半に制動力が増すようなフィーリング
1年10,000キロ以上乗ってきて、ブレーキのあたりも出てきたはずですが、購入時からほぼ変わりません
先日行われたコンピューターのアップデートでもこのフィーリングは変わりませんでした
モータースポーツをやってきた人は、皆、この嫌な感覚に気がつくはずです
それ以外は、文句なしな最高な車だけに非常に残念なポイントです
たまにイラついてマスターバック解除してやろうかと感じてしまいます(冗談ですが)
書込番号:26201695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>い〜噛むさんはじめまして。
NBOXのJF5に乗っています。
先日、メンテナンスのために代車のFITを1週間お借りして楽しんでいました。
乗り降りしやすさはNBOXの方がいいな〜と思い、FITもよく走ってくれていい車だと感じました。
NBOXを迎えに行き、信号前でブレーキをかけるとふにゃ〜という踏みはじめから急にかかるブレーキな感じで、あれっ?こんな感じだったっけ?と元の感覚を取り戻すのに1日かかりました。
軽自動車と感じていなかった今までですが、所々は剛性なり違うんだな。。。とあらためて思った次第です。
先程出社のために都内を突っ切って走っていたのですが、レクサス初心者マークに思わぬところで急ブレーキをかけられて、初めてJF5が衝突回避のためにブレーキをアシストしてくれて助かりました。
なんだかんだ言ってもNBOXがトータル的に大好きです♪
スポーツ走行のための車ではないですが(笑)
書込番号:26201900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リヤドラムだから仕方がないでしょう。
昔は、社外品で踏み始めで効くパットや奥で効くパットとかありましたが、今は効きもよくなったので
改造する人も少なくなりましたね。
パットとシューの社外品でも探してみるのも良いかもね。
書込番号:26202041
4点

>い〜噛むさん
N-BOXの前は違うメーカーの軽ですか?
まだ乗り始めたばかりですか?
自分は先代フリードからの乗り換えで1年半乗ってますが特に扱いにくいと思った事ないですけど。
軽自動車にしてはしっかりしていて,効きもコントロール性も悪くないとは思いますけどね。
効き始めそんな強いですか?
慣れません?
2番の一定の踏力で後半強くなるって…
無意識のうちに踏み込んでるんでないんですか?
まあ大抵はコツを掴んで慣れて来るもんですよ。
書込番号:26202302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ車でも、個体差ありませんかね。
私、前ヴェゼルに乗ってますが、
カックンブレーキにはなりませんが、
ペダルの遊びが大きいです。
もう一台所有の車から乗り換えると、
ブレーキのタイミングが遅くなります。
乗り始めの頃、ディーラーに遊び少なくならないか聞いたのですが、無理とのことで諦めました。
意識して運転するようにしております。
代車でも、フィーリング色々変わりますし、慣れるしかないと思います。
まあ、対処として、パッド、シューを社外品に変えると変わるかもしれません。
書込番号:26202364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございました。
愛車はJF6 CUSTOM コーディネートスタイルですが、車内の質感や足回り、ハンドリングは軽とは思えない程素晴らし愛機で、大変気に入っております。
それゆえ長年モータースポーツを経験してきた我々夫婦にとってこのブレーキ問題は、乗り換えも視野に入れるほどストレスなんです。
低ダストブレーキパッドか、高フェードタイプブレーキパッドがあれば是非交換したいものですね。
もしかしてブレーキアシスト機能とか付いていたりしたらもうお手上げかな・・・
書込番号:26202375
3点

>もしかしてブレーキアシスト機能とか付いていたりしたらもうお手上げかな・・・
負圧でのアシスト以外にもESC(ホンダでの名称はVSA)によるアシスト機能が付いていますね。
書込番号:26202467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

代車で、カスタムに数日間乗りましたが、ブレーキに関しては違和感は感じませんでした。
ステアリングが軽いのと、ペダル位置が気になる、パワー無いくらいで,静粛性、
乗り心地は素晴らしいですね。売れている理由がわかります。
もうこの車で十分だと思ってしまいました。
書込番号:26202880
4点



2021年3月に新車でJF3/4をディーラーから購入しました。
先日、一時停止後にアイドリングストップが作動し、再発進しようとしたところ、エンジンがかからなくなってしまいました。
その場で立ち往生してしまい、後方には大渋滞が発生。クラクションや心無い言葉を浴びせられる中、警察に交通整理を依頼し、レッカーも手配しました。警察官がアクセルとブレーキを何度か操作したところ、幸いにもエンジンが始動し、自走して移動することができました。
ところが、帰宅後に再びエンジンをかけようとしたところ、また始動せず…。
その日はディーラーが休業日だったため、翌日改めて試すと、今度はエンジンがかかりました。すぐにディーラーへ持ち込み、点検してもらった結果、「セルモーターに異常があり、エンジン始動ができなかった」とのことでした。ただし、現時点では再現せず、「再発の可能性は低い」と説明されました。
担当者からは「8年目のN-BOXではよくあるが、4年目での発生は珍しい」との話もあり、保証期間内ということでセルモーターは交換となりました。
しかし、またいつ止まるか分からないという不安が残っており、正直、車への信頼感は大きく揺らいでいます。
同じようなトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:26134258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係ないかもしれませんが、リコール対策はしていますか
2025年1月31日発表のリコール
対象車種: N-BOX、N-BOX Custom、N-BOX CUSTOM、N-BOX JOY、N-WGN、N-WGN Custom、N-VAN、N-ONE
製作期間: 2017年7月26日〜2024年11月25日
対象台数: 155万6855台
不具合の内容: 排気ガス再循環装置(EGR)において、EGRパイプフランジ部の材質とEGRの作動制御プログラムが不適切なため、冷間時の短距離走行を繰り返すと、パイプフランジ部とEGRバルブ開口部周辺に凝縮水が付着し腐食することがある。これにより、最悪の場合、走行中にエンジンが停止し、再始動できなくなるおそれがあります。
改善措置の内容: EGRパイプを対策品と交換し、エンジン制御コンピュータのプログラムを対策プログラムに書き換えます。また、EGRバルブ開口部周辺の錆を取り除きます。対策部品の供給に時間がかかる場合があるため、希望者には先行してプログラムの書き換えを行い、部品が準備でき次第改めて案内される予定です。
書込番号:26134270
2点

2025年2月の定期点検時にプログラムの書き換えは実施済みで、部品交換は6月予定との説明を受けていました。
今回の件では、ディーラーはリコールと関係しているとの発言はなかったのですが…もう一度ディーラーに確認してみます
書込番号:26134283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セルモーターの不良なら簡単に直りますね。
物は年数の使用では劣化度合いは測れないです。セルモーターならどれ程の回数を使用したか?ですね。
アイドルストップを搭載した頃からバッテリーとセルモーターは酷使されるとよく言われました。
珍しいのかも知れないです。
書込番号:26134349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>物は年数の使用では劣化度合いは測れないです。セルモーターならどれ程の回数を使用したか?ですね。
そうなんですね。普段は街乗りが多く、アイドリングストップの頻度も高いため、セルモーターの使用回数が多くなっているのかもしれません。今後は毎回アイドリングストップをOFFにした方がいいのかと考えています。
書込番号:26134396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ima2123さん
我が家はJF1ですがアイドリングストップキャンセラーを自分で取付けました
やはりバッテリーとセルモーターを酷使するようで頻繁に高価なバッテリーを交換してたらたまったもんじゃありません
カプラーオンなんで取り付けも取り外しも簡単ですからおすすめです
書込番号:26134474
5点

アイストで再始動不能は最悪ですね。
僕が最も恐れてることです。
プラス、頻繁なアイストではバッテリーやスターターにも負担がかかり寿命を縮めることになるかと。
というわけで、僕も他車だけどアイストキャンセラー付けて、アイストは常時無しでストレスフリーです。
書込番号:26134490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それはコワイですね。
単にセルの不具合だけで済めばよいですが、今ではアイスト廃止の流れもあるので、キャンセラーを付けるのもひとつですね。
うちの旧車も昨年になって今更付けました。
私が乗るときは常にオフにしてましたが、妻は無頓着で、信号で停止して2-3秒で再発信となるようなシーンでもオフにしてなかった人なので。
Amazonで1,000円ぐらいで買った5極リレーをかませるだけでいけたので、もっと早くやっておくべきでした。
アイストなんてバッテリーにもセルモーターにもよくないので。
少しぐらい排ガス減っても、バッテリーやセルの廃棄量が増えたら環境に良い訳がないですもんね。
書込番号:26134493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私に車はJF5ですが
JF3でもアイドリングストップの機能は同じだと思います
アーシングケーブル1本で簡単にエコモードでアイドリングストップ解除できます
気になるなら、私のみんカラの情報を見てください
https://minkara.carview.co.jp/userid/3018009/car/3536565/13128280/parts.aspx
書込番号:26134554
2点

>司屋さん
>ナイトエンジェルさん
>えうえうのパパさん
>Tomo蔵。さん
ご助言ありがとうございます。
やはり再発が不安なため、アイドリングストップ機能をOFFにする方法を検討してみます。
書込番号:26137525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップキャンセルについてこんなことを書いてくる小僧もいますが(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001575885/SortID=25974841/#25975045
アイドリングストップキャンセルはとても有効だと思います
セルモーターの負担も減るしバッテリーにも負担が減るしこれからの暑さ対策にも冷房が良く効いていいことだらけだと思います
ケーブルだけでこんなものがキャンセル出来るんだし、Honda Carsに点検だしても無問題だし、、、車検も無問題との回答を得ていますからやった方がいいですよ、、と書くけど自己責任ですよ〜と責任逃れを言うのは当然です(爆)
書込番号:26193104
1点

M Matsutaroさん
アイドリングストップ機能に関するご意見、大変参考になりました。
私としては、わずかな燃費向上よりも、バッテリーやセルモーターへの負担を懸念しており、特に劣化が早まる可能性を考えると、アイドリングストップはメリットが少ないと感じています。アーシングケーブル1本で手軽に対策できる点も、コストを抑えつつデメリットを解消できる有効な方法だと思います。
また、エンラージ商事さんの製品は私も注目しており、実際に「JF5/JF6対応 シフト連動オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールドキット」と「車速連動ドアロック&Pシフトでドアロック&バックハザード&エンジンかけたままロックができるキット」の2点を取り付けています。これらの機能は日常の運転を非常に便利にしてくれるため、大変満足しています。
念のためホンダディーラーでの点検時にも確認しましたが、特に問題は指摘されませんでした。
やはり、一度利便性を体験してしまうと、便利な機能は手放せませんね。
書込番号:26193150
1点



2018年登録の車に付いてたナビが不調になったので安易に初期化してしまいました
事前にこちらのクチコミを読んでおけば良かったのですが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=25861961/#tab
いろいろ設定しなおして復活しましたがバックギアに入れた時の黄色のラインが変になりました
修理をお願いしたところ
3G回線からのダウンロードで元に戻せたのだが停波してしまっており無理
3G回線を4G回線にすれば可能だけど35000円ほどかかるそうで諦めました
失敗談として記載しておきます
3点

>sakura8さん
黄色い線、リアカメラのガイドラインと思いますが、
私、前ヴェゼルで、ギャザズナビVXM195VFEiを使ってますが、
このガイドライン、通信で車種に合わせたデータを入れるのができなくなったということと思います。
このガイドラインはナビで、手動で変更できます。
私のナビでは、
「設定、情報」
「システム設定」
「その他の設定」
「販売店ダイアグ」(触らないでくださいみたいな注意でます)
「オプション設定」
リアカメラ、(ナビに映像とガイドライン出ます)
ガイド調整
ガイドライン
このあたりを手動で線を移動できます。
広い線の引いてある駐車場で、手動で合わせられます。
結構難しいかもしれませんが、私も最初が思うような位置でなかったので、微調整しました。
そこそこ満足いくようになりました。根気よくやれば、良くなると思います。試行錯誤ですが、
スレ主様のナビは、多分一世代くらい前のナビではないかと思いますので、同じようなことできるかもしれません。
一度確認してみてはどうでしょうか。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:26078132
4点

この方法は、取扱説明書には、全く記載ありません。
「販売店ダイアグ」は、
販売店でいじる内容で、素人はさわるなというスタンスと思います。
ですから、説明書には記載ないです(多分)。
禁じ手でしょうか。
大きく狂ってるなら試してください。機能があればですが。
失礼しました。
書込番号:26078145
1点

>バニラ0525さん
自分のは VXM-184VFi なので1年前のベーシックタイプっぽいです
実はトライはしており早々にギブアップしました
記載しなかった事でご面倒をおかけしました。申し訳ございません
頑張ればそれなりになるという事なのでまたやってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:26079110
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
初めまして。
新車で新型n-boxを購入したのですが、ルーフの接合部にピンホールが片側だけで30箇所程あり、ボディ素地が見えている為、場所によっては錆が発生しておりました。
幸い納車当日に見つけた為、ディーラーも再塗装による対応となりました。
再塗装が仕上がってきて現車を確認したのですが、穴は全て塞ぎきっておらず、サービスの方に相談するとクリア塗装はしているため、錆は出ない。と回答でした。更に再塗装面を爪で軽く触ると塗装が剥がれてきた為、穴の塞ぎと正常に塗装をして頂くよう再依頼を掛けてきました。
この車は前期モデルより、ルーフの接合部のモールレスとなっておりますが、同じ不具合を抱えた方はいらっしゃるでしょうか?また、ディーラーでどのように対応して頂いたか情報を頂ければ、助かります。
書込番号:25756651 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>布切れさん
パネルのつなぎ目に塗るシーリング材に気泡が入っていたんですね。
基本的にシーリング材は樹脂ですので錆びませんので、シーリング材の下の鉄板が錆びていたんですか?
余談ですが自動車メーカーの生産ラインで塗られた塗装は板金屋さんで塗った塗装よりも焼き付け温度が圧倒的に高いので耐久性がありますのであまり後から塗り直さないほうがよいですよ。
書込番号:25756708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再塗装が仕上がってきて現車を確認したのですが、穴は全て塞ぎきっておらず、サービスの方に相談するとクリア塗装はしているため、錆は出ない。と回答でした。更に再塗装面を爪で軽く触ると塗装が剥がれてきた為、
不手際極まれりですね。
モールレス…
モールが有れば隠れる部分ですか?
多くがその程度の仕上がりかもですね。
その部分は多分確認する方は居ないかもですよ。
書込番号:25756735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>布切れさん
これはちょと酷いと思います。
自分も同じ色の昨年末納車して直ぐキーパーコーティングして自分も3、4回洗車してますが無いですね。
納得いくまで対応してもらった方が良いですよ。
書込番号:25756744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメント様
コメントありがとうございます。
なるほど、シーリング材は樹脂のため、錆びないのですね。知識が無いため、サービスの方からも、そのような回答を頂ければ、私の受け取り方も変わったのかもしれません。
また錆自体は、鉄と雨水が接触して腐食する事により発生する物だと理解していたので、複数の穴の中が錆色だらけであったため、鉄板が剥き出しになっていたと判断してしまいました。
その為、シーリング材の下が錆びていたのかは、確実性はありません。
但し、前方から後方まで穴だらけ且つ、工場出荷からディーラー到着の数日の間だけで、穴が錆色だらけになっていた為、塗り直さないまま受け取るのは気が引けたのが心情です。
書込番号:25756813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬様
コメントありがとうございます。
モールがある車であれば隠れる部分ですね。
ディーラーにあるn-boxを見させていただくと、私のような症状にはなっておりませんでした。
背の高いn-boxであれば普段目に入りませんが、シビック等も同じモールレスの為、これほどピンホールが出ていれば気付くと思います。
書込番号:25756821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロ様
コメントありがとうございます。
今まで購入してきた新車で、ん?と思うことがあっても、まぁ工業製品だし100%は無いと考えてクレームは打ち上げて来なかったのですが、譲っても今回の件は気持ち良く新車として受け取る事が出来ず、ディーラーに打ち上げさせて頂きました。
その為、どの辺りで妥協すれば良いものか、そもそも穴だらけの車でも妥協すべきものなのか、今後のディーラーとの付き合いも考えて判断が付かず、この場をお借りした形となります。
もう一度板金修理に出す形でディーラーは受け取ってくれたので、期待して待ってみます。
その時の出来上がり時は興奮せずに、落ち着いて対応するよう気をつけたいと思います。
書込番号:25756858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも外装にシーリング材を使うような車は存在しませんので
そこは鉄板ですよ。
書込番号:25757249
6点

>ken_ken7様
コメントありがとうございます。
素人ながらネットではありますが、調べたところイナーシャモーメント様がおっしゃっている通り、シーリング材は、鉄板と鉄板の合わせ面に塗布する物なので、ken_ken7様がおっしゃる通り外装には使わないように感じました。
その為、やはりボディ素地の鉄板に雨水が付着して錆びていたような気がします。
既に納車後、一カ月以上乗れていないので早く通常の状態に戻してもらいたいものですが、我慢して代車生活で再修理を待ちたいと思います。
書込番号:25757559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限り盛り上がってる部分は鉄板ではありませんね。溶接のビードの可能性もきれいすぎるので可能性なし、そもそも自動車の溶接はスポット溶接だし。
ルーフのつなぎ目に本来ならモールが付いて目隠しするのが今までの一般的な自動車の設計でしたが、コストカットで部品点数を少なくしてシーリング材にでも変えたのかな?
書込番号:25757707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
N-BOXはアッセンブリーをボルトで組立てたのを先代からインナーとアウターを分けシール剤用いないレーザー溶接に切替てます。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/nbox/201111/P13.pdf
なので塗装のドブツケ工程でゆっくり沈めるところを急いで漬けたためと気泡が入ってけた跡かな。なんて個人的には思ってますが、真実はどうなんでしょうね。
書込番号:25757733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルーフモールがある従来の屋根接合はスポット溶接跡と防水シール剤があるのでモールで隠すことになるのですが、モールレスはレーザー溶接でなされているので
シール剤も不要で、そのまま塗装工程が可能になってます。
スポット溶接が点接続に対して、レーザー溶接は線で端から端まで溶接されるので
防水の為のシール剤も不要です。
書込番号:25757742
4点

>あかビー・ケロ様、Che Guevara様
私の質問に対して補足のご説明ありがとうございます。
当スレに対して皆様のコメントを頂けることにより、閲覧される方が増えると思いますので、大変嬉しく思います。
1度目の板金日が決まるまで3週間ほど現車に乗っていたのですが、大変良い車で家族も喜んでいたので、完璧とは言わず、せめて妥協して受け入れる程度までには修正して頂きたいものです。
1度目の板金で、キッチリ直して頂けていれば、このような事にもなっておらず、今後ともディーラーとは付き合って行きたいと思っているものの、自身がクレーマーみたいなっているようで、モヤモヤしております。
書込番号:25757826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントを頂いた皆さまへ
2回目の板金修理にて、妥協出来るレベルに感じる事が出来たので車を受け取って来ました。
皆様ありがとうございました。
今回の件にて、ホンダ鈴鹿工場の最終品質確認のレベルには愕然としました。
他の方には、同じような目に遭うことが無いことを祈ります。
失礼します。
書込番号:25780376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



>7月30日昼、鳥取市の鳥取自動車道のトンネル内で発生。鳥取県警によると,50代の男性が2018年に購入したホンダの軽乗用車を運転していたところエンストし、道路脇に停車。後ろから走ってきた車に追突され、後部座席の父親が死亡し、運転していた男性と母親はけがをしたという。
相手の軽自動車は800kgぐらいの車に見えるが、こんなに弱いなら後部座席に子供乗せて公道走れない。仮に子供死んで親だけ残されても一生悔いが残る。そんなメーカーの車買うんじゃなかった!と!
書込番号:25545856 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

軽がダメな車って事では無いと思います
但し
特に側方や後部座席の安全性ががもっと大きい車に大して不利ってだけで
他に燃費や狭い道とかで有利な事も多い
後部座席が不利った言ったってルーミーとかと大差ないだろうし
じゃあ3列シートのミニバンの最後席だってどうなのって
みんなゲレンデ乗るのってなったりもする
人員生存の安全性に関しては前にもコメントしているけど
レースのホモロゲモデルのような車が
実績として安全だと思う
(超速度違反で車にぶつかり相手の方が亡くなったっていくつかあるけど超違反の加害者は無傷だったりする)
書込番号:25553316
2点

>mini*2さん
そうでしたか。
申すまでもなく、車の使用状況は人様それぞれですよね。
時々、テレビ画面でYou Tubeの事故動画を見入ってしまう事がありますが、もう実に恐ろしいですね。
いずれにしても、「全ての皆さん、安全運転に徹しましょう!」・・・って、まだ言ってる。(@@
書込番号:25553437
1点

>コマンタレブブブブーさん
リンクの貼り付け、ありがとうございました。
先ほど気付いた次第で、返信が遅くなり礼を欠きました。
書込番号:25558030
0点

ホンダは、昔から最上級車以外は剛性が低いですから、特に軽なんて乗れたものではありません。各部品なんかは、安全率ギリギリの設計ですから・・・
書込番号:25718992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事故にあわれた方は本当に悲しい思いをされたことと思います。
この事故での問題点は、追突した車に有るのは事実なのですが、他にも有ると私は思います。
・事故現場は60km/h制限の国道373号(バイパス)のトンネル内:車を脇に寄せられる程、広くは無く、
後続車は余程車間距離を取っていなければ、追突するか・対向車線に出るかしかない
(あの道は80km/h位で、通行量も多いから、対向車線に出て正面衝突を避ける操作になる)
(事故にあわれた車は脇に寄り気味ではあったけど、エンジンが止まるとハンドルは効かなくなるので
「寄り気味」にせざるを得ない。スリップ跡は衝突後に脇の歩道に向かって付いている)
・デンソーの該当ポンプは、事故前からトラブルを続けていて、他社でも問題視していたが使い続けていた
・7月に事故があって半年近く経ちマスコミに取り上げられる12月迄、遺族の訴えに対してホンダもデンソーも
責任は無いと遺族に謝罪しなかったと、遺族が不満を述べている事
後半の二点は、明らかにメーカーの責任だと思う。
書込番号:25734366
1点

それから追突した車には自動ブレーキは装備されていなかったんですかね。
これがあれば、仮に止まりきれなくて追突したとしても、かなり被害が軽減されるはずだけど。
書込番号:25734586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DJKさん
>エンジンが止まるとハンドルは効かなくなるので
電動パワステだからエンジン止まってもハンドルは普通に操作できるはずですね。
書込番号:25734598
1点

いずれにしても、軽自動車の後席は後部の窓から頭部まで30cmぐらいしかありません。
これで後ろから追突されたら、まず命はありません。
今日も首都高で事故がありましたね。
渋滞の列にトラックが突っ込んだとか。
後部座席に常時お子さんを乗せて走るようなら、後部の窓からなるべく距離をとれる車にして、自衛するしかないでしょう。
書込番号:25734602
1点

運転者の義務って知ってますか
道路交通法75条の10.11をご覧ください。
高速での故障時等の処置について皆さんご存知だと思います。
故障等により運転ができない場合は路側帯等安全な場所へ車を停車し、後続車へ知らせは為、停止表示機材等や発煙筒を焚いて車両後方に置き、後続車へ知らせる処置をして、尚且つ車両から離れて安全な場所へ避難する事になっていますね。
オーバーヒートによる停車は見なくなりましたが燃料、バッテリー切れ、エンジン、ブレーキ、システムエラーにより車両がいきなり動かなくなることは当該車両に限らず他メーカーも沢山あります。
軽自動車だろうと普通自動車だろうと大型にサンドイッチされたらひとたまりもないのは変わりません。
今回の首都高のも普通自動車でしたね。
大丈夫なのは米大統領専用のビーストくらいでは。
故障時の運転手の義務として事故拡大を防ぐのが第一なのに、よく100パーメーカーの責任にする人の気が知れません。
この中でまさか三角停止版(停車表示ライト含)も積まないで高速利用してるいる人はいないですよね
書込番号:25734878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鳥取道の事故では、安全に車を退避するスペースは無いですね。少なくとも事故のあった場所では。
三角表示等もあの場所では置きに行こうとドアを開けた途端、ドアごとぶつけられるでしょう。そんな交通量で狭い現場です。
する事になってるからと置きに行く方が、かえって危険な場所ですね。
今回の場合だと、三角表示灯をトランクルームから出そうとしている間に、後続車が追突して運転手もお亡くなりになったでしょう。
スペアタイヤの脇に表示灯が納められている車種は多いでしょうから、表示灯は後部座席に転がしておかないと駄目かな?
車の設計上の危険要因ですね。
今回の場合は、ハザードを点滅させるのがベストな対応だったと思います。
ハザードスイッチがとても操作し辛い場所にある車は多いですが、N-BOXは操作しやすかった。(年式により違うかも?)
記事では、ハザードについては全く触れてないので、点けてなかった可能性もあるかと。
私が車選びをするなら、少なくともハザードの操作が直ぐに出来るものを選びたいですね。
書込番号:25734946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DJKさん
>ハザードスイッチがとても操作し辛い場所にある車は多いですが、N-BOXは操作しやすかった。
NBOXの場合、ハザードスイッチはナビ画面のすぐ下の縁にありますね。
押しやすいのはいいですが、ナビ周りの配線が一つ増え、取り付けキットの形状も複雑になります。
ナビとは関係ない部分なので、あの位置になくてもいいと個人的には思います。
書込番号:25734983
1点

いやー、なにがなんでも、最低限自動ブレーキは装備しなくちゃダメなんじゃないの。
国は早急に全車種義務化しなくたゃダメでしょうね。
一刻も早くやらないと、尊い人命がどんどん失われてしまいます。
書込番号:25735126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前方はドライバーの注意で事故を避けられますが、後方からの追突は防ぎようがありませんからね。
一般的な話しながら、後ろから「来たな!」と感じたら、とっさに可能な限り路側帯に逃げる。
まあ状況により、うまくいくかどうか解かりませんが、少なくも自分は渋滞で止まるときにも、なるべく車間距離をとります。(汗
そう言えば、「追突されるのを避けるには、最後尾にならない事!」とか言うのがありましたね・・・。
書込番号:25735810
0点

>tt ・・mmさん
>そう言えば、「追突されるのを避けるには、最後尾にならない事!」とか言うのがありましたね・・・。
一般道なら脇道に入れば最後尾を避けられますが、昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
書込番号:25735857
0点

mini*2さん
>一般道なら脇道に入れば最後尾を避けられますが、昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
うーん、私の説明が至らなかったですね。
上で申した、「流れの中で、最後尾にならない手立て」を、拙劣ですがアップしてみます。
書込番号:25735942
0点

〉昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。
大型トラックの後ろでノーブレーキの大型トラックに
追突されても耐える乗用車はまず無いだろうね
無駄な事にの対応をしてもね
諦めも大切
911(同時多発テロ)が有っても
旅客機の衝突に耐えるビルにしようなんてならなかったよね
書込番号:25735984
0点

>tt ・・mmさん
>流れの中で、最後尾にならない手立て
そういうことでしたか。
うまい具合にスピードが遅めの(B)車がいるといいですけど、そうでなければ自分が(B)車になりますね。
私は、前が空いていたら詰めてしまいタイプで、ダメですね。
書込番号:25736012
0点

mini*2さん
>うまい具合にスピードが遅めの(B)車がいるといいですけど、そうでなければ自分が(B)車になりますね。
確かに・・・。(汗
まあ、自分が以前見た説明では、上の様な趣旨でしたが、
要は、「後ろの車に追突されない程度に徐々に原則して行く」が、肝でしょうかね?(更に大汗
あっ、でも、もしもの最悪を避けるためには、時に心がけておくのも無駄ではないと思いますけど・・・。
なお、余談になりますが、昔、一般道の街道を乗用車で走っていた折、狭い道から出て来た車があったので
減速して向こうに行く手を譲った矢先、後続車の普通車にこれでもかと、「どっかーんッ!」と言った勢いで追突されました。
結果、こちらの後部は大破、また助手席に置いてあった書類や小間物等は全て後席に吹っ飛んでいましたね。
なお、その落ちとして、ぶつけて来た後続車から降りて来たおっさんが、「そっちは良いかも知れんけど、こっちはもう・・・!」とか何とか大声でひとしきり怒鳴りわめいていましたね。
まあ、それがトラウマになり、以降は優先権のある場合は、なるべく道を譲るのは避けています。
書込番号:25737067
0点

今日はチョッと所要で60kmほど走ってきましたが、こっちがトロトロ走っているわけではないのに車間を異様に詰めてくる車がいましたね、どんな野郎かとおもってミラーで顔をみたら、パーマヘアーのおばちゃまでした。
おばちゃまの車はアイサイト付きのインプレッサだったので追突される事はないだろうとおもったけど、もう少し車間距離取れないもんかね。
一般に良くある追突事故も、車間距離を充分取っておれば、そうそう追突するものではないんじゃないの。
書込番号:25737252
0点

ナイトエンジェルさん
ご存じアイサイトの設定車間距離は、長中短の切り替えができますが、その人は或いは「短」に合わせているんでしょうかね?
それにしても、煽りと見まがう「短」では、ない筈ですけど・・・・。
いずれにしても、おっしゃるように近すぎるのは、いざと言う時にはロクな目には遭いませんから、困ったものですね。
なお、上での自己レスの訂正です。 「 原則 → 減速 」 であり、失礼いたしました。
書込番号:25737476
1点




5年以上前に、東洋ゴム社で、免震構造建築物に
使用される免震ゴムの検査不正が問題に
なりました。
同じ会社だと思いますが、今回の件も事実で
あればこの会社にとっては、相当根深い問題
だと思います。
書込番号:25593117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃料ポンプのように明確な不具合が出る部品ではなさそうですが、ホンダさんリコール届出しますかね?
それにしても次々と不正が出てきますが、内部告発した方々の勇気に頭が下がります。
書込番号:25593362
7点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,769物件)
-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 電動スライドドア バックカメラ 禁煙車 スマートキー オートエアコン 純正14インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 154.6万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 99.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.1万km
-
N−BOX G・Lパッケージ ディスプレイオーディオ リアカメラ ETC 左側パワースライドドア ワンセグTV
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
N−BOX G・Lパッケージ ★ETC装備★両側パワースライドドア★人気色★まだまだ人気です★
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 31.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
14〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 電動スライドドア バックカメラ 禁煙車 スマートキー オートエアコン 純正14インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 154.6万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 99.2万円
- 諸費用
- 5.6万円