N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,401物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
589 | 26 | 2021年7月31日 16:25 |
![]() |
2045 | 50 | 2021年7月26日 17:57 |
![]() |
295 | 74 | 2021年6月18日 23:14 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2021年3月14日 22:02 |
![]() |
17 | 2 | 2020年12月24日 19:04 |
![]() |
120 | 10 | 2020年10月8日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
12月のマイナーチェンジで、全車速レーダークルーズも付けない、電動パーキングブレーキも付けない、わざわざ付けなくても売れるから出し惜しみなのかもしれないが、そういう客の足元を見るような商売をするから全体的に衰退する。
いまどき他メーカーは殆ど装備しているだろ。
8インチナビ&リアカメラdeあんしんパッケージも納期が間に合わないということで、納車後の取り付けとなるので工賃が20,000円必要だと?!
品切れして納期が遅れるのはホンダの責任なのに、余計な工賃を請求するってどういうことだ??
他のメーカーと比較してケチ臭い。
強気なのは良いが品質やサービスが伴っていない。
そんな商売しているからNシリーズ以外は全滅している。
72点

納車を急いでいるのは双方です。
ディーラーは早く売上が欲しいのでしょう。
8インチの品切れの話しも商談が煮詰まってからです。
つまりは、そのような状態で納車時に装着するのと納車後に装着するのでは工賃の差額が20,000円だというのは良心的では無い事は確かです。
商談の立場が優位になってから強気で請求するとはけしからん。
書込番号:24259574
14点

こんにちは、
メーカーはスレ主をターゲットに車を造っているわけではない。
よその車を買えばよし。スズキでもダイハツでもOK。
1台くらい減ったってホンダが困るわけでもなし。
書込番号:24259578
42点

カタログを良く読めばわかりますが、オプションの場合は納車前の取り付けでも工賃は取られます。
2019年にN-BOXを購入した時の見積り書にも工賃は明記されていました。
後付けでも同じ工賃がかかります。
カタログの製品の金額の後の方に、1.2H、とか0.9Hと書かれているのは作業時間で当時は1時間\9,000程でした。
書込番号:24259616
24点

>工賃の差額が20,000円
コレが勘違いとかじゃなくて事実なら、
よっぽどチョロい客だと思われたんじゃね。
もしくは吹っかけて早く帰ってほしかったとか。
でもさ、なんだかんだ言って結局契約しちゃってんでしょ?
契約してから文句タラタラって、メーカーや販売店の
姿勢云々を批判する資格あんのかね。
ついでにもう一個。
主に使う人は納得してんでしょ?
それを横からネチネチグチグチ言ってるって、
家庭内でもウザがられて嫌われてない?
大丈夫?
書込番号:24259639
42点

〉12月のマイナーチェンジで、全車速レーダークルーズも付けない、電動パーキングブレーキも付けない、わざわざ付けなくても売れるから出し惜しみなのかもしれないが、そういう客の足元を見るような商売をするから全体的に衰退する。
今に始まった事じゃない。
ホンダセンシングが出始めた頃に売れない車から付け始め、1番売れていたフィットが最後。
そういうメーカーが出したN-BOXをスレ主みたいな人が沢山いて買おうとしてる時点で衰退してないんじゃない?
短期しか見てないからそういう判断になるが、長期的に見ていれば方向性は変わってない。
気づいてないあなたが悪い。
書込番号:24259663 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

二度と買わないシリーズにもいろんなパターンがあったけど、
納車待ちの段階で「二度と買わないぞ」と叫ぶ奴も珍しい。
そもそも「二度と買わない」なんて自分の中で思っていたらいいこと。
わざわざここで世間に宣言する必要もあるまいに。
書込番号:24259673
41点

電動パーキングブレーキはそのうち付きますよ!
今年の冬について欲しいなーと思っていますが
世間ではフルモデルチェンジ・・・という噂も
でもフルモデルはいつなんでしょう!?
営業マンの対応が良くないと感じていらっしゃるので
店舗を換えてみるのもいかがでしょうか、
自分も店舗を換えようかと検討中
書込番号:24259677
2点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
「購入をあきらめた」なら文句も言いたのもわかりますが。
で、これを契約してきたのですか?何が言いたいのか分かりません。
契約を取り消して、違うメーカーの車にしましょう!
書込番号:24259685
21点

勝手な考えだけど
軽自動車を求めるユーザー的に
電動パーキングより足踏み式のほうが
チョイ乗りなら楽なのでは?
書込番号:24259693 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

書込番号:24259702
1点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
文句を言いながらも他メーカーの車を選ばないんだから、不満点を補って余りある魅力がN-BOXにあるってことだよ。
黙っていても売れるのにわざわざテコ入れなんてしない
書込番号:24259971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
そもそも、何故その車種を選択しなければ
ならないのか?不明。
他社を選択すればいいのに。
あなたには、商品を選択する権利はあるが、
商品の装備に関する文句を言う権利は
ありません。
書込番号:24260163 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
納車の際の状態がどうなるのか分からないのですが
商談したのはどなたですか?
ナビが届かず納車されるなら
オーディオレスな状態でしょうか?
他所で拝見したパターンでは取り敢えずオーディオ積んで後から交換するディーラーもある様ですが
ナビが届くまで我慢するの?
我慢するなら工賃サービスか値引き交渉ぐらいしたいとこですね。
それらの待遇受けたらこんなとこで愚痴吐いたりしないと思いますが交渉事が苦手なのでしょうか?
書込番号:24261501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このようなお客に売ってしまった営業さんが不憫で
なりません。
納車後も、リコール等の不具合や点検、車検の際の
部品交換、費用の説明で頭を抱えることになるのでしょう。
書込番号:24261549 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

色々つけたら高額になるんだよなあ、それに故障したらそっくりそのまま交換とかになるから高くつくんだよなあ。
書込番号:24261940
6点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
新型シビックを大きくし値段も高くしてしまうメーカーさんですから、昔のホンダはどこに行ってしまったのか?
書込番号:24262095
3点

>ジャック・スバロウさん
>新型シビックを大きくし値段も高くしてしまうメーカーさんですから、昔のホンダはどこに行ってしまったのか?
私もそれを思いました。
300万円台のシビックなんて誰が買う?
その値段を出すなら、ゴルフを買いますよ。
NBOXも高過ぎです。ターボだとナビを付けたら200万円。
軽でも車庫証明が要る地域なら、ソリオやルーミーにしたくなる。
書込番号:24265343
3点

>その値段を出すなら、ゴルフを買いますよ
えっ、買わない。
ゴルフかシビック二択で必ずどっちか選べって言われたら、
私ならシビックを買う。
そもそもどっちも買わんけど。
書込番号:24265351
11点

排ガス不正で地に落ちたVWのゴルフねえ?。買う人いるんだ。
書込番号:24265442
8点

>新型シビックを大きくし値段も高くしてしまうメーカーさんですから
自動補助ブレーキやら車線逸脱防止装置やら、色々付いたのもあるし、世界共通化に合わせて大きくしたり。
トヨタだって、カローラは一部モデルを残し日本の法律上の普通車になってしまった。
VWゴルフとホンダシビック、日本でどっちか?と言われると、シビックかな。
販売店も修理店も多いし、部品の入手も容易。
ゴルフは外車で部品も高いし修理してくれるお店もシビックに比べて少ない。
書込番号:24266742
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
購入して約三カ月経ちましたが、ホンダセンシングについておかしいと思えるところがあるので報告したいと思います。
購入された方で不満はないでしょうか?
また、購入を検討されている方はホンダセンシングはおまけ程度に考えておいた方が良いと思います。
先ずACCですが、日中にトンネルへ入る時や出る時に突然回転数が上がり一気に加速、前車に異常接近することがあります。
自社と代車を含め三台乗りましたが、このうち二台で計5回体験して非常に怖い思いをしました。
たぶんコントラスト差で前車を見失い、前車がいないものとして加速したと思いますが、前車を認識している表示はそのままでした。
また、LKASも車線は見ているものの手を離すと車線から逸脱していきます。
(破線が白く塗りつぶされた状態)
これも高速に乗った自車と代車の二台で体験しました。
特に代車の時は酷く、どこで車線をキープするかと思ったら追い越し車線とのセンターライン上でした。
そして直線も真っ直ぐは進まず広い高速道路では路肩線とセンターライン間で蛇行します。
以上とももちろん高速道路上でLKASは周囲に車がいないなど安全を確認してから試しています。
安全運転支援システムということですが、日産やスバルと違い「自動」とうたっていないのでグレー過ぎてどこまでが正常かが分かりません。実際にディーラーの営業マン等にも乗ってもらいましたが、異常ではないとのこと。
私には子供だましとしか思えません。
これで7万2000円とは高いと思います。
明日から年末年始休暇等で高速等を走られる方も多いと思いますが、ホンダセンシングを過信せず運転して下さい。
特にACCは車間を詰めて100km/hくらいの速度で設定している場合は要注意です。
ちなみに愛車はすでにコーナーセンサーのエラーが多発して左右交換そしてハンズフリードアのセンサー交換、ナビ交換、インパネ交換と散々です。
139点

私も本日、初めてのACCを体験しました。
便利な機能ですね!
高速ではなくて信号のない自動車道でACCを使ったのですが、ちゃんと前車を認識して速度調節してくれました。
しかし、短い時間ですが問題点もいくつかありました。
1、バイクが前車だと反応が微妙。設定していたメモリ3より明らかに近づく動きをするのでACCを解除。
2、合流地点でも、自分の車は走行車線優先の速度なので、合流の車との速度が合わないで危険な場合がある。
合流前は安全のためACCは、一時停止が良いかもです。
3、急な割り込みへの対応の遅れ。 自分自身がアクセル操作をしている時に急な割り込みがあった場合
アクセルを緩めるか、ブレーキを踏むかの反応をしますが、ACC中では、アクセルとブレーキから足が離れているため
即座に反応できませんでした。 安全のためブレーキに足をスタンバイしておくのが良いと思うのですが
その時は、ブレーキとアクセルの間に足を置いてました。
以上の3点が、気になった所です。
とりあえず気になった所はありましたが、運転は格段に楽になる機能なので今後も使っていきたいです。
https://things.momo-express.com/2017/12/20/cmbs/
のページでもACCの事が書かれています。
書込番号:21471798
5点

>なごやはあついさん
1:バイクの場合は投影面積が小さいので、ミリ波レーダーによる反応が不安定なんでしょうか?
2:合流はあくまでも合流の車両が前に来た時に反応ですし、N-BOXのミリ波レーダーが運転席側にオフセット搭載されていますので、左手からの合流車両が来た時に遅れるのかなと思います。
3:ACCやLKASも安全ブレーキもあくまでも支援装置ですからね〜
仮に明らかに車速の違う合流車や割り込み時に強いブレーキが掛かったら大変ですよね?
その内、ACCによる事故とか社外問題になるのかな?
まあ次世代ACCとして、全方位監視タイプの普及と自動運転の普及なんでしょうね!
書込番号:21471901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40秒も手を離す?
もう二度と運転するなよ
取説も読めない
バカな大人ほど
周りが迷惑。
人が死んでないだけ
まだ救いようがある
書込番号:21477189 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>MYKYDD51さん
新型フリードと新型N−BOXに乗ってますが
フリードよりさらに良くなってると思いますよ。
機械への思い込み、理解度は人それぞれなので
不満ならば売却を考えてはいかがですか?
今なら新車に近い金額で売却できるのではないでしょうか
それの方が主様には精神衛生上よろしいのではないかと思います。
書込番号:21481450
20点

当方カスタムGLで3週間前に購入。
この正月休みに高速を走る機会があり、はじめてセンシングを使用しました。
結論から言いますと、全く問題なくすべての機能が正常に使用できました。
センシングの使い方は納車時の簡単な説明を受けたのと、説明書の内容を一読したのみ。
何十回の昼夜のトンネル通過もスレ主さんのいったような現象は一切起こらなかったです。
さすがにハンドルからの手放しはできなかった(元々するつもりなかった)のですが
法定速度内では(それ以上は出す気なし)軽く手を当てるだけで勝手にハンドル操作を
車が自動で行っている感覚や、一定の距離で前方車の距離を保つ速度コントロールに
驚きを覚えました。
気になった点は2点。
何人かの方が仰っていましたが、高速の合流地点や無理な割込み時等に前方に急に車が入った
場合。センシングの減速が自分のブレーキ感覚と違い、違和感を感じました。こればかりは
現状のセンシングのシステムに注文を付けるのは酷かなと感じます。未確認ですが、このような
ケースの場合、もしブレーキランプが点灯していないなら、後続車(特に支援システム未登載車)
にとっても非常に危険なのでは?と思いました。
もう一点は、走行中センシング作動時にスレ主さんのようなセンシングの故障状態(もしくはカメラ
面に何かが付いてしまう等のトラブル)になってしまった場合の対応です。警告灯等で正常に作動
していないことを知らせる術がないと危険な状況になりかねないな・・と感じました。
最後に個人的な見解ですが・・・
ウォークマンが発売された時に「難聴になるから聞くのは危険」と言われた事がありました。
その言葉に当時のソニーの社長さんは「適正な音量で聞けば快適に音楽を楽しめる道具です」
と答えられた事を記憶しています。今回の手放し云々の件はまさにこの話の通りで、
「できる事」と「使うこと」の違いを我々は自分自身の技量を考え認識し、車という「道具」
を快適に使用していかなければいけないな。と考えさせられました。
書込番号:21483533
37点

2016年式オデHV乗ってて、フリード、N-BOX、ステップHVは試乗しましたが、車格に関わらず年々精度は向上してました。
サプライチェーンが崩壊して久しく、ホンダセンシングも全てではないかもしれませんが、某他メーカー系列のサプライヤーも使っているので、制御系の機能、性能は差が付きにくくなっています。差があるとすればメーカーがどの機能を導入するかくらいです。
スレ主さんのような症状は経験したことはありませんが、一般的には量産部品で特定メーカーの特定車種だけに初期不良が発生するというのはかなり稀なケースですね。
書込番号:21485361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MYKYDD51さん
ステップワゴンに乗ってますが、以前LKASの不具合ありました。
白線近くになると路面逸脱機能は作動しませんでしたか?
書込番号:21494442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MYKYDD51さん
現在、2015年のオデッセイに乗ってます。
センシングは特に不満なく、高速で、レーン認識してるときは、手放しでも問題ありません。
すぐにシステムから警告されますがw
たまに通常道路のカーブの際、ガードレールを車と誤認して警告がでるくらいです。
妻の車の買い換えで、今月末にN-BOXが納車予定なので、納車されても高速道路とかでの使用予定はすぐになく、まだ少し先となりますが、気になる点があるか確認してみます。
2015年オデッセイからだいぶ進化してると思ってるのですが、少し不安になりました。。。
書込番号:21495983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんでインパネ交換したんですかー??
書込番号:21505942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LKASですが、私も以前フリードのレンタカーを借りた時に使いましたが、すごく良く、ハンドルに手を添えてれば大丈夫なぐらいでしたが、N-BOXのLKASは白線内の中心をキープすることは出来ません。残念です。
書込番号:21523563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピロリンリンリンリンさん
NBOXも車線中央維持しますよ。ただし65km/h未満では作動しません。
書込番号:21617322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの安全運転支援システムに対する過信からくるものですね。
安全運転支援システムは「支援」であって、車を操舵するのはドライバーですよ。
ホンダセンシングの機能自体、周囲の環境によって、想定通りの機能が働かない場合があることは取扱説明書にきちんと書かれています。
仮に誤作動したとしても、それを回避できるように常に運転に注意しておく必要があります。
ホンダセンシングの機能に頼って、誤作動により事故を起こしたとしても、例えば、危険を察知してブレーキを踏んでいるのに加速したとか、ハンドルを切っているのに反対方向に切られたとかいうような、ドライバーの危険回避行動に反する挙動をしたのでなければ、それを回避できなかったドライバーの責任ですよ。
LKASがオンになっていても咄嗟のときにハンドル操作ができるように常にハンドルを握り、ACCがオンでも咄嗟のときにブレーキを踏んで追突を防止できるように常にブレーキの上に足を乗せてけば、何の心配もないんじゃないですか。
書込番号:21618199 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

フリードGホンダセンシングに乗ってますが、ホンダセンシングがダメなんじゃなくて、ハズレの車に当たったんじゃ無いですか?
本当に悪い所は直してもらうか、返却ですね。
ホンダセンシングのオプション価格は軽と同じ様なものだから、そんなに変わらないと思います。
トンネルの件は腑に落ちないですね、先日ホワイトアウトを経験しましたが、前車を認識してました。プリウスは雪藪に突っ込んで大破してました、他にも数台・・・
ただ帰りは風向きの関係かレーダーに雪が付着しエラーが出てました。
レーンキープは時速60km以上で走行車線のみですよね?いっきに700km位高速走りましたが、注意点さえ守れば問題有りませんでした。
ハンドル離して警告が出るのに40秒も掛かりませんよ、多分10秒位?、7〜8万円のオプション代なら買いだと思います。>MYKYDD51さん
書込番号:21658901 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

規制もあるし、40秒も警告が出ないなんてそもそもあり得ない。
ただのネタだったということでしょ。
書込番号:21840976
8点

>MYKYDD51さん
今更ですが、たまたまこの記事をみかけたので・・・
私はステップワゴンスパーダで、知人が主様と同様のN-BOXに乗っています。
数か月前にその知人の車で助手席に乗る機会があったのでLKASを試してもらいましたが、少し急なカーブになると車線からはみ出ることがありましたが、同じ道でもステップワゴンでは問題なく維持していました。
ステップワゴンは今年になって数回、高速道路で片道100kmをLKAS使用で走ったりしましたが、最後まで維持し続けました。N-BOXは高速道路ははしってないのでわかりませんが・・・
新型ステップワゴンスパーダも2017年発売ですのでレーダー等に大きな違いはないとはおもいますが、他の方も言われているようにもしかすると普通車と軽では若干の違いがあるのかもしれませんね・・・。
書込番号:22047056
2点

初ホンダセンシングはN-BOX・GLターボに乗り 今のところ不都合はない。
私のN坊は全然ダメダメセンシングじゃないです。
100%乗りこなせているかは定かじゃないけれど 初代からの乗り換えで
ホンダセンシングに感心しています。
書込番号:22047951
12点

使い方がわかってないですねww
あれ、相当すごいですよ。
これはあまり言っちゃいけないかもしれませんが、
ハンドルに力が掛かってないとハンドルを持っていないと認識されて解除されちゃうようなんです。
ホーンの上、右でも左でも手を乗せておいてください。これでずっとハンドルを持っていると認識されます。
高速では1時間以上、JCTで車線変更が必要になるまで、ずっと操作不要でした。
途中道路上を歩いているカラスには急減速、車線をまたいで回避して復帰まで全自動、すごかったです。
書込番号:22317042
16点

ステップワゴンスパーダハイブリッド最上位モデルを購入し、高速でACC+LKASを何度か試しました。
結論から言うと、かなり使えます。
カタログでは100km迄となっていますが、実際はもう少し大丈夫です。
新東名が120kmに引き上げられましたから、そうでないと困りますし。
渋滞追従もちゃんと動作しました。
100km設定走行中から10km以下まで速度落ちましたが、全く問題なく動作しました。急な割り込みにも強めの自動ブレーキにはなりましたが、完璧に反応しました。
LKASについては、私の感覚では70点/100点位です。
走行車線では若干右寄り、追い越し車線では車体全体がセンターではなく、明らかに運転席がセンターに来るようにハンドルがアシストされます。
あくまでアシストなので、自分で調整しますが、隣車線に併走車が居ると少し心配になります。
トンネル出入り等で明るさが急変しても今の所、誤作動はありません。
また、機能活用中に前走車を追い越す動作もウインカーとステアリング操作だけで、スムーズに追い越し車線に出て追い越せます。
個体差で片付けて良いトラブルではないと思います。
消費者センターや弁護士の無料相談等も活用しては如何でしょうか?
書込番号:22833903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムリーなタイミングでスレが上がって来ましたね。
衝突軽減ブレーキのプログラムの不具合の無償修理の案内が来てました。
踏切で先行車との車間距離が離れると踏切のレールを障害物として誤認識
してブレーキが作動するのでそれの修正だそうです。
書込番号:22835206
0点

2020トヨタ、2016マツダ、と比較すると、加速も減速も荒い、操作性が悪い、レーントレース?レーンキープ?もいまいち。
いちばん駄目なのは操作性と認識性。
使う気が失せます。
書込番号:24259533
1点



三井住友海上に確認した
エンジントラブルや、クルマの欠陥、腐食、さび、摩滅、部品の消耗などは、車両保険が適用されません。との話がありました。
私の車は納入時下回りが塗装されていない個所が多数あり、ホンダに確認したところ錆止めを施工してあるので大丈夫との返答だった。
ところが、7年たち、クルマをジャッキアップ確認したところ、納入時塗装していないところが酷く腐食していた。
ホンダは有償見積もりで多額の修理金額を示してきた(部品交換も必要状態・フロアーとの隙間が少ない部品は外しての塗装が必要等々)。、
皆様は私の失敗談を参考に下回りの点検を自分で行ってのようなことがないようにしてください。
3点

>narusawaさん
道路運送車両法の大前提は以下の条文になる。
第四章 道路運送車両の点検及び整備
(使用者の点検及び整備の義務)
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
書込番号:24192804
2点

EP82_スターレットさん
道路運送車両法の大前提は以下の条文になる。
第四章 道路運送車両の点検及び整備
(使用者の点検及び整備の義務)
第四十七条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
答
その通りです
しかし、ご存知の通り、一般的に使用者は日常点検程度はできますが、12か月、24か月は技能・設備等が無ければできません。
その為に道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)の規定に基づき、国土交通省が指定した「指定自動車整備事業者」に整備依頼をしています。
当然、整備事業者(デーラー等)とは点検契約して、その整備及び各手続きの代金を支払っています。 その契約先は法律に基づき点検整備を行わなければなりませんが、その実態はお寒い状態です。
この様に、国土交通省の指定認定業者は重い責任を任されているわけですが、中にはペーパー車検等不正を働くところがあり、最近でも千葉の認定業者が摘発され、認定を取り消され、そこで車検を委託したユーザーの車は全て再点検整備を実施するよう指導を受けています。
認定業者検査員に質問してみました
点検票にある「損傷」とは「変形、曲がり、摩耗、破損、亀裂又は腐食」をいう。が答えられる検査員が非常に少ないことです。
要するに新車3年点検以降の点検でも「腐食」や「亀裂」は確認していない業者が見られたことです。
現在、運輸局に改善要望中です。」
書込番号:24192952
0点

>点検票にある「損傷」とは「変形、曲がり、摩耗、破損、亀裂又は腐食」をいう。
ここで言う腐食は単に錆ではなく
断面欠損が著しかったりして機能(強度)を損なうような事で
見た目のサビレベルの話じゃないと思うな
車検では足回りのパーツの取り付け状況とし手で揺さぶったりするから
その時ポロリとてなれば”破損、亀裂又は腐食”ってなるんじゃないかな
スタビブラケットがポロット取れていたりしたら指摘だよね
書込番号:24193002
2点

自分の事は棚に挙げて。
昔は自家用車に六ヶ月法定点検があった。自動車の耐久性向上とユーザーが
日常点検する事で現行法になった。
所有者の責任。
書込番号:24193048
0点

>narusawaさん
ちなみに、整備業者と契約は、ありません。
単に、所有者が作業依頼するだけです。
整備事業者は、所有者から依頼された内容を
責任を持って作業しますが、
所有者は、全ての責任が課せられます。
つまり、所有者は整備事業者に対して
監督管理する責任は逃れる事が出来ません。
後、自動車メーカーは、錆が発生していたと
しても、ボディや外板以外は、気にしてません。
特に熱が発生する場所や、接触する場所
工具で締め付けしたりする場所は、
錆が発生しても問題無い事は、理解しているので。
ヤバイのは、錆から腐らせて放置している
自動車の所有者であり、メーカーが悪くありません。
書込番号:24193068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>narusawaさん
それから、相当勘違いしている。
指定自動車整備事業者は、車検証と保安基準適合証の発行以外を、できる工場であり、
整備事業は、認証工場、指定工場どちらも可能。
ちなみに、指定自動車整備事業者は、最初からそんな事業者は無く、
認証工場から、車検整備を行い、陸運支局に車両持ち込み完成検査を
合格し続け、その工場で、車検整備後の完成検査が可能な事と、完成検査員を
社内従事させる事でできる内容であり、国交省から指定されるのは、
単なる車検の完成検査まで完了できる指定場所って程度。
極端な話をすれば、整備士資格がない人が、自動車整備はできる法律になっており、
その整備した状況を正否判定できる所が、整備事業者であり、
整備士資格を保有した人が点検した後、整備記録簿に署名ができる程度。
なので、責任は、所有者にのしかかるって事。
書込番号:24193082
0点

>narusawaさん
道路運送車両法の趣旨は、すべて自動車の所有者責任になると言う事。
返答
narusawaさんが言われる通りです。
しかし、信頼し、点検依頼契約を行い、その代金も支払ったデーラーが「損傷」の「腐食」を理解していないために、点検せず、また、車両の持ち主にそにの報告もせずに車検証を取得してしまったとしたらどうなりますか。
これが腐食が最悪部品破損に繋がり、事故が発生したら車両保険も適用できず、所有者の被害だけでなく、事故の相手さんが怪我や最悪死亡したら所有者の責任になるのですよ。
点検整備を請け負った車検代行店は重大な責任があるのです。
そ法に基づき、その責任を追及することは当たり前ではないでしょうか。
泣き寝入りがないように各自が関心をもつことです。
書込番号:24193124
0点

根本的に勘違いしていますよ。車両保険の担保の範囲を承知しているんですか。
書込番号:24193133
1点

>narusawaさん
そもそも、錆に限定して、12か月定期点検や、24か月定期点検には項目はありません。
点検した結果、保安基準に適合しているか否かの判定をする程度。
錆から腐食した事で、保安基準に満たせない場合は、部品交換をするでしょう。
保安基準に抵触せず、部品交換の必要の無い所は、すべて所有者責任で、判断する事が必要。
書込番号:24193140
2点

>narusawaさん
もっと簡単に言えば、錆や腐食による交換は、ユーザーが作業指定すべきと言う事。
書込番号:24193148
1点

法定点検、車検も同じ事だけど、点検項目と保安基準適合可否以外は診る必要がありません。
経年劣化や故障、修理は、それらとは全く別の話です。(法定点検項目内容が故障や消耗している場合には限って交換や修理などの整備をします)
他は委託する業者に点検とは別途
整備を依頼する必要があります。
自身で整備する事が出来る部位なら、自分でやるのも有りです。
ひたすら責任転換に一生懸命な人が増えましたね。
ブレーキ踏んでたのに勝手に車が暴走したって否認している人もそんな感じだし。
書込番号:24193160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Che Guevaraさんの質問
法定点検、車検も同じ事だけど、点検項目と保安基準適合可否以外は診る必要がありません。
返答
腐食は損傷と言う言葉で明確に保安基準に明記されていますから、車検時の点検も含めて各点検項目に入っています。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2020.12.25】
(定義)
六 損傷とは 当該装置の機能を損なう変形、曲がり、摩耗、破損、亀裂又は腐食をいう。
経年劣化や故障、修理は、それらとは全く別の話です。(法定点検項目内容が故障や消耗している場合には限って交換や修理などの整備をします)
返答
前記返答による
他は委託する業者に点検とは別途
整備を依頼する必要があります。
自身で整備する事が出来る部位なら、自分でやるのも有りです。
返答
「腐食」は「損傷」として道路運送車両法で点検整備を義務づけられていますから、業者に依頼する必要はありません。
業者は保有者から言われなくても責任をもって点検整備を行う義務があります。
もしこれを怠れば業者は罰せられます。
ひたすら責任転換に一生懸命な人が増えましたね。
ブレーキ踏んでたのに勝手に車が暴走したって否認している人もそんな感じだ
返答
「腐食」が「損傷」として法定点検で義務ずけられていることを理解していないようですね。
ホンダのデーラーでも、法の「堅牢」を理解していない店がありましたから仕方ないですね。
今後、神奈川県は関東運輸支局で関係先について教育をやり直すことになっています。
書込番号:24194886
0点

呆れる。
他人や自分の怪我より車両保険の心配。
最終的に整備不良だったか判断するのは裁判所。
仮に整備不良がだったしても全額減額になるとは考えにくい。
最初は別のスレでは「ヴェゼル」と書き込み。地下駐車場。今度はN−BOXで自宅屋根ツキ駐車場。
そもそも7年間乗っていて車検で錆びていると言われて何で車両保険が出てくるんだ。
書込番号:24194914
1点

>narusawaさん
あなた、自分で記載した内容で、不整合が発生している事に気が付いている?
保安基準に適合しない腐食が見つかれば、当然部品交換するでしょう。
指摘しているのは、保安基準に適合している腐食なら、問題点が無いと言う事です。
そもそも、あなた整備士ではないはずなので、保安基準に適合するか否かの判定はできないはず。
書込番号:24194934
1点

EP82_スターレットさん
あなた、自分で記載した内容で、不整合が発生している事に気が付いている?
返答
私は文章が苦手で、間違いが後で気が付くこともあります。
保安基準に適合しない腐食が見つかれば、当然部品交換するでしょう。
返答
当たり前ですね。
指摘しているのは、保安基準に適合している腐食なら、問題点が無いと言う事です。
返答
保安基準に適合している「腐食」等ありません。
腐食とは;国土交通省 評価基準平成26年6月
※ 鋼材表面に著しい膨張が生じている又は明らかな板厚減少等が視認でることを腐食という。
そもそも、あなた整備士ではないはずなので、保安基準に適合するか否かの判定はできないはず。
返答
私は整備士の資格を保有し,車両メーカーで品質関係で生かしてきました。
書込番号:24195077
0点

>narusawaさん
残念ですが、過去ログを見ればわかりますが、
自分は、自動車整備士二級資格保有者で、過去整備士でした。
簡単に、保安基準に適合するか否かは判断可能です。
書込番号:24195108
3点

>narusawaさん
腐食とは;国土交通省 評価基準平成26年6月
※ 鋼材表面に著しい膨張が生じている又は明らかな板厚減少等が視認でることを腐食という。
上記の意味って、簡単に言うと明らかな強度不足が
診られるって事でしょ。
もし、ディーラーが部品交換しなかったのなら、
何故あなたが、有償での部品交換を要求しなかったのか?
整備士資格保有者なら、普通そうするはず。
しなかったのなら、資格保有者でも無い。
書込番号:24195157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

整備士である自分が自分の車を7年間も下回りを見ないのか。?
だからディーラーから車検は通過できないと言われたのだろう。
書込番号:24195161
2点

>narusawaさん
あなたは、単に自分の財布が寂しいから、
車両保険を使おうとして、蹴られたから
憂さ晴らしで、スレ立てただけに過ぎないね。
自腹で修理すればいいのに。
書込番号:24195186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のスレでは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=14560274/#24171997
>下回りの錆、腐食の車は神奈川県県央地区に所在し地下車庫保管で錆、腐食要素は全くない。
地下車庫保管で腐食って事ならホンダの責任とは言えないだろう。
過去に浸水やスプリンクラー動作ないのか。スプリンクラーから出る消化剤は強酸性。
スレで文章下手って書いているけど車名や保管場所を書き間違えるのか。?
書込番号:24195455
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
N-BOX(JF3後期 2WD)ノーマルターボを購入しましたが、その足回りが私には柔らか過ぎてに酔いそうになりました。そこでカスタムターボ(JF3後期 2WD)のサスを移植しようと考えていますが、付くかどうかが分かりません。(ディーラーさんでは型番は違います、付くかどうかは分かりませんとの事でした)どなたか同じお悩みで移植された方はいませんでしょうか?
書込番号:24021182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプリングは問題なさそうに思いますが、ショックの取り付け部が気になりますね、微妙に変わってることとかありますから、メーカーも実体験が無ければ保証は出来ないのでしょう。
全く違う車ですが、スズキのジムニー(JB23)のショックを、現行エブリイに移植したのですが、リアはOKでフロントは形状違いでダメでした。ショックそのものは自分で持っていたので無駄金にはなりませんでしたけどね。この可否については私の行きつけの販売店では情報を持ってたのでフロントがダメというのは最初からわかってました。なおスプリングは最初から車外の1インチアップのものに変えており、ショックの長さ不足を感じてたのでジムニー用に変えたしだいです。もちろん効果大でした。
最寄りのNBOXのカスタムを得意としてそうな店に相談されるといいでしょう。
そもそもカスタムのショックで改善される保証はありませんしね。社外品も含めて相談されては?
書込番号:24021236
2点

社外品のダウンサスで共用としているなら取付可。
カスタム専用なら取付不可の可能性が高いのでは?
調べたらどう?
書込番号:24021386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「KIMONOSTEREO」さん
>「コウ吉ちゃん」さん
早々の返信ありがとうございます。
>スプリングは問題なさそうに思いますが、ショックの取り付け部が気になりますね。
そうなんですよね。実際に現物を比較して付けてみないとわからないと思います。
「コウ吉ちゃん」さん
より「サードパーティから出でいるサスが共通ならノーマルもカスタムも使えると思いますよ」とのアドバイスを頂いたので探してますが、JF3用の車高調ではなく、通常タイプのショック(ホールド部含)がなかなか見つかりません。
車高調しか方法が無いのかもしれませんが、車高は下げたくなく、またメンテナンスフリーのサスにしたいと考えています。
N-BOXに詳しいお店を探して相談してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24021547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターボとNAではショックの減衰力が違うから型番が違うだけで、取付形状は同じだと思う。
構造を変える程、軽自動車にコストは掛けていないのでは?
あとは詳しい方に相談するか、みんカラで何らかの情報を得て下さい。
書込番号:24021622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「コウ吉ちゃん」さんヘ
そうなんですね。大丈夫だといいのですが。ちなみに私の車はノーマルターボで替えたいサスはカスタムターボ用です。車の仕様は同じターボでブレーキもベンチレーテッドディスク同士です。違うのはタイヤサイズだけです。自車(タイヤ 155 65 14インチ)カスタムターボ(タイヤ 165 55 15インチ)カスタムが少し、大きいです。
みんカラ等で引き続き調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24021660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
マイナーチェンジ後、GとGスロープは前席用i-サイドエアバッグ+サイドカーテンエアバッグがオプションでも付けられなくなりました。
安全装備は、全グレードに付けられるようにしてもらいたいですね。
11点

あら、そうなの?
電動パーキングもつかないし、進化より劣化かな。
書込番号:23867215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと訂正です。
MC前は、Gはオプションで装着可でしたが、Gスロープは不可でした。
ですので、Gだけ、今回のMCで前席用i-サイドエアバッグ+サイドカーテンエアバッグのオプション設定がなくなりました。
書込番号:23867365
3点



先日GLの初回車検をディーラーで受けました。結果、オイル等はDIYで済ませており、ブレーキオイルのみの交換で76,000円くらいでした。
それで、題目の問題ですが、1年前くらいから左スライドドア下のコマが動く道筋に錆が発生していることを見つけておりましたが、コマが通っているので削れて錆が出ているものと思っておりました。この春に娘がカスタムを購入し、錆止めのシールコートを各所に吹き付けていたところ、問題個所にステンレスの板が設置されているのを見つけ、昨年末ごろの小チェンジによる追加部材と思っておりました。で、車検終了時にサービスマンにそのことを聞いてみると、小チェンジによるものかもとあいまいな返事。それで右スライドドアを確認すると、なんとステンレスの板があるではないですか!! ディーラーもあわてて同年式の他車を確認してもいたがあるし、写真を撮ってメーカー確認となり、後日きれいに錆を落とし、復元してあるはずの部品も設置しますとの回答。修理に2週間くらいかかるとのことでした。修理日待ちです。
皆さんも確認してみてはいかがでしょうか? こんなこともあるんですね。
7点

きったねえなあ、洗車しろよ
書込番号:23690328 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

ほんと、ここにまで愛情を注がないといけないですね。反省。
書込番号:23690371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ステンレスとはいっても、ピンキリです。
台所の流しシンクもステンレスですが、錆びます、普及品レベルだからです(安価)。
錆びないステンレスは、医療用でメス、骨折時に骨を直に固定するプレート(たくさん種類があって、一個5万とか)
ステンレス合金の材料配合が違います。
書込番号:23690437
8点

錆びてるかもしれないけど気にしたことがないなぁ
たしか学生時代に乗ってたスライドドアの車もみんな錆てたけどローラーと当たるところだし、こんなもんだろという感じでしたたね
汚い?洗ったことなんてないや
そんなもんでしょ
車検なんかでディーラーが洗車サービスしてくれるけどもちろん洗ってくれなかった
そんなもんでしょ
書込番号:23690456
10点

うちのN-BOXにはちゃんと部品が付いていましたよ。
しかし、あの部品がなかったらあっという間に塗装が削れて錆が発生しそうですね。
書込番号:23690459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

NBOXの前はモビリオで、覚えていませんが、ディーラー曰く、モビリオくらいの以前の車にはプレートは無く、今回のような車体の塗装面の上を直にコマが動いていたそうです。
書込番号:23690479
2点

ステンレスの種類がとか言ってる人がいますが、今回の事例ではまったく関係の無いことですね。
付いているはずの部品がついていなかったのでボディーが錆びてしまったと言うことですから。
書込番号:23690584 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

よく見つけましたね。
完全にメーカーのミスのようなので無償修理とお詫びの菓子折り+? それと無料で代車ですかね。
修理が終わりましたらぜひ報告をお願いします。
(我が家の2台は、問題有りませんでした)
書込番号:23691536
6点

>yashi_yuki=5さん
生産ラインの作業者の問題なのか、生産管理の問題なのか
以前もしょぼいミスがありました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/140418_ODESSY.html
書込番号:23693370
1点



NBOXの中古車 (全3モデル/12,401物件)
-
N−BOX 2トーンカラースタイル G・Lパッケージ 純正ナビゲーション フルセグTV バックカメラ ETC パワースライドドア スマートキー 純正ホワイトアルミホイール アウトレット車両
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 66.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 30.3万円
- 車両価格
- 22.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.9万km
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜757万円
-
9〜319万円
-
12〜285万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
11〜195万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX 2トーンカラースタイル G・Lパッケージ 純正ナビゲーション フルセグTV バックカメラ ETC パワースライドドア スマートキー 純正ホワイトアルミホイール アウトレット車両
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 66.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 30.3万円
- 車両価格
- 22.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円