N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,798物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 19 | 2019年1月10日 18:31 |
![]() |
21 | 10 | 2020年6月6日 21:18 |
![]() |
15 | 9 | 2019年1月15日 14:30 |
![]() |
10 | 3 | 2018年12月1日 13:09 |
![]() |
55 | 6 | 2018年12月5日 11:18 |
![]() |
80 | 22 | 2018年10月24日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
雪道初心者の備忘録です。長文注意。
年末は雪を求めて
・金精道路(栃木県奥日光) ←冬期閉鎖の3日前
・平湯温泉(岐阜県)
・霧ヶ峰(長野県)
・白川郷(岐阜県)
・妙高高原(上信越自動車道)
めちゃくちゃ雪が多かったわけでも無く、アイスバーンもほとんど無かったのですが、ほぼ初めての雪道にビビりまくりでした。
なお12月28日は950kmほど走行しましたが、一般道、高速道路合わせて事故ったクルマを5回ほど見かけました。
やはり雪道は事故が多い。。。。
【クルマ】N-BOX G EX ターボ 4WD ホンダセンシング
【タイヤ】グッドイヤー IceNavi7(スタッドレス)
【ワイパー】NWBの雪用ワイパーに交換(前後とも)
【ウォッシャー液】不凍性のウォッシャー液を原液で(ブランド名失念)
【タイヤチェーン】カーメイト バイアスロン クイックイージー(未使用)
その他の携行品
凍結防止フロントガラスカバー(未使用)、解氷スプレー(未使用)、携帯スコップ(未使用)、スノーブラシ、モバイルバッテリージャンプスターター(未使用)、長靴
※スタック脱出用のスノーヘルパーと牽引ロープは携行しませんでした。特に牽引ロープのお世話になるのは事故ったときだけなので。。。(;´Д`)牽引するとフレームが。。。。。
上記の中で必需品は、スタッドレスタイヤ以外だと
雪用ワイパー、不凍性ウォッシャー液、スノーブラシ、長靴だと思います。トラブルが無くても必ず使用するので。
(雪道で4WDは必需品か?)
そんなことは無く。。。ちゃんと除雪された圧雪路ならFFでも十分だと思いました。
坂道発進も4WDなら苦もなく発進しますが、大抵の坂道ならFFでも発進できるでしょう。
雪深い地域、除雪車があまり来ない地域にお住まいの方は4WDが良いかもしれません。そこはご自分で考えたほうが良いです。4WDでもFFでもまずスタッドレスタイヤを履くということが最も重要だと思います。
(ホンダセンシングは雪道で使えるか?)
降雪時は、ミリ波レーダーに着雪するためレーダーが効かない。そのためACC、LKAS、衝突軽減ブレーキなどミリ波レーダーを使用する機能が使えません。
自分の注意で運転しろ、ということで。(^_^;)
(ハロゲンフォグランプが欲しい?)
ノーマルN-BOXなら、オプションのハロゲン フォグランプが是非とも雪道では欲しい。
カスタムだとフォグランプが標準装備ですがLEDなんですよね。(雪道ではたぶん着雪で役立たず)
雪道での使用を考えるなら、カスタムは除外。ノーマルモデルのハロゲンフォグランプ(オプション)付きにしたい。
(LEDヘッドライトに着雪するか?)
少しくらいの雪なら、長時間の走行でも着雪はありませんでした。(ノーマルN-BOX)
雪質や外気温、N-BOXカスタムでは異なるかもしれません。
それよりもテールランプへの着雪が尋常じゃ無い量だった。
(ホンダの4WDはナンチャッテ4駆?)
ビスカスカップリング式のオンデマンド4WDなので、他社の軽自動車の4WDシステムと同じです。
フルタイム4WDと比較すると走破性や高速安定性に劣ると言われますが、後輪への駆動が伝わるタイミングが早いので、前輪のスリップを感じるかどうかという時点で4WDになるため、あまり4WDの恩恵を感じずにさり気なく運転をサポートしてくれました。
トラクションコントロールとの協調制御ということですが、実際には先に後輪にトルクが伝わって走行しはじめることのほうが多く、トラクションコントロールが動作するまえに普通に発進してしまいます。(トラクションコントロールが早いタイミングで動作すると4WDなのにいつまでも発進できないということになるためか?)
28点

>美玖さん
自分もそうだったなと身に覚えのある内容で参考になります。
せっかくといっては失礼なのですたこの場をお借りしまして小ネタです。
↓
>【ウォッシャー液】不凍性のウォッシャー液を原液で(ブランド名失念)
現在日本で販売されている凍結対策ウォッシャー液にはメタノールが配合されている都合上、
「内気循環でご使用下さい」の一文がウォッシャー液の注意書きにあります。一応ご留意ください。
書込番号:22372640
14点

>美玖さん
これだけの装備されてたら、ほぼ完璧ではないでしょうか。素晴らしい心掛けですね。
私、雪国住まいですが、スコップ、雪落とし(T型した棒)、長靴、軍手位しか積んでないです。
見習わないと駄目ですね。
多分、記載漏れだと思いますが、軍手もあると、
尚、心強いかと。普通の手袋だと汚れたりして、
勿体ないので(貧乏性ですみません)
>njiさん
ウオッシャー液 。
確かに外気導入だと、とても臭いますね。
アルコール臭で、気分悪くなる方もいるかも
しれませんね。
書込番号:22372877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私みたいな雪道初心者の皆様へ。。。。
ホイールハウスの着雪は、その日クルマを降りた時点で、スノーブラシ&スクレーバーで必ず落としましょう。
朝になったら大量の着雪が凍結して、ステアリングを切ることすらできないことも予想されます。(N-BOXに限ったことではありませんが)
N-BOX 4WDの25mmリフトされた車高とスカスカの空間のホイールハウスは、まさにこの為あったのかと感心してしまいました。
さすが生活のための4WD。。。
もちろん、写真撮影後にホイールハウスの雪は落としました。
雪国の人は毎日のように、帰宅時にホイールハウスに詰まった雪を掻き出してから家に入るのかしら?
書込番号:22372881
6点

>njiさん
何も考えず、外気にしていました。(^_^;)
>Martin HD-28Vさん
そう、軍手はもちろん装備ずみですよ。(書き忘れていました)
ちなみにスノーヘルパーを携行しなかったのは、いざとなればカーマットを雪に敷いてスノーヘルパーの代用にしようと思ったためです。
いくら私がビビり屋さんとはいえ、スペースの限られた軽自動車に何でもかんでも装備品を詰め込むわけにもいかないので。。
書込番号:22372915
3点

>美玖さん
当方愛知県ですが、29日の朝は降雪がありNBOXでレーダー使用不可のメッセージ出ました。
積雪があれば白線も認識できなくなるし、そんな道路でACCなど使いたくもないし、衝突被害軽減ブレーキも作動してもスリップしてぶつかって役立たずなのでセンシングが使用不可でも納得ですね。
ただ、ステップワゴンで帰省した際、LEDヘッドライトの光が白過ぎてブラックアイスバーンなど非常に見づらいのでは?と思いました。
幸い帰省先には積雪がほぼ無くて気遣いするような状況には遭遇しませんでしたがヘッドライトの視認性を考慮して法改正して白と黄色と照射光を選べる様になれば良いなと思います。
今のLED技術なら簡単に出来ると思いますがね。
書込番号:22372918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軍手、当然ですよね。
因みに、タイヤハウスの雪塊ですが、
新雪や雪解け道走った後は、いつもこんな感じですよ。自宅の車庫入れる前に、都度落としてます。
面倒と言えば面倒ですが、
もう、何十年と付き合ってるので、当たり前に
なってますね(笑)
書込番号:22372935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

札幌ですが
ターボ車のようですがパドルシフトがついていれば減速するのには便利ですよ。
信号や下り坂で便利です。(以前はFFのN−ONEターボ)
ホイールハウスの雪は気にしません。どうせすぐつくし。
ウオッシャーは原液なら一番安いので充分です。
スノーワイパーがなくても噴射しながらなら凍結しないので走れます。
スコップは先がとんがったのはだめですね。
効率が悪くて使い物になりません。
雪道は普通に走れちゃうんですが凍結路、特に信号手前でブレーキを踏むところは踏み固められ
あり得ないぐらい滑るし、コントロールできないので充分に注意してください。
書込番号:22372993
9点

雪が降りしきる中ではイエローのハロゲンフォグランプはかなり有効な装備です。
私の所有してる2台の車はヘッドライト、フォグランプともにLEDなんですが、夜間の降雪時などは正直役にたってません。
あとN-BOXに装備されてる外気温計は路面の凍結を知る上で必需品です(道路上にある外気温計も)。
書込番号:22373422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雪道でノーマルN-BOXのハロゲンフォグライト(オプション)が良いと言うのは、ハロゲンフォグライトがヘッドライトの直下の比較的高い場所にマウントされるためです。
着雪しにくい位置である上に、ハロゲンバルブが放つ熱で着雪の心配がほぼ無いためです。
対してN-BOXカスタムのLEDフォグライトは、フロントバンパーのかなり低い位置にマウントされており、路面の凹凸は見やすいかもしれないが、私のN-BOXの写真を見て分かる通り、フロントバンパーの下部は雪がもろに着雪する場所。
さらに着雪した雪がほぼ溶けないLEDのフォグライト。
N-BOXカスタムのフォグライトは雪道での使用を全く考慮していません。
(せめてハロゲンにしてくれればいいのに。アタマ悪いのかホンダさん)
雪国の人は、ノーマルN-BOXと、フォグライトが欲しければオプションのハロゲンフォグライトをおすすめします。
(オプションにはLEDのフォグライトもありますが、雪道での実用品としてならハロゲン一択)
書込番号:22373735
5点

>美玖さん
こんばんは。
相当なツーリング好きな方とお見受けしました。
雪道初心者とおっしゃいますが、十分な準備をされてから挑まれた事がよくわかります。
知人や車関係の方等々から予め情報を仕入れて準備されたのでしょうか?
書込番号:22374392
2点

>でそでそさん
すべてネットで情報をかき集めました。
ウィンタースポーツをしている知人や雪道に詳しい知人が居なかったので。。。。
雪の風景が好きなのですが、以前は夏タイヤしかなく、冬期は凍結する恐れのある山間部や雪国へのドライブは避けていました。
N-BOX購入時にわざわざ4WDにしたのも、雪道では『御守り』として多少は(場合によっては”かなり”)あてにできると考えたためです。
(私の住む温暖な神奈川県では、4WDのN-BOXはほとんど売れていないはずです)
まぁ実際には、FFでも良かったかな、と思ったのですが。(笑)
遊び目的でわざわざ危険な雪道に行くのですから
@トラブルは他者に頼らずセルフリカバリー
A絶対に無理はしない
B必ず事故を起こさず無事に帰宅する
をスローガンにしています。
そのためにどこまでの装備が必需品で、どこまでの装備があればじゅうぶんなのか判断ができませんでした。
ですから、雪国の人よりも過剰な装備かもしれません。(雪道装備だけで荷室はいっぱいです(;´∀`))
そのかわり、そのおかげで初心者にもかかわらず意外や快適で楽しい雪道ドライブでした。
@〜Bは、以前は自転車の長距離ツーリングが趣味だったため、そのスローガンを自動車のツーリングにも持ち込みました。
ですから事故後に必要な牽引ロープは携行せず、事故を起こさないことに全力を尽くします。
(落輪でスタックしても”事故”とみなしています。牽引した時点でクルマのシャーシーは変形などのダメージを受けるリスクを負う)
書込番号:22374504
5点

ちなみにスタッドレスタイヤ装備なのに、過剰装備とも受け取れる『タイヤチェーン』も携行していた理由ですが。。。。
予備知識がない山間部の雪道も走行するため、どの程度の頻度で除雪されているかわからかったためです。
急に大雪が降ってきて、新雪がたちまち10センチ以上になると吹き溜まりはさらに雪が多くなり、スタッドレスでも4WDでもスタックする条件は簡単に揃います。
新雪ではスタッドレスよりもタイヤチェーンのほうが強いという実験データを動画で見た記憶があったので、タイヤチェーンの携行に躊躇はありませんでした。
雪国の地元の人なら道路の状況は毎日乗っていてよくご存知でしょうから、スタッドレスタイヤだけでもじゅうぶんではなかろうかと。
それと法改正で、大雪時には高速道路の一部や国道の一部の区間(全13箇所)でタイヤチェーン装着義務化が始まってしまい、冬タイヤ装備でも雪の高速道路や国道を走行できない場合ができてしまったためです。
基本的に寒波が来たとき、大雪の注意報、警報が出るようなときは遠出を避けますが、山間部の温泉宿を予約している場合は簡単にキャンセルというわけにも行かないので。(^_^;)
装備でなんとかなる範囲なら、タイヤチェーンも必要かと。特に泊りがけだと外せません。
「無理はしない」
と言っていますが、多少気が進まなくても仕事もあるので予定通り帰宅しなければなりません。(ですから細心の注意で運転!)
書込番号:22374556
4点

>美玖さん
ご返答ありがとうございます。
ネットだけで情報を集めて実行されたとのことで、驚きました。
情報収集力に加えて、集めた情報を咀嚼する能力も必要かと思いますが、その辺りは自転車でのツーリング経験によって磨き上げられたものだろうと納得しました。
スローガンを打ち立てても、それをしっかりと実行に移すのは意外と難しかったりするものですけど、素晴らしいです。
(色々と欲が出たり、場合によっては疲れもあったりで…)
それでは、これからの本格シーズン、お気をつけてお楽しみ下さいませ!
書込番号:22375293
3点

>山間部の温泉宿を予約している場合は簡単にキャンセルというわけにも行かないので。(^_^;)
舐めすぎです。
チェーン規制は危険なレベルの雪の時にしか出されないものです。
目的地に行けたところで不自由になるだけです。
雪道に関してはチェーンよりもスタッドレスが優位ってことを考えれば
雪なのにチェーン規制の真意が分かるはず。
命がけで怖さを知る必要はないですよ。
過信は禁物を繰り返されていますが
経験を積むことで過信するようになっていき
結局は過信が避けられないことの表れの言葉です。
書込番号:22376952
3点

>たぬしさん
わざわざ危険な雪道に遊びででかけるんですから、「雪道を舐めている」と言われることは仕方ないと思っています。
雪国にお住まいの方、お仕事で雪道をどうしても走行しなければならない人からみれば、レジャーで雪道に来る人はみんな雪を舐めているんですから。それは事実だし、覆しようがない。
確かに自分はどこか慢心があるのかもしれません。
天気予報で本当に危なそうに感じた時はもちろん旅行をとりやめます。
書いていませんが、温泉地へ宿泊に行くときは実はかなり時間に余裕を見るつもりにしています。
したがって文章のような無理をする必要性は生じません。
(休みを4日間で真ん中を一泊二日)
ですから、特に帰りは急ぎません。
もちろん、自宅と宿泊地を出発する前に天気予報を見るので、身の危険を感じるようなら自宅出発時にキャンセルするか、宿泊地で危険と判断したなら職場に連絡して休みを延長するつもりです。
(ただし、どこから危険なレベルなのかは正直自分ではわかっていません)
タイヤチェーンを携行して災害級の豪雪時のチェーン規制区間、その他の大雪への対応としていますが、もちろんそれは使わないことを前提にしています。(天気予報でチェーン規制になりそうな気象の場合、さすがに遠方への旅行は取りやめるので)
それでも想定外にチェーン規制に遭遇した時の話です。
多分実際はチェーン規制に出くわしたら、高速道路を降りて、帰宅時なら帰宅を諦めておとなしく新しい宿泊地を探すんじゃないかと思います。
私、ビビり屋で臆病なので。。。(^_^;)
それに年老いた母親がいっしょなので、それがブレーキになっているのでなおのこと無理はできません。
で、実は書いていないのですが、一人で雪道の長距離ドライブに出かける時は寝袋(寒冷地用のダウンシュラフ)と車中泊用マット、防寒着(釣り用)も携行しており、仮眠や車中泊に対応しています。(基本的にこちらも使わないことを前提)
こうして私のN-BOXは、使わないことが前提の荷物でいっぱいになっています。(苦笑)
書込番号:22377234
6点

それとたにしさんがお住まいの北海道のような厳寒の積雪地は私は想定していないので、おそらくたにしさんが危険と感じるレベルよりもかなり低いレベルでも私は身の危険を感じると思います。
ホイールハウスの着雪も落とさないとおっしゃいますが、一旦溶けて再凍結しないほどの極寒の寒冷地という意味でしょうから、私の想定以上の危険がたくさんあるかと思います。
書込番号:22377278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RGB光源のLEDは高価です、白色LED(ブルーLEDに黄色を変換する蛍光体で混ぜたもの)の3倍するので市販品はないでしょう
あと、リアが流れた時のために、カウンターステアの練習をやっておくといいでしょう、ぶっつけ本番ではうまくいきません。
舗装路では,無理なので砂利、砂が厚い場所がいいです(速度が遅くてもドリフト状態になる)。
カウンターステアは、いわゆる逆ハンドル操作でスピンを回避できます
書込番号:22379248
3点

すみません、4WDでチェーンしても大丈夫か気になるので、走行したらお知らせお願いします。
書込番号:22384534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
先日従兄弟のNBOXにケンウッドのMDV-M702を取り付けたのですが、オプションのKNA-300EXで純正ビルトインETCと連動することができました!
KNA-300EX→オーディオ裏5Pカプラー線
赤線→青線
黄線→ピンク線
黒線→黒線
で連動できます。
自分のつけているイクリプスはトヨタのAVC-LANという通信方式を採用しているらしく連動できないみたいです。
書込番号:22337630 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>〜ぽんぽこ〜さん
貴重な情報ありがとうございます!
当方もZ701装着済で、同じケーブルを使っています!
ただステアリングケーブルの商品画像を見るとケーブル長がたりないように思うのですが、
別途中継ケーブル等を用意されましたか?
書込番号:22338834
5点

MDV-M702ではなくMDV-M705でした
>みーくん@Ni-FEVER.さん
ナビスペ装着車の為か、ETCとつながっているカプラーがナビ裏まで来ていたので、中継ケーブルなどは使わず、KNA-300EXのETC接続側カプラーをぶった切ってエレクトロタップで純正配線に接続しています。
別途オプションで付けたETCだとナビと連動するケーブルがついていないのかもしれません。
書込番号:22339351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〜ぽんぽこ〜さん
ありがとうございます!
実車見てみます。
書込番号:22340809
2点

連動できました!!
s706です!!
配線色が、青、赤、黒でした。
赤ー青
黄ー赤
黒ー黒
で一か八かやってOKのように感じる。
JF3 NBOXカスタム 2019/7
線細すぎです。
カッターで剥いて、スプライス端子使用しました。
ステアリングスイッチ1,2もOK牧場。
書込番号:22795882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイオニアの楽ナビAVIC-RL910にもストリートのAH-13を使用して接続する事ができました
AH-13のETC側のコネクタを切断して
黒線→黒線
赤線→青線
白線→ピンク線
で接続できます!
三菱電機ETCのオプションケーブルLE-03ECでも同じだと思います
書込番号:23227025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〜ぽんぽこ〜さん
>パイオニアの楽ナビAVIC-RL910にもストリートのAH-13を使用して接続する事ができました
>AH-13のETC側のコネクタを切断して
>黒線→黒線
>赤線→青線
>白線→ピンク線
>で接続できます!
>三菱電機ETCのオプションケーブルLE-03ECでも同じだと思います
こんばんわ。
純正のビルトインETCのメーカーはPanasonicではありませんでしたか?
書込番号:23428706
0点

>蜜柑375さん
先程確認したら、パナソニック製の39581-TTA-J011-M1がついてました。
書込番号:23433404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〜ぽんぽこ〜さん
確認していただきありがとうございます。
カロナビに、三菱ではなくパナのETCでも連動できたんですね!
ちなみに、車両側のハーネスとAH-13との接続はどうされましたか?
タップや圧着端子で直接接続ですか?
書込番号:23434878
1点

>蜜柑375さん
エレクトロタップ(細線用)で接続しています。
ちなみに一般的に売られているパナソニックのETCは通信規格が異なるため連動できません。
書込番号:23435014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>〜ぽんぽこ〜さん
純正に限ってはUART通信!?とかそういったものなのでしょうか。
度々ありがとうございました。
書込番号:23451934
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
友人の紹介(NBOX一台買っただけ)で入った店で、そこそこ条件がよかったので即決しました。
GLターボセンシング、プラチナホワイトパール、年内納車。
オプションはピュアサウンドブースとフロアマット(無限)
支払い総額 1740,000円 で値引き合計 199,010円でした。
ガソリン代1000円というのは「それくらいまけて」案件ですが、支払い総額が安くなったので触れませんでした。
1点

ご契約おめでとうございます。
付属品明細のOPレスって何なのでしょうか?
後、ケチをつけるつもりではないのですが、諸経費にガソリン代が計上されているのを始めて見ました。
スレ主さんも触れられているようにたいした額ではないのですが。
書込番号:22294758
4点

OPレスは、オプションからの値引きと言う意味だそうです。総額で決めたので、どこに値引きがあってもいいんですが。
ガソリン代はある意味ハッキリしてていいかもしれません。
書込番号:22294889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紹介で入ると一発でいい条件出ますよ。営業にとって本来自分で獲得すべき客を連れてきてくれる、そんな美味しい話はありませんからね。皆さんも値引獲得したいなら紹介活用しましょう!
書込番号:22296517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに紹介は家族や親戚でもいいし、血縁関係の無い上司でも部下でも誰でもいいです。商談最初の数回のみ同席すればよいので、SNS等で探してその日限りの関係でもうまく演技すれば乗り越えられます。
書込番号:22296553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>i7@2600kさん
友人に「ここで買ったんだ」っていわれてて、特に事前連絡も同席もなく行ってすぐ買っちゃいました。
セールスが電話で「ご友人の○○さんをご紹介いただきありがとうございます」って確認していたようですが、知らんふりされたらどうなってたかはわかりません。
書込番号:22296566
1点

>M_MOTAさん
昨日(12/14)に納車されましたが、ガソリンはメーターで半分くらい入ってました。
その後満タンで14.5Lだったので、1000円分以上はありましたね。
書込番号:22326482
1点

>ちゃんちきさん
まずは無事納車おめでとうございます。
ガソリンの件については正直なんともです。
タンク容量27リットルのクルマなので約13リットル入っていたということでしょうか。
自分は10月にFITが納車されていますがタンク容量容量40リットルのに対して27リットルで満タンとなりましたので同じく約13リットル入っていた計算となります。
これから見積もりを取られる方のためにも、もうひとつ気になる点が...。
納期がずいぶん早いように思いますがディーラー在庫車だったということでしょうか?
余計な情報となってしまったかもしれませんがNBOXを楽しんでください。
あとFITより性能があがってるはずですがセンシングは過信しないでくださいね。
書込番号:22328637
1点

>M_MOTAさん
いまさらの返信ですが
センシングを過信して、3週間で1500kmくらい走りました。楽ですねー。
居眠りして事故など起こさないよう注意しないと。
契約後ほぼ即納でしたが、白ターボの在庫があったためです。年内契約できるので、値引きがちょっと多かったのかもしれません。18年式になってしまったので、下取り時は値引き幅より値落ちがおおきいかもしれませんが、先のことは気にせず正月休みに乗れる方を優先しました。
書込番号:22395614
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
契約しました、一発で希望に近い金額が出たので即決しました。
見積もりを添付しますので検討されてる方参考までにどうぞ
型式 DBA-JF3
グレード G・EX SENSING
点検パック LS
延長保証マモル
車両 1628640円
値引 199904円
総額 1855000円(下取25000円込み)
4点

下取りって何出しました?
たまに値引きに書けないので架空の車を売ったことにして下取り計上する店があるので念のため。
オプション山盛りでその金額ならまあまあだと思います。オプションなしでその値引きなら身内価格ですね。
書込番号:22291431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下取りは2001年式で走行110000kmのGDフィットですね、値段がつかないと思っていました。
20万を超える値引きはなかなか厳しいと言われたのですが、下取りを合わせた金額で実質20万を超える値引きをしてくれた事になります。
オプションは添付の通りでバイザー・マッドガード・フロアマット・収納パッケージとグラスコートですね、点検パックが一番長い5年のLSコース(134650円)に入ってます。
当初は点検パックなしで180万以内を希望し交渉するうちに点検パックコミで総額1855000円を出してくれ、ほぼこちらの希望に沿っていたので満足して契約しました。
ちなみにこの販売店で買うのは3台目で下取りのフィットも同店で買ってます。
書込番号:22291762
2点

コーティングを入れると原価率が低いので値引きが多くなります。
最近はコーティングは大幅値引きに見せるためのトリックだと感じています。
まあこんなもんだと思いますよ。
書込番号:22292280
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
2018年3月納車の現行N-BOXが、間もなく10ヶ月目。
あまりインプレで語られることが無い、N-BOXのネガティブな事を話します。
最初に断っておきますが、ネガティブキャンペーンではありません。(;´Д`)
N-BOXのことは今でも変わらずお気に入りですし、とても良い自動車だと思っています。
ただし盲目的に『良いところばかりしか見えない』というわけでもありません。
使っていれば普通に良くないところ、不具合も見つけます。…今回はそんなお話。
クルマは、G EX ターボ HONDA SENSING 4WD(走行距離 15,000kmで半分以上は高速道路)
@SENSINGの危険な誤動作はあるか!?
一部のユーチューバーが、マンホールで誤動作するN-BOXの緊急ブレーキのことについて、『可愛さ余って憎さ100倍』のネガティブキャンペーンをしつこく行っているようですが、私のN-BOXは未だそのような緊急ブレーキの誤動作はありません。
私のN-BOXがマンホールで緊急ブレーキが誤動作しないことについて、それが正しいのかどうかわかりませんが、車両ごとの個体差はあるようです。
大雨時のミリ波レーダー使用不能について経験ありません。(かなりの雨でも正常動作)
長い下り坂でのACC不可ということも、経験ありません。(アップダウンが多い中央自動車道で体験済み)
トンネル内で、ACC速度設定以下で先行車ありの状況で、先行車を認識せずに加速を続けるという事象も経験無し。
(似たようなことで、トンネル内で遅い先行車に追いついたときに、ACCが自動で減速しないという事象は一度だけあった。先行車を認識していたかどうかは不明)
Aボンネットの剛性が低い(歪んでいることがある)
納車時のチェックポイントの一つ。
ボンネットが歪んでいるからといって、どうということは無いので、歪みを見つけたときは落ち着きましょう。
歩行者を保護するために柔らかめのボンネットになっているのでしょう。
自分である程度は修正できるので特に問題ありませんが、ボンネットとボディの側面部がツライチになっていないのを見つけたときはさすがにショックでした。すぐに自分で修正してツライチに戻りましたが…。^^;
BG EXの助手席スーパースライドシートの居住性は前席優先
助手席スーパースライドシートはシート下の空間が無いため、後部座席の助手席側に座って後部座席を前部へスライドさせるとると、後部座席の人のつま先がシート下に入るスペースが無い。
そのため、背の高い男性は助手席側の後部座席がより狭く感じやすい。
また助手席スーパースライドシートは、シートベルトがシートの左肩部分から生えているため、乗り慣れないうちは左肩に違和感を感じやすい。(特に背の高い男性は顕著な傾向)
もっと簡単に言えば、左肩にシートベルトの締め付けを強く感じる。
ですから、助手席スーパースライドシートはベンチシートの上位グレードということではありません。
実際に使うことが多くなりそうな人に、可能であれば助手席スーパースライドシートに試乗してもらって、慣れで違和感を感じないレベルかどうか判断してもらったほうがいいです。
助手席スーパースライドシートは良いところばかりの魔法のシートじゃないので、自分の使い方に合っているか、シートベルトの締め付けに慣れそうか慣れなさそうか、良く考えてから選択しましょう。
私の母親はしばらくの期間、助手席スーパースライドシートのシートベルトを嫌がりました。
C(N-BOXだけじゃないが)ターボは経済性が低い
動力性能では明らかにターボに軍配があがるが、メンテ費用などでは5000kmごとのオイル交換、10000kmごとのオイルフィルター交換が必要なターボ車はメンテ費用がやや高いし、次のオイル交換の時期を常に気にしなければならない。
走行距離の多い人ほど、NA車のほうが向いていると思います。
D内装の建付けが悪い
納車時はしなかったミシミシ音やガタガタ音が、走行距離が伸びるにつれて散見されるようになった。(インストルメントパネル、ドアトリムなど)
軽自動車だから仕方ないのか、私のN-BOXに限定した問題なのか、ホンダの全体的な品質の問題なのかは不明。
一部はディーラーにて対策をお願いして対応済み。
ディーラーのメカニック曰く「ホンダは昔より品質が落ちた」とのこと。本当かどうかはわかりませんが、13年前のステップワゴンのほうが内装の建付けは良かったです。(N-BOXとステップワゴンでは車格が違いますが。)
E窮屈なブレーキペダル位置
N-BOXはブレーキの踏み間違い防止のため、アクセルペダルよりもブレーキペダルの方が高い位置(ドライバーに近い位置)になっている。
最近の自動車に多い傾向ですが、特に男性の場合、ドライビングポジションをハンドル位置で合わせると、妙にブレーキペダルが近すぎて違和感を憶えやすい。
N-BOXにはテレスコピックハンドルがオプションすら用意されていないので、特に男性はブレーキに違和感を感じやすい。
慣れでどうにかなりそうか良く考えましょう。(フィットにすらテレスコピックハンドルがあるのに、なぜN-BOXはメーカーオプションすら無いのだろうか)
F4WD車はカーブのロールが2WD車よりも大きい
できれば4WD車を試乗してから購入しましょう。
4WD車は、2WD車には搭載されるリアスタビライザーが無かったり、車高が25mmも2WD車よりも高くなっており、ディメンションやサスの設計だけ見ても2WD車よりロールが大きくなる要素しかありません。
多少ロールが大きくても問題は少ないので、4WDを優先するか、乾燥路面でのロールの少なさで2WDを優先するかは各々で判断してください。
28点

私のN-BOX は1年経ちますが、同感ですね。
問題点はありますが、車の完成度は非常に高いのでまだまだ満足しています。
ボンネットの歪みですが、私の車も目立ちます。
フェンダー面とボンネットの横面の角度がかなり違うので、ボディに写り込んだ景色が大きくずれます。いつも洗車後にがっかりしてます。
ご自分で直したとの事ですが、どのようにされたのでしょうか?
私も手で曲げて修正を試みたのですが、固くて曲がる気がしませんでした。
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22287468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wtachiさん
私の場合も同様の状態でした。
ボンネットの右部分が右前フェンダー上部よりも開いていたような状態です。
ボンネットを上げてボディ側に体重をかけて押し込むようにしたら、ほぼツライチに修正できました。
逆にボンネットが車体側に引っ込んで歪んでいた場合、引っ張り出してツライチにするには、板金屋さんの技術が必要かもしれません。
書込番号:22287564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
私の場合、左右ともにフェンダー面からはみ出して(開いて)いるので、板金or 交換レベルですね。
ディーラーには何度か掛け合っているのですが、常に逃げ腰で納得のいく回答は得ていません。
他のディーラーにすれば良かったと後悔してます。
書込番号:22287621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>美玖さん
(N-BOXの真実!)参考にさせて頂きます。
うちもcustom EXターボ4WD ですが、スレ主さんが
仰る程、気になりません。
まだ、6ヶ月程度です。
良く走りますし。乗ってて本当に愉しい車だと思います。良いところが、あれば良くないところも、
それもNBOXの魅力のひとつだと。(笑)
納期3ヶ月待ちで、260万円だしましたから、永く乗りたいです。(^_^)
書込番号:22297904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型NBOXはボンネットのヒンジが特殊で、通常ですと上から締めるボルトが横から締める仕様になっています。ですので、建付けが難しいのではと思われます。ヒンジ自体も他の車種と比べると、ふにゃふにゃしてる感じです。
書込番号:22302205
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

80キロ巡行はこの車にとって経済速度ではないのですね。
軽自動車の経済速度は低めなのかな?
書込番号:22180433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぜんだま〜んさん
〉軽自動車の経済速度は低めなのかな?
軽自動車に限ると一番燃費がいいのは、間違いなく時速60キロ前後だと思います。
よく言われる経済速度、高速道路80キロ、一般道40キロ
同じ車なら真ん中の60キロ(普通に考えて)
ただ、その平均速度で走り続けられる道が少ない
高速だとかなり遅いですし、一般道だと信号や速度規制が
在るので、、、
書込番号:22180481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぜんだま〜んさん
>国民恐妻さん
そうですね。 燃費計の動きを見ていると、50−70キロ前後が一番安定して
いいような気がします。
もしかしたら、軽でも、真四角な形ではなく、風の抵抗が少ない車なら
80や100の方が燃費が良かったりする場合もあるのかもしれないですね。
まぁ、21に下がったとはいうものの、立派な燃費だと思いますけどね。
書込番号:22180520
8点

うち、今の時期で、燃費14ぐらいです。
ディーラーの方にも聞いたんですが、この辺に住んでるお客さんはいい燃費出ないと言ってました。
書込番号:22180822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もしかしたら、軽でも、真四角な形ではなく、風の抵抗が少ない車なら
80や100の方が燃費が良かったりする場合もあるのかもしれないですね。
S660ほどスリムではないですが、現行ラパンでも経済速度は60キロ程度でした。
それ以上だとどんどん燃費は悪化します。
また、体感的な乗り心地の良さは80キロが限界でそれ以上は結構エンジン頑張ってる感がありました。
ちなみに、気温20〜25度位の環境ではラパンでリッター30弱位でした。
渋滞が無い一般道なら33程度まで伸びていましたが、信号の少ない田舎限定ですね。
書込番号:22181142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グレース7DCTだと、エンジン駆動での経済速度は
60km 5s 2200rpm 29.5km/l
90km 7s 2260rpm 34km/l
辺りですね。
カタログ自動車比較のグレコとか見ると
速度域のグラフとか示してあるので、面白いかもしれません。
書込番号:22181786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ma.na.mi.nさん
うちのも、今回はエアコン使用なし、葉っぱ消灯での燃費で、
おそらく、春先と秋の今みたい気温の時ぐらいしか出ませんね。
普段のエアコンなしの燃費は18、エアコンありで15、雪の季節は7
前後
今回の燃費がかなりそれと比較して劇的に良かったので喜んで
投稿しました。
通勤での燃費でもあるので渋滞の割合は高めではありますけどね。
書込番号:22181911
1点

写真の燃費は夫婦で旅行に出かけた時の燃費ですので、渋滞割合は少ないです。
ガソリン満タンにして2時間のドライブで渋滞は20分程度。ドライブ途中で撮影した
写真になります。
ガソリン入れると、平均燃費とかAトリップが自動でリセットされる設定にしています。
結局その日はトータル230キロぐらい走行して、最終の平均燃費は22になりました。
高速降りた時に21だったので一般道でまた盛り返した感じですね。
田舎の一桁国道は流れがわりと良かったので、いい燃費につながったと思われます。
書込番号:22181924
1点

>緋色幻夢さん
>[正]メカニック[義]さん
両方の車共に驚異的な燃費ですね。
うちのスイフト 5MT 2WDだと1.3Lだと
90キロぐらいが燃費いい感じですかね。
書込番号:22181939
0点

>熊(゜(工)゜)ノさん
エアコン付けてると、11ぐらいです、、、。
近所は信号が多くて、渋滞もあるので仕方ないんでしょうけど、15超える事はほぼなさそうです。
書込番号:22182586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NBOX+カスタムですが、先日13日間東北方面を放浪してきました。
あっちは信号もなく60キロぐらいで延々と走れます。
で、554キロ走っての燃費表示が24キロ超えました。
燃費を意識して走ってませんが信号のゴーストップがないと燃費がいいですね。
下道だけの燃費です。
熱海市内だけをちょいのりしていると坂道だらけなので12キロはしるかどうかです。
書込番号:22183858
4点

>ma.na.mi.nさん
うちの妻のも13.4位です。
街乗り、しかも半径5.6キロをチョイ乗りばかりしているため仕方がないのかと思います。
書込番号:22189781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使いの渋滞付きちょい乗りだとなかなかいい燃費出ませんよね。
エンジンが温まるまでの燃費が結構悪いですものね。
ガソリンスタンドまでの道のりで、エンジンが温まっている状態からの
平均燃費カウントスタート。流れのいい国道をまぁまぁの距離を巡航
できた事が燃費向上した原因かな?と自分で思っています。
普段、あまりいい燃費を見ていない時に、普段走らない田舎の
幹線道路など走った時にきっと、お!って燃費を目にできるかも
しれないですね。
普段の普通のメンテナンスと、ちょっと高めのタイヤの空気圧
(安全と乗り心地を考慮した程度にしてくださいね。)と、
車間距離に余裕を持った、信号の変わり際を予測した運転
(周りに迷惑にならない程度に)をすると、かなりいい燃費が
期待できると思いますよ。
ストレスがたまるぐらいなら普通に運転するのが一番ですけどね(笑)
ただ、4WDのターボでも、工夫次第でこのくらいの燃費は出せると
いう感じですね。
私が喜んでいるレベルなので、普段はそんな燃費出せてないですからね。
軽自動車の燃費ってすごくシビアですからね。
大きな排気量の車ならフル乗車で、エアコンガッツリでもほとんど燃費
変わらないでしょうしね。
書込番号:22190252
2点

>熊(゜(工)゜)ノさん
昨日給油して、往復20kmの通勤と市街地、一般道のみの走行でリッター20km超えました。
涼しくなってエアコン使わなくなったらグングン伸びました。
NA FFです。
書込番号:22190788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

渋滞?あり得ない燃費の良さですが。(゜o゜;
郊外の渋滞していない一般道ならある数字だと思います。
20分でどのくらい距離が進みますか?
20分で10km以上走行できたなら、渋滞だとは思いません。
1時間で20km、20分なら7kmくらいしか走行できないようだと、地方でも『渋滞』だと思います。
私のN-BOXは4WD ターボで燃費が多少悪いですが、どんなに燃費良く走ろうとしても、
1時間で20kmしか走行できないような交通量だと、1名乗車、平地でエアコンオフで16km/Lを超えることはありません。
書込番号:22196936
3点

もしかして、
『渋滞した区間だけの燃費』
では無くて、
『(全体的には空いていて)渋滞した区間も含んだ燃費』
でしょうか?
書込番号:22196946
0点

あ、82.0km走行して、そのうちの20分が渋滞と言うことですね。
自己完結しました、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:22196955
0点

N- BOX customG-L 新型に乗ってますが、こんな良い燃費は考えられないです。
自分は初燃費、8.9ですよ!軽で考えられないのでホンダの燃費申請嘘かと思いましたよ!
書込番号:22204785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>摩天楼政さん
この車の表記が古いタイプの燃費表示ですしね。
WLTCモードの燃費表示に変わったら結構実燃費に
近くなるのかな?と期待しています。
JC08モード燃費23.4km/LのNBOXのカタログ数値
ですから、実際、出るっていうか、この数値を超えて
いますね♪(4WD+ターボ)
書込番号:22205095
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,798物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 30km
-
- 支払総額
- 134.6万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
N−BOX L・ターボ CDオーディオ ETC 両側電動スライドドア オートリトラミラーサイドエアバッグ+カーテンエアバッグ シートバックテーブルフロントシートヒーター
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
N−BOX G・Lホンダセンシング ギャザズメモリーナビ リアカメラ ETC シートヒーター ワンオーナー LEDヘッドライト
- 支払総額
- 112.3万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 134.6万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
N−BOX L・ターボ CDオーディオ ETC 両側電動スライドドア オートリトラミラーサイドエアバッグ+カーテンエアバッグ シートバックテーブルフロントシートヒーター
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.6万円
- 諸費用
- 10.2万円