N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,762物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2017年11月27日 00:45 |
![]() |
565 | 24 | 2018年10月25日 20:56 |
![]() |
17 | 1 | 2017年11月17日 00:20 |
![]() |
70 | 16 | 2017年11月9日 00:28 |
![]() |
25 | 2 | 2017年10月18日 10:33 |
![]() |
157 | 22 | 2017年10月19日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型NーBOX(JF3)専用のメンテナンスDVDです。
このような車種別のDVDがあることを今回初めて知り、早速ポチってみました。
私は、ナビやスピーカーやその他のパーツの購入 取り付けを、ショップに頼むつもりで見積りも取っていたのですが、このDVDのおかげで「自分でやってみるか!」と決心がつき、結果 驚くほど安く済みそうです(^^)
■初心者にもわかりやすく動画で解説!
■高度な工具は使用せずあくまでDIYレベルでの作業範囲にする!
■愛車をもっと知って、いつまでも大切に乗り続ける!
■自分でメンテナンスして浮いたお金でもっと愛車をカスタマイズする!
自分の愛車を自分の手でメンテをするのは素晴らしいことだと思います。
しかし、自分で作業をする事により、愛車を自分の手で傷つけてしまう可能性があります。
そんな不安から自分で作業をしない。そんな方が多数おられると思います。
そのような方こそこのDVDをご覧になっていただきたく思います。
まずは「愛車の構造を知る」という初めの一歩を踏みだしてみましょう。
構造を知ると「できるかも!?」という勇気が沸くはずです。
愛車を自分でメンテナンスすることで、さらに愛着を持つことができ、素晴らしい関係がうまれるはずです。
外装編と内装編に分けられたチャプターメニューで、 必要な作業を簡単に再生することができます。
また、純正部品の品番や作業に当たってのポイントや注意点を テロップで表示していますので初心者の方でも簡単にDIYで作業できます。
http://car-diy.jp/fs/mkjp/honda/dvd-h-n-box-jf3-01
書込番号:21383536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後半がTVショッピングみたいな文言になっていますよ!
とはいえ、最近はメンテナンスはお任せ!という方も多いと思いますので
(まあ、自分も基本お任せですが)こういうのが車メーカーから出ると
より愛着を持って車に接することが出来るのかもしれませんね。
でも点検に来てお金落としてほしいからやらないかな?
書込番号:21383563
3点

〉後半がTVショッピングみたいな文言になっていますよ!
ウケました(笑) 確かに(笑)
後半はメーカーのホームページのコピペでした(^^;
これ等の説明にヤラれて、速攻ポチってしまったのでした(^^;
書込番号:21383692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このようなDVDが普及したら、ディーラーやカーショップは結構キビシイでしょうね。
あらゆるものがネットでかなり安く買えてしまう世の中ですしね。
書込番号:21383708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>avhさん
違う車種ですが、私もこのシリーズ買ったことあります。
確かに取り外し方は詳しく説明してくれているので分かりやすいのですが
外した後の取り付け方の説明がほとんどありません。
自分でメンテナンスする時にいろいろ壊さずに外すのは当然なのですが
元通り戻すことまでもう少し考えて欲しいなと私は思いました。
戻し方にコツがいるパーツなどもありますので、そこまで説明してくれると非常に助かりますね。
書込番号:21385444
3点

>みん01さん
ざっと一通り観てみました。
想像していた以上に丁寧な説明で、これなら初心者にも解りやすいだろうなと思いました。
みん01さんの仰る通り、ほとんど取り外し方のみで、取り付け方の説明はありませんでした。
ただ、取り外すときに「後で元に戻すんだ」と しっかり意識しながら作業をすれば、ほぼ問題は無いのではないかと思います。
(確かに取り付け方の説明まであれば、なお有り難いですけどね ^^ )
私も昔は、ボンネットを開けたり 内張りを剥がしたりして、いろいろと自分で作業をしていたのですが、いつの間にか 何から何まで全て業者にお任せするようになってしまっていました。
今回NーBOXを購入し(納車はまだ先ですが)、ナビの取り付け等を やはり業者に頼むつもりでいたのですが、たまたまこの車種別のDVDを見つけて、ウン十年ぶりにDIYでやってみようという気になっています。
パネルを壊してしまったり、わからずに途中で断念してしまうといった不安が無くなったので、作業も楽しめそうですし、
また、なんといっても費用を大幅に節約できるのが嬉しいです。
ナビ等の価格自体も店頭とネットの最安値では全然違いますし、もちろん工賃はゼロですからね(^^)
書込番号:21388095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



http://biz-journal.jp/i/2017/11/post_21388_entry_3.html
軽の中でも特に安全性は低く、ボディはペラペラ。。。 こんなテキトーな記事を書いて良いのでしょうか?ホンダは軽でもいち早くESC(VSA)を標準装備にして、カーテンエアバッグはオプションですが選べるようになっています。更に新型でホンダセンシングを採用して予防安全性能は軽のなかではトップの得点を出しました。衝突試験でも唯一nboxとnoneが5つ星を取っています。 軽の中でも安全性が低いのはスズキでしょ?軽量化とコスト削減でボディはペラペラ。こんな記事は消して欲しい
書込番号:21365145 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>>軽の中でも安全性が低いのはスズキでしょ?軽量化とコスト削減でボディはペラペラ。こんな記事は消して欲しい
同類だね、このスレも消して欲しい。
書込番号:21365173
60点

自動車に詳しいライターの呉尾律波氏・・・検索しても自動車関連ライターとして見つからないけど架空の人なのかね?
書込番号:21365212
29点

いい加減と評判のネットメディアの中でも、去年捏造記事を載せて信用が地に墜ち、特に信憑性が極めて低いビジネスジャーナルの与太記事なんて信じるに値しない。
しかしこんなメディアの記事でも信じるビリーバーも出てくるだろうから始末に負えない。
書込番号:21365250 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

空間に制限の多い軽自動車が安全性に不利なのはわかっている話で、
軽と普通車を比べるのがおかしな話。
書込番号:21365278
28点

https://matome.naver.jp/m/odai/2147262007207106801
ビジネスジャーナルってこんなメディア。
書込番号:21365288 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ビジネスジャーナルは全く信用してませんが、この記事については9割方同意できます。
私も室内空間をギリギリまで拡大した=ボディーペラペラのタントを使っていますが、万一の衝突時の安全性は、バイクと同等かむしろそれよりも危険だと思いながら運転しています。
軽に乗ってる時点で、「万一事故に巻き込まれたら相対的にとても危険」と理解していますよね。(^^;)
書込番号:21365361
42点

>油 ギル夫さん
ビジネスジャーナルという記事はひどいと言うことが分かりました。そんなことも知らずにむきになって口コミに書き込むなんて自分がバカでした。その他の返信者もありがとうございました
書込番号:21365377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽自動車にしては、センシングやらサイドエアバッグやらで安全装備は付いていますが、限られたサイズで最大の空間を確保して、その上コストを抑える。
所詮は軽自動車ですよ。
近場は軽、遠出は普通車などの使い方をしているか、やむを得ず軽自動車一台という使い方をしているかです。
現在のファミリー使いの軽自動車では間違いなく1番でしょうが、普通車ましては大型トラックまでもが走ってる公道では、やはり軽自動車は軽自動車止まりでしょう。
書込番号:21365729 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

http://www.nasva.go.jp/gaiyou/houdou01/2014/140509.html
N-WGONは、普通自動車と同じ条件で、JNCAPファイブスター賞獲ってます。
正直軽自動車は危ないとか寝言を言ってる連中は、昔のイメージで語る調べることも出来ない老害と思っています。
コストダウンとか的外れも良いところ。
値段見ればわかりますが、今の軽自動車は高く、安全性には手を抜いてません。
でなければ、JNCAPファイブスター賞なんて取れるわけがありません。
ちなみに旧型N-BOXも星4を獲っています(新型はまだテスト未実施)
昔のイメージではなく、しっかり現在の状況を調べてから発言してはいかがですか。
書込番号:21367585
44点

老害ですか…まあ、いいんですけどね…(^^;;
軽自動車専用道路で軽自動車ばかりの中で事故をすれば、Nボックスは安全性が高いのでしょう。
もしくは壁への衝突など、単独事故の場合も。
でも道路は軽自動車も普通車も、大型自動車も走ってます。
渋滞の最後尾に軽自動車が止まっていて、そこに普通車が突っ込めば軽自動車はペシャンコです。
普通車に大型自動車が突っ込んでも普通車はペシャンコです。
要は、相対的に危険なのだ、ということを言っているのですよ。
エネルギー保存の法則は覆すことはできません。
事故の際は大きく重い車両がより安全なのはどうしようもありません。
加えて、普通車の中でもセダンタイプは、前後にクラッシャブルゾーンを持っているので、より安全性が高いことも確かです。
小さく軽い軽自動車の中で、室内空間を最大限に広げるということは、事故の際のクラッシャブルゾーンが少ないことになるので、相対的に危険なのは間違いありません。
書込番号:21367688
63点

軽自動車の安全性能が進化しているのは確かです。
交通事故の年間死亡者数が減り続けていることからも車の安全性能の向上を物語っているでしょう。
ただ、やはり相対的に登録車の安全性能も向上しています。
車両相互の事故の場合は、ボディサイズが大きく重たい車が有利なのは間違いないです。
それは間違いないのですが、だから軽自動車は〜という論調にはウンザリしますね。
私はバイクも乗りますけど、それと比べれば軽自動車の安全性能でも鉄壁クラスですから。
大型バスでもトラックでも死人は出ます。
軽自動車はあのサイズのお陰でとても取り回しが良いです。
一生に一度あるか無いかの事故の心配をするより、私は利便性を選びます。
書込番号:21367847 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ダンニャバードさん
少し古いデータですが、「交通事故総合分析センター イタルダインフォメーション No.63」から引用します。
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info63.pdf
事故年別の運転者1000人当たりの運転者死者数を見ると、確かに普通車より軽自動車の方が多いですが、『バイクと同等かむしろそれよりも危険』とか『万一事故に巻き込まれたら相対的にとても危険』と仰る程では無いと思います。
あと、まとめの部分で…
「最近の車両に比べ、20年ほど前の車両では衝突時の車体全体の変形が大きくなりやすくなっていました。これは衝突時の衝撃をやわらげることを優先的に考えていたためです。しかしこれでは相手が大きい(重い)車両や速度が高い車両との衝突の際に、車体前部だけでは衝突エネルギーを吸収しきれず、車室まで変形がおよんで乗員の生存空間が少なくなり、傷害が大きくなる事例も発生していました。
最近の車両の設計では車室の剛性を高めて乗員の生存空間が確保できるようにしながら、車体前部を変形させることによってより多くの衝撃エネルギーを吸収しようとしています。古い車両に比べると、車体前部の剛性が高くなっているため、乗員への衝撃は多少増えます。その乗員への衝撃をシートベルトやエアバッグの展開によってやわらげて、乗員の受傷を防ごうという考え方です。」
…だそうですから、以前にも増してシートベルトが重要ですね。
書込番号:21367973 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>正直軽自動車は危ないとか寝言を言ってる連中は、昔のイメージで語る調べることも出来ない老害と思っています。
老害の部類なんで、チョットだけ調べてみました。
ご指定サイトで試験車種は「平成24年度実施車種?」全体で73件、内軽自動車は17件あります。
「新安全性能総合評価」の最高点は199.7、最低点は148.0点で平均点は173.6点、中央値は(36位と37位の平均)176.9点。
ホンダN-WGN GAパッケージ2013は178.8点で29位、全体平均点、全体中央値ともクリアし、さらに軽自動車平均値159.7も大幅に超えていますから、確かに立派だと思います。
新安全性能総合評価73件のヒストグラムを掲示しておきます。
グレーが全体(軽自動車+それ以外)、レッドが軽自動車です。階級幅は5でX軸の値は各階級の上限値(150なら145.1〜150)です。
昔のイメージは覆ったでしょうか?
書込番号:21368279
4点

>ダンニャバードさん
おっしゃる通りだと私も思います。
他の方が仰っていますが、いくらファイブスターを取ろうとも実験での結果ですよ。FRの縦置きエンジンのセダンと軽がファイブスター取っていても、どう考えてもセダンの方が安全ですよね。
外車でよく駐車場のチケットや精算機窓開けて手届かなくて、仕方なくドア開けてる方見た事有りませんか?
シートからかなりドアの外側まで距離があるんですよ。車をギリギリに寄せたところで手を伸ばしてもギリギリ届くか届かないところです。
側面の安全性の関係上ですが、国産車と頻繁に乗っていると本当に小さな部分まで気付かされます。
軽なら車外から10cmでもう運転者の右半身ですよね。
軽の2列目乗った事ありますよね。
新型Nボ乗りましたけど、ヘッドレストの後ろ拳一個弱でリアガラスです。
かたや、普通車はセダンならトランク、ハッチバックでも荷室があります。
最高の軽だとしても軽です。
現在の軽自動車は安全だからといった動機で軽自動車は選んではいけません。
軽自動車という選択肢の中で安全なものをという事ならNボックスは最善の選択と言えます。
最近の軽自動車は安全性が増してるから高いというのもある意味正解ではありますが、スライドドアやオートエアコンetc、、、安全性能とは別で価格が上がっているのも事実です。
ただ、ミライース試乗した後に乗った新型N BOXはいくら価格が倍で乗り出し200〜250万とはいえ、ミライースはないな、と思える程ステアリングの路面からの感触やハンドリング、ドリンクホルダーに500ml紙パック置けたり内装はもちろん、素晴らしい車と思えるいい出来栄えでした。
書込番号:21368785 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

警察の方と話す機会があれば聞いてみたらいいと思う
仕事でたまに事故現場に行って警察の方と話をするけど、やはり軽は新旧問わず被害が大きいよ
軽同士ですら死者が出ることもあるし
普通車同士でならあまり死者は出ないとも聞く
現実を知った時の軽信者の反応が気になるくらい軽の事故時の状態は酷い
近場で慣れた道を走る程度なら軽も楽でいいんだけどね
書込番号:21368975 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>けんてぃさん
>こくちんぱんさん
全く同感です。m(_ _)m
画像は私のタントの後部座席ですが、けんてぃさんがおっしゃるとおり、バックレストとリアガラスは今にも触れそうなほど近いです。
後ろからクルマどころか、バイクが衝突しただけでも後部座席の乗員は無傷ではすみそうにありません。
ミニバンの3列目もこれに近いですが、10センチと30センチの差、バックドアの厚さ、バンパーの大きさなどの違いがあるので、それなりに安心感は高くなります。
が、ミニバンの3列目、および軽自動車の後部座席はあくまでもエマージェンシーと考え、人を乗せたときは後部からの追突にかなり気を遣っています。(といってももらい事故は避けようがないですけど...)
軽自動車はクラッシャブルゾーンの小ささ、車体重量の差から発生する慣性エネルギーの小ささによって、相対的な危険度はどうしても高くなります。
乗り出し250万円!で先進装備満載で乗り心地も良い!となると、そのような感覚が鈍ると思いますが、いざというときはやはり比較的弱者となってしまう乗り物ですので、それを踏まえて乗られる方が良いと思います。
ちなみに私はタントで子供たちと遠出はしません。高速にも乗りません。スピードの乗るバイパス道もなるべく避けています。
書込番号:21369075
22点

軽自動車の安全性が高いなんて、イメージ操作が生む幻覚に過ぎません。
実際の事故現場を見たことがありますか?
私は昨年玉突き事故の現場を見たことがあります。
バンパーが凹んだ程度の普通車に挟まれた軽自動車がどのような形状だったと思います?
前はエンジンルームが潰れフロントガラスが割れた程度で、前席空間は確保されてました。
ドライバーは、悪くても脚を潰された程度だったと思います。
後ろは見事に圧し潰されていました。後席に当たる空間が消滅し、
2シーターショートボディに変形していたのです。
空間そのものがなくなってしまえば、どんな安全装備も意味を成しません。
もしその後席に人が乗っていたら、命に係わる重傷を負っていたでしょう。
辺りに血痕が見られなかったので、多分後ろは無人だったのだと思いましたが…。
ちなみにハイトワゴンでしたが、潰れ方が酷く車種判別は出来ませんでした。
のろのろ運転で横を通過しただけだったので、見える部分が限定されていたのです。
安全テストの数値が良いことは素晴らしいことだとは思いますが、
軽自動車は軽自動車用の軽い負荷での試験であることと、
限られた条件しか想定されていない、不十分としか言えない
試験であることは認識しておくべきです。
重要なので繰り返し記述します。
後席空間が圧し潰された軽自動車の後ろの普通車は、
ぱっと見ではバンパーが凹んだ程度にしか見えなかったのです。
バンパーが凹む程度の衝撃だけで、軽自動車の後ろ半分は圧し潰されるのです。
書込番号:21369969
27点

事故内容はよくわかりますが、あくまで追突ですよね?N-BOXに限らず全ての軽自動車に言えます。
しかしながら、追突事故で車の形がなくなるほどの事故はどれだけおきているんでしょうか。
追突事故は追突した方の車間距離が不適切、また脇見運転が全ての原因だと思います。事故は起こさないが、一番ですが。
どのような事故であれ、軽自動車特に後席は突っ込まれたらかなりのダメージはあります。
しかしながら、正面からの衝突実験はあっても、追突の実験は普通車でもしているのでしょうか?
ミニバンの三列目なんて少し軽より広いだけで大して変わらないじゃないですか。
よく比較されますが、軽と普通車、普通車とトラック。高速で軽とトラックなら即死ですね。これははっきり言えます。
事故割合とか見てませんが、追突事故と正面衝突はどちらが多いのでしょうか?事故解説の上手い方々よろしくお願いします。
書込番号:21377817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Crazy 7さん
家の親のfit(ガソリン)現行マイナー前に乗ってます
10トンダンプに右折待ち停止状態で追突されました。
4人乗車もちろんシートベルトしてました。
なんキロで追突されたか分かりませんが
バンパー中央にトラックバンパー左角があたり
10メーター位前にふっっとびました。fitは廃車になりました。前に車が居なくて良かった
でも前席の二人は怪我なし後部座席の一人は後頭部の怪我出血(縫いました)
と打ち身ですみました、
リヤの屋根がへこみ内部部品が
リヤのヘッドレスト手前まで食い込んでました。これが後頭部に当たった。
荷物スペースの50センチ位のおかげでたすかりました。
軽自動車の後ろに乗る時はできるだけ前に乗る事。
スライドはできるだけ前に寄せて乗る事。
ちなみに前のエアバックは開かなかったです。
書込番号:21380269
15点

>アルミでできた鍋さん
すさまじい事故の経験談ありがとうございます。状況が目に浮かぶようです。
ダンプに追突されて軽傷で済んだのは奇跡的ですが、後部のわずかなスペースがクラッシャブルゾーンとして有効だということが良くわかります。
いずれにしても大事に至らなくて何よりです。
そういえばミニバンの3列目に人を乗せるとき、後部スペースへの荷物の積み方には少し気を遣うようにしています。
万一後方から衝突されたときに、その荷物が背もたれを貫いて乗員に刺さらないように、荷物の形と積み方を工夫するようにします。
といってもどうにもならないことが多いのですが...車いすなどは万一の際は凶器に早変わりしそうです...
アルミでできた鍋さんの経験談を拝見し、改めて注意しないといけないと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:21380864
5点

すみません、遅レスですがもう少し詳細な事故状況を記します。
で、その前に
>追突の実験は普通車でもしているのでしょうか?
安全評価試験の項目にありますが試験方法に問題があると思っています。
というのも後方からの衝撃なのに、前席だけに載せたダミーの損傷具合で
安全性を評価するという試験だからです。
これだと後席乗員を守るためギリギリまでボディを強くするより、
後席乗員は切り捨てて、後席空間を衝撃吸収の為に潰れやすくしたほうが
安全性が高いという結果になるからです。
現実を無視して軽ければ軽い程、良い数値が出るという他の試験も十分酷いが
後方追突試験は酷いを通り越してます。
>ミニバンの三列目なんて少し軽より広いだけで大して変わらないじゃないですか。
私もそう思っていましたが実際は大きく違ってました。理由は後述します。
>追突事故と正面衝突はどちらが多いのでしょうか?
自損は正面、もらい事故は追突(される)が多いんじゃないでしょうか?
私が見たり聞いたりする分にはそうです。
そして、圧倒的に自損事故のほうが多いです。見聞きする限りにおいては。
話を事故の件に戻します。
10台前後の玉突き事故でした。
状況からの推測ですが、渋滞で車間距離が少ないノロノロ運転の車列にブレーキが間に
合わなかった小型(2tか4tくらい)トラックが突入、最後尾のカローラバンはカーゴスペースの
半分程度が圧し潰されていましたが、多分乗員は無事、というか軽傷で済んだだろうと思います。
きちんとシートベルトをして正しい乗車姿勢で運転していたら。
車両そのものも、自走出来るかどうかが微妙といった…ぱっと見で車種が判るレベルの潰れ方でした。
最後尾車両の損傷具合の割に事故車両数が多いのは、ノロノロ運転だからリラックスしてたのでしょう。
事故車両の損傷具合が前に行くほど軽微になっていく…、その最後で、前から2台目の軽だけが
原型を留めない程酷く潰れていたことに、正直驚きました。
軽自動車の安全性は、普通車のそれより遥かに劣ると考えている私の予想を超える潰れ方でした。
そしてその軽の後方5台目、潰れた軽より遥かに強い衝撃を受けたであろう位置に3列ミニバンがありました。
(ノア兄弟の末弟、確かエクスファイヤとかいう車種)
そのミニバンの潰れ方は前後バンパーは確実に要交換レベルでサイドパネルにも歪あり。
リアハッチも中央部が大きく、多分10センチ程度凹んでましたがリアガラスは無事でした。
3列目に人が乗っていたとしても軽傷か無傷だったろうと思います。
理由は知りませんが全事故車両共に無人でした。多分事故処理が済むまで
安全な場所に避難していたり、警察に事情を聴かれたりしていたのでしょう。
だから乗員の被害程度は、全て車両状況からの推測です。
そして結論、軽自動車の安全性は普通車より明らかに低い!
特に後席の安全性は論外といえるレベルで、
3列シートミニバンの3列目の安全性より遥かに低い!
・・・というか、軽自動車の後席空間は衝撃吸収ゾーンだというのが現実。
大事な人は乗せないほうがいいし、特に高速道路は避けるべきです。
書込番号:21384849
14点

全面的に同意します。
僕は国産Cセグメントステーションワゴンに乗っていて、同クラスのSUVに追突されてリアオーバーハング分は潰れましたが、そこから先の居住スペースは変形すらなく、ドアもすべて開く状態でした。
その車を買うときにBセグコンパクトカーと迷ったのですが、Cセグメントにして正解でした。
恐らく腕の一本、後遺障害の有無くらい違ったでしょう。
そもそも追突被害試験の前提は被験車両と同クラスの車をぶつけた前提でシートに衝撃を加える試験なので、自分より大きな車両しか走っていない軽自動車で良い数値を出してもそんなに意味はないですし、
ボディが壊れて衝撃を吸収する構造なのに壊れて良い部分がほとんど無いので、ぶつけられるとエネルギーを吸収し切れずに吹き飛ばされる軽自動車は物理的に危険なんです。
キャビンが丈夫なら大丈夫?
コスト制約の強い軽自動車は高剛性金属部品は大量には使えませんし、そもそも箱型は補強を入れるスペースが無いので強度確保が難しいです。
因みに事故で潰れたオーバーハングの長さは40cmくらいでしたが、果たしてリアバンパー後端からリアシートまで40cmある軽自動車はありますでしょうか。
この点はミニバンや三列シートSUVも同じですがね。
使い勝手と取り回しは確かに便利ですが、デメリットを理解しないと軽自動車には乗れません。
書込番号:22201207 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日、私の地元で悲しい事故がありました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181025-00000060-jij-soci
前後をトラックに挟まれた状態ですので、普通車だったとしても助かった可能性は低いですが、それでも少しは違ったかもしれません。
事故は千差万別ですので軽だからダメだった、普通車だから助かった、などということはありませんが、とはいえ確率的には小さく潰れやすい軽自動車はリスクが高いことは間違いありません。
皆さん、くれぐれも気をつけて乗られて下さい。
大切な小さな命を乗せているときは特に、高速道路はなるべく使わないことをお勧めします。
書込番号:22206859
9点

軽自動車と普通自動車の比較になっていますが、ホンダの軽自動車は他メーカーより重い代わりに安全性を考慮した設計になっているとの事です、それにより燃費や加速感が悪くなりますが、そこはエンジン屋なので他メーカーと極端に差がない運動性能に仕上げているそうです。
だから安全性が高いとは考えていませんが、ホンダの軽自動車限定での話題があると良い気がします。
社用車で使用しているホンダ車両で軽い追突事故に遭った同僚はいますが、センサーが装着されていた為修理費用が若干高く付くといった事以外は分かりません。
大小関わらず車両によっては、ボディの変形によりエアバッグが乗員を受け止めないといった車両もあるみたいです、安全性を考慮し選択される方は車両の大きさだけではなく、より多角的な情報を得てからが良いのではと感じます。
書込番号:22207192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クルマでいこう!「暮らしに寄り添うビッグスペース軽▽ホンダ N BOX」
https://youtu.be/HFgE3DPG4Ig
試乗車は、G・EXターボ ホンダセンシングです。
他の動画で、後半の音声がズレているものもありますが、こちらの動画は問題なしです(^^)d
書込番号:21359427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

【ベストカー】水野和敏が斬る! 2017.11.14
小型車作りのノウハウは日本車が欧州をリードする
ホンダが渾身のモデルチェンジで存在感をアピールする新型NーBOXを軸に、日欧の「小さいクルマ」を水野和敏氏が斬ります!
https://youtu.be/A2_WngMsyXk
書込番号:21363731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



JNCAP(ジェイ・エヌキャップ)の、自動ブレーキ性能試験の比較動画です。
https://youtu.be/LJ5NZD6zXiA
書込番号:21323419 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>avhさん
すいません、便乗で質問なのですが、新型N-BOXの自動ブレーキ?は自分でブレーキを踏まなくても完全に止まるのでしょうか?
書込番号:21324776
4点

>かつみくんさん
ホンダHPのN-BOX(ホンダセンシング)の「注意書き」に、以下の一文が有りますので参考になれば・・・
>車両をご使用になる前に必ず取扱説明書をお読みください。各システムは、いずれも道路状況、天候状況によっては、作動しない場合や十分に性能を発揮できない場合があります。
>■衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉は、約5km/h以上で走行中に自車との速度差が約5km/h以上ある前走車両や歩行者、または対向車両(二輪車や自転車等を除く)に対して衝突する可能性があるとシステムが判断した場合に作動し、自動的に停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。対向車両(二輪車や自転車等を除く)と歩行者に対しては、自車が約>100km/h以下で走行中の場合に作動します。
N-BOXの場合、時速50km以下であれば概ね(条件次第)停止出来そうです(JNCAP動画通り)ですが、勿論100%完全は有りませんし、メーカーもあくまで「衝突軽減ブレーキ」と呼んでいますので、その「認識」の方が良いと思います。
書込番号:21324977
5点

>(新)おやじB〜さん
こんばんは。
止まる場合もあるんですね。今まで自動ブレーキの車には乗ったことがなかったので、質問いたしました。ありがとうございました。
書込番号:21325009
1点

>avhさん
この動画見るとかなり優秀ですね。
外すことはできますが標準装備で着いていることに感謝ですね。
これ以外にACCや他色々着いての車両価格高いと言われる方も多いですが、排気量を気にしなければ十分にファーストカーになり得ますね。
書込番号:21325460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かつみくんさん
すみません、詳しくはわかりませんが、動画を見る限りは基本的には完全に停止するのではないかと…(^^;
>(新)おやじB〜さん
詳しい返信ありがとうございました。
対向車や歩行者に対しては100q/hまで作動するのですね!知りませんでした。
であれば、スズキに十分対抗できそうですね。
>黒烏龍茶を下さいさん
全く同感です。
以前からこの類いの動画を観ていて、何故もっと余裕を持って停止するようにしないのか理解できなかったのですが、新型NーBOXは比較的安心できそうですね。
価格アップに対する非難も承知の上で、ACCやLKASも含め 軽自動車にここまで高性能な自動ブレーキを標準装備にしたホンダの英断には拍手を送りたいです。
ABSやエアバッグのように、自動ブレーキも付いてて当然の機能になる時期が早まるでしょうね。
おかげでどれだけの事故が未然に防がれ、命が救われることになるのか…本当に素晴らしいことだと思います。
書込番号:21325636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>黒烏龍茶を下さいさん
何故もっと余裕を持って停止するようにしないのか
これは低速車両や停止車両を追い越しできるようにするためです
運転手が追い越すのかわからないので自動ブレーキは作動をできるだけ遅くするように制御してあるんです
書込番号:21326744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>福 耳さん
その発言は、黒烏龍茶を下さいさんではなく、私でした(^^;
なるほど、そういった理由でわざとブレーキのタイミングを遅らせているのですね。
とは言え、ぶつかってしまったのでは本末転倒というか何というか…
単純に前方に停止しているだけの車両に対し、たかだか30キロ程度のスピードから止まりきれずに接触してしまったり、中には結構派手に追突していたものもあったと記憶しています。
まあ、流石に最新の自動ブレーキでは、そのような低レベルなものは無いとは思いますがね。
書込番号:21328017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>avhさん
失礼しました
AIでない今の制御コンピュータでは人のような総合的な判断や学習が出来ないので自動ブレーキ作動は急になるのはやむを得ません(数十万のAIを登載すれば何とかなるかな?でも高くなるので売れないでしょう)
でもセンシングなら60km/h迄くらいなら自動ブレーキで止まれる筈です
書込番号:21328784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

路面の状況、自重などをワーストケースだとして前提にして作動する条件にしているので、しかたがないでしょう、
もし、車載コンピュータが{自動ブレーキの作動設定をするので急ブレーキをテストしてください}とかいえば嫌でしょう
いまのナビですが、踏み切りが近づいたので注意、事故多発地点ですとか、うっとうしい。
急加速です、ともいいます。
書込番号:21330204
1点

自動ブレーキにAIが搭載されるようになったら、どこまで事故が減るのでしょうかね。
まだだいぶ先の話でしょうが……否、意外とそう遠くないかもしれません。
そんな日が来るのが楽しみです。
少し前ですが、興味深い記事がありましたのでご紹介します。
【自動ブレーキ技術の鍵を握る「モービルアイ」ホンダのテスト車両への採用で今後の可能性が飛躍!?】
2017.07.28 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/1665
(新型NーBOXにはモービルアイはまだ搭載されていないと思われます)
書込番号:21336554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンク先を間違えていました
失礼しました、こちらです(^^;
【自動ブレーキ技術の鍵を握る「モービルアイ」ホンダのテスト車両への採用で今後の可能性が飛躍!?】
2017.07.28 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/1690
書込番号:21336581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日経のサイトにサプライヤーが変わったみたいなことが書いてあるんですけどそこから先は有料会員登録が必要なので見れません。。。
書込番号:21339799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>翡翠★さん
あれ?見られませんでしたか?
私は有料登録もしていませんし、試しに息子のスマホからも見てみたのですが大丈夫でしたよ。
以下のような内容のコラムでした。
(今年の7月の記事です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自動ブレーキ技術の鍵を握る「モービルアイ」ホンダのテスト車両への採用で今後の可能性が飛躍!?】
今回はホンダがテスト車両に採用しているイスラエルの「モービルアイ」カメラに迫ります。
今後の日本の自動ブレーキ技術が大幅に変わるかもしれません。
■視力のよさが信頼性向上に繋がる!?
驚いた! ホンダミーティングで試乗したテスト車両のレジェンドに、モービルアイ社の最新型カメラが使われていたのである!
モービルアイ社の最新型カメラ、現時点で他を圧倒する性能を持つ。
マツダはアクセラ以降に採用を始めるや、あっという間にJNCAPですばらしい自動ブレーキ性能を発揮。
日産もセレナから採用を始め、これまたJNCAPの自動ブレーキ評価で満点を獲得。
このカメラの性能をフルに引き出しているボルボXC90以降のモデルもすばらしい。
モービルアイ社の新世代カメラのドコがいいかといえば、視力と分析能力である。
自動ブレーキの重要なファクターは3つ。
人間でいえば視力と、アタマの回転の速さ、そして経験値。
どれかひとつ欠けても性能を引き出せない。
すばらしい野球選手だって視力が0.1じゃボール打てないのと同じ。
これまで日本勢で圧倒的に優れた性能を持っていたスバルのアイサイトの大きなアドバンテージのひとつは、視力のよさだった。
ライバルと比べ圧倒的です。
大雑把にいえば、アイサイトを視力1だとすれば、ホンダセンシングで使っているレーダー+カメラを合計しても0.1程度。
ボンヤリ見えているに過ぎない。
さらにボンヤリ見えているだけだとアタマのよさだって引き出せない。
むしろ敏感にしたら誤作動ばかり起こす。
ボンヤリした視力には、ボンヤリした判断能力しか持たせられないワケ。
だから現在のホンダセンシング、徹底的に使えない。
モービルアイについて詳細はこちらから
https://bestcarweb.jp/archives/26695
■視力を補うモービルアイが自動ブレーキに革新を起こすか?
ボンヤリ視力だと歩行者もキチンと見えないのだろう。
JNCAPの歩行者試験ではホンダは「認知できないので」と辞退したほど。
そんなホンダがモービルアイ社の最新型カメラを使っていたのだから驚いた!
ホンダというメーカー、独自開発を好む。
そいつがいい方向に作用しているならすばらしいのだけれど、自動ブレーキに関していえばずっと足を引っ張ってきた。
技術者に聞いてみたら「使っているカメラのメーカーはまだ公開できないです」。
そらそうだ。まだ言えないと思う。
周辺取材してみたら、どうやらモービルアイ社の新世代カメラをテストしてみたところ、あまりにいい性能なので腰を抜かしたそうな。
参考までに書いておくと、モービルアイ社のカメラには、カメラの性能と同等の判定能力持つ回路も付く。
自動車メーカーは各社ごとに持っているノウハウで商品化していけばよい。
最も古くから自動ブレーキを手がけているホンダだけに、いいカメラと判定能力があれば、すぐにJNCAPで満点を取れることだろう。
すでにマツダと日産はモービルアイ社の新世代カメラを導入ずみ。
日産陣営の三菱自動車も遠くない将来、採用していく。
そして1〜2年スパンでホンダも採用を始めるんじゃなかろうか。
スバルはおそらくアイサイトを磨くと思う。
となると問題はトヨタ。
レーザー+カメラのセーフティセンスCも、レーダー+カメラのセーフティセンスPも、今のところ非常に厳しい。
トヨタはアイサイトを使うのが最もいい選択だと思う。
(ホンダミーティングでは数々のカメラを搭載する車種もあった)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:21340231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/083000194/?ST=SP
違うサイトです!このサイトに書いてるみたいなんですけど。見れる方いらっしゃいますか?
書込番号:21341132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすいません!
違うサイトで見つけました!カメラのサプライヤーがボッシュに変わったそうです!http://kunisawa.net/diary/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80n-box%e3%80%81%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%a1%e3%81%ab%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%a7%e5%a4%a7/
書込番号:21341383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>翡翠★さん
いまやっと理解できました。
てっきり私の紹介したリンク先が見られない ということなのかと思ってしまいましたが、そうではなかったのですね(><)
同じ国沢光宏さんの記事ですね。
これまた興味深い記事をありがとうございます!
〉軽自動車ながら世界の水準に達してます
〉全くアナウンスされていなかったがカメラを日本電産エレシスからボッシュに変更していたのだった
〉1000万円近いドイツ車と同じレベルです
〉軽自動車買うならN-BOXしかありません
〉日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)の10ベストカー、自信を持ってN-BOXを選ぶ
私は特に自動ブレーキ重視だったのですが、新型NーBOXを選んで本当に良かったです。
納車が待ち遠しいです(^^)
書込番号:21342967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



来週納車が決まりました^^ 少しいじれば個性のあるNBOXになりそうです
ノンターボでも快適のようですが両側スライドドアあったりと
装備も所々ターボとの違いがあり カタログで見比べただけのノンターボとターボとの車内の違いを
画像で詳しく比較してくれてます^^ いい参考になったので迷ってる方は是非。
http://tesdra.com/nbox-normal-turbo-tigai
16点

私は静かに走行したいので迷わずターボかな!
ターボって意外と静かなんですよね。
ノンターボとターボの音の違いは試乗で明らかです。
高いグレードほうが快適装備が色々と充実していますね。
書込番号:21282927
8点

>女子力ダウンさん
両側スライドドア サイドのエアバックなどが標準という事でターボにしました^^;
力も静かさもあるとのことでいいですね
ただ ひと昔のミラターボ アルトワークス世代の自分としては 外見もターボとノンターボの違いが欲しいと思いました^^;
書込番号:21287226
1点



安全装備が標準装備とは非常にありがたいことです。
これからもこういった車種が増えていけば間違いなく事故は減らせると思います。
次は安全装備が充実した車選びを考えています。
現時点での軽自動車部門についてはN−BOXがNo.1かな。
小さな子供を乗せることを考えると、こういったことにもしっかり気を配りたいですよね。
13点

>女子力ダウンさん
標準装備ではありません。
sensing無しグレードもあります。
書込番号:21280058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

安全装備ってのは衝突時に乗員を守る衝突安全基準値をクリアしたシャーシ、シートベルト、エアバックなど
仰られているのは安全(補助)支援システム。
これは免許取得者でありながら、技術や適性を外れた行為によるヒューマンエラーを回避するのを
補助してくれる程度の物。
装備されているから安全という誤認は返って危険です。
車の安全性が高まっても、それを操縦するドライバーの運転技術や安全確認、集中力が衰えたら
意味の無いものです。
総合では安全は低下します。
集中していても万一はあり得るので、その時に初めて支援してくれるシステムでしかありません。
本来は無くても各ドライバーがプロ意識と安全意識を高めれば最も効果が高いのです。
商業車のダンプやトラックが突っ込んで来たらほとたまりもないので
小さなお子さんに気を配るなら、それらに負けない車種を選ぶことっくらいかな。ほとんど無いけど。
書込番号:21280060
13点

>女子力ダウンさん
同感です。軽自動車にこそ、こうした安全装備必要。私はホンダを高く評価しています。
>揚げ豚肉の衝突さん
基本はあくまでも標準装備でしょ?
レスをあえて選びたくないな、私は。
書込番号:21280098 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>女子力ダウンさん
JNCAPの試験結果ではN-WGNが軽自動車部門で1位でしたね
N-BOXはハイトワゴンの車体形状が不利で20点以上の得点減でした
デミオはN-BOXを30点近く上回ります、子供さんの安全を最優先するなら
軽自動車ではなく登録車を買われることをお勧めいたします
参考URLです
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list/0/t/1
書込番号:21280100
10点

>透明な雲さん
普通車と軽を比較するのはナンセンスですよ。
普通車と、価格は変わらなくても普通車が必要ない人もおります。保育園の送り迎えなんかは軽の方が便利ですし、スライドドアなら子供が誤ってドアをぶつけてしまう心配もありません。
ま、躾とか言われる方もいますがw子供はどの様な行動をするのかわからないので。
荷物もお昼寝布団や着替えなどで荷物も増えますし、買い物した時もサッと荷物を積み込めます。だから軽ハイトを選ぶ人が多いのじゃないですかね?
だからこそ、万が一の予防としての安全装備は必要だと感じます。事故した場合のことを考えると普通車の方がよくはなります。
しかし事故を未然に防ぐことは大事な技術ですし、よく売れている車体に外すことはできても標準にした事は素晴らしいと思います。軽にここまでするとは思いませんでした。
書込番号:21280284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カスタムには標準装備のフォグランプがオプションで、しかも後付け感満載のデザインなのが非常に残念ですね
安全安全と声高にアナウンスするならフォグランプは標準装備にすべきでしょう。標準ならばこんな残念なデザインにはならなかったでしょうし
フォグランプを付けるならハロゲンの方が配光が良く、色温度も見やすいですがヘッドライトの色温度とミスマッチにはなりますね
書込番号:21280578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒烏龍茶を下さいさん
私も以前Nボに乗っていました。使い勝手がよく、走りも良い相当に良い車でしたね
スライドドアの便利さも重々承知しています
ですが、最近の報道にも有りますように、自分が原因で起す事故ではなく、貰い事故のことも
考えなくてはいけないと思います。今回の東名高速の事故のように後部から重量のある車に
追突された時の、軽ワゴン車の変わり果てた姿がテレビのニュース放映されてる所をよく目にします
使い勝手優先で購入した車で事故を起こし、自分の子供の変わり果てた姿を前に
「軽自動車じゃなかったら助かったかも・・・」って後悔している自分を想像してみてください
自分だけは事故を起こさないからなんて、絵空事でしかないですよね
経済的な事は重要な要素ですがNボの価格は普通車が十分に買える値段に上昇しています
ま、きついことを書きましたが、子供の命はすべてに優先する事だと思っていますのでお許しください
書込番号:21280628
8点

被害者観点からすると、重量のある方が良いかもですが、ひねくれて加害者観点からは、Kの方が相手に与えるダメージが少ないかもしれない…
何れにしても、事故を起こしにくい車を作ってる事は、素晴らしい事だと思います♪
書込番号:21281109
5点

雑談お許しください。
>透明な雲さん
私が旧型デミオで受けた側面衝突の際、肩や頭の打撲で済みましたが、救急隊の方から軽じゃなくて良かったですね、と言われました。
ベンツだったら更に良かったのだろうと考えましたが。
今は現行のデミオに乗り換えました、狭いと評価される車種ですが、見かけの空間を演出すると安全性が犠牲になると考えています。
デミオを基にしたCX-3という車種もありますが、更にドアが厚くメーカーの信念が表現されている気がします。
しかし、もし後部座席の使用頻度が高い場合はホンダの小型車にしていたかもしれません、、、妻は2年でホンダのSUVを手離しましたが。
万が一より日々の生活に不満を抱えない事も大切に思えます。
>女子力ダウンさん
近頃では安全装置を売りにしたメーカーばかりになりました、安全や低燃費というキーワードが無ければ魅力的に映らないといった方々も増えた気がします。
企業やメディアの刷り込みの可能性も考慮し、本当に必要な物は何かを選ぶ事が大切ではないかと思います。
複数の車種を運転する機会がある時代に着いていけない人間にとっては、機能の有無や同じような機能でも効果や解除方法、警告音などが違うため戸惑うことも出てきます、果たして安全装置なのか危険装置なのか。
企業の特徴やパテントの兼ね合いなど困難もあると思うのですが、どこかで統一してもらえたらと感じています。
書込番号:21281735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいらむおさん
最近ではプリウスも踏み間違えの事故防止に貢献してきましたね。
書込番号:21281846
1点

>透明な雲さん
言っていることはわかりますが、スライドドアの車種に4ドア5ドアも…
高速での後ろからの追突は軽自動車にはどの車体でも不利です。ミニバンの三列目なんか軽と同様に。
しかし新型で発売されているどの車種にもその事故を未然に防ぐための追突防止の緊急ブレーキがつき始めているじゃないですか。
違いますか?
自分には必要ない、いつも事故しないように細心の注意を払っているという人ほどちょっとしたことで事故してるんですよ。
追突で大破するケースよりも小さい事故の方が割合が多いはずです。そのような事故を防ぐための、安全装備としては現在の軽自動車の中ではトップクラスだと思います。
スバルのCMでアイサイト付けて事故減りました。ってのがあったと思いましたが。ま、アイサイトとは違いますがね。
>アークトゥルスさん
フォグランプ付いてない車種に言ってきてください。
それを言い出したら、ライトもLEDになり熱量が足りなく付着した雪も溶けなうなるので、LEDライトを装備している車体も含まれてきますよ。
書込番号:21282079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

事故に軽自動車も普通車もありませんからね。
普通車だって死ぬときは死にます。
100km/h以上で走行中の車に対して命の保証がされる車は存在しないでしょうね。
自分は安全運転していても、今、東名事故のニュースで話題になってるように、相手がトチ狂った運転をしていればすぐに巻き添えになります。
普通車だから絶対に誰も死にませんと言うことは無いです。
後ろから大型トラックが突っ込んでくれば普通車のハイエースに乗っていても、お父さんとお母さんの2人が死にましたよと言うことです。
この事故で残された姉妹が可愛そうでなりません。
書込番号:21282214
3点

しかも高速道路で車体を思いっきりブルンブルン振り回す奴が実際に居たとは驚きです。
周りもさぞや怖い思いをされたのでしょうね。
こやつは日常的に足でハンドル操作したり、年に1〜2回は事故を起こしてたと聞きました。
こういったふざけた奴が居る限りは、我々の命の保証は無いと言い切った方が良いでしょう。
書込番号:21282236
5点

私もスーパーの駐車場でこれと同じような怖い思いをしたことがありました。幸い降りてはこなかったのですが。
危険回避のためにピッ!っと軽くクラクションを鳴らしたら、おじいさんというか年配の方が大声で、「なんじゃい!ボケ!!」と言われたことがあります。
相手に確実に非がある場合でもこうやって逆ギレしてくるパターンが多いのも事実です。
本当はクラクションは鳴らさないほうが一番ベストなのですが、自分は停車していても相手に対して鳴らさなければいけないシーンに時々出くわすので少々厄介です。
書込番号:21282273
3点

あとは直近の記憶ですと、住宅街を歩く中学生達を中古のマークXがクラクションを鳴らしながら蹴散らして暴走した動画が有名になってます。 →https://www.youtube.com/watch?v=Q1rtqGpDgwQ
まだ当時の動画残っていますね。
これは対歩行者の動画ですが、車に乗らなくても歩行者に生命の危険がかなりの確率で及ぶと問題視された動画です。
歩行者でも公道に出る限り、油断は一切出来ないと言うことです。
書込番号:21282305
4点

>アークトゥルスさん
うわこりぁあ酷い・・・旧モデルのをそのまま流用したんじゃないですか(笑)
しかも旧より位置が高いって・・・何か今回はノーマル駄目駄目ですねぇ。
ストップの点灯状態初めて見たけど、何あの点き方・・・もう少し何とかならなかったのか?
奇をてらえばイイってもんじゃないと思うけどな。
書込番号:21285523
1点

>nzghcc4さん
ノーマルとカスタムでは20万円の価格差がありますが主にヘッドライト、フォグランプの差が大きいみたいです。お金を出さない人はショボいライトでカスタムより危険で当然という考え方は残念です
ノーマルのヘッドライトのデザインは写真では精神異常者の目付きのように見えます
書込番号:21289623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
個人的な感想は人それぞれなので、どう思われても結構ですが、精神異常者の目つきなんて表現はどうなんでしょうね?ユーザーの方々に不快な思いを与えませんか?
ノーマルのヘッドライトだってリング状に光る形状ですよね。一昔前BMWが採用してこぞってイカリングの社外品が出たりしました。決してお金がかかってないとは言えないと思いますが。
フォグランプに関しても普段使いに必要な装備ではないから省いてるんでしょう。最近はファッション的な要素の方が大きい気がします。晴れの日に煌々と点灯させたり明らかに間違った使い方をされるよりはよっぽどない方がいいと思います。
書込番号:21289754 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

気分 悪いっすね!!"(-""-)" 精神異常者のような目つきの様に見える車なんてあるか!
そう見える方が おかしいんじゃないの〜?
書込番号:21290852
12点

結局放置かい!!あとリミットまで30分もあるじゃないか!!それ以降は明日の削除かい??
書込番号:21290872
3点

買った後ですが 一足早く納車された友人の新型NBOXターボを運転させてもらいました!
ちょっと軽自動車を運転している感じではなかったです 素晴らしい
ちなみに オートバックスに寄ったり飯を食べに寄ったりで5度程エンジンを切るような事がありながらの
街乗りで走り始めから燃費計を0に戻し 53キロ走った後 リッター25.6キロと表示されてました
後半は曇り止めのエアコンもONにしてました
書込番号:21290897
4点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,762物件)
-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 電動スライドドア バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ETC オートエアコン 純正14インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 163.7万円
- 車両価格
- 151.6万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
N−BOX G ワンセグ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lパッケージ 1年保証付 電動スライドドア バックカメラ 禁煙車 ドラレコ スマートキー ETC オートエアコン 純正14インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 112.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 163.7万円
- 車両価格
- 151.6万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 7.0万円