N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,822物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 3 | 2018年2月19日 00:18 |
![]() |
35 | 6 | 2018年2月17日 12:56 |
![]() |
116 | 18 | 2018年2月14日 17:40 |
![]() |
23 | 4 | 2018年2月4日 16:34 |
![]() |
64 | 10 | 2018年2月3日 22:44 |
![]() |
28 | 13 | 2018年1月12日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
信号のない自動車道でACC65キロで走行中に追突軽減ブレーキがかかりました。
作動時間は2秒ないくらいで、65キロから40キロきるくらいまで急減速しました。
右の緩いカーブでどうやら分岐前のポールを誤認識したものだと推測します。
明るい時間帯で通った時は誤認識しなかったので、夜間であったのも原因の一つでしょうか。
交通量が多かったら追突される危険もありました。
http://sharetube.jp/article/6966/
のページにも追突軽減ブレーキ(CMBS)の危険な動作がのってます。
11点

ターミネーターの様に、人工頭脳が対象物を正確に認識する様になるまでは、そんなもんです。
過度の期待は禁物です。
所詮、支援システムです。
書込番号:21609890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これで追突されたら、こっちにも責任があるからねぇ。
怖い怖い(;^_^A
他のメーカーでも誤作動の話を聞きますね。
自動ブレーキは一長一短ですね!
書込番号:21609930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家庭的美食屋さん
一般道では、わざとでない急ブレーキでの追突事故は「100%追突した方の責任」となるようです。
https://www.xn--88j0aw9bz28zjzdus8hosvadlp.com/%E6%80%A5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%A4%B1%E5%89%B2%E5%90%88%E3%81%A8%E8%B3%A0%E5%84%9F%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0/
極論で言うと「人が飛び出したような気がしたから急ブレーキを踏んだ」って場合でも、わざとでないなら一般道なら追突側が100%の責任となるようです。
まあ当たり前と言えば当たり前で、「人が飛び出したような気がしたけどブレーキを踏まなかった」の方が許されないでしょう。
確か道路交通法でも「前の車が急ブレーキを掛けても止まれる車間距離をとるように」となっている筈です。
自動ブレーキの誤作動での追突事故でも、追突された側には責任はないと思われます。(メーカーの責任は問われるかも)
書込番号:21611712 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
新型になって無くなってしまったのがシートバックテーブルだったのですが、アクセサリーカタログに追加されていたので報告します。
4月の中旬に発売されるようです。
2種類あるテーブルの映像を見て不思議に思いました。
背景に写っているドアの内張りの色が同じに見えます。
この点をカタログのお客様相談室に問い合わせましたが
車両のことなのでこちらではわからないとのこと。
これから、このような内装の車種がでるのでしょうか?
それともテーブル撮影のために作られたものなのでしょうか?
今度はホンダのお客様相談室に問い合わせて見ようと思います。
5点

どうみてもドアの内張りの色は同じじゃないのですが?
書込番号:21604779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>価格com男さん
上側のドア内張り同色は最廉価Gグレードの内張りてすね!
4月発売ですけど、それ以前に購入した車両にも付けられる物なのかな?
書込番号:21604781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど!言いたいことが分かりました。
スライドドアのレバー付近が白くないことを
言いたかったのですね!
>Redeye'sさん
純正オプションなので後付け可能だと思いますよ。
書込番号:21604897 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>家庭的美食屋さん
発売になったら付けたいと思います。
発売になるのは、やはり要望を受けての事なのでしょうか?
初代であったのを無くしておかしいと思ったので、新型をこれまでに購入したユーザー・新規ユーザーに配慮して、標準ではなくオプション扱いにしたのでしょうか?
書込番号:21605075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Redeye'sさん
うーん。どうでしょう。
自分なら標準装備にしても良いと思います。
標準装備にしないのは
多分コストダウンしたいためだと思うのですが。
書込番号:21605949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家庭的美食屋さん
分かりにくい表現で申し訳ありませんでした。
>Redeye'sさん
最兼価Gグレードの内張りは同色なのですね。私が持っているかカタログには内装が載っていなかったので知りませんでした。
Webのカタログで確認しました。教えていただきありがとうございました。
テーブルですが、以前に購入したものでも取り付けられるか相談室の方に確認しましたら、取り付け時間の表示からいっても可能だと思いますと言われました。
勝手に特別仕様車の発売時には着くのではないかと予想していましたが外れました。
思っていたより早くでてきたのはライバルのスペーシアがテーブル付きで出てきた影響なのでしょうか?
書込番号:21606489
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
NAのG-EX。4人乗車で名古屋から大阪の往復の燃費。
走行距離424キロ、メーター燃費18.4、実燃費17.3。
全走行の8割以上が高速道。
高速ではACC設定100キロ、追い抜きは必要最低限で主に走行車線走行。
エンジンの最高回転数は坂道で最大で6500くらいまでいきました。
やはりNAで高速100キロは燃費悪くなりますね。
今度、遠出するときは90キロ以下にして試してみます。
13点

>なごやはあついさん
高速での燃費の悪化をNAだからというのは少し違うような気がします。以前アコードユーロRに乗っていましたが,15km/lくらい走ったこともあります。
書込番号:21592971
11点

普通高速だと燃費は良い
アクセル開度一定にできるから
100k/h 6500RPMって何速
書込番号:21593071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

殆どの車種で、80キロで回転数を一定に
するとカタログ数値超えます。
高速道路での負荷が最も少ないのかも
しれません。
書込番号:21593100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大人4人乗ってnaでその燃費ならすごいですね。
Vtec採用した新型エンジンの恩恵でしょう。
箱がたで空気抵抗受けやすいので設定速度10キロ落とせばリッター20キロ届いたのでは。
自分のフリードgsも昨日首都高、中央高速の往復で燃費計18.8キロでした。
書込番号:21593157 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔の車と違い、高速道路だからカタログ燃費超えなんてありません。
1500cc以下の車の殆どは、高速道路を100km/hで走るより、バイパスを60km/hで走る方が燃費が良いです。
軽自動車なら尚更高速走行に向きません。
NBoxは空気抵抗も大きいですしね。
書込番号:21593168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>梶原さん
普通車と比較されると軽自動車なので、、
それと100k/hだと、エンジンの回転数も高くなるので燃費にはきびしいかと。
>infomaxさん
CVTなので何速はないですね。
ACCは設定した速度に早く上げようとします。
6500回転した時は、坂道でちょうど低速車が登坂車線に行き
前走車がいなくなったので80→100k/hに急加速した時のものです。
>えくすかりぱさん
やはり80k/hが燃費に良いですよね。
しかし良い速度で走ってるトラックとかがいないと
80k/hの走行はなかなか難しいです。
書込番号:21593179
8点

>あかビー・ケロさん
フリードなかなか燃費良いですね。
今度もう少し最高速度を落として燃費チャレンジしてみます。
>[正]メカニック[義]さん
たしかに空気抵抗はありますね。
書込番号:21593217
5点

燃費の結果を書いただけなので一応これで、このスレの書き込みを終わらせてもらいます。
書込番号:21593236
8点

>なごやはあついさん
NAに反応してしまって肝心の燃費にあまり気が行っていませんでしたが,この時期時速100kmでリッター18kmくらい走るというのは結構すごいと思います。なぜ悪いとお感じになったかわかりませんが,私のいまの車,アコードハイブリッドでは,この時期高速を100km/hで走ったら,20km/lを越えるのも難しい気がします。 一般道を40km/hから50km/hくらいで走れば20km/lは超える感じですが,高速だと2,3割悪くなる感じです。
その割合でなごやはあついさんのお車が一般道で2,3割燃費が良くなったら,軽く20km/lは超えて,24から25km/lくらいも走るのではないかという感じですが,そんな感じでしょうか? それと比べて悪いとお感じになったのならそうかもしれないとは思いますが,燃費そのものは非常に良い数値と思います。多分NAだからではないでしょうか?
書込番号:21593257
6点

高速道路だけの燃費っていくつなんですか?
書込番号:21593715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妻のNBOXが納車され500キロ走りました。
高速道路も往復150キロほど走りましたが高速道路でNAは力不足で踏み込む場面も多く、満タン納車から350キロで給油マークが点灯しガソリンを入れたら25リットル入りましたのでリッター14キロでした。
思っていたより燃費が悪いと感じましたが高速道路で踏み過ぎたのも原因かと思います。
書込番号:21594196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はMH34SワゴンRスティングレーターボで高速28.7km/L出ましたよ!
高速フル乗車ガンガンアクセル全開でも16km/L走りますね!
我が家にはMF33S MRワゴン NAがあります。
ベースのエンジンは同じR06Aてすが、まあ乗る人や使い方は違うけど、何故かターボのスティングレーの方が少し燃費が良いです。
NAだと高速では80km/hまで落とさないと燃費は良くならないかも?
書込番号:21594259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CVT+ACCってギア比で設定速度にしようとして燃費悪い気がします。
AT+ACCはトップギア固定だとギア比はどうにもならないので、加速度もギア比なりですしエンブレとか減速方向は自然に任せるままに近いですがCVTは積極的にギア比を変えて早めに無理してでも設定速度を維持しようとする。
AT+ACCは人がアクセル操作するより燃費がいいと言われることもあるが、CVTはこの点で燃費が悪い気がします。
特に減速側調整時にエンジンブレーキが利くように通常時から高回転で常にスタンバイしてる感じで燃費が良くない感じが。。。
試しに平地100q/hを人力アクセル操作で維持できる回転数と、ACCの回転数比べてみてはどうでしょうか?
同車種に乗った経験が私にはないですがACC時の回転数が高いと思います。
書込番号:21595750
6点

>aw11naさん
確かにそう思いますが、現状軽自動車用のステップATが4ATしか無い現状では、CVTとの組み合わせの方が街乗りからACCを使ったクルージングでの燃費は良く、ドライバビリティも良いと思います。
書込番号:21596139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Redeye'sさん
私はATでは速度維持にACCが優れるが、CVTでは人間でアクセル踏んで速度維持した方が有利な気がすると思っただけ。
ATでの人間対ACCの比と、CVTでの人間対ACCの比を比べて話でATとCVTの直接燃費の比較してるのではないですよ?
軽自動車についてる4速ATとCVTじゃ、街乗りでも高速燃費でも差が出るのはわかってる。
同じような事を再度書きますがCVTで定速巡行をACCに任すと「速度を守るために燃費を犠牲にして頑張りすぎている」感じがしませんか?
登りなら速度落ちても仕方ない所をエンジン回して無理して維持するし、下りで自然加速する所は加速していいのに無理してエンジンブレーキで止めている。
これがATだとトップギア固定で登りで速度維持できない所は速度落ちるし、下りでエンジンブレーキ足りない所はそのまま加速する。
(設定速度と離れすぎるとさすがにギア変更するだろうけど)設定速度に対しあまり無理しないんですよね。だから燃費がいい。
この差があるので「燃費だけを追及するならCVTではACC使わない方がいいんじゃないか?」と思ってるんです。
書込番号:21598652
4点

>aw11naさん
私も,燃費最優先なら人間がコントロールした方が良いと思います。ただ,この先は水掛け論になってしまいます。そろぞれ自分の主張を書いたらそれっきりで反論はしないということでいかがでしょうか?
書込番号:21598882
2点

>aw11naさん
「燃費だけを追及するならCVTではACC使わない方がいいんじゃないか?」
確かに燃費だけならそうてすね!
それは分かってます。
まあ、ACCは運転の疲労軽減が目的で、燃費を良くする為の機能では無いのですが、CVTだからなのか単に制御の問題なのか分かりませんけど、燃費追及には向かない場合もあると言う事ですね!
書込番号:21598943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aw11naさん
新型Nボックスではありませんが旧型のカスタムターボのクルコンとフリードのaccを比較した感想です。
確かにクルコンより人間様の方が燃費が良かったです。
しかしフリードのaccを使用して瞬間燃費計をみると、以外に良い数値を確保しているようです。
トルクの太い普通車と軽自動車では比較できないかも知れませんが、新型エンジンなNボックスと最新制御のCVTならさほど変わらない燃費が出るのではないかと思ってます。
他スレのNAで時速100キロ設定で、トルクある旧カスタムターボと変わらない良い燃費が出てるようなので思いました。
あくまで予想ですが。
書込番号:21599017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
左ドアミラーの死角が気になります。
具体的に言うと、ミラーで見える範囲が狭く、左外側で見えない部分ができます。
自分の走行車線の左側に車線がある時は特に注意が必要になりそうです。
あくまで個人的な感想です!!
もう少し見える位置の調整をしようと思いますが、以前乗っていたムーブよりは
ミラーが小さく、見える範囲も狭いと思うので一応ご報告しておきます。
6点

>なごやはあついさん
ドアミラーで全てを確認するのは無理がありますし、基本はミラー+目視確認な筈です。
書込番号:21568768 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Redeye'sさん
もちろん目視確認はしていますよ。
ですが、車線変更以外の通常走行中に常に目視確認はできないので
ミラーの情報は必要です。
そのミラーなのですが、昨日バイクが常に死角に入る位置で走行をしていたのが
凄ーく気になったので書くことにしました。
自動車道でも斜め後ろにいる車がミラーの死角に入った時もあるので
少し死角が大きいかなと思います。
今回の書き込みでは、あくまでも個人的感想を書いてます。
書込番号:21568971
4点

こんだけ大きくて困ることがあるのかメーカーも大変だな。
補助ミラーでも付けたら良いんじゃないですかね?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC/
書込番号:21569866
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
今年は、どうしても(1月と2月の)決まった日に車を使わなければいけない時があったので
もしもの時のために、タイヤチェーン、スタッドレスタイヤを検討していました。
タイヤチェーンは取付が大変。
スタッドレスタイヤは、夏タイヤの置き場と普段は雪の降る所に出かけることはないし、、、
どうにかならないかと調べてみると、オールシーズンタイヤというものを発見。
しかも予定のある木曜日が雪マーク!
というわけで、水曜日にVector 4 Seasons Hybridというタイヤに変えました。
木曜日と金曜日は雪が積もったので役にたちました。
スタッドレスタイヤには劣りますが、夏タイヤでは走行できなっかたでしょう。
(木曜日は沢山の事故現場に遭遇。)
今年はあと何回雪がふるのかな。
7点

凍結した道路は役立たずのはずだと思うのだが
書込番号:21545750
13点

>つぼろじんさん
確かに凍結路は厳しいです。
それでも夏タイヤよりはマシですね。
ちなみに会社の車はスタッドレスタイヤですが、スタッドレスタイヤであっても凍結路は滑りました。
書込番号:21545845
7点

スレ主さんはタイヤローテーションはしないのでしょうか?
私はローテーションのついでに夏タイヤ、冬タイヤの交換を行います。
まぁ、冬タイヤは12月〜4月までの4ヶ月しか使いませんが…。
書込番号:21545860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

凍結路面でもサマータイヤよりは使えるけど平坦な道に限るねえ。
書込番号:21545880
3点

>[正]メカニック[義]さん
夏タイヤの置き場がないので、タイヤ交換にしました。
スタッドレスタイヤも持っていませんし。
予定がなければタイヤ交換しませんでした。
普段は雪が降ったら乗らないです。
>ツンデレツンさん
確かに。
家に帰る近道での急な坂は上ることができませんでした。
書込番号:21545950
6点

こんな記事もありました。
https://motor-fan.jp/article/10002777
正直、私は過度な期待はしていませんでした。
このスレは、今回の雪では何とか対応できたというご報告でした。
書込番号:21546000
9点

オールシーズンタイヤ、意外と使えますよ!
夏タイヤみたいに、雪道がNGではないので、普通にチェーン規制でも、M+S規格をクリアしているので、通過できます。凍結は性能は低いでしょうが、ダメというものでもありません。スタッドレスでも、凍結で進めないところはたくさんあります。その時はチェーンですから!
スタッドレスに交換しなくて良いので助かります。
豪雪地帯の方は、スタッドレスとチェーンは必須です。
書込番号:21548415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なごやはあついさん
昔、ハイラックスサーフに乗っていたときにオールシーズンタイヤが
ついていました。
通常年に1回とか2回程度数センチ降るぐらいの雪であれば
オールシーズンタイヤで、十分走れます。
4WDでアイスバーン、ブラックバーンじゃない状態までであれば
急のつく操作を極力さければ結構走れてしまいます。
一番気をつけてもらいたいのがブレーキとカーブ。とにかく
止まらない曲がらない。
ノーマルタイヤより圧倒的に雪道に強いですが、スタッドレスの
足元にも及びません。
あくまで、緊急時になんとか走れる程度と認識して意識した
使い方をすれば便利かもしれませんね。
書込番号:21548453
3点

>なごやはあついさん
雪が降ったら基本乗らないスタンスという事であれば、オールシーズンはという選択もアリですよね。
そりゃスタッドレスの方が、雪が降ったら安心なのは確かでしょうけど、外出時に急遽雪が降り、帰宅までをしのぐという使い方なら、ほとんど問題ないでしょう。
路面が凍結も、雪が降った直後ならそれほど酷い事はないでしょうしね。
それにスタッドレスは、ウェット路面が苦手ですけど、オールシーズンならその心配もほとんどありませんから。
結局、ユーザの使い方で、どのタイヤを選択するかを決めれば良い話だと思います。
書込番号:21550231
5点

>2013もぐらまんさん
タイヤの交換とタイヤチェーンの取付をしないために交換しました。
とりあえず効果は確認できたのでまずまずです。
>熊(゜(工)゜)ノさん
はい、ある程度使えるレベルで使っていきます。
>michael2007さん
そうですね。
使おうと思う人の感覚で選ぶが正解かもです。
年に1,2回降るくらいならオールシーズンタイヤで大丈夫そうです。
書込番号:21567748
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
予算的に新車を買えそうになかったので、登録済み未使用車を購入しました。
東海3県は中古車検索でかなりの未使用車を見つける事ができたのでその中から。
選んだ物は、走行距離3キロ、ブラックのNA、GーEXホンダセンシング。
両側パワースライドドアのものでパナソニックのエントリーナビCN-E300とドアバイザーを付けて
コミコミの総支払額で154万円でした。
フロアマットは通販で購入。
保証は、メーカー保証継承を自分で持っていって手続します。
全部込みで156万5000円。
2週間後に納車です。
13点

>なごやはあついさん
新車ご購入おめでとうございますと言えないところがちょっと残念ですが,満足のいく買い物ができたということで,おめでとうございます。
書込番号:21423690
3点

>梶原さん
満足とまではいかないんですが、かなりの妥協です。
本当は、カスタムターボを欲しかった、、
買う時期も半年早くなってしまったので、あきらめました。
購入費用は、訂正でもう少しかかちゃいました。
それでも158万以下です。
書込番号:21424374
0点

>なごやはあついさん
すごく安いですね。
妻用の車として検討しています。
グレードはGLセンシングでいのですがなかなかいいお値段します。
うちも未使用車でも安ければ構わないのですがなかなか安いのが見つかりませんがカーセンサーなどで見つけるのでしょうか?
書込番号:21428766
1点

>アルファード ReBORNさん
探したサイトはグーネットです。
良い案件は、すぐに売れてしまうのでこまめにチェックするしかないですね。
GLの案件は、あまり見ませんでした。 人気があるグレードなので在庫が少ないのでしょうかね。
書込番号:21429336
1点

>アルファード ReBORNさん
ガリバーにも未使用車ありますよ。
ただ、お探しのグレードがあるかはわかりませんが。
書込番号:21429432
1点

おめでとうございます。
未使用車3qは新車と同じですよね。私は納車の度にもっと走っている状態です。7qとか13q走っているときも有りましたよ。グレードやカラーが合えばお得だと思います。
私も12月に入り、NBOXカスタムGLホンダセンシング(ノンターボ)を新車で契約しました。
後席モニターやらボディコーティングやらで200万円超えました。粘りに粘って22万円ほど値引きして貰いましたので何とか買えた次第です。でも高いですね。
書込番号:21437067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オリスも好きなロレックスパパさん
カスタム良いですよね。
しかも値引き22万円はすごいですね♪
高い買い物だったので、大事に使いたいですね。
書込番号:21439304
2点

>なごやはあついさん
私は現在カスタムGLターボ納車待ちてすが、総額270万円しました。
知っている限りでは300万円オーバーもいるそうです。
本来軽自動車と言う事を考えれば異常な価格だと思いますが、私はコンパクトサイズのミニバン買った感覚なので、この価格でもギリギリ納得の範囲です。
書込番号:21487192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Redeye'sさん
カスタムGLターボ良いですね♪
私も予算が許せばターボが欲しかったです。。。
書込番号:21487501
0点

自分もGーEXホンダセンシングの未使用車を検討していますが本体価格はいくらでしたか?たまに安くて135万円くらいのが出てますがどうでしょう?
書込番号:21504110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はまみえさん
まさしくそうですよ。
両側パワースライドの付いたものだったので、問い合わせして購入しました。
書込番号:21504219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりその辺りですか。
自分もその価格で購入できればと思います。ありがとうございました。
書込番号:21504271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,822物件)
-
N−BOX Gホンダセンシング LED・ワンセグ・CD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC・スマートキー
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
N−BOX L 4WD バックカメラ 両側スライド・片側電動 ナビ クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 157.1万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 161.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 153.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
N−BOX L 4WD バックカメラ 両側スライド・片側電動 ナビ クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 157.1万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 170.1万円
- 車両価格
- 161.0万円
- 諸費用
- 9.1万円