N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,826物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2018年2月4日 16:34 |
![]() |
64 | 10 | 2018年2月3日 22:44 |
![]() |
28 | 13 | 2018年1月12日 22:57 |
![]() |
26 | 5 | 2017年11月27日 00:45 |
![]() |
17 | 1 | 2017年11月17日 00:20 |
![]() |
70 | 16 | 2017年11月9日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
左ドアミラーの死角が気になります。
具体的に言うと、ミラーで見える範囲が狭く、左外側で見えない部分ができます。
自分の走行車線の左側に車線がある時は特に注意が必要になりそうです。
あくまで個人的な感想です!!
もう少し見える位置の調整をしようと思いますが、以前乗っていたムーブよりは
ミラーが小さく、見える範囲も狭いと思うので一応ご報告しておきます。
6点

>なごやはあついさん
ドアミラーで全てを確認するのは無理がありますし、基本はミラー+目視確認な筈です。
書込番号:21568768 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Redeye'sさん
もちろん目視確認はしていますよ。
ですが、車線変更以外の通常走行中に常に目視確認はできないので
ミラーの情報は必要です。
そのミラーなのですが、昨日バイクが常に死角に入る位置で走行をしていたのが
凄ーく気になったので書くことにしました。
自動車道でも斜め後ろにいる車がミラーの死角に入った時もあるので
少し死角が大きいかなと思います。
今回の書き込みでは、あくまでも個人的感想を書いてます。
書込番号:21568971
4点

こんだけ大きくて困ることがあるのかメーカーも大変だな。
補助ミラーでも付けたら良いんじゃないですかね?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC/
書込番号:21569866
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
今年は、どうしても(1月と2月の)決まった日に車を使わなければいけない時があったので
もしもの時のために、タイヤチェーン、スタッドレスタイヤを検討していました。
タイヤチェーンは取付が大変。
スタッドレスタイヤは、夏タイヤの置き場と普段は雪の降る所に出かけることはないし、、、
どうにかならないかと調べてみると、オールシーズンタイヤというものを発見。
しかも予定のある木曜日が雪マーク!
というわけで、水曜日にVector 4 Seasons Hybridというタイヤに変えました。
木曜日と金曜日は雪が積もったので役にたちました。
スタッドレスタイヤには劣りますが、夏タイヤでは走行できなっかたでしょう。
(木曜日は沢山の事故現場に遭遇。)
今年はあと何回雪がふるのかな。
7点

凍結した道路は役立たずのはずだと思うのだが
書込番号:21545750
13点

>つぼろじんさん
確かに凍結路は厳しいです。
それでも夏タイヤよりはマシですね。
ちなみに会社の車はスタッドレスタイヤですが、スタッドレスタイヤであっても凍結路は滑りました。
書込番号:21545845
7点

スレ主さんはタイヤローテーションはしないのでしょうか?
私はローテーションのついでに夏タイヤ、冬タイヤの交換を行います。
まぁ、冬タイヤは12月〜4月までの4ヶ月しか使いませんが…。
書込番号:21545860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

凍結路面でもサマータイヤよりは使えるけど平坦な道に限るねえ。
書込番号:21545880
3点

>[正]メカニック[義]さん
夏タイヤの置き場がないので、タイヤ交換にしました。
スタッドレスタイヤも持っていませんし。
予定がなければタイヤ交換しませんでした。
普段は雪が降ったら乗らないです。
>ツンデレツンさん
確かに。
家に帰る近道での急な坂は上ることができませんでした。
書込番号:21545950
6点

こんな記事もありました。
https://motor-fan.jp/article/10002777
正直、私は過度な期待はしていませんでした。
このスレは、今回の雪では何とか対応できたというご報告でした。
書込番号:21546000
9点

オールシーズンタイヤ、意外と使えますよ!
夏タイヤみたいに、雪道がNGではないので、普通にチェーン規制でも、M+S規格をクリアしているので、通過できます。凍結は性能は低いでしょうが、ダメというものでもありません。スタッドレスでも、凍結で進めないところはたくさんあります。その時はチェーンですから!
スタッドレスに交換しなくて良いので助かります。
豪雪地帯の方は、スタッドレスとチェーンは必須です。
書込番号:21548415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なごやはあついさん
昔、ハイラックスサーフに乗っていたときにオールシーズンタイヤが
ついていました。
通常年に1回とか2回程度数センチ降るぐらいの雪であれば
オールシーズンタイヤで、十分走れます。
4WDでアイスバーン、ブラックバーンじゃない状態までであれば
急のつく操作を極力さければ結構走れてしまいます。
一番気をつけてもらいたいのがブレーキとカーブ。とにかく
止まらない曲がらない。
ノーマルタイヤより圧倒的に雪道に強いですが、スタッドレスの
足元にも及びません。
あくまで、緊急時になんとか走れる程度と認識して意識した
使い方をすれば便利かもしれませんね。
書込番号:21548453
3点

>なごやはあついさん
雪が降ったら基本乗らないスタンスという事であれば、オールシーズンはという選択もアリですよね。
そりゃスタッドレスの方が、雪が降ったら安心なのは確かでしょうけど、外出時に急遽雪が降り、帰宅までをしのぐという使い方なら、ほとんど問題ないでしょう。
路面が凍結も、雪が降った直後ならそれほど酷い事はないでしょうしね。
それにスタッドレスは、ウェット路面が苦手ですけど、オールシーズンならその心配もほとんどありませんから。
結局、ユーザの使い方で、どのタイヤを選択するかを決めれば良い話だと思います。
書込番号:21550231
5点

>2013もぐらまんさん
タイヤの交換とタイヤチェーンの取付をしないために交換しました。
とりあえず効果は確認できたのでまずまずです。
>熊(゜(工)゜)ノさん
はい、ある程度使えるレベルで使っていきます。
>michael2007さん
そうですね。
使おうと思う人の感覚で選ぶが正解かもです。
年に1,2回降るくらいならオールシーズンタイヤで大丈夫そうです。
書込番号:21567748
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
予算的に新車を買えそうになかったので、登録済み未使用車を購入しました。
東海3県は中古車検索でかなりの未使用車を見つける事ができたのでその中から。
選んだ物は、走行距離3キロ、ブラックのNA、GーEXホンダセンシング。
両側パワースライドドアのものでパナソニックのエントリーナビCN-E300とドアバイザーを付けて
コミコミの総支払額で154万円でした。
フロアマットは通販で購入。
保証は、メーカー保証継承を自分で持っていって手続します。
全部込みで156万5000円。
2週間後に納車です。
13点

>なごやはあついさん
新車ご購入おめでとうございますと言えないところがちょっと残念ですが,満足のいく買い物ができたということで,おめでとうございます。
書込番号:21423690
3点

>梶原さん
満足とまではいかないんですが、かなりの妥協です。
本当は、カスタムターボを欲しかった、、
買う時期も半年早くなってしまったので、あきらめました。
購入費用は、訂正でもう少しかかちゃいました。
それでも158万以下です。
書込番号:21424374
0点

>なごやはあついさん
すごく安いですね。
妻用の車として検討しています。
グレードはGLセンシングでいのですがなかなかいいお値段します。
うちも未使用車でも安ければ構わないのですがなかなか安いのが見つかりませんがカーセンサーなどで見つけるのでしょうか?
書込番号:21428766
1点

>アルファード ReBORNさん
探したサイトはグーネットです。
良い案件は、すぐに売れてしまうのでこまめにチェックするしかないですね。
GLの案件は、あまり見ませんでした。 人気があるグレードなので在庫が少ないのでしょうかね。
書込番号:21429336
1点

>アルファード ReBORNさん
ガリバーにも未使用車ありますよ。
ただ、お探しのグレードがあるかはわかりませんが。
書込番号:21429432
1点

おめでとうございます。
未使用車3qは新車と同じですよね。私は納車の度にもっと走っている状態です。7qとか13q走っているときも有りましたよ。グレードやカラーが合えばお得だと思います。
私も12月に入り、NBOXカスタムGLホンダセンシング(ノンターボ)を新車で契約しました。
後席モニターやらボディコーティングやらで200万円超えました。粘りに粘って22万円ほど値引きして貰いましたので何とか買えた次第です。でも高いですね。
書込番号:21437067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オリスも好きなロレックスパパさん
カスタム良いですよね。
しかも値引き22万円はすごいですね♪
高い買い物だったので、大事に使いたいですね。
書込番号:21439304
2点

>なごやはあついさん
私は現在カスタムGLターボ納車待ちてすが、総額270万円しました。
知っている限りでは300万円オーバーもいるそうです。
本来軽自動車と言う事を考えれば異常な価格だと思いますが、私はコンパクトサイズのミニバン買った感覚なので、この価格でもギリギリ納得の範囲です。
書込番号:21487192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Redeye'sさん
カスタムGLターボ良いですね♪
私も予算が許せばターボが欲しかったです。。。
書込番号:21487501
0点

自分もGーEXホンダセンシングの未使用車を検討していますが本体価格はいくらでしたか?たまに安くて135万円くらいのが出てますがどうでしょう?
書込番号:21504110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はまみえさん
まさしくそうですよ。
両側パワースライドの付いたものだったので、問い合わせして購入しました。
書込番号:21504219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりその辺りですか。
自分もその価格で購入できればと思います。ありがとうございました。
書込番号:21504271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型NーBOX(JF3)専用のメンテナンスDVDです。
このような車種別のDVDがあることを今回初めて知り、早速ポチってみました。
私は、ナビやスピーカーやその他のパーツの購入 取り付けを、ショップに頼むつもりで見積りも取っていたのですが、このDVDのおかげで「自分でやってみるか!」と決心がつき、結果 驚くほど安く済みそうです(^^)
■初心者にもわかりやすく動画で解説!
■高度な工具は使用せずあくまでDIYレベルでの作業範囲にする!
■愛車をもっと知って、いつまでも大切に乗り続ける!
■自分でメンテナンスして浮いたお金でもっと愛車をカスタマイズする!
自分の愛車を自分の手でメンテをするのは素晴らしいことだと思います。
しかし、自分で作業をする事により、愛車を自分の手で傷つけてしまう可能性があります。
そんな不安から自分で作業をしない。そんな方が多数おられると思います。
そのような方こそこのDVDをご覧になっていただきたく思います。
まずは「愛車の構造を知る」という初めの一歩を踏みだしてみましょう。
構造を知ると「できるかも!?」という勇気が沸くはずです。
愛車を自分でメンテナンスすることで、さらに愛着を持つことができ、素晴らしい関係がうまれるはずです。
外装編と内装編に分けられたチャプターメニューで、 必要な作業を簡単に再生することができます。
また、純正部品の品番や作業に当たってのポイントや注意点を テロップで表示していますので初心者の方でも簡単にDIYで作業できます。
http://car-diy.jp/fs/mkjp/honda/dvd-h-n-box-jf3-01
書込番号:21383536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後半がTVショッピングみたいな文言になっていますよ!
とはいえ、最近はメンテナンスはお任せ!という方も多いと思いますので
(まあ、自分も基本お任せですが)こういうのが車メーカーから出ると
より愛着を持って車に接することが出来るのかもしれませんね。
でも点検に来てお金落としてほしいからやらないかな?
書込番号:21383563
3点

〉後半がTVショッピングみたいな文言になっていますよ!
ウケました(笑) 確かに(笑)
後半はメーカーのホームページのコピペでした(^^;
これ等の説明にヤラれて、速攻ポチってしまったのでした(^^;
書込番号:21383692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このようなDVDが普及したら、ディーラーやカーショップは結構キビシイでしょうね。
あらゆるものがネットでかなり安く買えてしまう世の中ですしね。
書込番号:21383708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>avhさん
違う車種ですが、私もこのシリーズ買ったことあります。
確かに取り外し方は詳しく説明してくれているので分かりやすいのですが
外した後の取り付け方の説明がほとんどありません。
自分でメンテナンスする時にいろいろ壊さずに外すのは当然なのですが
元通り戻すことまでもう少し考えて欲しいなと私は思いました。
戻し方にコツがいるパーツなどもありますので、そこまで説明してくれると非常に助かりますね。
書込番号:21385444
3点

>みん01さん
ざっと一通り観てみました。
想像していた以上に丁寧な説明で、これなら初心者にも解りやすいだろうなと思いました。
みん01さんの仰る通り、ほとんど取り外し方のみで、取り付け方の説明はありませんでした。
ただ、取り外すときに「後で元に戻すんだ」と しっかり意識しながら作業をすれば、ほぼ問題は無いのではないかと思います。
(確かに取り付け方の説明まであれば、なお有り難いですけどね ^^ )
私も昔は、ボンネットを開けたり 内張りを剥がしたりして、いろいろと自分で作業をしていたのですが、いつの間にか 何から何まで全て業者にお任せするようになってしまっていました。
今回NーBOXを購入し(納車はまだ先ですが)、ナビの取り付け等を やはり業者に頼むつもりでいたのですが、たまたまこの車種別のDVDを見つけて、ウン十年ぶりにDIYでやってみようという気になっています。
パネルを壊してしまったり、わからずに途中で断念してしまうといった不安が無くなったので、作業も楽しめそうですし、
また、なんといっても費用を大幅に節約できるのが嬉しいです。
ナビ等の価格自体も店頭とネットの最安値では全然違いますし、もちろん工賃はゼロですからね(^^)
書込番号:21388095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



クルマでいこう!「暮らしに寄り添うビッグスペース軽▽ホンダ N BOX」
https://youtu.be/HFgE3DPG4Ig
試乗車は、G・EXターボ ホンダセンシングです。
他の動画で、後半の音声がズレているものもありますが、こちらの動画は問題なしです(^^)d
書込番号:21359427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

【ベストカー】水野和敏が斬る! 2017.11.14
小型車作りのノウハウは日本車が欧州をリードする
ホンダが渾身のモデルチェンジで存在感をアピールする新型NーBOXを軸に、日欧の「小さいクルマ」を水野和敏氏が斬ります!
https://youtu.be/A2_WngMsyXk
書込番号:21363731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



JNCAP(ジェイ・エヌキャップ)の、自動ブレーキ性能試験の比較動画です。
https://youtu.be/LJ5NZD6zXiA
書込番号:21323419 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>avhさん
すいません、便乗で質問なのですが、新型N-BOXの自動ブレーキ?は自分でブレーキを踏まなくても完全に止まるのでしょうか?
書込番号:21324776
4点

>かつみくんさん
ホンダHPのN-BOX(ホンダセンシング)の「注意書き」に、以下の一文が有りますので参考になれば・・・
>車両をご使用になる前に必ず取扱説明書をお読みください。各システムは、いずれも道路状況、天候状況によっては、作動しない場合や十分に性能を発揮できない場合があります。
>■衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉は、約5km/h以上で走行中に自車との速度差が約5km/h以上ある前走車両や歩行者、または対向車両(二輪車や自転車等を除く)に対して衝突する可能性があるとシステムが判断した場合に作動し、自動的に停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。対向車両(二輪車や自転車等を除く)と歩行者に対しては、自車が約>100km/h以下で走行中の場合に作動します。
N-BOXの場合、時速50km以下であれば概ね(条件次第)停止出来そうです(JNCAP動画通り)ですが、勿論100%完全は有りませんし、メーカーもあくまで「衝突軽減ブレーキ」と呼んでいますので、その「認識」の方が良いと思います。
書込番号:21324977
5点

>(新)おやじB〜さん
こんばんは。
止まる場合もあるんですね。今まで自動ブレーキの車には乗ったことがなかったので、質問いたしました。ありがとうございました。
書込番号:21325009
1点

>avhさん
この動画見るとかなり優秀ですね。
外すことはできますが標準装備で着いていることに感謝ですね。
これ以外にACCや他色々着いての車両価格高いと言われる方も多いですが、排気量を気にしなければ十分にファーストカーになり得ますね。
書込番号:21325460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かつみくんさん
すみません、詳しくはわかりませんが、動画を見る限りは基本的には完全に停止するのではないかと…(^^;
>(新)おやじB〜さん
詳しい返信ありがとうございました。
対向車や歩行者に対しては100q/hまで作動するのですね!知りませんでした。
であれば、スズキに十分対抗できそうですね。
>黒烏龍茶を下さいさん
全く同感です。
以前からこの類いの動画を観ていて、何故もっと余裕を持って停止するようにしないのか理解できなかったのですが、新型NーBOXは比較的安心できそうですね。
価格アップに対する非難も承知の上で、ACCやLKASも含め 軽自動車にここまで高性能な自動ブレーキを標準装備にしたホンダの英断には拍手を送りたいです。
ABSやエアバッグのように、自動ブレーキも付いてて当然の機能になる時期が早まるでしょうね。
おかげでどれだけの事故が未然に防がれ、命が救われることになるのか…本当に素晴らしいことだと思います。
書込番号:21325636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>黒烏龍茶を下さいさん
何故もっと余裕を持って停止するようにしないのか
これは低速車両や停止車両を追い越しできるようにするためです
運転手が追い越すのかわからないので自動ブレーキは作動をできるだけ遅くするように制御してあるんです
書込番号:21326744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>福 耳さん
その発言は、黒烏龍茶を下さいさんではなく、私でした(^^;
なるほど、そういった理由でわざとブレーキのタイミングを遅らせているのですね。
とは言え、ぶつかってしまったのでは本末転倒というか何というか…
単純に前方に停止しているだけの車両に対し、たかだか30キロ程度のスピードから止まりきれずに接触してしまったり、中には結構派手に追突していたものもあったと記憶しています。
まあ、流石に最新の自動ブレーキでは、そのような低レベルなものは無いとは思いますがね。
書込番号:21328017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>avhさん
失礼しました
AIでない今の制御コンピュータでは人のような総合的な判断や学習が出来ないので自動ブレーキ作動は急になるのはやむを得ません(数十万のAIを登載すれば何とかなるかな?でも高くなるので売れないでしょう)
でもセンシングなら60km/h迄くらいなら自動ブレーキで止まれる筈です
書込番号:21328784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

路面の状況、自重などをワーストケースだとして前提にして作動する条件にしているので、しかたがないでしょう、
もし、車載コンピュータが{自動ブレーキの作動設定をするので急ブレーキをテストしてください}とかいえば嫌でしょう
いまのナビですが、踏み切りが近づいたので注意、事故多発地点ですとか、うっとうしい。
急加速です、ともいいます。
書込番号:21330204
1点

自動ブレーキにAIが搭載されるようになったら、どこまで事故が減るのでしょうかね。
まだだいぶ先の話でしょうが……否、意外とそう遠くないかもしれません。
そんな日が来るのが楽しみです。
少し前ですが、興味深い記事がありましたのでご紹介します。
【自動ブレーキ技術の鍵を握る「モービルアイ」ホンダのテスト車両への採用で今後の可能性が飛躍!?】
2017.07.28 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/1665
(新型NーBOXにはモービルアイはまだ搭載されていないと思われます)
書込番号:21336554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リンク先を間違えていました
失礼しました、こちらです(^^;
【自動ブレーキ技術の鍵を握る「モービルアイ」ホンダのテスト車両への採用で今後の可能性が飛躍!?】
2017.07.28 / コラム
https://bestcarweb.jp/feature/column/1690
書込番号:21336581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日経のサイトにサプライヤーが変わったみたいなことが書いてあるんですけどそこから先は有料会員登録が必要なので見れません。。。
書込番号:21339799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>翡翠★さん
あれ?見られませんでしたか?
私は有料登録もしていませんし、試しに息子のスマホからも見てみたのですが大丈夫でしたよ。
以下のような内容のコラムでした。
(今年の7月の記事です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自動ブレーキ技術の鍵を握る「モービルアイ」ホンダのテスト車両への採用で今後の可能性が飛躍!?】
今回はホンダがテスト車両に採用しているイスラエルの「モービルアイ」カメラに迫ります。
今後の日本の自動ブレーキ技術が大幅に変わるかもしれません。
■視力のよさが信頼性向上に繋がる!?
驚いた! ホンダミーティングで試乗したテスト車両のレジェンドに、モービルアイ社の最新型カメラが使われていたのである!
モービルアイ社の最新型カメラ、現時点で他を圧倒する性能を持つ。
マツダはアクセラ以降に採用を始めるや、あっという間にJNCAPですばらしい自動ブレーキ性能を発揮。
日産もセレナから採用を始め、これまたJNCAPの自動ブレーキ評価で満点を獲得。
このカメラの性能をフルに引き出しているボルボXC90以降のモデルもすばらしい。
モービルアイ社の新世代カメラのドコがいいかといえば、視力と分析能力である。
自動ブレーキの重要なファクターは3つ。
人間でいえば視力と、アタマの回転の速さ、そして経験値。
どれかひとつ欠けても性能を引き出せない。
すばらしい野球選手だって視力が0.1じゃボール打てないのと同じ。
これまで日本勢で圧倒的に優れた性能を持っていたスバルのアイサイトの大きなアドバンテージのひとつは、視力のよさだった。
ライバルと比べ圧倒的です。
大雑把にいえば、アイサイトを視力1だとすれば、ホンダセンシングで使っているレーダー+カメラを合計しても0.1程度。
ボンヤリ見えているに過ぎない。
さらにボンヤリ見えているだけだとアタマのよさだって引き出せない。
むしろ敏感にしたら誤作動ばかり起こす。
ボンヤリした視力には、ボンヤリした判断能力しか持たせられないワケ。
だから現在のホンダセンシング、徹底的に使えない。
モービルアイについて詳細はこちらから
https://bestcarweb.jp/archives/26695
■視力を補うモービルアイが自動ブレーキに革新を起こすか?
ボンヤリ視力だと歩行者もキチンと見えないのだろう。
JNCAPの歩行者試験ではホンダは「認知できないので」と辞退したほど。
そんなホンダがモービルアイ社の最新型カメラを使っていたのだから驚いた!
ホンダというメーカー、独自開発を好む。
そいつがいい方向に作用しているならすばらしいのだけれど、自動ブレーキに関していえばずっと足を引っ張ってきた。
技術者に聞いてみたら「使っているカメラのメーカーはまだ公開できないです」。
そらそうだ。まだ言えないと思う。
周辺取材してみたら、どうやらモービルアイ社の新世代カメラをテストしてみたところ、あまりにいい性能なので腰を抜かしたそうな。
参考までに書いておくと、モービルアイ社のカメラには、カメラの性能と同等の判定能力持つ回路も付く。
自動車メーカーは各社ごとに持っているノウハウで商品化していけばよい。
最も古くから自動ブレーキを手がけているホンダだけに、いいカメラと判定能力があれば、すぐにJNCAPで満点を取れることだろう。
すでにマツダと日産はモービルアイ社の新世代カメラを導入ずみ。
日産陣営の三菱自動車も遠くない将来、採用していく。
そして1〜2年スパンでホンダも採用を始めるんじゃなかろうか。
スバルはおそらくアイサイトを磨くと思う。
となると問題はトヨタ。
レーザー+カメラのセーフティセンスCも、レーダー+カメラのセーフティセンスPも、今のところ非常に厳しい。
トヨタはアイサイトを使うのが最もいい選択だと思う。
(ホンダミーティングでは数々のカメラを搭載する車種もあった)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:21340231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/083000194/?ST=SP
違うサイトです!このサイトに書いてるみたいなんですけど。見れる方いらっしゃいますか?
書込番号:21341132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすいません!
違うサイトで見つけました!カメラのサプライヤーがボッシュに変わったそうです!http://kunisawa.net/diary/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80n-box%e3%80%81%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%a1%e3%81%ab%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%a7%e5%a4%a7/
書込番号:21341383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>翡翠★さん
いまやっと理解できました。
てっきり私の紹介したリンク先が見られない ということなのかと思ってしまいましたが、そうではなかったのですね(><)
同じ国沢光宏さんの記事ですね。
これまた興味深い記事をありがとうございます!
〉軽自動車ながら世界の水準に達してます
〉全くアナウンスされていなかったがカメラを日本電産エレシスからボッシュに変更していたのだった
〉1000万円近いドイツ車と同じレベルです
〉軽自動車買うならN-BOXしかありません
〉日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)の10ベストカー、自信を持ってN-BOXを選ぶ
私は特に自動ブレーキ重視だったのですが、新型NーBOXを選んで本当に良かったです。
納車が待ち遠しいです(^^)
書込番号:21342967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,826物件)
-
- 支払総額
- 42.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 124.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 42.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 124.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.2万円
- 諸費用
- 7.7万円