N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,852物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
565 | 24 | 2018年10月25日 20:56 |
![]() |
63 | 12 | 2018年8月4日 12:53 |
![]() |
122 | 32 | 2018年7月30日 19:56 |
![]() |
221 | 14 | 2018年7月17日 14:47 |
![]() |
38 | 6 | 2018年7月10日 09:36 |
![]() ![]() |
44 | 16 | 2018年7月9日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://biz-journal.jp/i/2017/11/post_21388_entry_3.html
軽の中でも特に安全性は低く、ボディはペラペラ。。。 こんなテキトーな記事を書いて良いのでしょうか?ホンダは軽でもいち早くESC(VSA)を標準装備にして、カーテンエアバッグはオプションですが選べるようになっています。更に新型でホンダセンシングを採用して予防安全性能は軽のなかではトップの得点を出しました。衝突試験でも唯一nboxとnoneが5つ星を取っています。 軽の中でも安全性が低いのはスズキでしょ?軽量化とコスト削減でボディはペラペラ。こんな記事は消して欲しい
書込番号:21365145 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>>軽の中でも安全性が低いのはスズキでしょ?軽量化とコスト削減でボディはペラペラ。こんな記事は消して欲しい
同類だね、このスレも消して欲しい。
書込番号:21365173
60点

自動車に詳しいライターの呉尾律波氏・・・検索しても自動車関連ライターとして見つからないけど架空の人なのかね?
書込番号:21365212
29点

いい加減と評判のネットメディアの中でも、去年捏造記事を載せて信用が地に墜ち、特に信憑性が極めて低いビジネスジャーナルの与太記事なんて信じるに値しない。
しかしこんなメディアの記事でも信じるビリーバーも出てくるだろうから始末に負えない。
書込番号:21365250 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

空間に制限の多い軽自動車が安全性に不利なのはわかっている話で、
軽と普通車を比べるのがおかしな話。
書込番号:21365278
28点

https://matome.naver.jp/m/odai/2147262007207106801
ビジネスジャーナルってこんなメディア。
書込番号:21365288 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ビジネスジャーナルは全く信用してませんが、この記事については9割方同意できます。
私も室内空間をギリギリまで拡大した=ボディーペラペラのタントを使っていますが、万一の衝突時の安全性は、バイクと同等かむしろそれよりも危険だと思いながら運転しています。
軽に乗ってる時点で、「万一事故に巻き込まれたら相対的にとても危険」と理解していますよね。(^^;)
書込番号:21365361
42点

>油 ギル夫さん
ビジネスジャーナルという記事はひどいと言うことが分かりました。そんなことも知らずにむきになって口コミに書き込むなんて自分がバカでした。その他の返信者もありがとうございました
書込番号:21365377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽自動車にしては、センシングやらサイドエアバッグやらで安全装備は付いていますが、限られたサイズで最大の空間を確保して、その上コストを抑える。
所詮は軽自動車ですよ。
近場は軽、遠出は普通車などの使い方をしているか、やむを得ず軽自動車一台という使い方をしているかです。
現在のファミリー使いの軽自動車では間違いなく1番でしょうが、普通車ましては大型トラックまでもが走ってる公道では、やはり軽自動車は軽自動車止まりでしょう。
書込番号:21365729 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

http://www.nasva.go.jp/gaiyou/houdou01/2014/140509.html
N-WGONは、普通自動車と同じ条件で、JNCAPファイブスター賞獲ってます。
正直軽自動車は危ないとか寝言を言ってる連中は、昔のイメージで語る調べることも出来ない老害と思っています。
コストダウンとか的外れも良いところ。
値段見ればわかりますが、今の軽自動車は高く、安全性には手を抜いてません。
でなければ、JNCAPファイブスター賞なんて取れるわけがありません。
ちなみに旧型N-BOXも星4を獲っています(新型はまだテスト未実施)
昔のイメージではなく、しっかり現在の状況を調べてから発言してはいかがですか。
書込番号:21367585
44点

老害ですか…まあ、いいんですけどね…(^^;;
軽自動車専用道路で軽自動車ばかりの中で事故をすれば、Nボックスは安全性が高いのでしょう。
もしくは壁への衝突など、単独事故の場合も。
でも道路は軽自動車も普通車も、大型自動車も走ってます。
渋滞の最後尾に軽自動車が止まっていて、そこに普通車が突っ込めば軽自動車はペシャンコです。
普通車に大型自動車が突っ込んでも普通車はペシャンコです。
要は、相対的に危険なのだ、ということを言っているのですよ。
エネルギー保存の法則は覆すことはできません。
事故の際は大きく重い車両がより安全なのはどうしようもありません。
加えて、普通車の中でもセダンタイプは、前後にクラッシャブルゾーンを持っているので、より安全性が高いことも確かです。
小さく軽い軽自動車の中で、室内空間を最大限に広げるということは、事故の際のクラッシャブルゾーンが少ないことになるので、相対的に危険なのは間違いありません。
書込番号:21367688
63点

軽自動車の安全性能が進化しているのは確かです。
交通事故の年間死亡者数が減り続けていることからも車の安全性能の向上を物語っているでしょう。
ただ、やはり相対的に登録車の安全性能も向上しています。
車両相互の事故の場合は、ボディサイズが大きく重たい車が有利なのは間違いないです。
それは間違いないのですが、だから軽自動車は〜という論調にはウンザリしますね。
私はバイクも乗りますけど、それと比べれば軽自動車の安全性能でも鉄壁クラスですから。
大型バスでもトラックでも死人は出ます。
軽自動車はあのサイズのお陰でとても取り回しが良いです。
一生に一度あるか無いかの事故の心配をするより、私は利便性を選びます。
書込番号:21367847 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ダンニャバードさん
少し古いデータですが、「交通事故総合分析センター イタルダインフォメーション No.63」から引用します。
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info63.pdf
事故年別の運転者1000人当たりの運転者死者数を見ると、確かに普通車より軽自動車の方が多いですが、『バイクと同等かむしろそれよりも危険』とか『万一事故に巻き込まれたら相対的にとても危険』と仰る程では無いと思います。
あと、まとめの部分で…
「最近の車両に比べ、20年ほど前の車両では衝突時の車体全体の変形が大きくなりやすくなっていました。これは衝突時の衝撃をやわらげることを優先的に考えていたためです。しかしこれでは相手が大きい(重い)車両や速度が高い車両との衝突の際に、車体前部だけでは衝突エネルギーを吸収しきれず、車室まで変形がおよんで乗員の生存空間が少なくなり、傷害が大きくなる事例も発生していました。
最近の車両の設計では車室の剛性を高めて乗員の生存空間が確保できるようにしながら、車体前部を変形させることによってより多くの衝撃エネルギーを吸収しようとしています。古い車両に比べると、車体前部の剛性が高くなっているため、乗員への衝撃は多少増えます。その乗員への衝撃をシートベルトやエアバッグの展開によってやわらげて、乗員の受傷を防ごうという考え方です。」
…だそうですから、以前にも増してシートベルトが重要ですね。
書込番号:21367973 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>正直軽自動車は危ないとか寝言を言ってる連中は、昔のイメージで語る調べることも出来ない老害と思っています。
老害の部類なんで、チョットだけ調べてみました。
ご指定サイトで試験車種は「平成24年度実施車種?」全体で73件、内軽自動車は17件あります。
「新安全性能総合評価」の最高点は199.7、最低点は148.0点で平均点は173.6点、中央値は(36位と37位の平均)176.9点。
ホンダN-WGN GAパッケージ2013は178.8点で29位、全体平均点、全体中央値ともクリアし、さらに軽自動車平均値159.7も大幅に超えていますから、確かに立派だと思います。
新安全性能総合評価73件のヒストグラムを掲示しておきます。
グレーが全体(軽自動車+それ以外)、レッドが軽自動車です。階級幅は5でX軸の値は各階級の上限値(150なら145.1〜150)です。
昔のイメージは覆ったでしょうか?
書込番号:21368279
4点

>ダンニャバードさん
おっしゃる通りだと私も思います。
他の方が仰っていますが、いくらファイブスターを取ろうとも実験での結果ですよ。FRの縦置きエンジンのセダンと軽がファイブスター取っていても、どう考えてもセダンの方が安全ですよね。
外車でよく駐車場のチケットや精算機窓開けて手届かなくて、仕方なくドア開けてる方見た事有りませんか?
シートからかなりドアの外側まで距離があるんですよ。車をギリギリに寄せたところで手を伸ばしてもギリギリ届くか届かないところです。
側面の安全性の関係上ですが、国産車と頻繁に乗っていると本当に小さな部分まで気付かされます。
軽なら車外から10cmでもう運転者の右半身ですよね。
軽の2列目乗った事ありますよね。
新型Nボ乗りましたけど、ヘッドレストの後ろ拳一個弱でリアガラスです。
かたや、普通車はセダンならトランク、ハッチバックでも荷室があります。
最高の軽だとしても軽です。
現在の軽自動車は安全だからといった動機で軽自動車は選んではいけません。
軽自動車という選択肢の中で安全なものをという事ならNボックスは最善の選択と言えます。
最近の軽自動車は安全性が増してるから高いというのもある意味正解ではありますが、スライドドアやオートエアコンetc、、、安全性能とは別で価格が上がっているのも事実です。
ただ、ミライース試乗した後に乗った新型N BOXはいくら価格が倍で乗り出し200〜250万とはいえ、ミライースはないな、と思える程ステアリングの路面からの感触やハンドリング、ドリンクホルダーに500ml紙パック置けたり内装はもちろん、素晴らしい車と思えるいい出来栄えでした。
書込番号:21368785 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

警察の方と話す機会があれば聞いてみたらいいと思う
仕事でたまに事故現場に行って警察の方と話をするけど、やはり軽は新旧問わず被害が大きいよ
軽同士ですら死者が出ることもあるし
普通車同士でならあまり死者は出ないとも聞く
現実を知った時の軽信者の反応が気になるくらい軽の事故時の状態は酷い
近場で慣れた道を走る程度なら軽も楽でいいんだけどね
書込番号:21368975 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>けんてぃさん
>こくちんぱんさん
全く同感です。m(_ _)m
画像は私のタントの後部座席ですが、けんてぃさんがおっしゃるとおり、バックレストとリアガラスは今にも触れそうなほど近いです。
後ろからクルマどころか、バイクが衝突しただけでも後部座席の乗員は無傷ではすみそうにありません。
ミニバンの3列目もこれに近いですが、10センチと30センチの差、バックドアの厚さ、バンパーの大きさなどの違いがあるので、それなりに安心感は高くなります。
が、ミニバンの3列目、および軽自動車の後部座席はあくまでもエマージェンシーと考え、人を乗せたときは後部からの追突にかなり気を遣っています。(といってももらい事故は避けようがないですけど...)
軽自動車はクラッシャブルゾーンの小ささ、車体重量の差から発生する慣性エネルギーの小ささによって、相対的な危険度はどうしても高くなります。
乗り出し250万円!で先進装備満載で乗り心地も良い!となると、そのような感覚が鈍ると思いますが、いざというときはやはり比較的弱者となってしまう乗り物ですので、それを踏まえて乗られる方が良いと思います。
ちなみに私はタントで子供たちと遠出はしません。高速にも乗りません。スピードの乗るバイパス道もなるべく避けています。
書込番号:21369075
22点

軽自動車の安全性が高いなんて、イメージ操作が生む幻覚に過ぎません。
実際の事故現場を見たことがありますか?
私は昨年玉突き事故の現場を見たことがあります。
バンパーが凹んだ程度の普通車に挟まれた軽自動車がどのような形状だったと思います?
前はエンジンルームが潰れフロントガラスが割れた程度で、前席空間は確保されてました。
ドライバーは、悪くても脚を潰された程度だったと思います。
後ろは見事に圧し潰されていました。後席に当たる空間が消滅し、
2シーターショートボディに変形していたのです。
空間そのものがなくなってしまえば、どんな安全装備も意味を成しません。
もしその後席に人が乗っていたら、命に係わる重傷を負っていたでしょう。
辺りに血痕が見られなかったので、多分後ろは無人だったのだと思いましたが…。
ちなみにハイトワゴンでしたが、潰れ方が酷く車種判別は出来ませんでした。
のろのろ運転で横を通過しただけだったので、見える部分が限定されていたのです。
安全テストの数値が良いことは素晴らしいことだとは思いますが、
軽自動車は軽自動車用の軽い負荷での試験であることと、
限られた条件しか想定されていない、不十分としか言えない
試験であることは認識しておくべきです。
重要なので繰り返し記述します。
後席空間が圧し潰された軽自動車の後ろの普通車は、
ぱっと見ではバンパーが凹んだ程度にしか見えなかったのです。
バンパーが凹む程度の衝撃だけで、軽自動車の後ろ半分は圧し潰されるのです。
書込番号:21369969
27点

事故内容はよくわかりますが、あくまで追突ですよね?N-BOXに限らず全ての軽自動車に言えます。
しかしながら、追突事故で車の形がなくなるほどの事故はどれだけおきているんでしょうか。
追突事故は追突した方の車間距離が不適切、また脇見運転が全ての原因だと思います。事故は起こさないが、一番ですが。
どのような事故であれ、軽自動車特に後席は突っ込まれたらかなりのダメージはあります。
しかしながら、正面からの衝突実験はあっても、追突の実験は普通車でもしているのでしょうか?
ミニバンの三列目なんて少し軽より広いだけで大して変わらないじゃないですか。
よく比較されますが、軽と普通車、普通車とトラック。高速で軽とトラックなら即死ですね。これははっきり言えます。
事故割合とか見てませんが、追突事故と正面衝突はどちらが多いのでしょうか?事故解説の上手い方々よろしくお願いします。
書込番号:21377817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Crazy 7さん
家の親のfit(ガソリン)現行マイナー前に乗ってます
10トンダンプに右折待ち停止状態で追突されました。
4人乗車もちろんシートベルトしてました。
なんキロで追突されたか分かりませんが
バンパー中央にトラックバンパー左角があたり
10メーター位前にふっっとびました。fitは廃車になりました。前に車が居なくて良かった
でも前席の二人は怪我なし後部座席の一人は後頭部の怪我出血(縫いました)
と打ち身ですみました、
リヤの屋根がへこみ内部部品が
リヤのヘッドレスト手前まで食い込んでました。これが後頭部に当たった。
荷物スペースの50センチ位のおかげでたすかりました。
軽自動車の後ろに乗る時はできるだけ前に乗る事。
スライドはできるだけ前に寄せて乗る事。
ちなみに前のエアバックは開かなかったです。
書込番号:21380269
15点

>アルミでできた鍋さん
すさまじい事故の経験談ありがとうございます。状況が目に浮かぶようです。
ダンプに追突されて軽傷で済んだのは奇跡的ですが、後部のわずかなスペースがクラッシャブルゾーンとして有効だということが良くわかります。
いずれにしても大事に至らなくて何よりです。
そういえばミニバンの3列目に人を乗せるとき、後部スペースへの荷物の積み方には少し気を遣うようにしています。
万一後方から衝突されたときに、その荷物が背もたれを貫いて乗員に刺さらないように、荷物の形と積み方を工夫するようにします。
といってもどうにもならないことが多いのですが...車いすなどは万一の際は凶器に早変わりしそうです...
アルミでできた鍋さんの経験談を拝見し、改めて注意しないといけないと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:21380864
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

新車のG/Lより20万円安いけど、乗り出しパックSの20万円で元取ってる感じかな?
実際新車では10万円〜15万円程度の値引きが有ると考えると、そんなにお得感は無いかもです。
書込番号:22004657
8点

北に住んでますさん
お返事ありがとうございます。
ちなみにこの値段にナビ付きです。
書込番号:22004699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報は後出しせずに最初から出さないと、、、
真面目に回答したほうがバカみたいじゃん?
書込番号:22005159
14点

ローン83回払いなら金利が高いんじゃないですか?
車屋のバックマージン考えたらその辺で値段の調整されてそうですね。
書込番号:22005168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>家電大好き芸人!さん
たぶん販売店は、乗り出しパックっていうやつで儲かるんじゃないかな?
ナビは汎用でしょうし、オリジナルマットって怪しい。
この位の価格じゃあまり魅力感じないかな?
自分で好きなように、いらないものは外して、値引き交渉した方がいいかも。
未使用車っていったって中古だからね。
うちの場合は、GLターボ4WDだけど、5月末、いきなり本体価格から12万円引き、オプション(純正8インチナビとコーティング、マット他)40万円分から12万円引きって出してきたから、『もうちょっとどうにかしてくれたら明日決めるよ』って言ったら、翌日、あっさり本体15万円引き、オプション15万円引きということだったんで、約束通り購入決めました。
雰囲気じゃ、もうちょっとねばったら、まだ引き出せそうだったけど…。あまりイジメてもね。
書込番号:22005451
7点

乗り出しパックはとても胡散臭い、以下を参照
http://www.aftc.or.jp/content/files/am/shohisha/info_201611_2.pdf
書込番号:22005474
13点

>家電大好き芸人!さん
確かに乗りだしパックで元を取っていますし、オイル交換パスなんて原価低いので、5年10回交換としても1万円以下、マットやバイザーもオリジナルの物を安く業販で仕入れれば各5000円位だと思います。
ナビも社外のナビが7万円とすれば、オイルパス1万円台+バイザーとマットで1万円+ナビ7万円と車庫証明16800円も高い、精々11800円かな?
となると、安い所なら未使用車で車体価格+10-12万円で買える筈です。
つまり、安い所なら車体129.8万円+12万円=141.8万円位なら安いと思います。
未使用専門店は本体価格を安く見せますが、問題なのは諸経費含めた総額です。
新車だとGLホンダセンシングは約150万円+ナビは社外持ち込み工賃サービスとして、オイルはカーショップで交換5年間するとして、マットとバイザーだけ付けると153万円+ナビ7万円+オイル交換10回分1万円として、登録諸費用13万円とすると174万円位になるので、本体値引き15万円とすれば159万円となり未使用車の方が5万円位安いですが、未使用車は登録済中古車てすからね〜
新車保証継承費用も入ってませんし、未使用車をあえて特だと思うのななら総額で15〜20万円位安くないと買うメリットが薄いと思います。
総額145〜150万円なら特だと思いますけど、まあ限りなく新車に近い中古でも、新車でも乗れば中古になるので、少しでも安く買いたいなら少し特かもしれない程度です。
せめて総額150万円以下でしょうね!
大手未使用車専門店は軒並み同じパック料金追加と言った感じなので、まあ可能な限り多くの店を見て回れば、近い条件で総額150万円以下もあると思います。
書込番号:22005580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

登録済み未使用と新車で値段が大きく変わらないなら、新車を勧めます。新車保証もついてディーラーで点検受けられますし金利も低いです。皆さんがおっしゃる通りなんちゃらパックの中身も怪しいですし…。
書込番号:22005992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまご返信ありがとうございます。
あまりお得ではないのですね。
ディーラーなど他も検討します。
書込番号:22006677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダファイナンス新車は金利3.5%、キャンペーン時は1.9%でトヨタに比べても良心的な設定だと思います。
書込番号:22006888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電大好き芸人!さん
乗り出し経費20万円が気になりますね。
カーナビとか?装着されていますか?
書込番号:22007823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電大好き芸人!さん
すみません。カーナビ装着されていますね。
失礼致しました。m(._.)m
書込番号:22007830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

???
書込番号:21990155 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

エアコンの効きにくい自動車には天井に断熱材でもいれるといいかもね。
でも後付ではあるんだw
書込番号:21990173
5点

運転席と助手席の窓を全開のイメージされたのでしょうね、2−3cm開ければいいんですよ。
書込番号:21990232
4点

運転席、助手席のガラスを2−3cm開けて走るといいです。渋滞時は窓を閉めてライターから電源を取る扇風機を使ったら
いかがでしょうか。
書込番号:21990251
5点

ライターってのはシガーソケットのことだねきっと(^^♪
書込番号:21990282
7点

ただ、最近の車にはシガーライターソケットがオプションの場合もあるんです。 N-BOXについているといいですね。
書込番号:21990353
2点

スズキと日産(三菱)ならサーキュレーター付もあるから窓開けなくても良いです。
書込番号:21990375
5点

シガーライターソケットはオプションでも、シガーソケットは大抵付いてはりますがな。
書込番号:21990381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ところが、あるメーカーの車種では禁煙車仕様と言うものがあって、灰皿が小物入れになっています。
シガーライターソケットも無くて、配線だけがあります。
書込番号:21990399
3点

それは一体どんな車ですか!?
USBでもなんでも付けられますから大丈夫!
書込番号:21990409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SUBARUサンバー4WDマニュアルです。
以前は普通乗用車でもライターソケットが無い物もあったんです。
書込番号:21990418
1点

そんな車のそんなグレード買う人2、3人しかいないから心配ゴザイマセン。
書込番号:21990451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シボレー カマロさん
あなたは草原でも走られている方ですか?
吹き出し温度が5度前後の車に外気温40度以上で走行風を入れると室内温度は上昇します。
シガーソケットの扇風機を使った事がありますか?煩くて使い物にならないものばかりです。
先日東京で最高気温を記録した地域を走行中あなたが言う運転席側と助手席側後の窓を少し開けて走行すると暑くて全閉、内気循環で過ごしました。
N-box辺りの軽四等のコンプレッサーの吐出量等たかが知れています。(60cc前後)
ここまでの気温は想定外に近いので用事が無ければ車に乗らない事だと思います。
書込番号:21990760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はシボレー カマロさんの窓を少し開ける方法は有効的で実践しています。
ただ、窓開けにはちょっとした工夫を取っていますが 運転席少し窓開けした分 その後ろは運転席の2倍分開けて走らせています。
(前5p開けたら後ろ10p)
運転席の窓を開けたらその後ろの窓 助手席の窓を開けたらその後ろの窓。
全面窓じゃなくて開ける場合は2面だけです。
車の中で空気は対流が起きて 走行中だと前の少ししか空いていない窓から早い流れで後ろの窓へ流れるので 後部席の人はエアコンの冷たい風を感じられますよ。
手にハァーと息を掛けると温かく フゥーと吹き付けると少し涼しく感じる。空気の流れる速さで涼を感じる感覚です。
でも、信号で止まると温かい空気は入ってきます。
因みに、車に乗り込み始めは室内温が高いですが 全面窓を開けてエアコンも付けて走らすと暑い空気は数分で流れ抜けます。
書込番号:21990795
7点


誰も前後の窓を開けてるとは思っていませんよ?
貴方の書き方だと常時開けっ放しでいつまで経っても室温下がりません。
書込番号:21993245
1点

以前、仕事でスバルサンバー4WDを購入し、後部のシートを倒してフルフラットにして荷物を運んでいた時に、フロントドアガラスを
2−3cm開けて走行していたんです。
軽自動車でデュアルエアコンなんて考えられないし、後部座席に冷たい空気を届けるのは困難です。
カマロではなくて、普通乗用車のガソリンエンジン3Lの4X4では草原でも川原でも林道でも走っていました。
外気温が40度で2−3cmの窓を開けて扇風機を付けるのは、後部座席の為にです。質問主は軽自動車で後部座席までエアコンで冷やす方法をおっしゃっています。 ですから、車内循環で窓を閉じてフルパワーでエアコン前席が譲歩しないといけませんよね。自分だけ前席だけ涼しければ良いと言う事を教えて欲しい訳では無いんです。
3Lクラスになると、後部座席の後ろのカーゴスペースにも冷風が届きます。車の修理業をやっていたので、様々な車を運転する
チャンスがありますが、4人乗りでも1Lではちょっと厳しいです。やはり、走行中は窓を2−3cm開けた方が良いと思います。
2−3cm=小指と薬指を重ねた幅です。
書込番号:21993916
1点

???
書込番号:21994127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
こうなりますwwww
クルマは G EX ターボ 4WD。
「リアのスタビライザーが無くて、ロールが大きいから峠道は苦手。」
とか言う前にもっと大きな問題がありました。
最近感じているのが、4WDゆえのアンダーステア。
とにかくハンドル切っても、コーナリングで曲がらない(苦笑)
N-BOXみたいなスタンバイ式4WDでも、フルタイム4WDでもそうなのですが、4WDはアンダーステアがとにかく出やすい。
スタンバイ式4WDは、乾燥路面でも、前輪と後輪に回転差があればすぐに後輪にもトルクが伝わるので、極端に言えば摩擦の強い乾燥路面でもコーナリング時は必ず4WDになってしまう。
そうするとアンダーステアが出やすくなる。
奥多摩周遊道路は、ターボ付きなので動力性能には余裕があったのですが、コーナリングはアンダーステアが大きく出るので、とにかく曲がらなかった。
なのでほぼ制限速度いっぱいの40km/hくらいでしか走れませんでした。
この道路を走ったことがある人ならわかると思いますが、上り坂とは言え40km/hはかなり遅いです。
仕方ない。これ以上スピード出すとコースアウトするからね。。。
ワインディングを楽しみたい4輪ドライバー、2輪ライダーのために道を譲りまくっていました。(笑)
ごめんね、トロくて。。。。
ちなみに煽ってきて危険な運転をしてきた後続車は1台もいませんでした。
特に4輪は律儀にみんなサンキューハザードで挨拶しながら、爽やかに追い越していきました。
(2輪は、余裕があれば手をあげてあいさつしていました。危ないから無理して挨拶しなくてもいいよ。)
4WDを購入しようと考えている人は、4WDの山坂道のコーナリング性能は諦めてください。
21点

いやいや、4駆以前に軽のハイトワゴンに何を求めてんだかw
書込番号:21889764 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

タイヤのグリップ不足で無理に突っ込み過ぎてるだけじゃあ。
書込番号:21889797
12点

>待ジャパンさん
>いやいや、4駆以前に軽のハイトワゴンに何を求めてんだかw
そういう意見があるのは承知していますが、本当に曲がらないのですよ。ちょっとビックリするレベル。
2WDの新型N-BOXが先行車だったら、無理しないでコーナリングする2WDのN-BOXにどんどん離されていくでしょう。
そのくらい違います。(たぶんコーナーの安全に曲がれる限界速度で5〜10km/hは違う。下手するともっと2WDより遅いかも)
求める、求めないの話ではなく、コーナリングの限界性能はそのくらい同じN-BOXの2WDと4WDで違うという話です。
>ツンデレツンさん
>タイヤのグリップ不足で無理に突っ込み過ぎてるだけじゃあ。
うーん?どうなんでしょう?
助手席に親(高齢者)が居るので、同乗者をビビらせないように遊覧状態の走行速度でした。
実際にはそれでも、ドライバーのハンドリングでは、曲がらなくて精一杯の限界速度だったという。(汗)
まぁ確かにタイヤのグリップもそんなに良くないんですが。
書込番号:21889861
13点

実は4WDの峠道のレビューを書いたのは理由があります。
これだけ世の中に新型N-BOXのレビュー、インプレが溢れているにもかかわらず、4WDに関する情報は極端に少ないと感じました。
(あっても雪や凍結の無い高速道路の走行、ディーラーの試乗車の市街地走行、北海道の雪道テストコースなど)
私個人としては、4WDに関して試乗をせず(2WDは試乗済み)に4WDを注文しました。
4WDは車高が25mm高くて腰高感が2WDよりもあるだろうし、
2WDには装備されているリアサスのスタビライザーも4WDには無いので、ロールも2WDより大きい、
というのはあらかじめ予想がついていましたし、
コーナリングの限界速度も2WDより遅いだろうということは想定範囲でした。
でもまさか4WDのアンダーステア傾向がこれほどまでに強いのは想定外でした。
N-BOXは人気車種なので、特に気に入って乗っているオーナーの方には、私のレビューに否定的な意見を持たれる方もいるでしょうし、気分のあまり良くないレビューだと思いますが、これも一つの情報として受け止めていただいて、特にこれからN-BOXを購入する人で2WDにするか4WDにするかで迷っている方の助けになれば自分も嬉しく思います。
書込番号:21889878
42点

旧N+ボカスタムターボに乗ってました。
周遊は近いので昔は良く行ってましたが、タイトコーナーは少ないので、パワー不足のスーパーハイト軽4WDで誰も攻めようと思わないですよ。上屋が重く重心高いのにアンダーでなかったら横転しますよ。設定は当然です。
ちなみにビートでもど限界寺はアンダーです。
法定プラスアルファのペースまでならロール感丁寧にハンドルワークすればグリップ感じながら気持ち良く走れました。
新型F Fは街中試乗で足廻りが柔らかくなってロールスピードが速く感じましたが、用途上問題ないかなと…
4WDでスポーティに走りたいならS社の車かコンパクトSUVを購入した方が良いですよ。
また車雑誌でハイト軽で体力測定みたいな記事がありましたが、加速、減速はライバルより良かったし、旋回Gは同等、燃費は誤差レベルでしたね。
せっかくの動画付きレビューでしたが、僭越ながらちょっとテーマとしては無理かなと感じました。
書込番号:21889910 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>あかビー・ケロさん
私はN-BOXに求めているのはスポーティーさではありません。
ハイト系軽自動車の運動性が低いことも承知しています。
比較して言っているのは、現行N-BOXの2WDとの旋回性能の比較。
ちなみに旧N-BOXを乗っていらしたとのことですが、2WDでしょうか?
旧N-BOXの2WDはコーナリングが速いですよ。
箱根に箱根新道という道路(昔は有料、今は無料)があるのですが、下りだと高速コーナーで先行する旧N-BOXとヴェゼルに引き離される一方でまるで追いつけませんでした。
旧N-BOX 2WDはサス硬めで乗り心地は良くない代わりに、旋回性能は良さそうでした。
まるで現行N-BOX 4WDと比較になりません。(^_^;)
限界性能の低いクルマにはそれなりの走り方で安全を担保しますが、アクティブセーフティーとして考えると、安全性能てんこ盛りなのになんで4WDでは運動性能を落としてしまうのかちょっと不思議な気がしますね。
書込番号:21889973
16点

4WDはそんなに曲がらないのですか?ちょっと信じられません。
以前台車で新型nboxノーマルを借りましたが、当然2WDですが、山道走らせて見ましたが結構なスピード出せましたよ?旧型よりもアンダーを余り感じさせませんでした。明らかに旧型より走行性能は進化してると感じました。
なのでそんなに2WDと4WDの差があるとは…
書込番号:21890240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2WDは腕で曲げて走る…
4WDは曲がると信じて走る…
昔、そんな事聞いだけど。
それなりの感性とプラスアルファーが無いとアンダーに苦しむの事よ。
書込番号:21890298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

動画が悪かったかな?
走り屋さんとかに道を譲っているからと言って、走り屋みたいにスピードを出したかったわけじゃありません。
N-BOX以前に乗っていた2WDのステップワゴンよりさらに(旋回性能が)遅いということ。
風張峠では、ほとんどのブラインドコーナーが30〜40km/hしか出せませんでした。
バスとか大型トラック並みですね。(バス、トラックはもっと遅いかな?)
書込番号:21890439
8点

>美玖さん
僕もスレ主さんのように山道では景色を楽しみながらユッタリ走るのが好みです。
スレ主さんは後続車に気遣って道を譲っておられますし素晴らしいと思います。
遅くても後続車に迷惑を掛けない運転に心がけたいものです。
書込番号:21890615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>美玖さん
主さんが譲っているクルマってどれも速そうだし、バイクも2WDのNBOXでも譲りたくなるのばかりですよね。
きちんと後ろに気を遣って速いクルマには譲っているのに批判する意味がわからない。
別にスポーティに走りたいとも書いてないしスレの主旨を汲んでコメントしてもらいもんだわ((笑))
書込番号:21890795 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>美玖さん
参考になったよ。ありがとうね。
書込番号:21890931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>美玖さん
私のカスタムGLターボでワインディング走る時、確かにFFモデルだとリアスタビがあるからコーナー姿勢的にはリアが沈み辛いので、そう言った面では安定感はありますが、ノーマルたと明らかにフロントサスがや柔らかいので、ロール自体はFF モデルでもあります。
背が高くリアスライドドアが重いので、こればかりは仕方ないですね!
とりあえず16インチでタナベのロアアームバー付けてますが、スーパーハイトワゴンの割にはステアリングの手応えがノーマルよりしっかりとしているので、コーナーでも安心感はあります。
新型N-BOXは、サスペンションやスタビライザーは無論、CVT変速やエンジン特性も含めてゆったりと走るのが一番似合ってると思います。
書込番号:21891200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>美玖さん
自分もEXターボ4WD 今月2日に納車されました。
前車はノーマルSSパッケージ4WDですので、比較しますと、ハンドルが重く、重圧感が有ります。
足回りからシートのホールド性が最高ですね。
この車は意外と良く走ってくれます。(笑)
高級車って感じが気に入っています。
買って良かったと思います。(笑)
書込番号:21969679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
新しい製造分は、しれっと改良されているらしいです。
カスタムの口コミでは交換された方の情報も。
メーカー側も見にくい事を認めたということでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=21872636/#21905160
工賃込みで3000円くらいなら私も交換したい!!!
8点

カスタムスレ建てた人です。
今日Dから連絡あり工賃込みで4000円弱でした。
部品代3000円、工賃0.1ですね。
7月頭の点検で交換してきます。
書込番号:21920787
11点

>みーくん@Ni-FEVER.さん
ノーマルのNBOXでもこの情報を知らせたいと思いリンクさせて頂きました。
4000円弱で交換可能という情報も教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:21921366
4点

>なごやはあついさん
6月15日契約で昨日納車でしたが、新しいバージョンのミラーが付いてました。
かなり見やすくなっていましたので交換オススメですね。
書込番号:21929168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らんまるマンさん
情報ありがとうございます。
やはり見やすくなりますかー。
書込番号:21931528
3点

確信犯ですよね
ホンダはミラーの不良ロットを初期の製作分に
当てたんじゃないのかな。
はじめから不良は分かっていた。
やっと不良ロットが吐けたので見えるミラーに変更した・・て
私の勝手な推測ですが、こんなもん無料で変えるべきだと
私は思います。
こんなもん取り替えるならここにモニターつけて
サイドミラーにカメラを付けるわ
書込番号:21940814
7点

最近納車しましたので確認したところ、
3月注文
6月納車
EXターボ4WD
で新型が付いていました。
迷っていた際に、新色の白が途中から選択できるようになったので、このタイミングで新型付きの受注が始まったのではないでしょうか?
注文時点で、スロープ車は詳細価格等が出ていない状態でした。
書込番号:21953364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
現在、トヨタウイッシュ、パールホワイト、インテリア黒、12年目、13万km。
来年3月までの車検までに乗り換えを考えていました。
夫婦二人、住宅地で私の買い物がメイン。次は何かと維持費が安いだろうと軽に決めていました。
デザインではハスラー、新型ラパン、スズキのデザインは遊び心があって可愛いです。
でも、多分、しないでしょうけど車中泊も出来ればと、軽1boxにシフトチェンジ。
ダイハツキャンバスが可愛いと見に行きましたが座席がフラットにならない。
タントはママむけかな。
ウエイクはエクステリア大好き!夜のテールランプのデザイン可愛すぎます、けどインテリアが黒なのが。。。今の車が黒なんですが汚れが目立つ(^^;)
新型スペーシア可愛いけど、キュンとこない。
4月にホンダで新型n-boxを見に行くと 営業さんのドヤ顔におされホンダセンシング自慢をいっぱい聞き、見積ももしてくれて、その後目がてんに。
G-L 片側のみ電動ドア、7インチナビ、バイザー、マット、コーティング,延長保障などで215万円ほど。
高すぎます(´θ`llll)
しかし調べるほど、新型n-boxのクオリティーの高さが気になり、n-boxで絞り込みました。
テールランプとメーターあたりがあまりにも可愛くないけど、そこはもみ消して。
後日、ホンダ中古車の営業さんと話すとG-EX 2017/11のデモアップ169万円。
ホンダセンシング、両側電動ドア、ナビ、バイザー、マットで160万円にします!
けど色がアイボリー、なんか気分が上がらない、すんませんやめときます。
そして先週、隣の県の息子に夫婦で会いに行くついでにと調べるとG-EXデモアップ1台発見、総支払額156.8万円。色はなんと、全く考えた事も無いピンク。
この年でピンクはないわと思いつ予約をして見に行くと、パウダリーピンクで可愛いですやん。
『初めまして、私を家族にして下さい』とささやきが聞こえました(≧∇≦)。
試乗も主人にして貰い(車に興味なしですが出資者なので)
その後営業さんと膝をつきあわせ。
G-EXホンダセンシング、2017/8 ,1400km,デモアップ
両側電動ドア、ナビ、バイザー、マット、大型ルーフコンソール、グラスコーティング、延長保障、オリンピック寄付の白プレート、希望ナンバー。
jaai?のお墨付き、らしいです。
役に立たないらしいピタ駐ミラーもそのままで。
ジャスト150万円。
はい、ハンコを押してしまいました!
1年おちで、いろんな人が乗ったデモアップ、
この価格が、高いのか安いのかどーなんでしょうね。
とりあえず来週納車楽しみです、長々と失礼しましたー!
書込番号:21934313 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>かっかちゃんですさん
ささやき声が聞こえたなら、購入は正解だったのではないでしょうか。
来週納車とのことですので、ピタ駐ミラーの交換をサービスでお願いされてはいかがでしょうか?
実際に使われる前に頼むのがミソです!
書込番号:21943866
1点

デモ車アップの意味がやっと解りました(笑)
チョイ乗りで酷使され、
外に放置されて紫外線浴びまくって紫外線カットとヘッドライトなどのプラスチックが黄ばみ始めたのはちょっと遠慮かな
エンジンオイルも水が混じりまくってコーヒー色か白色に?
ん〜80万なら買うけど、エンジンオイルを3回は即交換だなぁ
書込番号:21943898
0点

>TSnuclearさん
1年くらいで樹脂パーツの黄ばみはさすがに出ないと思いますが・・・。万が一出てても磨けば綺麗になるかと。
エンジンオイルも問題ないと思いますが気になるのであれば1度フラッシングをしてオイル交換すれば大丈夫じゃないです?
>かっかちゃんですさん
良い買い物されましたね、おめでとうございます。
書込番号:21948049
3点

>なごやはあついさん
ありがとうございます。
不慣れで返信おそくなりました。
お尋ねですが、背の高いワゴン車にはピタ駐ミラーがないと危ないのでしょうか。
ディーラーさんの地域が隣の県で大雨で大変そうなので、引き取ってから交換してみます!
書込番号:21948120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TSnuclearさん
ありがとうございます、そうですよね、普通、家電販売店の液晶テレビ等なら1年近く触られまくりでこの割引率じゃ買いませんよね。
ライトはピカピカ綺麗でした!
ディラーで、なんやかんや点検交換もしてもらい長期保障5年?もつけてもらいました。
とりあえず1年近くで走行1400km、沢山の人に貢献したと考えて(≧∇≦)b
新車見積だと、多分220万円くらい、とても買えません(´θ`llll)
80万円だったら2台買いたいです!
初の軽1boxワゴン。
初のスライドア(両側電動)
初のホンダセンシング
高いお買い物ですが大切にします!
書込番号:21948165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっかちゃんですさん
私も、nbox 乗ってます!!
ピタ駐ミラー必要でしょうか?
私は、付いてますが、見たことないですf^_^;
書込番号:21948171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TSnuclearさん
優しいおことば、ジーンと染み渡ります。
オイル関係など、パック?でディラーさんが全部してくださるとのことです、
何せ、車に長いこと乗っている割に無知なのでディラーさん任せなんです。
今回、トヨタウイッシュに12年乗りましたがやはりディラーの営業さんのおかげでお金もかからず安心してのれました。
n-boxさん、末永く大切に乗ります!
書込番号:21948213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ma.na.mi.nさん
そうなんですね、ありがとうございます!
ピタ駐ミラーの存在があまりわからず戸惑いちゅうでした。
どんなけの仕事しはるのか14日引き取りですのでしっかりと見てやりたいと思います(´V`)♪
書込番号:21948225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かっかちゃんですさん
私も今までトヨタ車に乗ってて、今回初めての軽自動車で、ピタ駐ミラーもはじめてだったんですが。
今までなかったので、見る習慣もなくって感じでしたf^_^;
書込番号:21948257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ma.na.mi.nさん
なるほど、ありがとうございます!
ピタ駐ミラーが残留になるのか、引退、もしくは交換になるのかε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
オプションについても付けたいけど高いから後で付けたいな。。。ばかりです。多分付けないんでしょうけど笑
今回、選ぶのに1番重要視したのが安全機能です。
特にアクセルの踏み間違い。
ホンダセンシングが1番なのかはわかりませんが。
こんなんに、頼らなければならないなら運転はやめたほうがいいんでしょうねえ(´`:)
書込番号:21948292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かっかちゃんですさん
オプション、はじめに付けて総額で割引の方がよかったかもしれないですよねf^_^;
センシングに頼りきりになるのは危険ですが、付いてるのは安心感はありますよね。
原付追い越す時に反応する時としない時があったので、センシングが反応する時のにも、色々な条件があるんかなと思ったので、確認必要ですね^ ^
書込番号:21948430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ma.na.mi.nさん
欲を出せばきりが無い、今まで以上の機能はついているのでとりあえず良しとしますが
このオプションは大満足というものあれば教えて下さい(´V`)♪
気になるのは>ma.na.mi.nさんのアクセルについて書き込みです。その後いかがですか。
私の場合他県ディーラーでの購入なので、近所のディーラーに引き継ぎはしてくれるけど気持ちよく対応してくれるのかが心配です。
新型n-box、かなりくせのある車のようですね(^◇^;)
書込番号:21948743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっかちゃんですさん
オプションは8インチナビ、ドアバイザー、コーティングぐらいしか付けてないのでf^_^;
後は、サービスでテレビやDVDを走行中も見れるようにしてもらいました^ ^
アクセルの件については、一応問題はなく、、、
普通車だと信号待ちや停車後にゆっくりアクセルを踏んでもスピード出ますよね?
軽自動車だとその感覚よりも強めに踏まないといけないという事で、、、
ずっとゆっくり踏んだりしてると、コンピューターがエコ運転というのか、そういう運転を覚えてしまうらしく、ECUリセットしてもらい、調整してもらいました。
普通車でこれぐらい踏むとある程度スピード出たっていう感覚は忘れないといけないのかもしれないですねf^_^;
納車後、おかしいなと思う事があれば、早めに確認してもらう方がいいのかもしれないです^ ^
書込番号:21948937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ma.na.mi.nさん
わかりました!n-boxさんと長いつきあになるとおもいますので学習したいと思います、ありがとう御座いました!
書込番号:21949153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっかちゃんですさん
いい買い物だと思いますよ。
書込番号:21950928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろちん202さん
ありがとう御座います、嬉しいです(≧∇≦)b
書込番号:21951122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,852物件)
-
N−BOX G・Lターボホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 純正エンスタ パドルシフト ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
N−BOX G 埼玉ディーラー直接仕入れ ワンオーナー禁煙 純正ナビ ETC セキュリティ 横滑り防止のVSA
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.8万km
-
N−BOX G・Lパッケージ TV・Bluetooth・バックカメラ・ナビ・片側パワースライドドア・ETC・プッシュスタート・前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
N−BOX G SSパッケージ 両側電動ドア 純正SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 スマートキー ETC オートエアコン Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 72.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 131.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lターボホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 純正エンスタ パドルシフト ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
N−BOX G・Lパッケージ TV・Bluetooth・バックカメラ・ナビ・片側パワースライドドア・ETC・プッシュスタート・前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
N−BOX G SSパッケージ 両側電動ドア 純正SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 スマートキー ETC オートエアコン Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 72.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 131.7万円
- 諸費用
- 8.2万円