N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,852物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 4 | 2018年5月6日 01:56 |
![]() |
83 | 7 | 2018年4月11日 00:32 |
![]() |
47 | 3 | 2018年2月19日 00:18 |
![]() |
35 | 6 | 2018年2月17日 12:56 |
![]() |
116 | 18 | 2018年2月14日 17:40 |
![]() |
339 | 15 | 2018年2月9日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
値引額が合格ラインか教えて下さい。またオプションも適当に入りそうなのつけました。
必要な物、不要な物などありましたら教えて下さい。
ちなみにNboxff g.l を契約しました。
値引き交渉はほとんど行っていません。
出来る限りの値引きと伝えたのみです。
総支払い金額は2.2M→2.05M となり15万の値引きです。
正直ローンはアホらしいので18から24回払いにしようと思っています。
4点

ローンにするなら、残クレなら1.9%なんで
月の支払い額は相当変わりますよ。
終わってなければですが、頭金の50万円は
もしもの為に置いておくべきですね。
Nboxなら、三年乗れば下取りで残額相殺か
少し+が出る可能性があります。
この際に、買い取るか普通車に買い替えるか
考える余裕が出来るのでオススメします。
あまり金利は詳しくないですが、ステップワゴン
を残クレ1.9%で契約、車の支払いは約 300万円で
60回払いです。月では31000円ですので、今回の
Nboxに当て嵌めると200万円、五年後買い取り
80万円なら120万円を60回で支払って行きます。
300万円で5年間の金利が18万円程度なので
単純に計算すれば12万円になると予想される
ので、132万円÷60回ですね。大体22000円位です。
どうでしょうか?支払い切っても、自分の物に
ならないと言うネックは確かにありますが、人気
車に車検毎に乗り換えなら特別金利になっている
車種を狙って乗り換えて行けば、車検費用を考え
ず、車の経年劣化による故障に悩む心配も軽減
されます。
生活が万が一苦しくなっても、軽自動車で
あれば資産価値が普通車より高いので、一年半も
乗れば、金銭的なダメージも少なく手放せます。
書込番号:21788205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんへ
”ちなみにNboxff g.l を契約しました。また、正直ローンはアホらしいので18から24回払いにしようと思っています””。と有ります。
”確認です
1、契約を終えたのですよね、支払の変更は出来るのですか?
2、正直ローンとはどの様なローンですか、また、ローンで払う以外はキャッシュの考えですか?
書込番号:21788375
5点

車両本体から10〜12万、DOPが37万なので7万ほどの値引きで17〜19万ほどの
値引きが目標となりそうです。
スレ主さんは15万の値引きという事なので、もう一声欲しい感じですね。
初回の商談とあるので、もう一度行って「買う気がある事」をしっかり伝えての
値引きか相見積(競合)での値引きなどを(営業さんとの商談の印象で)すると
良いと思いますよ。
DOPについては
・フロアマットは自分で敷けるのでamazonなどで純正品の販売があるならそれも検討
・キーカバーはデザインが気に入っていれば良いですが、社外の方がバリエーションが多い
・ナビは社外品への変更もアリ(純正で外したくない機能があるならそのままで)
・コーティングはディーラーでやるならキーパーラボ(notガススタ)も比較検討
くらいかな・・・?
残クレなどのディーラーローンの場合は、その金利込みで値引きを多めに出すところもあるので
支払方法が変わったりすると値引きが変わる可能性があるのでご注意ください。
書込番号:21788663
8点

ナビ、ナビのアンテナ、ETCセットアップ以外はすべてカットでいいです。
マットは同じ値段なら社外の方が安いです。
オプション山盛りにしても店が儲かるだけで車の性能が上がるわけではないので。不景気の時代です。これから消費税も上がります。冷静に考えましょう。
書込番号:21803118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
3月10日納車から1ヶ月経過したN-BOXについて簡単にレビュー。
タイトルだけ見ると購入を後悔しているように見えますが、そんなことはまったく無く、実は予想以上の良さに大満足しています。
レビューをする前に。。
【私】
40歳代のオッサン
【N-BOX以前に乗っていた自動車】
ホンダ ステップワゴン RG1 Lパッケージ FF(3世代目のステップワゴン,H17年式 12年間使用)
【軽自動車の運転経験】
代車で借りるか、仕事でたまに運転する程度。かなり旧式の軽自動車ばかり。
【以前の軽自動車に対するイメージ】
狭い、うるさい、乗り心地悪い、安全性低い、金をもらっても乗りたくない、普通車が多い大都市圏では『貧乏人の乗り物』←私もそう思っていました。
で、N-BOXを購入。
購入したN-BOXは G・EXターボ Honda SENSING 4WD。
実はこのグレードでターボ付きで4WDというのはほとんどレビューを見ません。
最も人気の高いグレードが、GL で33%。
私のG・EXターボはたったの2%。さらにその14%しかない4WDで、カラーがさらに極端に販売台数が少ないツートンの黃・白。
まさに激レア中の激レア車と言っていいでしょう。(^_^;)
買ってよかったところ、気に入ったところは他のオーナーさんとだいたい同じなので、省略して書きません。
初めて軽自動車のオーナーになったダウンサイザーが、N-BOXという軽自動車に乗りはじめて改めて気がついたことを書きます。
【燃費】
意外と高速道路で燃費が伸びにくいケースが多い。
高速道路では先行車が無い状況、強風時、外気温が低いとき、アップダウンが多い時、交通量の多い場所でのアダプティブクルーズコントロール使用時などに燃費が悪いことがわかりました。
これはたぶん、普通車よりも露骨に差がでます。
空気抵抗が大きく、車体重量もあり、その割に動力性能に余裕が無いスーパーハイト系軽自動車では当然のことかもしれません。
燃費を伸ばすためには、走行車線を走る大型トラックを見つけて、その80m以内の後ろを走行するとドラフティング効果で燃費が良くなります。まぁどんな車でもそうですがね。(苦笑)
ちなみに交通量の少ない、郊外の一般道路では燃費が伸びます。(どんな車種でもそうですが)
やはり軽自動車にとって特に燃費面では、高速道路よりも一般道路のほうが得意なステージのようです。
【航続距離】
短い。まぁ買う前からわかってはいましたが。。。特に4WDは25Lしかガソリンが入らないしね。
高速道路で片道400km以上の距離を走り抜こうとした場合、否が応でも最低一度はサービスエリアで給油をしなければなりません。
サービスエリアのガソリン単価は一般道路のガソリン単価と比較して20円ほど高い場合があり、20リットル給油で400円も高くなる。
軽自動車は高速道路の料金も安いが、N-BOXの航続距離が短いせいで、せっかく安くなった高速道路料金分が高い給油代金で帳消しになってしまいます。(^_^;)
N-BOXは高速道路の長距離走行に最も向いた軽自動車のうちのひとつなので、せめてフィット並みの40Lの燃料タンクが欲しい。
【4WD車はロールが大きい】
ロールが大きい。これはFF車との決定的な違いだと思います。
4WD車は構造上リヤサスペンションにスタビライザーが無い設定のためか、FF車と比較してカーブでのロールが明らかに大きい。
まぁなんとなく購入前から予想してはいましたが。。。(リヤにスタビライザー無し、車高が25mmも高い、などで予想はしてた)
でも、まさか、これほどとは。。。。。
一般道を走っているときは前後のピッチングもあるので、人によっては少し酔いやすいかもしれません。
4WD車のサスペンションは柔らかく、ちじみ側にストロークを大きく持たせて、雪道などで低速度領域でのタイヤの接地感を向上させることが目的のように思われます。
私は4WD車の試乗ができなかったのでそのまま4WD車を注文しましたが、4WD車が欲しい人はできれば4WD車の試乗をしてから決めたほうがいいでしょう。
4WD車にとって、ワインディングロードは『最も走りたくない道』です。(特に速度が出やすい下り勾配は最悪の相性)
FFはけっこう良いと思ったんですがね。(^_^;)
年間を通して見た場合、雪道の走行性能を最重要視しないのであれば、
・乾燥路面の性能が高いFF車を購入するか、
・雪道以外ではデメリットしか無い4WD車を購入するか、
良く考えたほうが良いと思う。
4WD車はむしろ”雪道専用車”ぐらいの割り切りが必要。
【高速道路の追い越し車線を走行していると、なぜか後続車が走行車線側から追い越しする】
走行車線からの追い越しは道路交通法違反です。…という話では無く。
N-BOXで交通量の多い高速道路の追い越し車線を流れに乗って走行していると、追い越し車線の後続車が左側の走行車線に出て私のN-BOXを左側から追い越していくことが多い。ステップワゴンに乗っていたときには見られなかった現象。
こちらのN-BOXはACCで普通に走っているんですが、特に先行車両と車間距離が遠いわけでもなく、先行車両の前にもたくさん車両が走っているので私のN-BOXが遅いわけじゃないんですがね。(^_^;)
別に煽られて危険な運転をされたわけでもないのですが、高速道路の追い越し車線を流れに乗って他の普通車と同じ速度で走行している先行車(N-BOX)が軽自動車だというだけで追い越しをしたくなるようです。
案の定、追い越し車線の私のN-BOXを無理して走行車線から追い越した後続車は、結局遅い先行車に捕まって、私と延々とランデブー走行していました。(苦笑)
ちなみに交通量の少ない高速道路で追い越し車線を走行しているときに、後ろから明らかに自分より速い自動車が来たときには、いつもすみやかに走行車線に戻って速い後続車に道を譲っています。
23点

【ハンドルが遠い(というかブレーキペダルが近い?)】
良く言われる、『ブレーキペダルがドライバー側に近い』という設計。それは私も試乗のときに感じました。
アクセルペダルとハンドルが適正になるようにドライビングポジションを合わせると、妙にブレーキペダルだけが近い?!
おかげで試乗のときはカックンブレーキの連続。(苦笑)
納車後はドライビングポジションを後ろ気味にして500kmほど走行した時点で慣れましたが、そうするとハンドルが遠くて若干腕が疲れる。(肩がこるほどでは無い。ちなみに身長177cm)
ドライビングポジションが変な車なので、良く試乗して慣れでなんとかなりそうかどうか、良く確かめたほうが良いでしょう。私は一応慣れました。
できればホンダさんには、メーカーオプションでも良いのでテレスコピックハンドルを付けてください。
【リッドオープナーが無い】
給油のリッドオープナーが無いので、給油口にアクセスするには一度蓋を手で押し込まないと開かない。
有人のガソリンスタンドでは「給油口を開けてください」と数回言われた。
今度テプラで「押してください」と給油口の蓋に書こうか?
【アイドリングストップ】
アイドリングストップが嫌だとは言わない。でもストップするタイミングがちょっと変。
試乗した時期は真冬だったので、暖房ガンガンつけていたのでアイドリングストップしなかったから気が付かなかった。
ご存知のとおり、N-BOXは停車直前にアイドリングストップになる。おそらくそのほうが省燃費の効果が大きいのでしょう。
混雑していない一般道路ではそれで良いのですが、問題は首都圏の渋滞した道路。
渋滞した道路ではアクセルのオン・オフが多く、ブレーキを掛けて止まろうとした瞬間に先行車が発進したのでブレーキを離した瞬間にアイドリングストップしたばかりのエンジンが再始動。
惰性でごく低速で走行していた時に、アイドリングストップのエンジンが再始動したことにより、突然クリープ現象が発生して車両が前にグッと押し出される感触が伝わったことでまたブレーキを踏んでアイドリングストップ。
もうね、N-BOXのアイドリングストップのタイミングを設計した人は、渋滞した道路をN-BOXで走ることを考えたことがまったくないでしょ?
一番アイドリングストップの効果が大きいはずの、渋滞した一般道路ではECOモードを切って運転しています。(逆に郊外の一般道路や高速道路でECOモードをオン)
アイドリングストップのタイミングを完全停車後に変更するか、独立したアイドリングストップボタンを別に設けるとかしないと、今のアイドリングストップは、単なる無駄な機能でしか無い。
せめてアイドリングストップのタイミングをカスタマイズして、停車直前、停車後などと選べるようにできないのですか?製造コストにはあまり関係ないと思うのですが。
書込番号:21736577
22点

先代カスタムターボに乗っていましたが
先代は、普通車から乗り換えると横転してしまう
のではないかとヒヤヒヤする位でしたが、1インチ
ホイールを大きくすると安定して走れました。
新型は、純正でも不安定さが出ないのは凄いと
試乗で感じましたね。
4WDに関しては、車重に対してエンジンが小さ
くエンジンブレーキの効きが更に悪くなる所も
使いにくさの原因かと思います。雨や雪での
平坦路で、低速ならかなり安心なんですけどね。
アイドリングストップに関してですが、カタログ
値の目標を達成する為のオプションの一つであり
走行距離に対して削減されるガソリンは微量であり
それによる経年劣化の度合いを見ると明らかに
コストは割高、車の走行性能の劣化に繋がって
いきます。
なので、アイドリングストップもプラシーボ効果
と言えなくもないと考えますので常にカットでも
5年間の使用期間では逆に切った方が安いと思い
ます。
書込番号:21736902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>えくすかりぱさん
>アイドリングストップもプラシーボ効果
>と言えなくもないと考えますので常にカットでも
>5年間の使用期間では逆に切った方が安いと思い
>ます。
アイドリングストップの件ですが、旧型N-BOXは知りませんが現行N-BOXはアイドリングストップの専用キャンセルボタンが無く、ECOモードをキャンセルすることでしかアイドリングストップをキャンセルできないのですよ。
アイドリングストップ車の短いバッテリー交換周期などを含めた総合的な経済性については私も懐疑的なので、アイドリングストップのみをキャンセルできたほうがドライバーにも選択の幅が拡がると思うのですが、現行N-BOXはアイドリングストップをキャンセルするには同時にECOモードもキャンセルになってしまいます。(ECOモードは燃費向上の効果が大きいと思う)
私は渋滞した都市部の一般道路ではECOモードはぜひ欲しいと思っています。
でもアイドリングストップが効くと、渋滞道路ののろのろ運転ではアイドリングストップ&再始動(アイドリング停止5秒以内)を繰り返し、ギクシャクしたイモムシが這ったような運転になりやすく、ドライバビリティは最低です。
まぁ個人的にはアイドリングストップによる都市部の環境への利点は認めているので、その分経済性が悪くなるのをドライバーが負担することも仕方ないと諦めていますが。それにしてもね。
書込番号:21738314
3点

美玖 さん こんにちは。
当方、4/1にGLターボ納車になりました。
【燃費】高速で燃費が悪いとのことですが、私の運転(80km/h)では22〜23が平均で、最高25。かなり燃費がいいと思ってます。
もう歳なのでのんびり運転しているのがいいのかも。
【航続距離】期待する機能達成のための構造上の問題で、タンクにしわ寄せが来たのでしょうね。ちょっと少ないですね。我が家遠出はしませんが、給油の頻度が上がりますね。ちなみに、私の現車(Nboxは女房用)のカムリ(ハイブリッド旧型)は満タンで最高1200kmくらい行きますので、給油の頻度が少ないメリットを感じています。
【ハンドルが遠い(というかブレーキペダルが近い?)】これは私も感じます。ただ、レンタカーも含めていろいろな車乗ると、テレスコピック機能がない場合は、ほとんどの車でブレーキペダルの近さを感じるので、Nboxに限ったことではないでしょうね。
私の対策としては、極力深く座ること。シートの奥にお尻を押し込んで、できるだけペダルとの距離をとれるようにしています。
【リッドオープナーが無い】これも最初は戸惑いましたが、どちらかというと便利に感じています。
【アイドリングストップ】いかにも車(バッテリー、モーター、エンジン)に負担を掛けそうなシステム。ストップ後にすぐ加速となる場合のちぐはぐさ、停車寸前にアクセルを緩めてカックンブレーキにならないようにしたときにエンジンが再始動になってしまって結局一回の停車で2回始動することになって余計負担が高くなるなど、デメリットも多いと感じています。
ただ、私個人ではアイドリング時のエンジン振動が大嫌いなので、アイストして振動がなくシーンとしている車内は好きですね。
だから、アイストは良し悪しだけど、どちらかというとあったほうが良いと思ってます。代償として高いバッテリー交換代を払う覚悟です。なお、気分によって、エコボタンを押してアイストを止めたりしています。
ま、Nboxは全体としてかなり気に入っていますけどね。
書込番号:21738696
6点

そうですね。ecoモードのキャンセルで
セットでアイドリングストップもカットされます。
自分も効果には否定的ですが、道路上で
ワンルームみたいな車内の中、電装品が動いている
だけの音は不思議な感覚で好きです。
書込番号:21738832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>美玖さん
うちも4WDのターボですが、ベンチシートのタイプですね。
確かこちらの方が重さも軽かったかもしれないですね。
クルーズに関しては、先行車にもよるかもしれないですね。
一定の速度で走ってくれて先行車にずーーっとついていく
場合のみ燃費がいい感じがします。
通常運転していれば、 設定した速度、先行車の速度の増減
先行車が急にいなくなったり、割りこまれたりしたときの制御とかで
どうやっても自分で運転するほうが燃費は伸びますね。
とくに、この車のクルーズは速度が落ちてから設定速度まで
戻すときに急加速に近い加速の仕方をするので、ぎくしゃく
しちゃうというか。
燃費を取るか楽さを取るかって感じでしょうか。
クルーズコントロールの楽さになれちゃったらないとかなり
寂しいですね。
ロールに関してはエブリィバンよりもかなり少なく安定して
います。ただ、ハイエースバンから比べるとちょっと不安に
感じるかもしれないですね。(バンの話ばかりであまり参考に
ならないかもですが。)
レーンキープが稼働してくれる速度であればONの状態で
運転楽ですね。
ガソリンタンクの容量はやっぱり25Lは少ないですね。
残り1/3ぐらいになったら給油しているので300キロいかないぐらいで
満タンにしなければいけないのは辛いですね。
タイヤの空気圧を指定より高くしてわずかでも抵抗を減らして
のっている感じです。(硬い乗り心地になっちゃいますが)
冬道だとリッター 7とか8、暖かくなってきてからエアコンオンで
15、エアコンオフで18、 思いっきりエコランして下道で22ぐらい
走り方とか季節によってかなり燃費がかわりますね。
他の方も指摘してますが、ECONスイッチOFFにするとアイドリングストップ
以外にも制御が変わってしまうので燃費にも影響してそうです。
私は、道の混雑状況によってONにしたりOFFにしたりしています。
アイドリングストップの制御のONOFFではなく、アイドリングストップしたいときに
押せるスイッチの方が私はありがたいですかね。
煽られ具合に関しては、 プレジデントにのった時は皆無、 ハイエースの時も
かなり少ない、 スイフトで若干増えて、 R2の時は結構多かった。
R2にくらべれば、 テリオスキッドや、NBOXの時はちょっと少ないかな??
ただ大柄な体しているので、横にならんだ時にすーーっと後ろに下がっていって
車間距離がかなり増えます。さっきまで元気に煽っていたのに。
ガソリンのリッドに関しては、 セルフでしか給油しないので今の状態で
全く不便を感じる事はないですね。 給油口の蓋も、カバーにひっかける
ところがしっかりしているのでぶらぶらさせなくてもいいですしね。
ブレーキペダルは私も運転者側に近いな、とは思います。
アクセルから踏みかえるときにちょっとブレーキペダルに引っかかり気味に
なる事があります。もうちょっと、低い位置だと使いやすいですね。
NBOXにばかり乗っているときはブレーキペダルもなれてしまいますが、
自分のスイフトから乗り換えたら違和感を感じてしまいますね。
スイフトのクラッチペダルの踏み込みとかあまり好きではなかったので
ペダルを純正ではないものに交換して使っていますがかなり快適です。
同じようにNBOXのブレーキペダルも社外品とかでれば嬉しいんですけどね。
冬以外は燃費もいいし、ハイトな車の割にロールも少ない。
車の基本性能的にはかなり満足しています。
書込番号:21738880
8点

>美玖さん
色以外、全く同じグレードを注文しています
夜間、後部座席周辺の明るさはどうでしょうか?
天井真ん中にライトがないのですが、運転席と助手席の間が空いているので、前からの光が入る+ラゲッジランプで充分でしょうか?
書込番号:21742742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
信号のない自動車道でACC65キロで走行中に追突軽減ブレーキがかかりました。
作動時間は2秒ないくらいで、65キロから40キロきるくらいまで急減速しました。
右の緩いカーブでどうやら分岐前のポールを誤認識したものだと推測します。
明るい時間帯で通った時は誤認識しなかったので、夜間であったのも原因の一つでしょうか。
交通量が多かったら追突される危険もありました。
http://sharetube.jp/article/6966/
のページにも追突軽減ブレーキ(CMBS)の危険な動作がのってます。
11点

ターミネーターの様に、人工頭脳が対象物を正確に認識する様になるまでは、そんなもんです。
過度の期待は禁物です。
所詮、支援システムです。
書込番号:21609890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これで追突されたら、こっちにも責任があるからねぇ。
怖い怖い(;^_^A
他のメーカーでも誤作動の話を聞きますね。
自動ブレーキは一長一短ですね!
書込番号:21609930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家庭的美食屋さん
一般道では、わざとでない急ブレーキでの追突事故は「100%追突した方の責任」となるようです。
https://www.xn--88j0aw9bz28zjzdus8hosvadlp.com/%E6%80%A5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E9%81%8E%E5%A4%B1%E5%89%B2%E5%90%88%E3%81%A8%E8%B3%A0%E5%84%9F%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0/
極論で言うと「人が飛び出したような気がしたから急ブレーキを踏んだ」って場合でも、わざとでないなら一般道なら追突側が100%の責任となるようです。
まあ当たり前と言えば当たり前で、「人が飛び出したような気がしたけどブレーキを踏まなかった」の方が許されないでしょう。
確か道路交通法でも「前の車が急ブレーキを掛けても止まれる車間距離をとるように」となっている筈です。
自動ブレーキの誤作動での追突事故でも、追突された側には責任はないと思われます。(メーカーの責任は問われるかも)
書込番号:21611712 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
新型になって無くなってしまったのがシートバックテーブルだったのですが、アクセサリーカタログに追加されていたので報告します。
4月の中旬に発売されるようです。
2種類あるテーブルの映像を見て不思議に思いました。
背景に写っているドアの内張りの色が同じに見えます。
この点をカタログのお客様相談室に問い合わせましたが
車両のことなのでこちらではわからないとのこと。
これから、このような内装の車種がでるのでしょうか?
それともテーブル撮影のために作られたものなのでしょうか?
今度はホンダのお客様相談室に問い合わせて見ようと思います。
5点

どうみてもドアの内張りの色は同じじゃないのですが?
書込番号:21604779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>価格com男さん
上側のドア内張り同色は最廉価Gグレードの内張りてすね!
4月発売ですけど、それ以前に購入した車両にも付けられる物なのかな?
書込番号:21604781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど!言いたいことが分かりました。
スライドドアのレバー付近が白くないことを
言いたかったのですね!
>Redeye'sさん
純正オプションなので後付け可能だと思いますよ。
書込番号:21604897 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>家庭的美食屋さん
発売になったら付けたいと思います。
発売になるのは、やはり要望を受けての事なのでしょうか?
初代であったのを無くしておかしいと思ったので、新型をこれまでに購入したユーザー・新規ユーザーに配慮して、標準ではなくオプション扱いにしたのでしょうか?
書込番号:21605075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Redeye'sさん
うーん。どうでしょう。
自分なら標準装備にしても良いと思います。
標準装備にしないのは
多分コストダウンしたいためだと思うのですが。
書込番号:21605949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家庭的美食屋さん
分かりにくい表現で申し訳ありませんでした。
>Redeye'sさん
最兼価Gグレードの内張りは同色なのですね。私が持っているかカタログには内装が載っていなかったので知りませんでした。
Webのカタログで確認しました。教えていただきありがとうございました。
テーブルですが、以前に購入したものでも取り付けられるか相談室の方に確認しましたら、取り付け時間の表示からいっても可能だと思いますと言われました。
勝手に特別仕様車の発売時には着くのではないかと予想していましたが外れました。
思っていたより早くでてきたのはライバルのスペーシアがテーブル付きで出てきた影響なのでしょうか?
書込番号:21606489
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
NAのG-EX。4人乗車で名古屋から大阪の往復の燃費。
走行距離424キロ、メーター燃費18.4、実燃費17.3。
全走行の8割以上が高速道。
高速ではACC設定100キロ、追い抜きは必要最低限で主に走行車線走行。
エンジンの最高回転数は坂道で最大で6500くらいまでいきました。
やはりNAで高速100キロは燃費悪くなりますね。
今度、遠出するときは90キロ以下にして試してみます。
13点

>なごやはあついさん
高速での燃費の悪化をNAだからというのは少し違うような気がします。以前アコードユーロRに乗っていましたが,15km/lくらい走ったこともあります。
書込番号:21592971
11点

普通高速だと燃費は良い
アクセル開度一定にできるから
100k/h 6500RPMって何速
書込番号:21593071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

殆どの車種で、80キロで回転数を一定に
するとカタログ数値超えます。
高速道路での負荷が最も少ないのかも
しれません。
書込番号:21593100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大人4人乗ってnaでその燃費ならすごいですね。
Vtec採用した新型エンジンの恩恵でしょう。
箱がたで空気抵抗受けやすいので設定速度10キロ落とせばリッター20キロ届いたのでは。
自分のフリードgsも昨日首都高、中央高速の往復で燃費計18.8キロでした。
書込番号:21593157 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔の車と違い、高速道路だからカタログ燃費超えなんてありません。
1500cc以下の車の殆どは、高速道路を100km/hで走るより、バイパスを60km/hで走る方が燃費が良いです。
軽自動車なら尚更高速走行に向きません。
NBoxは空気抵抗も大きいですしね。
書込番号:21593168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>梶原さん
普通車と比較されると軽自動車なので、、
それと100k/hだと、エンジンの回転数も高くなるので燃費にはきびしいかと。
>infomaxさん
CVTなので何速はないですね。
ACCは設定した速度に早く上げようとします。
6500回転した時は、坂道でちょうど低速車が登坂車線に行き
前走車がいなくなったので80→100k/hに急加速した時のものです。
>えくすかりぱさん
やはり80k/hが燃費に良いですよね。
しかし良い速度で走ってるトラックとかがいないと
80k/hの走行はなかなか難しいです。
書込番号:21593179
8点

>あかビー・ケロさん
フリードなかなか燃費良いですね。
今度もう少し最高速度を落として燃費チャレンジしてみます。
>[正]メカニック[義]さん
たしかに空気抵抗はありますね。
書込番号:21593217
5点

燃費の結果を書いただけなので一応これで、このスレの書き込みを終わらせてもらいます。
書込番号:21593236
8点

>なごやはあついさん
NAに反応してしまって肝心の燃費にあまり気が行っていませんでしたが,この時期時速100kmでリッター18kmくらい走るというのは結構すごいと思います。なぜ悪いとお感じになったかわかりませんが,私のいまの車,アコードハイブリッドでは,この時期高速を100km/hで走ったら,20km/lを越えるのも難しい気がします。 一般道を40km/hから50km/hくらいで走れば20km/lは超える感じですが,高速だと2,3割悪くなる感じです。
その割合でなごやはあついさんのお車が一般道で2,3割燃費が良くなったら,軽く20km/lは超えて,24から25km/lくらいも走るのではないかという感じですが,そんな感じでしょうか? それと比べて悪いとお感じになったのならそうかもしれないとは思いますが,燃費そのものは非常に良い数値と思います。多分NAだからではないでしょうか?
書込番号:21593257
6点

高速道路だけの燃費っていくつなんですか?
書込番号:21593715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妻のNBOXが納車され500キロ走りました。
高速道路も往復150キロほど走りましたが高速道路でNAは力不足で踏み込む場面も多く、満タン納車から350キロで給油マークが点灯しガソリンを入れたら25リットル入りましたのでリッター14キロでした。
思っていたより燃費が悪いと感じましたが高速道路で踏み過ぎたのも原因かと思います。
書込番号:21594196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はMH34SワゴンRスティングレーターボで高速28.7km/L出ましたよ!
高速フル乗車ガンガンアクセル全開でも16km/L走りますね!
我が家にはMF33S MRワゴン NAがあります。
ベースのエンジンは同じR06Aてすが、まあ乗る人や使い方は違うけど、何故かターボのスティングレーの方が少し燃費が良いです。
NAだと高速では80km/hまで落とさないと燃費は良くならないかも?
書込番号:21594259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CVT+ACCってギア比で設定速度にしようとして燃費悪い気がします。
AT+ACCはトップギア固定だとギア比はどうにもならないので、加速度もギア比なりですしエンブレとか減速方向は自然に任せるままに近いですがCVTは積極的にギア比を変えて早めに無理してでも設定速度を維持しようとする。
AT+ACCは人がアクセル操作するより燃費がいいと言われることもあるが、CVTはこの点で燃費が悪い気がします。
特に減速側調整時にエンジンブレーキが利くように通常時から高回転で常にスタンバイしてる感じで燃費が良くない感じが。。。
試しに平地100q/hを人力アクセル操作で維持できる回転数と、ACCの回転数比べてみてはどうでしょうか?
同車種に乗った経験が私にはないですがACC時の回転数が高いと思います。
書込番号:21595750
6点

>aw11naさん
確かにそう思いますが、現状軽自動車用のステップATが4ATしか無い現状では、CVTとの組み合わせの方が街乗りからACCを使ったクルージングでの燃費は良く、ドライバビリティも良いと思います。
書込番号:21596139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Redeye'sさん
私はATでは速度維持にACCが優れるが、CVTでは人間でアクセル踏んで速度維持した方が有利な気がすると思っただけ。
ATでの人間対ACCの比と、CVTでの人間対ACCの比を比べて話でATとCVTの直接燃費の比較してるのではないですよ?
軽自動車についてる4速ATとCVTじゃ、街乗りでも高速燃費でも差が出るのはわかってる。
同じような事を再度書きますがCVTで定速巡行をACCに任すと「速度を守るために燃費を犠牲にして頑張りすぎている」感じがしませんか?
登りなら速度落ちても仕方ない所をエンジン回して無理して維持するし、下りで自然加速する所は加速していいのに無理してエンジンブレーキで止めている。
これがATだとトップギア固定で登りで速度維持できない所は速度落ちるし、下りでエンジンブレーキ足りない所はそのまま加速する。
(設定速度と離れすぎるとさすがにギア変更するだろうけど)設定速度に対しあまり無理しないんですよね。だから燃費がいい。
この差があるので「燃費だけを追及するならCVTではACC使わない方がいいんじゃないか?」と思ってるんです。
書込番号:21598652
4点

>aw11naさん
私も,燃費最優先なら人間がコントロールした方が良いと思います。ただ,この先は水掛け論になってしまいます。そろぞれ自分の主張を書いたらそれっきりで反論はしないということでいかがでしょうか?
書込番号:21598882
2点

>aw11naさん
「燃費だけを追及するならCVTではACC使わない方がいいんじゃないか?」
確かに燃費だけならそうてすね!
それは分かってます。
まあ、ACCは運転の疲労軽減が目的で、燃費を良くする為の機能では無いのですが、CVTだからなのか単に制御の問題なのか分かりませんけど、燃費追及には向かない場合もあると言う事ですね!
書込番号:21598943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aw11naさん
新型Nボックスではありませんが旧型のカスタムターボのクルコンとフリードのaccを比較した感想です。
確かにクルコンより人間様の方が燃費が良かったです。
しかしフリードのaccを使用して瞬間燃費計をみると、以外に良い数値を確保しているようです。
トルクの太い普通車と軽自動車では比較できないかも知れませんが、新型エンジンなNボックスと最新制御のCVTならさほど変わらない燃費が出るのではないかと思ってます。
他スレのNAで時速100キロ設定で、トルクある旧カスタムターボと変わらない良い燃費が出てるようなので思いました。
あくまで予想ですが。
書込番号:21599017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは(^^)
新型N BOXカスタムの購入をご検討の方、値引きがどの程度可能か共有したく、ご投稿くださいませ。
私は一回目の交渉が6万円でした。
書込番号:21038066 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

販売前なので車体からは値引きなし〜5万程度、
ディーラーオプションを付けた場合はオプション総額から1〜2割の値引きがいいとこだと思います。
書込番号:21039731
23点

スライドではなく、ベンチシートタイプの見積です。
参考までに、、
車庫証、希望ナンバーなどは簡単なので自分手配にしてます。
書込番号:21041345 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分は今日予約してきました。値引は70000円くらいでナビなしです。新しいモデルは標準装備がちゃんとしてますのであまりオプションはつけてないです
書込番号:21045373 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

先日カスタムターボ四駆で契約しました。
値引きはトータル8万ってとこで、プラス一万程度のオプション付けてと言う感じでした。
書込番号:21047248 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

初めまして。ディーラーでの契約ではないですが、先行予約してきました。カスタム ターボ 4WD EXのパールホワイトとブラックのツートンで本体値引きは最低でも10万はしてくれるようです。今回ナビはディーラーオプションしかないようで、ディーラーオプションの詳細がまだ解らず、詳細わかってから、オプション分は値引き考えて行きます。との事でした。
書込番号:21052048 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

予約開始当日契約にいきました。
カスタムGLターボで、実質7万値引きでした
書込番号:21057391 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

約15万値引きです。 車は8月下旬には準備出来ているが発表後でないと渡せないとの事ですので
9月初め納車予定です。 ナビ8インチ \208,548.- ハンズフリー \43,740.- プレミアムマット \38,664.-は
11月発売なのでとりあえずスタンダードマットです。。
書込番号:21060675
24点

本日、新型の見積を作成してもらいました。
<カスタムEXターボ センシング>
本体価格:\1,981,800. Pホワイト
一発目値引:▲50,000
総計:\2,366,000
<ノーマルEXターボ センシング>
本体価格:\1,782,000 Pホワイト
一発目値引:▲50,000
総計:\2,163,000
オプション2つともはボディコート、撥水、184VFiナビ、マット、点検パック、延長保証です。
商談を煮詰めれば、いくらか上乗せ出来るんでしょうが、買う気が少し失せました。
装備内容はチョット昔の高級車並みだから、仕方ないのでしょう、、、
書込番号:21063340 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

見積りしてきました。
FF G・EXセンシング 1628640円 ▲12240円
ドアバイザー20088円
フロアマットスタンダード19224円
メモリーナビ7インチ130000円はサービス
大型ルーフコンソール30888円
テールゲートスポイラー39960円はサービス
希望ナンバー12000円サービス
かなり条件としてはいいんでしょうか?
諸費用込み177万でした。
書込番号:21094959 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ひろにんさん
すごいですね。かなりよさげじゃないでしょうか。
下の方はG・Lでちょいオプションで188万で購入しているようです。(値引き10万程度?)
http://tmhshiroto.com/view_nbox_2017/
書込番号:21158609
16点

富山呉西地区で三件ほど見積もり取りましたが車体価格から三万のみ…タントの見積もり持っていっても強気でした
書込番号:21202104 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

新型NBOXカスタムGL(ノンターボ)契約しました。
試乗してとても気に入りまして、高いなあ〜と思いましたが、感じの良いセールスマンさんの売る気満々のやる気に押されて、とても嬉しく良い買い物が出来ました。
車両本体とオプション35万円から、22万円の値引きでした。
ネットや雑誌の情報からしても良い条件のような気がします。
運転するのは都内区部ですのでノンターボで十分でした。税金もほんの僅かですが安く済みますし、のんびり大切に乗りたいと思います。
書込番号:21401753 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

1月21日契約した。交渉期間2週間 3回商談 Nbox EX ホンダセンシング オプション44万
値引き 本体 9万 オプション 5万 その他 1万 計15万
書込番号:21538732
5点

車両から14.5万円
付属品からは6.6万
納車代もひいていただいたので
総額21.1万超えになってます。
来店は話聞いてみようかなーぐらいの1回目と
その二日後に近場に行くついでに試乗来てくださいの2回目で
元々
ダイハツが好きということでタントか見た目の可愛さが究極なムーブキャンバスでみにいってみようかなとおもっており、
N−BOXは検討しておらず
会社帰りにどんなか見てみよう程度だったのですが
話を聞いたら
あたしの生活の中で車を使う理由をかんがえていくと
買うならこれだなとはおもっていたものの、
キャンバスの可愛さが手に入らないしなー(でもキャンバスはターボがない)というところから買わなくてもいーかなという気持ちもあったので
まさか、、買うことにはとは思いましたが
新人さんの初契約になるかもしれないということと
一月目標が残り1台というところで
一月の最終日曜日できめてしまいたいということで
思い切った値引き提案に応じていただけたので
こちらで契約しました。
書込番号:21584146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,852物件)
-
N−BOX G・Lターボホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 純正エンスタ パドルシフト ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
N−BOX G 埼玉ディーラー直接仕入れ ワンオーナー禁煙 純正ナビ ETC セキュリティ 横滑り防止のVSA
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 46.8万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.8万km
-
N−BOX G・Lパッケージ TV・Bluetooth・バックカメラ・ナビ・片側パワースライドドア・ETC・プッシュスタート・前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
-
N−BOX G SSパッケージ 両側電動ドア 純正SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 スマートキー ETC オートエアコン Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 72.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 131.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
N−BOX G・Lターボホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前) シートヒーター(前席) 純正エンスタ パドルシフト ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
N−BOX G・Lパッケージ TV・Bluetooth・バックカメラ・ナビ・片側パワースライドドア・ETC・プッシュスタート・前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
N−BOX G SSパッケージ 両側電動ドア 純正SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 スマートキー ETC オートエアコン Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 72.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 131.7万円
- 諸費用
- 8.2万円