N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,816物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 4 | 2023年2月19日 19:34 |
![]() ![]() |
53 | 11 | 2023年2月8日 17:28 |
![]() |
137 | 32 | 2025年1月15日 23:06 |
![]() |
27 | 22 | 2023年1月30日 09:30 |
![]() |
9 | 6 | 2023年1月23日 17:36 |
![]() |
13 | 7 | 2022年12月26日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。コーディネイトスタイルの新車(L・NAアイボリー&パール)新車で再来週納車予定です。
実車が店頭になく実物を見ずの購入なのですが^^;リアにスモークフィルムを貼ろうか迷っています。
カタログをみると少し黒いようだし、後車から見てどのくらい透けて見えるのか気になっています。
後車から見て丸見えになるのが嫌なのですが、スモークフィルムを貼らなくても、そんなに見えないレベルなら
不要かな?と迷っています。
皆さんはフィルム貼られていますか?
4点

JF3/4 N-BOXのプライバシーガラスの可視光線透過率はテールゲートで18%とやや濃いめな設定なのでフィルムの施工は必要ないんじゃないでしょうか。
自分の乗っている車のテールゲートのプライバシーガラスの可視光線透過率は19%ですが外から丸見えではありません。
中の乗員の動きが透けて見えるぐらいです。
経験から言うとフィルムを貼ってガラスを濃くしすぎると夜間外の様子が見えなくなりますよ。
書込番号:25149433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たいていは、十分大丈夫と思います。
とにかく、納車されてから、不便と思えば、
ディーラーなり、オートバックスなどや、プロショップで頼めばいいし、
納車前からそこまで気にしなくてもいいと思いますが。
書込番号:25149476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たまっここさん
純正のプライバシーガラスでも、そんなに車内が見える事はありません。
ただ、この辺りの事は人によって感覚が変わります。
又、納車前でも、他人が乗るN-BOXで車内の見え方は確認出来ます。
という事で街を走るN-BOXを観察して、純正プライバシーガラスで良いかどうかご判断下さい。
書込番号:25149484
3点

>スーパーアルテッツァさん
具体的な数値ありがとうございます。確かに、黒くしすぎると後ろ見えにくそうですね;
とりあえず、デフォので試してみます
>バニラ0525さん
ありがとうございます、たしかに納車前からあれこれ悩んでもしょうがないですよね
車を見てから、考えることにします!
>kmfs8824さん
そうなんです!ほかの車で判断できればよかったのですが
濃〜い色のカスタムから、薄目、ほぼ透明(古いNBOXかも)などなど色々な方がいらっしゃり
コーデスタイルは街でほぼ見かけないため、基準がわからず💦
実際乗ってるかたにお尋ねしてみようと思い立ちましたw
みなさまありがとうございます!納車後にもう一度確認してみます。楽しみです♪
書込番号:25150131
4点



【困っているポイント】
エンジンスイッチを数回押さないとエンジンがかからない。アイドリングストップ時エンストをする。
【使用期間】
約35000km
【利用環境や状況】
バッテリには異常は無いと思われます。
バッテリー交換はディラーではなく、整備工場で交換、その際、設定をリセットしたかどうかは不明。
【質問内容、その他コメント】
どうすればよいか誰かご教授お願いいたします。
ディラーに行って診断機ですぐわかるものでしょうか?
書込番号:25132414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉バッテリには異常は無いと思われます。
こういう事書くなら、その根拠を書かないと。
〇〇年に交換した…
〇〇kmの時に交換した…
とかね。
それが分からないと「バッテリー交換したら?」でしかない。
使い方次第で2年もたなかったりするし。
アイドリングストップ使ってるようだから劣化させてる人のようだしね。
それに交換方法でもリセットしなくていい方法もある。
あとはスマートキーの電池変えるとかかな?
でもこのスレの最終的な答えは、ネット民に聞いて本当の答えなんて出ないんだからディーラーに行けば?になる。
書込番号:25132419 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>take it easy_さん
>エンジンスイッチを数回押さないとエンジンがかからない。
押し方によってはかかりにくいとかあります。ちゃんとかかるまで押してますか?
>アイドリングストップ時エンストをする。
アイドリングストップ時はエンスト状態ですけど、、、、そういう意味ではないんですかね?
いずれにせよお店で見てもらったがいいですよ。あなたの話だけではなんとも判断しにくいです。現物を直接見てもらえるお店に行きましょう。
書込番号:25132438
6点

どうすれば?ってディーラーかその整備工場に行って見て貰う以外に無いんじゃないかい
ただ見て貰らっても原因が判らない場合もあるけど、まず見て貰わないと何も進まない。
書込番号:25132444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バッテリー交換後のECUの内部抵抗値のリセットが行われているか交換した業者さんに確認ですね。
あと『アイドリングストップで再始動できないおそれ』という症状でECU書き換えやスターターモーターの点検のリコールがメーカーから出ているのでディーラーでの点検をおすすめします。
書込番号:25132485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダ車で時々見かけるケースですね。
点火系が弱いそうです、その辺りから調べてもらいましょう。
とわ言え素人のユーザーからは言っちゃダメですよ、カチンと来る方も多いですから。
先ず点検してもらう
結果を聞く
再現しない時は、様子を見て下さい…
って言って来ると思うが、仕方がないですよね。
様子を見て悪くなる一方だからここに来ているんですけどね
って言って見ましょう。
解決には時間が掛かるかもです。
書込番号:25132509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>take it easy_さん
アイドリングストップ後、再出発時にエンジンがかからないって事でしょうか?
やはり電装系だと思いますが、バッテリー無ければオルタネーターが怪しいかなあ?
書込番号:25132600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリには異常は無いと思われます。
整備士から異常が無いと言われたのではなく、スレ主が思うだけなんですよね?
バッテリーやプラグも含めて点検してもらいましょう。
書込番号:25132772
2点

>take it easy_さん
この頃アイスト車のJF1のスターターの不具合が増えてきました。
スターター交換時リレーも交換している車輌も多いです。
書込みからだと?なのでバッテリーを交換した整備工場やディーラーで見てもらう方が解決は早いと思います。
書込番号:25132872
1点

>茶風呂Jr.さん
一度ディラーに持っていきましたがそのときはバッテリーの値は異常なしでした。
書込番号:25133042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
教えてください!
バッテリー交換後の値のリセットですが?
リセットしない場合、
車のプログラム?がおかしくなるという意味でしょうか?ご教授お願いいたします!
書込番号:25133052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take it easy_さん
アイスト時のエンストとの因果関係は?ですが、アイドリングストップからの始動回数がECUに記憶されてます。
ECUにこの情報が入って始動系の制御に使われるようなので必ずリセットする必要があるようです。
ただ、スターターモーターやパワーリレーなんかも不具合を起こしてる可能性もあるので、バッテリー交換が原因とも言い切れれません。
書込番号:25133259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
久しぶりの投稿です。
4月で丸4年、現在57000kmのNBOXとともに走っています。
プラグ交換はみなさんしているものなのか、お聞きしたくて質問投稿をさせていただきました。
エンジンの不調等はないのですが、たしかに一度も替えていないけれどと思い。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25117650 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本来は外してプラグの焼け具合や摩耗状態を診て判断されるのがベストですがただ外して診てもらうだけでもお金がかかります
通常の使用方法であればまずはグローブボックスのメンテンナンスノートを読み、交換時期の走行距離が書かれていますのでその距離で交換されれば良いかと思います
(ダウンロード出来ないので不明なのですが恐らくメンテンナンスノートには7万から10万kmの数字が書かれてあるのではないかと予想されますので)今の年間走行距離であれば5年目や7年目の車検時が丁度良いでしょう
ただ、今年新型が出ると言われていますのでリセールが非常に高いN-BOXですから新しもの好きの自分なら5年目の車検受けずに乗り換えます(今から「車検受けずに買う!」と営業にアピールしときます)
書込番号:25117680
8点

メーカー推奨は7万qで点検必要なら交換と思います。
7万kmを超えた車両でも高寿命タイプのイリジウムプラグを採用しているため、実際に交換が必要ではないものも多いです。
実際現時点でエンジン不調がないならプラグがいきなりダメになるわけではありませんし。
ただ、軽自動車のスパークプラグは負担も多くかかるため早めに交換しておいた方がいいのも確かです。
自分の経験では85000kmぐらいの走行距離の軽自動車(メーカー交換推奨10万km)で1本だけプラグの摩耗が大きかったなんてのもありました。
>4月で丸4年、現在57000km
個人的には来年の車検時での交換でいいとは思います。
書込番号:25117699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

純正はNGKのイリジウムプラグと思いますが、同社のサイトでは下記の記載がありますね。
◎プラグ交換距離の目安
イリジウムMAXプラグを含む両貴金属プラグ※1
「軽自動車〜50,000km」※2
※1:記載の交換距離はおよその目安です。お車の特性または使用環境によって異なります。
※2:荷物を多く運搬する車や軽自動車、チューニング車、同時点火コイル(両極性電源)採用車等では交換距離の目安が短くなる場合があります。
↓引用元
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/basic/inspection/
↓DENSOでも交換目安は同じ
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/basic/life/
長く乗るのであれば、スレ主さんの不安をディーラーで訴え、プラグ交換の見積もり(状態確認は無償?)を依頼してみてはいかがでしょう。
自身は普通車の白金プラグをメーカー交換推奨(10万キロ)近くで替えた経験があります。だんだんと症状が進行するはずなので、交換まで何も不具合は感じていませんでしたが、交換後は始動性やエンジンレスポンスなど、軽視できない改善を感じました。
書込番号:25117700
8点

ホンダ(現行シビックタイプR)は聞いてみたら有料でしたので自分で診ました
スバルは(WRX STI)は1ヶ月点検や半年点検でも無料で勝手に診てくれました(水平エンジンで面倒なのに申し訳ないと思った)
メーカーによって違うんだなーと感じました
書込番号:25117715
6点

>限定解除の小型乗りさん
スパークプラグの寿命って結局は火花を出した回数ですから、回転数高めの軽自動車には不利ですよね。プラグメーカーでは普通車の半分程度に見ていると思いますが、乗り方次第ではと思います。
高速道路でバンバン運転していると短くなりがち。
軽自動車では5万キロを超えたらそろそろと考える時期だと思います。
ちなみにV36スカイラインクーペですが、7万キロで交換しました。パワーアップしたような気がします。
書込番号:25117726
8点

CVTのN-BOXなら100km/h巡行でも3000回転程度では?
アイスト掛からない高速の方がプラグには優しいかもしれない、カーボンもつきにくいでしょうし…
書込番号:25117745
5点

気になるなら交換した方が精神衛生上よろしいと思います。
消耗品は推奨摩耗まで使用しなくても早めの交換がコンディション保つ秘訣です。
書込番号:25117751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

限定解除の小型乗りさん
スパークプラグはホンダディーラーでの12か月点検の項目に入っています。
今年四月に12か月点検を実施すると思いますから、その時に整備士に交換が必要かどうか判断してもらえば如何でしょうか。
書込番号:25117757
12点

>限定解除の小型乗りさん
軽四は特にプラグはメーカー交換時期の半分で交換する様にしています。
自車も家の車もダイハツ車なので5万q以下で交換しました。(メーカー交換qは10万q)
知合いのモータース整備士曰く早目のプラグ交換の方がイグニッションコイルの不具合が少なくなるとの事でした。
今時の車は5年で乗換える人ならノーメンテでもOKでしょうが長くなる方ならエンジンオイルとプラグは早目の交換の方が良い様に思います。
因みに初期型N-BOXのスターターがこの頃良く壊れます。
書込番号:25117762
3点

多数決により交換もしくはメンテナンスノート遵守してもう少しそのまま
結果報告楽しみにしてます
まぁ外して点検するならついでに交換しますわなぁ
書込番号:25117781
2点

NAなら次の点検、ターボなら次の車検
書込番号:25117845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は初代N-WGNに乗っています。
先日丸9年、距離67000kmで車検を購入ディーラーで済ませました。
その時にディーラーの人がこの型のN-WGNでたまにアイドリングの不都合(ガクガクなる)車両がプラグ交換で改善されるとの事で勧められました。
自分の車両はその様な症状は出ていなかったので断ろうと思ったのですが、ディーラーの説明で通常の修理だと工賃がかかりますが車検時だと工賃無料になると言われ、予防対策としてプラグ交換しました。
金額は部品代の8580円でした。
車種は違いますが思い出したので書き込みました。参考までに。
書込番号:25117925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>限定解除の小型乗りさん
〉丸4年、現在57000km
で
〉エンジンの不調等はないのですが
の場合
僕なら交換しません
理由は
通常使用でブラグが突然痛む事は稀で
今、不調が無いから
書込番号:25117938
4点

こんにちは、
電極の消耗したプラグを使いつづけると、点火コイルに負担がかかってコイルの寿命も短くなります。
デンソーの説明では
長寿命タイプ(IRIDIUM POWERなど)で軽の場合、5万キロまでの交換を推奨しています。
次回点検時に交換してください。プラグは消耗品です。
書込番号:25117946
7点

メンテナンスノートに書かれてる距離って余裕持ってると思うのですが同じデンソーやNGKのプラグでもひょっとしてメーカーに卸してるものは大量生産の中でも高い基準でテストされた物なんですかね?
書込番号:25117973
4点

https://www.honda.co.jp/shaken/tenken/
法定12ヶ月点検項目にスパークプラグの状態というのが入ってますし、点検時に業者に確認する程度でいいんじゃないですかね。
書込番号:25118009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なつかしいですね、プラグ交換。
キャブレター時代のプチチューニングの定番でした。
数少ないDIYですね。
パワーアップ(したつもり)を体感すべく、シグナルグランプリに励みました。
フューエルインジェクションになって殆ど意識する事がなくなりましたね。
書込番号:25118070
3点

>限定解除の小型乗りさん こんにちは。
プラグ交換はHondaのメンテンナンスノート記載内容で良いです。
耐久テストなど行った上で社内基準で余裕をもっての交換時期記載です。
また万が一の不具合事象として1本点火不具合が起きた場合
加速などした場合に加速力がかなり落ちます。
又は点火が不安定の場合はEng.回転での音とかで分かります。
それで即Eng.が故障することにはなりませんので
出来るだけ低負荷走行でHondaCarsに行かれても良いかと思います。
HondaCarsに点検、車検に出されているのであれば
整備員からアドバイスされますので
その時で良いと思います。
書込番号:25118377
4点

>detour masterさん
>関電ドコモさん
>M_MOTAさん
>殺戮の天使さん
>写画楽さん
>gda_hisashiさん
>roginsさん
>seikanoowaniさん
>F 3.5さん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスや貴重なお話本当にありがとうございました。
今仕事から帰って口コミをひらいてびっくりしたところです。とても多くの口コミのため、ひとりひとりへのご返信ができずに申し訳ありません。
みなさんのレスをひとつひとつ読ませていただいて、なるほどフムフムととても参考になりました。
私は【まかせチャオ】会員に入っており、みなさんのアドバイスから4月の12ヶ月点検で整備士の方に聞いてみようと思いました。
また関係ないかも知れないですが、ここ1年半40km/h位で少しの凸凹道などでビビり音がして何回かディーラーに出して見ていただいたのですが、一向に改善せずエンジンの振動かな。。。?とも思いました。
その点もプラグ交換と関係あるのかな、と思って投稿させていただいた次第です。
結果報告は改めてさせて頂こうと思っています。
バイクではきっちりプラグ交換していたなぁ、と思い出しました。
書込番号:25118698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラグの電極(接地電極)の中央に、穴あけ加工してました。
リューターでダイヤモンド製ツールを使い少しずづ広げて楕円形の穴を開けてました、4本だとすごく時間かかった割に、効果が体験できないので止めました。
火花の伝搬が穴を通して向上する?
いまどき、プラグレンチ用アダプターついてません(ジャッキとコンプレッサーだけです)。
書込番号:25119869
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
この前、ホンダカーズに行ったときについでだと思い、ワイパーゴムを買ってきました。まだ変えるつもりじゃなく冬が終わったらと思い。
昨日の朝にワイパーが雪と氷でカチコチだったので、いじっていたらブレードを固定するところが破損してしまいました。割れた感じ。プラスチックでしたね。一応のところ固定は出来ているんですが、近いうちに変えないと落ちたら困る所存です。
N-BOXってワイパーゴムも社外品ってないじゃないですか?この際、ブレードごと変えたほうがいいか、純正ってことで注文したほうがいいか。ゴムがムダになるんですよね。
ブレードっていくらくらいするんでしょう?ゴムつきなんでしょうか?
書込番号:25114171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず最低限Amazonで調べてから出直して下さい。
書込番号:25114192 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ワイパーブレードまで内製している会社はないでしょう。
ホンダはU字フックなので、合うものに交換すればいいのです。
純正というだけで高額になる(自動車用品店に現物を持って行き、フックの形状、長さを確認しましょう)
火曜日の夜にフロントリアとも、浮かしてました(最低気温の予報がマイナス5度でした)
家の周り太陽光の当たらない所は、まだ雪が残っています。
書込番号:25114200
2点

>チュチェチュさん こんばんは
ワイパー部品ですね
まず両端についている固定の部品(キャップエンド)は単体で部番があるので購入できるかもしれません。
HondaCarsへ問合せしてはいかだでしょうか。
部品(キャップエンド)単品購入出来るとしたら100〜200円位だと思います。
書込番号:25114289
1点

ネットで検索すれば、
対で二千円もしないで、ありますよ!
二三日でとどきます。
書込番号:25114302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>detour masterさん
ホンダなら単体部品ありそうな気がする…
書込番号:25114494
0点

プレート変えてから、ゴムは次の交換で使えばいいんじゃない?
書込番号:25114524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>殺戮の天使さん
>チュチェチュさん
Hondaのパーツリストを確認したところ部品番号が記載されていました。
なので単品購入が可能だと思います。
(Assyのみの販売の場合は部番記載は無くAssyされた部品のみ部品番が記載されています)
但し金額が記載されていない為HondaCarsに問合せて金額など確認し手配してもらえればと思います。
破損された部品の確認ができていませんので
多分部品名はキャップ(A)エンドかキャップ(B)エンドだと思います。
(ワイパーブレードの両端にはめ込む樹脂部品)
書込番号:25114812
1点

>チュチェチュさん
「ブレードを固定するところ」
ブレードの先端ですか?
真ん中ですか?
私は、真ん中のところかなと思いますが。
先端の話が主流ですが。
書込番号:25114845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
ありがとうございます。
まぁ一応は確認していました。
書込番号:25114950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
ありがとうございます。
最低限のことは問答無用でしていますよ。
書込番号:25114952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>detour masterさん
ありがとうございます。
ブレードの真ん中のアームと固定するところです。両サイドのところじゃないんです。首の皮一枚で繋がっている状態です(笑)画像のごとくです。
書込番号:25114961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チュチェチュさん
ありがとうございます。
もうほとんどで切れますね。
切れても、外れないのかどうか知りませんが、
使用中に飛んで行っても部品なくなりますし、後続車にあたっても問題ですし、
ガラスに傷でも入れば、悲惨なことにならないでしょうか。
この部品なら、単品で純正品ありそうですし、そんなに高価ではないと思いますし、
ディーラーで部品のみ購入し、ご自分で取り付ければ、安く済みますし、すでにご購入のゴムも使えますし。
汎用のワイパーブレードを購入したら、何種類か同じような部品ついてるものなので、
オートバックスなどで付けてもいいでしょうが、
数千円はするでしょうし、すでに購入されたゴムは、合わないかもしれませんし。
とにかく、ブレードが飛んで行って、ガラス面を傷つけないかどうか心配です。
その場合、10万単位の出費になりましょうし、
早めに対応されたほうがいいのではないですか。
書込番号:25115015
0点

ブレードは、ゴム付きで売ってるのが一般的でしょう。というか、ゴムなしで売ってるのを見たことないです。
純正品は知りませんが。
書込番号:25115033
0点

>チュチェチュさん
対象箇所写真確認致しました。
部品名はブレード ウインド シールド ワイパーですね
購入されたブレード込みAssyとなりますね
また既に購入されているブレードは2年毎交換になるので無駄にはならないから
Honda部品購入をお勧めしますが一度HondaCarsで価格確認して頂ければと思います。
その価格と市販品があれば比較して購入されれば。。。
お付合いが長いHondaCars店であれば最低でも10%は割引が可能かと思います。
価格予想ですが1000〜1500円くらいではないでしょか
書込番号:25115041
1点

純正のブレードで、数千円はしませんか。
オートバックスでも、このタイプ、1500円で、買えればラッキーに思います。
書込番号:25115074
0点

>detour masterさん
情報ありがとうございます^^
書込番号:25115209
0点

>チュチェチュさん
カーショップでN-BOX(JF3)のワイパーの替えゴムを調べたところ、純正ブレード用の替えゴムは適合表になく(JF1/JF2用はあるのに)、ブレードとのセットを買わないといけないとのこと。
そこで、ネットで調べましたら、替えゴムの型番が分かりました。
運転席側:H7662-TTA-J01(475ミリ)
助手席側:H7662-TTA-J11(425ミリ)
リア側:GAS350(350ミリ)
これと互換な製品を買えばOKです。
書込番号:25115891
0点

>mini*2さん
ありがとうございます。その件はすでに認知していました。フロントワイパーの替えゴムも買ってあったのにこの度の破損でした。
書込番号:25118568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
朝にエンジンはかけずにACCの状態で置いてありました。鍵をかけるのに戻ったらカーナビもドラレコも停止していました。ドラレコの最後の映像を前後確認したら誰も映ってないし、ドアを開けた形跡もなくて(家族が止めたのかと思って)、なんでかなぁと思ったんですが、30分ぐらいACCのままだと自動的にOFFになる機能があるんでしょうか?ルームランプは15分くらいで切れますよね、たしか。
書込番号:25109632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チュチェチュさん
シフトレバーがPでパワーモードがアクセサリーモードのときに 30 分〜 60 分経過すると、バッテリー保護のため自動的にパワーモードが OFF モードになります。
取説161ページです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/n-box/30TTA6301_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=N-BOX
書込番号:25109653
3点

>30分ぐらいACCのままだと自動的にOFFになる機能があるんでしょうか?
パワーモードオートオフ機能があります。
オートオフ機能によって時間経過とともにパワーモードがオフになったのでしょう。
ちなみにですが、プッシュスタートスイッチ付きのホンダ車には裏機能があります。
エンジンが掛かった状態でシフトノブのスイッチを押したままプッシュスタートスイッチを押してエンジン停止させると、パワーモードは完全にはオフにはならずアクセサリーモードに入ります。
N-BOXにはこういった機能もあります。
書込番号:25109895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
壊れてるわけじゃないんですね、安心しました。
ちなみに、裏機能は知ってました(笑)
たまに使ってますね。
書込番号:25109907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
取説を見てみたんですが、探しきれなくてどこに書いてあるかわかりませんでした。そういう設定があるなら大丈夫ですね。
書込番号:25109911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チュチェチュさん
鍵も掛けずに誰も車内に居ないで放置ですかね。
アクセサリー電源の使用では通常、バッテリー上がりを防止するために初期設定の経過時間でオートオフになります。
取説に書かれていると思います。
書込番号:25109934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を「オートオフ」で検索したら1発で見つかりました、ネットの取説で161ページ。
車に付いていた紙の取説では「ハンドルまわりのスイッチ操作」のページに有るQRコードで詳細取扱説明書(HTML版)で出てきました。
書込番号:25110235
1点



最近雪が多く国道に出るまではそこそこ雪が積もっています。
バンパー部分にある程度行きがあたったり、轍では雪があたったりします。
確かN-BOXは様々なセンサーが付いていたと思います。
どの程度の高さまでバンパーに雪があたっても大丈夫なものでしょうか?
2点

100センチ位は大丈夫かも
書込番号:25067725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
100ミリの間違いと思いますが、バンパーの高さが150ミリくらいですので
その状態だと全くぶつかってない状況かと思います。
ただ、ここ数日は本当にたくさん降りましたので除雪がない田舎道で
通勤するとなると乗る必要があり悩んでいます。
書込番号:25067729
1点

>yui_uさん
N-BOXはセンサー自体はさほど多くのセンサーはついていません。
フロントは主にACCに使用するレーダーセンサー、リアは後方誤発進抑制機能に使用されるソナーセンサーです。
衝突軽減ブレーキはフロントガラスのカメラとACCでも使用するレーダーセンサーとの併用されます。
ディーラーオプションでパーキングセンサーを選択するとフロントバンパーにもソナーセンサーが加わるようです。
レーダーセンサーはバンパーに直付けされているわけではなく奥の車体に設置されています。
なので多少雪が当たってもレーダーセンサーの位置が狂う事はないと思います。
バンパーを壊すレベルでなければ大丈夫かと。
ただ雪が付着しやすい位置ではありますので汚れと判断されて一時的に安全装置が使えなくなる事はあると思います。
そこは覚悟された方がいいかと思います。
自分はFITでレーダーセンサーはHエンブレムの裏にありますが雪が酷いと安全装置が使えなくなる事は結構あり、ディースプレイに異常表示されます。
先日の雪でもも通勤途中で表示されましたが雪が止んでしばらくすると復帰しました。
家族のN-BOXはあまり乗る機会がないので表示したことがあるのかどうかわかりません。
余談ですがN-BOXのパンタグラフ用のジャッキアップポイントがフロント側低いですね。
FFですがフロント側が入らずフロアジャッキを買い替えるはめになりました。
前のが何ミリだったか覚えていませんがFITも含め所有したクルマで入らなかった事は無かったんですけどね。
先週末の雪ではいつもの事ながら雪の凸凹で大変な思いをしました。
FITでもフロントバンパーが心配になりました。
とくにタイヤ径の小さなFFの軽自動車は大変そうでしたね。
書込番号:25067763
0点

センサー関係無くても、硬い雪にバンパー等を当てるとバキッとバンパー壊れるよ
轍が酷い場所では下回りのプラスチック部品とか道路に落ちてるのたまに見るし。
書込番号:25067790
6点

>yui_uさん
はじめまして
雪の塊などにバンパーを当てた事は無いんですが、
雪にバンパーを当てなくても、バンパーのセンサー部に雪が付着するだけでレーダーの警告が出ます。
はじめて警告を見た時は慌てましたが、普通に運転はできます。
書込番号:25067953
3点

最低地上高より高くなったら亀状態になって動けなくなるような。
書込番号:25068134
0点

>yui_uさん
>どの程度の高さまでバンパーに雪があたっても大丈夫なものでしょうか?
バンパーが外れたり壊れたりしない雪ならいくらでもは言い過ぎでしょうが50cmとか
フワフワサラサラの雪なら100cmでも大丈夫かもしれません
重い雪だと20cmでもアウトの場合もあるでしょう
書込番号:25069724
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,816物件)
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
N−BOX ベースグレード 社外ディスプレイオーディオ バックカメラ Bluetooth ステリモ クルコン オートライト 電子パーキング ETC 片側パワースライドドア 電格ミラー スマートキー
- 支払総額
- 140.4万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
N−BOX G SSパッケージ 社外9インチナビ フルセグ Bluetooth バックカメラ オートエアコン ETC 両側パワースライドドア ドラレコ マット バイザー
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 71.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
N−BOX ベースグレード 社外ディスプレイオーディオ バックカメラ Bluetooth ステリモ クルコン オートライト 電子パーキング ETC 片側パワースライドドア 電格ミラー スマートキー
- 支払総額
- 140.4万円
- 車両価格
- 131.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
N−BOX G SSパッケージ 社外9インチナビ フルセグ Bluetooth バックカメラ オートエアコン ETC 両側パワースライドドア ドラレコ マット バイザー
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 71.0万円
- 諸費用
- 8.9万円