N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,873物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2020年9月12日 18:23 |
![]() |
6 | 7 | 2020年9月6日 12:42 |
![]() |
27 | 6 | 2020年9月2日 19:08 |
![]() |
12 | 8 | 2020年8月26日 14:32 |
![]() |
43 | 12 | 2020年8月25日 18:09 |
![]() |
29 | 5 | 2020年8月9日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行のN-BOX GスロープタイプにVXM-204VFiを付けています。
サウンド設定のソースレベルのページのみ「アイドリングストップ中のため操作できません」となります。
シフトレバーはパーキングに入れており、アイドリングストップ中ではありません。
色々試すと販売店ダイアグページのI/Stop時の音量制限設定をOFFにするとソースレベル変更できますが
I/Stop時の音量制限設定をONにするとソースレベルが変更前に戻ります。
自分的には取り込んだ音楽とIpodモードで音量が違うためソース別に音量設定したのですが、この機種は
こういった仕様なのでしょうか?
宜しくお願いします。
3点

機種違いですけどVXM-184VFi で「ソースレベル」画面が出たので走ってみました
走行中もアイスト時も 「アイドリングストップ中のため操作できません」 は出ませんでした
「販売店ダイアグページのI/Stop時の音量制限設定」に入る方法がわからないので確認出来ませんが
自分の車は常時「OFF」になっているのかもしれません
デフォルトで「ON」になってたら「ソースレベル」が使えない人が続出してしまいますよね
ON/OFFの必要性もよくわかりません
そしてthida1102さんも「OFF」にしておけば不都合が無いのでは?
「販売店ダイアグページ」の入り方を教えていただければ(難しいと無理ですけど)
「アイドリングストップ中のため操作できません」 が出るかどうか確認してみます
書込番号:23651656
2点

>sakura8さん
コメント有難うございます。
VXM-204VFiでは設定→システム→下の方に下がると販売店ダイアグがあります。
ただ販売店ダイアグを選択すると、販売店以外は設定を変更しないでくださいと警告?のようなものが
出るため、バッテリーなどに負担がかかるのかと思い「I/Stop時の音量制限設定」をONのままで使用しています。
普通はONでもソースレベル設定は変更できるような気がするのですが・・・
書込番号:23653325
3点

今日ナビを付けてもらった車屋さんに行き、再度カーナビの裏の配線を確認してもらうと
元々ついていたカーナビには使用しなかったためか使用できないようにしていた配線があり
それを差し込むとソースレベル設定が使用できるようになりました。
書込番号:23653982
2点

>thida1102さん 解決されたようで良かったです
本日、車に乗ったので試してみたところ
「販売店ダイアグ」ページまで行けましたが「I/Stop時の音量制限設定」は無かったです
機種が旧いせいかグレードが低いせいかもしれません
一つ判明したのは「販売店ダイアグ」ページのままでバックしようとしても
画面は変わらず駐車するのに困るぐらいでした
「販売店ダイアグ」という知識を得られた事と、役にも立ってないのにGoodアンサーをいただき
ありがとうございました
書込番号:23655756
2点

>thida1102さん
すみません。横から質問です。
VXM-204VFiはホンダ純正のディーラーオプションナビなので、
「ナビを付けてもらった車屋さん」、「元々ついていたカーナビ」
とはどういうことでしょうか?
純正のディーラーオプションナビは、新車購入時にホンダディーラーで付けるのが普通で、それを付ける前に他のナビが付いているということはまずないと思いますが。
書込番号:23655905
0点

>sakura8さん
紛らわしい書き込みでスイマセン。
車の購入が新車ではなく、オークションの展示車を新古車で購入したんです。
で最初に少し型落ちのナビが付いており、馴染みの整備屋さんで外して、
VXM-204VFiを付けてもらったんです。
でその際に以前のナビには使用しない配線が隠す?殺して?おり、気づかず
配線がささってなかったのが原因だったようです。
書込番号:23657912
2点

>thida1102さん
そうでしたか。
NBOXの新古車って、USB端子の右2つ(電源のみ)に蓋がされてて端子が無いのが多いと思います。
どうしてだか、知りませんが。
書込番号:23658260
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
今度は純正ナビのルート検索についてお伺いします。
機種はパナソニック製のVXM-185VFiです(8インチのVXU-185NBiもパナ製なので同じだと思います)。
ルート検索の設定で、internaviルートのスマートルートで検索したところ、渋滞していても、都道府県道(地図で緑色の道)以上の道路を極力優先するようです。
都道府県道じゃない、中央に線が引いてある片側一車線の比較的空いている道路を選ぶよう設定できないでしょうか?
せっかく車幅が狭い軽自動車なので、多少狭くても空いている道路をスイスイ走りたいのですが。
以前、トヨタ車に乗っていた同僚に聞いたところ、その純正ナビはかなり狭い道を指示することがあると言っていました。
2点

QUICKメニューのTUNEから設定してみましたか?
設定変えないと、主要道中心の案内になると思います。
市販のパナナビ使ってますが、設定変えないと、広目の道しか案内しないですね。
運転が苦手で方向音痴の娘にはちょうど良いですが。。。
書込番号:23643857
2点

>internaviルートのスマートルートで検索したところ
すみません。これ見逃してました。
難しいような気がしますね。。。
書込番号:23643874
0点

>九連宝燈さん
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございました。
internaviルートにこだわってはいません。たまたまそういう設定になっていたのと、工事や渋滞の情報をVICSよりよく検知できそうな気がして。
(販売店で、東日本大震災のとき、ホンダの車はinternaviのお陰で渋滞を回避できていたとか言ってました)
internaviルートじゃなく、時間優先にしてみるですか。試してみます。
書込番号:23643891
0点

>九連宝燈さん
>QUICKメニューのTUNEから設定
マニュアルをよく見ましたところ、おっしゃるように、QUICKメニューのTUNEの「ルート」でいろいろな項目を設定できるとのこと。
設定できる項目は下記の7つ。
・有料道路優先
・道幅優先
・渋滞回避
・ルート学習
・VICS考慮
・スマートIC考慮
・季節規制考慮
この中で、「道幅優先」を「狭」にしてみます。
(ただし、上3つの項目は、ルート探索の設定でinternaviルートをやめ、「標準」を選んだ場合のみ有効)
書込番号:23644418
0点

パナのナビの操作感は、いまいちですねぇ。
案内音声のジャンクション、ICはすべて側道に統一されている、これってすごい手抜きじゃないですか。
クレームのメールを送りましたが、確認しましたのみ、故意に手抜きしてるのでしょう。
ソニー、パイオニア使ってきましたが、こんな手抜きが横行してるとはユーザーを舐めているとしか言えない。
神戸鳴門自動車道の垂水ジャンクションでは、なんというのでしょうか(すごく複雑です)
書込番号:23645191
0点

>茶風呂Jr.さん
時間優先的なものを探してみたところ、internaviルート検索の「最速無料優先ルート」がありました。。
https://www.honda.co.jp/internavi/route/
これを選ぶと、狭い道を選んでくれるかどうか分かりませんが。
書込番号:23645243
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
メーターパネルに、警告灯が出ます。
画像を投稿します。
オレンジ色のビックリマークの警告灯が出て、左側の画面から色々な点検の画像が出ます。明日ディーラーに行く予定ですが、運転出来る状態なのでしょうか?ディーラーはお休みで、連絡が取れません。その上、車に疎くて焦っています。
回答宜しくお願い致します。
書込番号:23637493 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オレンジ色の警告は異常の警告です
早めにディーラーに
赤色でしたら、エンジンを止めて走らないほうがいいです
一応明日ディーラーに電話してから
方がいいかも
書込番号:23637521
6点

KrKtさん
N-BOXの取扱説明書に記載されていますが、警告灯が常時点灯する場合はただちにホンダ販売店で点検を受けて下さいとの事です。
この事はN-BOXの取扱説明書の80頁や82頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、下記からN-BOXのPDF版の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-box/2020/japanese/30TTA6200.html?m=n-box&y=2020
何れにしても明日朝ホンダディーラーに電話して、N-BOXを運転出しても良いかどうかも含めてどのように対応すれば良いかご確認下さい。
書込番号:23637537
6点

私もホンダ他車ですがスレ主さん同様、路外逸脱抑制システム点検、CMBSシステム点検、ACCシステム点検など警告が出る現象がありました。
ディーラーへ向かう道中、追い越し車線から大型車を抜こうと並んだ瞬間緊急自動ブレーキが作動してしまいとても怖い思いをしました。
原因はホンダセンシングのフォワードカメラに異常があったようです。
無理に走行せずディーラーに車載車で取りにきてもらいましょう。
書込番号:23637747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1とらぞうさん
回答ありがとうございます。
今のところ、赤い警告灯は出ていません。
なんとかディーラーの担当者さんと連絡が取れました!普通に走れるなら運転してディーラーに来て下さいと言いました。赤い警告灯が出ないことを祈りつつ運転したいと思います。
書込番号:23637771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。そして、詳しく教えて下さりありがとうございます。勉強します!
ディーラーの担当者さんと連絡が取れました!普通に走れるなら、運転してディーラーに来て下さいと言いました。朝イチでディーラーに行きます。
書込番号:23637776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。体験談を聞けて私だけじゃないとわかり安心しました。怖いですね‥。何もない時に急ブレーキがかかるときがあったので気持ちがわかります!(異常無しでしたが‥。)
ディーラーの担当者さんと連絡が取れました!普通に走れるなら運転してディーラーに来て下さいと言いました。大丈夫なのか‥。
書込番号:23637786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GLターボセンシングに、ケンウッドナビMDV-Z905を取り付けました。
ナビに標準で付いているUSB端子の取り回しで困っています。
このナビにはHDMIとUSBが3本(1本は電源用なのでつなぎません)
付いています。
HDMIはよく使うので、オプション扱いのUSBジャックと入れ替えました。
そうするとUSBケーブルが2本、行き場がなくなります。
そこでお知恵をお借りしたいのですが、なんとかすっきり収める方法を探しています。
出来る限り、穴は開けたくありません。
1点

「N-BOX USB」で画像をググると社外ナビ用のケーブルセットが出ますよ。USB1つですけど。
書込番号:22629912
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
現状はこうです。USBジャックの代わりに、HDMIジャックを取り付けたため
どこかにUSBジャックを取り付けたいと思っています。
隣の充電専用USBを取り外し、そのスペースに、USBジャックを2個付けようと
思ったのですが、なんだかとっても無駄なような気がして手を付けていません。
書込番号:22630056
3点

>アイはRRさん
たいへん失礼しました、既にHDMで使用していたのですね、読み取り不足でした。
車両標準のUSB電源の片方だけでもナビと通信可能な端子に付け替えられれば良いのですが…(このあたり→39115-T5A-J01を使って、多少の加工が必要だと思いますが )。すみません、これ以上の情報は持っていません。
書込番号:22630177
0点

>コピスタスフグさん
お付き合いくださり、ありがとうございます。
解決策が見つかりました。
インパネトレイの天井に、たぶんオプションのライトを取り付けるための
取り外し出来るベースがあります。
そこに、アマゾンで売られているUSBソケットを取り付けることにしました。
穴開けが必要ですが、ベースフレームに穴の中心点が記されています。
USBソケット設置後、L型USBアダプタをつなごうと思っています。
そして、使わないときはUSBランプソケットで照明に使う予定にしました。
あと2個本は、後々、後ろ席まで延長するために、とりあえずシート下で使います。
書込番号:22630366
2点

>アイはRRさん
そこまでご自分で加工できるのでしたら、私程度など口出しする必要はありませんでしたね。逆にそういう方法もあるのか、と参考にさせていただきました。ありがとうございました。
(私もケンウッドのナビですが、ナビ背面のUSBケーブル2本は直接グローブボックス内に引っ張り1本をiPodに繋いで使用していました。現在音源はSDにしてしまったため使用していませんが、今後の参考にさせていただきます。)
書込番号:22630443
2点

>アイはRRさん
初めまして!写真で掲載されているようなHDMIの蓋探してました。NBOX JF3シリーズのカタログには載ってなく、ほか探してもJF3シリーズのサイズに合うか不明なところでした。もし分かれば型番等いただけますか?よろしくお願いします。
書込番号:23622490
1点

>taaaaakkuさん
初めまして。
まず、HDMIジャックは取り付け部を少し削らなければ入りません。
詳しくは、書込番号:22663917 を見てください。
それを踏まえて、
HDMI関連は
「ホルダーASSY.HDMI 純正番号 39119-T6A-003」 定価726円
https://www.monotaro.com/g/01569177/
次にホンダ USB/HDMIパネル専用ケーブルがいります。
https://www.saiyasune.com/J4712487142345.html 2200円
このケーブルは固定爪が付いています。
加工自体はすごく簡単ですが、カッターナイフとかヤスリを使いますので、
工作が苦手なら止めておいた方がいいですよ。
書込番号:23622868
2点

>アイはRRさん
凄くキレイに取り付けられていて、驚きました。ディーラーで頼んで取り付けてもらったみたいです。
HDMI端子カバーの純正部品があるということで、もしやと思い、うちの純正ナビVXM-185VFiのマニュアルを見たところ、HDMI入力端子があるみたいです。
しかし、現状では一番左側はUSB端子。HDMI入力は端子が出てないので使えません。
せっかく端子があるのに、標準の取付作業でそれを活かさないなんてもったいないですね〜
書込番号:23623397
0点



友人の N-BOX (1〜2年前の型)なのですが、坂道発進時に後退する場合があると聞きました。
自分も友人もクリープ現象で相殺されるのかなーという認識でしたが間違っていますか?
クリープ現象だけだとパワーが足りなくて後退してしまうのでしょうか。
調べてみると「ヒルスタートアシスト」でブレーキからアクセルに切り替える瞬間はホールドしてくれるようですが、
これは切り替え時の話ですよね?
停車時にはしっかりとブレーキを踏む、発進時の切り替えは「ヒルスタートアシスト」で保持してくれるので
普通に発進すれば問題ないのでしょうか。
なんかいろいろ調べていたらクリープ現象で坂道停車するのが間違っている気がしますが、
坂道で車が後退してしまい友人はびっくりしたそうです。
また聞きなので細かい情報が出せなくて申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
3点

FIT3HVですがヒールアシストで保持されて下がらず止まってます。
坂(15%ぐらいの坂)にある信号待ちで前のFIT2では、アシストがなかったのでアクセルを踏んで保持しようとしましたが相当踏まないと保持できませんでした。
ミッションによくないのでサイドブレーキ合わせしてました、バスも通ります(ほとんどのクルマは信号で右折)
書込番号:23619105
3点

>IT戦死さん
どの程度の坂道で試みてるか分かりませんがクリープ現象だけで停止は間違ってます。
現在のcvtは擬似的に味付けしてるだけです。
坂道はブレーキ踏み、ヒルスタートアシスト機能を使ってください。
さもないと事故りますよ。
書込番号:23619112 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あかビー・ケロさん
>坂道はブレーキ踏み、ヒルスタートアシスト機能を使ってください。
ヒルスタートアシスト機能は解除不可なので、ドライバーが使うか使わないかは選べません。
ただし、マニュアルに「緩やかな坂道では作動しないことがあります」と書いてあります。
書込番号:23619134
2点

コメントありがとうございます。
やっぱりクリープで保持は間違っているのですね。
よく考えると自分はブレーキちゃんと踏んでいます。
友人にはクリープに頼らないでブレーキを踏むように伝えます。
書込番号:23619142
2点

>IT戦死さん こんにちは
坂道でも傾斜角度によってはクリープで止まる場合も多々あると思いますが、明らかに車体の傾斜が認識できる位の傾斜になると
クリープでな間に合わず、後ずさりするかと思います。
一番手っ取り早く確実なのはサイドブレーキの併用かと思います。
書込番号:23619170
1点

>停車時にはしっかりとブレーキを踏む、発進時の切り替えは「ヒルスタートアシスト」で保持してくれるので
普通に発進すれば問題ないのでしょうか。
CVTのクリープ現象は仕様ではなく作為的なものですので上記のような手順で良いと思いますよ。平坦な道ではクリープは便利な機能ですけどね。私はMT車乗りのですので昔ながらの方法で発進させていますが(笑)。
書込番号:23619220
3点

今売ってるCVTすべてトルコンと組み合わされてます。
なので普通にクリープ現象はあるのですが、
疑似的クリープと勘違いしてる人が多いですね。
書込番号:23619244
8点

今回のスレッドとは直接関係しないかもながら,「旧型N-BOXで,後退してブレーキ効かず衝突」という過去スレッドがあったよ。
書込番号:23619269
2点

>1stlogicさん
>今売ってるCVTすべてトルコンと組み合わされてます。
>なので普通にクリープ現象はあるのですが、
>疑似的クリープと勘違いしてる人が多いですね。
ですよねぇ。(^^ゞ
私もそう思っているのですが、少しググってみると「CVTにはトルコンがない」という記事が結構あるんです。
たとえば、
https://ikikuru.com/column/post-34947/
ほかにも同様の記事がありましたが、トルコンがなければ、停止〜動き出しのトルク調整ができないのでCVTにももれなく必要だと思うのですが...
ちなみにトヨタHVの「電気式CVT」というものには、特徴的な構造によりトルコンはありませんし、スクーターの遠心クラッチ式ミッションにも当然トルコンはありませんので、それらと混同されているのでしょうか?
それとも本当にトルコンがない???
書込番号:23619542
2点

あぁ、でもN-BOXはCVT不具合による交換のリコールが出ていたくらいですから、トルコンがないわけありませんね。(^^ゞ
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/200227_4677.html
書込番号:23619550
1点

CVT の進化過程
第1世代 クリープ現象の再現なしでトルコンがないため最初のアクセルの開け方が非常にシビアで乗りづらいというクレームが殺到
第2世代 クリープ現象の再現を行う。これにより発進時のギクシャク感はかなり軽減されるがATと比べるとまだ滑らかさが足りない
第3世代 現在の主流。トルコンを装備することで発進時などの滑らかさを上げて運転がしやすくなる。
こんな感じかな?なので基本的にはトルコンなしとされる記事が多数出てきます。
トルコンが追加されたのは実は最近のことと思っていただければよろしいかと。
書込番号:23621767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、基本中の基本ですがクリープではブレーキランプはつきません。
これでは停止しているかを周りに知らせることができないのでコミニュケーションの観点からも必ずブレーキは踏むように指導しましょう。道路は一人で走っているわけではありません。
書込番号:23621771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プラチナホワイト・パールはオプションカラーで、別途33,000円かかるそうですが、
クリスタルブラック・パールと比べて塗装の塗る回数が多い(耐久性が高い)のでしょうか?
6点

おそらく同じでしょう。販売戦略上のものです。
書込番号:23588270
2点

11030817さん
下記のようにホワイトパールは3コートとなっており、塗装回数が多いは事実です。
https://ameblo.jp/iwamotobankin/entry-12246087125.html
http://blog.kobac.co.jp/bankin/b-mamechishiki/3897
又、私が乗っているスバル車のホワイトパールのタッチペンは、UPした写真のようにカラーベースとマイカベースの2本セットとなっているのです。
ただ、ホワイトパールの塗装が強いとは言い切れず、経年劣化で金属部の塗装とバンパー等の樹脂部の塗装の色合いに違いが現れた車をよく見掛けます。
11030817さんもホワイトパールの車を観察してみて下さい。
そうすれば金属部の塗装とバンパー等の樹脂部の塗装の色合いが異なった車を容易に見付ける事が出来るしょう。
書込番号:23588333
7点

どこのメーカーでも有料オプション塗装は
コート回数やベーク回数が多いのが普通です。
ただしホンダのN-BOXでパールと通常色の膜厚を調べましたが
どちらも100μ前後で違いはほとんど無いようです。
塗装回数は多くてもトータル膜厚は同じということですね。
書込番号:23588371
9点

>スーパーアルテッツァさん
>1stlogicさん
とても詳しい説明ありがとうございます
勉強になりました
書込番号:23588447
3点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,873物件)
-
- 支払総額
- 92.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 92.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 10.0万円