N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,089物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2017年12月19日 08:43 |
![]() |
13 | 2 | 2017年12月18日 10:21 |
![]() |
19 | 8 | 2017年12月15日 09:33 |
![]() |
26 | 8 | 2017年12月11日 14:09 |
![]() |
21 | 5 | 2017年12月5日 13:12 |
![]() ![]() |
38 | 25 | 2017年12月4日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
ちょっと前置きが長いですが・・というか、最初から脱線してますが・・
車が納車された時には、スタッドレスタイヤを装着してもらって納車してもらいました。
なので、ノーマルタイヤでの運転は試乗で、1ブロックほどだけ運転しただけで
癖という癖もわからない感じでした。
3年目の横浜のスタッドレスを履いて走った時に、運転し易い、安心して曲がれる
乗りやすいなーと思っていましたが、直進がフラフラしちゃってちょっと気持ち悪いな・・
って印象でした。
はらたいら1000点さんが、 フロント接地感なしのスレッドでお話されていたのは
この事なのかな??なんて思いながら運転していました。
車のコーティングをしてもらった所で、「せっかく、新車を買ってこんなに使い古した
タイヤを履いてるってもったいない」って言われてしまいました。(笑)
確かに、凍結路とか滑って怖いな・・と、思い ブリヂストンのVRX2を奮発しました。
古い横浜を履いていた時と比較してはかわいそうですが、直進安定性が激変。
まっすぐが本当に走りやすくなりました。タイヤでこんなにも変わるんですね。
凍結した道も普通に走れてしまうので車から降りて転びそうになって初めて
びっくりする感じです。
で、いきなり本題ですが、実はこの車の前はスバルのR2に乗ってまして
タイヤサイズが155/65R14と一緒でした、ホイルもそのまま使用できたので、
冬タイヤは買わずに、流用しました。
そこで思ったのですが、R2の様なちっちゃくて低い車とN-BOXの様な重くて
背の高いクルマが全く同じサイズのタイヤを履いている事自体がびっくり
だったのですが、普通、155/65R14ってサイズは、どっちの性格の車用に
タイヤメーカーは作っているのかご存知でしょうか?
結構同じブランドのタイヤでも、サイズによって、サイドウォールの強度など
味付けを変えていたりするなどと聞くもので・・。
よろしくお願い致します。
2点

軽自動車の最大のウリはやはり経済性ですから
155/65 R14は各社の軽一般の標準的なサイズだと思いますよ。
営業車クラスの低グレードは13インチ
カスタムとか上級モデルは15インチ
ハスラーとかは特殊ですね。その分高いですね。
書込番号:21442657
5点

>熊(゜(工)゜)ノさん
>R2の様なちっちゃくて低い車とN-BOXの様な重くて 背の高いクルマが全く同じサイズのタイヤを履いている事自体がびっくり だったのですが、普通、155/65R14ってサイズは、どっちの性格の車用に タイヤメーカーは作っているのか
車の高低に応じて作っているのではないでしょ。
タイヤとしての性能やバランス(コンフォート、スポーツ、エコ)を重視して作っているだけで、そのタイヤを車メーカーでチョイスしてるだけでは。(実際に車に合わせた専用タイヤもありますが)
たた、タイヤサイズにより支える事ができる過重は決まっているので、純正サイズ以外の取り換えやインチアップの時等は気をつけなければなりません。ロードインデックス(最大負荷能力指数)の確認が必要です。
書込番号:21442668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熊(゜(工)゜)ノさん
155/65R14は軽自動車にベストなサイズだと私は思います。
乗り心地、操縦安定性などオールマイティな性格なので軽乗用全てに適応すると思います。
タントやムーヴなどベースグレードは145/80R13、カスタムなどは165/55R15と幅があり、その中間の売れ筋グレードが155/65R14となってます。
昔、各メーカーの国産高級車のタイヤサイズは205/65R15が一般的でした。
やはり65扁平あたりがトータルバランスが良くベストな選択だったんでしょう。
書込番号:21442702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

熊(゜(工)゜)ノさん
155/65R14というサイズのタイヤは熊(゜(工)゜)ノさんがお乗りのN-BOXやスペーシアやタント等の重心が高い車にも採用されています。
又、N-WGNやワゴンRやムーブ等にも採用されています。
つまり、155/65R14は様々な軽自動に採用されており、軽自動車の標準的なタイヤサイズと言っても過言では無いでしょう。
又、下記の155/65R14というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果のように、このサイズは銘柄が多いです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
今後、熊(゜(工)゜)ノさんがお乗りのN-BOXのタイヤが摩耗したら、性能の良いタイヤに交換する事でN-BOXが更に良くなるかもしれませんね。
書込番号:21442707
3点

155/65R14って一般的な軽自動車のサイズです
ホンダならNシリーズ全てこのサイズです(グレードにより165/55R15)
純正タイヤならばその車種用にカスタマイズされている可能性はありますが
市販タイヤなら特に考えられていないと思われて良いです
ただし夏タイヤならば155/65R14でも背高車種用のタイヤを用意しているメーカーもありますよ
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/ex20_c_type-h/index.html
http://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_rv02/
http://toyotires.jp/catalog/taluk.html 。
書込番号:21442835
1点

>たぬしさん
>北国のオッチャン雷さん
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
なるほど、軽としては一般的なサイズで、数も
出るから値段も手頃になりやすいという考え
ですかね?
トールサイズの車も想定しているから
車の大きさ高さもストレスの高いものに
合わせて作ってそれよりも小さなものには
より長持ちするとかそういうレベルで考えれば
いいんでしょうかね?
コンパクトカー用、ミニバン用とか数年前は
よく見ましたが最近言わなくなってきましたよね。
それだけ、基礎的な能力が上がってきて
いるんですかね?
車選びでなやんで次はタイヤ選びで悩んで
楽しいけど難しいですね。
書込番号:21442840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
リンクありがとうございました。
夏タイヤはいくつか背の高い車用に設計
されたタイヤを選ぶ事が出来るんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21442871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽自動車の155/65R14サイズは、
ダイハツのムーヴが2011年末ごろのL150S型から使いだし、それ以前はほとんど使わないサイズでした。
その後、ダイハツは初代タントで多く使用され、タントと同時期にR2が発売されました。
この時点では、ホンダやスズキ、三菱等155/65R13が中心です。
ムーヴとR2を比較すると、R2はちっちゃく見えますが、車重は同程度で850kg前後が多いです。
タントはあと30kg位重いです。
なので、当初はこの程度の車重に合ったタイヤとして作られていたと思います。
最近では多くの軽の新車の標準サイズとして155/65R14と145/80R13が使用されています。
145/80R13は軽量な車種や、下位グレードに使用されていますね。
多くの場合、155/65R14のホイールセットのほうが、145/80R13セットより重いので、しっかりと落ち着いた走り味で、
145/80R13セットのほうが、軽快な走りになります。
155/65R14の中では、多くの場合、エコタイヤは軽く、軽い物は5kg位。
RV系やスポーツ系、スタッドレスは重いです。6kg近くの物も有ります。
基本的には、国内メーカータイヤは価格が安いのが軽いです。ネクストリーとか軽いです。
変わった物だと、レビューが少ない物で、スタッドレスの場合、
ハンコックのWinter i*cept iZ2 A W626 155/65R14 79T
が、とても軽く、5kg程の重さです。
たとえば、乾燥路の乗り心地が良いと言われることが多い、ピレリ アイスアシンメトリコと比較すると1kg/本の違いがあります。
また、79T のXLタイヤで、高い空気圧で使えるので、商用アルトとかミラみたいな荷物を積む車に良く合いそうです。
しかし、145/80R13のほうが、更に相性が良さそうです。
>普通、155/65R14ってサイズは、どっちの性格の車用にタイヤメーカーは作っているのかご存知でしょうか?
は、
R2の時代は、155/65R14ってサイズは種類に乏しく、ムーヴ向きのタイヤだったと思います。
最近は155/65R14サイズでも多種選べるので、色々な味が楽しめますよ。
書込番号:21443515
2点

間違えてました。修正します。
誤 2011年末ごろのL150S型から
正 2002年末ごろのL150S型から
失礼しました。
書込番号:21443526
1点

>すすすゆうさん
コメントありがとうございます。
こうやってデータで見せてもらうと当時のR2が
ハイトでも使えるタイヤをチョイスしていると
考えた方が良さそうですね。
確かにR2を買った時は変わったサイズだなと
思っていましたが最近はこのサイズ使った
車多くなって来てるんですね。
とっても参考になりました。
そしてNBOXがこのタイヤサイズを選らんだ
事が納得出来たような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:21443798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメントありがとうございました。
いろいろ参考になりました。
クローズとさせていただきます。
書込番号:21443809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
ノーマルGLパッケージ 水色
オプション無し、DOP無し、保障延長プランのみ。
下取り無し?
だとしたら5万引けば合格ですか?
それとも頑張れば10万いけますか?
書込番号:21440831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アルファード ReBORNさん
先ずN-BOXの値引き目標額ですが、DOPを一切付けないなら車両本体値引き8〜10万円辺りだと思います。
次に、このN-BOXで大きな値引きを引き出す方法ですが、アルファード ReBORNさんのお住いの地域に経営の異なるホンダディーラーがあるか確認してみて下さい。
あれば経営の異なるホンダディーラーでN-BOXの見積もりを取って同士競合させてみるのです。
又、ライバル車種となるタント、スペーシア、デイズルークス等と競合させてみても良いでしょう。
このようにN-BOX同士の競合やライバル車種と競合させて大きな値引きを引き出すのです。
それではN-BOXの値引き交渉頑張って下さい。
書込番号:21440937
2点

>スーパーアルテッツァさん
オプション無しの10万指値でいってみます。
書込番号:21441285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入検討中です。
このグレードにはナビ装着用スペシャルパッケージ+ETCというのが標準装備ですがナビは必要ないのですがDVDは見れるようにしたいので安い社外のものをつけようと思っています。
まずこのパッケージにはバックカメラもついているのでしょうか?
安い社外ナビにした場合変換コード使えば社外ナビ取り付け可能でしょうか?
2点

どの車にするか決まったの?
いろんな車種で質問してるけど、どの質問も
ディーラーに行くか電話すれば営業マンが親切丁寧に教えてくれる内容だよ。
書込番号:21431642
6点

>待ジャパンさん
スペーシアかNBOXのどちらかです。
書込番号:21431646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファード ReBORNさん
今度のN-BOXはバックカメラ標準装備です(センシング非装備以外)
社外ナビでも変換コネクターなど使用すればバックカメラ、ステアリングリモコンを使えます。
詳細はこちらで
http://s.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=21220839/
書込番号:21431668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:21431674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファード ReBORNさん
別にナビじゃ無くても良いのでは…?
パイオニアの2DINオーディオ(上から3機種)ならバックカメラもステリモも使える様に出来ます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/?ref=header
書込番号:21432041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビ必要ないなら社外のカーオーディオも候補としてありなのでは
DVDはもちろんのことバックカメラ用端子ついてる機種もありますし
書込番号:21432057
2点

純正にもモニターつきオーディオがあり
ますよ。
N-WGNで、5万円程度の安い方を付けました。
高い方は6万円位で、Bluetoothでスマホと
ウォークマン等で音楽を聞く事が可能です。
書込番号:21432988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ナビ無しの安いDVDがあるんですね。
参考にさせていただきます。
しかし最近の軽は高くなりましたねえ。
書込番号:21433232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問させて下さい。
まわりの安全を確認した上で、わざと車線をはみ出してみたのですが、ハンドルの振動は
何もありませんでした。何度か試してみたのですが、振動が来ることがありません。
Honda SENSINGのスイッチはOFFにはしていません。
点線はダメで実線はOKとか条件があるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
初期不良であればディーラーに持ち込みたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

速度が足りなかったとか?
時速60〜100kmで動作するようですよ。
書込番号:21423417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>熊(゜(工)゜)ノさん
時速60キロ以上で作動なので速度が足りなかったか、車線がハッキリしてなかったかじゃないですかね。
http://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
あと他のスレでありましたがN-BOXのセンシングの単眼カメラに登り坂を下り坂と認識してしまう不具合が出てるようです。
一度ディーラーで点検をお勧めします。
書込番号:21423446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熊(゜(工)゜)ノさん
取扱説明書257ページから詳しく説明が書いてあります。
動作する条件・動作しない条件・動作できない環境等です。
パソコンがあればHONDAのホームページからDLできます。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/n-box/2017/japanese/30TTA600.html?m=n-box&y=2017
書込番号:21423457
2点

>くまくま五朗さん
コメントありがとうございます。
てっきり一般道の速度では車線逸脱はハンドルの
振動のみ。
高速道路の速度でクルーズ、追随onで、はみ出し
補正をしてくれるものだとばかり思ってました。
60キロ以上だと高速道路走らないと実験できない
ですね。
壊れてなさそうなので安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:21423465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
あきらかに一般道の速度で試したので動作しないので
正解でした。
マニュアルじっくり読んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:21423474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
これかな?(ホンダは車種ごとにセンシングの内容が変わるので・・・)
まずは説明書でメーター内のモニターで車線を把握してるかの確認をしてください。
自分の車はトヨタですが車線を認識してないときはモニター上の車線が消えます。
車線自体をいつも把握してくれないならDで営業さんと一緒に乗る
車線は把握してるがステアリング操作が感じられないなら試乗車などで
差を確認してみる。
点線で取るときも実線で取らない時もあると思うのでその辺りは明確に線引きを
期待しない方が良いと思います。
書込番号:21423539
2点

>白髪犬さん
コメントありがとうございます。
まさにこの説明にあるとおりですね。
インフォメーションディスプレイの
表示、助手席からみてもらおうと
おもいます。
ありがとうございました、
書込番号:21423563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂いたみなさま、素早いコメントありがとうございました。
勘違いと、よく読めの2つに該当しますね。
失礼致しました。
皆様に感謝なのですが代表して1番早く書き込みを頂いた方を失礼ながら選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:21423573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
昨日 新規契約でナビを社外でと考えてますが
楽ナビ ステリモの発信 終話のボタンがつかえない
とのことで悩んでます
同じようなご経験のある方や
アドバイスをいただけると助かります
書込番号:21336582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コバルトステップさん
自分はN−BOXではありませんが、2016ヴェゼルに楽ナビ、2017フィットにサイバーナビを取り付けました。
パイオニアのホームページでの接続では、ハンズフリー関係のボタンは機能せず、音量・曲選局等の5ボタンしか使えません。
ただ、カロナビはステアリングリモコンの機能割当が出来ます。
それを生かすために、ステアリングリモコンケーブルはホンダ用の2本タイプではなく、スバル用等の3本あるタイプを使い、
SW2の配線を社外ナビでは使用しない20Pコネクタ(車両側)の白及び緑の線に接続します。
(色は車種によって違うらしいです。フリードは緑でなく空色との書き込み有り)
線をつないだら、後はナビでそれぞれのボタンに機能を割り当てていけば、ステアリングリモコンはほぼ使えるようになります。
ほぼと書いたのは、ヴェゼルは10ボタン全て使えるようになったのですが、フィットは終話と丸型スイッチの右下にあるボタンが
同じスイッチと認識するらしく、どちらかしか使えないからです。それでも9ボタン使えます。
ナビはスイッチの抵抗値を読んでいるようなので線の間に抵抗をかませれば全て使えるようになると思いますが,自分は再度取外すのが面倒なので試してません。
以前あったヴェゼルのスレ(書込番号:19974528)が参考になると思います。自分もそれをみてチャレンジしました。
メーカーが同じなのでN−BOXも同じような感じだと思います。
ただ社外ナビにすることで、車のメーター内のマルチインフォメーションとの連動はなくなります。(ターンバイターン等)
標準で付いてるETCとも連動はしません。(それでもETCは普通に使えます)
バックカメラはとりあえず使えます。
せっかくある機能が一部使えないのは残念ですが、それでも安くて高性能な社外ナビにすることをお勧めします。
自分は音質にこだわったため、ディーラーナビは最初から眼中には無かったです。
書込番号:21337221
7点

連投すみません。
N−BOXのHP覗いてみたら、ボタンの数少ないですね。(8個に見える)
配置もちょっと違います。
ヴェゼルやフィットとはちょっと違うかもしれません。
是非、人柱になってください。
書込番号:21337276
5点

>はぐにゃんパパさん
ありがとうございます。
量販店で確認してみたところ
パナソニックは対応できる可能性ありでした。
書込番号:21337382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性があるの構成例ですが....Panasonic CN-RA03Dで人柱できるかと.....廉価でTRYしてみます。
ステアリングスイッチ接続適合表
対象モデル: ★1 CN-E205D/CN-E200D/CN-S300WD/CN-S300D/CN-H500WD/CN-H500D/CN-HX910D/CN-HW890D/CN-HW860D/CN-MW250D/CN-MW240D/CN-MW150D
★2 CN-F1D/CN-RX03WD/CN-RX03D/CN-RE03WD/CN-RE03D/CN-RA03WD/CN-RA03D/CN-RX02WD/CN-RX02D/CN-RS02WD/CN-RS02D/CN-R330D/CN-R330WD/CN-AS300D/CN-AS300WD/CN-RX01D/CN-RX01WD/CN-RS01D/CN-RS01WD/CN-R300WD/CN-R300D/CN-R500WD/CN-R500D/CN-S310WD/CN-S310D/CN-H510WD/CN-H510D
ステアリングスイッチ調査対象車種(2017年2月28日現在)
★1 ボリュームアップ/ボリュームダウン/ミュート/ソース選択/トラックアップ/トラックダウンが割り当て可能です。
★2 ★1の機能に加え、ハンズフリー(ONフック/OFF)が割り当て可能です。
いったん解決済みとさせていただきます。
書込番号:21337639
2点

CN-RA03Dで無事に機能担保できました。
書込番号:21408287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在。NBOX、タントに絞って検討しています。
両社ともに見積もりを取ったんですが
NBOX GL4WD
車両本体価格 1,629,720円
オプション 45万円(OP:バイザー、フロアマット、マッドガード、フロアマット、ナビ、冬タイヤ(アルミ含む)。
諸費用(点検パック、延長保証含む)関係 22万円
合計約230万円
車体値引き2万円
オプション値引き3万
下取り約3万
支払額約222万
以上のような感じでした。ここ数十年車購入しておらず軽自動車でもこんなにするんだなと驚きました。
これで悩んでいたら担当者よりすでにディーラー在庫(登録前)となっているものであれば216万と言われ検討することにしました。
(ほかの人の口コミにも似た様な書き込みがありこういう事ってあるのかと思いました。)
次にNBOXとほぼ同じタントGSAV(NA)の見積を取りました。(嫁はタントの車体色で赤があるのが気に入っていたので)
車両本体価格 1,657,800円
オプション 44万円(OP:LEDヘッドライト、バイザー、フロアマット、マッドガード、フロアマット、ナビ、冬タイヤ(アルミ含む)。
諸費用(点検パック、延長保証含む)関係 18万円
合計約227万円
車体値引き4万円
オプション値引き0万
下取りはまだ行っていません
支払額約224万
OP品の値引きが全くなかったので含めて再度確認した所支払額215万の提示がありました。
ちなみにXターボSAV(1,625,400円)であれば単純に差額約3万の212万との話でありました。
私はNBOXをメインに考えています。と言うのもタントと比べるとやはり新型、安全装備、室内空間も若干広くあまり圧迫感が無い。
いまの価格であればNBOXのGL4WDで222万円、登録前の在庫車216万、タントGSAV215万、XターボSAV212万
この価格差だとタントのターボ車あたりと競合話進めたほうが良いのか、また新型と言う事もあり車体値引き、OP品の値引きはこんなものなのか今後の交渉のアドバイスあれば助かります。
1点

今売れ筋のN-BOXですから結構渋い値引きになるようですね。
本体5万くらいのDOP20%引きの合計5+9万の14万がいっぱいいっぱい
じゃないですかね。地域にもよるのでこれだけ引ける保証はありませんが
10万値引きを着地点に交渉を進めてはいかがでしょうか?
競合車はあとはデイズルークスくらいでしょうか。三菱ならEKですが。
あと下取りは地域の適正値(買取値)ですかね?適正値をまずは知っておくと
最後の交渉の材料にはなります。
車からの値引きが渋いので下取りで頑張ってもらう際にも指標が必要ですから。
書込番号:21386080
2点

>てこまーるさん
私の担当セールス(知り合い)の話だと、今度のN-BOXは旧型と違い総額200万を超える値段だけにタンクやソリオなどの小型車と競合させてくるお客さんが結構いると言ってました。
でもN-BOXは値引きで売る車じゃないからやり繰りしても5万が限界だとも漏らしてました。
あとモデル末期のタント値引きが総額13万は厳しいですね。
地域差や時期的なものもあるかもしれないですが、私はタントカスタムを今年の決算期に値引き総額25万円で購入しましたよ。
書込番号:21386149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てこまーるさん
いくら人気車と言えど、渋すぎですな。
ライバル車との競合では「物が違うから」と威力がなさげですが、競合のタントの見積もりも、ありえない程渋いですがら、地理的に値引きをしない土地柄ですかね?
経営母体の違うホンダ販売店が近所にありましたら、競合させてみましょう。
N−BOXの本体値引きの大きな契約書は決済が下りない可能性もありますので、その分、下取車に色を付けてもらうとかの交渉もありだと思います。
オプションを44万円も付けているので、車両本体とOP値引きの合計15万円程度は狙いたいところですが・・・。
書込番号:21386164
3点

>白髪犬さん
有難うございます。
いわゆるディーラー在庫車(登録なし)であれば実質11万、新規発注であれば5万。確かに14万あたりまでいけば自分としてはいいのですが。
下取り車種については買取店数社にも査定してもらいましたが概ね2万〜2万5千円、ディーラーも3万(リサイクル預託金含む)でしたのでディーラー値も悪くない状況です。ただ下取り車種は登録後14年物なのでここでの調整って無理なんでしょうね。
>kmfs8824さん
モデル末期のタントですら値引きがかなり渋いんですよね。kmfs8824さん値引き額25万であればタントなら200万切るか切らないかのラインなのでタントに傾くんですが、今の支払額だとあえてタントにする必要性、お買い得感が無い状況です。あと時期的な物もあるんでしょうが。
>伊予のDOLPHINさん
有難うございます。
新型だからNBOXも値引きが渋い、モデル末期のタントも値引きが渋い。土地柄があるかどうかは分かりませんがただ知り合いの人に聞くと勿論車種が違いますが結構値引いてもらっていると聞きますので、担当者の問題なのかそれとも足元を見られているのか、
>>経営母体の違うホンダ販売店
実は同様に見積もりとってみましたがそれでもこちらの店では工賃等無料、冬タイヤもVRX2にしてもかつ同じようなOP品つけても総額220万くらいでした。検討中の店ではいろいろな工賃、冬タイヤもIg5PLUSなどランクが下がってほぼ同じ。
>>本体とOP値引きの合計15万円程度は狙いたいところですが・
ここまで引いてくれればハンコ押しちゃいますね。
今回交渉してて両社ともに値引きが結構渋くて少々参りました。
ただ。営業常套文句で「今契約するならば店長にかけあってきますよ」なんて言うのであればまだ多少の値引き幅はあるんでしょうがでも大きな額が動くほどの値引きではないんでしょう。
みなんさん交渉するときはストレートに言ったりしちゃっているんですかん「もっと値引きして」「無料でつけて」「こんな額じゃ無理」とかわたし交渉事あまり得意なほうじゃないので。
書込番号:21386489
2点

新型で人気車種なら思い切った値引き額は出てこないでしょうね。
ナビはインターナビがいいのならフロアマットとか社外品にされるという手もあります。
純製オプション品は高いですからね。
もう新型N-BOX用の社外品のフロアマットも売ってありましたよ。専用設計ですからフィットも問題ないと思います。
少しでも安く買える方法の一つとしてですが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/h-nbox-jf-f-01.html?via_aw=fujimoto-youhin&sc_e=slga_pla-mcad
書込番号:21386501
2点

先日契約しました。
最終的には2店舗を競合してもらい、値引きは総額25万まで、行ったので大万歳です。
2店舗目は当日ハンコ貰えるならという事で、中々渋かったですが、何とか買うまでこぎつけました。
ちなみに在庫車でなく、注文でした。
書込番号:21386751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>司屋さん
有難うございます。
そうなんですよね、純正品は高いですよね。社外品(ナビ、フロアマット)にすればもうすこし安く出来るんでしょうけど。
最終的に価格が折り合いそうもなければ社外品を考えていきます。
書込番号:21386783
1点

>いつかはGT-Rさん
有難うございます。
もし自分の場合も値引き総額25万なら間違いなく即決するんですけどね。
その額なら大万歳ですねいいな。
在庫車と言っても登録した在庫でなく数週間前にディーラーとして発注しているものなので
やっぱり気分的にどうなんでしょうね
書込番号:21386882
1点

>てこまーるさん
N-BOXとタントの見積が殆ど変わらない中、どちらの車が欲しいでしょうか?
私なら最新のN-BOXですが、まずはそれを決めます。
次に、経営の違うホンダディーラー同士で競合させれば限界値引きが引き出せるかと思います。
書込番号:21386887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てこまーるさん
初めまして。昨日GLターボを契約しました。
車体とMOP22万から計15万引き。13年落ち査定ゼロの下取りを5万でGOにさせてもらいました。
地域差があるので、正直ここの値引きはアテにはならないですが、ちょっと渋すぎですね...それじゃ契約はしないと思います。
うちのとこもタントの商談に行きましたが、ダイハツがワンプライス方式を取っていてNBOXを出しても今一反応が良くなかったので、NBOX同士の商談に切り替えました。
そっちの方が比較しやすいし、効果あったかなという感じですね。
個人的にはエクステリアはタントカスタムのが良かったですが、スマアシIIIよりセンシングかなと。あとは嫁がどっちでもいいって言うので任せました。
男は欲しいx2である程度で妥協してしまいがちですけど、Dはいかに女性(嫁)を口説くか?を考えていると思います。
てこまーるさんがやんわり商談を進めつつ、肝心の価格の部分は奥さんにズバッと言ってもらいつつ、もうしばらく交渉をすれば拡大するかも知れません。
書込番号:21386919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はデイズルークスHSを購入したんですが、付属品ナビについては同じでしょうね。
ナビは当然社外品 パイオニア当時RW300 4万ちょっと配線4600円 取りつけ自分
ETCパナソニック ここでも5700円
スタッドレスタイヤ BS VRX 155−64−14 アルミ付き ここでも4万しない
フロアカーペット プラスティックバイザー社外品 2点で1万くらい 取りつけ自分
ガラスコート 日産純正5イヤーズコートのコート剤のみ購入(ヤフオクで4000円未満)自分で施工
ディーラーの提案品は高いのでなるべく社外品を別途買うこと、タントなら社外品ですべて揃うと思う。
もう新型N-BOXでも社外マットあるでしょ、ホンダ純正のほうがかなり安っぽい物ですよ。
ナビなど取り付け、配線キットは前車とほぼ同じなので大丈夫。
ホンダの営業は馬鹿なので、純正のナビ装着MOP車だとホンダ純正ナビしか装着できないと平気で言ってくる。
社外品で、アンテナ変換コードなどすべてあるので大丈夫、ナビなどパイオニアのほうが間違いでしょう。
少しでも安く支払いが済むように祈っていますよ。
書込番号:21386931
2点

すみません、MOP→DOPでした。
書込番号:21387001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野菜くるまさん
有難うございます。
欲しいのは最新のNBOXですね。一瞬タント4WDターボに揺らぎそうでした。
タントでの競合より販売店の異なるホンダでの競合が有効そうなので再度交渉しに行ってみます。
>Tiare7716さん
有難うございます。
GLターボ契約ですかおめでとうございます。
車体とMOP合わせての値引きで15万は羨ましい限りです。地域差もあるでしょうから私なんかの5万から15万までの値引きを引き出すのは至難の業でしょう。でも最低でも10万くらいまでは欲しいですね。
交渉は主に私がやんわりとやっています。嫁は絶対できないような値段言っていますから「端数全部削って」とかこっちが冷や冷やするぐらいですよ。
>yukamayuhiroさん
有難うございます。
yukamayuhiroさんのように自分で取り付けもできるのであれば取り付け工賃等もかからなく安く上げられそうですが。
社外品マットも純正よりいいですかあまり社外品見てなかったのでチェックしてみます。
皆さんの話を聞くと競合車種も他メーカーと競わせるより、他の販売店と競合させた方が有効そうですね。
今日は一番最初に行ったホンダの店から電話がありその後どうですかと営業電話がありましたし、昨日も競合店のホンダの店から
も営業電話があったところです。競合店では下取り査定してもらっていないので一度査定してもらいつつ価格交渉をしてきたいと思います。でここでの交渉をもとに最初に行った店にも交渉しに行ってみたいと思います。
書込番号:21387474
1点

皆さんが言われているように地域差なのでしょうか?
値引き条件が厳しいですね。
下取り査定はディーラーによって違うので確認は必須ですね、
正しいかどうかは別として私なら以下の順序で交渉します。
@経営の違うホンダディーラー(2,3社)からオプションはナビだけ残して再度見積もりを取り直します。
ここでオプション値引きを確認し、金額が折り合わなけれな社外品にします。
Aバイザーとマッドガードの必要性を再度検討します。
※どちらが多数派かは分かりませんが、私はマッドガードは付けない派です。
B冬タイヤはいくら付けられるか交渉します。金額が折り合わなければ社外品にします。
C@〜Bにてディーラーで買うものと社外品にするものを整理し、経営の違うホンダディーラーと交渉し、条件の良いところと契約します。
D契約手前でフロアマットをサービスで付けてくれるように優しくお願いしてみます。NGがでたらハッタリでも良いので契約をためらっている感を出します。折り合わなければ社外品にします。
書込番号:21388010
0点

タントは、もうすぐマイナーチェンジ、そう遠くない時期に、フルモデルチェンジと言われていますので、フルモデルチェンジしたばかりで、人気のあるNBOXがお勧めだと思います。また、カスタムの方が、防音材などが追加されてて、静かなようなので、試乗して乗り比べてみてはどうでしょう?アルミや、ブラック内装も、高級感があると思います。
書込番号:21388126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てこまーるさん
はじめまして!ワタシも先日ノーマルGLセンシングを契約致しました。妻のですが(笑)
予算があまりありませんでしたので、オプションはシフトノブのしば だけです。
値引き7万後半でした。
159万円でハンコ押しました!
書込番号:21388274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうこさん
有難うございます。
やはり純正品か社外品にするかの整理と見直しですね。
確かに冬タイヤのセットを社外品で見るとアルミセットでも見積価格より2〜3万は安くなっていますね。
最後にフロアマットのサービスですか、職場の話ししていたら「あんなマット何てただでつけてもらうんものだ」なんて冗談半分で言っていましたね。
>めだか。さん
有難うございます。
カスタムの仕様ってそうなんですか、防音材とかも追加ですか。
でも、今回は妻の車探しで内装色は黒、グレー系は却下なんです。ベージュ系がいいとかで。なので必然的にどの車を探したとしてもカスタム系はすべて選択しから外れてしますんです。
>クッキー@ポメラニアンさん
契約おめでとうございます。
OPがシフトノブだけという事は値引き7万後半はほぼ車両本体なんですね。
自分の車両本体値引き2万ですから約倍額ですね
書込番号:21388298
0点

もう29年9月以降車の取りつけガイドありますね。
MOPでナビ装着パッケージだけは必ず選択しないといけませんね。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/jfpdf/HD0000450_201709-999999
アルパインのHPには、取り付け情報の記載がまだありませんでした。
パナソニックナビですが、新型に取りつけガイドがありました。
http://karmate-kihara.click/?p=1207
社外マット
アマゾンで一例ですが。
https://www.amazon.co.jp/Hotfield-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-%E5%8A%A9%E6%89%8B%E5%B8%AD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%EF%BC%9A%E5%8A%A9%E6%89%8B%E5%B8%AD%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-STD%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5/dp/B075GDFGTC
書込番号:21389301
2点

>てこまーるさん
在庫車はやはり気分は良くないと思いましたが、一度別店舗では在庫車で話を進めていました。
ですが、希望の価格には程遠い内容でしたね。
他の方でも言われてる内容で、ディーラーを変えるのも一つです。私は直営とそうでないところで、交渉しました。
あとはブレないで相手に伝えると、もしかしたらいい結果がくるのかとしれないですよ。。。
書込番号:21391256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
フロアマットって社外品にもピンからキリまでですが純正と違って色々選べるからいいかもしれませんね。
>いつかはGT-Rさん
在庫車ですがディーラーに数か月数週間置いているものであれば気分的には嫌ですが、今回の在庫はまだディーラーには届いていない車なので色とグレードさえ合っていればあまり気にしなくてもいいのかなと思ってきました。
このあとの交渉なんですが、平日は中々いけないので今週の土日に行ってこようと思います
書込番号:21392483
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,089物件)
-
- 支払総額
- 180.5万円
- 車両価格
- 176.6万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜233万円
-
15〜795万円
-
14〜285万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
19〜169万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.5万円
- 車両価格
- 176.6万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 8.0万円