N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,826物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 11 | 2023年2月8日 17:28 |
![]() |
27 | 22 | 2023年1月30日 09:30 |
![]() |
9 | 6 | 2023年1月23日 17:36 |
![]() |
13 | 7 | 2022年12月26日 15:42 |
![]() |
16 | 12 | 2022年12月25日 14:06 |
![]() |
113 | 20 | 2022年11月24日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
エンジンスイッチを数回押さないとエンジンがかからない。アイドリングストップ時エンストをする。
【使用期間】
約35000km
【利用環境や状況】
バッテリには異常は無いと思われます。
バッテリー交換はディラーではなく、整備工場で交換、その際、設定をリセットしたかどうかは不明。
【質問内容、その他コメント】
どうすればよいか誰かご教授お願いいたします。
ディラーに行って診断機ですぐわかるものでしょうか?
書込番号:25132414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉バッテリには異常は無いと思われます。
こういう事書くなら、その根拠を書かないと。
〇〇年に交換した…
〇〇kmの時に交換した…
とかね。
それが分からないと「バッテリー交換したら?」でしかない。
使い方次第で2年もたなかったりするし。
アイドリングストップ使ってるようだから劣化させてる人のようだしね。
それに交換方法でもリセットしなくていい方法もある。
あとはスマートキーの電池変えるとかかな?
でもこのスレの最終的な答えは、ネット民に聞いて本当の答えなんて出ないんだからディーラーに行けば?になる。
書込番号:25132419 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>take it easy_さん
>エンジンスイッチを数回押さないとエンジンがかからない。
押し方によってはかかりにくいとかあります。ちゃんとかかるまで押してますか?
>アイドリングストップ時エンストをする。
アイドリングストップ時はエンスト状態ですけど、、、、そういう意味ではないんですかね?
いずれにせよお店で見てもらったがいいですよ。あなたの話だけではなんとも判断しにくいです。現物を直接見てもらえるお店に行きましょう。
書込番号:25132438
6点

どうすれば?ってディーラーかその整備工場に行って見て貰う以外に無いんじゃないかい
ただ見て貰らっても原因が判らない場合もあるけど、まず見て貰わないと何も進まない。
書込番号:25132444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バッテリー交換後のECUの内部抵抗値のリセットが行われているか交換した業者さんに確認ですね。
あと『アイドリングストップで再始動できないおそれ』という症状でECU書き換えやスターターモーターの点検のリコールがメーカーから出ているのでディーラーでの点検をおすすめします。
書込番号:25132485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダ車で時々見かけるケースですね。
点火系が弱いそうです、その辺りから調べてもらいましょう。
とわ言え素人のユーザーからは言っちゃダメですよ、カチンと来る方も多いですから。
先ず点検してもらう
結果を聞く
再現しない時は、様子を見て下さい…
って言って来ると思うが、仕方がないですよね。
様子を見て悪くなる一方だからここに来ているんですけどね
って言って見ましょう。
解決には時間が掛かるかもです。
書込番号:25132509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>take it easy_さん
アイドリングストップ後、再出発時にエンジンがかからないって事でしょうか?
やはり電装系だと思いますが、バッテリー無ければオルタネーターが怪しいかなあ?
書込番号:25132600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリには異常は無いと思われます。
整備士から異常が無いと言われたのではなく、スレ主が思うだけなんですよね?
バッテリーやプラグも含めて点検してもらいましょう。
書込番号:25132772
2点

>take it easy_さん
この頃アイスト車のJF1のスターターの不具合が増えてきました。
スターター交換時リレーも交換している車輌も多いです。
書込みからだと?なのでバッテリーを交換した整備工場やディーラーで見てもらう方が解決は早いと思います。
書込番号:25132872
1点

>茶風呂Jr.さん
一度ディラーに持っていきましたがそのときはバッテリーの値は異常なしでした。
書込番号:25133042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
教えてください!
バッテリー交換後の値のリセットですが?
リセットしない場合、
車のプログラム?がおかしくなるという意味でしょうか?ご教授お願いいたします!
書込番号:25133052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take it easy_さん
アイスト時のエンストとの因果関係は?ですが、アイドリングストップからの始動回数がECUに記憶されてます。
ECUにこの情報が入って始動系の制御に使われるようなので必ずリセットする必要があるようです。
ただ、スターターモーターやパワーリレーなんかも不具合を起こしてる可能性もあるので、バッテリー交換が原因とも言い切れれません。
書込番号:25133259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
この前、ホンダカーズに行ったときについでだと思い、ワイパーゴムを買ってきました。まだ変えるつもりじゃなく冬が終わったらと思い。
昨日の朝にワイパーが雪と氷でカチコチだったので、いじっていたらブレードを固定するところが破損してしまいました。割れた感じ。プラスチックでしたね。一応のところ固定は出来ているんですが、近いうちに変えないと落ちたら困る所存です。
N-BOXってワイパーゴムも社外品ってないじゃないですか?この際、ブレードごと変えたほうがいいか、純正ってことで注文したほうがいいか。ゴムがムダになるんですよね。
ブレードっていくらくらいするんでしょう?ゴムつきなんでしょうか?
書込番号:25114171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず最低限Amazonで調べてから出直して下さい。
書込番号:25114192 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ワイパーブレードまで内製している会社はないでしょう。
ホンダはU字フックなので、合うものに交換すればいいのです。
純正というだけで高額になる(自動車用品店に現物を持って行き、フックの形状、長さを確認しましょう)
火曜日の夜にフロントリアとも、浮かしてました(最低気温の予報がマイナス5度でした)
家の周り太陽光の当たらない所は、まだ雪が残っています。
書込番号:25114200
2点

>チュチェチュさん こんばんは
ワイパー部品ですね
まず両端についている固定の部品(キャップエンド)は単体で部番があるので購入できるかもしれません。
HondaCarsへ問合せしてはいかだでしょうか。
部品(キャップエンド)単品購入出来るとしたら100〜200円位だと思います。
書込番号:25114289
1点

ネットで検索すれば、
対で二千円もしないで、ありますよ!
二三日でとどきます。
書込番号:25114302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>detour masterさん
ホンダなら単体部品ありそうな気がする…
書込番号:25114494
0点

プレート変えてから、ゴムは次の交換で使えばいいんじゃない?
書込番号:25114524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>殺戮の天使さん
>チュチェチュさん
Hondaのパーツリストを確認したところ部品番号が記載されていました。
なので単品購入が可能だと思います。
(Assyのみの販売の場合は部番記載は無くAssyされた部品のみ部品番が記載されています)
但し金額が記載されていない為HondaCarsに問合せて金額など確認し手配してもらえればと思います。
破損された部品の確認ができていませんので
多分部品名はキャップ(A)エンドかキャップ(B)エンドだと思います。
(ワイパーブレードの両端にはめ込む樹脂部品)
書込番号:25114812
1点

>チュチェチュさん
「ブレードを固定するところ」
ブレードの先端ですか?
真ん中ですか?
私は、真ん中のところかなと思いますが。
先端の話が主流ですが。
書込番号:25114845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
ありがとうございます。
まぁ一応は確認していました。
書込番号:25114950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
ありがとうございます。
最低限のことは問答無用でしていますよ。
書込番号:25114952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>detour masterさん
ありがとうございます。
ブレードの真ん中のアームと固定するところです。両サイドのところじゃないんです。首の皮一枚で繋がっている状態です(笑)画像のごとくです。
書込番号:25114961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チュチェチュさん
ありがとうございます。
もうほとんどで切れますね。
切れても、外れないのかどうか知りませんが、
使用中に飛んで行っても部品なくなりますし、後続車にあたっても問題ですし、
ガラスに傷でも入れば、悲惨なことにならないでしょうか。
この部品なら、単品で純正品ありそうですし、そんなに高価ではないと思いますし、
ディーラーで部品のみ購入し、ご自分で取り付ければ、安く済みますし、すでにご購入のゴムも使えますし。
汎用のワイパーブレードを購入したら、何種類か同じような部品ついてるものなので、
オートバックスなどで付けてもいいでしょうが、
数千円はするでしょうし、すでに購入されたゴムは、合わないかもしれませんし。
とにかく、ブレードが飛んで行って、ガラス面を傷つけないかどうか心配です。
その場合、10万単位の出費になりましょうし、
早めに対応されたほうがいいのではないですか。
書込番号:25115015
0点

ブレードは、ゴム付きで売ってるのが一般的でしょう。というか、ゴムなしで売ってるのを見たことないです。
純正品は知りませんが。
書込番号:25115033
0点

>チュチェチュさん
対象箇所写真確認致しました。
部品名はブレード ウインド シールド ワイパーですね
購入されたブレード込みAssyとなりますね
また既に購入されているブレードは2年毎交換になるので無駄にはならないから
Honda部品購入をお勧めしますが一度HondaCarsで価格確認して頂ければと思います。
その価格と市販品があれば比較して購入されれば。。。
お付合いが長いHondaCars店であれば最低でも10%は割引が可能かと思います。
価格予想ですが1000〜1500円くらいではないでしょか
書込番号:25115041
1点

純正のブレードで、数千円はしませんか。
オートバックスでも、このタイプ、1500円で、買えればラッキーに思います。
書込番号:25115074
0点

>detour masterさん
情報ありがとうございます^^
書込番号:25115209
0点

>チュチェチュさん
カーショップでN-BOX(JF3)のワイパーの替えゴムを調べたところ、純正ブレード用の替えゴムは適合表になく(JF1/JF2用はあるのに)、ブレードとのセットを買わないといけないとのこと。
そこで、ネットで調べましたら、替えゴムの型番が分かりました。
運転席側:H7662-TTA-J01(475ミリ)
助手席側:H7662-TTA-J11(425ミリ)
リア側:GAS350(350ミリ)
これと互換な製品を買えばOKです。
書込番号:25115891
0点

>mini*2さん
ありがとうございます。その件はすでに認知していました。フロントワイパーの替えゴムも買ってあったのにこの度の破損でした。
書込番号:25118568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
朝にエンジンはかけずにACCの状態で置いてありました。鍵をかけるのに戻ったらカーナビもドラレコも停止していました。ドラレコの最後の映像を前後確認したら誰も映ってないし、ドアを開けた形跡もなくて(家族が止めたのかと思って)、なんでかなぁと思ったんですが、30分ぐらいACCのままだと自動的にOFFになる機能があるんでしょうか?ルームランプは15分くらいで切れますよね、たしか。
書込番号:25109632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チュチェチュさん
シフトレバーがPでパワーモードがアクセサリーモードのときに 30 分〜 60 分経過すると、バッテリー保護のため自動的にパワーモードが OFF モードになります。
取説161ページです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/n-box/30TTA6301_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=N-BOX
書込番号:25109653
3点

>30分ぐらいACCのままだと自動的にOFFになる機能があるんでしょうか?
パワーモードオートオフ機能があります。
オートオフ機能によって時間経過とともにパワーモードがオフになったのでしょう。
ちなみにですが、プッシュスタートスイッチ付きのホンダ車には裏機能があります。
エンジンが掛かった状態でシフトノブのスイッチを押したままプッシュスタートスイッチを押してエンジン停止させると、パワーモードは完全にはオフにはならずアクセサリーモードに入ります。
N-BOXにはこういった機能もあります。
書込番号:25109895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
壊れてるわけじゃないんですね、安心しました。
ちなみに、裏機能は知ってました(笑)
たまに使ってますね。
書込番号:25109907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
取説を見てみたんですが、探しきれなくてどこに書いてあるかわかりませんでした。そういう設定があるなら大丈夫ですね。
書込番号:25109911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チュチェチュさん
鍵も掛けずに誰も車内に居ないで放置ですかね。
アクセサリー電源の使用では通常、バッテリー上がりを防止するために初期設定の経過時間でオートオフになります。
取説に書かれていると思います。
書込番号:25109934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を「オートオフ」で検索したら1発で見つかりました、ネットの取説で161ページ。
車に付いていた紙の取説では「ハンドルまわりのスイッチ操作」のページに有るQRコードで詳細取扱説明書(HTML版)で出てきました。
書込番号:25110235
1点



最近雪が多く国道に出るまではそこそこ雪が積もっています。
バンパー部分にある程度行きがあたったり、轍では雪があたったりします。
確かN-BOXは様々なセンサーが付いていたと思います。
どの程度の高さまでバンパーに雪があたっても大丈夫なものでしょうか?
2点

100センチ位は大丈夫かも
書込番号:25067725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
100ミリの間違いと思いますが、バンパーの高さが150ミリくらいですので
その状態だと全くぶつかってない状況かと思います。
ただ、ここ数日は本当にたくさん降りましたので除雪がない田舎道で
通勤するとなると乗る必要があり悩んでいます。
書込番号:25067729
1点

>yui_uさん
N-BOXはセンサー自体はさほど多くのセンサーはついていません。
フロントは主にACCに使用するレーダーセンサー、リアは後方誤発進抑制機能に使用されるソナーセンサーです。
衝突軽減ブレーキはフロントガラスのカメラとACCでも使用するレーダーセンサーとの併用されます。
ディーラーオプションでパーキングセンサーを選択するとフロントバンパーにもソナーセンサーが加わるようです。
レーダーセンサーはバンパーに直付けされているわけではなく奥の車体に設置されています。
なので多少雪が当たってもレーダーセンサーの位置が狂う事はないと思います。
バンパーを壊すレベルでなければ大丈夫かと。
ただ雪が付着しやすい位置ではありますので汚れと判断されて一時的に安全装置が使えなくなる事はあると思います。
そこは覚悟された方がいいかと思います。
自分はFITでレーダーセンサーはHエンブレムの裏にありますが雪が酷いと安全装置が使えなくなる事は結構あり、ディースプレイに異常表示されます。
先日の雪でもも通勤途中で表示されましたが雪が止んでしばらくすると復帰しました。
家族のN-BOXはあまり乗る機会がないので表示したことがあるのかどうかわかりません。
余談ですがN-BOXのパンタグラフ用のジャッキアップポイントがフロント側低いですね。
FFですがフロント側が入らずフロアジャッキを買い替えるはめになりました。
前のが何ミリだったか覚えていませんがFITも含め所有したクルマで入らなかった事は無かったんですけどね。
先週末の雪ではいつもの事ながら雪の凸凹で大変な思いをしました。
FITでもフロントバンパーが心配になりました。
とくにタイヤ径の小さなFFの軽自動車は大変そうでしたね。
書込番号:25067763
0点

センサー関係無くても、硬い雪にバンパー等を当てるとバキッとバンパー壊れるよ
轍が酷い場所では下回りのプラスチック部品とか道路に落ちてるのたまに見るし。
書込番号:25067790
6点

>yui_uさん
はじめまして
雪の塊などにバンパーを当てた事は無いんですが、
雪にバンパーを当てなくても、バンパーのセンサー部に雪が付着するだけでレーダーの警告が出ます。
はじめて警告を見た時は慌てましたが、普通に運転はできます。
書込番号:25067953
3点

最低地上高より高くなったら亀状態になって動けなくなるような。
書込番号:25068134
0点

>yui_uさん
>どの程度の高さまでバンパーに雪があたっても大丈夫なものでしょうか?
バンパーが外れたり壊れたりしない雪ならいくらでもは言い過ぎでしょうが50cmとか
フワフワサラサラの雪なら100cmでも大丈夫かもしれません
重い雪だと20cmでもアウトの場合もあるでしょう
書込番号:25069724
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
Gグレードのノーマルに10年15万キロ乗ってます。初めはディーラーの点検パックや車検を受けてましたが、ここ2回の車検はカー用品店で安くすませてきました。ただ、オイル交換だけは定期的にしてきました。8万キロでcvtfを交換しました。大きな故障はないですが、最近、ギアをPからDに入れるときなどに、ゴッという音がするのが気になっています。13年は乗ろうと思っていたのですが、そろそろ乗り換えた方がいいでしょうか?
書込番号:25055429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットや雑誌の記事を鵜呑みにするならフルモデルチェンジが来年有りそうなのでそれを狙います
昨今のハイト系ワゴンは高いので200万じゃ足りない…OPいっぱい付けたら250万オーバー
3年以内に大きな出費がありそうかつCVTFの交換で延命出来そうなら次回の車検まで受けてギリギリまで維持します
ディーラーじゃなく馴染みの工場とかで相談してみても良いと思います(ディーラーは乗り換えばかり言うので)
書込番号:25055443
0点

>mkdsg198さん
こんにちは
タイヤ回転軸のベアリングの交換もされているのでしょうか。
後はアイドリングが安定していて、排気ガスが透明であれば
ベルト類等に劣化がなければ、大丈夫だと思いますが、
故障し始めると一気に来る場合がありますので、その辺は覚悟が必要な時期かもしれないですね。
書込番号:25055449
0点

>mkdsg198さん
知人がカスタムターボ4WDを13万キロ位乗ってました。エンジンは3ヶ月ことにオイル交換して絶好調でしたけど。 短期間にCVTが2度壊れて動かない事態があったとかで昨年買い換えました。
なので今回CVT壊れたという事なら乗り換えだ方が無難だと思います。
書込番号:25055490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早々にご回答ありがとうございます。いろいろな事例をお聞かせいただき、参考にさせてください。
書込番号:25055531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15万キロ走行とのこと、エンジンマウントの交換履歴はありますか?
自身でしたら、トランスミッションのマウントも含め、ディーラーへ相談して劣化具合を点検、見積もりして貰います。
見積もりされた品番があれば、他の整備工場で安く処置することも可能でしょう。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/engine/26574/
書込番号:25055538
0点

故障の可能性から、時々でも長距離走るなら乗り換えをお勧めします。
遠征先で走行不能になるのは面倒ですから。
書込番号:25055610
0点

ゴ…
どれくらいの音量かが不明ですがそれに伴って大きなショックもあるなら乗り換えですね。
書込番号:25055731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ回転軸のペアリングはしてなかった気がします。エンジンマウントは、なんかそのようなものの説明を受けたような気がするので、車検や何かの時にしたかも知れません。
書込番号:25055743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

彦麿さん、ありがとうございます。大きなショックという程ではないですが、いかにもミッション?が切り替わって噛み合うときの音のように勝手に想像してるのですが。ちなみに、Rからいったんニュートラルに入れて1、2秒入れてからDに入れれば音がしません。また、RからDに変える場合は、連続的に動作しても音がしません。
書込番号:25055790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さん、お名前を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:25056506
2点

・・・
もう15万キロですか
僕の車ですけどN-BOX+のGグレードですけど
9年で11万キロ近くですけどすべてがまだまだ問題でてないので
新型まで待つことになるか仕事が有り安全であれば壊れるまでの乗る予定で考えています。
家族が新型のN-BOX確定なのもありますけど。
とても運転しやすく良い車です。
>そろそろ乗り換えた方がいいでしょうか?
安全そうでなければ乗り換えお勧めします。
書込番号:25067230
0点

ちなみに、買取店に出した場合、いくらくらいなんでしょうか?
書込番号:25068259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
特に雪が多く降る地方の現行N-BOXのオーナーさんにお訊ねします。
現行N-BOXはLEDヘッドライトが標準装備となったのですが、LEDヘッドライトは熱を出さないため、降雪時は着雪によってライトが暗くなるなどの弊害が予想されるのですが、実際はどうなのでしょうか?
昨シーズンから現行N-BOXに乗って冬を越した方、すでに今シーズン雪が降っている地方(北海道など)の方のご意見を伺いたく。
私は雪がほとんど降らない神奈川県在住で、雪道の運転は皆無、LEDヘッドライトのクルマも初めてです。
今シーズンの冬は、スタッドレスタイヤを履いて、雪国の温泉地にN-BOXで遊びに行きたいのですが、不安がいっぱいです。
雪国用の装備などはいろいろ買い集めたり、雪道運転の注意事項はいろいろ勉強していますが、基本的に変更できない装備(LEDヘッドライトへの着雪など)は、知識やテクではどうにもなりません。
もしかして、雪国のN-BOXオーナーはLEDヘッドライトを、着雪防止のためにハロゲンやHIDなどの発熱の多いバルブに変更したりしているのでしょうか?
それともN-BOXのLEDヘッドライトは、ほぼ垂直に立っているため、降雪時も着雪の影響が少ないのでしょうか?
7点

シンシンと雪が舞う中で走行すると、あっという間にフロント部分は雪で真っ白になりますね。
LEDはもちろん、HIDも発熱量が足りないのか着雪するときもあります。
が、そのような状況で走らざる得ない確率は結構低く、積雪地以外にお住まいであればそれほど気にする必要はないかもしれません。
どうしても降雪時の夜間に走行せざる得ない場合は、ペットボトルに水を入れておいて、足元で温めながら定期的にライトにかけるというのはいかがでしょうか?
書込番号:22308135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダンニャバードさん
おおなるほど!ペットボトルのお水ですか!
確かに、夜間の降雪時に運転しなければならないと決まったワケではないので、そのような状態になる確率は低いのなら、ペットボトルに用意した水をかけるというのは実用性の高い方法ですね。
ありがとうございます!
書込番号:22308170
7点

私の妻がLEDでしたが、フォグランプとアクセサリーライナーの灯りでなんとか凌いでいたようです。
昨年はマイナス11℃のときもあり、タイヤハウスに雪が溜まり凍りました。
それを溶かしたり、トンカチで叩いたり。
それだけで30分は格闘です。
雪国の人は覚悟して毎冬と闘っています。
明日は日本列島に冬将軍が到来します。
皆様は備えは大丈夫ですか?
書込番号:22308203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
雪国のみなさんの冬との闘いは、私の想像するよりももっと壮絶なのですね。。。。。
そこまでたくさん雪が降ったり寒いところに行く予定は無く、自分の場合はせいぜい除雪された道路や融雪剤を散布した道路を走る程度を予想していますが。
書込番号:22308252
5点

現行N-BOXオーナーではありませんが横から失礼します。
うちには2台の純正LEDヘッドライト装着車があります。
私の住んでる所は冬場に氷点下10度を下回る地域で、当然車ヘッドライトカバーも凍結します。
私も色々対策を調べて実践してみたのがミラー用親水コート剤によるロータス効果です。
https://tenki.jp/lite/suppl/romisan/2016/06/18/10311.html
http://www.soft99.co.jp/sp/products/carcare/mirror/glaco_mirrorcoat_0.html?pid=04172
実際試してみて効果ありますよ。
例
http://ponta01.net/lotus-effect
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2353146/car/1847459/4597075/note.aspx
尚、標準装備のLEDヘッドライトをHIDやハロゲンバルブに交換は構造上出来ません、
書込番号:22308277 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>雪道の運転は皆無
なら不安いっぱいなのは良くわかります。
LEDヘッドライトより、まずは走り方でしょう。
3急(急発進、急ブレーキ、急ハンドル)はNGは良く聞きますが
雪道や凍結路だと実感できると思います。
とは言えスレ主さんのように気を付ければ問題ないと思います。
チェーンはいざと言う時のために購入済ですよね?
雪国の温泉地ってどこですか?
場所と言うか気温(上越?信越?東北?)で状況は全然違いますので。
イメージでは大雑把に上記の順に気温は低くなる。
気温が低いとそれだけLEDヘッドライトへの着雪は多くなるでしょう。
その場合はお湯を掛ける(ダンニャバードさんの仰る方法)がお勧めですかね。
水はダメですよ。(気温が低いと逆に凍りつく)少しでも水温を上げないと。
後は事前にコーティングしておいて雪自体を付きにくくする。
(どこまで効果があるかわかりませんが。。。)
お気を付けて。
書込番号:22308291
4点

>美玖さん
降雪のある地域に住んでます。前モデルのN-BOXですが社外のLEDを装着し今年で3シーズン目になります。
N-BOXで雪の中長距離走行した事はないんですが1時間〜2時間走行では特に気にならないレベルでした。
ただし長距離とか積雪量が多い場合はどうすればよいか?社外LEDメーカーのブログには
ヘッドライトにもコーティングしましょうと開き直ったブログをUPしてました。
fclブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/2632543/blog/42182877/
コーティングするかこまめに車を止めて雪を落とすくらいしか方法ないようですね。
書込番号:22308478
2点

>美玖さん
氷点下の世界では水やお湯を使うのはご法度ですよ。お湯を掛けても直ぐに凍ってしまいますし、何より道に水が溢れると凍ってアイスバーンを作ってしまい他の車にも迷惑をかけてしまいます。ヘッドライトに付いた雪は削って落とすのが定番です。小まめに落とすしか無いです。スクレイパーの様な物を用意しておいたら良いかと思います。
書込番号:22308751
12点

一番確実なのは、夜に走らなくてはならないような計画を立てない、ですかね。
雪は主に夜から朝にかけてたくさん降ります。(もちろん日中の降雪もありますが、頻度は低いです。)
早朝になれば幹線道路は除雪車が走って除雪してくれます。
フロント部分にビッシリと着雪してしまうのは、吹雪の中を走ったり、除雪されていない道路をラッセル状態で走った場合がひどいだけで、少々雪がチラついている程度では大丈夫だと思います。
豪雪地にお住まいの方はどうしようもありませんが、旅行なら計画次第で何とでもなりますよね。
どうぞご安全に。(^^)
書込番号:22308910
6点

>美玖さん
うちのは、LEDのヘッドライトにハロゲンのフォグライトつけています。
豪雪に見舞われましたがライトを気にする前にフロントガラスが氷ついて
ワイパーが効かなくなり止まらざるを得なくなります。
エアコン暖房MAXのDEFにして、熱くてたまりません・・って状態でも
凍ったフロントウインドウの上でワイパーががりがり音だけ・・
ライトに雪が積もるような状況になる場合は、完全にきれいに雪や
氷を落としてから走った状態でも、止まって雪を落とさないといけなく
なるレベルなので、雪がたまる、たまらないの差は考えなくても
いいのかな?と思います。
ただ、LEDのライトはかなり白いので、拡散されてかえってみにくく
なったりするので、フォグライトで見やすくしています。
書込番号:22308965
4点

>美玖さん
雪の少ない中信に住んでる者です。
ヘッドライトに着雪するほど雪が降ってるなら、ワイパーが凍って拭き取りがムラになって前が見え難くなる方が問題ですよ。
冬用ワイパーは高いので、旅行程度だと勿体ないですけど、本当に豪雪に出会ったなら、ワイパーの方が深刻です。
あと、雪が積もった車に乗る前には、屋根とかボンネットに積もった雪はちゃんと下したほうが良いです。
屋根の雪がフロントガラスに落ちてきて、ワイパーが曲がったことがあります。後続車にも迷惑ですし。
水かけるのは止めた方が良いです、凍ります。ブラシタイプの雪下ろしで掃いた方が良いです。
都市部では霜かきに水やお湯をかけたりしますが、寒冷地でやると隙間に入ったのが凍って余計に酷くなるのが多いです。
書込番号:22309395
7点

>美玖さん
>雪国の温泉地にN-BOXで遊びに行きたいのですが、不安がいっぱいです。
LEDライトも大事ですが、現地の天気と気温も重要です。
温泉地の天気予報をよく確認頂いて、晴れの日にお出かけになるようにすると良いです。
お帰りは、除雪があまり行き届いてない箇所や融雪剤がまかれていない箇所を通る可能性も
あると思いますので、予報気温が0度以下になる前に出発されるといいと思います。
慣れていても夕方の再凍結路は怖いです。
書込番号:22309413
3点

解氷スプレーの中身は、ほぼアルコールです。ウオーシャタンクをできるだけ抜いて、アルコール(燃料用はだめ)をいれれば、スイッチだけで溶けます。
解氷スプレーは、一本で1000円ほどしますが、アルコールは2回分ぐらい入ってます。
イソプロピルアルコールか、エタノールは500mlで1000円しません。
スプレーボトルにいれれば、解氷スプレーにもなります。
ドラッグストアで売ってます
書込番号:22312006
4点

NR900Rさん
これってまさかヘッドライトカバーにスプレーするってことでは無いですよね?
もしそうならやめた方が良いです。
材質がプラスチック(PC)のヘッドライトカバーにアルコールはクラックを助長しますので。
ガラス(昔の車)なら構いませんが。
書込番号:22313035
4点

>美玖さん
はじめましてこんにちは。
私はN-BOXには乗ってませんが、北海道在住で
今年LEDヘッドランプのクルマに乗り換えまして
先週仕事帰りに雪がシンシンと降り積もる中
ライトの灯りが無い様に思えてたので
途中で確認したところ
ヘッドランプ部分が雪で塞がれてたので
雪落とし用のブラシで雪を払いました。
ヘッドランプに何かの液体をかけるよりはやいかと思いますが
ヘッドランプの樹脂部分が傷つくかも知れません。
雪が降ってますので雪まみれになるかもです。
書込番号:22313466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NR900Rさん
当方地域では、最強の氷解剤として知られている「KURE アイス・オフ420mL」が270円で売っています。
-45℃対応ウォッシャー液2Lが180円で売っています。
>解氷スプレーは、一本で1000円ほどします
どこでの話ですか? ネット通販?
あと、純アルコール類を直接ウォッシャータンクに入れるとか・・・
本当にそんな人いるんだぁって、聞いて衝撃的な話です。
書込番号:22313624
7点

>1985bkoさん
これ、気になりますよね。樹脂系パーツに(アルコール系の)解氷スプレーって品質的にどうなの?って問題。
名前が挙がってる呉のアイスオフをメーカーサイトへ観に行きましたけど細かい注意書きは分かりませんでした。
もし手持ちで解凍スプレーがある方は確認して書いてもらえると有難いです。
書込番号:22315223
1点

たいへん多くの回答をいただき、感謝の念に絶えません。
すべての回答者様にグッドアンサーを送りたかったのですが、3つまでというルールなので。。。
ロータス効果を教えてくれた方、厳しい気象状況は避けることを教えてくださった方を今回はグッドアンサーに選ばせていただきました。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:22341351
2点

樹脂とアルコールの関係についてはこちらがご参考になるかもしれません。
例えば−40℃対応のウォッシャー液のメタノール濃度は40〜50%ですので、特に外装に使われる樹脂は対策品を使用していると思います。
↓
http://www.jpif.gr.jp/2hello/conts/youto_c.htm
なお、毒性があるメタノール入りのウォッシャー液の注意書きには必ず内気循環で使用してくださいの一文があります。
欧州ではメタノール入りのウォッシャー液は販売できなかったと思います。
安全性の高いエタノールをウォッシャー液に配合すればいいのですが、日本では税の関係で高価になりますので、注意書きでOKにしているものと思います。
なお解氷スプレーは、メーカーも人に直接かかるリスクが高いと判断している為か、高価なエタノール入りになっているものと思います。
WEBで、解氷スプレーを自作されている記事を見かけますが、安価なメタノール(毒性あり)を使用するのは避けたほうが良さそうです。
書込番号:22344203
4点

LEDヘッドライトは赤外線成分がほとんど無く、発熱が少ないのですが、最近の新車は少しでも雪を解かす効果が高くなるように、ヘッドライトのレンズが小さくなっています。
レンズ(又は反射板)の直径が半分になれば、面積当たりの発熱量は4倍にもなるので、LEDヘッドライトの直前に手のひらを当てると、ハロゲンほどではないにしても、あたたかさを感じます。
フォグランプもLEDにするなら、できるだけ明るくて、レンズの小さなものを選ぶといいですよ。
書込番号:25023328
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,826物件)
-
- 支払総額
- 42.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 124.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 42.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 124.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.2万円
- 諸費用
- 7.7万円