N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜4646 万円 (11,700物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 252件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4869件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2012年4月3日 23:08 |
![]() |
33 | 24 | 2015年4月5日 09:09 |
![]() |
39 | 11 | 2012年3月31日 02:21 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2012年3月28日 07:14 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月19日 18:14 |
![]() |
11 | 6 | 2012年3月19日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホワイトパールのノーマルを注文しました。無限バイザーの存在を知らずに純正バイザーにしました。やはり無限の方がかっこいいですか?ノーマルのホワイトだと逆に純正の方が似合いますかね!付けてる方、是非教えてください!
1点

N BOXがCustomなら無限製バイザーが似合います。
しかし、Customでは無いなら、純正バイザーの方が無難と思います。
書込番号:14381231
2点

サイドバイザーのことですか?
ドレスupパーツじゃ無くて、実用パーツだから、
そんなに変わらないような気が・・・
個人的には、
サイドバイザーが付いて無い方がカッコいいと思う。
書込番号:14382285
3点

ノーマルに無限付けてますよ。
もうこれは好みの問題です。競合他車もそうですが、ピラーの所にウインドウがあり、その一段後ろのドアウインドウの所でバイザー前端が下がる形は私には違和感あったので、すっきりストレートの無限にしました。
前端の下がる形が無いので、雨の日の喫煙で少しだけドアウインドウを下げた時が心配でしたが、ウインドウの角度が立ってるので、降り込む隙間も無かったです。
無限の欠点は、内側の掃除がとてもし難いです。
非喫煙者なら、ぽんぽん船さんの言うように何も付けない方が絶対かっこいいですよ。
書込番号:14383170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ間に合うなら、絶対に無限をお薦めします。
理由は、空力が考慮された設計だからです。
書込番号:14383320
7点

> 理由は、空力が考慮された設計だからです。
・・・劇的な変化はないんぢゃない???
スピードを楽しむ車ぢゃないし???
書込番号:14383664
4点

外観ノーマルなら純正のシンプルなデザインが似合うと思います。
エアロを組む予定なら無限製でもいいと思いますが。
書込番号:14383782
2点

〉劇的な変化〜スピードを楽しむ車ぢゃない〜
空力特性は換気性能の事です。
書込番号:14384045
2点

>空力特性は換気性能の事です。
他車でもこれを考慮したのを使っていましたが大分違いますよ。
書込番号:14384300
2点

>空力特性は換気性能の事です。
なるほど。
このパーツの機能としては、これが重要だな。(納得)
書込番号:14385661
1点

> 空力特性は換気性能の事です。
純正とは、格段に違うんだ???
・・・効果有りなら、純正なくして、入れ替えりゃいいのにね???
定期的に買い替えしないモノだけに・・・
わざわざ・・・買い換えないよなぁw
書込番号:14387870
3点

私も無限の事をディーラーさんが教えてくれなかったもので後手に回ってしまいましたが、車の発注後でもバイザーの差し替えは利きましたよ。もっとも無限バイザーの現物は未だ届いていないのですがねw (一ヶ月点検時にパーツ類をまとめて装着する予定)
書込番号:14389035
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
2名乗車でロードバイク(ドロップハンドルのレース用自転車)2台のトランポ用としてのなるべくコンパクトな車を探しております。
候補として軽の1ボックスカー、バモスのカタログを貰いに行った際、展示してあったNBOXに一目惚れしてしまいました。
後部座席を折畳んでフラットにした状態を見たところ、思った以上に広く感じられた為、可能では?と店の方から巻尺を拝借して採寸したところ無理のようでしたが諦めきれません。
ロードバイク乗りの方で実際に試してみた方がいたら情報お願いします。
ロードバイクの積載方は前輪を取外しフロントフォークをフォークマウントに固定する方法です。私は【ミノウラのバーゴエクセル】を使用しています。
なるべく後輪は外したくありません。
宜しくお願いします。
1点

寸法は分かりませんが、NBOXよりも間もなく発売されるスロープが付いたNBOX派生車種の方がより適していると思います。
どっちにしろ無事積めると良いですね。
事前にお願いしロードバイクをディーラーに持ち込むか、試乗時自宅で実際にトライしてみたらどうでしょうか?
書込番号:14373143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
以前の話なのですが、友人がホンダのエリシオンを見に、ディーラーに行った時の話ですが、
パンフレットに夜間のブルーに光る間接照明があり、見てみたかったともらし家に帰った所、
頼みもしないのにその夜に営業マンが家まで車を持ってきてくださり、夜間での試乗もさせてくれて、
友人はすっかりその車と営業マンを気に入り、もちろんその営業マンから購入しました。
という事があったのを思い出しましたが、
>mousimasennさんも、ディーラーの営業マンに事情を話しお願いして、家まで持ってきてもらい、
もちろんキズが付かないような処置をした上で、バイクを積んでみられてはいかがですか?
近ければ、ご自身でバイクを持って行ってもいいと思いますが…
諦めきれないのでしたら、ダメ元でもやってみる価値はあると思うのですが…
的外れでしたらスルーしてください。
書込番号:14373150
1点

追記 失礼します。
すっかり忘れていましたが、>サントリーニさんがおっしゃるように、
7月頃に、N−BOXベースの(兄弟車)新型軽自動車が出るようですね。
(TVでも確かNHKでチラッと見たような気がします。)
ロードバイクを中心にお考えで、もし待てるのであれば、ディーラーで情報をお聞きになり、
>サントリーニさんのおっしゃるように、そちらの方も候補にされては、と思います。
書込番号:14373233
1点

早速のご回答ありがとうございます。
そうです、そうなんです!
わたしが狙っているのは6月発売予定のNBOX派生車種です。
まあ、ロードバイクが2台積めればですが。
今のNBOXに(ぎりぎり積めないくらい)だったら、派生車種の荷室がスロープになっているぶん積める可能性がちょっぴりでもあるんでは?という願いからの質問でした。
頼んでもいないのに自宅まで来てくれるなんて良い営業マンに恵まれましたね!
自転車を持って行くのはもちろん考えていましたが待ちきれないので質問させていただきました。
重ねがさね、ありがとうございました!!!
書込番号:14373327
3点

以前試乗時にロードバイクを持参しテストしました。
560サイズ ドロップハンドルなので全長は少し長めかもしれません。
前席に大人が乗車する場合、前輪を外してもまっすぐには入りませんでした。
斜めにすると片方後席を起こしても入ります。車体は直立、ハンドルを少し切る感じです。
フルフラット状態なら2台積載も可能かと思われます。
ただしバーゴエクセル使用となると、フロントの位置が制約されるので
厳しいかもしれません。実際に試されることをお勧めします。
自転車の天地を逆にして、上記のように斜めにして積むと
前席背もたれの傾斜の下にドロップハンドルが納まるので
より後方まで前席を寄せられます。後席を片側起こすとある程度固定も出来ました。
自分は1台なのでこの方法で自己解決しました。
かくいう私もconcept3待ちです。
固定用フックも有るし、荷室がワイパブル仕様なので良さそうですね。
ただし値段が結構上がるという噂もあるので考え中です。
書込番号:14386609
3点

ありがとうございます!
いやあ、このクチコミに対しての返答はもう来ないと思って諦めていました。
私のロードバイクのフレームサイズはトップチューブ、ホリゾンタル換算520でステム長は90と小さめです。2台積載については
鼻から、ほぼ不可能だと思っていましたが、今回の内容から少し可能性有りかな?と希望が湧いてきました。
チャリンコ道楽で車にはあまりお金を掛けたくは無いのですが、諦めてフリードスパイクかな…
なんて思っていましたが、「コンセプト3」が出るまで待ってみようと思います。
「コンセプト3」出たら、即行で自転車2台持って試して来ます!
書込番号:14388327
2点

お役に立てそうなのでもう少し…
HONDAのHP内、「HONDA DOG」の記事に荷室の寸法が詳しく紹介されていますね。
そこでは、「前席に大人がラクに座った場合の荷室長は147cm」とありますが、
自分が運転する場合、もう少し下げたほうが楽でした。
さらに前輪を外したロードバイクを積み込む場合、あたるのは床から少し上の
ハンドル部と後輪の最後部なので、その高さの有効荷室長は140cm以下といったところでしょうか。
そちらのバイクの全長(前輪を外して床置き)が140cm以下なら、
バーゴエクセル使用で真っ直ぐ積める可能性有りますね。
あと、どなたかのブログで、シクロクロス車をメンテナンススタンドにセットしたまま
NBOXに積んでる画像がありました。確かその方は小径車2台+MTB=計3台も前輪外して
積んでましたね。
まぁ自分がテストした時の写真撮っとけよって話なんですが(;^_^A
書込番号:14390677
4点

またまた、このクチコミ続かせて貰いまして感謝です!
バーゴエクセルに自転車を固定して長さは測った事はあります。
多分、145センチちょっとで2台だと車体を斜めにしたりとシュミレーションしてみましたが、あまり変わりませんでした。
147センチといっても前部シートの下部までの長さだと思いますので背もたれ部分に干渉して無理かな?と思われますが実際に「コンセプト3」が出たら試してみたいですね。
また、バーゴエクセル固定に拘らないで他の方法も思案中です。(但し後輪は外したくないです!)
いやあ、その画像見てみたいですね!
何から検索して行けば見れるんでしょうか?
書込番号:14392492
0点


いやいや私が見た画像はまさにこの方のものです。
探してみたものの、見つからず気になってました。
ありがとうございます。
シクロクロスを前輪つけたまま載せてる画像ですが、
ひょっとしてこのやり方のほうが空間効率いいかもしれませんね。
前輪外すとハンドルがギューッとシートバックに当たるんですよ。
前輪外せば700c3台OKかも?とコメントされてますね。
3台載せの真ん中はdahonのSilvertipですかね。
このクラスだったらホント余裕で載りますね。
書込番号:14396743
1点

cockatielさん おかかとまぐろさん、詳しい情報ありがとうございます!
画像を見て工夫次第では何とか可能では?! と、希望が膨らんで来ました。
後部座席天井部分の取っ手に市販の突っ張り棒を取り付けて車体を片側吊上げるとか?
多分、何とかなるでしょう。
いや、何とかならなくてもNBOX購入に向け背中をガッツラ押されてしまいました。
書込番号:14396987
0点

突然乱入すいません。
現在、仕事用に、NBOXの購入を考えております。
ディーラで、店長に、HXとかの社外秘のパンフを見せていただきました。
GW明けぐらいには、発表との話でした。内容に、荷室寸法が20CMぐらい長くなるといったものが
書かれていたような・・・。
書込番号:14398656
0点

ホンダHPのユーザーボイスにバーゴエクセル仕様で
2台積んでる方いますね(笑)。
ただ、この方は2台ともバーハンドル。
azaぽんたさん
荷室が20pぐらい長くなる…というのは後席起こした時の荷室の長さではないでしょうか?
それとも床がスロープ状だから長さ稼げるのでしょうかね。
自分も資料見てみたいです。
書込番号:14399279
0点

毎度、ありがとうございます。
おかかとまぐろさん 画像確認しました。
フラットバーハンドルでジャストかな?
他の方のブログではドロップハンドルは、やはり長さが足りず惜しい!
との書き込みがありました。
20センチは、おかかとまぐろさんがおっしゃるように荷室優先で後部座席が
前に移動されるだけの事だと思います。
その資料は普通に? 見せてくれますよ!
書込番号:14403606
0点

後輪外した方がいいと…
書込番号:14488681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ディーラーへ自転車2台(ロードバイク)持参で試して来ました。
NBOX+でアルミスロープ付きの為、最初、少し戸惑いましたが
自転車の前後を交互にしハンドルを90度にしてみたところ「何とか」積載することが出来ました。
アルミスロープがスペース的に若干余裕を無くしていたのと車が屋外にあり雨天だった為
いろいろ積載方を試すことが出来なかったのですが、積載方次第では結構いけるのでは?
まあ、軽自動車で1ボックスでないボディにチャリンコ2台も入れるのですから更にその他の荷物までは余り期待しない方が賢明ですね。
遂にNBOX+購入です!
ずーっと、諦めていましたが何方かのブログを拝見して実行するきっかけになりました。
ありがとうございました。その方は前後輪外さずそのまま積載していましたが、アルミスロープが付いていた為、2台共前輪は外しました。納車したら試してみようと思います。
書込番号:15713487
1点

すいません。その後NBOXにロードバイクを箕浦バーゴで2台積めてますか。
又楽に積む方法がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:15856723
0点

残念ながら納車は3月末予定です。
前回書き込んだ通り店頭にあった車はアルミスロープ付きでしたのでそれが前提での話ですがロードバイクをとりあえずそのままハンドルフレームを真っ直ぐに積んでみたところ予想通り全く問題外でした。この時点でミノウラバーゴ(2台用)は諦めました。
ハンドルを90度にしてフレームを斜めにしたら何とか1台目積載成功。しかし2台目の余裕は無かったので前席へ回り自分の身長(約170CM)で何とか支障無く運転出来る範囲内で前にスライド(助士席も同様に)させ再度挑戦するもドロップハンドル同士が干渉、次に自転車の前後を交互にしてみると2台積載成功!長身の方はキツイかも?
更に、その他の荷物を入れるまでの余裕も?でした。
参考にした何方かのブログではロードバイク2台積んで他の荷物も余裕といったような事が書かれてありましたが実際は1台積んだだけの画像で後は多分入りそうだ?みたいですね。
後ろに自転車積んでるの忘れて前席後ろにスライドさせたりシート倒したりしたら悲惨な状況になるのは必至!
但し、アルミスロープ付きと雨天の為、いろいろ積載方が試せなかった話ですのであしからず。
アルミスロープ無しだったら意外と簡単に出来たりして??
車、納車しましたら報告します。
結局、自分で質問して自分で答えを出す結果になってしまいました。
書込番号:15858743
0点

mousimasenn さん。早速のお返事ありがとう御座いました。自分でディーラーに行って試せばいいのですが、試すだけ試して、そのディーラーから買わなかったら気が引けるので試してません。納車されましたら結果のほどよろしくお願いします。
書込番号:15861043
1点

じりさん遅くなりました。
ミノウラバーゴエクセル使用では無理でしたがそのまま積んでみたらあっさり入ってしまいました。
但し、倒したリアシートとフロントシートの間に前輪を落とし込むスペースが取れる事が前提になります。
私の身長は168p&短足な為、自転車のサイズも小さいので可能でしたが長身の方についてはちょっとキツイかも知れませんね。(自転車間のスペースにもある程度の荷物も積載可能です。)
私の場合はとにかくなるべく小さい車(まるっきしの1BOX車を除く)でロードバイク2台何とか積めればOKと言う条件だったのである程度満足しましたが長身の方にはあまりお勧め出来ませんね。
書込番号:16074442
6点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
アイドリングストップ機能をつけない状態での信号待ちについて質問です。
信号待ちなどの停車中に燃料をより節約できるシフトレンジは
Nレンジなのでしょうか。それともDレンジなのでしょうか。
マニュアルミッションではアイドリング中にN、
つまりニュートラルにすると(意外にも)燃料を多く消費すると聞きました。
N BOXが一時減速機付きのCVTなのはわかったのですが、
実際問題燃費に良いのはどちらなのかなと。
0点

車種が異なりますので参考になるかどうか分りませんが・・・。
私の2000CCの5ATはDからNにシフトチェンジすると1〜2cc/分燃料消費量が減ります。
書込番号:14356226
1点

>マニュアルミッションではアイドリング中にN、つまりニュートラルにすると(意外にも)燃料を多く消費すると聞きました。
MTでは普通アイドリング中はギアを入れないのでニュートラルですね、ギアを入れていてもクラッチを切っているから停車中は変わらない気がします
ニュートラルだと燃料を多く消費するかは知りませんが、だとしてもどうにもなりません
CVT(AT)はギアの操作を殆どしなくて良いのが売りなのに信号待ちでNに入れると面倒なだけ(しかも発進時Dにするの忘れそう)だと思います
また最近のCVTはニュートラル制御でDに入れていても自動でニュートラルにしていると聞いた事があります
なので私は、Dのままが良いと思いますよ。
書込番号:14356285
2点

>マニュアルミッションではアイドリング中にN、
つまりニュートラルにすると(意外にも)燃料を多く消費すると聞きました。
マニュアルミッションは以前長く乗っていましたが、停止時のアイドリング中、クラッチを
切った状態でギアを入れた場合とNポジションとでエンジン音、回転の変化は全く無かった
ので、シフトポジションの違いでおそらく燃料消費の差は無いと思います。
Nポジションでクラッチを入れた状態、切った状態では、駆動部分が変わる為、ほんのわずかな
燃料消費の差があるかもしれませんね。
マニュアルミッションでは無い場合は、Dモードではクリープ等で少し前に進もうとする
駆動力がある為、Nモードより燃料消費は増えると思います。
Dモードでニュートラル制御があり、前に進もうとする駆動力が無い場合はNモードの場合と
変わらないかもしれませんね。
燃料消費の違いは、この前に進もうとする駆動力を感じるかどうかで判断ができる様な気がします。
書込番号:14357091
1点

回転数メーターが付いていたらよく見てください。
アイドリング時に
DからNにチェンジすると
アイドリング回転数が上がると思います。
その分燃費が悪くなると私は思います。
それにNからDに入れるときにもそれなりのショックはあるわけで
ミッションを長持ちさせる意味でも
アイドリング時はDで待機ブレーキを踏んでおく、というのがいいのではないでしょうか。
書込番号:14357619
5点

信号待ちの度に頻繁にシフトレバーをNにすると、ミッションにも負担掛かり良く無いですよ。
書込番号:14357632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アイドリング時に
DからNにチェンジすると
アイドリング回転数が上がると思います。
その分燃費が悪くなると私は思います。
単純に回転数の大小で燃料消費の大小が決まる訳ではありません。
燃料消費はトルクのかかり具合も考慮する必要があります。
書込番号:14357665
11点

スレ主さんの言うMTの話は、停車時の事ではなく、走行時の事を間違って伝え聞いたのではないでしょうか?
昔は坂道とかでニュートラルに入れて省エネとか言う人いましたが、この場合は燃料噴射をカットする機能が働かないので逆効果でした。(安全面でもやるべきではない)
書込番号:14357838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的にニュートラルの方がドライブより燃料を消費します。これはエンジン回転数に依存します。さらに、ニュートラルに入れると、当然、ニュートラルとドライブ間の切り替え回数が増えますので、磨耗故障には不利になります。
人によっては、停止時ブレーキペダルを踏むのが、しんどい(面倒)なのでニュートラルに入れるという、危険な人もいます。みなさん、停止時は、ブレーキペダルを踏んでいますよね。少なくとも、後ろに車が停止していないときは。
書込番号:14358219
3点

私はAT車で教習を受けたことがありませんが、AT車の教習では信号待ちはDレンジ
のままフットブレーキを踏むと教えています。Nレンジはあまり入れたことがありません。
たまに信号待ちで停止の直後と発進の直前に一瞬バックランプを点灯する車も見ます。
Pレンジに入れたりDレンジに戻すときに一瞬Rレンジに入るのでバックランプが点灯
するのですが、危険ですから止めて欲しいですね。
書込番号:14358272
2点

燃費とは関係ないのでスレからズレますが、
大型二種の教習では信号待ちは、ギアを入れた状態で
クラッチを切って、ブレーキを踏んでないといけません
普通のMTでも同じだと思います。
燃費を追求するのもいいと思いますが、他の方も言及していますが
車の運転は安全第一ではないでしょうか。
スレズレなので、不要な発言でしたら華麗にスルーしてくださいm(__)m
書込番号:14358560
2点

ご質問にお答えいただきありがとうございます。
個別にお返事いたしますのでよろしくお願いいたします。
>>スーパーアルテッツァさん
>DからNにシフトチェンジすると1〜2cc/分燃料消費量が減ります。
参考になります。
やはりトルクを必要としない状況ではエンジンが燃料消費を抑えている可能性がありますね。
>>北に住んでいますさん
>CVT(AT)はギアの操作を殆どしなくて良いのが売りなのに信号待ちでNに入れると面倒なだけ
ごもっともなご意見です。
正直なところ私もNへわざわざ切り替えるよりはDのままの方でいる方がありがたいですw
CVTが信号待ち等で自動でニュートラルに切り替えている可能性はありますね。というのもN BOXの場合ですがDからNへ変えて回転数が変わるときと変わらないときの両方のケースが見受けられますので。
>>nehさん
>Dモードでニュートラル制御があり、前に進もうとする駆動力が無い場合はNモードの場合と
変わらないかもしれませんね。
上の返信で書いた「両方のケース」がそれにあたるのかもしれません。
しかしそれを確かめる方法が無いようなので
「とにかく燃費命!」という場合にはNモードが確実なのかも。
>>みなみだよさん
>DからNにチェンジするとアイドリング回転数が上がると思います。その分燃費が悪くなると私は思います。
確かに回転数はかなりの割合で上昇しているのですが、それをもって燃料消費も増えているとは限らないんですよね。近年のエンジンは電子制御が発達していますので、回転数だけでは判断がつかず、何事も良し悪しです。ミッションの負担を考えるなら間違いなくD&ブレーキですね!アドバイスありがとうございました。
>>潮大福さん
>信号待ちの度に頻繁にシフトレバーをNにすると、ミッションにも負担掛かり良く無いですよ。
ですね。私はミッション時代に妙な癖がついてしまったようで(数年前の意図せぬ発進の恐怖から、停車時Nにする悪癖がついた)、信号待ちが長くなりそうなときは無意識にNレンジに戻してしまうようです。これは改善していきたいと思います。
>>nehさん
>燃料消費はトルクのかかり具合も考慮する必要があります。
コンピューターは低回転でもトルクが必要と判断すれば燃料を多く燃焼させますよね。
私のN BOXのエンジンはターボなのでNA車より多く消費しているのではないかと信号待ちのたびにヒヤヒヤしています。高速巡航してるときは燃費などさして気にならないのですが。
>>dd321さん
>昔は坂道とかでニュートラルに入れて省エネとか言う人いましたが、この場合は燃料噴射をカットする機能が働かないので逆効果でした。(安全面でもやるべきではない)
MT時代にそれを知ってビックリしました。エネルギーを必要としないときの方が多く消費してるというのが今でも不思議に思います。あとATでNにいれての惰性走行をするとトランスミッションが破損するんでしたっけ。その意味でもNに入れるべきではないと思えます。
>>時代遅れの親父さん
>一般的にニュートラルの方がドライブより燃料を消費します。これはエンジン回転数に依存します。
ありがとうございます。確かにNの方が回転は上がるようなので、一度のサイクルの燃料の量よりも回転数の増大の方が影響が大きそうにみえます。
>停止時ブレーキペダルを踏むのが、しんどい(面倒)なのでニュートラルに入れるという、危険な人もいます。
ブレーキを踏むことによるブレーキランプの点灯などは安全面で必要な措置ですから当然実行しています。エンジンブレーキ使用時も軽いペダリングと併用しています。昔大阪からやってきたアタリ屋の集団にでも参加するんなら話は別ですがw
>>じんぎすまんさん
>AT車の教習では信号待ちはDレンジのままフットブレーキを踏むと教えています。Nレンジはあまり入れたことがありません。
そういえば教習の乗り方で慣行するならばNレンジはほとんど必要ありませんね。
>一瞬Rレンジに入るのでバックランプが点灯するのですが、危険ですから止めて欲しいですね。
私はそのような例に当たったことはないですが、想像したらちょっと怖いですw 坂道などで前の車が後退するのはそれを見越して車間を十分に取っているのですが、平地での突然の後退は想定していませんでした。いやはや、いろんなことがあるものです。情報ありがとうございました。
>>cockatielさん
>ギアを入れた状態でクラッチを切って、ブレーキを踏んでないといけません。>燃費を追求するのもいいと思いますが、他の方も言及していますが車の運転は安全第一ではないでしょうか。
もちろんスレズレなどではありませんよ。ご忠告ありがとうございます!
それではみなさま、アドバイスありがとうございました。
少々遅くなりましたがみなさまのご意見を参考にさせていただき、私なりの結論を出させていただきます。
・停車中の燃費に関してはニュートラル制御が組まれていてどちらも変わらない可能性。
・Nモードの回転数増加とDモードの燃料供給量増加で結果的に両者ともあまり変わらない可能性。
・しかしながら安全面ではNよりもDの方がメリットが多いこと。
以上のことから停車中は【Nにする癖を修正し、Dで待機】する方向で!
しかしまずはエンジンをプッシュスタートボタンでかける際に、Nに入れてしまう癖から改善したいと思いますw
ありがとうございました。
書込番号:14370865
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
10日後位にG・Lパケの納車を控えています。お聞きしたいのはハンドルカバーのサイズについてです。市販のカバーを購入しようと思っているのですが、Sサイズ(36.5〜37.9) で良いのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:14332823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
納車まだやけど、
サイズは36.5cmなのでSサイズでOKです。
ここいいよ
http://item.rakuten.co.jp/auc-cocoon/hc-two_tone/
あまり見かけないから〜
書込番号:14333170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>空55さん ありがとうございました。早速気に入った物を注文しました。
書込番号:14343113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
注文なされたんですね〜
嫁車やけど、
レザーでホワイトにピンクにしましたよ。 笑
書込番号:14357653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NBOXGlパッケージの4WDが3月16日に納車でした。純正ナビのベーシックCDモデルでテレビのないタイプです。納車時はモニタ画面にはガイド線が出ていなかったのでそのまま使用していましたが、主人のREEDのガイド線が便利だったので、表示させるようにしたところ、NBOXのガイド線が少し左にズレています。
駐車場で中央に止めてもガイド線は真ん中には表示されず、駐車場の線の端ギリギリにとめているかのような表示になっています。これは私だけなんでしょうか?
それとも車幅の狭い軽自動車のうえ、カメラの位置が中央にないからでしょうか?
道路を試乗せずに購入したのでガイド線まで確認しておりませんでした。
同じタイプのナビのNBOXに既にに乗っている方教えてください。
2点

ホンダの純正、ディーラーオプションカメラのガイド線はナビ側に表示機能があります。
NBOXの場合元々設定が必要です。
ナビメニューの設定項目の中に販売店メニューがあります。その中で3つのビューがそれぞれガイド線のせっていができます。
しかし基準値を設定した後微調整をするのですが慣れていない方定は非常に手間がかかります。
販売店で取り付けをしているのであれば、当然設定も含めて取り付けです。
行くのが手間であれば、1ヶ月点検時に調整してもらいましょう。
書込番号:14311812
0点

どうもありがとうございました。調整できるんですね。\(^o^)/さっそく明日ディーラーさんに行ってなおしてもらいます。m(_ _)m
書込番号:14314029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N BOXユーザの皆さんにご質問です。
家内のeKワゴンが走行不能となり早急に買換えが必要となり
スライドドアの軽自動車の中からN BOXとタントが最終候補に残りました。
エンジン出力、新装備を考慮しN BOXを本命とし、ホンダセールスマンから
納得のいく見積もりをいただき、100%N BOXに決めた後、ベストカーの
三木氏の比較レビューを見て疑問に感じたので質問させていただきました。
Q1 N BOXとタントの馬力差が6PSもありがなら、加速フィーリングがタントが優勢?
Q2 『お世辞でもN BOXの乗り心地が良いとは言えない』とありますが1時間程度
の運転で乗り心地が悪いと感じますか?
Q3 静粛性は『加速中は今、何回転なのか耳でわかるくらいひどい』の表現はうなずけます?
の3点です。私も自分で両車を15分程度ですが試乗しましたので大胆な運転は
できなかったのですが、タントのほうが発進はモッサリ感があり、特にN BOXの
乗り心地、静粛性の悪さは感じませんでした。
ご意見、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
0点

GLパケ ピンクM 5月1週目納車予定のものです。
インプレッションなんて所詮 その人個人の感想であって、全ての人が同じことを感じるはずがなく逆に絶賛している人もいます。
私もNBOXとタント・パレットを比べて、最初のカタログだけの印象として子供と妻はタントがいいと言っていましたが(値段も少し安く、かわいい形ですので)実際に試乗して多少値段が高くても、NBOXになりました。
質問のQ1.加速はやっぱり新型のほうがいいに決まってますし(たぶん)
Q2.については固い・やわらかい程度ぐらいしかわかりませんでしたが、タントの腰のないやわらかいサスペンションに比べれば断然いいです。(妻は試乗で私が軽く車を左右に振ったら「怖いからやめて」といっていましがNBOXで同じようにしても何も言いませんでした)
Q3.につても芽衣パパさんのように私も試乗時間は短かかったですが乗った印象は同じでした。
あと、よく比べられるリアシートのスライドする・しないの件ですが(たぶん気になっていると思うので)確かにNBOXはラゲッジスペースに畳んだA型ベビーカーを乗せることはきませんでしたが、リアシートの足元に畳んで転がしていても後ろに乗っていた妻は足が当たることはなく、後ろに詰めなくても気にならないと言っていました。
NBOXについては賛否両論ありますが私は気に入ってますし、妻も子供も納車を楽しみにしています。
口コミ・インプレともに良いこと悪いこと書き込まれますが、芽衣パパさんが気に入ったもの・家族で決めたものが一番ですので選んでいる今を家族と一緒に楽しんでいい車を選んでください。
書込番号:14311684
3点

>ベストカーの三木氏の比較レビューを見て疑問に感じたので質問させていただきました。
ベストカーは読んでいないのですが・・・「三本氏」ではありませんか? 以前テレビ神奈川等で毎週自動車番組に出ていましたね。
あの人は、基本的に猫足が好きなのです。
ほどほどにロールしてしなやかにコーナリングするのが好きなのです。
ホンダ車の多くはダンパーがよく効いた足回り設定にします。
ホンダ車ユーザーは、その設定を好む人が多いのでメーカーはそうしているようなのですが・・・初期ロールが少なく、つっぱり感のある乗り味を「がっついた足」と表現して露骨に嫌がります。
書込番号:14311973
2点

一概に馬力の差イコール加速のよさにはなりません。
最大トルクと車重が大きく関わります。
乗り心地に関していえば、個人によります。
試乗して好きな方を選べば良いだけです。
書込番号:14311992
1点

芽衣パパさん。お邪魔させていただきます。
ユーザーではありませんがもうじき納車されるものです。
元記事の詳細はわからないのですが、できる範囲でよければ参考までに。
乗車時間はN BOXカスタム(NA)を一時間程いたしました。タントは15分。
Q1:加速性について
最高出力よりも実用回転域のトルクが感覚的に効いてくるんじゃないかと思います。
一般記事
http://autoc-one.jp/honda/n-box/newmodel-998315/0002.html
タント
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/pdf/spec.pdf
60N・m/5,200rpm
N BOX
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/nbox/201111/P11.pdf
65N・m/3,500rpm(ターボ:104N・m/2,600rpm)
データを見るとタントのトルクのピークはNBOXよりもかなり高い回転数で発生しています。車重は両者ともどっこいどっこいで重い部類に入るので、この場合NBOXの方がアクセルを踏み込まなくてもスムーズに加速していけるものと思われます。と言うか体感上もそんな感じでした。たとえエコモードに設定していても不自由しないくらいにNBOXは力強い。
ただし、燃費はタントの方がいいはずです。ホンダはいっそのことパーキングブレーキの位置にアイドリングストップペダルでも設けて、踏み込んでいる間エンジンが止まるようにでもすればいいんじゃないかと思います。ついでに踏み込み量に応じた運動エネルギーの変換をですね…
Q2:乗り心地
試乗で山道とかでこぼこ道とか走らせてほしいものですよね。ガス代払ってでもいいから存分に確かめたいものです(もちろん後々の安全のために左右に振っての確認も含む)。後席にも乗ってみましたが私は特に問題を感じませんでしたが、おそらく人によります。所詮乗り心地など主観以外の何者でもなく、乗り手が納得するかしないかがすべてです。他人が決めることではありません。
Q3:静粛性
5000rpmを越えたあたりからのNBOXを「静か」だという人はごく少数かと思われます。
http://www.youtube.com/watch?v=twmy2m-HcBo&feature=related
ただしそこまでぶん回さずともトルクがそこそこでているはずなので、わざわざ燃費を悪くしノイジーにするメリットは少ないかと。そうせざるを得ない状況といえば高速の合流くらいでしょうか。そしてターボについては4000越えたあたりからトルクが下がり始めているので、ECONをONにしてたらそれ以上回転は上がらない、はず。
タントについては回転をあげようとしたところディーラーの方に止められました。(速度違反はしてませんでしたが)
総括:
個人的にNBOXはECONボタンを上手く使って加速性と静粛性と経済性をコントロールするのが賢いやり方だと感じました。特にランニングコストについては気軽にコスト削減を実現できる便利モードです。そもそも開発者の方が低回転域でトルクを出せる仕様にしたのは正にエコ(環境性と経済性)のためでしょう。三木さんと言う人の乗り方がどんなものだったかは私には詳しくはわかりかねますが、普段からアクセルを深く踏み込んでエンジンを高回転状態で使用する方なのだと推察します。それ自体は別に全然構わないのですが、私にはNBOXはそのような使い方に適したエンジンと変速機を積んでいるようには見えません…しかしプロの目にはまた違ったものとなるのでしょう。そういった方には思う存分踏み込みの楽しみが味わえるムーブターボ仕様のインプレッションなどをお願いしたいものですが。
余談ですが自分も最初はタントを選ぼうかと思っていたのですが、助手席のシートが倒れないので選択から外しました。あとタントの停車前アイドリングストップは中途半端すぎて納得が行きませんでした。やるんならもっと徹底的に。100mくらい前から、または長くてゆるい下り坂の途中からでもできるようにすればいいと考えています。
書込番号:14312042
2点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございました。
ささいちさん
ご指摘の通り、三本氏です。ありがとうございます
皆さんの意見で、やはり自分が試乗し不満点も無かったNBOXに決定しました。
本当にとても参考となる貴重な情報を提供し
アドバイス頂きました皆さんに感謝します
書込番号:14312172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もベストカーを見ました。納車して1ヶ月経過した感想ですが・・・・
@走りの関しては、ECONスイッチOFFで街中、バイパス道など、この車に期待した走りは出来ていると思います。
A乗り心地は好みです。私は特に不満はないですが、仕事で乗るプリウスよりゴツゴツ感はありますが、趣味で乗るGT−Rより乗り心地はいいです。当然車が違えば乗り心地は当然違 いますので、スレ主さんが試乗してみて、納得できれば良いのではないでしょうか。
B音に関しては直接タントと比較していないので、比較しての話ではありませんが、特に「うるさい」と感じませんが、妻は依然乗っていたライフより音が高めらしいですが、静粛性は このレベルでも不満ではありません。
車は自分が気に入ればどんな車でも「自分にとって良い車」になります。タントの良さ、悪さは分かりませんが、納得できるまで試乗をすることが大事です。
又、自動車評論家の方の意見で、数時間の試乗で評価されたものもありますが、この程度で車の良否がすべて分かるとは思いませんので、私は参考意見として見ております。ご自分の感覚を決め手にした方が良いと思いますよ。
書込番号:14312253
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/11,700物件)
-
N−BOX ベースグレード 届出済未使用車 両側スライドドア 衝突被害軽減ブレーキ シートヒーター
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
N−BOX ベースグレード 届出済未使用車 両側スライドドア 衝突被害軽減ブレーキ シートヒーター
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 182.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
N−BOX 2トーンカラースタイル G SSパッケージ ホンダN−BOX 2トンカラースタイルGSSパッケージ 前後ドラレコ付き 純正ナビ リアカメラ 両側電動スライドドア スマートキー
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜255万円
-
19〜316万円
-
14〜285万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
20〜175万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 181.0万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 182.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
N−BOX 2トーンカラースタイル G SSパッケージ ホンダN−BOX 2トンカラースタイルGSSパッケージ 前後ドラレコ付き 純正ナビ リアカメラ 両側電動スライドドア スマートキー
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 8.0万円