N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜286 万円 (12,251物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 257件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 13 | 2020年1月5日 00:30 |
![]() |
20 | 4 | 2019年12月2日 18:13 |
![]() |
2 | 3 | 2019年10月4日 20:43 |
![]() |
30 | 6 | 2019年9月15日 17:06 |
![]() ![]() |
53 | 19 | 2019年9月2日 14:57 |
![]() |
156 | 16 | 2019年7月7日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2015年にNBOXノンターボを購入し現在5万km程度のりましたが1週間前からエンジンをかけ走り出した直後に左前?あたりからゴロゴロ異音がするようになりました。石がプラスチック板を転がるような音です。数百m走るとしなくなります。コンビニなどで数十分とめて走り出した時は音はでず数時間とめて走り出すとゴロゴロと異音がでます。ですので朝通勤で乗る時は必ず異音がします。オイル交換もマメにしてますしタイヤも去年交換しました。これってなんなんでしょうか?
書込番号:23145067 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ブーツに亀裂が入っているのでは?
左前のホイール内側に、グリスなどが付着していませんか?
私のn-box も約5万キロで、左前輪のブーツがきれましたよ。
早めに整備士に診断してもらいましょう^ ^
書込番号:23145146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ひろぽん11さん
車が違いますが,私の車でウオーターポンプが故障したときにそのような音がしたと思います。また別の車で,発電機が故障してバッテリーが充電できなくなることもありました。どちらもすぐに車が動かなくなるわけではありませんが,できるだけ早く整備の人に見てもらった方が良いと思います。
その時はこちらでこう思うとは言わずに,まずは不具合のみ訴えてください。 もし異常はないと言われたら,ウオーターポンプが故障したらこのような音がするのではないかと言われたと念のため言ってみてください(私が書いたことは必要になった時のみ言ってください)。 今の場合は発電機は関係ないと思います。
書込番号:23145323
4点

>ひろぽん11さん
先代のNBOXはCVTの異音とか、動作問題でリコールかサービスキャンペーンがあったので未対策とかあるかも知れないから一度デーラーへ問い合わせてみたら良いですよ。
ただ、私は先代の初期モデル乗っていましたが、ゴロゴロ音が鳴るのは仕様だった様でそのままでした。
書込番号:23145406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。安くすめばいいのですが、、
書込番号:23145505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わかりました!ウォーターポンプとか難しくてわかりませんので見てもらいます(・・;)
書込番号:23145514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな事あったんですか(T . T) 私のは2代前くらいのNBOXだと思います。CVTとか全くわかりません(-_-;)エンジンかけただけでは音はしないで動き始めると前からゴロゴロと2、300m続きます。走ってる途中ではしないので1週間のってました。後日見てもらいます
書込番号:23145525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろぽん11さん
簡単に言いますと、CVTとはエンジンからタイヤへ動力を伝達するパーツの事です。
2015年式なら対策済みかも知れませんが、保証期間内でもあると思うので、異音等申し出れば無償交換してくれる確率が高いです。
書込番号:23145585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろぽん11さん
暫く止めて冷えた後走行するとゴロゴロと音が鳴るならフロントのハブベアリングかも知れません?
ウォーターポンプだとエンジンをかけると音がします。
5年5万Kmだとあまり壊れないと思いますがN-BOXで検索すると色々出てきます。
ハブベアリングの不具合だとエンジンを止めてハンドルロックをかけてリフトアップしてタイヤの付いた状態で左右にふるとガタを感じます。
左端だけとも限らないので気の利くメカなら左右点検します。
書込番号:23145966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんです。エンジンかけただけでは音はしないです。走り始め数百mだけします。それと数時間とめた後です。数十分くらいちょっとエンジンとめて走り出した時は音はしないのです。多分左前だと思うんですが、、。ディーラーで聞いてみます。なんかお金かかりそうですね(T . T)オートバックス とかで安く出来ればいいのですが( ; ; )
書込番号:23146235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無償の対象になれば嬉しいですが、、とりあえずディーラーに聞きます。
書込番号:23146243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走行時のゴロゴロ音はフロントのホイールベアリングからでしょうね。
数百m走行後音が無くなるのはベアリングが完全にダメになる手前なんでしょう。
保証に関しては、ホイールベアリングは特別保証なので、新車を登録した日から 5年間。ただしその期間内でも走行距離が10万kmまでです。
ディーラーへ急ぎましょう。
書込番号:23147019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かにハブベアリングの異常や、寿命の可能性が高いですねー
ゴゴゴゴゴというような音や、周期的な低音が響きます。
しかし暫くすると音が鳴らなくなるのは不可解ですね。原因が違うかも。
ハブベアリングが異常となるのは、車止めにいつも乗り上げるぐらいにぶつけている運転や、
足回りをぶつけたり、乗り上げたりする場合に傷がついて音が鳴ります。
ベアリングは、「なぁんてぇなめらかぁ〜」のNTN製ですかねぇ
書込番号:23149293
4点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
純正は14インチですが、中古車購入するときに、お店の人から前の車の13インチのスタッドレスタイヤが使えると言われ、そのまま使っています。既に2シーズン使用していますが、距離メーターや燃費など、何か問題はあるでしょうか?任意保険会社に問い合わせしたところ、車検を通るタイヤであれば13インチでも保険は適用となると回答がありました。
10点

masu546さん
N-BOXの純正14インチのタイヤサイズは155/65R14ですね。
これに対して13インチのタイヤサイズは145/80R13でしょうか?
それとも155/65R13でしょうか?
先ず各タイヤの外径は下記の通りです。
・155/65R14:外径557mm程度
・145/80R13:外径562mm程度
・155/65R13:外径532mm程度
これなら155/65R14から145/80R13に履き替えれば外径が1%弱大きくなります。
この外径が1%弱大きくなる事で速度計は1%弱遅く表示されるようになり、トリップメーターは1%弱少なく積算されるようになります。
次に165/65R13では4〜5%外径が小さくなる事で速度計は4〜5%速く表示されるようになり、トリップメーターは4〜5%多く積算されるようになります。
ただ、下記の速度計の誤差基準により、145/80R13、155/65R13何れのサイズのタイヤでも車検には通るでしょう。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:23081302
5点

1か所にワープロミスがありましたので下記のように訂正いたします。
誤:次に165/65R13では4〜5%外径が小さくなる事で速度計は4〜5%速く表示されるようになり、トリップメーターは4〜5%多く積算されるようになります。
正:次に155/65R13では4〜5%外径が小さくなる事で速度計は4〜5%速く表示されるようになり、トリップメーターは4〜5%多く積算されるようになります。
書込番号:23081309
1点

☆スピードメーター誤差計算機
https://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-caliculator/
とりあえず数値を入れてみてはどうでしょう
☆車のスピードメーターの誤差と許容範囲について
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
抜粋:平成19年1月1日以降製造された車の場合は、
スピードメーターが40km/hに対して、実速度は30.9km/hから42.55km/h、
平成18年12月31日以前製造の車の場合は、30.9km/hから44.4km/hまでとなっています
書込番号:23083073
3点

すみません スーパーアルテッツァさんと同じ記事を載せてました
書込番号:23083276
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
初代N-BOXのダンパー(ショックアブソーバー)についてご存知の方がおられましたらお教えください。
2015年2月のマイナーチェンジ辺りでリアダンパーケース径がスラッシュと同じ38.2mmに大きくなったようですが、Web上の情報で足回りが改良されたような記述が見つからず気になっています。
私が調べた範囲では
(リアダンパー品番と大体の製造年次)
52610-TY0-J020(2012〜2013年頃) ケース径細い
52610-TYO-J210(2013〜2014年頃) ケース径細い
52610-TYO-J310(2013年頃) ケース径細い
52610-TYO-J410(2015年以降) ケース径太い38.2mm
52610-TYO-J510(2015年以降) ケース径太い38.2mm
スラッシュはリアダンパーの大径化で乗り心地が良いと聞いていましたが、まさか同時期にN-BOXのダンパーも大径化されていたとは知りませんでした。
2015年2月マイナーチェンジ前後で乗り心地を比較された方があれば印象をお聞かせいただきたく宜しくお願いいたします。
0点

スラッシュとのパーツ共有で、コスト低減化された可能性はありますね。
車の剛性と重心も乗り心地に影響するので
足周りの交換のみでは、マニアにしかわからない
程度の違いだと思いますよ。
書込番号:22260214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えくすかりぱさん
ご回答いただきありがとうございます。
N-BOXスラッシュの乗り心地について、リアダンパーの大径化が主要因であるかのようなプロのコメントがあったので、同容量のリアダンパーを得た2015以降の後期NBOXも乗り心地が大幅に改善されたかと気になりました。
プラットフォームやサスペンションは同一であるものの、重心もボディ剛性も違っているので簡単に比較できないかもしれません。
以下、スラッシュの乗り心地をベタ褒めしたインプレッションの引用です。
「リヤダンパーを大径化するなどして、軽自動車最上級と言える夢のように上質で快適な乗り味を実現した」(カーナリズム)
「乗り心地は軽とは思えないほど重厚で、足回りの動きもしなやか。正直言って一部の普通車を完全に超えるレベル」(モーターデイズ)
なお、私は過去に2015年マイナーチェンジ後のN-BOXには試乗する機会があり、乗り心地は期待以下(特に後部座席の突き上げ感)。一方最近試乗した新車のN-BOXスラッシュの乗り心地は好印象で、重厚感があり後部座席の突き上げ感もマイルドだと感じました。
同じダンパーケースでもセッティングは違うのかもしれません。(当たり前か...)
書込番号:22262390
0点

>軽自動車最上級と言える夢のように上質で快適な乗り味を実現し
そんな提灯記事を鵜呑みにしたらあきまへん
書込番号:22967516
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
こんにちは。
東京に住んでいる会社人です。
先月、旅用としてエヌボックスカスタムexターボを購入しました。
もともとはスズキのスペーシアギア を買うつもりでしたが
エヌボックスカスタムの高級感にひかれてしまい、なんの情報も調べずそのまま契約をしてしまいました。
あと、納車まで2週間残っていますが、今更スズキジムニーにはまってしまい、旅用としたらぴったりの車だと思って
ジムニーにすればよかったなと少し後悔をしています。
でも、やっぱりエヌボックスのいろいろな新機能も使ってみたいのもありまして、半年後スズキジムニーを契約しようと思います。
ジムニーって納車まで1年くらい掛かるという情報を聞いて
先に契約をしてジムニーが納車される前にエヌボックスを売って買い換えようと思います。
車のコンディションによりますが、1年半約1万キロ修理なしとしてどのくらい金額を払うと買い換えれると思いますか?
外人なんで日本語が見づらいと思うんですが、アドバイスいただければ幸せです。
よろしくお願いします。
書込番号:22921328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

N-BOXの下取りは100万円くらいと考えれば150万円用意しておけば安心です。
書込番号:22921351
2点

ニンニクさまさん
N-BOXカスタムG・EXターボの1年後の下取り額は140〜150万円辺りと予想しています。
次にジムニーXC(4AT)の車両本体価格は約184万円です。
これに20万円のDOPを付けて、諸費用込みでの支払い総額は218万円程度です。
ここから10万円の値引きを引き出せれば、値引き後の支払い総額は208万円になります。
この208万円からN-BOXカスタムの下取り額140〜150万円を差し引けば、必要となるのは48〜58万円程度となります。
尚、ジムニーのグレードを上記のXCからXL(車両本体価格約168万円)やXG(車両本体価格約156万円)に下げれば、必要となる金額を下げる事が可能です。
つまり、ジムニーXG(4AT)なら車両本体価格約156万円に20万円のDOPを付けて、諸費用込みで支払い総額は189万円程度です。
ここから10万円の値引きを引き出せれば、値引き後の支払い総額は179万円程度です。
この179万円からN-BOXカスタムの下取り額140〜150万円を差し引けば、必要となるのは29〜39万円になるのです。
という事で予算的に厳しければジムニーのグレードを下げる事もご検討下さい。
書込番号:22921373
9点

ニンニクさまさん
GLターボなしで一年7ヶ月で売りましたが
ユーポスで125万でした。
下取りはやめて専門店で売却する方が
高価買取が期待できますよ。
書込番号:22921952
1点

>ニンニクさまさん
50万以上は、軽く損するので、我慢してN-BOXに乗った方がスマートです。
後席、荷室が、ジムニーはミニマムですよ。
N-BOXの方が普段使いには便利です。と、言い聞かせましょう。
書込番号:22922720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
みなさん、回答ありがとうございます。
これからのカーライフの計画に参考になりました。
エヌボックスが飽きてどうしてもジムニーが欲しい時に
買い替えようかなと思います!
書込番号:22923797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニンニクさまさん
レンタカーではないですかね。 もしレンタカーで借りることができるなら,買い換えるよりは時々レンタカーを借りて乗る方が安上がりではないでしょうか。
書込番号:22923943
5点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
NBOX G グレードの見積もりを出してもらいました。
初めて車を購入するので不安があります。
金額が妥当かどうかアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします!
書込番号:22884782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


拝見したのですが、車両価格が異常な気がするのは私だけでしょうか?
ホンダ公式HPでもホンダセンシングありのGグレードだと最低価格が税抜きで1,283,000円となっています。
センシング抜きでも税込み1,315,440円。
車両からの値引きの中途半端さもあり、在庫車だからとか条件ありませんか?
販売諸費用がまったく書かれておらず乗り出しパックとかわからない高額なものが付加されてるなどちょっとわかりづらいので
もしかして新車ではなく新古車とかではありません?
ちょっと見積だけで判断できかねましたので、その辺ももしあるならご開示いただければと思います
書込番号:22884980
2点

車両価格がおかしいな、値引きの桁が2つ足りないのかな?
そんで車両価格はリサイクル料込みかつ値引き済みの価格と。
30万引きだとすれば凄い値引きなんだけど?
書込番号:22885118
3点

ふわり25さん
CN-RE05Dの価格が12.8万円は高いですね。
参考までにCN-RE05Dの価格コム最安値は下記のように約5万円です。
https://kakaku.com/item/K0001087611/
あとは乗り出しパック16.8万円との事ですが、この乗り出しパックとは「検査登録手続き代行費用、フロアマット、ドアバイザー、納車準備費用」で合っていますか?
この内容で正しいなら、16.8万円は高いですね。
車両本体価格は安いのですが、上記のようにナビの価格設定や乗り出しパックが高いです。
以上の事を勘案すると、支払い総額150万円は、そんなに安いとも思えないのです。
正規ディーラーでまだN-BOXの見積もりを取られていないなら、今回の価格と比較する為にも一度正規ディーラーでN-BIXの見積もりを取られる事をお勧め致します。
書込番号:22885465
2点

>かふぇおれパパさん
元々、新古車を購入しようとしてたのですが、お店の事情で新車に変更になりました。
新車ですが、価格は新古車の時と同じ様にしてくれるそうです。
・乗り出しパックは下記に記載してます。
申請書類作成手続き
検査登録手続き
名義登録、車庫証明費用
フロアマット、バイザー
メーカー保証と同等の保証
バンパー補修最大4万5千円分
――――――――――――――――――――――――
・車検付きパックは5年間の有効期限があり下記の通りです。
割引チケットとして
タイヤ交換費用 1万円分
板金割引1万円分×2回
追加整備費用1万円分
オイル、エレメント交換工賃5年間無料
1ヶ月点検
6ヶ月点検×5回
初回車検の下記無料
車検基本料
検査料
事務手数料
―――――――――――――――――――――――-
書込番号:22885484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
車両価格自体は新古車で購入する予定が
お店の事情で新車になりました。
なので、新古車として出てた時の値段になります。
書込番号:22885488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ナビと乗り出しパックが高そうなんですね!
車だけ買ってナビは他の所の方がよさそうですね。
比較の為に、正規ディーラーで見積もり出してもらいます!
書込番号:22885499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわり25さん
新古車が新車に代わってもこの価格なら車両価格だけ見ると非常にいい条件ではないでしょうか。
ただ、新古車を扱う店だからか諸費用高いし、各オプションは高いですね
保証関係はご自身でお考えいただくとしても乗り出しパックは割高だと思います。
DOPも全部割高。
トータルで見ると車両が頑張りすぎなので回収しようとしている気もしますが、同じ条件だと地域差もありますが普通のホンダカーズとあまり変わらないか、ちょっと割高な気がしますね。
値段だけ考えるなら量販店でナビやドラレコをつけるか、可能なら工賃払って取り寄せたものをつけてもらうかしたほうがいいかと思いますが、私の考えだと後述の通りなのではずせるかどうか。
あと、保証でメーカー保証同等、というのはどこまで、何年なのかというのが肝心です
一般3年、特別5年はホンダ車なら普通についています。もちろん適応条件がありますが。
むしろ金をとろうとするのはおかしいのです
更に車検パックで初回車検の諸税以外無料で2万って安すぎます。
この辺を乗り出しパックやオプションの値引きが渋いところで補っている気もします。
普通に車検整備しただけで1万以上が普通ですし、この店どこで儲けてるの?とちょっと値段設定が極端すぎる気がしています。
それと気になるのは納期です。
新古車を扱っている店はいろんな仕入れ方法があるのですが、ご希望の車両の納期は明示されていますか?
新車Dでも在庫車でないかぎり明示できないことが多いですが、仕入れルートによってはめっちゃ遅くなることもあります。
新車に切り替えても同じ条件で出す、というのはかなり薄利になるので裏がないか、ここも要チェックです
車両値引きだけ見れば確かに見た目は割安ですが、長く乗るつもりなら店の評判も含め再検討した上で、他のホンダ取扱店でも比較されることをお勧めします。
値引きは渋めですが店によっていろんな販売施策がありますし、在庫車があったりと運が良ければ好条件が出る可能性はあります
書込番号:22886334
5点

>ふわり25さん
ホンダ センシンッグ レス仕様みたいですが、ふわり25さんのご希望でしょうか?
お節介の様で申し訳ありませんが、昨今は軽自動車にも自動ブレーキやその他の安全支援装備が普通の時代です。
価格も7万円上がる程度ですのでセンシンッグ付きにされる事をご提案します。
任意保険料も少しですが安くなりますし、それより事故のリスクを減らせるのが一番だと思います。
もう一度正規ディーラーでグレードとオプションを変えて見積りされてはいかがでしょう。
書込番号:22888702
7点

乗り潰すつもりなら 自分が要らないと思うなら無くても好いけれど
後で売るつもりがあるかもと思うなら センシングレスより有る方が好いと思う。
書込番号:22889423
0点

>ラヴヴォクさん
>隣のひろちゃんさん
見積詳細に「レス」と印刷されてますが上にはセンシング、と書かれてますよね
仕様上レスはメーカーオプション扱いなので普通に考えると「マイナス価格」が付かない限りレスオプションにはなってないと思いますよ
見積もりはわかりづらいですし打ち消しもないのでわかりづらいですけどね。
もちろんご本人がちゃんと確認する必要はありますが、メーカーでレスOPをわざわざ新古車で出す必要はないし、同条件の新車だからレスOPになってないだろうと私は思ってます。
見積が見づらい、理解しづらい店ってのも選択時にはじくべき理由になります。
もしこれでレスOPとして抜かれてるなら店はだいぶ問題があると思います
書込番号:22890591
2点

上記に追加
装備品に「ACC、クルコン」とも明示されています。
これはセンシングレスでは装備不可のはずだと思いましたので、それもレスではないと判断した理由です。
書込番号:22890595
2点

>かふぇおれパパさん
ごもっともですね。
そう言われればそうかもしれません。
どちらにしても、こんな曖昧でややこしい見積りNGですね!?
後で厄介な事になりそうで私もパスです。
書込番号:22890945
4点

新古車、新車で言った言わないのトラブルになりそうな予感しますね。女性だから新車と言って新古車入れてもバレないだろう的な。
@特別値引 3010円が怪しすぎ
Aナビの市販価格は5万であり高すぎる
B次回車検メンテナンスパックの内訳は?
C上記2点即決プレゼント工賃の内訳は?
D「ドラレコ前」「バックカメラ」「ETC」とあるが機種名の記載がない。5,000円ぐらいの一番安い機種を付けられる可能性も
E「加装・加修」は右表ですが、ならば乗り出しパック約17万の内訳は?加装・加修とは違う訳ですよね?二重計上ではないですか?明らかにボッタです
見積はよく読まないとボッタされます。車は一度買ったら5年以上付き合いする商品です。販売店との関係が非常に重要になります。買う前に信頼できない店で長い関係を持つことはトラブルの元になります。
同じ内容で正規ディーラーだとコミコミ130万〜140万程度になると思います。(値引き幅は確約できる物ではありませんが、全くないとはなりません)
この悪質ボッタ販売店との関係は今すぐ切り(親に言われて買えなくなりましたと言えばいい)、この見積もりを持って「ホンダカーズ」という正規ディーラーで見積もりされる事を強くお勧めします。
書込番号:22891104
6点

>ふわり25さん
見積書の型式欄に「11A40」と書かれてますから「ホンダセンシング無し」ですね。
スレ主さんはこの商談はやめた方が良いです。
書込番号:22892100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにホンダのセルフ見積もりで同じような条件で見積もると165万円くらいになりますね。もちろん細かい点は違いますがご参考までに。>ふわり25さん
書込番号:22892184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山の回答ありがとうございます!!
とても参考になります!!
再度いろんな所の見積もりを取り、
じっくり検討していこうと思います^ - ^
ホンダセンシングはある方が良さそうですね!
書込番号:22895245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふわり25さん
その方が宜しいかと。
Gはベーシックグレードですので装備は必要最低限です。
この先長く乗られると思いますので、G-LかG-EXも視野に入れて再検討されてはと思います。
上位グレードにはETCとバックモニターが標準装備なのでオプション品はナビとマットくらいで十分かと思います。バイザーやナンバーフレームも必要ないですし、その分を上位グレードに廻した方が得策です。初回車検付き点検パックなんてもっての他です。入るなら6ヶ月毎のオイル交換と点検がセットになった分で十分かと。
車検はその時期が来てから考えれば良いことで、わざわざ高い
費用を払わずとも格安でオートバックスなどで受ける事が出来ます。
この5月に娘はG-EXをオプションはホワイトパール(有料色)、ナビとマットくらいにして総額165万円で購入しました。点検パックには入らず、その都度考えると言ってます。
余談になりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:22895736
4点



前回の軽自動車(MOVE・ダイハツ)は16万kmで廃車にしました。N-BOXも極端に大きな出費なく同程度の期間は乗りたいと思っていますが可能そうでしょうか?
特に、アイドリングストップ機能が付いていますがこれはバッテリーの寿命を縮めアイドリングストップ対応の高価なバッテリーの変更が高頻度で発生しますか?
また、セルモーターの負荷が極めて高いとおもいますが、セルモーターの寿命は何年くらいでしょうか?
購入費はともかく、16万km使う間に発生するであろう全体的なコストで比較したいのですが、例えば以前乗っていたMOVEと比べてどうでしょうか?
なにか参考になるお話などお聞かせいただければ幸いです。
18点

アルト、ミライースにしましょう。
同じ軽自動車でも、トータルコストで差があります。
車両価格安いし、燃費良いし、タイヤライフ長いし。
バッテリー交換費用なんて吹っ飛ぶ位激安ですよ。
書込番号:22781558 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>[正]メカニック[義]さん
ありがとうございます。実は当初そちらも検討していました。ただ、家族から安全性など色々な話を聞きコンパクトカーになる予定だったのですが、そこから検討を重ね、安全性や維持費を考えると軽規格にも関わらず普通車並であるN-BOXが第一候補になっている感じです。
書込番号:22781562
10点

>yue4.さん
他車に比較して特別高価な部品というのはありませんので、MOVEより極端に大きな出費もなく長く乗ることができると思います。
セルモーターも故障しなければ16万キロまで交換せず大丈夫かも知れません。仮に交換するにしても数万円です。
15万キロくらいで足回りがヘタって気になったとしても、未使用純正サス一式をメルカリ夜会ヤフオク等で購入すれば工賃入れても5万円もかかりません。
本当に必要な部品交換のみ行っていけば、問題なく20万キロ以上乗れる可能性は大かと思います。
書込番号:22781644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>りあるCEOさん
ありがとうございます。ネットで調べただけですが、アイドリングストップ機能が付いていると、
バッテリーの交換が非常に早くなりしかも高価。さらに、セルモーターにしてもその利用回数は
通常の10倍程度となり、寿命は1/10くらいという話を聞き気になっています。
アイドリングストップ機能を常に停止すればそのコスパよく乗れるのでしょうかね?
書込番号:22781650
10点

ムーブと比べるとタイヤサイズも大きいしバッテリーも高いから同じ頻度で交換としても維持費は確実に上がりますよ
これは対N-BOXに限らず最近の車なら同程度でしょうね
セルモーターはアイストの頻度によるでしょうけど、10万km以上でダメになると思われます(セルがダメになるとある時突然「ヒューン」と音だけしてエンジンが掛かりません
コスパ良いか?って、元々スライドドア車は車両価格が高から初期コストが高いし予防安全の車は更に高く設定してるからコスパは良くは無いです(重いから燃費にも×)
スライドドアが必用無いなら18日発表のN-WGNの方が安くて軽くて良いのかも?
長く乗れるかどうかは、余程ハズレ車を引かない限り大丈夫かと。
書込番号:22781659
9点

アイドリングストップが気になるなら、アイドリングストップをキャセルして走る事も可能なのでは?
バッテリーやセルの寿命も延びますよ。
書込番号:22781706 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

別車種ですが自分のクルマもアイドリングストップ機能が
あります。普段は小まめに機能を切ってるせいか、
先日の2年目法定点検ではバッテリーの電圧値は特に
問題になるような値ではなかったとのこと。
たまたま同じ日に同じ時期に納車された同じクルマが
バッテリー上がりで入庫してきてました。そのクルマは
常にアイドリングストップしてたみたいです、
って整備士さんが教えてくれました。
アイドリングストップはどう考えてもバッテリーには
負担が大きいとは思いますね。
書込番号:22781733 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホンダにロング乗りは、不安が残ります。ダイハツにしましよう。スズキはいうまでもなくだめですよ。
書込番号:22781950 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

長く乗るという事をメインで考えるのであればとにかくシンプルな機構しかついていない車を
選ぶ事になるのではないでしょうか?
例えば、同じNBOXを購入するにしても電動スライドドアありなしでは、なしの方がその部分を
見れば故障の可能性は低くなりますし、センシングありなしにしてもなしの方が故障の可能性は
下がります。
故障が少なく長く乗りたいが最優先であれば、マニュアル車のベースグレードで、できるだけ
装備や便利機能のついていない車という極端なお話に・・・
ちゃんとした整備工場でしっかりとメンテナンスをして無茶な運転や、改造などをしなければ
今どきの軽は20万キロなんて平気で走ってくれると思います。
走り方によっては、NBOX 4WD ターボですが、エアコンをつけて平均リッター20ぐらい走って
いますのでスタンドで会員になってカードを使ってポイントをつけて・・工夫すればそこそこ
ガソリンも安く入れられる・・・かも。
タイヤに関しても、たくさん販売されているタイヤサイズはそれより大きなレアサイズタイヤより
安く買えます。
タイヤの減りも運転の仕方と車の重さと高さで違うので。
アイドリングストップは、使わない設定にすれば、そもそもいいバッテリーと強化された
スターターになってきているので、使わない設定で使えばスターターは普通より長持ちすると
思われます。
アイドリングストップは燃費向上目的というよりは、排出ガス削減、つまり環境に優しい
ので、環境の配慮をしたいのであればバンバン使用してもらったらいいと思います。
ずらずら書きましたが、好みの車を選んで楽しい気持ちで乗って、整備をしっかりして無理な
運転をしない。
軽を買う前提で言うと、車の購入値段の差が全体のコストの差にほぼ等しいと思います。
ジムニーのような特殊な車は除きますけれど・・
書込番号:22782029
14点

たくさんの回答いただきありがとうございます。また、質問の仕方が悪くすみませんm(_ _)m
コスパと書きましたのは最低でもN-BOXと同程度の安全性(衝突安全+予防安全)があることが性能面で必須と考えています。
特に軽ですが普通車並みというところに惹かれています。
このレベルの性能がありながら可能な限りお安く乗りたいと思っています。その為の方法などを教えていただければ幸いです。
他車種の紹介とても参考になります!
また、アイドリングストップ機能をこまめにキャンセルすることでバッテリーやセルの寿命が長くなるのは確実なようですね。とても参考になります。
ただ、できればですが、その分ガソリン代が安くなっているはずですので、実際、どちらに損益があるのか気にはなるところです。
購入時には可能な限りシンプルな構成にしようと思います。
あとたくさん売れているのでその車種で企画商品があるでしょうし色々なものが安く変えたりメンテナンスもなれている整備士が多く部品供給もあるでしょう
しそういう意味でも長く乗れるのではないかと思ったりしています。
>2013もぐらまんさん
家ではマツダ、三菱、ダイハツを乗っていますがどれも20万kmくらい乗れているようです。ホンダやスズキの品質は劣るのでしょうか?
書込番号:22782245
6点

・・・
現在のの車はN-BOX+ですけど
6年で8万キロほどですが
大体35000キロ程でバッテリィーとタイヤの交換しています。。
バッテリィーはアイドリングストップが効かなくなり自分で交換8000円ほどです。
タイヤはやはり重いのと安全の為交換乗り味も気のせいかかわるので・・・
ミシュランタイヤで工賃含めて22000円ほどです。(。・ω・。)
エンジン、ボディも快調です・・・
先回の車検で少し早めにフロントのディスクパッド交換しました。。
10万キロまで残り2万キロほどですけど
作りがよいのかボディのがたは感じられないです・・・
コスパはよいのかわからないですけど
不満が感じられないよい車だと思いますよ
・・・
書込番号:22782418
8点

あと
>アルト、ミライースにしましょう。
僕もそう思います・・・
走行環境にもよりますが知り合いの方ですがリットル22キロ以上走るそうです。。
高速通勤ですと25キロほどのようです。。
N-BOXの場合は総合的に見て新型?は18程?
燃費より総合的な使い方の車だと僕は思います。。
・・・
書込番号:22782437
8点

アイドリングストップと燃費についてですが、
うちの場合、アイドリングストップを入れると
かえって燃費が改悪されています。
エンジンが停止して、すぐに始動する事が
多いので。
エンジンを始動するのに一説には30秒ぐらい
アイドリングする燃料を使うとも聞きました。
踏切の一旦停止、止まれでの一旦停止、
渋滞でのちょろちょろ出て止まって・・など
30秒以上停止するほうが少ない環境。
エアコンをつけていれば、動いていなくても
30秒たつまえに勝手にエンジンがかかります。
あくまで、排出ガス低減の為の装置と考えた
ほうが無難だと思われます。
書込番号:22782641
3点

ノーマル乗るならタイヤサイズはN-BOXもMOVEも変わらないと思いますが車重が重い分N-BOXが若干不利かも。
新型N-WGNのノーマルとカスタムの実車見てきましたが個人的には結構よかったですよ。
自分ならN-WGNを候補に加えます。
まあ値引きの事を考えたら購入価格は当面N-BOXもN-WGNも変わらないかもしれませんが...。
N-WGNは当然ながら試乗はできませんがN-BOXでの試乗は好印象を持っています。
ノーマルエンジンですが新型DAYSより走りやすかった。
その時の環境にも左右されるのでしょうが....。
書込番号:22782841
2点

N-WGNにするなら現行型のムーヴで良いような。
ダイハツの耐久性は実証されてるみたいだし。
モデル末期で安くて信頼性も有りますしね。
Nボなら新型タントも候補に入れても良さそうですね。
書込番号:22782875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スライドドアの耐久性は、ヒンジドアに比べて厳しいかと思います。
例えばガイドローラー等の稼働部が磨耗などでガタが出やすいと思いますよ。
書込番号:22783167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,251物件)
-
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 137.1万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 82.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜757万円
-
9〜319万円
-
9〜285万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 137.1万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 82.4万円
- 諸費用
- 7.5万円