N-BOXの新車
新車価格: 173〜203 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 13〜4646 万円 (12,251物件) N-BOXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
N-BOX 2023年モデル | 257件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2017年モデル | 4870件 | ![]() ![]() |
N-BOX 2011年モデル | 4691件 | ![]() ![]() |
N-BOX(モデル指定なし) | 6485件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 10 | 2020年11月20日 20:38 |
![]() |
76 | 10 | 2020年11月7日 12:54 |
![]() |
9 | 2 | 2020年11月4日 17:42 |
![]() |
64 | 11 | 2020年10月13日 21:13 |
![]() |
120 | 15 | 2020年9月22日 21:02 |
![]() |
4 | 2 | 2020年5月5日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
中古で購入して、最近わかったのですが、フロントバンパー下に風よけのようなゴム状?の物が標準で設置されているようなのですが、納車時にも説明が無かったので、現状の状態が普通と思っておりました。
今までそういう物が設置されている事じたい全然気づかなかったのですが、別の車店で店員さんに言われて初めてわかりました。
ボンネットとフェンダーの段差も指摘され、もしかして事故車かもしれないということも言われたので、すぐに購入した店舗の営業部長に確認連絡をしまして内容を説明したら、バンパー下の部品については、「保証期間が過ぎている」、「前の所有車が外したのではないか?」、「走行中に外れた可能性もある」とのらりくらりとした説明をされ、「事故車では無いか?、以前にも聞いたことが有るが事故車ではないと説明を受けた」と確認したら、「紙面で交換箇所は車両に貼っていたので、その内容を確認され納得して購入されていると思っている」との説明???「事故車かについては、全部販売している全て車の状態を把握していない」と説明をされ、このような店舗で購入した自分が馬鹿だったと後悔しております。
このような経験をされ対応していただいた方、また参考になるご意見をお待ちしております。
8点

そらまぁ中古車は一点物で「車検付き」とかの特記がない限りは現状渡しが基本ですから、
きちんとチェックして不満があるとこは購入前に交渉するポイントでもありますし。
購入交渉時にあったものが引き渡しの時に無くなってたとかじゃ無い限りは
現状と価格に納得した上で契約したものと見なされるのであとからアレがないと言われても
購入者側の落ち度になるんじゃないですかねぇ。
それと「事故車」の定義ですけど、
クルマの骨格部分に手の入るような修理を行ったものが「事故車」であって、
バンパーこすったから交換とか、ドア凹んだから交換とかであっても
フレームの部分に異常が無ければ事故車にはなりません。
整備帳があるなら修理履歴は分かるはずなので
きちんとした中古車には整備帳にしっかり整備の履歴残ってますよ。
逆に言えば整備帳がないとか見せたがらないとかであれば、
販売店かクルマの前オーナーに問題がある可能性が高いので避けるべき物件かもね。
書込番号:23796025
33点

そう言う事が気になるので、私は新車しか買いません。
文面に出てくる「事故車」ですが、販売する時に説明する責任があるのは、MIFさんが書かれている、
>クルマの骨格部分に手の入るような修理を行ったもの
であって、これを【修理歴】と言います。
(事故と言う言葉より修理と言う言葉の方が弱いですが、言葉の通り受け取らないで下さい。あくまで、骨格矯正部分に、、、です)
参考
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-repairing-history/
責任があるので、中古車のサイトでも必ず、
・修理歴なし
・修理歴あり
が表記されていますし、修理歴なしと書きながら、有りだった場合は責任を問えます。
パンパー関連の部品であれば、修理歴の対象ではありませんが、その中にあるクロスメンバーまで修理していると、修理歴ありになります。
これらを踏まえて
・事故車か?と言う質問をしたら、販売店が、全て把握出来てないのは当たり前です。日本の中古車販売店は、殆どそうです。
特にワンオーナーでない車両は、売りに来たオーナーも分かっていない事故があるかもしれません。
ただ、再塗装やボルトにマーキングのある部品の交換なら、中古の査定をしている人なら分かりますが、それを買う人に言う義務はありません。
なので、事故車か?ではなく、修理歴ありか?と聞かないと行けまけん。
・紙面で交換箇所は車両に貼っていた
と言う事でですが、カスタム的な交換なのか?整備的な交換なのか分かりませんが、書面で開示しているだけでも優良な店ですよ
・中古車は、新車みたいに保証された均一的な状態では有りませんので、買うときの状態を納得して買うものです。
実際、車を確認して買ってますよね?ネットで実車を見ずに買ってたら、実車の確認を放棄した事になるので、余計に状態に対して何もいえません。
と言う事で、今回、販売店の責任を問えるとしたら、
@修理歴、購入時にどちらの表記だったか?確認してください。
修理歴あり表示→あきらめる
修理歴なし表示→Aへ
A修理歴に該当する部分が修理されてないか?専門家に確認してもらってください。
一番簡単なのは、大手の中古車屋で売却の査定をすることです。特にその時に、「事故とかあります?」って聞かれるので、「中古で買ったから分かりません」って言えば、ちゃんと調べてくれます。
それで、
修理なし→あきらめる
修理あり→販売店に言いましょう。
いずれにせよ、中古車は新車より安く買えるメリットがありますが、リスクのある買い物でもありますので、自分で車の目利き出来ない場合は、良い店
で買うしか防衛策はありません。
書込番号:23796670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はあまり中古車に抵抗がないので気に入れば普通に購入します。
少なくとも「修復歴なし」のクルマを選びますが、購入後に何らかの不具合は「あるもの」と思って買います。
なので納車してから中古車保証の範囲内で直してもらえるものは直してもらいますし、範囲外であればそれは仕方ないと諦めて有償で修理するかそのまま気にしないか、内容によります。
中古ってそういうもんでしょう?だから安いわけです。
その風よけのパーツがなくても走行に支障がないならそのままで良いでしょうし、それがあれば性能が上がるとかいうものであれば、価格と相談して付けるか付けないか?悩まれてはいかがでしょうか?
余談ですが、後になってわかったことですが私が購入したクルマはホーンが純正ではありませんでした。ちょっと下品な「パーッ!」という音のホーンに変えられてました。
でもこんなの、買うときわかりませんし、買った後も数ヶ月後に初めて鳴らしてようやく気づきましたので、不満はありません。
まあ、めったに鳴らすもんでもないし、中古ってそんなもんでしょう?と納得しています。これが新車だったら直してもらいますけどね。
書込番号:23796739
6点

>ねじりほんにょさん
買った後に言うのはどうかと思いますが?
まず買う時事故有る無しは書いてあると思います。
事故歴に関しては、他の方が詳しく書いてるので省きます。
店員に事故歴含め修理履歴など詳しくこっちから聞かないとダメですね。
よく認定中古車だと交換した箇所や塗装直した箇所が詳しく書いてある紙を見せてくれますよ。
なので今回はもうしょうがないと思います!
あと事故車直して!ぱっと見でわかるくらい下手な板金屋も最近見ないですよね?
多少のズレは許容範囲かと?
下のゴムがないのなら?バンパー辺りは交換したと思いますが?
車に不具合などないのなら?今回は良い勉強って事で、我慢するのが良い気がしますけど。
書込番号:23797858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん大変参考になる回答ありがとうございます。
只、ひとつ言わせていただけるなら事故車については、はっきりした回答はありませんでした。
当店で販売している車は事故車の取扱はしていないという回答でしたので、現状の車両を納得しての購入でしたが、良く調べてみれば事故車の疑いがあったのですが、回答いただいた皆さんにお聞きいたしますが、説明をしない店舗が悪いのか?書面で説明している状態を納得して購入した私が悪いのでしょうか?
大変面倒をお掛けしますが回答をお願いします。
書込番号:23798119
1点

>el2368さん
>>クルマの骨格部分に手の入るような修理を行ったもの
>であって、これを【修理歴】と言います。
単純に間違えてるだけだとは思いますが、正しくは【修復歴】です。
>ねじりほんにょさん
el2368さんの貼ったリンク先にも書いてあるように【修復歴】と【修理歴】は違うものです。
【修理歴】があるからといって必ずしも【修復歴】があるとは限らないのです。
そして、一般的に車屋さんの言う【事故車】とは修復歴のある車のことです。
ですが、お客さまの誤った認識に合わせてわかりやすく説明するために単純に事故を起こしたことのある車を【事故車】と言ってしまう可能性も否定できません。
その場合にのみ【修復歴のない事故車】というあり得ない車が存在することになります。
事故を起こして修理をしたことのある車でも、クルマの骨格部分に手の入るような修理を行っていないのであれば修理歴はあれど修復歴はつきませんし、事故を起こした車であっても事故車にはなりません。
…ややこしいですね
本当にややこしいのでスレ主さまと購入店の営業部長さんのお互いが、どういった意味で【事故車】という言葉を使っているのかを確認した方が良いと思います。
当然ながらお互いの【事故車】の認識が違っていれば話は噛み合いません。
書込番号:23798387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねじりほんにょさん
ここで大事なのはあなたにとっての事故車とは修復歴なのか、事故歴なのかだと思います。
中古車屋の「事故車は扱ってません」の多くは修歴無しを指します。
なぜなら事故歴を全て把握する事は不可能だからです。
軽微な接触や追突(いわゆる小さな事故)でバンパー、フェンダー、ボンネット等修理・交換しても修歴無しです。
仮に適当な修理で部品を付け忘れたり、色やチリが合ってなくても現状が全てです。
これをあなたが事故車と捉えるかどうかです。
中古車屋は当然ですが修復歴無し(事故車では無い)の提示をして販売します。
そして「事故歴はわからない」と。
唯一あなたに勝機?があるとしたら中古車屋が修復歴有りを無しと偽って販売した場合のみです。
少なくとも他人に指摘されるまでは気づかなかったのだから
深刻に考えずにカーライフを楽しみましょう。
書込番号:23798593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん
あら、本当ですね修理歴って書いてますね(汗
修理って単語を使っていたので、予測変換で“しゅう”で出てきたのをそのまま使ってました。
と言うことで、上の書き込みの
×修理歴
は
○修復歴
と読み替えてください
書込番号:23798622
1点

>ねじりほんにょさん
以前、スパーダの試乗車を購入された際にもスレを立てられた方ですね。
私なんかは中古車に多くを求めないので価格次第ではありますが、今回の件もスパーダの件も全く気にならないと思います。
今回の件も私からすれば「中古車ってそういうもんだよねー」って、程度のことです。
スレ主さまは少し「中古車や車屋はこうあるべきだ!」という理想が強過ぎるように思います。
>「保証期間が過ぎている」、「前の所有車が外したのではないか?」、「走行中に外れた可能性もある」
私からすれば購入店舗の営業部長さんの言っていることは至極真っ当なことです。
車屋さんが修復歴を隠して販売したわけでないのなら車屋さんを責めるのはお門違いです。中古車ってそういうものです。
むしろ、何の確証もなく事故車であることをほのめかすようなことを言う別の車屋の店員の方が質が悪いと思います。
言うのであればしっかり調べるくらいのことはして欲しいですね。
書込番号:23798982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

沢山のご意見ありがとうございます。
自分の認識不足の点もあるようですので、大変参考になりました。
書込番号:23799799
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
出してみたら右目が切れていたのですが、現象としては両目が点きませんでした。
ってことは、片目だけ残る事がないってこと?!危険じゃないですか!
同じ経験した方いらっしゃいますか?
書込番号:23767694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何を出したんだ?
書込番号:23767717 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ここでエスパー登場w
たぶん、
ヘッドライトが両方付かなくなったのでディーラーへ修理に出してみたら片側の故障が原因だと言われたが、
片側の故障で両方とも付かなくなるなんてどういうことだ!
とお怒りになっているのかとw
書込番号:23767744
7点

いやスミマセン、出したのは球ですよ。
両方出してみて、片方しか切れてなかった。
書込番号:23767764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドライトが左右点灯しないからバルブ外してみたら右側だけ切れていて左側は切れてなかったってことでいいですか?
もしかしたらディマースイッチかも
ちなみに切れていない左側ではパッシング出来ますか?
書込番号:23767932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hiばどっちも作動しました。訳わからないです。
書込番号:23767955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

分けわからない時は勉強しましょう
球を出したと言う事はバルブタイプですね
特に問題のある球切れとは思えません
良くある事です
しかもN-BOXに限っての事ではありません
球切れの時はハイビームにしてライトの下半分をガムテープなどで覆って
応急処置しましょうって教習所で習ったような・・・
プロシャクターランプは上か下かはたまた覆って応急処置になるかわからりません
リフレクターランプのお話です
書込番号:23768424
3点

>五角形さん
まずは落ち着け。
そして状況整理しなさい。
ライトが点かないなら夜間外出しないで次の日に朝イチでディーラーなりカー用品店に持ち込めばいい。
外出先なら別の方法を探す。
保険のロードサービスに聞くなんてのもありでしょう。
やるべき事は状況の把握と適した対処をする事だけ。
自分の車に不具合があると思えばディーラーで点検受ける!
ここで聞いてもなんの解決にもならん。
書込番号:23771659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディスチャージヘッドライトでしょうか?謎ですね
直ったら結果報告お願いします
書込番号:23772485
1点

治りゃせんです
球変えるだけなんで、両方変えたよ
片切れなんて普通にあることなので、同じ目にあった人がいるかと聞いただけで、素にグリコしたわけではないのでご心配なく(´▽`)
書込番号:23773218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
マップランプをドア連動にしています。エンジンを切ると、ランプが点灯し、ドアをロックすると消灯のはずです。ところが、エンジンを切っても片方(助手席側)が点灯しなくなりました。レンズを押すと点灯するので、球切れではありません。何が壊れてるんでしょうか?
4点

mkdsg198さん
車種はエアウェイブと異なりますが、下記の方の整備手帳のようにスイッチが故障しているのかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/295527/car/284873/1940477/note.aspx
書込番号:23423962
2点

メインパネルのドア警告灯も点かないなら、ドアというか本体側にスイッチあるので、手で押してみると反応の有無がわかりますね。パーツ入手できるなら交換しちゃえばいいし、面倒なら修理屋どこでもやってくれます。
警告灯が点くなら、中途断線など七面倒な事態。
書込番号:23767771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先週妻のNBOXが納車されちょっとのってみたのですが質問があります。
LKASはACCを有効にしてハンドルマークを押し、65キロ以上になると動作すると書かれていますが一般道を4.50キロで走行中は車線はみ出しても警告音も無いのでしょうか?
誰もいない見晴らしの良い道で何度かわざとはみ出してみたのですが警告音が鳴りませんでした。
トヨタ場合は普通に走っていてもちょっとでもはみ出すとすぐピピとなるのですが。
車線キープやハンドルアシスト、警告音など取説は目を通しましたがいまいち発動条件がわかりません。
書込番号:21583974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうです。
高速道路での機能です。
他社のことは、存じません。
http://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/lkas/
書込番号:21583993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>at_freedさん
ホンダ車検討中で、大変参考になりました。
現在乗ってる日産車が一般道路でも車線逸脱時にうるさいくらいに鳴るので、
とても意外な気がしました。
高速道路でも、雨天時、積雪時等、65km/h以下の時もありますし、
個人的にはもう少し速度を引き下げて欲しいですね。
書込番号:21584025
5点

車線キープは高速走行時のみは理解しているのですが
一般道を走行時センシングのスイッチを押さない状態だとはみ出しの警告音もならないのでしょうか?
試運転していてピピピッとなった事があったのとはみ出した時ハンドルが勝手に動いて戻った事があるのですが60キロも出していなかった気がしてます。
発動条件がよくわかりません。
書込番号:21584176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ALFARD ReBornさん
ステップワゴンですが、たしかにLKASは65km以下だとセンターラインに対して反応しないですね。
家のタントのSA3なんか過剰なくらいセンターラインに対して反応するんですが、ホンダの考え方の違いじゃないですかね。
ちなみにMC後のレジェンドに搭載されたホンダセンシングにはトラフィックジャムアシストなるものが追加され、低速でもレーンキープするようになりました。
書込番号:21584223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ALFARD ReBornさん
LKASは車線維持システム=ステアリングアシスト
警告は路外逸脱警告機能は運転席右下のボタンを長押しでオンオフ出来ます。
オンの時はランプ点灯します。
書込番号:21584300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ALFARD ReBornさん
通常はデフォルトでオンになっていますが、納車説明の時に押して解除したままだったのでしょうか?
書込番号:21584303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最新のセンシングに乗ってるわけでは、無いので、あくまで憶測ですが…
レーンキープは、説明書通り高速ですが、60キロ以下で警告&ハンドルアシストがあったのは、コマーシャルでやってる、歩行者等検知しての回避行動では?
レーンキープでなく、危険回避行動じゃないですか?
書込番号:21584316
7点

LKASはACCとは連動はしてないシステムではないですか?
自分もN-BOXの説明書読みましたがACC作動中という一文は
見つかりませんでした。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2018/
(ここの運転→センシング→LKAS)
ただ単純に65km/hでしか作動しないのではないですかね?
(自分のトヨタ車は50km/h以下では作動しませんし、その旨表示が出ます)
60km/hですと逸脱抑制機能は働くのでそちらの警告音かもしれませんね。
LKASと逸脱機能の差は・・・なんでしょうねw(より制動が強く働く?)
書込番号:21584453
2点

本日お出かけがてら高速道路でテストしてきました。
逸脱アラームもやはり65キロ以上でした。
ホンダの場合はこれらの機能は高速走行時のみなのですね。
それと、家族4人で高速だと追い越し時エンジンが7000回転付近まで踏んでやっとといった感じでした。
高速はターボ無しだとちょっと疲れますね。
NAは遠出には向かなそうです。
奥様が街乗りするにはとても快適な車だと感じましたがやはりメインカーとしてはちょっと厳しいなと思いました。
書込番号:21587925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2018/details/136139090-49317.html
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2018/details/136139090-48961.html
書込番号:21588203
0点

自分もわざとはみ出したりして試して悩んでましたが発動条件があるのですね
LKASは65キロ以上(60km/h以下で解除)
路外逸脱警告機能は60〜100km
こちらの書き込みを読んでスッキリしました
ただ居眠りとか意識を失った場合など想定すると60km/h以下でも作動して欲しいような?
警告が増えすぎて鬱陶しいのかな
書込番号:23724132
0点



間もなく1カ月点検を迎えるN-BOX GEXターボに乗っていますが、先日高速を走行中にウインカーが
戻らなくなり、逆に戻そうとレバーを操作しても、同じ方向のウインカーが点滅した状態になり続け、
何回か操作後に戻りました。※いままで、40年近く10車種ほど乗っていますが、初めての経験です。
たしか、納車そうそうにも一度発生したような気がします。(その時は操作が悪かったのかと気にしませんでした)
今回は、高速を走行中でしたので少しあせりました。
先月、兄も新型N-BOXカスタムを購入していたのですが、やはり同様の現象が起きて相談を受けましたが、
その時はディーラーに相談するよう話しましたが、私も発生したので車種に限定している現象かもしれません。
もうすぐ1ヵ月点検ですので、ディーラーにも話してみますが、発生頻度が少ないので原因が判るか心配です。
ただ、運が悪いと後続車との接触事故につながる危険性があると思いますので、同じような現象が出ている
方がいますでしょうか?
14点

ウインカーが点灯しないくらいで衝突するような状況は
後方確認しないで車線移動してる時くらいじゃないですかね?
書込番号:22168008
13点

ウィンカー出っ放し、または使用できない状況というのは非常に危険ですね。車両を動かすべきではないと思います。
緊急避難的にハザードにして徐行しつつ手信号で切り抜けるしかないと思いますが、それもできなければレッカーを呼ぶしかないでしょう。
それにしても再現性が低いというのは厄介ですね。
症状をそのまま伝えてなんとか改善されるのを期待するしかないですね。
ECUに記録が残っていると良いのですが。
書込番号:22168095
10点

ワンタッチウィンカーじゃないでしょうか?
書込番号:22168103 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

N-BOXなのでワンタッチウィンカーかな?と思ったけど、もう一度同じ方向に入れるとキャンセルで
反対側に入れると反対側のウィンカーが点滅するはず。
同じ方向がずっと点滅という話なのでどうなんでしょうね。
パニックでワンタッチと普通にウィンカーが入ったのが混ざって出っ放しというのもあり得なくはないですが。
お兄さんは何とディーラーで説明されたのでしょう?
書込番号:22168451
3点

現行型はワンタッチターンシグナルが付いています
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2018/details/136139090-6940.html
書込番号:22168467
4点

普通の人なら、ウインカー出しっぱなしな車にはどんな挙動するか判らんし近づきませんしねえ。
書込番号:22168520
6点

パッソの話ですが。
点滅を停止させる時のハンドル角をDさんで2回変更して頂きなんとなく以前車と同じ感じになりました。
以前車と異なりレバーは左側(上側)等に行きっぱなしではなくレバー操作後は中位になる仕様なので
切れ角を検知し電気情報?にするモジュールが有るはずでそれが今一だと
”戻った”と判断しないでの点減が継続、とかが時として発生してるとか?
書込番号:22168523
3点

皆さん、色々情報ありがとうございます。平和の凡人さんの言われるワンタッチウインカー機能は
知りませんでした。先程動作を確認しましたが、ウインカーレバーをカッチと音がするまで押さない
段階で、ウインカーが数秒点滅して切れる機能なのですね!ただ、試すと反対側に操作すると
ウインカーは反対に点滅しましたので、今回の現象とは違いました。何度か反対に操作しましたが
一方向だけ、ウインカーが点滅をし続けました。ハンドルの切れ角のお話もありましたが、
ハンドルを切っておりませんので、おかしいと思いますし今まで乗っていた車でも経験して
いなので、ハンドル操作とウインカー操作が今回のみ異常操作したとも思えません。
今週、1ヶ月点検時に聞いてみます。
ところで、便利な機能?のワンタッチ機能について取説を見ましたが記載されていませんでした。
書込番号:22168563
8点

ウェブが改訂版になっている可能性はありますが
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/n-box/30TTA6111_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=N-BOX
と同じ表紙(中身)の説明書ならP164にワンタッチ〜の説明ありますよ。
一度確認された方が良いと思います。後々のトラブル時の確認のためにも。
もし載っていないなら(ページが無いなら)、点検時に話してみるのも良いですね。
改訂版を用意してくれると思います。
自分的には一番データが新しくしやすいオンライン説明書が検索しやすく
冊子タイプはほとんど見なくなりましたけど。
書込番号:22172623
3点

>マグおじさんさん
ワンタッチウインカーですね。
高速道合流で右にウインカー出した後、戻したつもりが左合図になり、また、戻したつもりが右合図と、漫画のコントみたいな?症状が2度有りました。焦れば、焦る程、逆効果になり、その場合は、パッシング(レバー引く)すれば、ウインカー合図が消えます。しかし、ワンタッチウインカー3秒間は短いですよね?車線変更用なのかな?あと3秒
6秒ぐらい作動すると使える様な気がします。
合図は長めの方が安全ですし。
書込番号:22175754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ワンタッチウインカーってバイクのウインカーレバーと同じでしょうか?
作動させるときは左側ハンドルのウインカーボタンを右、左に動かすと点滅開始、ボタンは中立に復帰、戻すときは、ボタンを押す。
なにぶんも20年前のことです、スクーターには左右ハンドルにボタンがあるタイプもあるそうですが。
書込番号:22175848
3点

>白髪犬さん
>ひろちん202さん
>NSR750Rさん
ありがとうございます。ワンタッチターンシグナルという機能なのですね!付属の取説には記載されていませんでした。
今は印刷の取説は簡易版になっているようで、WEBの取説を見るしか無いようです。
ところで、昨日一ヶ月点検で今回の現象を話しました。メカニックの方は「3回点滅後自動で消えるか、反対に操作すれば
反対の方向のシグナルに切り替わるはず」とのことで、一方向のシグナルが消えない原因は不明でした。
市場のクレーム情報にも出ていないとのことですが、再度発生した場合は部品交換を考えるとの話になりました。
しばらく様子見です・・・・
書込番号:22176303
1点

>ひろちん202さん
ディーラーの人に、車線変更用って言ってましたよ!
私も左右カチカチなって困ったことあります、、。
書込番号:22178004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ma.na.mi.nさん
車線変更用でしたか。
情報ありがとうございました。(^_^)
通常のウインカーレバー操作時の感触が硬い様な感じが気になります。ワンタッチだと滑らかに3回点滅します。
次の6ヶ月点検で見て貰おうかと思います。
書込番号:22187206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nバンですが、2020年8月登録ですが、同じく左折ウインカーを戻すと右が点滅し、戻すとまたひだり点滅、この動作ほを3回しても止まらず、ハザードを押すと、やっととまったことがすでに5回以上発生しています。
後続車が驚いて停止または車間距離をとるなど迷惑で危険です。販売店に持ち込む予定です。
書込番号:23680926
11点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
2点 質問させてください。
フロントだけですが、スーパースライドシート用の縁なしオールシーズンマットの購入を検討しています。
その場合
純正フロアマットの上から取り付けできますか?
その場合、シートスライド量は制限されますか?
ディーラーに確認するも、同時装着するとスライドが制限されるかもしれませんというカタログ通りというか、やってみないと分からない感じの答えでした。
実際に購入された方の意見を聞くのが確かだと思い質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23372708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shigetoshiさん
こんにちは。
自分はフリードでオールシーズンマット使ってますが、フロントは運転席は固定してますが後は乗せてるだけです。
N BOXのアクセサリーカタログ見ると縁無しは同時装着できないと書いてありますよね。
よって運転席は出来ないと思いますが、助手席はフリードと同じなら出来るかもです。
またスーパースライドは対応があるので。稼働範囲は確保されてると思いますけど、砂がレールに入らないように多少の制限あるかもしれませんね。
フリードの後席用は20cmくらい前に動かないので…
書込番号:23377773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ご回答ありがとうございます。
車種は違いますが実際に使用されている方の意見をいただけて参考になりました。
同時装着できなくともせっかくのスーパースライド量が制限されるのはもったいない気がしましたが安心しました。
連休明けに注文する予定です。
書込番号:23382959
1点


NBOXの中古車 (全3モデル/12,251物件)
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.2万km
-
N−BOX G SSパッケージ ワンオーナー ナビ バックカメラ シティブレーキアクティブシステム 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 96.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 21.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.7万km
-
- 支払総額
- 172.0万円
- 車両価格
- 164.2万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜757万円
-
9〜319万円
-
9〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
20〜230万円
-
24〜169万円
-
44〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 96.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 21.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 172.0万円
- 車両価格
- 164.2万円
- 諸費用
- 7.8万円