N-BOX 2011年モデル
725
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 13〜200 万円 (3,861物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2012年3月23日 06:42 | |
| 21 | 9 | 2012年7月8日 06:01 | |
| 2 | 3 | 2012年3月3日 23:15 | |
| 10 | 3 | 2012年2月26日 12:14 | |
| 44 | 12 | 2012年2月23日 00:14 | |
| 3 | 9 | 2012年3月28日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
第一印象は「…ブサイクだなぁ」(ごめんなさい^^;ほんとそう思っちゃったので)だったのですが、発売から2カ月以上経って、購入者の口コミだったり、レポートを読んだりしているうちに、無性に気になりだして、顔もブサカワに見えてきて・・・。
試乗したら更に欲しい気持が高まり、外装はノーマル。内装はカスタムが良かったのですが、妥協して(笑)ノーマルの方を仮契約しました。
で、質問ですが、電動スライドドア、右もつけようか迷っています。
母も見たいとのことで連れて行ったのですが、母は「じいちゃんばあちゃん乗せるっても、左から乗ってもらえばいいじゃない」と言い張りますし、私自身もその時は「更に高くなるしなぁ」と思い、右はつけずに見積もりを出してもらったのですが・・・。
家に帰って落ち着いて考えてみたら、基本乗るのは一人、通勤&買い物に使うので、荷物の積み下ろしも右側が多いなぁと。
「両側スライドだし、とりあえず開くし、いっか(笑)」と思おうとも思ったのですが、
実際乗られてる方、電動の方が便利ですか??それとも手動でもそんなに不自由してないですか??
「持ち主の主観による」というのは承知してますが、実際スライドドアってどうなのか、という皆さんの意見をお聞きしたいです。
0点
Mayday!さんこんばんは^^
私は全然違う車種(マツダ・プレマシー)ですが、両側電動スライドにしてよかったと思う派です。
後から電動にすることが不可能(お金をかければできなくはないですが…)なのと、Mayday!さんと同じで運転手自身が荷物を載せるときの利便性を考えて運転手側もあった方が良いとの判断です。
予算が許すのであればあった方が便利だと思いますよ^^
それから、ディーラーのセールスマンがどういう表現をしたのか分かりませんが、『仮契約』というものには気をつけた方が良いと思います。
ディーラーがメーカーに発注してしまっていると電動スライドなどのメーカーオプションは変更ができない場合があります。
つまり、Mayday!さんが買う意志だけ伝えて仕様はこれから検討する…というつもりでも、セールスマン側が仕様に変更はなく、あとはしょめい・捺印をもらえばいい…と考えている場合があり、フライングして発注してしまうことがあります。
なので、もし電動スライドを片側or両側でまだ悩んでいるのであればなるべく早急にその旨をセールスマンに伝えておいた方が良いと思います。
老婆心ながら長々と書いてしまいましたが、後悔のないN BOX購入ができるといいですね^^
書込番号:14274580
![]()
2点
荷物の出し入れのときに電動でよかったーってこともあるし、うっとうしく思うときもあります。両手いっぱいか片手荷持つか。
じいちゃんばあちゃん乗せるときは自分がすぐ横で居るので、電動か手動かはあまり関係無いですね。
どっちかっていうと電動で閉まりつつあるときに、閉まりきるまで大丈夫か(何か挟まないか)という不安はあります。それは手動でよいしょと閉めるときも同じですけどね。
じゃあどっちが良いか。わかりませんm(__)m
書込番号:14274839
![]()
1点
ZRX1200DAEGさんこんばんは^^そして早いレスありがとうございます。
発注・・・あ^^;先ほど家に来て、最終下取り価格を提示してきた時に(下取り価格が納得いかなかったので)下取り10万アップで満足して(これも”手”でしょうかね^^;)サインしちゃってました!!^^;
じゃあもう変更は無理ですねぇ^^;
いやはや、8年ぶりの新車購入で、車の進歩に感心しっぱなしだったのと、スライドドアを電動にするかどうかより、下取り価格の方が気になっていたので、下取り価格がアップしただけで満足しちゃったんですねぇ、私(汗)
まぁ、力はある方ですし、今まで手動のドアで暮らしてきたので、大丈夫でしょう!ってことで納得しておく事にします(笑)
ただ、親が来年車を買う時は、その点しっかり考えて決めるよう言っておきます^^;
ありがとうございました^^
書込番号:14274965
2点
ヴェイロンさん、回答ありがとうございます^^
結局電動でも手動でも、それぞれメリット、デメリットはあるんですね〜。
まぁ、実際試乗時乗り降りの際、後部座席に乗った母は、電動スライドドアを手動スライドドアの気分でグィーンと閉めようとして「閉まらない〜(汗)」と軽くテンパってましたし^^;
あと、ディーラーさん曰く、雪国在住だと(雨でもですが)電動スライドドアのゆったりとした閉まり方だと車内が冷えてしまう!とも言ってました。それには「確かに。吹雪の時はさっさと閉めたいわなぁ・・・」って思いました。
ってことでやはり片方手動は逆に都合が良いのかもしれません♪(前向きに!)
ちょっと悩みましたが、解決です(笑)
ありがとうございました^^
書込番号:14275041
2点
もう契約されたみたいですが…私も 片側電動にしました。
わが家も 両親が高齢になってきた為 車椅子になった時を考えて、スライドドアの車をと N BOXに決めました。
右側は 私が開け閉めしてあげれるので 電動にしなくてもいいかな。
実際に 乗り始めて 2週間が すぎましたが 買い物の荷物は 右側に入れてサッと閉めて、親が乗る時は、左側からゆっくりと乗って閉められるので、私は片側電動で良いという考えです!
親も 自動ドアが 気に入って 私が運転席から開けるのを 待ってから乗ってます!
書込番号:14276710
2点
私も片側しか電動にしませんでした。
右側は自分で開ける事がほとんどで、手動式の方がサッと開けて素早く閉められるので、必要性を感じませんでした。
書込番号:14279156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>meguっこさん
やはりサッと閉めるには手動の方が早く閉められそうですよね。
電動だといちいち全部開いちゃいますよね・・・?(スライドドアに疎くてごめんなさい^^;)
とにかくどちらも電動、どちらも手動、よりは何かと便利な気がしてきました(笑)
>潮大福さん
やはり「サッと開けて、サッと閉める」事を考えたら手動の方が都合がいいですね^^
結果オーライで一安心(笑)
お二方とも、実際の使い心地を教えて下さり、とても参考になりました^^
ありがとうございました^^
書込番号:14279626
2点
はじめまして!
私は2月末に納車され、快適に乗っていますよ。GLパッケージです。
右側のスライドドアの件ですが、私も深く考えず契約してから「あ〜やっぱり両側電動にするべきだったかな!?」と、悶々としておりましたが、実際使用してみると手動でもスムーズに開くので苦になりませんでした。
さっと開け閉めできるので、逆に良かったと思いました。
オートクロージャーが付いていますので、半ドア状態でも閉まります。勢いをつけて閉めなくても大丈夫です。
助手席側は電動ですので、危険のない歩道側に降りてもらうのに運転席から開けられて便利です。
運転しやすいし、坂道でもパワーありますよ。
(余談ですが、坂道で停止しても後退しないヒルアシスト機能は便利です。)
納車が待ち遠しいですね〜。私はまだほかにNBOXが走ってるのを見てないんですよ。
気のせいか?信号待ちなどでたまに視線を感じます(^^;
NBOX、確かにブサイク?!と最初は思いましたが、いまではとってもカワイクてたまりません!
書込番号:14281200
1点
サンサンサンシャインさんこんにちは^^
>坂道で停止しても後退しないヒルアシスト機能
今のオートマ車はあまりクリープ現象ないですものね^^;
免許取り立ての頃、我が家用から引き継いで乗ったシビックはしっかりクリープ現象があったので、よほど急でない限り、坂道で下がる事は無かったんですけどね〜。
ノーマルでも坂道、大丈夫ですか♪
試乗車はカスタムだけだったのと、平坦な道しか走っていないので、ノーマルでの走り具合だったり静音性だったりが気になってまして・・・^^;
ほんと、第一印象「…ブサイク」だったんです(笑)あと、「他の競合者と似てないかい?」と。
でも今は中をどう飾ろうか(といっても大したものではなくですが)とか、毎日ココの口コミ見ちゃったりとか(笑)楽しみで仕方ありません♪
普通にカワイイよりはブサカワの方が愛着湧くってもんです(笑)ゆえにあと2カ月半が長い・・・・(T_T)
サンサンサンシャインさんも、NBOXとのカーライフ楽しんでくださいね♪
書込番号:14282059
0点
我が家もカスタムG LパケNA車です。
家の近所も坂道が多く、他の方がターボ車を薦められていたのでどうかなと思っておりました。実際納車になり、新型エンジンはトルクが有り、ホンダ軽初CVTのおかげで、坂道もストレスは感じません。
先週初めて高速に乗りましたが、問題無いですよ。私はフィットからの乗換ですが、当分軽から普通車に戻る事はなさそうです。
とても満足しています。
書込番号:14282343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダの瘧襲撃が、ここから
ハジマルのでしょうか。
タイプ4楽しみです。
書込番号:14332097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
2月始めにG.Lパッケージを納車しました。
普段は嫁が通勤で使っていて買い物等と入れると一日の走行距離は15〜20km位です。
多少の坂道もあります。
初めの給油は360km走って30L給油しました。12km/Lでした。
悪いなと思ったのですが暖房もガンガン入れていたので次こそはと暖房を入れずに頑張りました。
そして2回目は14.5km/Lでした。
少し伸びたのですがカタログよりも10km/Lも少ない…。
どこか悪いのかと思い1ヶ月点検の時にホンダで検査してもらったのですが異常無しでした。
整備の人に問いただした答えが
『カタログは大げさです。
Fitでも15km/L前後ですから』、と言った回答でした。
それならそれで買う前に説明が欲しかったと思いました。
それ以外はいい車なんですがね。
ちなみに今現在12.8km/Lです。
購入されて今現在乗っている方にお聞きしたいのですが燃費はどれ位ですか。
私と同じようなものでしょうか。
3点
実燃費は乗り方で大きく変わりますが、街乗り時の実燃費は10・15モードの60〜70%程度とお考え下さい。
つまり24.5km/L×0.6〜0.7≒14.7〜17.2km/L位が街乗り時の実燃費という事です。
それとN BOXの実燃費は↓が参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/n_box/nenpi/
↑で一般的な実燃費がnanoJさんの実燃費と大差無い事がご理解頂けたかと思います。
書込番号:14272604
![]()
3点
実燃費がカタログスペックと違うのは、この車に限った事ではありません。
全てのメーカー、全車種がそうなってます。カタログの表記が10・15
モードからJC08モードに変更されても、実燃費との差は大きいです。
そうは言ってもこれまでの車種よりは、燃費が良くなっている事は確かです。
ハイブリッドカーの実燃費だって、CMで流してるほどじゃないのが現実
ですよ。
私の場合、燃費に関しては、鼻っからカタログの現実離れしたデータなんて
信用していませんから、特に驚く事でもないです。
私のはこれから納車なのですが、小排気量エンジンでこの車重ですから、
うまく走って15km/L〜16km/Lがいいとこじゃないかなと思って
ます。
ようは乗り方次第ですから、燃費を気にされるんであれば、あまりエンジン
をふかさず、急発進をせず、ECONは常にONにして、エコな運転を色々
と工夫する事です。
積載量の増加も燃費を悪くする原因の一つですから、そういった事もお忘れ
なく。
書込番号:14272812
4点
国産車のカタログ燃費10.15モードは実燃費とはかけ離れています、下記リンクを見て貰うと判ると思いますが実走行はせずに機械上でのシミュレーションです
http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E3%83%BB15%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E7%87%83%E8%B2%BB
最近表記される様になってきたJC08モードも10.15モードよりは厳しくより実走行に近いとされてはいますがこれも機械上でのシミュレーションです(TNP27km/LとかCMでやってるあんな感じなのかな?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/JC08%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
走り方や走る場所や気温にもよりますが、10.15モードも6-7割が実燃費と考えて良いと思います
町乗りのチョイ乗りが燃費には一番条件が悪いです
特に冬場は寒いので始動後暫く燃料が濃い時間が長くなるので悪くなりますね、チョイ乗りだとそれの繰り返しなので燃費には悪い時期です
逆に夏は暑いのでエアコンをガンガンなのでこれも燃費には悪いですね
なので春か秋に長距離を一定速度で長時間走れるとカタログ燃費に近い良い数値が出ると思います(田舎しかそんな場所は無いですが…)
おそらくnanoJさんが今まで乗っていた車も同じ程度の割合でカタログ燃費と差が有ったと思いますので国産車とはそんな物と覚えておきましょう。
書込番号:14272957
2点
カタログ燃費は実燃費に遠く及びません。
エアコンはオフだし、ヒーターもオフ状態ではありませんかね? それと、寒さ具合はわかりませんけど、氷点下での始動も含んでいないと思いますよ。+加減速、坂道のモードも頻度も違うでしょうし?
3割落ち〜チョイ乗り+渋滞が含まれれば5割落ちも普通だと思います。
説明も無いはずです。国が定めた目安程度の物です。どこまで落ちるのか?ドライバーと走行環境次第なんだと思います。
書込番号:14273265
3点
スーパーアルテッツァさん
すごく参考になりました。
ほとんど変わりませんね。期待しすぎていたのかも知れませんね。
ありがとうございます。
笑い男(^o^)さん
仰るとおりですね。
走り方で1回目と2回目は違いが出ました。
軽自動車なだけに影響が出やすいのでしょうね。
今一度意識しながら運転をしてみます。
北に住んでいますさん
1回目は暖房ガンガンでした。
燃費が良いからと調子に乗っていたのかも。
まだ高速道路で運転していないので試したいと思います。
カメカメポッポさん
私の住んでいるところは大阪です。記載するべき事でした。すいません。
車を購入してから寒い日が続きましたので余計なのかも知れません。
カタログを信じすぎず目安として見るべきでした。
仰るとおりディーラーの方も説明しようにも出来ませんよね。
指摘されて気付きました。お恥ずかしい。
ありがとうございます。
書込番号:14273890
2点
10/15モード測定条件
3000km慣らし走行後の車両
完全暖気状態
(58km/h以上62km/h以下の速度で15分以上走行後から測定)
電装系OFFで測定
※全てシャシーダイナモ上で測定します。
測定に使われる車両は、厳選されたパーツでライン生産とは別に丁寧に組み立てられます。市販車とは次元が異なる最高レベルの車両です。
実走行の街乗りは、カタログ燃費の半分だと割り切った方がいいと思います。
燃費アップのポイントは、走り出しは、クリープで車体が動いてから、アクセルを踏む。時速40k以下と登り坂のアクセルONの時間短縮です。
素早い加速と慣性走行です。
他には、ブレーキを出来る限り使わない事です。
ふんわり加速、極端なアイドリングストップ、チョイ乗り、渋滞は燃費と環境に悪いです。
※ふんわり加速は、時速40k以上から効果的です。低速時は、スロットル全開より効率悪いです。
あまり燃費を気にせずにお楽しみ下さい。
書込番号:14275479
3点
フォトンベルトさん
確かに気にし過ぎると楽しく無くなりますね。
無理な運転をせずに愛車の運転を楽しむようにしていきます。
有難うございます。
書込番号:14275583
0点
みなさんの詳しい説明は できませんが ただ単純に乗って実際の燃費距離に ハマッてます!
N BOX GLパケット
現在 総距離 820km
高速走行は 時速90kで、16km〜17km。
街中走りで 時速50kで、14km〜16km。
昨日は バイパスを 時速70kくらいで 20分位走行したら 17km〜22.1kmまで 上がりました!
出口付近で、渋滞にはまり すぐに 14kmくらいまで 落ちましたが やっぱりカタログに出てるL/22kmも 達成できました!
今は、燃費距離をはかりながらの運転を 楽しんでます。
書込番号:14286616
1点
Nbox.カスタムGLナビパケで購入しました。
街乗りで平均19km/Lです。高速では23km/Lいきました。東大阪です。ECoNは常にONで、走り出しの加速以外は、ほぼミドリのランプで走っています。eco運転でも、加速は良い車なので、突き放されることもありません。
前車のH21年式Lifeが街乗りで、17km/Lだったので、驚いています。
書込番号:14778603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ミラー型のレーダーを検討していますが、Nボのルームミラーの位置はフロントウィンドウよりかなり後方にあるようで、GPSの衛星をどれだけ感知するかどうか知りたくて質問させていただきました。
最近のレーダーは短時間で測位することをPRしている機種もたくさんありますね。
NボやNボと同じような位置にルームミラーがある車種にミラー型レーダーを取り付けていらっしゃる方。お勧めはありますか。
どうぞ、よろしくお願いします。
また、ディーラーに聞けばいいことなんですが、Nボのヒューズの型についても教えていただければ幸いです。
0点
パレットですがN BOXと同じように位置にミラーがあり、測位出来るとの事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/670873/car/572853/2754495/parts.aspx
車種は異なりますが、私はユピテルのGWM75sdを使っています。
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwm75sd/index.html
ナビのような地図画面が表示出来て面白いです。
又、OBDU接続出来れば様々な燃費や燃料流量等を表示出来ます。
※現段階ではN BOXへのOBDU接続の適合情報はありません。
それと、ヒューズはヒューズBOX内を確認すれば簡単に分ると思います。
たぶんミニ平型ヒューズだと思いますが・・・。
書込番号:14230798
![]()
1点
ミラー型GPSレーダー使用者です。
NBOXを契約し、4月中旬納車予定で、只今親の1つ前(MH21)のワゴンRに乗っています。この型のワゴンRもルームミラーがフロントガラスより手前にありまして、レーダーのGPSアンテナがフロントガラスの位置まで届かず、GPS機能はほとんど機能しません。
NBOXも試乗した時にルームミラーの位置を確認した限りでは、私が使用しているものではダメなようでした。
機種によって差はあると思いますが、私の場合は納車後早急に買い替えようと考えております。
書込番号:14233747
1点
>スーパーアルテッツア さん
>ニャンデブー さん
情報ありがとうございます。
4月上旬に納車予定ですので、レーダーやホーン取替えの準備をしておきたくて質問させていただきました。
ユピテルの75sdはGPS感度がよさそうですね。
セルスターも気になりますが、実際に取り付けないとわからないので、ミラータイプはリスクがありますね。
エンンジンルームも狭そうなので、ホーンの取替えもコンパクトなものしか無理っぽいし、納車まで時間があるのもいいのやら悪いのやら・・・。
書込番号:14236380
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
N BOX G.Lパッケージ 2WD プレミアムパール契約しました。
車体価格:1,340,000
車体値引き:-70,000
付属品:バイザー・マット・ボディーコーティング・シートカバー・カロッツェリアFH-770DVD
Dop4スピーカーサービス(カロ)・三年間点検パック&初回車検付き
MOP/DOP値引き:-63,475
下取りなし。
値引き総額:−134,755
支払い総額:1,558,000
上記結果となりました。
新年度に向け急遽セカンドカーが必要になり、あまり交渉の時間もなく二回目で契約しましたが、買いだったのでしょうか?
1点
バーキー’Sさん おはようございます。
又、ご契約おめでとうございます。
N BOXなら車両本体値引き6〜7万円、DOP2割引きが目標になるかなと思います。
という事で値引き総額約13.5万円なら目標を超えており、良い値引き額と言えそうです。
それでは納車を楽しみにお待ち下さい。
書込番号:14205421
![]()
1点
こんにちは。
とてもよい、取り引きだったとおもいますよ。
私は新規購入で、近所のディーラーがそこそこ台数を売っている店舗だったのでメーカー(ディーラー?)が設定している値引率の車両が3万円、DOP1割からは動きはありませんでした。
まあ下取りもないし、他店と比べてもほとんど差がないので私はこのディーラーで買いました。
おめでとうございます!と言わせてもらいます。
とても羨ましいです〜。
書込番号:14206150
1点
済んだことは振り返らない方がよいのでは…
もっと安く買えた、と聞いても、どうしようもないのですから(笑)
書込番号:14206199
7点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
私は、スポーツペダルをつけたことがありませんが、見た目にすごくかっこいいと思います。
これに交換することで、アクセルが踏み込みやすいとかブレーキが滑りにくいとか顕著に効果が感じられるものなのでしょうか。
また、ターボ車などある程度走りを求められる車にしか似合わないものですかね。
Nボ用に無限のスポーツペダルが販売されていますが、価格もそこそこしますのでみなさんの意見を参考にして取り付けを検討したいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
2点
>見た目にすごくかっこいいと思います。
基本的に、ココがポイントです。
>アクセルが踏み込みやすいとかブレーキが滑りにくいとか
そもそも運転に支障があるならば、初めからメーカーが対策を行ってます。
MTのころにはヒール&トゥーをやりやすくなったりはしましたが...
書込番号:14177994
2点
本来はMTでヒール&トゥしやすくする為に、ペダルを延長したりアクセルとブレーキの幅を調節するものですから、ATなら見た目でしかありません。
決め手は見た目>金額でしょうね。
書込番号:14178247
4点
以前、RX-7に乗っている時にスポーツペダルを装着したことがあります。
感じたことは、以下でしょうか。
1)ペダルに厚みが出るので踏み込み量が少なく感じる
2)総じて通常のペダルより大きくなるので、足元のスペースが狭くなる
3)靴に泥がついた状態で踏んでしまうと、泥が隙間に入り込んで掃除が面倒
4)見た目が良いので、運転が楽しい
正直、スポーツ車でシビアな運転をする場合には、邪魔だと思いました。頻繁なアクセル/ブレーキワークをする時もバタバタと音がうるさいし。
が、ATでラグジュアリー的な要素を重視する場合には、単純にカッコいいと思います。
他の皆さま同様、私自身もスポーツペダルは見た目重視で装着するもの、という位置付けです。
書込番号:14178526
![]()
5点
私の車はATですが、スポーツアルミペダルが標準装備されています。
滑りにくいとか効果の程は定かではありませんが、やはり見た目はスポーティです。
又、グレードに関係無く装着出来るアイテムだと思います。
ただ、運転中には殆ど見えない部分ですので、個人的には満足度が高いパーツとは思いません。
書込番号:14178878
2点
>RS-71 さん
>ムノラブ さん
>りょうってゆうたやん さん
>スーパーアルテッツァ さん
ご回答ありがとうございました。
MTの場合は、運転に効果があったようですね。
ヒール&トゥですか。何か漫画のイニシャルDのなかで出てきたような?
峠のバトルが面白くって数年前に読んだので記憶が定かではありませんが・・・。
Nボの場合は、見た目、自己満足ということになりますかね。
運転席のドアを開けたときに、ちらっと光るアルミペダルは、やはりかっこいいと思います。
納車後でも取り付けしてもらえそうですが、納車前にすかっとしたい気持ちもあります。^^
書込番号:14179425
0点
物にもよると思いますが、雨や雪が靴底に付いている場合は滑り易い事も有りますよ。
書込番号:14179504
6点
AE-86と言う旧車に乗っていましたが、
元々アクセルとブレーキのペダルの位置が近いので、普通につま先でブレーキを踏み込み、かかとをフロアに付けたまま足をちょっと捻るだけでアクセルを煽れるので、スポーツペダルは不要でした。。
ちなみに、足のサイズは、28cmです。
N1車両は、純正(ノーマル)の最高峰。
やっぱり純正が一番やりやすい!!
見た目は、いいかもしれませんが、
スポーツペダルは、被せてるだけだと思うので、いざというとき、
危険かもしれません。
実際、そんなにペダルって見ますか??
書込番号:14179629
5点
ワイドドアミラーもそうですが、社外品とは比べ物にならない開発費とコストの兼ね合い
で最適な純正部品を作っているはずです。交換しなければ使いづらいものなら試乗の段階
でパスですし、事故も増えてメーカーにメリットはありません。
スポーツペダルに替えても誰からも見られない自己満足だけのものですし、私は純正の
ままが一番だと思います。
書込番号:14179684
5点
自分も基本的にスポーツペダルはヒールトゥや左足ブレーキをしやすくする為のものだと思います。
よって必要ないと思います。
どなたかが書いてありましたが靴底に水分や小砂がついている時は純正よりすべる時があるので危ないですよ。
自分はペダル交換するより他の部分にお金使った方がいいかなと思います。
書込番号:14180446 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>北に住んでいます さん
>LATE RISER さん
>じんぎすまん さん
>iti86 さん
ご回答ありがとうございました。
「是非スポーツペダルにした方がいい」と言うようなご意見もなく、逆に危ない面もあることがわかりました。
よって、純正のままでいこうと思います。
情報ありがとうございました。みなさんに感謝です。^^
書込番号:14181396
3点
現在タイプRに乗ってます。今まで乗った中で、クラッチ、ブレーキ、アクセルの位置、見た目、滑り難いと言う実用性!で一番です。
無限のは少々高額だと思いますが、装着するのであれば、おすすめします。
安っぽいのは、ペダルに被せてあるだけですから、厚みが増した分、慣れも必要ですし、逆に運転中に引っ掛かるなどして危険な場合に遭遇する可能性があります。
皆さんと同じ意見になりますが、純正パーツと言う物は、誰が乗っても違和感が無い様に、相当な開発費がかかっています。
装着する事により運転しにくくなる場合が多々あると思われます。
もし、見た目だけでの装着ならおすすめ出来ません。解決済み後に大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:14184097
2点
ペダルの交換はヒール&トゥがし易くなるのが目的
ATじゃ意味はまったくありませんし
ペダル見て運転なんてしないので無駄でしょう
書込番号:14191395
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
来週契約予定なのですが、今日までメーカーのシートカーバー(茶色)にしようと思っていましたが、工賃含めると4万ちょい(泣)
それならクラッツィオで半値で買える!!そこで色を迷い中。
子供がいるのでベーシックタイプにしようと思っているのですが、色が2色。
希望車種はGLタイプにしようと思っています。ディープロッソの色
私的には黒のほうが汚れが目立たないかなと思うのですが、内装が明るい感じだけに黒で合うかなって悩む・・・。
アイボリーの方が合うのかなって
シートカバー皆さん何色にしていますか??
0点
内装に合わせてアイボリーを選択すべきと考えます。
純正のシートを汚さない為のシートカバーですよね?
アイボリーでシートカバーの汚れが目立っても、売る時等に
シートカバーを外せば綺麗な純正シートが現れますので・・。
書込番号:14171245
![]()
1点
こんばんは(__)
私の車も内装が、グレージュ(あいぼりー)
です。
シートが浮いてしまいそうなので、アイボリーのラグジュアリータイプを着けました。(ほんとは、黒がよかったのですが。)
当たり前ですが違和感無しです。明るく良い感じだと思います。
手入れは楽ですが、それなりに汚れます。
今回はカスタムの方を注文したので黒を購入しました。
黒は、埃が目立つと聞きました。
どちらにしても手入れはマメにした方がよさそうですね。
悩みの、解消になるか?ですが内装色と近似色であれば、無難かと思います。
書込番号:14171662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
やはり内装に近い色の方が良さそうですね
来週の契約後に注文したいと思います。
今から楽しみです
書込番号:14173738
0点
メンズ2児のママさん
ミライースの内装ベージュにグラッチオシートカバーBros黒色着けましたが、バッチリかっこいいです。
車体カラー:ブラックですが。
ご参考までに。
書込番号:14173973
![]()
0点
>渓流釣りさん
ありがとうございましす。
そんな話を聞くと迷っちゃいます。
ディーラーさんとも相談して決めようと思います。
最終的には自分の好みですよね!!
でもブラックでも変ではないと聞いて、安心しました
書込番号:14185313
0点
この内装色にはアイボリーが一番しっくりきそうなので、グラッチオシートカバーのBrosのアイボリーを購入しました。
これに社外品でウッド調パネルが発売されたら、取り付けたいとも考えています。
アイボリーにウッドの組み合わせは、いい感じになりそうで楽しみです。
書込番号:14210904
0点
色々とアドバイスありがとうございました。
主人やディーラーの方と相談して今回はやはり、子供がまだ3、7歳の男の子なので汚すだろうということを想定して、今回はブラックで注文をしました。
これから長いおつきあいになるNBOXだとおもうので、子供達が大きくなったときにまた室内と合うベージュにしようかなと思います。
書込番号:14211061
0点
メンズ二児のママさん
他、ノーマルNBOXに、黒のシートカバーをお付けの方に質問です。
外装は黒にしました。シートカバーも黒にしようか考え中なんですが、実際合いました?
画像があればお見せいただけないでしょうか?
書込番号:14356600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不思議のアリスさん
納車が5月になってしまいまだ手元に車がありません。
私もどんな感じになるかドキドキです。
手元に来たときにはまた画像もアップしたいと思います。
書込番号:14357785
0点
NBOXの中古車 (全3モデル/12,779物件)
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 98.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 122.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 107.8万円
- 車両価格
- 103.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜233万円
-
18〜319万円
-
14〜285万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
14〜196万円
-
17〜230万円
-
17〜169万円
-
41〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 98.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 122.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 107.8万円
- 車両価格
- 103.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
















