
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年7月3日 07:07 |
![]() |
6 | 13 | 2013年10月10日 11:02 |
![]() |
2 | 1 | 2013年7月6日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月27日 22:48 |
![]() |
4 | 10 | 2013年1月30日 22:57 |
![]() |
3 | 7 | 2012年6月26日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BREFU3 [ブラック]
現在、3TのHD4台で、RAID10で使っています。
RAID10を解除して、シングルモードとして使いたいのですが、取扱説明書23-24頁に従ってシングルモードに設定すればよろしいのでしょうか。
この場合、各HDのデータはフォーマットされて削除されるのはやむ得ないと思いますが。
0点

返事が遅れて申し訳ありません。
取扱説明書では、よくわからないので、質問しました。
良く分かりました。
有難うございます。
書込番号:17691934
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BREFU3 [ブラック]
現在RAID1で1ボリューム組んでいるのですが、空いた2スロットにもうひとつRAID1を組もうと思ったのですが、説明書に「RAID構成は1つのボリュームのみ作成できます。複数のボリュームは作成できません。」と、ありました。
これは、もうひとつRAID1を組めないと理解してよろしいのでしょうか?
もし組めないとするならば、空いた2スロットに、シングルモードで2台は組めるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

アップした画像はマニュアルPDFで画面を切り取ったものですが、RAID0では2台以上HDDを積むことができますが、認識される
ボリューム数は一つです。
マニュアルPDF17ページ
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lhr4b/LHR4B_um.pdf
書込番号:16657216
0点

別のサイトを見つけました。最大、4台のHDDでRAID0を組めます。高速ですが、データー消失のリスクも高いです。
>・高速かつ大容量【RAID 0(ストライピング)】
>最大4台に分散して同時に書き込むため、高速かつ大容量にご利用頂けます。
>※1台のハードディスクが故障すると、すべてのデータが読み出せなくなります。
http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp/2012-04-15
書込番号:16657261
0点

キハ65さんご回答ありがとうございます。
ですが、わたくしのやりたいのはRAID0ではなくRAID1を2組、組めるかどうかがしりたかったのです・・・^^;
よろしくお願いします。
書込番号:16660039
0点

まぁ、キハ65さんが貼った取扱説明書の表を見れば判りますが、
「RAID1」は「2台」でしか構成出来ないとありますm(_ _)m
<マニュアルの17ページにはきちんと「注意事項」としても記載されています。
個人的には、「4台」入れるなら「RAID5」で良いと思うのですが...
<なぜ「RAID1×2」にしたいのかが良く判りませんm(_ _)m
例え「ボリューム」を複数作れた場合、「各LED」の表示を見ても判らなくなってしまいますm(_ _)m
<どちらのボリュームについての表示なのかが判らない..._| ̄|○
書込番号:16660212
2点

名無しの甚兵衛さんご回答ありがとうございます。
そうですかー、やはりダメですよね。
「RAID5」も考えたのですが、復旧時にHDに負担がかかって壊れると聞いたもので・・・
シンプルな「RAID1」を選んでいました。
でも、コレを機に「RAID5」を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16661652
0点

>「RAID5」も考えたのですが、復旧時にHDに負担がかかって壊れると聞いたもので・・・
「3台が読み取り」「1台が書き込み」で復旧する事になるので、
「書き込み」側の1台は、確かに「書きっぱなし」にはなります。
でも、「RAID1でのHDD交換復旧」でも同じですから...
<「読み込み」側は、「3台」に分散するので「RAID5」の方が負荷は少なくなりますm(_ _)m
書込番号:16663269
2点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
なるほど、RAID1もRAID5も復旧は同じなんですね。
参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16663317
0点

早とちりしてしまいました。RAID1をRAID0と。お粗末でした。
書込番号:16663417
0点

>なるほど、RAID1もRAID5も復旧は同じなんですね。
復旧時に、新規に入れたHDDに「データを書く」としては同じなんですが、
「RAID5」の「データ」には、2種類有りますm(_ _)m
<なので「厳密」には違う事になります(^_^;
「RAID1」は、「片方のデータをそのまま書き込む(コピー)」
ですが、
「RAID5」は、「他のHDDのデータから再構築して書き込み」
という「LHR-4BREFU3」に搭載された「RAIDコントローラ」が計算処理をしながら書き込みます。
「RAID5」に書かれる2種類の「データ」には、
「他の3台に書かれたデータのパリティデータ(ブロック)」
と
「他の3台のパリティから復旧されたデータ」
の2種類に分かれます。
なので、「RAID1」よりも処理に時間が掛かる事になりますm(_ _)m
<当然「LHR-4BREFU3」自身にも負荷がかかりますが、まぁそれが壊れる要因にはなりませんm(_ _)m
普段の書き込みでも同じ事をしている訳ですから...(^_^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_5:_.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.83.91.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E5.88.86.E6.95.A3.E8.A8.98.E9.8C.B2
また、「RAID1」と「RAID5」では、「HDDの有効容量」に付いても違うので、その点でも「RAID5」の方が優位とは思いますm(_ _)m
<「2TB」のHDDを4台搭載した場合、
「RAID1」なら、「2TB×2」にしかなりませんが、「RAID5」なら、「2TB×3」になりますm(_ _)m
書込番号:16663817
1点

名無しの甚兵衛さん丁寧な回答ありがとうございます。
>当然「LHR-4BREFU3」自身にも負荷がかかりますが、まぁそれが壊れる要因にはなりませんm(_ _)m
普段の書き込みでも同じ事をしている訳ですから...(^_^;
なるほど、処理に時間はかかっても壊れる要因にはならないんですね。
「HDDの有効容量」の点から言ってもやはり、RAID5で組むべきですね。
何度もありがとうございました。
書込番号:16665806
0点

追加でお聞きしたいのですが。
あれから、皆様のご指摘の通り「RAID5」を組んでみようかと思いHDDを2台購入し、さてと思ったときに「あれ?」この今使ってる「RAID1」の解除?フォーマット?とかどうすればいいんだ?となってしまいました。
いろいろ調べてみたのですがどれもイマイチ分からなく困っております。
どなたかお教え願えないでしょうか?
(バックアップはとりました)
(今RAID1で使っているHDD2台と新しく購入したHDD2台でRAID5を組みたいので、そのための準備として)
分かりづらい説明ですいません
よろしくお願いします。
書込番号:16682752
0点

「ユーザーズマニュアル」は読みましたか?
<「ボリューム構成を設定する」に手順が載っていますが...
何を戸惑っているのかが判りませんm(_ _)m
<操作前に悩む必要は無いような...(^_^;
23ページ以降を順次読んでいけば良いだけだと思いますが...
書込番号:16683159
1点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
そのままやったら出来ました。
難しく考えすぎてました。
親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:16687721
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BREFU3 [ブラック]

「HDDを壊した」というなら問題ですが、
「中のHDDは、別の箱に入れて読み書き出来る」
というなら大した問題では無いとは思います。
>1年くらい使用して、
まぁ、「6ヶ月保証」としているのが、なかなかなメーカー対応の成せる技なのかも知れません(^_^;
>HDDなら、まだ諦めもつくのですが、筐体が壊れるのはちょっと情けないですね。
そうですか?自分なら逆ですね...m(_ _)m
<1年程度で壊れるHDDなら、今後は絶対にそのモデルは購入しないでしょう(^_^;
まぁ、「ケース側の電源回路・ケーブル・基板」などが原因で壊されたならまた別ですが...
「RAID」で構成していたなら、
「もう1台購入して、同じ構成同じ配置でHDDを入れる」
と言うことで、中のデータは復旧出来るかも知れません。
<「RAID設定」時に「HDDの初期化」をされるかも知れないので、
設定が完了するまでは「ダミーで別のHDD」を入れる必要が有るかも知れませんm(_ _)m
別の製品ですが「RAID0」で箱が壊れた時に自分はそれで対応しました(^_^;
<メーカーも違うので、一概に復旧出来るとは限りませんが...m(_ _)m
自分の場合も壊れる場合は、「電源が入らなくなる」=「電源(ACアダプタ)が原因」のケースが多いですね(^_^;
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421189/SortID=16285084/
こういう事を考えている方もいます。
この製品が同様に出来るかは解りませんが、何か方法があるかも知れません(^_^;
書込番号:16338462
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BREFU3 [ブラック]
お世話になります。
こちらの商品を使用して約1年経ちます。
自作デスクトップPC(Win7 64Bit)内にシステム用SSD1機と、データ用HDD(2TB)を2機搭載しており、
これのバックアップ先として、こちらの商品にデスクトップPCと同じく2TBのHDDを2機搭載して運用しておりました。
最近になって、データ用HDDの容量が足りなくなった為、デスクトップおよび、本商品にそれぞれ2TBのHDDを増設したのですが、バックアップ中に、本商品が認識されなくなるという現象が発生するようになりました。
具体的には、
・運用はSingleモード。
・デスクトップPC側のHDDはすべて認識されたまま。
・本商品自体の認識がされなくなってしまう。(つまりHDD3機が認識されなくなる)
・一度認識されなくなると、本商品の再起動や、USBケーブルの抜き差しをしても再認識しない。
・PCの再起動により再認識する。
・[hard disc controllerの問題]が表示される。
・電力が足りないのかと思い、別の電源にコンセントをつないでみたが解決せず。
どなたか原因や解決策をご存知でしたらご教示下さい。
宜しくお願い致します。
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BREFU3 [ブラック]
これまで使っていたコレガのハードディスクケースが急に遅くなったので故障かと思ってこちらを買ったのですが、どうやらどちらかがどちらかのOEMのようで作りはほとんど同じみたいです。
それでもって遅いのもそのままで、理由がよく分かりません。
ハードが壊れたのかと思って買い直しても変わらないので原因は別のところなのでしょうが、ケーブルを変えてもダメ、IEEE1394ボードの別のポートに繋いでもダメ、IEEE1394ボードを買い替えてもダメ、お手上げです。
別のリムーバブルケースに入れたハードディスクを同じIEEE1394ボードのポートに繋げばスピードは出ますが、こちらは10Gのファイルのコピーに1日以上かかります。
何か遅い(普通に使えていたのが遅くなった)理由の可能性が分かるか方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
(C)ドライブの「全容量(GB)」と「空き容量(GB)」はどのような状況ですか?
※十分な空き容量はありますでしょうか?
書込番号:15591598
0点

>スピードは出ますが、こちらは10Gのファイルのコピーに1日以上かかります。
さっぱり意味がわからないんだけど、ベンチで測ったら速いんだけど実際には遅いということ?
ケーブルは大丈夫? ケーブル交換してもダメなら、OS再インストールしてみるくらいしか思いつかないかなぁ。
HDDのフォーマットとかはしてないんですよね?
書込番号:15592927
1点

>新しいフォルダさん
Cドライブは500G、空き容量は424Gです。
空き容量としては充分ではないかと思います。
>ムアディブさん
なぜ句点が打ってあるのに前半の文章を切り捨てて、そういう解釈をされるのでしょうか?
ケーブルを変えてもダメ、とも書いています。
書込番号:15595541
1点

>これまで使っていたコレガのハードディスクケースが急に遅くなったので
この時期に、「PC」に対して、何かしませんでしたか?
<「ソフトのインストール」とか「ハードウェア(カード)の追加」等々...
「Windows Update」に関係していると判り難いですが、
最低でも、ご自身で何か行っている事があれば思い出して下さいm(_ _)m
>別のリムーバブルケースに入れたハードディスクを
>同じIEEE1394ボードのポートに繋げばスピードは出ますが、
>こちらは10Gのファイルのコピーに1日以上かかります。
自分も、この状況が良く判りませんでしたm(_ _)m
「スピードが出る」と「コピーに1日以上かかる」では矛盾している気がしますが...
「遅くなる」=「(例えば)コピーに1日以上かかる」として、「スピードが出る」というのは?
書込番号:15598747
1点

なぜに句点の前の「別の〜」は端折られてしまうのかしら・・・
同じ増設ボード、同じポート、同じケーブルを使っても、別のハードディスクケースだとスピードが出るのに、こちら(と前に使っていたやつ)は遅いということです。
急に遅くなった前後を調べてみましたが、ソフトのインストールもしていませんし、windows updateも無いようです。
なんだかすっかり諦めモード(涙)
書込番号:15604787
1点

>同じ増設ボード、同じポート、同じケーブルを使っても、
>別のハードディスクケースだとスピードが出るのに、
>こちら(と前に使っていたやつ)は遅いということです。
あぁ、「別のリムーバブルケース」=「こちら」と思っていましたが、
「別のリムーバブルケース」≠「こちら」=「LHR-4BREFU3」なんですね..._| ̄|○
「別のリムーバブルケース」の話に切り替わったので、
「別のリムーバブルケース」に付いての話に見えてしまいました。
<実際には、「別のリムーバブルケース」と「LHR-4BREFU3」との比較...
自分は「話の中の手前としての製品」を指す「こちら」と書かれていたので、
「別のリムーバブルケース」とばかり思っていました...
<あの文章で「LHR-4BREFU3」を
「こちら/あちら」っていうより
「この製品は」と書かれていれば、自分は判ったとは思います(^_^;
「型番」で書けば、何を指しているかは明確なのですが、日本語の難しい所ですね...m(_ _)m
<自分の国語力の無さを痛感しました_| ̄|○
>急に遅くなった前後を調べてみましたが、
>ソフトのインストールもしていませんし、
>windows updateも無いようです。
そうなると、
「別のリムーバブルケース」「コレガのハードディスクケース」「LHR-4BREFU3」
の3種類有って、正常なのが、「別のリムーバブルケース」だけとなると、「相性」って感じになってしまいますが、
「コレガのハードディスクケース」が今まで正常だったので、
この原因が判れば解決できそうなんですが...
ちょっと根が深そう..._| ̄|○
<実は、単純な所に原因が有って、見落としているだけの場合も有りますが...(^_^;
お役に立てず、申し訳無いですm(_ _)m
書込番号:15605372
0点

なるほど、そういうことでしたか。
確かにそうも読めちゃいますね、失礼しました。
やっぱり根が深そうですか・・・OSを7から8にでも上げて様子を見ようかしら。
でも8にすると標準で複数のドライブの仮想統合みたいなのができるんですよね、ちょっと遅いみたいですけど。
そうなるとこちら(LHR-4BREFU3)のメリットが失われるような・・・
書込番号:15608215
0点

一応、確認なのですが、1394のケーブルを含め、
「LHR-4BREFU3」「コレガのハードディスクケース」「別のリムーバブルケース」と「ケーブル3本」
それぞれでの組み合わせでの状況確認はできますか?
特定のケーブルでの組み合わせで症状が出れば、そのケーブルが原因とできますし、
どの組み合わせでも症状が変わらなければ、製品自体の問題の可能性が高くなうと思います。
>1394ボードとの組み合わせで確認できれば、精度も上がりそうだし...
書込番号:15624174
0点

コレガ、LHR-4BREFU3、別のハードディスクケース
IEEE1394ボード2枚*2ポート*拡張スロット2箇所
ケーブル2本
以上での全ての組み合わせを確認しています。
大変でした・・・
書込番号:15648966
0点

投稿されてから時間が経過してますので、解決済みでしたら読み捨ててください。
本機種ではありませんが、同様の経験をしたことがあり、原因はHDDの故障(寿命)でした。
RAID構築しているHDDのうち、書き込みが遅いHDDはありませんか?
当方では、2年ぐらい24時間運転で使用していたHDDが、書き込みのみ非常に遅くなる現象になりました。
(転送速度が1Mbpsぐらいになった記憶があります。)
念のため、HDDのSMARTCHECK確認ツールでエラーを確認したところ、警告メッセージが表示された為、HDD交換して復旧しました。(エラー詳細は古い話なので覚えてません。)
まず、RAID構成のHDDが単体で正常に書き込みできるかどうか、確認してみてはどうでしょうか?
SMARTCHECK確認ツールが使用できるならエラーを確認してみるのもありでしょう。
書込番号:15694223
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BREFU3 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000168361/
これが2TBのHDDが一台付3万として考えると、NAS機能無・HDD無で2万と言うのは
かなり割高感があるんですが、どんなもんですかね。
現状2TBが8500円ぐらいですからNAS機能無だと、15000円以下じゃないと価格的
メリットないと思うんですけどね。
まあ、今時NAS機能が無い外付HDD使う意味といったら、ポータブル用途以外ないと
思うことからすると、4連装の外付HDDのケースと言う物自体意味が無いような
気がしますけど。
0点

NASでない(USB)HDDケースのメリットは転送速度。NASはOSとネットワークのオーバーヘッドでどうしても速度が稼げない。
書込番号:14678450
2点

3万円あれば、無駄なパーツを削除した激安PCが作れますね。
その激安PCを共有サーバとして使えば、性能は1Gbpsの回線をフルに使用できますので、他の大手メーカーよりも性能が良いです。
ファイル管理もパソコンですので、ユーザー個人個人のアクセス設定も出来ます。
書込番号:14678472
0点

>現状2TBが8500円ぐらいですからNAS機能無だと、
>15000円以下じゃないと価格的メリットないと思うんですけどね。
どういう観点での話しか良く判りませんが、
この製品は「USB-HDDケース」だけでは無く、
「eSATAケース」「IEEE1394aケース」「IEEE1394bケース」
という、複数のインターフェースに対応できる製品です。
「USB接続しか出来ないケース」なら、確かにそれ位の価格が打倒だとは思いますm(_ _)m
「eSATA」や「IEEE1394」なら、「USB」の様に「CPU性能」に左右され難いメリットが有ります。
書込番号:14682339
0点

ん〜〜NASにしても、外付けHDDにしても、そんなに転送速度必要な場面と言うのは
データを移す作業のときだけで、実際にデータを使用するときにはそんなにスピードが
必要な場面と言うのは無い気がしたので。
事実、私もBUFFALOの8TBの旧タイプのNASを使っていますが、最初のデータ移動でかなり
かかる以外、リンクシアター3台とPC1台で動画を見ていてもコマ落ちないですし
ストレスに感じません、PCのバックアップと言うことで考えると、eSATAなんかより
同容量のHDD用意しておいて、HDDデュプリケータ使ったほうが早い気がします。
まあPCのHDDを簡単に取り外せる構造じゃないとつらいですが・・・。
書込番号:14725216
0点

kokonoe_hさん
そうですね、
うちの場合は、逆かも^^; NASと低スペックパソコンで十分快適です。
うちの低スペックパソコンはATOM D525+MEM4GB+SSD32GB+HDD(〜500GB)で今のところXPですが
マイドキュメントとかそういったのは、NASを指定しちゃってますので、どこのPCからでも
ユーザー・パスワード打てばどこからでも同じデータ使えるし、HDDとか廃品使えば、
2万円台ですからね。
HDDケースに3万とかありえないだろ」ってことで・・・
最近企業側に売れるうちは、高値でボロモウケしとけ」って言う風潮が嫌なので・・・
まあパソコン関係はそういう風潮は元からありますけど、適正利益で真っ当な企業経営と
いうのが、外国企業とかの進出で難しいのは判るんですね。
書込番号:14725318
0点

名無しの甚兵衛さん
>>現状2TBが8500円ぐらいですからNAS機能無だと、
>>15000円以下じゃないと価格的メリットないと思うんですけどね。
>どういう観点での話しか良く判りませんが、
NAS付2TBのHDD付が3万とすると。
逆算でHDD抜くと、30,000-8,500=21,500-ですよね。
NAS機能付の部分については、単純にインターフェイスだけでなくサーバプログラム開発と
それを動かす単純なCPU積んでるってことですから、その分を考えると6,500円ぐらいかな?
なんて考えたんです。まあその分CPU性能とかで転送が遅くなるは仕方が無いですが。
まあ、RAID組めるんで、実際には大して構造上変わらないと思いますけど・・・
(複雑(プルグラマブルな構造とソフト開発)か?単純(汎用チップの組み合わせ)か?程度)
書込番号:14725418
0点

最近の「NAS」は、「Linux」を搭載した製品が殆どです。
なので、「開発費」もそれほど掛からないと思いますm(_ _)m
<メーカーの製品でも、探すと「改造版の多機能ファーム」なんてのも...(^_^;
まぁ、それでもハード面でも「変換チップ」だけの「SATA←→USB」より、
「NAS」の方がコストは掛かるとは思いますm(_ _)m
<「CPU」「メモリ」「LANチップ」「SATAチップ」等々...
「NAS」の場合「DLNAサーバー」の機能も付けたりするのが主流なので、
この辺も「余計なコスト」と考えるかどうか、ユーザーの判断になる部分かも...
書込番号:14726531
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





